JPH10254330A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10254330A
JPH10254330A JP9070756A JP7075697A JPH10254330A JP H10254330 A JPH10254330 A JP H10254330A JP 9070756 A JP9070756 A JP 9070756A JP 7075697 A JP7075697 A JP 7075697A JP H10254330 A JPH10254330 A JP H10254330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
image forming
unit
air
perform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9070756A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Ogiyama
宏美 荻山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9070756A priority Critical patent/JPH10254330A/ja
Publication of JPH10254330A publication Critical patent/JPH10254330A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発熱体を設けずに感光体等の温度を一定に保
ち得る画像形成装置を提供する。 【解決手段】 感光体ドラム1の近傍温度が比較的低温
のときは結露とみなし、作像動作禁止、ファン4a、4
dをオフ、ファン4eをオンとし、機外の空気が入らぬ
ようにして定着ユニット2近傍の暖かい空気を感光体ド
ラム1内部に送り込んで暖める(極低温モード)。温度
が低温であれば作像動作は禁止せず、ファン4aをオ
フ、ファン4d、4eをオンとし、機外の空気が入らな
いようにして、定着ユニット2近傍の暖かい空気を機外
と感光体ドラム1内部に分割して送る(低温モード)。
温度が適温では、ファン4a、4eをオフ、ファン4d
をオンとし、感光体ドラム1内に空気を通さない。温度
が高温では、ファン4eをオフ、ファン4a、4dをオ
ンとし、機外の空気を感光体ドラム1の内部に送って感
光体ドラム1を冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部のユニットの
温度を加温及び制御による一定に保つことができる複写
機、ファクシミリ、プリンター等の画像形成装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】例えば
特開平6−19246号公報には、送風ファンによりエ
アダクトに送風し、エアダクトの内部に発熱体を設け、
エアダクトの終端はコロナ放電器のシールドケースに繋
がっており、コロナ放電器と同位置の温度センサの検知
温度に基づく送風ファン及び発熱体のオンオフ制御によ
り、コロナ放電器と感光ドラムの温度を一定に保つ技術
が開示されている。
【0003】ところがこの技術では、発熱体の設置のた
めの新たな安全装置の設置、及び発熱体への電力供給の
ための電源の設置にコストが掛かるという問題がある。
また、画像形成装置は定着ヒーターに立ち上げ時には1
000W前後、動作中には数100Wの多大な電力を必
要とするのに、さらに数100W程度必要な発熱体への
電力の供給が加わるとなると、画像形成装置全体の電力
を配電電源容量(特に国内家庭用電源容量)内に収める
のが厳しくなるという問題がある。
【0004】また特開平6−130771号公報には、
定着ユニットとから空気を排出するダクトが途中で分岐
していて排気口が2ケ所あり、一方の排気口から機外へ
空気が排出され、もう一方の排気口より感光体ドラム1
に向かって排出され、さらにフラップの位置により、感
光体ドラムに空気が排出されるか否かで、感光体ドラム
の温度を一定範囲内に保つ技術が開示されている。
【0005】ところが、物体の温度を一定に保つには加
熱と冷却と両方が必要であるのに、この技術は冷却につ
いては考慮されていないという問題がある。即ち、定着
ユニットで発生する熱を機外に排出することで画像形成
装置全体の機内温度が上昇しないことで冷却されるとも
考えられるが、そのようにすると、感光体ドラムの温度
を周辺の機内温度より低く保つことはできず、また温度
変化に対する即応性もなく、冷却効果が乏しく、感光体
ドラムが低温になることは防止できても、高温になるこ
とは防止できず、感光体温度を一定に保つことは困難で
あるという問題がある。
【0006】さらに特開平3−144674号公報に
は、定着器からの排風を感光体の内部に導く風路を持
ち、風路の吸気口側のファンの回転のオンオフにより、
感光体の温度を一定に保つ技術が開示されている。この
技術も、特開平6−130771号公報と同じ問題があ
る。
【0007】本発明は上記従来の問題点に鑑み、発熱体
を設けないことで、そのためのコストが掛からず、また
画像形成装置全体に要する電力を増やす必要もなく、さ
らに、加熱と冷却を両方行うことで、温度を一定に保つ
必要のあるユニットまたは部品の温度を良好に一定に保
つことが可能な画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】また本発明は、温度を一定に保つ必要のあ
るユニットまたは部品が加熱されているか冷却されてい
るかにかかわらず、常に高温になるユニットまたは部品
の冷却を行うことが可能な画像形成装置を提供すること
を目的とする。
【0009】ところで、画像形成装置では、感光体の種
類により感光体感度の温度による変化率は異なるが、温
度が低いと光電効果により発生する電荷が少なくなり、
電荷の移動速度も遅くなるので、感光体の感度は低下す
る。この変化率の少ない有機系の感光体は、一般的には
必須ではないものの、感度を一定に保つには、感光体温
度を一定に保つ方が良い。また、高速の画像形成装置に
使用されると、電荷の移動速度が遅いことが問題になる
ことがある。さらに、感度の温度による変化率が大きい
無機系の感光体は、低温での感度低下が大きく、感光体
の温度保持は必須である。そこで本発明は、感光体温度
を一定に保つことで、感光体感度を一定に保つことがで
きる画像形成装置を提供することを目的とする。
【0010】また、寒冷地の冬場にはしばしば発生する
結露現象がある。この現象は、周知のように、機内と機
外の温度差が大きいときに生じる。例えば、夜間に機外
の温度が氷点下あるいはその近くまで下がることで、機
内の温度も下がり、この状態で朝に装置を設置した室内
の暖房を入れると、機外の温度、湿度(室内の温度、湿
度)が急激に上昇するのに対し、機内の温度が上昇する
には時間が掛かるために生じる。感光体に結露すると、
結露部分の表面抵抗が下がるために、静電潜像が作れな
くなってしまい、転写シート上の画像が著しく損なわれ
る。従来は、保温ヒーターを感光体内部またはその近傍
に設けて、夜間に通電を行うことにより、感光体及びそ
の周囲の温度を常に保つことで、感光体の結露を防止し
てきた。しかしながら、エナジースター等の環境法規に
より、夜間電力を抑えることが義務付けられ、保温ヒー
ターの使用が制限されるようになってきている。そこで
新たな感光体の結露防止対策が必要となるが、結露が起
きても不可逆的なダメージを受けず、結露がした水分が
消滅すれば、何ら問題なく使用できる種類の感光体で
は、一度結露が起きても感光体を暖めることで結露を取
れば良い。そこで本発明は、このような新たな感光体の
結露防止対策を備えた画像形成装置を提供することを目
的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の画像形成装置の
うち請求項1に係るものは、ダクト構造が、機外の空気
を取り入れる吸気口、温度の高いユニットまたは部品か
ら空気を取り入れる吸気口、温度が一定範囲内で作像動
作を行う必要のあるユニットまたは部品に送風を行う排
気口を有し、該ダクト構造内の気流の遮断もしくは気流
の方向の切り替えが可能で、少なくとも2つの切り替え
モードを有し、該切り替えモードの一つが、上記一定範
囲内の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニット
または部品の温度が低いときには温度の高いユニットま
たは部品から空気を取り入れて上記一定範囲内の温度条
件下で作像動作を行う必要のあるユニットに向けて送る
モードであり、上記切り替えモードの他の一つが、上記
一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユ
ニットの温度が高いときには機外側から空気を取り入れ
て上記一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要の
あるユニットに向けて送るモードであることを特徴とす
る。
【0012】同請求項2に係るものは、ダクト構造が、
機外の空気を取り入れる吸気口、温度の高いユニットま
たは部品から空気を取り入れる吸気口、温度が一定範囲
内で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部品に送
風を行う排気口、機外へ空気を排出する排気口を有し、
該ダクト構造内の気流の遮断もしくは気流の方向の切り
替えが可能で、少なくとも2つの切り替えモードを有
し、該切り替えモードの一つが、上記一定範囲内の温度
条件下で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部品
の温度が低いときには温度の高いユニットまたは部品か
ら空気を取り入れて上記一定範囲内の温度条件下で作像
動作を行う必要のあるユニットに向けて送るモードであ
り、上記切り替えモードの他の一つが、上記一定範囲内
の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットの温
度が高いときには機外側から空気を取り入れ一定範囲内
の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットに向
けて送ると同時に、上記温度の高いユニットまたは部品
より空気を取り入れて機外に排出するモードであること
を特徴とする。
【0013】同請求項3に係るものは、上記ダクト構造
内または口に設けたファンの回転のオンオフにより、上
記モードを切り替えることを特徴とする。
【0014】同請求項4に係るものは、上記ダクト構造
内に、切り替え弁または制御弁を設け、該弁の向きの切
り替えにより、上記モードを切り替えることを特徴とす
る。
【0015】同請求項5に係るものは、上記一定範囲内
の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットが感
光体であり、上記温度の高いユニットまたは部品が、転
写シート上のトナー像を加熱することにより定着させる
定着ユニットまたはこの定着ユニットを含む部分である
ことを特徴とする。
【0016】同請求項6に係るものは、上記一定範囲内
の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットが感
光体であり、該感光体の温度が低いときには、作像動作
を禁止して、該感光体を暖めることを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の
一実施形態を示す概念図、図2は同動作のフローチャー
トである。図中1は感光体ドラム、2は定着ユニット、
3はダクトで、ダクト3は、機外の空気を取り入れる吸
引口A、定着ユニット2上部の空気を取り入れる吸引口
B、感光体ドラム1の内部に空気を送り込む排出口C、
及び機外に空気を排出する排出口Dの4つの口を有す
る。また吸引口Aの近傍にはファン4a、排出口Dの近
傍にはファン4d、ダクト3の内部の位置Eにはファン
4eが設置してある。なお6a、6d、6eは、それぞ
れファン4a、4d、4eの近傍に設けたフィルタであ
る。
【0018】また感光体ドラム1に接触または近接して
温度センサ7を設けてある。感光体ドラム1の温度を正
確に検知するには接触した状態で設けた方がよいが、接
触することで感光体ドラム1の磨耗等が起きるため、感
光体ドラム1または温度センサ7の安全性や寿命を考慮
すると近接配置とした方がよい。この温度センサ7の検
出した温度により、後述する極低温モード、低温モー
ド、適温モード及び高温モードの4つのモードのいずれ
かを選択する。
【0019】以下、本実施形態装置の動作を説明する
が、各モードの温度は有機系感光体の概略値を用いる。
無機系感光体あるいは有機系でも作像速度が高速のとき
は、いずれのモードでも温度はこれらより高くなる。温
度センサ7で感光体ドラム1の近傍温度を検出し(ステ
ップ1)、比較的低温まで感度が良い有機系の感光体の
場合は、温度センサ7による検出温度が例えば10℃以
下という極低温であることを検出する(ステップ2)
と、感光体ドラム1が結露しているとみなして、作像動
作を禁止する極低温モードに入る(ステップ3)。低温
の感度の悪い無機感光体の場合は、たとえ結露していな
くても、例えば20℃以下は感度が悪いので、作像動作
を禁止する極低温モードに入る(ステップ3)。極低温
モードでは、ファン4a、4dを停止し、ファン4eを
回転させることで、機外の冷たい空気が機内へ入らない
ようにして、定着ユニット2上部近傍の暖かい空気を感
光体ドラム1内部に送り込むことで、定着ユニット2の
周りの機内温度の上昇を防止しつつ、感光体ドラム1を
暖める。
【0020】温度センサ7で検出した感光体ドラム1の
近傍温度が、例えば10℃〜20℃という低温であるこ
とを検出する(ステップ4)と、作像動作を禁止する必
要がないので、作像可能な低温モードに入る(ステップ
5)。低温モードでは、ファン4aを停止し、ファン4
d、4eを回転させ、機外の冷たい空気が機内に入らな
いようにして、定着ユニット2上部近傍の暖かい空気を
機外と感光体ドラム1内部に分割して送り、感光体ドラ
ム1を暖める。
【0021】またこれと同時に、定着ユニット2上部近
傍の暖かい空気を機外に排除して定着ユニット2の周り
の機内の温度上昇を防止する。ファン4dを回転させる
ことは必須ではなく、上述した極低温モードのように、
機外に排出しないで、定着ユニット2上部近傍の暖かい
空気を感光体ドラム1内部に入れてもよい。また、低温
モードを温度センサ7の温度によりさらに段階的に制御
するようにし、ファン4dのオン、オフを決定するよう
にしてもよい。
【0022】温度センサ7が例えば20℃〜30℃とい
う適温を検出する(ステップ6)と、作像動作を禁止す
る必要がないので、作像可能な適温モードに入る(ステ
ップ7)。適温モードでは、ファン4a、4eを停止
し、ファン4dを回転させることで、感光体ドラム1の
内部には空気が通らないようにする。即ち、感光体ドラ
ム1を暖めることも冷却することもしない。そして、定
着ユニット2上部近傍の暖かい空気を機外に排除して定
着ユニット2の周りの機内の温度上昇を防止する。
【0023】温度センサ7が例えば30℃以上という高
温を検出する(ステップ6)と、作像動作を禁止する必
要がないので、作像可能な高温モードに入る。高温モー
ドでは、ファン4eを停止し、ファン4a、4dを回転
させることで、感光体ドラム1の内部には定着ユニット
2上部近傍の暖かい空気が入らないようにして、機外の
空気を感光体ドラム1の内部に送り込むことにより、感
光体ドラム1を冷却する。またこれと同時に、定着ユニ
ット2上部近傍の暖かい空気を機外に排除して定着ユニ
ット2の周りの機内の温度上昇を防止する。
【0024】図3は本発明に係る画像形成装置の一実施
形態を示す概念図、図4は同動作のフローチャートであ
る。先の実施形態との違いは、ファンだけでなく制御弁
をも設置したことであり、ファン停止により強力な気流
は発生しなくなるが、ファンのフィンの周りに空間があ
り、密閉はできないため、制御弁を使用することにより
確実に気流を遮断することで、加熱及び冷却の効率を上
げようとするものである。ダクト3は、吸引口Aの近傍
に制御弁5a、吸引口Bの近傍にファン4b、排出口C
の近傍にファン4c、排出口Dの近傍に制御弁5d、ダ
クト内部の位置Eには制御弁5eが設置してある。
【0025】本実施形態でも、温度センサ7の検出した
温度により、後述する極低温モード、低温モード、適温
モード及び高温モードの4つのモードのいずれかを選択
する。各モードの選択までの動作及び各モードにおける
作用内容は先の実施形態の場合と同じであるので説明は
省略し、ファンのオンオフ、制御弁の開閉状態のみを説
明する。
【0026】極低温モードでは、ファン4b、4cを回
転させ、制御弁5eを開き、制御弁5a、5dを閉じる
ことで、機外の冷たい空気が入らないようにして、定着
ユニット2上部近傍の暖かい空気を感光体ドラム1内部
に送り込む。低温モードでは、ファン4b、4cを回転
させ、制御弁5d、5eを開き、制御弁5aを閉じるこ
とで、定着ユニット2上部近傍の暖かい空気を機外と感
光体ドラム1内部に分割して送る。制御弁5dを開くこ
とは必須ではない。低温モードを温度センサ7の温度に
よりさらに段階的に制御するよう場合には、先の実施形
態のファン4dのオンオフと同様に、制御弁5dの開閉
を決定するようにしてもよい。適温モードでは、ファン
4cを停止し、ファン4bを回転させ、制御弁5dを開
き、制御弁5a、5eを閉じることで、感光体ドラム1
の内部には空気が通らないようにする。高温モードで
は、ファン4b、4cを回転させ、制御弁5a、5dを
開き、制御弁5eを閉じることで、感光体ドラム1の内
部には定着ユニット上部近傍の暖かい空気が入らないよ
うにする。
【0027】
【発明の効果】請求項1に係る画像形成装置は、以上説
明してきたように、機外の空気を取り入れる吸気口、温
度の高いユニットまたは部品から空気を取り入れる吸気
口、温度が一定範囲内で作像動作を行う必要のあるユニ
ットまたは部品に送風を行う排気口を有するダクト構造
内の気流の遮断、方向の切り替えが可能で、少なくとも
2つの切り替えモードの一つが、一定範囲内の温度条件
下で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部品の温
度が低いときには温度の高いユニットまたは部品から空
気を取り入れて一定範囲内の温度条件下で作像動作を行
う必要のあるユニットに向けて送るモードで、他の一つ
が、一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要のあ
るユニットの温度が高いときには機外側から空気を取り
入れて一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要の
あるユニットに向けて送るモードであるようにしたの
で、発熱体を設けないで済み、発熱体設置のためのコス
トが掛からず、装置全体に要する電力を増やす必要もな
く、加熱と冷却を両方行うことで一定範囲内の温度条件
下で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部品の温
度を良好かつ一定に保つことができるという効果があ
る。
【0028】請求項2に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、機外の空気を取り入れる吸気口、温度
の高いユニットまたは部品から空気を取り入れる吸気
口、温度が一定範囲内で作像動作を行う必要のあるユニ
ットまたは部品に送風を行う排気口、機外へ空気を排出
する排気口を有するダクト構造内の気流の遮断、方向の
切り替えが可能で、少なくとも2つの切り替えモードの
一つが、一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要
のあるユニットまたは部品の温度が低いときには温度の
高いユニットまたは部品から空気を取り入れて一定範囲
内の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットに
向けて送るモードであり、他の一つが、一定範囲内の温
度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットの温度が
高いときには機外側から空気を取り入れ一定範囲内の温
度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットに向けて
送ると同時に、温度の高いユニットまたは部品より空気
を取り入れて機外に排出するモードであるようにしたの
で、上記請求項1と共通の効果に加え、一定範囲内の温
度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部
品が加熱されているか冷却されているかにかかわらず、
常に高温になるユニットまたは部品の冷却を行うことが
できるという効果がある。
【0029】請求項5に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、一定範囲内の温度条件下で作像動作を
行う必要のあるユニットが感光体であり、温度の高いユ
ニットまたは部品が、転写シート上のトナー像を加熱す
ることにより定着させる定着ユニットまたはこの定着ユ
ニットを含む部分であるようにしたので、上記共通の効
果に加え、感光体温度を一定に保つことで、感光体感度
を一定に保つことができるという効果がある。
【0030】請求項6に係る画像形成装置は、以上説明
してきたように、一定範囲内の温度条件下で作像動作を
行う必要のあるユニットが感光体であり、感光体の温度
が低いときには、作像動作を禁止して感光体を暖めるよ
うにしたので、上記共通の効果に加え、結露が起きても
不可逆的なダメージを受けず、結露がした水分が消滅す
れば、何ら問題なく使用できる感光体では、一度結露が
起きても、作像動作に入る前に感光体を暖めることで結
露を取ることにより、良好な画像を得ることができ、結
露により著しく損なわれた画像が発生することを防止で
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一実施形態を示す
概念図である。
【図2】同動作のフローチャートである。
【図3】本発明に係る画像形成装置の他の実施形態を示
す概念図である。
【図4】同動作のフローチャートである。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 定着ユニット 3 ダクト 4a、4c、4d、4e ファン 6a、6d、6e フィルタ 5a、5d、5e 制御弁 7 温度センサ A 吸引口 B 吸引口 C 排出口 D 排出口

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダクト構造が、機外の空気を取り入れる
    吸気口、温度の高いユニットまたは部品から空気を取り
    入れる吸気口、温度が一定範囲内で作像動作を行う必要
    のあるユニットまたは部品に送風を行う排気口を有し、
    該ダクト構造内の気流の遮断もしくは気流の方向の切り
    替えが可能で、少なくとも2つの切り替えモードを有
    し、該切り替えモードの一つが、上記一定範囲内の温度
    条件下で作像動作を行う必要のあるユニットまたは部品
    の温度が低いときには温度の高いユニットまたは部品か
    ら空気を取り入れて上記一定範囲内の温度条件下で作像
    動作を行う必要のあるユニットに向けて送るモードであ
    り、上記切り替えモードの他の一つが、上記一定範囲内
    の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニットの温
    度が高いときには機外側から空気を取り入れて上記一定
    範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニッ
    トに向けて送るモードであることを特徴とする画像形成
    装置。
  2. 【請求項2】 ダクト構造が、機外の空気を取り入れる
    吸気口、温度の高いユニットまたは部品から空気を取り
    入れる吸気口、温度が一定範囲内で作像動作を行う必要
    のあるユニットまたは部品に送風を行う排気口、機外へ
    空気を排出する排気口を有し、該ダクト構造内の気流の
    遮断もしくは気流の方向の切り替えが可能で、少なくと
    も2つの切り替えモードを有し、該切り替えモードの一
    つが、上記一定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必
    要のあるユニットまたは部品の温度が低いときには温度
    の高いユニットまたは部品から空気を取り入れて上記一
    定範囲内の温度条件下で作像動作を行う必要のあるユニ
    ットに向けて送るモードであり、上記切り替えモードの
    他の一つが、上記一定範囲内の温度条件下で作像動作を
    行う必要のあるユニットの温度が高いときには機外側か
    ら空気を取り入れ一定範囲内の温度条件下で作像動作を
    行う必要のあるユニットに向けて送ると同時に、上記温
    度の高いユニットまたは部品より空気を取り入れて機外
    に排出するモードであることを特徴とする画像形成装
    置。
  3. 【請求項3】 上記ダクト構造内または口に設けたファ
    ンの回転のオンオフにより、上記モードを切り替えるこ
    とを特徴とする請求項1または2の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 上記ダクト構造内に、切り替え弁または
    制御弁を設け、該弁の向きの切り替えにより、上記モー
    ドを切り替えることを特徴とする請求項1または2の画
    像形成装置。
  5. 【請求項5】 上記一定範囲内の温度条件下で作像動作
    を行う必要のあるユニットが感光体であり、上記温度の
    高いユニットまたは部品が、転写シート上のトナー像を
    加熱することにより定着させる定着ユニットまたはこの
    定着ユニットを含む部分であることを特徴とする請求項
    1ないし4のいずれかの画像形成装置。
  6. 【請求項6】 上記一定範囲内の温度条件下で作像動作
    を行う必要のあるユニットが感光体であり、該感光体の
    温度が低いときには、作像動作を禁止して、該感光体を
    暖めることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかの
    画像形成装置。
JP9070756A 1997-03-06 1997-03-06 画像形成装置 Pending JPH10254330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070756A JPH10254330A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9070756A JPH10254330A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10254330A true JPH10254330A (ja) 1998-09-25

Family

ID=13440682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9070756A Pending JPH10254330A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10254330A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931223B2 (en) 2002-11-11 2005-08-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having a humidity control function
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015152842A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、冷却装置及び流路形成装置
JP2015206963A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6931223B2 (en) 2002-11-11 2005-08-16 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic image forming apparatus having a humidity control function
JP2012068682A (ja) * 2012-01-10 2012-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2015152842A (ja) * 2014-02-18 2015-08-24 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、冷却装置及び流路形成装置
JP2015206963A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110151765A1 (en) Operating condition adjusting system and method of portable data center
WO2009003396A1 (fr) Dispositif de diffusion de chaleur à ventilation directe et procédé de commande
CN106532188B (zh) 一种电动车辆加热系统及风冷电池箱热管理控制方法
US8660456B2 (en) Imaging forming apparatus
CN108565730A (zh) 一种变电站二次设备预制舱的智能通风降温除湿方法
JPH10254330A (ja) 画像形成装置
CN103221664A (zh) 发动机控制装置
JP2003314366A (ja) エンジン排ガス再利用装置
KR20060068931A (ko) 하이브리드 차량의 배터리 온도 조절 장치 그 제어 방법
JP3782865B2 (ja) 画像形成装置の感光体温度制御装置
JP2999710B2 (ja) ワイドレンジ型環境試験装置
JPH1154975A (ja) 筐体内排気装置
KR970704995A (ko) 비정상 상태 또는 수명 판정용 연소 기기
JPS60169051A (ja) 温風暖房機
JP3843602B2 (ja) 燃焼装置
JPH07190484A (ja) 給湯機
JP2002005436A (ja) 燃焼装置
JP3716419B2 (ja) 燃焼装置
JP3140205B2 (ja) 空調設備の制御装置
JP3310767B2 (ja) 画像形成装置
CN215864558U (zh) 一种用于谷物烘干机的温度调节装置
JPH0968322A (ja) 暖房乾燥機
JPH0413028A (ja) 熱交換換気装置
JP3710623B2 (ja) 熱交換装置
JP2663389B2 (ja) 温風暖房機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060222