JP2003314366A - エンジン排ガス再利用装置 - Google Patents
エンジン排ガス再利用装置Info
- Publication number
- JP2003314366A JP2003314366A JP2002114979A JP2002114979A JP2003314366A JP 2003314366 A JP2003314366 A JP 2003314366A JP 2002114979 A JP2002114979 A JP 2002114979A JP 2002114979 A JP2002114979 A JP 2002114979A JP 2003314366 A JP2003314366 A JP 2003314366A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust gas
- engine
- thermoelectric element
- heat recovery
- passage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Silencers (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 エンジン始動時等の低負荷時において有効で
あって高負荷時において排ガス流量の増大による管路抵
抗の増大が生じるおそれがなくてエンジンの全ての負荷
において有効に機能するエンジン排ガス再利用装置を提
供する。 【解決手段】 エンジン排ガス再利用装置がエンジン排
ガス管路内に、エンジン排ガスと熱交換してその廃熱を
利用可能な熱回収器と、前記排ガスのエネルギを再利用
する熱電素子と、前記熱回収器と前記熱電素子への排ガ
スの流れを調整制御する開閉弁と、該開閉弁を制御する
制御装置とを具備する。前記開閉弁は、エンジン回転数
又は出力が低い場合には、前記熱回収器に排ガスの少な
くとも多くの部分を導入し、エンジン回転数又は出力が
高い場合には、前記熱電素子に排ガスの少なくとも多く
の部分を導入するように制御されることを特徴とする。
あって高負荷時において排ガス流量の増大による管路抵
抗の増大が生じるおそれがなくてエンジンの全ての負荷
において有効に機能するエンジン排ガス再利用装置を提
供する。 【解決手段】 エンジン排ガス再利用装置がエンジン排
ガス管路内に、エンジン排ガスと熱交換してその廃熱を
利用可能な熱回収器と、前記排ガスのエネルギを再利用
する熱電素子と、前記熱回収器と前記熱電素子への排ガ
スの流れを調整制御する開閉弁と、該開閉弁を制御する
制御装置とを具備する。前記開閉弁は、エンジン回転数
又は出力が低い場合には、前記熱回収器に排ガスの少な
くとも多くの部分を導入し、エンジン回転数又は出力が
高い場合には、前記熱電素子に排ガスの少なくとも多く
の部分を導入するように制御されることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用エンジンに
係り、より特別には車両用エンジンの排ガス再利用装置
に関する。
係り、より特別には車両用エンジンの排ガス再利用装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エネルギの節約、温暖化防止等の
観点から、省エネルギ対策があらゆる装置に対して要求
されるようになった。車両においても従来より、種々の
エンジン排ガスの再利用方法が提案されている。一方で
電気化学的な技術において種々の材料が開発されてき
た。熱電素子もその様な材料の1つであり、種々の用途
が検討されている。従来より車両において、排ガスライ
ンに熱電素子を備えてエネルギを回収する廃熱回収装置
は提案されていた。その中には例えば、特許第3052
989号や特開2000−18095号公報に開示され
た提案があるが、実用化されたものはほとんどないに等
しい。
観点から、省エネルギ対策があらゆる装置に対して要求
されるようになった。車両においても従来より、種々の
エンジン排ガスの再利用方法が提案されている。一方で
電気化学的な技術において種々の材料が開発されてき
た。熱電素子もその様な材料の1つであり、種々の用途
が検討されている。従来より車両において、排ガスライ
ンに熱電素子を備えてエネルギを回収する廃熱回収装置
は提案されていた。その中には例えば、特許第3052
989号や特開2000−18095号公報に開示され
た提案があるが、実用化されたものはほとんどないに等
しい。
【0003】熱電素子の利用において重要な要因は、高
温側と低温側の温度差であり、この温度差が大きいほど
熱電素子の発電性能は向上する。即ち高温の熱媒体の使
用が効率的である。この観点からエンジン排ガスを熱電
素子の熱媒体とすることは有効であると考えられる。し
かし車両においてエンジン排ガスの温度は運転状態によ
り変動する。即ち排ガス温度は、高負荷運転時において
は高くなり、低負荷運転時には低くなる。運転状態が変
化する車両において負荷の変動は避けられないものであ
る。従ってエンジン排ガスラインに熱電素子を設置して
発電することによる排ガスの廃熱再利用において、変動
するエンジン負荷に対応して如何に定常的にエネルギを
回収するかは、熱電素子の利用において重要なテーマで
ある。特にエンジン排ガスラインに熱電素子を設置して
排ガスの廃熱再利用する方法においては、低負荷運転時
に排ガス温度及び流量が低下し回収エネルギが減少する
という問題がある。
温側と低温側の温度差であり、この温度差が大きいほど
熱電素子の発電性能は向上する。即ち高温の熱媒体の使
用が効率的である。この観点からエンジン排ガスを熱電
素子の熱媒体とすることは有効であると考えられる。し
かし車両においてエンジン排ガスの温度は運転状態によ
り変動する。即ち排ガス温度は、高負荷運転時において
は高くなり、低負荷運転時には低くなる。運転状態が変
化する車両において負荷の変動は避けられないものであ
る。従ってエンジン排ガスラインに熱電素子を設置して
発電することによる排ガスの廃熱再利用において、変動
するエンジン負荷に対応して如何に定常的にエネルギを
回収するかは、熱電素子の利用において重要なテーマで
ある。特にエンジン排ガスラインに熱電素子を設置して
排ガスの廃熱再利用する方法においては、低負荷運転時
に排ガス温度及び流量が低下し回収エネルギが減少する
という問題がある。
【0004】また一方で、エンジンの低負荷運転時であ
る始動時において、エンジンが暖気されていないことに
より燃費は低下し、更にエンジンが十分に暖まってない
ことによる燃焼の悪さによりエミッションも良くないと
いう問題があった。しかもエンジン始動時においては、
エンジン自体の温度が低い状態で高負荷運転をした場合
における燃焼の悪化等のエンジンに対する悪影響を回避
するために、エンジンの暖気運転が必要になる。このよ
うに、エンジンの始動時においては、エンジン冷却水の
温度低下及びエンジン自体の温度が低いことによる、燃
焼及びエミッションの悪化の問題がある。
る始動時において、エンジンが暖気されていないことに
より燃費は低下し、更にエンジンが十分に暖まってない
ことによる燃焼の悪さによりエミッションも良くないと
いう問題があった。しかもエンジン始動時においては、
エンジン自体の温度が低い状態で高負荷運転をした場合
における燃焼の悪化等のエンジンに対する悪影響を回避
するために、エンジンの暖気運転が必要になる。このよ
うに、エンジンの始動時においては、エンジン冷却水の
温度低下及びエンジン自体の温度が低いことによる、燃
焼及びエミッションの悪化の問題がある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、熱電
素子の利用による従来のエンジン排ガスの熱エネルギ回
収において、回収エネルギが一定しないという問題があ
り、特にエンジン低負荷時において排ガス温度が下がる
ことにより、熱電素子の回収エネルギが減少する問題が
あったが、本発明は、この様な事情に鑑みてなされたも
ので、エンジン始動時等の低負荷運転時において有効に
排ガスエネルギ回収可能であり、更にエンジン高負荷時
においては高温の排ガスの廃熱を再利用することによ
り、エンジンの全ての運転領域において有効に機能する
エンジン排ガス(の廃熱)再利用装置を提供する。
素子の利用による従来のエンジン排ガスの熱エネルギ回
収において、回収エネルギが一定しないという問題があ
り、特にエンジン低負荷時において排ガス温度が下がる
ことにより、熱電素子の回収エネルギが減少する問題が
あったが、本発明は、この様な事情に鑑みてなされたも
ので、エンジン始動時等の低負荷運転時において有効に
排ガスエネルギ回収可能であり、更にエンジン高負荷時
においては高温の排ガスの廃熱を再利用することによ
り、エンジンの全ての運転領域において有効に機能する
エンジン排ガス(の廃熱)再利用装置を提供する。
【0006】またエンジン排ガスラインにエンジン排ガ
ス再利用装置を設置した場合、それによりエンジン高負
荷時において、排ガス流量の増大により管路抵抗が増大
するおそれがある。更にエンジン排ガスラインにおいて
背圧が増大すると、エンジン出力低下が生じる。本発明
の別の目的は、エンジン高負荷時において排ガス流量が
増えた場合においても、高負荷時におけるエンジンの運
転に影響を与えることのないエンジン排ガス再利用装置
を提供することである。
ス再利用装置を設置した場合、それによりエンジン高負
荷時において、排ガス流量の増大により管路抵抗が増大
するおそれがある。更にエンジン排ガスラインにおいて
背圧が増大すると、エンジン出力低下が生じる。本発明
の別の目的は、エンジン高負荷時において排ガス流量が
増えた場合においても、高負荷時におけるエンジンの運
転に影響を与えることのないエンジン排ガス再利用装置
を提供することである。
【0007】更に本発明は、エンジン始動時において回
収した排ガス熱エネルギを利用して、エンジン冷却水を
短時間で昇温してエンジン自体を暖気し、始動時の燃費
及びエミッションを改善することを目的とする。
収した排ガス熱エネルギを利用して、エンジン冷却水を
短時間で昇温してエンジン自体を暖気し、始動時の燃費
及びエミッションを改善することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載した本発
明に係るエンジン排ガス再利用装置は、上述した目的を
達成するために、エンジン排ガスと熱交換して該排ガス
の廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用して前
記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素子とを
具備するエンジン排ガス再利用装置において、このエン
ジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に設置さ
れており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器を備
える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電素子通
路とを具備しており、前記エンジン排ガス再利用装置
が、前記熱回収器通路と前記熱電素子通路を流れる排ガ
スの流れを調整制御するように、前記排ガス管路内に設
けられる開閉弁と、該開閉弁を制御する制御装置と、を
更に具備しており、前記開閉弁は、エンジン回転数又は
出力が低い場合には前記熱回収器通路を開けて前記熱電
素子通路を閉じて、前記熱回収器に排ガスの少なくとも
多くの部分を導入し、エンジン回転数又は出力が高い場
合には前記熱回収器通路を閉じて前記熱電素子通路を開
けて、前記熱電素子に排ガスの少なくとも多くの部分を
導入するように制御されることを特徴としている。
明に係るエンジン排ガス再利用装置は、上述した目的を
達成するために、エンジン排ガスと熱交換して該排ガス
の廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用して前
記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素子とを
具備するエンジン排ガス再利用装置において、このエン
ジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に設置さ
れており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器を備
える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電素子通
路とを具備しており、前記エンジン排ガス再利用装置
が、前記熱回収器通路と前記熱電素子通路を流れる排ガ
スの流れを調整制御するように、前記排ガス管路内に設
けられる開閉弁と、該開閉弁を制御する制御装置と、を
更に具備しており、前記開閉弁は、エンジン回転数又は
出力が低い場合には前記熱回収器通路を開けて前記熱電
素子通路を閉じて、前記熱回収器に排ガスの少なくとも
多くの部分を導入し、エンジン回転数又は出力が高い場
合には前記熱回収器通路を閉じて前記熱電素子通路を開
けて、前記熱電素子に排ガスの少なくとも多くの部分を
導入するように制御されることを特徴としている。
【0009】請求項2に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項1の該装置において、前
記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電素子より下流側の
前記排ガス管路内に設置されることを特徴とする。
排ガス再利用装置では、請求項1の該装置において、前
記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電素子より下流側の
前記排ガス管路内に設置されることを特徴とする。
【0010】請求項3に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項1の該装置において、該
エンジン排ガス管路が、前記熱回収器通路と前記熱電素
子通路に加えて、これらの通路に平行に走るバイパス通
路を具備することを特徴とする。
排ガス再利用装置では、請求項1の該装置において、該
エンジン排ガス管路が、前記熱回収器通路と前記熱電素
子通路に加えて、これらの通路に平行に走るバイパス通
路を具備することを特徴とする。
【0011】請求項4に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項3の該装置において、前
記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電素子より下流側の
前記排ガス管路内に設置されており、前記開閉弁は前記
熱電素子通路と共に前記バイパス通路を同時に開閉する
ことを特徴とする。
排ガス再利用装置では、請求項3の該装置において、前
記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電素子より下流側の
前記排ガス管路内に設置されており、前記開閉弁は前記
熱電素子通路と共に前記バイパス通路を同時に開閉する
ことを特徴とする。
【0012】上記の請求項1から4のいずれか一項の形
態により、熱電素子と共に熱交換器である熱回収器を共
に具備して、それぞれの短所を補うようにそれらを使用
することにより効果的で有用なエンジン排ガスの廃熱の
再利用が可能になる。熱電素子の利用による従来のエン
ジン排ガスの熱エネルギ回収において、車両のエンジン
の運転状況が変動するために回収エネルギが一定せず、
エンジンの始動時等の低負荷時に熱電素子の熱回収性能
が良くないという問題に対処して、エンジンの低回転数
時(低負荷時)には熱回収器により熱回収し、特にエン
ジン低負荷時において排ガス温度が下がることにより、
熱電素子の回収エネルギ性能が低下する問題に対処し、
更に回収熱をエンジンの冷却水の昇温に使用して、エン
ジンの始動時等の燃費及びエミッションの改善を可能に
すると共にエンジンの暖気運転時間を短縮する。更にエ
ンジン高回転数時(高負荷時)においては、高い排ガス
温度により生じる大きな温度差を利用して熱電素子によ
り効率的に発電して、エンジンの全ての負荷において有
効に機能するエンジン排ガス再利用装置を提供すること
が出来る。また、エンジン排ガスラインへ前記熱回収装
置を設置した場合、それによりエンジン高負荷時におい
て、排ガス流量の増大により管路抵抗が増大するおそれ
があるが、本発明によれば排ガス流量が大きい時に通気
圧力損失の小さい熱電素子を使用することにより排ガス
背圧の上昇を抑えて、エンジン出力低下を防止すること
が出来る。
態により、熱電素子と共に熱交換器である熱回収器を共
に具備して、それぞれの短所を補うようにそれらを使用
することにより効果的で有用なエンジン排ガスの廃熱の
再利用が可能になる。熱電素子の利用による従来のエン
ジン排ガスの熱エネルギ回収において、車両のエンジン
の運転状況が変動するために回収エネルギが一定せず、
エンジンの始動時等の低負荷時に熱電素子の熱回収性能
が良くないという問題に対処して、エンジンの低回転数
時(低負荷時)には熱回収器により熱回収し、特にエン
ジン低負荷時において排ガス温度が下がることにより、
熱電素子の回収エネルギ性能が低下する問題に対処し、
更に回収熱をエンジンの冷却水の昇温に使用して、エン
ジンの始動時等の燃費及びエミッションの改善を可能に
すると共にエンジンの暖気運転時間を短縮する。更にエ
ンジン高回転数時(高負荷時)においては、高い排ガス
温度により生じる大きな温度差を利用して熱電素子によ
り効率的に発電して、エンジンの全ての負荷において有
効に機能するエンジン排ガス再利用装置を提供すること
が出来る。また、エンジン排ガスラインへ前記熱回収装
置を設置した場合、それによりエンジン高負荷時におい
て、排ガス流量の増大により管路抵抗が増大するおそれ
があるが、本発明によれば排ガス流量が大きい時に通気
圧力損失の小さい熱電素子を使用することにより排ガス
背圧の上昇を抑えて、エンジン出力低下を防止すること
が出来る。
【0013】請求項5に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、エンジン排ガスと熱交換して該
排ガスの廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用
して前記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素
子とを具備するエンジン排ガス再利用装置において、こ
のエンジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に
設置されており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収
器を備える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電
素子通路と、前記熱回収器通路に隣接して平行に走るバ
イパス通路とを具備しており、前記熱電素子が前記熱回
収器より上流に位置しており、前記バイパス通路は前記
熱電素子通路に連結していて下流に位置しており、前記
開閉弁は、前記排ガス管路内で前記熱電素子の下流側で
前記熱回収器の隣接する上流側に設置されており、前記
エンジン排ガス再利用装置が、前記熱回収器通路と前記
熱電素子通路を流れる排ガスの流れを調整制御するよう
に、前記排ガス管路内に設けられる開閉弁と、該開閉弁
を制御する制御装置と、を更に具備しており、前記開閉
弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には前記熱回
収器通路を開けて前記熱電素子通路を閉じて、前記熱回
収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入し、エンジ
ン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収器通路を閉
じて前記熱電素子通路を開けて、前記熱電素子に排ガス
の少なくとも多くの部分を導入するように制御されるこ
とを特徴とする。
排ガス再利用装置では、エンジン排ガスと熱交換して該
排ガスの廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用
して前記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素
子とを具備するエンジン排ガス再利用装置において、こ
のエンジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に
設置されており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収
器を備える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電
素子通路と、前記熱回収器通路に隣接して平行に走るバ
イパス通路とを具備しており、前記熱電素子が前記熱回
収器より上流に位置しており、前記バイパス通路は前記
熱電素子通路に連結していて下流に位置しており、前記
開閉弁は、前記排ガス管路内で前記熱電素子の下流側で
前記熱回収器の隣接する上流側に設置されており、前記
エンジン排ガス再利用装置が、前記熱回収器通路と前記
熱電素子通路を流れる排ガスの流れを調整制御するよう
に、前記排ガス管路内に設けられる開閉弁と、該開閉弁
を制御する制御装置と、を更に具備しており、前記開閉
弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には前記熱回
収器通路を開けて前記熱電素子通路を閉じて、前記熱回
収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入し、エンジ
ン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収器通路を閉
じて前記熱電素子通路を開けて、前記熱電素子に排ガス
の少なくとも多くの部分を導入するように制御されるこ
とを特徴とする。
【0014】これにより本発明の請求項1の効果に加え
て、エンジン高負荷時において高温の排ガスは、熱電素
子通過後に冷却されガス体積が減少することにより下流
での通気圧力損失が減少するので、より以上にエンジン
の出力低下を招きにくくなる。
て、エンジン高負荷時において高温の排ガスは、熱電素
子通過後に冷却されガス体積が減少することにより下流
での通気圧力損失が減少するので、より以上にエンジン
の出力低下を招きにくくなる。
【0015】請求項6に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、エンジン排ガスと熱交換して該
排ガスの廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用
して前記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素
子とを具備するエンジン排ガス再利用装置において、こ
のエンジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に
設置されており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収
器を備える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電
素子通路と、前記熱回収器通路に隣接して平行に走るバ
イパス通路とを具備しており、前記熱電素子が前記熱回
収器より下流に位置しており、前記バイパス通路は前記
熱電素子通路に連結していて上流に位置しており、前記
開閉弁は、前記排ガス管路内で前記熱電素子の上流側で
前記熱回収器の隣接する下流側に設置されており、前記
エンジン排ガス再利用装置が、前記熱回収器通路と前記
バイパス通路を流れる排ガスの流れを調整制御するよう
に、前記排ガス管路内に設けられる開閉弁と、該開閉弁
を制御する制御装置と、を更に具備しており、前記開閉
弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には前記熱回
収器通路を開けて前記バイパス通路を閉じて、前記熱回
収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入し、エンジ
ン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収器通路を閉
じて前記バイパス通路を開けて、前記熱電素子に排ガス
の少なくとも多くの部分を導入するように制御されるこ
とを特徴とする。
排ガス再利用装置では、エンジン排ガスと熱交換して該
排ガスの廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用
して前記エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素
子とを具備するエンジン排ガス再利用装置において、こ
のエンジン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に
設置されており、該エンジン排ガス管路が、前記熱回収
器を備える熱回収器通路と、前記熱電素子を備える熱電
素子通路と、前記熱回収器通路に隣接して平行に走るバ
イパス通路とを具備しており、前記熱電素子が前記熱回
収器より下流に位置しており、前記バイパス通路は前記
熱電素子通路に連結していて上流に位置しており、前記
開閉弁は、前記排ガス管路内で前記熱電素子の上流側で
前記熱回収器の隣接する下流側に設置されており、前記
エンジン排ガス再利用装置が、前記熱回収器通路と前記
バイパス通路を流れる排ガスの流れを調整制御するよう
に、前記排ガス管路内に設けられる開閉弁と、該開閉弁
を制御する制御装置と、を更に具備しており、前記開閉
弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には前記熱回
収器通路を開けて前記バイパス通路を閉じて、前記熱回
収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入し、エンジ
ン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収器通路を閉
じて前記バイパス通路を開けて、前記熱電素子に排ガス
の少なくとも多くの部分を導入するように制御されるこ
とを特徴とする。
【0016】これにより本発明の請求項1の効果に加え
て、エンジンの低回転数時において全ての排ガスが熱回
収器を通過するので、熱回収器による回収熱量は最大に
なる。更に排ガスはその後熱電素子も通過するので、熱
電素子による発電も行われる。この様に熱電素子を全て
のエンジンの運転領域で使用可能であり、排ガスからの
エネルギ回収量を増大できる。
て、エンジンの低回転数時において全ての排ガスが熱回
収器を通過するので、熱回収器による回収熱量は最大に
なる。更に排ガスはその後熱電素子も通過するので、熱
電素子による発電も行われる。この様に熱電素子を全て
のエンジンの運転領域で使用可能であり、排ガスからの
エネルギ回収量を増大できる。
【0017】請求項7に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項6の該装置において、前
記熱電素子は、前記排ガス管の断面積のほとんどの部分
をカバーすることを特徴とする。これにより本形態では
本発明の請求項6の効果よりも更に熱電素子による排ガ
スからのエネルギ回収量を増大できる。
排ガス再利用装置では、請求項6の該装置において、前
記熱電素子は、前記排ガス管の断面積のほとんどの部分
をカバーすることを特徴とする。これにより本形態では
本発明の請求項6の効果よりも更に熱電素子による排ガ
スからのエネルギ回収量を増大できる。
【0018】請求項8に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項1から7のいずれか一項
の該装置において、前記開閉弁は、エンジン始動からの
時間、エンジン回転数、エンジン出力、排気ガス圧力、
又はエンジン冷却水温度とバッテリ電圧の、いずれかの
うち少なくとも一つの検知項目により、調整制御される
ことを特徴とする。これにより開閉弁は、より多くの運
転状況に応じて、適切に排ガスの流れ方向を制御可能で
ある。
排ガス再利用装置では、請求項1から7のいずれか一項
の該装置において、前記開閉弁は、エンジン始動からの
時間、エンジン回転数、エンジン出力、排気ガス圧力、
又はエンジン冷却水温度とバッテリ電圧の、いずれかの
うち少なくとも一つの検知項目により、調整制御される
ことを特徴とする。これにより開閉弁は、より多くの運
転状況に応じて、適切に排ガスの流れ方向を制御可能で
ある。
【0019】請求項9に記載した本発明に係るエンジン
排ガス再利用装置では、請求項1から8のいずれか一項
の該装置において、エンジンの冷却水が、前記熱回収器
において排ガスと熱交換する熱媒体として導入される冷
却水回路を備えることを特徴とする。
排ガス再利用装置では、請求項1から8のいずれか一項
の該装置において、エンジンの冷却水が、前記熱回収器
において排ガスと熱交換する熱媒体として導入される冷
却水回路を備えることを特徴とする。
【0020】この様な構成により、上記に加えてエンジ
ンの始動時等の低回転数時(低負荷時)において、熱回
収器により熱回収し、回収熱をエンジンの冷却水の昇温
に使用して、エンジンの始動時等の燃費及びエミッショ
ンの改善を可能にすると共にエンジンの暖気運転時間を
短縮する。
ンの始動時等の低回転数時(低負荷時)において、熱回
収器により熱回収し、回収熱をエンジンの冷却水の昇温
に使用して、エンジンの始動時等の燃費及びエミッショ
ンの改善を可能にすると共にエンジンの暖気運転時間を
短縮する。
【0021】請求項10に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項9の該装置において、
前記熱回収器の前記冷却水回路に水温センサが具備され
ており、該水温センサが冷却水温度を検出し、該冷却水
温度に応じてエンジンがオーバーヒートしないように前
記熱回収器へ供給される冷却水流量が調整されることを
特徴とする。この様な構成により、エンジンのオーバー
ヒートをより確実に防止できる。
ン排ガス再利用装置では、請求項9の該装置において、
前記熱回収器の前記冷却水回路に水温センサが具備され
ており、該水温センサが冷却水温度を検出し、該冷却水
温度に応じてエンジンがオーバーヒートしないように前
記熱回収器へ供給される冷却水流量が調整されることを
特徴とする。この様な構成により、エンジンのオーバー
ヒートをより確実に防止できる。
【0022】請求項11に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項10の該装置におい
て、該水温センサにより検出された前記冷却水温度に応
じた前記熱回収器への冷却水供給制御において、前記冷
却水流量は、目標に達するまで絞られて、その後エンジ
ンがオーバーヒートしない冷却水温度になるように、前
記温度センサにより前記冷却水流量が調整されることを
特徴とする。この様な構成により、エンジンのオーバー
ヒートをより以上に確実に防止できる。
ン排ガス再利用装置では、請求項10の該装置におい
て、該水温センサにより検出された前記冷却水温度に応
じた前記熱回収器への冷却水供給制御において、前記冷
却水流量は、目標に達するまで絞られて、その後エンジ
ンがオーバーヒートしない冷却水温度になるように、前
記温度センサにより前記冷却水流量が調整されることを
特徴とする。この様な構成により、エンジンのオーバー
ヒートをより以上に確実に防止できる。
【0023】請求項12に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項1から11のいずれか
一項の該装置において、前記熱電素子の冷却部は、外気
に接しており、外気により冷却されることを特徴とす
る。本請求項12の形態では、熱電素子の冷却部を冷却
する媒体として確実に温度が低く、入手するために特別
な工夫又はエネルギ等を必要としない外気を使用するこ
とにより、より簡単な装置を構成可能である。
ン排ガス再利用装置では、請求項1から11のいずれか
一項の該装置において、前記熱電素子の冷却部は、外気
に接しており、外気により冷却されることを特徴とす
る。本請求項12の形態では、熱電素子の冷却部を冷却
する媒体として確実に温度が低く、入手するために特別
な工夫又はエネルギ等を必要としない外気を使用するこ
とにより、より簡単な装置を構成可能である。
【0024】請求項13に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項12の該装置におい
て、前記熱電素子の冷却部は、その長手方向が車両の進
行方向に平行になるように配置されており、それにより
該冷却部を構成する面が車両の進行により生じる外気の
流れが、速い速度で前記冷却部を構成する面に接触し
て、前記冷却部の面積当りの熱交換量が最大になること
を特徴とする。本請求項13の形態では、請求項12の
形態の効果に加えて、車両の走行を効果的に利用して熱
電素子の冷却部を冷却することが出来る。
ン排ガス再利用装置では、請求項12の該装置におい
て、前記熱電素子の冷却部は、その長手方向が車両の進
行方向に平行になるように配置されており、それにより
該冷却部を構成する面が車両の進行により生じる外気の
流れが、速い速度で前記冷却部を構成する面に接触し
て、前記冷却部の面積当りの熱交換量が最大になること
を特徴とする。本請求項13の形態では、請求項12の
形態の効果に加えて、車両の走行を効果的に利用して熱
電素子の冷却部を冷却することが出来る。
【0025】請求項14に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項12又は13の該装置
において、前記熱電素子の冷却部はフィン構造であるこ
とを特徴とする。本請求項14の形態では、請求項12
又は13の形態の効果に加えて、より効果的な熱電素子
の冷却部の冷却が期待出来る。
ン排ガス再利用装置では、請求項12又は13の該装置
において、前記熱電素子の冷却部はフィン構造であるこ
とを特徴とする。本請求項14の形態では、請求項12
又は13の形態の効果に加えて、より効果的な熱電素子
の冷却部の冷却が期待出来る。
【0026】請求項15に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項1から11のいずれか
一項の該装置において、前記熱電素子の前記冷却部は、
前記熱回収器の低温側熱媒体が通る管に接しており、該
熱媒体管を通る熱媒体に前記熱電素子の熱が伝達されて
前記熱電素子が冷却されることを特徴とする。本請求項
15の形態では、熱電素子の冷却部を冷却する媒体とし
て、やはり確実に温度が低く、入手するために特別な工
夫又はエネルギ等を必要としない熱回収器の熱媒体を使
用することにより、より簡単な装置を構成可能であり、
更に外気より比熱の大きい物質を使用することによる冷
却効率の改善が期待できる。
ン排ガス再利用装置では、請求項1から11のいずれか
一項の該装置において、前記熱電素子の前記冷却部は、
前記熱回収器の低温側熱媒体が通る管に接しており、該
熱媒体管を通る熱媒体に前記熱電素子の熱が伝達されて
前記熱電素子が冷却されることを特徴とする。本請求項
15の形態では、熱電素子の冷却部を冷却する媒体とし
て、やはり確実に温度が低く、入手するために特別な工
夫又はエネルギ等を必要としない熱回収器の熱媒体を使
用することにより、より簡単な装置を構成可能であり、
更に外気より比熱の大きい物質を使用することによる冷
却効率の改善が期待できる。
【0027】請求項16に記載した本発明に係るエンジ
ン排ガス再利用装置では、請求項1から15のいずれか
一項の該装置において、該エンジン排ガス再利用装置
は、前記排ガス管路において、前記熱回収器と前記熱電
素子の下流側で前記排ガス管路全断面をカバーするカー
ボン捕捉フィルタを具備することを特徴とする。これに
より本発明の請求項1から15のいずれか一項の効果に
加えて、エンジン6に悪影響を与えることなく、追加の
機能を備えることが出来る。
ン排ガス再利用装置では、請求項1から15のいずれか
一項の該装置において、該エンジン排ガス再利用装置
は、前記排ガス管路において、前記熱回収器と前記熱電
素子の下流側で前記排ガス管路全断面をカバーするカー
ボン捕捉フィルタを具備することを特徴とする。これに
より本発明の請求項1から15のいずれか一項の効果に
加えて、エンジン6に悪影響を与えることなく、追加の
機能を備えることが出来る。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、実施の形態に基づき、図面
を参照して本発明のエンジン排ガス再利用装置を詳細に
説明する。図1は、本発明に係るエンジン排ガス再利用
装置1の概念図であり、分かり易くするために、エンジ
ンの排ガス管路に装備される装置の内で本発明に係わる
部分についてのみ示しており、図2は図1の線I−Iに
よる断面図であり、熱回収器15と熱電素子10の設置
されている排ガス管2の部分について分かり易くなるよ
うに示している。図1と2を参照して、本発明のエンジ
ン排ガス再利用装置1の第1の実施の形態について説明
する。車両のエンジン6は排ガス管2により排気ガスを
排出するが、エンジン排ガスの廃熱を再利用するため
に、エンジン6からの排ガス管2内に本発明のエンジン
排ガス再利用装置1が設けられる。該エンジン排ガス再
利用装置1は、熱回収器15と、熱電素子10と、開閉
弁8とを具備する。図1の第1の実施の形態において
は、熱回収器15は排ガス管2内の熱回収器通路3に設
置され、熱電素子10は排ガス管2内の熱電素子通路4
に設置されており、熱回収器通路3と熱電素子通路の間
にはバイパス通路5が設けられる。図1では熱回収器1
5と熱電素子10はほぼ並んで配置される。バイパス通
路5が設けられないように熱回収器通路3と熱電素子通
路4が配置されても良い。
を参照して本発明のエンジン排ガス再利用装置を詳細に
説明する。図1は、本発明に係るエンジン排ガス再利用
装置1の概念図であり、分かり易くするために、エンジ
ンの排ガス管路に装備される装置の内で本発明に係わる
部分についてのみ示しており、図2は図1の線I−Iに
よる断面図であり、熱回収器15と熱電素子10の設置
されている排ガス管2の部分について分かり易くなるよ
うに示している。図1と2を参照して、本発明のエンジ
ン排ガス再利用装置1の第1の実施の形態について説明
する。車両のエンジン6は排ガス管2により排気ガスを
排出するが、エンジン排ガスの廃熱を再利用するため
に、エンジン6からの排ガス管2内に本発明のエンジン
排ガス再利用装置1が設けられる。該エンジン排ガス再
利用装置1は、熱回収器15と、熱電素子10と、開閉
弁8とを具備する。図1の第1の実施の形態において
は、熱回収器15は排ガス管2内の熱回収器通路3に設
置され、熱電素子10は排ガス管2内の熱電素子通路4
に設置されており、熱回収器通路3と熱電素子通路の間
にはバイパス通路5が設けられる。図1では熱回収器1
5と熱電素子10はほぼ並んで配置される。バイパス通
路5が設けられないように熱回収器通路3と熱電素子通
路4が配置されても良い。
【0029】熱電素子10は、加熱部12と冷却部11
とを具備しており、加熱部12は、排ガス管2内に設置
されており、排ガスが接することにより熱交換する熱電
素子10の高温側であり、冷却部11は、排ガス管2外
に設置されており、本実施の形態では外気により冷却さ
れる熱電素子10の低温側である。熱電素子10の冷却
部11は、図2で示すようにフィン構造等の、例えば熱
交換面積が大きくなるような熱交換に適した構造を有す
ることが好ましく、更にその長手方向が車両の進行方向
に平行になるように配置されて、冷却部11を構成する
熱交換面が車両の進行により生じる外気の流れを妨げな
いで、速い速度で外気が冷却部11を構成する該熱交換
面に接触して熱交換することにより、冷却部11の単位
面積当りの熱交換量が高められるように配置されること
が好ましい。熱電素子10の加熱部12についても、上
記冷却部11のようにフィン構造等の熱交換に適した構
造であることが好ましく、更にやはりフィン構造等の長
手方向が排ガスの流れに対して平行になるように配置さ
れることが熱交換効率上好ましい。
とを具備しており、加熱部12は、排ガス管2内に設置
されており、排ガスが接することにより熱交換する熱電
素子10の高温側であり、冷却部11は、排ガス管2外
に設置されており、本実施の形態では外気により冷却さ
れる熱電素子10の低温側である。熱電素子10の冷却
部11は、図2で示すようにフィン構造等の、例えば熱
交換面積が大きくなるような熱交換に適した構造を有す
ることが好ましく、更にその長手方向が車両の進行方向
に平行になるように配置されて、冷却部11を構成する
熱交換面が車両の進行により生じる外気の流れを妨げな
いで、速い速度で外気が冷却部11を構成する該熱交換
面に接触して熱交換することにより、冷却部11の単位
面積当りの熱交換量が高められるように配置されること
が好ましい。熱電素子10の加熱部12についても、上
記冷却部11のようにフィン構造等の熱交換に適した構
造であることが好ましく、更にやはりフィン構造等の長
手方向が排ガスの流れに対して平行になるように配置さ
れることが熱交換効率上好ましい。
【0030】熱回収器15は一般的に、熱交換器であ
り、本実施の形態においてはエンジン6の冷却水が、エ
ンジン6から分岐して、図1に示すように冷却水回路7
を介して導かれており、該冷却水と排ガス間における熱
交換を実施し、冷却水はその後エンジン6へ環流し、エ
ンジン6と熱回収器15を結ぶ配管回路を循環する。従
って図1から分かるように、熱回収器15の熱交換部の
大部分は排ガス管2内に収容される。熱回収器15は、
図2に示されるように、例えば冷却水が通る複数のチュ
ーブが平行に配置された構成であっても良く、これとは
別に熱交換上好適な技術的に既知な別の構成であっても
良い。熱回収器15の構成も熱電素子10と同様に排ガ
スの流れを考慮して、熱交換効率が良くなるようなもの
とされることが好ましい。この構成については熱電素子
10と同様な考え方であるので具体的な詳細については
省略する。
り、本実施の形態においてはエンジン6の冷却水が、エ
ンジン6から分岐して、図1に示すように冷却水回路7
を介して導かれており、該冷却水と排ガス間における熱
交換を実施し、冷却水はその後エンジン6へ環流し、エ
ンジン6と熱回収器15を結ぶ配管回路を循環する。従
って図1から分かるように、熱回収器15の熱交換部の
大部分は排ガス管2内に収容される。熱回収器15は、
図2に示されるように、例えば冷却水が通る複数のチュ
ーブが平行に配置された構成であっても良く、これとは
別に熱交換上好適な技術的に既知な別の構成であっても
良い。熱回収器15の構成も熱電素子10と同様に排ガ
スの流れを考慮して、熱交換効率が良くなるようなもの
とされることが好ましい。この構成については熱電素子
10と同様な考え方であるので具体的な詳細については
省略する。
【0031】熱回収器15に導かれていて排ガスと熱交
換する熱媒体は一般的に、エンジン6の冷却水であるこ
とが好ましいが、例えばこのエンジン6の冷却水が一般
的によく利用されるように、車両の空調装置に熱媒体と
して導かれるものであっても良い。また後に述べるよう
にエンジン6の低回転時において熱回収器15において
回収された排ガスの廃熱を利用できる、例えば空調装置
の暖房用の媒体がエンジン6の冷却水の代わりに熱回収
器15に導かれても良い。
換する熱媒体は一般的に、エンジン6の冷却水であるこ
とが好ましいが、例えばこのエンジン6の冷却水が一般
的によく利用されるように、車両の空調装置に熱媒体と
して導かれるものであっても良い。また後に述べるよう
にエンジン6の低回転時において熱回収器15において
回収された排ガスの廃熱を利用できる、例えば空調装置
の暖房用の媒体がエンジン6の冷却水の代わりに熱回収
器15に導かれても良い。
【0032】排ガスの流量は、エンジン6の低回転時
(低出力時)においては小さく、高回転時(高出力時)
において大きくなるので、熱回収器15を通る排ガスの
流れの管路抵抗(通気圧力損失)は、低回転時小さく、
高回転時大きくなる。熱回収器15により十分な熱回収
を実現しようとすると熱回収器15での排ガスの流れの
抵抗損失が大きくなることは避けられず、このことはエ
ンジン6の高回転時即ち高負荷時においてエンジン6の
出力低下を招くことになる。一方熱電素子10の排ガス
(通気)管路抵抗を熱回収器15の管路抵抗より小さく
抑えれば、エンジン6の高回転時、即ち高負荷時におい
て排ガスの流れを熱電素子10を通すことにより、この
場合でもエンジン6の出力低下を招かないように出来
る。このことは図12に示されており、図12の説明は
後述する。
(低出力時)においては小さく、高回転時(高出力時)
において大きくなるので、熱回収器15を通る排ガスの
流れの管路抵抗(通気圧力損失)は、低回転時小さく、
高回転時大きくなる。熱回収器15により十分な熱回収
を実現しようとすると熱回収器15での排ガスの流れの
抵抗損失が大きくなることは避けられず、このことはエ
ンジン6の高回転時即ち高負荷時においてエンジン6の
出力低下を招くことになる。一方熱電素子10の排ガス
(通気)管路抵抗を熱回収器15の管路抵抗より小さく
抑えれば、エンジン6の高回転時、即ち高負荷時におい
て排ガスの流れを熱電素子10を通すことにより、この
場合でもエンジン6の出力低下を招かないように出来
る。このことは図12に示されており、図12の説明は
後述する。
【0033】本実施の形態においては、排ガス管2内の
熱回収器15と熱電素子10の下流には開閉弁8が設置
される。開閉弁8は、例えば板状のダンパ、フラッパー
等排ガスの流れを単純に開閉する弁であっても良いし、
開閉機能と共に流量調整機能を有する弁構造のものであ
っても良い。開閉弁8は、図1に実線で示すように、エ
ンジン6の低回転時において熱電素子通路4及びバイパ
ス通路5を閉じるように操作されて、排ガスを熱回収器
15のみに流し、排ガスと熱回収器15により熱交換
し、熱回収器15を流れるエンジン6の冷却水を温め
る。開閉弁8は、図示されない制御装置により制御され
る。この場合開閉弁8は、エンジン出力又は回転数に応
じて制御されるが、具体的には制御パラメータとして、
エンジン始動からの時間、エンジン回転数、エンジン出
力、排ガス圧力、又はエンジン冷却水温度とバッテリ電
圧等が使用されても良く、更にあるいは、前記の各項目
の内の複数が組み合わされて、前記制御装置を介する開
閉弁8の制御に使用されても良い。この様にして、エン
ジン6の始動時等の低回転時においてエンジン6の冷却
水を温めることによりエンジン6自体を素早く温めるこ
とが可能である。これにより始動時の燃費及びエミッシ
ョンが改善され、前記エンジン6始動時の問題が改善さ
れる。更にこれによりエンジン6始動時の暖気運転が不
要になるか又は短縮可能になる。またエンジン6の冷却
水が空調装置の暖房用に利用されてエネルギの効率的利
用が図られても良い。この場合において排ガス流量は少
ないので、排ガスの管路抵抗による背圧によるエンジン
6の出力低下を招くこともない。
熱回収器15と熱電素子10の下流には開閉弁8が設置
される。開閉弁8は、例えば板状のダンパ、フラッパー
等排ガスの流れを単純に開閉する弁であっても良いし、
開閉機能と共に流量調整機能を有する弁構造のものであ
っても良い。開閉弁8は、図1に実線で示すように、エ
ンジン6の低回転時において熱電素子通路4及びバイパ
ス通路5を閉じるように操作されて、排ガスを熱回収器
15のみに流し、排ガスと熱回収器15により熱交換
し、熱回収器15を流れるエンジン6の冷却水を温め
る。開閉弁8は、図示されない制御装置により制御され
る。この場合開閉弁8は、エンジン出力又は回転数に応
じて制御されるが、具体的には制御パラメータとして、
エンジン始動からの時間、エンジン回転数、エンジン出
力、排ガス圧力、又はエンジン冷却水温度とバッテリ電
圧等が使用されても良く、更にあるいは、前記の各項目
の内の複数が組み合わされて、前記制御装置を介する開
閉弁8の制御に使用されても良い。この様にして、エン
ジン6の始動時等の低回転時においてエンジン6の冷却
水を温めることによりエンジン6自体を素早く温めるこ
とが可能である。これにより始動時の燃費及びエミッシ
ョンが改善され、前記エンジン6始動時の問題が改善さ
れる。更にこれによりエンジン6始動時の暖気運転が不
要になるか又は短縮可能になる。またエンジン6の冷却
水が空調装置の暖房用に利用されてエネルギの効率的利
用が図られても良い。この場合において排ガス流量は少
ないので、排ガスの管路抵抗による背圧によるエンジン
6の出力低下を招くこともない。
【0034】開閉弁8は、図1に実線で示すように、エ
ンジン6の高回転時において熱電素子通路4及びバイパ
ス通路5を開いて熱回収器通路3を閉じるように操作さ
れて、排ガスを熱回収器15に流さずに熱電素子10に
流して、熱電素子10により排ガスの廃熱を回収して発
電する。この場合エンジン排ガスの温度は十分に高く熱
電素子10の高温側と低温側の間で十分な温度差を有す
ることが出来るので効率的な発電が可能である。また熱
電素子10の管路抵抗は低く設定されているので、排ガ
ス流量が大きくても排ガスの管路抵抗による背圧による
エンジン6の出力低下を招かない。この場合、開閉弁8
により熱回収器通路3が閉じられるので熱回収器15に
は排ガスは流れず、エンジン6の冷却水が暖められ過ぎ
て温度が高くなることもない。
ンジン6の高回転時において熱電素子通路4及びバイパ
ス通路5を開いて熱回収器通路3を閉じるように操作さ
れて、排ガスを熱回収器15に流さずに熱電素子10に
流して、熱電素子10により排ガスの廃熱を回収して発
電する。この場合エンジン排ガスの温度は十分に高く熱
電素子10の高温側と低温側の間で十分な温度差を有す
ることが出来るので効率的な発電が可能である。また熱
電素子10の管路抵抗は低く設定されているので、排ガ
ス流量が大きくても排ガスの管路抵抗による背圧による
エンジン6の出力低下を招かない。この場合、開閉弁8
により熱回収器通路3が閉じられるので熱回収器15に
は排ガスは流れず、エンジン6の冷却水が暖められ過ぎ
て温度が高くなることもない。
【0035】この様に開閉弁8を適宜操作して、エンジ
ン6の始動時等の低回転時には排ガスを熱回収器15の
みに流してエンジン6の冷却水の冷却水を早く温めてエ
ンジン6自体をやはり早く温め燃費及びエミッションを
改善することによりエンジン6の始動時の問題を改善す
ることが出来、更にエンジン6の高回転時には開閉弁8
を切り換えて、排ガスを熱回収器15には流さず熱電素
子10に流して効率的な発電をすることが出来る。この
場合、排ガスの背圧増大によるエンジン出力低下を招く
こともない。これとは別に高負荷時においても熱回収器
通路3を全閉せず熱回収器15による熱回収を行っても
良い。
ン6の始動時等の低回転時には排ガスを熱回収器15の
みに流してエンジン6の冷却水の冷却水を早く温めてエ
ンジン6自体をやはり早く温め燃費及びエミッションを
改善することによりエンジン6の始動時の問題を改善す
ることが出来、更にエンジン6の高回転時には開閉弁8
を切り換えて、排ガスを熱回収器15には流さず熱電素
子10に流して効率的な発電をすることが出来る。この
場合、排ガスの背圧増大によるエンジン出力低下を招く
こともない。これとは別に高負荷時においても熱回収器
通路3を全閉せず熱回収器15による熱回収を行っても
良い。
【0036】図12は、本実施の形態における、熱回収
器15及び熱電素子10のエンジン6の回転数(即ち排
ガス流量)に対する通気圧力損失性能の設計の一例を図
解的に示しており、本発明の思想が分かり易いように表
示されており、実際の設計を正確に表すものではない。
図中において、熱回収器通路側で表される線は、排ガス
が熱回収器通路3のみを通る場合の通気圧力損失であ
り、熱電素子通路側で表される線は、排ガスが熱電素子
通路4のみを通る場合の通気圧力損失である。両方で表
される線は、排ガスが熱回収器通路3と熱電素子通路4
を同時に流れる場合の通気圧力損失である。図12に示
されるように、熱電素子通路4、即ち熱電素子10の通
気圧力損失は、熱回収器通路3、即ち熱回収器15の通
気圧力損失より十分低くなるように熱電素子10は設計
される。本実施の形態の開閉弁8の制御に従い、上記の
ごとく開閉弁8をエンジン6の低回転時と高回転時で切
り換えた場合の通気圧力損失を図12において実線で示
す。この例ではエンジン6の回転数が2500rpm
で、開閉弁8を切り換える例を示している。図12で示
されるように、エンジン6の高回転時に熱電素子通路4
をへ排ガスを通すように開閉弁8を切り換えることによ
り、排ガス管2全体の通気圧力損失を低く抑えられるこ
とを示す。
器15及び熱電素子10のエンジン6の回転数(即ち排
ガス流量)に対する通気圧力損失性能の設計の一例を図
解的に示しており、本発明の思想が分かり易いように表
示されており、実際の設計を正確に表すものではない。
図中において、熱回収器通路側で表される線は、排ガス
が熱回収器通路3のみを通る場合の通気圧力損失であ
り、熱電素子通路側で表される線は、排ガスが熱電素子
通路4のみを通る場合の通気圧力損失である。両方で表
される線は、排ガスが熱回収器通路3と熱電素子通路4
を同時に流れる場合の通気圧力損失である。図12に示
されるように、熱電素子通路4、即ち熱電素子10の通
気圧力損失は、熱回収器通路3、即ち熱回収器15の通
気圧力損失より十分低くなるように熱電素子10は設計
される。本実施の形態の開閉弁8の制御に従い、上記の
ごとく開閉弁8をエンジン6の低回転時と高回転時で切
り換えた場合の通気圧力損失を図12において実線で示
す。この例ではエンジン6の回転数が2500rpm
で、開閉弁8を切り換える例を示している。図12で示
されるように、エンジン6の高回転時に熱電素子通路4
をへ排ガスを通すように開閉弁8を切り換えることによ
り、排ガス管2全体の通気圧力損失を低く抑えられるこ
とを示す。
【0037】図1においてエンジン6の冷却水回路7に
水温センサ9が具備されて冷却水温を検知し、該冷却水
温データを使用して該冷却水温が高くなり過ぎないよう
に、熱回収器15へ流される冷却水流量を制御すること
により、エンジン6のオーバーヒートを防止するように
構成されても良い。この冷却水の制御は、例えば温度流
量調整弁等の既存技術により可能にされても良い。
水温センサ9が具備されて冷却水温を検知し、該冷却水
温データを使用して該冷却水温が高くなり過ぎないよう
に、熱回収器15へ流される冷却水流量を制御すること
により、エンジン6のオーバーヒートを防止するように
構成されても良い。この冷却水の制御は、例えば温度流
量調整弁等の既存技術により可能にされても良い。
【0038】図3と4に本発明の第2の実施の形態を示
す。図3と4に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。図3及び4の図1及び2との相違点は、
熱電素子10と熱回収器15の排ガス管2内における位
置関係、及び開閉弁8の位置にある。この実施の形態に
おいて熱電素子10と熱回収器15は、並んで配置され
ておらず、熱電素子10が上流側、熱回収器15は下流
側に配置される。更に開閉弁8は熱回収器15の上流側
で、熱電素子10の下流側、即ち熱電素子10と熱回収
器15との間に配置される。図3において開閉弁8は、
熱回収器通路3を閉じて、熱電素子通路4を開けるよう
に調整されており、この場合はエンジン負荷が大きくエ
ンジン6の回転数が高い場合であり、排ガスは、熱電素
子通路4を通されて熱電素子10により発電する。排ガ
スは熱電素子10により冷却され、排ガス体積が減少す
るので、バイパス通路5を通る際に通気圧力損失抗が減
少し、エンジン6の出力低下は生じない。この場合排ガ
スは熱回収器15を通過しないので熱回収は行われず、
エンジン6の冷却水温度もほとんど上昇しない。
す。図3と4に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。図3及び4の図1及び2との相違点は、
熱電素子10と熱回収器15の排ガス管2内における位
置関係、及び開閉弁8の位置にある。この実施の形態に
おいて熱電素子10と熱回収器15は、並んで配置され
ておらず、熱電素子10が上流側、熱回収器15は下流
側に配置される。更に開閉弁8は熱回収器15の上流側
で、熱電素子10の下流側、即ち熱電素子10と熱回収
器15との間に配置される。図3において開閉弁8は、
熱回収器通路3を閉じて、熱電素子通路4を開けるよう
に調整されており、この場合はエンジン負荷が大きくエ
ンジン6の回転数が高い場合であり、排ガスは、熱電素
子通路4を通されて熱電素子10により発電する。排ガ
スは熱電素子10により冷却され、排ガス体積が減少す
るので、バイパス通路5を通る際に通気圧力損失抗が減
少し、エンジン6の出力低下は生じない。この場合排ガ
スは熱回収器15を通過しないので熱回収は行われず、
エンジン6の冷却水温度もほとんど上昇しない。
【0039】図4において開閉弁8は、熱回収器通路3
を開けて、熱電素子通路4及びバイパス通路5を閉じる
ように調整されており、この場合はエンジン負荷が小さ
くエンジン6の回転数が低い場合であり、排ガスは、熱
回収器通路3を通されて熱回収器15により熱回収器さ
れる。この場合排ガスは熱電素子10を通過しないので
発電は行われない。
を開けて、熱電素子通路4及びバイパス通路5を閉じる
ように調整されており、この場合はエンジン負荷が小さ
くエンジン6の回転数が低い場合であり、排ガスは、熱
回収器通路3を通されて熱回収器15により熱回収器さ
れる。この場合排ガスは熱電素子10を通過しないので
発電は行われない。
【0040】図5と6に本発明の第3の実施の形態を示
す。図5と6に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。図5及び6の図1及び2との相違点はや
はり、熱電素子10と熱回収器15の排ガス管2内にお
ける位置関係、及び開閉弁8の位置である。この実施の
形態において熱電素子10と熱回収器15はやはり、並
んで配置されておらず、熱電素子10が下流側、熱回収
器15は上流側に配置される。更に開閉弁8は熱電素子
10と熱回収器15との間に配置される。図5において
開閉弁8は、熱回収器通路3を閉じて、バイパス通路5
を開けるように調整されており、この場合はエンジン負
荷が大きくエンジン6の回転数が高い場合であり、排ガ
スは、バイパス通路5及び熱電素子通路4を通されて熱
電素子10により発電する。
す。図5と6に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。図5及び6の図1及び2との相違点はや
はり、熱電素子10と熱回収器15の排ガス管2内にお
ける位置関係、及び開閉弁8の位置である。この実施の
形態において熱電素子10と熱回収器15はやはり、並
んで配置されておらず、熱電素子10が下流側、熱回収
器15は上流側に配置される。更に開閉弁8は熱電素子
10と熱回収器15との間に配置される。図5において
開閉弁8は、熱回収器通路3を閉じて、バイパス通路5
を開けるように調整されており、この場合はエンジン負
荷が大きくエンジン6の回転数が高い場合であり、排ガ
スは、バイパス通路5及び熱電素子通路4を通されて熱
電素子10により発電する。
【0041】図6において開閉弁8は、熱回収器通路3
を開けて、バイパス通路5を閉じるように調整されてお
り、この場合はエンジン負荷が小さくエンジン6の回転
数が低い場合であり、全ての排ガスは、熱回収器通路3
を通されて熱回収器15により熱回収される。全ての排
ガスが熱回収器15を通過するので、熱回収器15によ
る回収熱量は最大になる。更に排ガスはその後熱電素子
10も通過するので、熱電素子10による発電も行われ
る。この様にこの実施の形態においては熱電素子10を
全てのエンジン6の運転領域で使用可能であり、排ガス
の再利用廃熱量を増大できる。
を開けて、バイパス通路5を閉じるように調整されてお
り、この場合はエンジン負荷が小さくエンジン6の回転
数が低い場合であり、全ての排ガスは、熱回収器通路3
を通されて熱回収器15により熱回収される。全ての排
ガスが熱回収器15を通過するので、熱回収器15によ
る回収熱量は最大になる。更に排ガスはその後熱電素子
10も通過するので、熱電素子10による発電も行われ
る。この様にこの実施の形態においては熱電素子10を
全てのエンジン6の運転領域で使用可能であり、排ガス
の再利用廃熱量を増大できる。
【0042】図7と8に本発明の第4の実施の形態を示
す。図7と8に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。この実施の形態では、上記第3の実施の
形態において、熱電素子10は熱回収器15の下流側
で、しかも排ガス管2の全断面をカバーするように設置
される。開閉弁8は熱回収器15の下流側で、熱電素子
10と熱回収器15との間に配置されており、熱回収器
通路3とバイパス通路5の開閉を行う。図7において開
閉弁8は、熱回収器通路3を閉じて、バイパス通路5を
開けるように調整されており、この場合はエンジン負荷
が大きくエンジン6の回転数が高い場合であり、排ガス
は、バイパス通路5を通されて、全ての排ガスが下流の
排ガス管2の全断面をカバーする熱電素子10による発
電に寄与する。
す。図7と8に示される構成要素で図1又は2に示され
るものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付
けられている。この実施の形態では、上記第3の実施の
形態において、熱電素子10は熱回収器15の下流側
で、しかも排ガス管2の全断面をカバーするように設置
される。開閉弁8は熱回収器15の下流側で、熱電素子
10と熱回収器15との間に配置されており、熱回収器
通路3とバイパス通路5の開閉を行う。図7において開
閉弁8は、熱回収器通路3を閉じて、バイパス通路5を
開けるように調整されており、この場合はエンジン負荷
が大きくエンジン6の回転数が高い場合であり、排ガス
は、バイパス通路5を通されて、全ての排ガスが下流の
排ガス管2の全断面をカバーする熱電素子10による発
電に寄与する。
【0043】図8において開閉弁8は、熱回収器通路3
を開けて、バイパス通路5を閉じるように調整されてお
り、この場合はエンジン負荷が小さくエンジン6の回転
数が低い場合であり、全ての排ガスは、熱回収器通路3
を通されて熱回収器15により熱回収される。全ての排
ガスが熱回収器15を通過するので、熱回収器15によ
る回収熱量は最大になる。更に排ガスはその後熱電素子
10も通過するので、熱電素子10による発電も行われ
る。この様にこの実施の形態においては熱電素子10を
全てのエンジン6の運転領域で使用可能であり、更に排
ガスの流れの全量が熱電素子10を通過するので、排ガ
スの再利用廃熱量を増大できる。この場合排ガス流量は
少なく、熱電素子での圧力損失も小さいので、排ガス背
圧がエンジンに悪影響を与えることはない。
を開けて、バイパス通路5を閉じるように調整されてお
り、この場合はエンジン負荷が小さくエンジン6の回転
数が低い場合であり、全ての排ガスは、熱回収器通路3
を通されて熱回収器15により熱回収される。全ての排
ガスが熱回収器15を通過するので、熱回収器15によ
る回収熱量は最大になる。更に排ガスはその後熱電素子
10も通過するので、熱電素子10による発電も行われ
る。この様にこの実施の形態においては熱電素子10を
全てのエンジン6の運転領域で使用可能であり、更に排
ガスの流れの全量が熱電素子10を通過するので、排ガ
スの再利用廃熱量を増大できる。この場合排ガス流量は
少なく、熱電素子での圧力損失も小さいので、排ガス背
圧がエンジンに悪影響を与えることはない。
【0044】図9と10に本発明の第5の実施の形態を
示す。図9と10に示される構成要素で図1又は2に示
されるものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号
が付けられている。この実施の形態において熱電素子1
0の冷却部11は外気に接触して冷却されるのではな
く、熱回収器15の冷却側(低温側)であるエンジン6
からの冷却水管路と接触して冷却されるように配置され
る。従って一般的に、図1に示されるような熱回収器通
路3と熱電素子通路4の間のバイパス通路5は一般的に
は存在しない。図9及び10の図1及び2との相違点
は、熱電素子10の冷却部11の冷却方法にある。本実
施の形態の場合冷却部11の冷却媒体は一般的に水であ
り、第1の実施の形態の空気に比べて、熱媒体の比熱が
大きい点において、冷却熱交換の面で有利である。また
排ガス管2の外へ突出する部分も、第1の実施の形態に
比べて少なくなり、配置上の優位要因を有する。開閉弁
8の操作制御によるエンジン排ガス再利用装置1の運転
については第1の実施の形態と同様であるので記載の重
複を避け省略する。
示す。図9と10に示される構成要素で図1又は2に示
されるものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号
が付けられている。この実施の形態において熱電素子1
0の冷却部11は外気に接触して冷却されるのではな
く、熱回収器15の冷却側(低温側)であるエンジン6
からの冷却水管路と接触して冷却されるように配置され
る。従って一般的に、図1に示されるような熱回収器通
路3と熱電素子通路4の間のバイパス通路5は一般的に
は存在しない。図9及び10の図1及び2との相違点
は、熱電素子10の冷却部11の冷却方法にある。本実
施の形態の場合冷却部11の冷却媒体は一般的に水であ
り、第1の実施の形態の空気に比べて、熱媒体の比熱が
大きい点において、冷却熱交換の面で有利である。また
排ガス管2の外へ突出する部分も、第1の実施の形態に
比べて少なくなり、配置上の優位要因を有する。開閉弁
8の操作制御によるエンジン排ガス再利用装置1の運転
については第1の実施の形態と同様であるので記載の重
複を避け省略する。
【0045】図11に本発明の第6の実施の形態を示
す。図11に示される構成要素で図1又は2に示される
ものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付け
られている。図11では、図1及び2の第1の実施の形
態においてカーボン捕捉フィルタ21が、熱電素子10
と熱回収器15の下流の排ガス管2内に排ガス管2の全
断面をカバーするように設置されている。図12の図1
及び2に対する相違点はこの点だけである。排ガスは、
流量の大きく通気抵抗も大きい高回転数時においても、
熱電素子10を通り流れて発電する際に、冷却されてそ
の体積を減少し通気抵抗が減少するので、通気抵抗を増
大させるカーボン捕捉フィルタ21をこの様に設置して
も、エンジン6の出力低下を生じない。カーボン捕捉フ
ィルタ21は、第1の実施の形態だけではなく、前述の
第2から第5の実施の形態においても同様に設置可能で
ある。
す。図11に示される構成要素で図1又は2に示される
ものと同様の構成要素は、図1又は2と同じ符号が付け
られている。図11では、図1及び2の第1の実施の形
態においてカーボン捕捉フィルタ21が、熱電素子10
と熱回収器15の下流の排ガス管2内に排ガス管2の全
断面をカバーするように設置されている。図12の図1
及び2に対する相違点はこの点だけである。排ガスは、
流量の大きく通気抵抗も大きい高回転数時においても、
熱電素子10を通り流れて発電する際に、冷却されてそ
の体積を減少し通気抵抗が減少するので、通気抵抗を増
大させるカーボン捕捉フィルタ21をこの様に設置して
も、エンジン6の出力低下を生じない。カーボン捕捉フ
ィルタ21は、第1の実施の形態だけではなく、前述の
第2から第5の実施の形態においても同様に設置可能で
ある。
【0046】上記のように、本発明によれば、熱電素子
と共に熱交換器である熱回収器を共に具備して、それぞ
れの短所を補うようにそれらを使用することにより効果
的で有用なエンジン排ガスの廃熱の再利用が可能にな
る。即ち、熱電素子の利用による従来のエンジン排ガス
の熱エネルギ回収において、車両のエンジンの運転状況
が変動するために回収エネルギが一定せず、エンジンの
始動時等の低負荷時に排ガス温度が低いため熱電素子の
エネルギ回収性能が良くないという問題に対処して、エ
ンジンの低回転数時(低負荷時)には熱回収器により熱
回収し、更に回収熱をエンジンの冷却水の昇温に使用し
て、エンジンの始動時等の燃費及びエミッションの改善
を可能にすると共にエンジンの暖気運転時間を短縮す
る。
と共に熱交換器である熱回収器を共に具備して、それぞ
れの短所を補うようにそれらを使用することにより効果
的で有用なエンジン排ガスの廃熱の再利用が可能にな
る。即ち、熱電素子の利用による従来のエンジン排ガス
の熱エネルギ回収において、車両のエンジンの運転状況
が変動するために回収エネルギが一定せず、エンジンの
始動時等の低負荷時に排ガス温度が低いため熱電素子の
エネルギ回収性能が良くないという問題に対処して、エ
ンジンの低回転数時(低負荷時)には熱回収器により熱
回収し、更に回収熱をエンジンの冷却水の昇温に使用し
て、エンジンの始動時等の燃費及びエミッションの改善
を可能にすると共にエンジンの暖気運転時間を短縮す
る。
【0047】更にエンジン高回転数時(高負荷時)にお
いては、高い排ガス温度により生じる大きな温度差を利
用して熱電素子により効率的に発電する。また、エンジ
ン排ガスラインへ前記熱回収装置の設置した場合、それ
によりエンジン高負荷時において排ガス流量の増大によ
る管路抵抗の増大が生じるおそれがあるが、本発明によ
れば排ガス流量が大きい時に通気圧力損失の小さい熱電
素子を使用することにより排ガス背圧の上昇を抑えて、
エンジン出力低下を防止することが出来る。
いては、高い排ガス温度により生じる大きな温度差を利
用して熱電素子により効率的に発電する。また、エンジ
ン排ガスラインへ前記熱回収装置の設置した場合、それ
によりエンジン高負荷時において排ガス流量の増大によ
る管路抵抗の増大が生じるおそれがあるが、本発明によ
れば排ガス流量が大きい時に通気圧力損失の小さい熱電
素子を使用することにより排ガス背圧の上昇を抑えて、
エンジン出力低下を防止することが出来る。
【図1】図1は、本発明の第1の実施の形態によるエン
ジン排ガス再利用装置の図解図である。
ジン排ガス再利用装置の図解図である。
【図2】図2は、図1の線I−Iによる図解的な断面図
である。
である。
【図3】図3は、本発明の第2の実施の形態によるエン
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
【図4】図4は、図3と同様な本発明の第2の実施の形
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱電素子通路4を閉じた状態を示す。
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱電素子通路4を閉じた状態を示す。
【図5】図5は、本発明の第3の実施の形態によるエン
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
【図6】図6は、図5と同様な本発明の第3の実施の形
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱回収器通路3を開けた状態を示す。
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱回収器通路3を開けた状態を示す。
【図7】図7は、本発明の第4の実施の形態によるエン
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
ジン排ガス再利用装置の図解図であり、図1の第1の実
施の形態と相違する部分を部分的に示しており、開閉弁
8が熱回収器通路3を閉じた状態を示す。
【図8】図8は、図7と同様な本発明の第4の実施の形
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱回収器通路3を開けた状態を示す。
態によるエンジン排ガス再利用装置の図解図であり、開
閉弁8が熱回収器通路3を開けた状態を示す。
【図9】図9は、本発明の第5の実施の形態によるエン
ジン排ガス再利用装置の図解図である。
ジン排ガス再利用装置の図解図である。
【図10】図10は、図9の線II−IIによる図解的な断
面図である。
面図である。
【図11】図11は、本発明の第6の実施の形態による
エンジン排ガス再利用装置の図解図である。
エンジン排ガス再利用装置の図解図である。
【図12】図12は、本発明の熱回収器15と熱電素子
10及び両者に排ガスを通した場合の排ガス量に対する
通気圧力損失の関係の例を図解的に示しており、本発明
に従う一例において、開閉弁8を操作した場合の通気圧
力損失と排ガス量の関係を実線で示す。
10及び両者に排ガスを通した場合の排ガス量に対する
通気圧力損失の関係の例を図解的に示しており、本発明
に従う一例において、開閉弁8を操作した場合の通気圧
力損失と排ガス量の関係を実線で示す。
1…エンジン排ガス再利用装置
2…排ガス管
3…熱回収器通路
4…熱電素子通路
5…バイパス通路
6…エンジン
7…冷却水回路
8…開閉弁
9…水温センサ
10…熱電素子
11…冷却部
12…加熱部
15…熱回収器
16…冷却水管
Claims (16)
- 【請求項1】 エンジン排ガスと熱交換して該排ガスの
廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用して前記
エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素子とを具
備するエンジン排ガス再利用装置において、このエンジ
ン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に設置され
ており、 該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器を備える熱回収
器通路と、前記熱電素子を備える熱電素子通路とを具備
しており、 前記エンジン排ガス再利用装置が、 前記熱回収器通路と前記熱電素子通路を流れる排ガスの
流れを調整制御するように、前記排ガス管路内に設けら
れる開閉弁と、 該開閉弁を制御する制御装置と、を更に具備しており、 前記開閉弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には
前記熱回収器通路を開けて前記熱電素子通路を閉じて、
前記熱回収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入
し、エンジン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収
器通路を閉じて前記熱電素子通路を開けて、前記熱電素
子に排ガスの少なくとも多くの部分を導入するように制
御されることを特徴とするエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項2】 前記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電
素子より下流側の前記排ガス管路内に設置されることを
特徴とする請求項1に記載のエンジン排ガス再利用装
置。 - 【請求項3】 該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器
通路と前記熱電素子通路に加えて、これらの通路に平行
に走るバイパス通路を具備することを特徴とする請求項
1に記載のエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項4】 前記開閉弁は、前記熱回収器と前記熱電
素子より下流側の前記排ガス管路内に設置されており、
前記開閉弁は前記熱電素子通路と共に前記バイパス通路
を同時に開閉することを特徴とする請求項3に記載のエ
ンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項5】 エンジン排ガスと熱交換して該排ガスの
廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用して前記
エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素子とを具
備するエンジン排ガス再利用装置において、このエンジ
ン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に設置され
ており、 該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器を備える熱回収
器通路と、前記熱電素子を備える熱電素子通路と,前記
熱回収器通路に隣接して平行に走るバイパス通路とを具
備しており、 前記熱電素子が前記熱回収器より上流に位置しており、
前記バイパス通路は前記熱電素子通路に連結していて下
流に位置しており、前記開閉弁は、前記排ガス管路内で
前記熱電素子の下流側で前記熱回収器の隣接する上流側
に設置されており、 前記エンジン排ガス再利用装置が、 前記熱回収器通路と前記熱電素子通路を流れる排ガスの
流れを調整制御するように、前記排ガス管路内に設けら
れる開閉弁と、 該開閉弁を制御する制御装置と、を更に具備しており、 前記開閉弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には
前記熱回収器通路を開けて前記熱電素子通路を閉じて、
前記熱回収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入
し、エンジン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収
器通路を閉じて前記熱電素子通路を開けて、前記熱電素
子に排ガスの少なくとも多くの部分を導入するように制
御されることを特徴とするエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項6】 エンジン排ガスと熱交換して該排ガスの
廃熱を利用可能な熱回収器と、熱電効果を利用して前記
エンジン排ガスのエネルギを再利用する熱電素子とを具
備するエンジン排ガス再利用装置において、このエンジ
ン排ガス再利用装置が、エンジン排ガス管路に設置され
ており、 該エンジン排ガス管路が、前記熱回収器を備える熱回収
器通路と、前記熱電素子を備える熱電素子通路と、前記
熱回収器通路に隣接して平行に走るバイパス通路とを具
備しており、 前記熱電素子が前記熱回収器より下流に位置しており、
前記バイパス通路は前記熱電素子通路に連結していて上
流に位置しており、前記開閉弁は、前記排ガス管路内で
前記熱電素子の上流側で前記熱回収器の隣接する下流側
に設置されており、前記エンジン排ガス再利用装置が、 前記熱回収器通路と前記バイパス通路を流れる排ガスの
流れを調整制御するように、前記排ガス管路内に設けら
れる開閉弁と、 該開閉弁を制御する制御装置と、を更に具備しており、 前記開閉弁は、エンジン回転数又は出力が低い場合には
前記熱回収器通路を開けて前記バイパス通路を閉じて、
前記熱回収器に排ガスの少なくとも多くの部分を導入
し、エンジン回転数又は出力が高い場合には前記熱回収
器通路を閉じて前記バイパス通路を開けて、前記熱電素
子に排ガスの少なくとも多くの部分を導入するように制
御されることを特徴とするエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項7】 前記熱電素子は、前記排ガス管の断面積
のほとんどの部分をカバーすることを特徴とする請求項
6に記載のエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項8】 前記開閉弁は、エンジン始動からの時
間、エンジン回転数、エンジン出力、排気ガス圧力、又
はエンジン冷却水温度とバッテリ電圧、のいずれかのう
ち少なくとも一つの検知項目により、調整制御されるこ
とを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の
エンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項9】 エンジンの冷却水が、前記熱回収器にお
いて排ガスと熱交換する熱媒体として導入される冷却水
回路を備えることを特徴とする請求項1から8のいずれ
か一項に記載のエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項10】 前記冷却水回路に水温センサが具備さ
れており、該水温センサが冷却水温度を検出し、該冷却
水温度に応じてエンジンがオーバーヒートしないように
前記熱回収器へ供給される前記冷却水流量が調整される
ことを特徴とする請求項9に記載のエンジン排ガス再利
用装置。 - 【請求項11】 該水温センサにより検出された前記冷
却水温度に応じた前記熱回収器への冷却水供給制御にお
いて、該冷却水流量は、目標に達するまで絞られて、そ
の後エンジンがオーバーヒートしない冷却水温度になる
ように、前記温度センサにより前記冷却水流量が調整さ
れることを特徴とする請求項10に記載のエンジン排ガ
ス再利用装置。 - 【請求項12】 前記熱電素子の冷却部は、外気に接し
ており、外気により冷却されることを特徴とする請求項
1から11のいずれか一項に記載のエンジン排ガス再利
用装置。 - 【請求項13】 前記熱電素子の冷却部は、その長手方
向が車両の進行方向に平行になるように配置されてお
り、それにより該冷却部を構成する面が車両の進行によ
り生じる外気の流れが、速い速度で前記冷却部を構成す
る面に接触して、前記冷却部の面積当りの熱交換量が最
大になることを特徴とする請求項12に記載のエンジン
排ガス再利用装置。 - 【請求項14】 前記熱電素子の冷却部は、フィン構造
であることを特徴とする請求項12又は13のいずれか
に記載のエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項15】 前記熱電素子の前記冷却部は、前記熱
回収器の低温側熱媒体が通る管に接しており、該熱媒体
管を通る熱媒体に前記熱電素子の熱が伝達されて前記熱
電素子が冷却されることを特徴とする請求項1から11
のいずれか一項に記載のエンジン排ガス再利用装置。 - 【請求項16】 該エンジン排ガス再利用装置は、前記
排ガス管路において、前記熱回収器と前記熱電素子の下
流側で前記排ガス管路全断面をカバーするカーボン捕捉
フィルタを具備することを特徴とする請求項1から15
のいずれか一項に記載のエンジン排ガス再利用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114979A JP3767509B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | エンジン排ガス再利用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002114979A JP3767509B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | エンジン排ガス再利用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003314366A true JP2003314366A (ja) | 2003-11-06 |
JP3767509B2 JP3767509B2 (ja) | 2006-04-19 |
Family
ID=29533630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002114979A Expired - Fee Related JP3767509B2 (ja) | 2002-04-17 | 2002-04-17 | エンジン排ガス再利用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3767509B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011045239A (ja) * | 2010-11-29 | 2011-03-03 | Central Japan Railway Co | 熱発電システム |
DE102010042674A1 (de) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Wärmeübertragungsvorrichtung, thermoelektrische Generatorvorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Wärmeübertragungsvorrichtung |
KR101144444B1 (ko) | 2009-04-03 | 2012-05-10 | 베바스토 아게 | 이동형 히팅 시스템 |
DE102012206983A1 (de) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Heißgas führendes Rohr in dem ein Thermoelektrischer Generator (TEG) angeordnet ist |
JP2014001631A (ja) * | 2012-06-14 | 2014-01-09 | National Maritime Research Institute | 排熱回収熱電発電システム、及び排熱回収熱電発電システムを搭載した船舶 |
US20140224291A1 (en) * | 2009-07-24 | 2014-08-14 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based power generation systems and methods |
JP2015031275A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 現代自動車株式会社 | 車両の排熱活用構造 |
KR20170015642A (ko) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 현대자동차주식회사 | 배기열 회수 장치 및 시스템 |
CN108252778A (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-06 | 现代自动车株式会社 | 车辆的热电发生装置以及用于控制该热电发生装置的方法 |
DE112005001368B4 (de) * | 2004-06-30 | 2018-09-06 | General Motors Corp. | Thermoelektrisch verstärktes, hybrid-elektrisches Antriebssystem |
CN112923734A (zh) * | 2021-02-22 | 2021-06-08 | 晋城市博宇链传动有限公司 | 一种余热回收型烧结冷却设备 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101867458B1 (ko) * | 2012-03-20 | 2018-06-15 | 한온시스템 주식회사 | 차량용 열전발전 시스템 |
JP6358938B2 (ja) * | 2014-11-28 | 2018-07-18 | 株式会社三五 | 排気熱回収装置 |
-
2002
- 2002-04-17 JP JP2002114979A patent/JP3767509B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE112005001368B4 (de) * | 2004-06-30 | 2018-09-06 | General Motors Corp. | Thermoelektrisch verstärktes, hybrid-elektrisches Antriebssystem |
KR101144444B1 (ko) | 2009-04-03 | 2012-05-10 | 베바스토 아게 | 이동형 히팅 시스템 |
US9276188B2 (en) * | 2009-07-24 | 2016-03-01 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based power generation systems and methods |
US20140224291A1 (en) * | 2009-07-24 | 2014-08-14 | Gentherm Incorporated | Thermoelectric-based power generation systems and methods |
DE102010042674A1 (de) * | 2010-10-20 | 2012-04-26 | Deutsches Zentrum für Luft- und Raumfahrt e.V. | Wärmeübertragungsvorrichtung, thermoelektrische Generatorvorrichtung und Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung einer Wärmeübertragungsvorrichtung |
JP2011045239A (ja) * | 2010-11-29 | 2011-03-03 | Central Japan Railway Co | 熱発電システム |
DE102012206983A1 (de) * | 2012-04-26 | 2013-10-31 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Heißgas führendes Rohr in dem ein Thermoelektrischer Generator (TEG) angeordnet ist |
JP2014001631A (ja) * | 2012-06-14 | 2014-01-09 | National Maritime Research Institute | 排熱回収熱電発電システム、及び排熱回収熱電発電システムを搭載した船舶 |
JP2015031275A (ja) * | 2013-08-06 | 2015-02-16 | 現代自動車株式会社 | 車両の排熱活用構造 |
US9145813B2 (en) | 2013-08-06 | 2015-09-29 | Hyundai Motor Company | Structure for utilizing exhaust heat of vehicle |
KR20170015642A (ko) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 현대자동차주식회사 | 배기열 회수 장치 및 시스템 |
KR101714182B1 (ko) * | 2015-07-29 | 2017-03-09 | 현대자동차주식회사 | 배기열 회수 장치 및 시스템 |
CN108252778A (zh) * | 2016-12-29 | 2018-07-06 | 现代自动车株式会社 | 车辆的热电发生装置以及用于控制该热电发生装置的方法 |
CN108252778B (zh) * | 2016-12-29 | 2021-04-20 | 现代自动车株式会社 | 车辆的热电发生装置以及用于控制该热电发生装置的方法 |
CN112923734A (zh) * | 2021-02-22 | 2021-06-08 | 晋城市博宇链传动有限公司 | 一种余热回收型烧结冷却设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3767509B2 (ja) | 2006-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5018592B2 (ja) | 廃熱回収装置 | |
JP4436361B2 (ja) | 自動車のキャビンを加熱する方法及び装置 | |
US20090229543A1 (en) | Cooling device for engine | |
KR101449165B1 (ko) | 연료전지 시스템의 냉각수 온도 제어 방법 | |
CN110962529A (zh) | 车辆的热管理系统 | |
JP3767509B2 (ja) | エンジン排ガス再利用装置 | |
JP4826502B2 (ja) | 冷却系システム | |
US7066114B1 (en) | Reverse fan operation for vehicle cooling system | |
JP4114535B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP4114640B2 (ja) | 熱電発電装置 | |
JP2011179421A (ja) | 内燃機関の冷却装置 | |
JP2014083918A (ja) | 吸気温調整システム | |
JP2006051852A (ja) | ハイブリッド車両の暖房装置 | |
JP2011052662A (ja) | 車両の廃熱回収装置 | |
JP5231932B2 (ja) | 燃料電池の冷却システム | |
JP2004247096A (ja) | 燃料電池車両の冷却システム | |
JP4833707B2 (ja) | 排熱回収装置 | |
JP5637047B2 (ja) | 内燃機関の冷却水温制御装置 | |
JP2009127513A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US11319855B2 (en) | Heat accumulation and dissipation device for internal combustion engine | |
JP2007137184A (ja) | 暖房装置 | |
JP2005317224A (ja) | 燃料電池システムおよびその掃気方法 | |
JP2004132180A (ja) | エンジン冷却水回路 | |
JP2005005040A (ja) | 燃料電池の冷却制御装置 | |
JP2004178826A (ja) | 燃料電池の冷却装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040609 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060110 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20060123 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |