JPH1025308A - 重合体エマルション組成物 - Google Patents

重合体エマルション組成物

Info

Publication number
JPH1025308A
JPH1025308A JP8181893A JP18189396A JPH1025308A JP H1025308 A JPH1025308 A JP H1025308A JP 8181893 A JP8181893 A JP 8181893A JP 18189396 A JP18189396 A JP 18189396A JP H1025308 A JPH1025308 A JP H1025308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
group
resin
polymer emulsion
emulsion composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8181893A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Satoshi Furusawa
智 古沢
Yutaka Yoshikawa
吉川  裕
Kenji Seko
健治 瀬古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP8181893A priority Critical patent/JPH1025308A/ja
Publication of JPH1025308A publication Critical patent/JPH1025308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】耐水性に優れた塗膜等の硬化物を形成できる重
合体エマルション組成物を提供すること、及びカチオン
性樹脂塗料のレオロジー調整剤として好適に使用できる
重合体エマルション組成物を提供すること。 【解決手段】特定の非プロトン型オニウム塩基を有し、
且つ重量平均分子量が1,000〜100,000であ
るオニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A)の存
在下で、重合性不飽和モノマーを乳化重合してなる重合
体エマルション組成物、上記重合体エマルション組成物
であるレオロジー調整剤、並びにカチオン性樹脂に、上
記重合体エマルション組成物を、前者/後者の樹脂固形
分重量比で、99.99/0.01〜10/90の範囲
となるように混合されてなる塗料組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非プロトン型オニ
ウム塩基を有するフェノール系エポキシ樹脂を分散安定
剤とする耐水性の優れた硬化物を形成できる重合体エマ
ルション組成物及びその用途に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、地球環境保全の観点から塗料等の
分野で水性化が盛んに行われており、その基体樹脂を水
性化するための種々の水性化手法が用いられている。そ
の中でも乳化剤を用いたエマルション重合は、水分散化
樹脂を合成する最も一般的な手法である。従来、エマル
ション重合用の乳化剤としては、ポリ(エチレンオキシ
ド)ノニルエーテルのスルホン酸ナトリウム塩等のアニ
オン系界面活性剤が多用されているが、これらの界面活
性剤を用いて得られた水分散化樹脂は、界面活性剤が高
極性で親水性が強いため、その塗膜の耐水性が悪いとい
う問題点を有しており、耐水性に優れた塗膜を形成でき
るエマルション組成物が求められていた。
【0003】また、塗料は、一般に厚膜に塗装するとタ
レを発生しやすいという問題や、又エッジ部を有する基
材に塗布するとエッジ部の膜厚が薄くなって所望膜厚を
得ることが困難であり、エッジカバー性が劣るという問
題がある。これらの問題を解決するためには、塗料にチ
クソトロピー性を付与するレオロジー調整剤を配合する
等により塗料のレオロジーを制御することが重要であ
る。
【0004】従来から種々のレオロジー調整剤が塗料に
用いられており、例えば、シリカ微粉末、モンモリロナ
イト等の無機系添加剤、ポリアミド化合物、ジイソシア
ネート化合物とモノ1級アミンとの反応によって得られ
るジウレア化合物、ゲル化重合体微粒子等の有機系添加
剤等が提案されている。
【0005】しかしながら、これら従来のレオロジー調
整剤は、カチオン性樹脂塗料に混合して使用した場合、
得られる塗膜の艶の低下を招いたり、被塗物への密着性
が低下したり、塗膜の機械的強度が低下するといった問
題があり、カチオン性樹脂塗料に適したレオロジー調整
剤が求められていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐水
性に優れた塗膜等の硬化物を形成できる新規な重合体エ
マルション組成物を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、カチオン性樹脂塗料
のレオロジー調整剤として好適に使用できる新規な重合
体エマルション組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、耐水性に優
れた塗膜を形成できるエマルション組成物を得るために
鋭意研究を重ねた結果、熱分解性のオニウム塩を含有し
たフェノール系エポキシ樹脂を分散安定剤とした重合体
エマルション組成物が、エマルション安定性に優れ、か
つ加熱によって分散安定剤中の親水性基であるオニウム
塩が分解して該エポキシ樹脂が非極性になるため、この
エマルション組成物から得られる塗膜は耐水性の低下等
の問題がないことを見出した。
【0009】また、本発明者は、カチオン性樹脂塗料
に、上記重合体エマルション組成物を混合することによ
り、該塗料のレオロジー調整を好適に行うことができ、
厚膜塗装してもタレが発生しにくく、又エッジカバー性
に優れ、且つ得られる塗膜の艶の低下や、被塗物への密
着性不良の問題がなく、塗膜の機械的強度にも優れた塗
膜を得ることができることを見出した。
【0010】本発明は、かかる新たな諸知見に基づい
て、完成されたものである。
【0011】即ち本発明は、一般式
【0012】
【化4】
【0013】〔式中、R2は、水素原子又はメチル基を
示し、R3は、水素原子又は水酸基、アルコキシル基、
エステル基もしくはハロゲン原子が置換していてもよい
炭素原子数1〜30の炭化水素基を示し、nは、0〜1
0の整数を示し、−W+は、
【0014】
【化5】
【0015】を示す。ここで、Zは窒素原子又はリン原
子を示す。また、R4、R5、R6は、同一又は異なっ
て、炭素原子数1〜14の有機基を示す。また、R4
びR5、又はR4、R5及びR6が一緒になって、これらが
結合している窒素原子、リン原子又は硫黄原子と共に複
素環基を形成していてもよい。また、−A−は、
【0016】
【化6】
【0017】で表される2価の基を示す。ここで、R7
は水素原子又は炭素原子数1〜20の有機基を示す。〕
で表される非プロトン型オニウム塩基を有し、且つ重量
平均分子量が1,000〜100,000であるオニウ
ム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A)の存在下で、
重合性不飽和モノマーを乳化重合してなる重合体エマル
ション組成物に係る。
【0018】また、本発明は、上記重合体エマルション
組成物であるレオロジー調整剤に係る。
【0019】更に、本発明は、カチオン性樹脂に、上記
重合体エマルション組成物を、前者/後者の樹脂固形分
重量比で、99.99/0.01〜10/90の範囲と
なるように混合されてなる塗料組成物に係る。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明重合体エマルション組成物
は、オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A)の
存在下で、重合性不飽和モノマーを乳化重合することに
よって得ることができるものである。
【0021】オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂
(A)は、乳化重合時は乳化剤として又重合後は分散安
定剤として働くものであり、重量平均分子量が1,00
0〜100,000で、かつ前記一般式〔1〕で表され
る非プロトン型オニウム塩基を有する。
【0022】前記一般式〔1〕において、R3で示され
る水酸基、アルコキシル基、エステル基もしくはハロゲ
ン原子が置換していてもよい炭素原子数1〜30の炭化
水素基における炭化水素基としては、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、シクロアルキルアルキル
基、アリール基、アラルキル基等の脂肪族、脂環式又は
芳香族炭化水素基を例示できる。これらの内、アルキル
基及びアルケニル基が好ましく、これらの基は直鎖状及
び分岐鎖状のいずれであってもよく、特に低級のものが
望ましく、例えばメチル、エチル、n−又はiso−プ
ロピル、n−、iso−、sec−又はtert−ブチ
ル、ペンチル、ヘプチル、オクチル、ビニル、1−メチ
ルビニル基等が挙げられる。
【0023】水酸基置換炭化水素基の好ましい例として
は、ヒドロキシアルキル基(特にヒドロキシ低級アルキ
ル基)、具体的にはヒドロキシメチル、ヒドロキシエチ
ル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒドロキ
シヘキシル、ヒドロキシオクチル、1,1−ビス(ヒド
ロキシメチル)エチル基等が例示できる。
【0024】アルコキシ基置換炭化水素基の好ましい例
としては、アルコキシアルキル基(特に低級アルコキシ
低級アルキル基)、具体的にはメトキシメチル、エトキ
シメチル、エトキシエチル、n−プロポキシエチル、i
so−プロポキシメチル、n−ブトキシメチル、iso
−ブトキシエチル、tert−ブトキシエチル基等を例
示できる。
【0025】エステル基置換炭化水素基の好ましい例と
しては、低級アルコキシカルボニルアルキル基、低級ア
ルコキシカルボニルアルケニル基等、具体的にはメトキ
シカルボニルメチル、プロポキシカルボニルエチル、エ
トキシカルボニルプロピル、メトキシカルボニルブチ
ル、メトキシカルボニルエチレニル、エトキシカルボニ
ルエチレニル基等を例示できる。
【0026】ハロゲン原子置換炭化水素基の好ましい例
としては、具体的にはクロロメチル、ブロモメチル、ヨ
ードメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、クロ
ロエチル、クロロブチル基等を例示できる。
【0027】また、R4、R5、R6で示される炭素原子
数1〜14の有機基としては、例えば水酸基、アルコキ
シル基、エーテル結合等の形態で酸素原子の如き異種原
子を含有していてもよい炭素原子数1〜14好ましくは
炭素原子数1〜8の炭化水素基が挙げられる。
【0028】上記炭化水素基としては、アルキル基、シ
クロアルキル基、シクロアルキルアルキル基、アリール
基、アラルキル基等の脂肪族、脂環式又は芳香族炭化水
素基を例示できる。これらの内、特にアルキル基が好適
である。
【0029】上記アルキル基は、直鎖状及び分岐鎖状の
いずれであってもよく、具体的には、例えばメチル、エ
チル、n−又はiso−プロピル、n−、iso−、s
ec−又はtert−ブチル、ペンチル、ヘプチル、オ
クチル基等が挙げられる。
【0030】上記シクロアルキル基又はシクロアルキル
アルキル基としては、炭素原子数5〜8個のものが好ま
しく、具体的には、例えばシクロペンチル、シクロヘキ
シル、シクロヘキシルメチル、シクロヘキシルエチル基
等が挙げられる。上記アリール基としては、具体的に
は、例えばフェニル、トルイル、キシリル基等が挙げら
れる。また、上記アラルキル基としては、具体的には、
例えばベンジル、フェネチル基等が挙げられる。
【0031】また、異種原子、例えば酸素原子が含有さ
れている炭化水素基の好ましい例としては、ヒドロキシ
アルキル基、具体的にはヒドロキシメチル、ヒドロキシ
エチル、ヒドロキシブチル、ヒドロキシペンチル、ヒド
ロキシヘキシル、ヒドロキシヘプチル、ヒドロキシオク
チル基等やアルコキシアルキル基、具体的にはメトキシ
メチル、エトキシメチル、エトキシエチル、n−プロポ
キシエチル、iso−プロポキシメチル、n−ブトキシ
メチル、iso−ブトキシエチル、tert−ブトキシ
エチル基等を例示できる。
【0032】また、R4及びR5、又はR4、R5及びR6
が一緒になって、これらが結合している窒素原子、リン
原子又は硫黄原子と共に複素環基を形成する場合の基と
しては、具体的には、下記に示すものを例示できる。
【0033】
【化7】
【0034】また、R7で示される炭素原子数1〜20
の有機基としては、前記のR4、R5、R6で示される炭
素原子数1〜14の有機基がすべて包含され、更に加え
て例えば、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシ
ル、オクタデシル、ノナデシル、エイコシル基等の炭素
原子数15〜20のアルキル基等の炭化水素基等を挙げ
ることができる。
【0035】オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂
(A)は、フェノール系エポキシ樹脂に一般式〔1〕の
非プロトン型オニウム塩基を導入することによって得る
ことができる。該樹脂(A)の製造方法としては、例え
ば、フェノール系エポキシ樹脂と3級アミン、3級ホス
フィン又はチオエーテルと、有機酸とを反応させて、該
フェノール系エポキシ樹脂中のエポキシ基を4級化又は
3級化して非プロトン型オニウム塩基とする方法を挙げ
ることができる。
【0036】原料のフェノール系エポキシ樹脂として
は、例えば、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビ
スフェノールS等の芳香族ビスフェノール類のジグリシ
ジルエーテル化物と上記芳香族ビスフェノール類との重
合体;フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾー
ルノボラック型エポキシ樹脂、ナフタレン系エポキシ樹
脂等を挙げることができ、なかでもクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂が好ましい。
【0037】前記反応に用いる有機酸としては、前記式
〔1〕における陰イオンを生成する有機カルボン酸、即
ち式 R3COOHで表され、R3 が水素原子、水酸
基、アルコキシル基、エステル基又はハロゲン原子が置
換してもよい炭素数1〜30の炭化水素基である有機カ
ルボン酸である限り従来公知のものを使用できる。具体
的には、酢酸、ぎ酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ジメチロ
ールプロピオン酸、吉草酸、ピバリン酸、安息香酸、オ
レイン酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン
酸等、又重合性不飽和基を有するカルボン酸としてアク
リル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸モノア
ルキルエステル、フマル酸モノアルキルエステル、イタ
コン酸モノアルキルエステル、けい皮酸、2−ヒドロキ
シエチル(メタ)アクリレートの如き水酸基と重合性不
飽和基とを有する化合物の酸無水物付加物等が例示さ
れ、これらは1種で、又は2種以上を混合して用いるこ
とができる。
【0038】フェノール系エポキシ樹脂中のエポキシ基
に、3級アミン、3級ホスフィン又はチオエーテルと、
有機酸とを反応させて、このエポキシ基を4級化又は3
級化させて非プロトン型オニウム塩基を導入する反応に
おいて、エポキシ基に、3級アミンと、有機酸とを反応
させて非プロトン型オニウム塩基を導入する場合を例に
とり、反応式を示すと下記の通りになる。
【0039】
【化8】
【0040】(式中、R2、R3、R4、R5、R6、n及
び−A−は、それぞれ前記と同じ意味を有する。)。
【0041】3級アミンの代わりに3級ホスフィンを用
いる場合、上記反応式において、NをPに置き換えれば
よく、又3級アミンの代わりにチオエーテルを用いる場
合には、上記反応式において、NをSに置き換え,かつ
−R6を削除すればよい。上記オニウム塩化反応は、通
常約40〜80℃で1〜20時間程度加熱することによ
って行うことができる。
【0042】前記一般式〔1〕で表される非プロトン型
オニウム塩基の含有量は、該オニウム塩含有エポキシ樹
脂(A)1kg中、好ましくは0.01〜5.0当量/
kg、さらに好ましくは0.1〜4.0当量/kgの範
囲であることが、これを分散安定剤とするエマルション
の安定性やこのエマルションから得られる硬化物の耐水
性等の点から適当である。
【0043】オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂
(A)は、その重量平均分子量が1,000〜100,
000であり、重量平均分子量が1,500〜20,0
00であることが好ましい。
【0044】本発明重合体エマルション組成物は、上記
オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A)の存在
下に、重合性不飽和モノマーを乳化重合して得られるも
のである。
【0045】かかる重合性不飽和モノマーとしては、重
合性を有する不飽和モノマーであれば制限なく使用する
ことができ、得られるエマルション組成物に望まれる性
能に応じて、適宜選択することができる。具体的な代表
例としては、下記のものを挙げることができる。
【0046】(イ)アクリル酸又はメタクリル酸のエス
テル:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル
酸n−プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル酸
ブチル(n−,i−,t−)、アクリル酸ヘキシル、ア
クリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチ
ル、アクリル酸デシル、アクリル酸ラウリル、アクリル
酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル
酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n−プロ
ピル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸ブチル
(n−,i−,t−)、メタクリル酸ヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、メタクリル酸オクチル、メ
タクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル
酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル等のアクリ
ル酸又はメタクリル酸の炭素数1〜30のアルキルエス
テル又はシクロアルキルエステル;アクリル酸メトキシ
ブチル、メタクリル酸メトキシブチル、アクリル酸メト
キシエチル、メタクリル酸メトキシエチル、アクリル酸
エトキシブチル、メタクリル酸エトキシブチル等のアク
リル酸又はメタクリル酸の炭素数2〜18のアルコキシ
アルキルエステル;2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシブチ
ルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブ
チルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸の
炭素数2〜8のヒドロキシアルキルエステル;アクリル
酸又はメタクリル酸のヒドロキシアルキルエステルとε
−カプロラクトンとの付加物、例えばプラクセルFA−
1、同FA−2、同FA−3、同FM−1、同FM−
2、同FM−3(いずれもダイセル化学工業社製、「プ
ラクセル」は商標名)で表されるモノマー;ポリアルキ
レングリコールモノ(メタ)アクリレート類;グリシジ
ル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキ
シルメチル(メタ)アクリレート等のエポキシ基含有
(メタ)アクリレート類;ジメチルアミノエチルアクリ
レート、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチ
ルアミノプロピルアクリレート、ジメチルアミノプロピ
ルメタクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸のア
ミノ基含有アルキルエステル;パーフルオロブチルエチ
ル(メタ)アクリレート、パーフルオロイソノニルエチ
ル(メタ)アクリレート、パーフルオロオクチルエチル
(メタ)アクリレート等のアクリル酸又はメタクリル酸
のパーフルオロアルキルエステル等。
【0047】(ロ)アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸、イタコン酸等の重合性不飽和酸モノマー。
【0048】(ハ)ビニル芳香族化合物:スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、p−クロルスチレ
ン等。
【0049】(ニ)その他の重合性不飽和モノマー:ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル;エチレン、プロ
ピレン、ブチレン、ペンテン等のオレフィン類;ブタジ
エン、イソプレン、クロロプレン等のジエン化合物;ト
リフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン、フッ化
ビニリデン等のフルオロオレフィン類;酢酸ビニル、プ
ロピオン酸ビニル、カプリン酸ビニル、ベオバモノマー
(シェル化学社製、分岐高級脂肪酸のビニルエステ
ル)、酢酸イソプロペニル等の炭素原子数1〜20の脂
肪酸のビニルエステル類やプロペニルエステル類;エチ
ルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、イソ
プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オク
チルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、
フェニルビニルエーテル、ベンジルビニルエーテル、ヒ
ドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル等のビニルエーテル類;アクリルアミド、メ
タクリルアミド、ジメチルアミノエチルアクリルアミ
ド、ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、ジメチル
アミノプロピルメタクリルアミド、ジエチルアミノプロ
ピルメタクリレート等の重合性不飽和アミドモノマー
等。
【0050】重合性不飽和モノマーとしては、分子内に
2個以上の重合性不飽和基を有する多ビニルモノマーを
使用することができ、この多ビニルモノマーを併用する
ことによってエマルション樹脂粒子内を架橋させること
ができる。
【0051】上記多ビニルモノマーとしては、例えば、
ジビニルベンゼン、エチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレー
ト、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
1,4−ブタンジオールジアクリレート、グリセリンジ
(メタ)アクリレート、グリセリントリ(メタ)アクリ
レート、トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレー
ト、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペ
ンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ネオペ
ンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジ
オールジアクリレート、1,1,1−トリス(ヒドロキ
シメチル)エタンジ(メタ)アクリレート、1,1,1
−トリス(ヒドロキシメチル)エタントリ(メタ)アク
リレート、ビスアクリルアミド、ビスメタクリルアミド
等を挙げることができる。
【0052】尚、本明細書において、各化合物名中の
「(メタ)アクリレート」は「アクリレート又はメタク
リレート」を意味する。
【0053】上記重合性不飽和モノマーを乳化重合する
際には、乳化剤として、前記オニウム塩含有フェノール
系エポキシ樹脂(A)が使用されるが、必要に応じて、
その他のカチオン性乳化剤、ノニオン性乳化剤を併用し
てもよい。
【0054】上記その他のカチオン性乳化剤としては、
特に限定されないが、アルキルアミン塩、第4級アンモ
ニウム塩、第4級ホスホニウム塩、第3級スルホニウム
塩を有する乳化剤等を用いることができる。また、ノニ
オン性乳化剤としては、特に限定されないが、ポリエチ
レングリコール型非イオン、多価アルコール型非イオ
ン、アマイド非イオン等の各種タイプのものを用いるこ
とができ、一般にはHLBが5〜20のものが使用され
る。また、これらのカチオン型又はノニオン型乳化剤
は、ラジカル反応性の官能基として不飽和基やメルカプ
ト基等を導入した反応性乳化剤であっても良い。
【0055】乳化重合する際の、重合性不飽和モノマー
と乳化剤として働くオニウム塩含有フェノール系エポキ
シ樹脂(A)との配合比率は、特に限定されるものでは
ないが、通常、前者/後者の固形分比で、99.95/
0.05〜10/90の範囲内にあることが好ましく、
99/1〜90/10の範囲内にあることがより好まし
い。
【0056】乳化重合する際の固形分濃度は10〜80
重量%の範囲であることが乳化重合の際のエマルション
安定性等の点から好ましい。エマルションの粒子径は一
般に1μm以下程度であることが好ましく、粒子径は使
用する乳化剤の種類と量を調整することにより所望のも
のを得ることができる。
【0057】上記乳化重合の際の反応温度は、上記乳化
剤のオニウム塩部が熱分解を起こさない範囲内が好まし
く、100℃以下であることが望ましい。上記乳化重合
には、レドックス系重合開始剤等従来公知の重合開始剤
を使用することができる。乳化重合の方法は常法に従っ
て行うことができ、例えばプレエマルション法によって
も、又一括重合法によっても行うことができる。かくし
て本発明の重合体エマルション組成物を得ることができ
る。
【0058】本発明の重合体エマルション組成物は、こ
の組成物のみを樹脂成分として使用して加熱硬化により
耐水性の良好な硬化物を形成することができる。また、
本発明の重合体エマルション組成物は、各種の樹脂組成
物乃至塗料組成物のレオロジー調整剤として有用であ
り、特に、カチオン性樹脂塗料のレオロジー調整剤とし
て好適であり、該塗料中に混合して使用することが好ま
しい。
【0059】以下、本発明の重合体エマルション組成物
を、カチオン性樹脂を樹脂成分とする塗料中に、混合し
て使用する場合について説明する。
【0060】カチオン性樹脂を樹脂成分とする塗料に用
いられるカチオン性樹脂としては、塗膜形成可能なカチ
オン性樹脂であれば特に制限なく使用することができ、
例えば、本発明の重合体エマルション組成物の乳化剤と
して使用できる前記オニウム塩含有フェノール系エポキ
シ樹脂、アミン付加エポキシ樹脂、アミノ基含有アクリ
ル樹脂等を挙げることができる。
【0061】上記アミン付加エポキシ樹脂としては、
(1)エポキシ化合物と1級モノアミン、1級ポリアミ
ン、2級モノアミン、2級ポリアミン又は1,2級混合
ポリアミンとの付加物(例えば米国特許第3,984,299号
公報参照);(2)エポキシ化合物とケチミン化された
1級アミノ基を有する2級モノアミン、該アミノ基を有
する2級ポリアミン又はこれらの混合物との付加物(例
えば米国特許第4,017,438号公報参照);(3)エポキ
シ化合物とケチミン化された1級アミノ基を有するヒド
ロキシ化合物とのエーテル化により得られる反応生成物
(例えば特開昭59-43013号公報参照)等を挙げることが
できる。
【0062】上記エポキシ化合物は、1分子中にエポキ
シ基を1個以上、好ましくは2個以上有する化合物であ
り、一般に少なくとも200、好ましくは400〜4,
000の数平均分子量を有するものが適しており、特に
ポリフェノール化合物とエピクロルヒドリンとの反応に
よって得られるものが好ましい。該エポキシ化合物の形
成のために用い得るポリフェノール化合物の代表例とし
ては、ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェ
ノールB、フェノールノボラック、クレゾールノボラッ
ク等を挙げることができる。
【0063】カチオン性樹脂として用いられる前記アミ
ノ基含有アクリル樹脂としては、アクリル樹脂を形成す
る重合性モノマーの一成分として、N,N−ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチルア
ミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジエチル
アミノプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジメチ
ルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメ
チルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N−
ジエチルアミノエチル(メタ)アクリルアミド、N,N
−ジエチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド等の
カチオン性基を有する重合性モノマーを使用し、例え
ば、前記本発明重合体エマルション組成物製造におい
て、乳化重合する重合性不飽和モノマーとして例示した
モノマーと共重合してなるカチオン性のアクリル樹脂を
挙げることができる。
【0064】上記カチオン性樹脂を樹脂成分とする塗料
は、有機溶剤系であっても水系であってもよい。
【0065】上記カチオン性樹脂を樹脂成分とする塗料
中に、本発明の重合体エマルション組成物を混合するこ
とによって、塗料にチクソトロピー性を付与できるの
で、塗料の流動特性即ちレオロジーを調整することがで
き、耐タレ性等を改善することができる。この際、本発
明の重合体エマルション組成物をそのまま混合しても良
いし、該組成物の媒体を除去して分離した樹脂分を混合
しても良い。
【0066】カチオン性樹脂塗料に本発明重合体エマル
ション組成物を配合して塗料とする場合、前者カチオン
性樹脂塗料としては、塗料組成物であっても、樹脂組成
物であっても、カチオン性樹脂自体であっても良く、又
後者重合体エマルション組成物はそのままでも樹脂分自
体であっても良く、要はカチオン性樹脂と重合体エマル
ション組成物の樹脂分とが混合された塗料と成れば良
い。
【0067】この際、カチオン性樹脂に、該重合体エマ
ルション組成物を、前者/後者の樹脂固形分重量比で、
99.99/0.01〜10/90の範囲となるように
混合する必要がある。好ましい範囲は、前者/後者の樹
脂固形分重量比で、99.9/0.1〜40/60の範
囲である。前者/後者の樹脂固形分重量比が99.99
/0.01より大きいと重合体エマルション組成物混合
による塗料の流動特性の調整が十分行われず、一方、前
者/後者の樹脂固形分重量比が10/90より小さいと
塗料の樹脂成分であるカチオン性樹脂の特性が失われ
る。
【0068】本発明の重合体エマルション組成物をカチ
オン性樹脂と混合して塗料とする場合、この塗料が水系
の場合には、通常、両者をそのまま混合すれば良い。ま
た、塗料が有機溶剤系の場合には、必要に応じて、重合
体エマルション組成物を減圧下で水を留去するか、スプ
レードライ方式で水を蒸発させる等公知の方法で水を系
外に取り出して、該組成物の樹脂分を乾燥微粒子として
混合するか、又は乾燥微粒子を適当な有機溶剤中に分散
させるか、もしくは重合体エマルション組成物中の水を
有機溶剤と溶剤置換した有機溶剤分散液として混合する
ことができる。
【0069】上記のようにして得られる重合体エマルシ
ョン組成物の樹脂分を混合したカチオン性樹脂塗料は、
樹脂成分として重合体エマルション組成物の樹脂分及び
カチオン性樹脂の必須成分以外に、任意成分として、メ
ラミン樹脂、尿素樹脂、ベンゾグアナミン樹脂等のアミ
ノ樹脂、及びポリイソシアネート化合物、ブロックポリ
イソシアネート化合物等の架橋剤、その他、改質樹脂を
含有していてもよい。また上記塗料は、顔料、硬化触
媒、消泡剤や塗面調整剤等の塗料添加剤等を含有してい
てもよい。
【0070】
【実施例】以下、実施例により本発明をより具体的に説
明する。以下、「部」及び「%」は、それぞれ「重量
部」及び「重量%」を意味する。
【0071】製造例1 オニウム塩含有フェノール系エ
ポキシ樹脂(A)の製造 フラスコに、ブチルセロソルブ139.7部とフェノー
ル系エポキシ樹脂「ESCN−195XHH」(商品
名、住友化学社製、クレゾールノボラック型エポキシ樹
脂、エポキシ当量約200)を200部仕込み、110
℃に加熱してエポキシ樹脂を溶解した。この溶液を70
℃で攪拌しながら、酢酸60部とN−メチルモルホリン
66部とを同時に1時間かけて滴下した。滴下終了後、
70℃に保持したまま攪拌を続け、8時間経過後、樹脂
酸価がほぼ一定(酸価4)になったので冷却して、オニ
ウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A−1)溶液を
得た。得られた樹脂(A−1)溶液の樹脂固形分は約7
0%であった。また、この樹脂のオニウム塩基含有量
は、2.0当量/kgで、エポキシ価は0であった。
【0072】製造例2 オニウム塩含有フェノール系エ
ポキシ樹脂(A)の製造 フラスコに、ブチルセロソルブ141.3部とフェノー
ル系エポキシ樹脂「ESCN−195XHH」を200
部仕込み、110℃に加熱してエポキシ樹脂を溶解し
た。この溶液に「スミライザーBHT」(商品名、住友
化学社製、ラジカル重合禁止剤)0.3部を添加して7
0℃で攪拌しながら、酢酸42部、アクリル酸21.6
部及びN−メチルモルホリン66.8部を同時に1時間
かけて滴下した。滴下終了後、70℃に保持したまま攪
拌を続け、7時間経過後、樹脂酸価がほぼ一定(酸価
3)になったので冷却して、オニウム塩含有フェノール
系エポキシ樹脂(A−2)溶液を得た。得られた樹脂
(A−2)溶液の樹脂固形分は約70%であった。ま
た、この樹脂のオニウム塩基含有量は、2.0当量/k
gで、エポキシ価は0であった。
【0073】製造例3 オニウム塩含有フェノール系エ
ポキシ樹脂(A)の製造 フラスコに、ブチルセロソルブ147.4部とフェノー
ル系エポキシ樹脂「ESCN−195XHH」を200
部仕込み、110℃に加熱してエポキシ樹脂を溶解し
た。この溶液を70℃で攪拌しながら酢酸60部とチオ
ジグリコール83.9部とを同時に1時間かけて滴下し
た。滴下終了後、70℃に保持したまま攪拌を続け、9
時間経過後、樹脂酸価がほぼ一定(酸価6)になったの
で冷却して、オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂
(A−3)溶液を得た。得られた樹脂(A−3)溶液の
樹脂固形分は約70%であった。また、この樹脂のオニ
ウム塩基含有量は、2.0当量/kgで、エポキシ価は
0であった。
【0074】製造例4 オニウム塩含有フェノール系エ
ポキシ樹脂(A)の製造 フラスコに、ブチルセロソルブ456.4部とフェノー
ル系エポキシ樹脂「エピコート1004」(商品名、油
化シェルエポキシ社製、ビスフェノールA型エポキシ樹
脂)900部とを仕込み、110℃に加熱してエポキシ
樹脂を溶解した。この溶液を70℃で攪拌しながらヒド
ロキシ酢酸76部とジメチルアミノエタノール89部を
同時に1時間で滴下した。滴下終了後、70℃のまま攪
拌を続け、6時間で樹脂酸価がほぼ一定(酸価4)にな
ったので冷却してオニウム塩含有フェノール系エポキシ
樹脂(A−4)溶液を得た。得られた分散樹脂液は水で
無限希釈が可能であった。また、この樹脂のオニウム塩
基含有量は、0.94当量/kgで、エポキシ価は0で
あった。
【0075】実施例1 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水353.7部と製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)を仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しながらス
チレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−08
6」(和光純薬社製、水溶性アゾ系ラジカル重合開始
剤)2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部と
を同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃の
まま2時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルション−
1を得た。このエマルションの粒子径(サブミクロン粒
子分析装置「COULTER MODEL N4」(コ
ールターエレクトロニクス社製)での測定による、以下
同様)は約90nmであった。
【0076】実施例2 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水353.7部と製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)を仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しながらス
チレン90部と1,6−ヘキサンジアクリレート10部
との混合液と重合開始剤の水溶液(「VA−086」2
部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部とを同時
に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃のまま2
時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルション−2を得
た。このエマルションの粒子径は約80nmであった。
【0077】実施例3 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水1032.3部と製造例1で得
られた樹脂(A−1)溶液285.7部(樹脂固形分量
で200部)を仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しな
がらスチレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−
086」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82
部とを同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90
℃のまま2時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルショ
ン−3を得た。このエマルションの粒子径は約100n
mであった。
【0078】実施例4 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水353.7部と製造例2で得ら
れた樹脂(A−2)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)を仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しながらス
チレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−08
6」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部を
同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃のま
ま2時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルション−4
を得た。このエマルションの粒子径は約90nmであっ
た。
【0079】実施例5 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水353.7部と製造例3で得ら
れた樹脂(A−3)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)を仕込んだ。この溶液を80℃で攪拌しながらス
チレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−08
6」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部と
を同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、80℃の
まま2時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルション−
5を得た。このエマルションの粒子径は約90nmであ
った。
【0080】実施例6 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水353.7部と製造例4で得ら
れた樹脂(A−4)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)を仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しながらス
チレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−08
6」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部と
を同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃の
まま2時間攪拌を続けて冷却し、重合体エマルション−
6を得た。このエマルションの粒子径は約120nmで
あった。
【0081】実施例7 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水351.7部、製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)及び「ノイゲンEA170」(第一工業製薬社
製、ノニオン系界面活性剤、HLB17)2部を仕込ん
だ。この溶液を90℃で攪拌しながらスチレン100部
と重合開始剤の水溶液(「VA−086」2部を脱イオ
ン水80部に溶解したもの)82部とを同時に2時間か
けて滴下した。滴下終了後、90℃のまま2時間攪拌を
続けて冷却し、重合体エマルション−7を得た。このエ
マルションの粒子径は約100nmであった。
【0082】実施例8 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水346.7部、製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)及び「コータミン86W」(花王社製、カチオン
系界面活性剤、有効成分30%)7部を仕込んだ。この
溶液を90℃で攪拌しながらメタクリル酸メチル90部
とアクリル酸2−ヒドロキシエチル10部と重合開始剤
の水溶液(「VA−086」2部を脱イオン水80部に
溶解したもの)82部とを同時に2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、90℃のまま2時間攪拌を続けて冷却
し、重合体エマルション−8を得た。このエマルション
の粒子径は約110nmであった。
【0083】実施例9 重合体エマルション組成物の製
造 フラスコに、脱イオン水351.7部、製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)及び「RMA506」(日本乳化剤社製、ラジカ
ル重合性不飽和二重結合を有するノニオン性界面活性
剤、HLB17)2部を仕込んだ。この溶液を90℃で
攪拌しながらスチレン90部とアクリル酸10部との混
合液及び重合開始剤の水溶液(「VA−086」2部を
脱イオン水80部に溶解したもの)82部を同時に2時
間かけて滴下した。滴下終了後、90℃のまま2時間攪
拌を続けて冷却し、重合体エマルション−9を得た。こ
のエマルションの粒子径は約90nmであった。
【0084】実施例10 重合体エマルション組成物の
製造 フラスコに、脱イオン水351.7部、製造例1で得ら
れた樹脂(A−1)溶液14.3部(樹脂固形分量で1
0部)及び「ノイゲンEA170」2部を仕込んだ。こ
の溶液を90℃で攪拌しながらメタクリル酸メチル80
部とメタクリル酸グリシジル20部との混合液及び重合
開始剤の水溶液(「VA−086」2部を脱イオン水8
0部に溶解したもの)82部を同時に2時間かけて滴下
した。滴下終了後、90℃のまま2時間攪拌を続けて冷
却し、重合体エマルション−10を得た。このエマルシ
ョンの粒子径は約90nmであった。
【0085】比較例1(実施例7との比較) フラスコに、脱イオン水316部と「ノイゲンEA17
0」2部とを仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しなが
らスチレン100部と重合開始剤の水溶液(「VA−0
86」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部
を同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃の
まま2時間攪拌を続けて冷却し、比較用の重合体エマル
ション−11を得た。このエマルションの粒子径は約1
20nmであった。
【0086】比較例2(実施例8との比較) フラスコに、脱イオン水311部と「コータミン86
W」7部とを仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しなが
らメタクリル酸メチル90部とアクリル酸2−ヒドロキ
シエチル10部と重合開始剤の水溶液(「VA−08
6」2部を脱イオン水80部に溶解したもの)82部と
を同時に2時間かけて滴下した。滴下終了後、90℃の
まま2時間攪拌を続けて冷却し、比較用の重合体エマル
ション−12を得た。このエマルションの粒子径は約1
20nmであった。
【0087】比較例3(実施例9との比較) フラスコに、脱イオン水316部と「RMA506」2
部とを仕込んだ。この溶液を90℃で攪拌しながらスチ
レン90部とアクリル酸10部との混合液および重合開
始剤の水溶液(「VA−086」2部を脱イオン水80
部に溶解したもの)82部を同時に2時間かけて滴下し
た。滴下終了後、90℃のまま2時間攪拌を続けて冷却
し、比較用の重合体エマルション−13を得た。このエ
マルションの粒子径は約130nmであった。
【0088】応用例1 実施例1〜10及び比較例1〜3で得られた各重合体エ
マルションを使用し、重合体エマルション100部(樹
脂固形分量で20部)に対し、「ニカラックMX−03
1」(三和ケミカル社製、メチルエーテル化メラミン樹
脂、硬化剤)3部を混合して被覆用組成物を得た。この
被覆用組成物を亜鉛メッキ鋼板にアプリケーターにて乾
燥膜厚が約5μmになるように塗装し、140℃で30
分間焼付けて塗装板を作成した。
【0089】得られた塗装板を沸騰水に5分間浸漬して
塗膜の状態を観察したところ、実施例1〜10のエマル
ションを用いた被覆用組成物を塗装したものは、いずれ
も塗膜外観にまったく変化が見られず、耐水性が優れて
いた。一方、比較例1〜3のエマルションを用いた被覆
用組成物を塗装したものは、いずれも塗膜が剥離して塗
膜が残っていなかった。
【0090】応用例2 製造例3で得られた樹脂(A−3)溶液100部(樹脂
固形分量70部)と「ニカラックMX−031」20部
とを混合し、脱イオン水42部で希釈してベース樹脂液
を得た。このベース樹脂液に、実施例1〜10および比
較例1〜3の各エマルションを10部(樹脂固形分量で
2部)を混合して各クリヤー塗料を作成した。このとき
比較例1〜3のエマルションを混合して得た各クリヤー
塗料は、いずれもエマルションが凝集してしまい、塗装
できなかった。一方、実施例1〜10の各エマルション
を混合して得た各クリヤー塗料は、いずれも乳白色を呈
し、全く凝集物は見られなった。
【0091】実施例1〜10の各エマルションを混合し
て得た各クリヤー塗料及びエマルションを添加していな
いベース樹脂液を、直径1cmの穴を開けた亜鉛メッキ
鋼板にスプレー塗装にて乾燥膜厚が40μmになるよう
に塗装した。塗装直後に塗板を垂直に立てて、温度20
℃、湿度50%の室内に1時間放置した後、穴からのタ
レの長さを測定した。同様に亜鉛メッキ鋼板に上記クリ
ヤー塗料を乾燥膜厚が35μmとなるように塗装して1
40℃で30分間焼付けて塗装板を作成した。得られた
塗装板について、下記試験方法に従い碁盤目試験および
デュポン衝撃試験を行った。
【0092】試験方法 (1)碁盤目試験:JIS K−5400 8.5.2(1990)碁盤
目−テープ法に準じて、塗装板の塗膜に、1mm×1mmの
マス目100個をカッターナイフで傷を付けて作成し、
その部分にセロハン粘着テープを密着させ、強く引っ張
って瞬時に剥がした。このとき塗板上に残った塗膜の目
の数を調べた。
【0093】(2)デュポン衝撃試験:JIS K−54
00 8.3.2(1990)デュポン式耐衝撃性試験に準じて、落錘
重量500g、撃芯の尖端直径1/2インチの条件にて、塗
膜に剥離を生じない最大落錘高さを調べた。50cmの
高さで塗膜に剥離を生じない場合、50<と表示する。
【0094】上記試験結果を、表1に示す。
【0095】
【表1】
【0096】応用例3 製造例3で得られた樹脂(A−3)溶液77.8部(樹
脂固形分量54.4部)と「ニカラックMX−031」
15.6部とを混合し、脱イオン水33部で希釈してベ
ース樹脂液を得た。このベース樹脂液に、実施例1〜1
0および比較例1〜3の各エマルションを150部(樹
脂固形分量で30部)混合して各クリヤー塗料を作成し
た。このとき比較例1〜3のエマルションを混合して得
た各クリヤー塗料は、いずれもエマルションが凝集して
しまい、塗装できなかった。一方、実施例1〜10の各
エマルションを混合して得た各クリヤー塗料は、いずれ
も乳白色を呈し、全く凝集物は見られなかった。
【0097】このクリヤー塗料を応用例2の場合と同様
に、塗装し、同様の試験を行った。その結果を下記表2
に示す。
【0098】
【表2】
【0099】応用例4 製造例4で得られた樹脂(A−4)溶液30部(樹脂固
形分量21部)、「ニカラックMX−031」20部及
びチタン白40部を混合、分散してベース塗料を得た。
このベース塗料に、実施例1〜10および比較例1〜3
の各エマルションを300部(樹脂固形分量で60部)
混合して各塗料を作成した。
【0100】実施例1〜10および比較例1〜3の各エ
マルションを混合して得た各塗料及びエマルションを混
合していないベース塗料を応用例2の場合と同様に塗装
し、同様の試験及び塗面光沢の測定を行った。その結果
を下記表3に示す。
【0101】塗面光沢:得られた塗装板の60度鏡面光
沢度を、JIS K5400 7.6(1990)に従って測定した。
【0102】
【表3】
【0103】応用例5 製造例4で得られた樹脂(A−4)溶液100部(樹脂
固形分量70部)、「ニカラックMX−031」20部
及びチタン白40部を混合、分散してベース塗料を得
た。このベース塗料に、実施例1〜10および比較例1
〜3の各エマルションを10部(樹脂固形分量で2部)
混合して各塗料を作成した。このとき比較例1〜3のエ
マルションを混合して得た各塗料は、いずれもエマルシ
ョンが凝集してしまい、塗装できなかった。一方、実施
例1〜10の各エマルションを混合して得た各塗料は、
いずれも全く凝集物は見られなった。
【0104】実施例1〜10の各エマルションを混合し
て得た各塗料及びエマルションを混合していないベース
塗料を応用例4の場合と同様に塗装し、同様の試験を行
った。その結果を下記表4に示す。
【0105】
【表4】
【0106】
【発明の効果】本発明の重合体エマルション組成物は、
熱分解性のオニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂を
分散安定剤として用いており分散安定性に優れ、その分
散安定剤中の非プロトン型オニウム塩がエマルション組
成物の硬化時又は硬化後に加熱によってホフマン分解を
起こし、得られる硬化物中に親水性であるオニウム塩が
含まれなくなり、その結果、硬化物の耐水性を向上でき
る。従って、本発明重合体エマルション組成物は、貯蔵
安定性に優れ、耐水性に優れた硬化物を形成できるもの
である。
【0107】また、カチオン性樹脂に本発明重合体エマ
ルション組成物を混合した塗料は、重合体エマルション
樹脂が混合されているので塗料の流動性が調整され、耐
タレ性に優れ、エッジカバー性に優れたものとすること
ができ、且つ得られる塗膜の艶の低下や、被塗物への密
着性不良の問題が無く、塗膜の機械的強度にも優れた塗
膜を得ることができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 7/12 PSM C09D 7/12 PSM 125/04 PFB 125/04 PFB 133/00 PFY 133/00 PFY 151/08 PGX 151/08 PGX 201/00 PDC 201/00 PDC // C08G 59/14 NHB C08G 59/14 NHB (72)発明者 瀬古 健治 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 〔式中、R2は、水素原子又はメチル基を示し、R3は、
    水素原子又は水酸基、アルコキシル基、エステル基もし
    くはハロゲン原子が置換していてもよい炭素原子数1〜
    30の炭化水素基を示し、nは、0〜10の整数を示
    し、−W+は、 【化2】 を示す。ここで、Zは窒素原子又はリン原子を示す。ま
    た、R4、R5、R6は、同一又は異なって、炭素原子数
    1〜14の有機基を示す。また、R4及びR5、又は
    4、R5及びR6が一緒になって、これらが結合してい
    る窒素原子、リン原子又は硫黄原子と共に複素環基を形
    成していてもよい。また、−A−は、 【化3】 で表される2価の基を示す。ここで、R7は水素原子又
    は炭素原子数1〜20の有機基を示す。〕で表される非
    プロトン型オニウム塩基を有し、且つ重量平均分子量が
    1,000〜100,000であるオニウム塩含有フェ
    ノール系エポキシ樹脂(A)の存在下で、重合性不飽和
    モノマーを乳化重合してなる重合体エマルション組成
    物。
  2. 【請求項2】オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂
    (A)が、一般式〔1〕で表される非プロトン型オニウ
    ム塩基を0.01〜5.0当量/kg有するものである
    請求項1記載の重合体エマルション組成物。
  3. 【請求項3】乳化重合の際の、重合性不飽和モノマー/
    オニウム塩含有フェノール系エポキシ樹脂(A)の重量
    比が、99.95/0.05〜10/90である請求項
    1記載の重合体エマルション組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載の重合体エマルション組成物
    であるレオロジー調整剤。
  5. 【請求項5】カチオン性樹脂に、請求項1記載の重合体
    エマルション組成物を、前者/後者の樹脂固形分重量比
    で、99.99/0.01〜10/90の範囲となるよ
    うに混合されてなる塗料組成物。
JP8181893A 1996-07-11 1996-07-11 重合体エマルション組成物 Pending JPH1025308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181893A JPH1025308A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 重合体エマルション組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8181893A JPH1025308A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 重合体エマルション組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025308A true JPH1025308A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16108736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8181893A Pending JPH1025308A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 重合体エマルション組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072018A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Chuo Rika Kogyo Corp 重合体水性分散液及びこれを用いた床用光沢剤
WO2023119850A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社レゾナック 水性樹脂組成物、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013072018A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Chuo Rika Kogyo Corp 重合体水性分散液及びこれを用いた床用光沢剤
WO2023119850A1 (ja) * 2021-12-20 2023-06-29 株式会社レゾナック 水性樹脂組成物、塗膜の製造方法、水性樹脂組成物セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280023B2 (ja) エポキシ樹脂の硬化に有用な水相溶性アミン末端樹脂
JP2000226537A (ja) 水性塗料組成物
JPH07138501A (ja) 水性塗料組成物
JPH1025308A (ja) 重合体エマルション組成物
WO2020026743A1 (ja) 水性塗料組成物
JP3343273B2 (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JPH1036762A (ja) 水性エポキシ樹脂組成物
JP4357037B2 (ja) 硬化性組成物
JP2867823B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH03215575A (ja) カチオン電着塗料用樹脂組成物
JP2008221128A (ja) 塗膜の耐ハジキ性改良方法
JP3195431B2 (ja) カチオン電着性ゲル化微粒子及びそれを含むカチオン電着塗料組成物
JP4282150B2 (ja) 水性樹脂組成物
JPH06179851A (ja) 水性塗料組成物
JPH06248235A (ja) 水性樹脂組成物及び塗料
JP3052730B2 (ja) 樹脂組成物の水性分散体の製造方法
JP2700683B2 (ja) 水性塗料用樹脂組成物
JP4514258B2 (ja) シリコン含有水性コーティング剤組成物
JPS6011754B2 (ja) 熱硬化性被覆組成物
JP2000109750A (ja) 缶内面用水性被覆組成物
JPH07138523A (ja) 水性塗料組成物
JP3189572B2 (ja) 水性塗料組成物
JPS63309516A (ja) 水性樹脂分散体
JPH01168715A (ja) 水性樹脂分散体の製造方法
JPH0459330B2 (ja)