JPH10252396A - シールドトンネルの構造 - Google Patents

シールドトンネルの構造

Info

Publication number
JPH10252396A
JPH10252396A JP9076543A JP7654397A JPH10252396A JP H10252396 A JPH10252396 A JP H10252396A JP 9076543 A JP9076543 A JP 9076543A JP 7654397 A JP7654397 A JP 7654397A JP H10252396 A JPH10252396 A JP H10252396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segments
segment
arrangement
shield tunnel
shield
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9076543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954684B2 (ja
Inventor
Kenichi Kaneko
金子研一
Takeshi Sakae
栄毅熾
Michikazu Kaneko
金子迪弌
Yoshinori Nishida
西田義則
Shigeo Fujii
藤井茂男
Hitoshi Kitayama
北山仁志
Hirohide Hashimoto
橋本博英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP07654397A priority Critical patent/JP3954684B2/ja
Publication of JPH10252396A publication Critical patent/JPH10252396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954684B2 publication Critical patent/JP3954684B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セグメントの組立を複数の箇所で同時にできる
シールドトンネルの構造を提供すること。 【解決手段】セグメント30を接続したシールドトンネ
ル20の構造において、セグメント30を平行四辺形を
基本形状とし、多重らせんに配列する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールドトンネル
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市部において、立坑の用地を確保する
ことが困難となってきている。そのため、シールドトン
ネルが長距離化する傾向にある。このシールドトンネル
の長距離化に伴い、施工速度の向上が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
<イ>本発明は、セグメントの施工速度を速くできるシ
ールドトンネルの構造を提供することにある。 <ロ>本発明は、セグメントの組立を複数の箇所で同時
にできるシールドトンネルの構造を提供することにあ
る。
【0004】
【発明を解決するための手段】本発明は、セグメントを
接続したシールドトンネルの構造において、セグメント
は、平行四辺形を基本形状とし、セグメントは複数の個
数の配列からなる多重らせんの配列とし、各配列は、前
記個数のリングピース先で閉合することを特徴とする、
シールドトンネルの構造、又は、セグメントを接続した
シールドトンネルの構造において、セグメントは、平行
四辺形を基本形状とし、セグメントは第1配列と第2配
列の二重らせんの配列とし、第1配列と第2配列は、各
々2リングピース先で閉合することを特徴とする、シー
ルドトンネルの構造、又は、前記シールドトンネルの構
造において、セグメントは、厚さ方向に順に第1、第2
及び第3の3層で形成され、セグメントの第2の層は、
他方の配列と隣接する端面にトンネル軸と直交する当接
面を備え、当接面にシールドジャッキのスプレッダが当
接されることを特徴とする、シールドトンネルの構造、
又は、前記シールドトンネルの構造において、セグメン
トは、1個の隅に四角形が切り欠かれていることを特徴
とする、シールドトンネルの構造、又は、前記シールド
トンネルの構造において、セグメントは、直角四辺形を
基本形状とすることを特徴とする、シールドトンネルの
構造、又は、前記シールドトンネルの構造において、セ
グメントの切り欠きのある隅と対角の隅に三角形が切り
欠かれて、テーパが形成され、該テーパとほぼ同一の傾
斜のテーパを四角形の切り欠き部にも形成することを特
徴とする、シールドトンネルの構造にある。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の実施の態様を説明する。
【0006】<イ>シールドトンネルの構造の概要 図1のように、シールド掘進機10で地盤を掘削し、掘
削されたトンネルにセグメント30を組み立て、シール
ドトンネル20の構造物を構築する。シールドジャッキ
11のスプレッダ12を構築されたセグメント30の端
面に当接し、そこから反力をとってシールドジャッキ1
1を伸縮してシールド掘進機10を推進する。このセグ
メント30は、図1では第1配列21と第2配列22の
二重らせん状に配列されるが、三重など多重らせんでも
同様に配置することができる。
【0007】<ロ>セグメントの分割 1リングをn分割したセグメント30を使用する。ここ
で、分割とは1リング分前方に進んだ時のピース数をい
う。セグメント30は、トンネル内の運搬などの取り扱
いを容易にするために、4枚以上に分割すると良い。
【0008】図2は、シールドトンネル20を平面上に
展開した図であり、左右の端線は同一の線であり、0度
(360度)を示しており、また、その方向はトンネル
軸方向13を示している。図2では、1リングを8分割
した例を示している。
【0009】<ハ>セグメントの形状 各セグメント30の平面形状は、セグメント30をらせ
んに配列するために、基本的には平行四辺形の形状をと
る。セグメント30は、A列の第1配列21と、B列の
第2配列22の二重らせんに配列出来るような形状にす
る。例えば、図2の場合、トンネルの周長(J)を底辺
とし、セグメントのトンネル軸方向13の辺長(K)の
2倍を高さとし、セグメントの他の辺長(L)の8倍を
斜辺とする直角三角形が得られるように、セグメント3
0の2辺と角度が決められる。
【0010】セグメント30の端面は、シールドジャッ
キ11で押した際に、ジャッキに有効な反力が伝達され
るように、ジャッキのスプレッダ12がセグメントの端
面に直角に当接するように形成すると良い。
【0011】例えば、図3のように、セグメント30を
第1ブロック31、第2ブロック32及び第3ブロック
33の3ブロックに形成し、第2ブロック32のジャッ
キが当接する端面をトンネル軸に直交する面に形成す
る。その面を当接面34と呼び、例えば3段〜4段に形
成する。
【0012】<ニ>セグメントの他の形状 セグメント30は、平行四辺形の特殊形状である直角四
辺形を基本形状とし、一部の隅に切り欠き35を入れ
て、多重らせん状にセグメント30を接続することが出
来る。例えば二重らせんの場合、図4のように、1リン
グを8分割し、一部の隅に直角四辺形の切り欠き35を
入れたセグメント30を使用することが出来る。
【0013】このセグメント30は、基本形状が直角四
辺形であるので、シールドジャッキ11が当接する面
は、ジャッキ11のスプレッド12と直交している。そ
の結果、ジャッキ11に有効な反力を付与することが出
来る。
【0014】図5に図4のセグメント30の拡大図を示
す。図5(A)は平面図、(B)は斜視図を示す。セグ
メント30のトンネル軸の辺長EにおいてE/4の切り
欠き35を入れ、トンネル30の周方向の辺長Fにおい
てF/4の切り欠き35を入れる。
【0015】図4乃至図5のような8分割2列の場合、
4列目で元の位置に戻り、その時のセグメントの1ピー
ス長さFは、周長を7.5で割って求めることができ
る。即ち、1周の個数は、6個+2個×3/4=7.5
となる。
【0016】その他、6分割2列の場合、1周の個数
は、4個+2個×2/3=5+1/3となる。又、10
分割2列の場合、1周の個数は、8個+2個×4/5=
9+3/5となる。周長をこれら数で割って1ピース長
さFを求めることができる。
【0017】図6は、図5のセグメントの変形例を示
す。図6(A)は平面図、(B)は斜視図を示す。図6
のセグメント30は、図5の2隅にテーパ36、36を
付け、セグメント30を組み立てや易くしたものであ
る。
【0018】以下にセグメントの組み立て方法を説明す
る。
【0019】<イ>セグメントの組み立て 多重らせんのセグメントにおいて、各配列毎に順に接続
し、例えば、図2又は図4の二重らせんにおいて、第1
配列21についてセグメント30の側面(トンネル軸に
ほぼ平行な面)を順に接続する。セグメント30は平行
四辺形又は切り欠き35を有しているので、徐々に位置
がずれて組み立てられる。その結果、らせん状にセグメ
ント30の組立が進行してゆく。
【0020】セグメント30は、二重らせん状となる形
状を有しているので、第1配列21と第2配列22のセ
グメントを順次接続することにより、トンネル全周を包
囲することが出来る。
【0021】<ロ>セグメントの同時組み立て セグメント30を複数個の配列するので、トンネルの周
の複数箇所で同時にセグメントを組み立てることがで
き、例えば二重らせんの場合、第1配列21と第2配列
22の二重配列にすることにより、トンネルの周の対向
する位置(対称の位置)で同時にセグメントを組み立て
ることが出来る。
【0022】例えば、図2又は図4において、第2配列
22のセグメントB1、B2を組み立てると同時に、第
1配列21のセグメントA5、A6を組み立てることが
出来る。即ち、第1配列のA1〜A4が既に組み立てら
れていれば、第2配列のB1〜B4を組み立てることは
可能であり、又、第2配列のB1以前のものが既に組み
立てられていれば、A5〜A7を組み立てることが出来
る。このようにして、複数箇所において、同時にセグメ
ント30を組み立てることができる。
【0023】
【発明の効果】
<イ>掘進中に複数箇所でセグメントを組み立てること
ができるので、セグメントの組立時間を短縮でき、掘削
時間内にゆとりを持ってセグメントを組み立てることが
できる。 <ロ>トンネルの複数箇所のセグメントを同時に施工で
きるので、シールド掘進機をバランス良く推進でき、方
向制御を容易にできる。 <ハ>図1のセグメントの場合、従来の六角形のセグメ
ントに比べて曲線区間において、セグメントを形成する
型枠の数を大幅に減らすことができ、コスト削減を可能
にできる。 <ニ>シールドジャッキをセグメント端面に対して直角
に当接することができるので、通常行われている油圧ジ
ャッキを利用することができる。又、セグメントの周方
向に力がかからないため、シールド掘進機やセグメント
のローリングが少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】シールドトンネルの構造の説明図
【図2】シールドトンネルのセグメントの展開図
【図3】セグメントの形状の1例の説明図
【図4】他の形状のセグメントの展開図
【図5】切り欠きを有するセグメントの形状の説明図
【図6】切り欠きを有するセグメントの他の形状の説明
【符号の説明】
10・・シールド掘進機 11・・シールドジャッキ 12・・スプレッダ 13・・トンネル軸方向 20・・シールドトンネル 21・・第1配列 22・・第2配列 30・・セグメント 31・・第1ブロック 32・・第2ブロック 33・・第3ブロック 34・・当接面 35・・切り欠き 36・・テーパ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栄毅熾 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 金子迪弌 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 西田義則 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 藤井茂男 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 北山仁志 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 橋本博英 東京都千代田区有楽町1丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】セグメントを接続したシールドトンネルの
    構造において、 セグメントは、平行四辺形を基本形状とし、 セグメントは複数の個数の配列からなる多重らせんの配
    列とし、 各配列は、前記個数のリングピース先で閉合することを
    特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  2. 【請求項2】セグメントを接続したシールドトンネルの
    構造において、 セグメントは、平行四辺形を基本形状とし、 セグメントは第1配列と第2配列の二重らせんの配列と
    し、 第1配列と第2配列は、各々2リングピース先で閉合す
    ることを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  3. 【請求項3】請求項1乃至2のいずれかに記載のシール
    ドトンネルの構造において、 セグメントは、厚さ方向に順に第1、第2及び第3の3
    層で形成され、 セグメントの第2の層は、他方の配列と隣接する端面に
    トンネル軸と直交する当接面を備え、 当接面にシールドジャッキのスプレッダが当接されるこ
    とを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  4. 【請求項4】請求項1乃至2のいずれかに記載のシール
    ドトンネルの構造において、 セグメントは、1個の隅に四角形が切り欠かれているこ
    とを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  5. 【請求項5】請求項4に記載のシールドトンネルの構造
    において、 セグメントは、直角四辺形を基本形状とすることを特徴
    とする、 シールドトンネルの構造。
  6. 【請求項6】請求項4に記載のシールドトンネルの構造
    において、 セグメントの切り欠きのある隅と対角の隅に三角形が切
    り欠かれて、テーパが形成され、 該テーパとほぼ同一の傾斜のテーパを四角形の切り欠き
    部にも形成することを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
JP07654397A 1997-03-12 1997-03-12 シールドトンネルの構造 Expired - Fee Related JP3954684B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07654397A JP3954684B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 シールドトンネルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07654397A JP3954684B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 シールドトンネルの構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10252396A true JPH10252396A (ja) 1998-09-22
JP3954684B2 JP3954684B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=13608192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07654397A Expired - Fee Related JP3954684B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 シールドトンネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954684B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107023306A (zh) * 2017-06-09 2017-08-08 中南大学 一种螺旋型装配式隧道结构及其施工方法
US9968974B2 (en) 2014-02-28 2018-05-15 Fives Cinetic Corporation Assembly and method for removing a robot from an enclosure
CN112324460A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种旋转式连续掘进机及其基于螺旋管片的施工方法
CN112324461A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种基于螺旋管片的连续掘进机及施工方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9968974B2 (en) 2014-02-28 2018-05-15 Fives Cinetic Corporation Assembly and method for removing a robot from an enclosure
CN107023306A (zh) * 2017-06-09 2017-08-08 中南大学 一种螺旋型装配式隧道结构及其施工方法
CN107023306B (zh) * 2017-06-09 2023-06-20 中南大学 一种螺旋型装配式隧道结构及其施工方法
CN112324460A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种旋转式连续掘进机及其基于螺旋管片的施工方法
CN112324461A (zh) * 2020-12-30 2021-02-05 中铁工程装备集团有限公司 一种基于螺旋管片的连续掘进机及施工方法
CN112324460B (zh) * 2020-12-30 2022-03-04 中铁工程装备集团有限公司 一种旋转式连续掘进机及其基于螺旋管片的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954684B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2558504B2 (ja) オイルシール
JPH10252396A (ja) シールドトンネルの構造
US20010048849A1 (en) Shaped pavestone
JP3347276B2 (ja) タイヤのトレッドパターン
JPH1077794A (ja) シールドトンネルの構造
JP2622992B2 (ja) タイヤのトレッド構造
JP4541046B2 (ja) トンネル覆工修正方法
JP4541047B2 (ja) トンネル覆工修正方法
JP3511160B2 (ja) 螺旋セグメント
JP2740740B2 (ja) 複列型シールド掘進機
JPH11210392A (ja) シールドトンネルの構造
JP2808428B2 (ja) 覆工用セグメントの組立方法
JP3276579B2 (ja) セグメントリングの組立方法
JPH0365407A (ja) 排水性に優れるトレッドを備えた空気入りタイヤ
JP2790957B2 (ja) セグメントリング
JPH07103789B2 (ja) テーパセグメントおよびテーパセグメントによるトンネル覆工方法
JP2836776B2 (ja) 複列型シールド掘進機
JP2835929B2 (ja) セグメントの組み立て方法
JPH0214904A (ja) 空気入りタイヤ
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JP3060426B2 (ja) 覆工用セグメント
JPH0932489A (ja) セグメントの接合構造
JP2965856B2 (ja) 複列型シールド掘進機
JPH11159297A (ja) 推進用セグメント
JPS62289405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160511

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees