JPH11210392A - シールドトンネルの構造 - Google Patents

シールドトンネルの構造

Info

Publication number
JPH11210392A
JPH11210392A JP10029343A JP2934398A JPH11210392A JP H11210392 A JPH11210392 A JP H11210392A JP 10029343 A JP10029343 A JP 10029343A JP 2934398 A JP2934398 A JP 2934398A JP H11210392 A JPH11210392 A JP H11210392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
segment
tunnel
segments
shield tunnel
constructed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10029343A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kaneko
研一 金子
Takeshi Sakae
毅熾 栄
Yukio Haga
由紀夫 芳賀
Hitoshi Kitayama
仁志 北山
Shigeo Fujii
茂男 藤井
Hirohide Hashimoto
博英 橋本
Masanori Wakabayashi
正憲 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Original Assignee
Taisei Corp
IHI Corp
Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd
Ishikawajima Construction Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp, IHI Corp, Ishikawajima Kenzai Kogyo Co Ltd, Ishikawajima Construction Materials Co Ltd filed Critical Taisei Corp
Priority to JP10029343A priority Critical patent/JPH11210392A/ja
Publication of JPH11210392A publication Critical patent/JPH11210392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 構築するトンネルの外径に合わせた形状
に分割されたセグメントを螺旋状に組み立てることによ
り、セグメントの組み立て作業とトンネル掘進作業を完
全に並行して行うことを可能とする、シールドトンネル
の構造を提供する。 【解決手段】 シールドトンネルにおいて、各セグメン
トは、二組の長辺と短辺からなる矩形を基本形状とし、
その矩形形状から、その対角位置を三角形に切り取って
形成し、切り取るべき三角形は、その垂辺と底辺が各辺
の1/xおよび1/yとし、このセグメントの平行端面
を順次接続して、螺旋状に連続するセグメント群を組み
立てて構成する場合、各セグメントの弧長は、構築する
トンネル外径をセグメントの分割数である(x−1)・
(y−1)/yで割って求めることを特徴とする、シー
ルドトンネルの構造である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、シールドトンネル
の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】都市部においては立坑の用地を確保する
ことが困難となってきている。そのためにシールドトン
ネルの延長が長距離化する傾向にある。長距離化にとも
なって施工速度の向上が要求されるようになってきてい
る。施工速度の向上の障害として、セグメントの組み立
て中にはセグメントに反力を取ることができず、そのた
めに切羽を加圧して掘進する作業を中断しなければなら
ない、という問題があった。そのために、例えば図7に
示すように、平行四辺形のセグメントaを順次螺旋状に
組み立てる構成が開発されている。この構造であると、
常に一部の組み立て済みのセグメントaに反力が取れる
から、セグメントaの組み立て中にも掘削作業を平行し
て行うことができるという特徴を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た平行四辺形セグメントaを用いたシールドトンネルの
構造にあっては、次のような問題がある。 <イ> ジャッキbの推進力がセグメントに直交せず、
斜めに加わることになる。 そのため、シールド掘進機
cが回転する傾向が多くなる。 <ロ> セグメントaの組み立て時に、1セグメントa
分のジャッキbを短縮し、他のジャッキbは伸長を継続
している。そのため蛇行が発生しやすく、一旦蛇行が発
生するとその修正のための方向制御が困難である。
【0004】本発明は以上の問題点を解決するためにな
されたもので、構築するトンネルの外径に合わせた形状
に分割されたセグメントを螺旋状に組み立てることによ
り、セグメントの組み立て作業とトンネル掘進作業を完
全に並行して行うことを可能とする、シールドトンネル
の構造を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、シールドトン
ネルにおいて、各セグメントは、二組の長辺と短辺から
なる矩形を基本形状とし、その矩形形状から、その対角
位置を三角形に切り取って形成し、切り取るべき三角形
は、その垂辺と底辺が各辺の1/xおよび1/yとし、
このセグメントの平行端面を順次接続して、螺旋状に連
続するセグメント群を組み立てて構成する場合、各セグ
メントの弧長は、構築するトンネル外径をセグメントの
分割数である(x−1)・(y−1)/yで割って求め
ることを特徴とする、シールドトンネルの構造である。
【0006】本発明は、前述したシールドトンネルの構
造において、構築するトンネルが曲線の場合のセグメン
ト数は、x・y−1であることを特徴とする、シールド
トンネルの構造である。
【0007】本発明は、シールドトンネルにおいて、各
セグメントは、二組の長辺と短辺からなる矩形を基本形
状とし、その矩形形状から、その対角位置を三角形に切
り取って形成し、切り取るべき三角形は、その垂辺と底
辺が各辺の1/xおよび1/yとし、このセグメントの
平行端面を順次接続して、螺旋状に連続するセグメント
群をn組組み立てて構成する場合、各セグメントの弧長
は、構築するトンネル外径をセグメントの分割数である
(n・x−1)・(y−n)/yで割って求めることを
特徴とする、シールドトンネルの構造である。
【0008】本発明は、前述したシールドトンネルの構
造において、構築するトンネルが曲線の場合のセグメン
ト数は、(x・y−1)nであることを特徴とする、シ
ールドトンネルの構造である。
【0009】
【発明の実施の形態1】以下図面を参照しながら、本発
明のシールドトンネルの構造であるセグメントを一重螺
旋状態に組み立てる一例について説明する
【0010】<イ>セグメントの形状 図1〜図3に示すように、螺旋状態に組み立てるセグメ
ント1の平面形状は基本的には、二組の長辺と短辺の平
行な辺からなる矩形である。ただし、その矩形形状か
ら、その対角位置を三角形に切り取った形状に形成す
る。本実施の形態においては、直径4.2m、セグメン
ト1の幅Bが1.0mのトンネルを構築する場合を例に
説明する。この際、シールド掘進機による掘進速度が毎
分5.0cmとすると、5分間で掘進と組み立てを同時
に行うために、セグメント1の切り欠きの幅の寸法を
5.0×5=25.0cmとする。セグメント1の幅B
は、1.0mだから、切り欠きの幅寸法25.0cm
は、セグメント1の幅Bの1/4に相当する。ここでセ
グメント1は、シールド掘進機の推進ジャッキの当たり
面を、例えば4/5程度にすると、切り欠き長さの寸法
はセグメントの弧長Lの1/5とする。 これによりセ
グメント1は、図2に示すように矩形の対角位置を三角
形に切り取った形状に形成される。
【0011】<ロ>セグメントの分割数 前記したセグメント1のトンネル1リング当たりの分割
数について説明する。セグメント1の分割数は、図4に
示すようにセグメント1の幅B側および弧長L側の切り
欠き長さの寸法(1/4,1/5)を用い、セグメント
の分割数=(x−1)・(y−1)/yとして求める。
本実施の形態において、セグメント1は後述するように
螺旋状態に組み立てるから、セグメント1の分割数は、
螺旋状態のセグメント1がトンネルを1周するのに必要
なセグメントの数を示す。本実施の形態の場合、前記式
より、セグメント1の分割数は3・4/5分割となる。
また、トンネルの周長をセグメント1の分割数で割るこ
とにより、セグメント1の弧長が算出される。本実施の
形態の場合、トンネルの直径4.2mであるから、周長
は約13.2mであり、これをセグメント1の分割数で
ある3・4/5で割ると、セグメント1の弧長として
3.47mが求められる。
【0012】<ハ>セグメントの組み立て トンネルを平面的に展開した状態である図3に示すよう
に、セグメント1の組み立ては、セグメント1a〜4a
・・・の順に組み立てる。セグメント1は、前記したよ
うに矩形の対角位置が欠如しているから、平行する端面
のみを接続してゆくと、徐々に位置がずれて組み立てら
れる、その結果、螺旋状態にセグメント1の組み立てが
進行してゆく。この組み立て位置のずれは、欠如してい
る寸法、すなわちトンネル軸方向であるセグメントの幅
の1/4であるから、最初の1枚の位置に対してトンネ
ル軸方向に1/4リング分だけ位置がずれることにな
る。
【0013】<ニ>トンネル曲線部のセグメント数 トンネルの曲線部を構築する場合、セグメントを曲線部
の内側と外側との距離の差に対応するよにセグメントの
幅長を変更する必要がある。この場合、トンネルの曲線
部分のみを前記変更したセグメントにより構成し、直線
部分では通常のセグメントに戻して組み立てを続行す
る。従ってトンネル曲線部のセグメントの数は、例えば
図3からも分かるように螺旋状態に組み立てるセグメン
トが組み始めである基端と同位置となるまでに必要なセ
グメント数を指す。セグメント数の計算方法としては、
図4に示すようにセグメントの幅側および弧長側の切り
欠き長さの寸法を用い、セグメント数=xy−1により
求まる。従って本実施の形態の場合、4(x)×5
(y)−1より、セグメント数19が求まり、図3に示
したセグメント1a〜19aの数19と一致する。
【0014】
【発明の実施の形態2】以下図面を参照しながら、本発
明のシールドトンネルの構造であるセグメントを二重以
上の螺旋状態に組み立てる例について説明する
【0015】<イ>セグメントの形状 図5および図6に示すようにセグメント1の平面形状
を、基本的に二組の長辺と短辺の平行な辺からなる矩形
とし、その矩形形状から、その対角位置を三角形に切り
取った形状に形成することは発明の実施の形態1と同様
である。本実施の形態においては、直径8.0m、セグ
メント1の幅Bが1.2mのトンネルを構築する場合を
例に説明する。この際も実施の形態1と同様に、シール
ド掘進機による掘進速度からセグメント1の幅Bおよび
弧長Lの切り欠き寸法を求める。本実施の形態において
は、セグメント1の幅Bの1/4、弧長Lの1/3と
し、矩形の対角位置を三角形に切り取って形成する。
【0016】<ロ>セグメントの分割数 セグメント1の分割数は、セグメント1の幅B側および
弧長L側の切り欠き長さの寸法を用いて求めるが、実施
の形態1とは異なり、本実施の形態においては、セグメ
ントを2組以上の螺旋状態n組でトンネルを組み立てる
ため、図4に示した、セグメントの分割数=(nx−
1)・(y−n)/yにより求める。例えばセグメント
1を2組の螺旋状態で組み立てる場合、セグメント1の
分割数=(2x−1)・(y−2)/yとなり、前記し
た数値より、本実施の形態における1組のセグメント1
の分割数は、7・1/3分割となる。また本実施の形態
の場合も、トンネルの周長をセグメント1の分割数で割
ることにより、セグメント1の弧長Lが算出される。こ
れにより本実施の形態の場合、周長は約25.12mで
あるから、セグメントの弧長Lは3.42mとなる。
【0017】<ハ>セグメントの組み立て 図6に示すようにセグメント1の組み立ては、一組の螺
旋状体につきセグメント1a〜11aの順に組み立て
る。セグメント1の組み立てに際しては、2組のセグメ
ント1a群,1b群の組み立て位置をずらして、螺旋状
態に組み立てることにより、1組の螺旋状態のセグメン
ト1a群だけでは、最初のセグメント組み立て位置と比
較して、トンネルの軸方向に対してセグメント1枚分の
間隔が開いてしまう。これにより他の1組の螺旋状態の
セグメント1b群を、前記開いてしまった間隔に配置す
ることができる。このようにして螺旋状に連続するセグ
メント1a群,1b群を2組合わせて組み立てたトンネ
ルを構築できる。
【0018】<ニ>トンネル曲線部のセグメント数 発明の実施の形態1においても説明したように、トンネ
ルの曲線部を構築する場合、セグメントを曲線部の内側
と外側との距離の差に対応するよにセグメントの幅長を
変更する必要がある。このトンネル曲線部のセグメント
の数は、例えば図6からも分かるように螺旋状態に組み
立てるセグメントが組み始めである基端と同位置となる
までに必要なセグメント数を指し、セグメント数の計算
方法としては、図4に示すようにセグメントの幅側およ
び弧長側の切り欠き長さの寸法を用い、螺旋状態n組の
場合、セグメント数=(xy−1)×nにより求まる。
従って本実施の形態の場合、(4(x)×3(y)−
1)×2より、セグメント数22が求まり、図6に示し
たセグメント1a〜11aおよび1b〜11bの数22
と一致する。
【0019】
【発明の実施の形態3】発明の実施の形態2において
は、2組の螺旋状に連続するセグメント群を組み合わせ
てトンネルを構築するための、シールドトンネルの構造
の一例について説明した。この構造によれば、2組以上
の螺旋状の組み合わせについても可能であり、大型のト
ンネルを構築する際には、多数組の螺旋状に連続するセ
グメント群を組み合わせてトンネルを構築することが可
能である。
【0020】
【発明の効果】本発明のシールドトンネルの構造は、以
上説明したようになるから次のような効果を得ることが
できる。 <イ> 螺旋状態で組み立てるセグメントは、構築する
トンネルの大きさに適応させて、一組以上を自由に選択
でき、セグメントの組み立て作業とトンネル掘進作業と
を並行して行うことが可能となる。 <ロ> 大きなトンネルにおいては、セグメントの2組
以上の組み立てが可能となり、さらなる高速施工を実現
できる。 <ハ> 即ち、1重・2重・3重・・・とセグメントの
螺旋状態の組み合わせを自由に選択できるため、トンネ
ル径に応じた高速施工が可能である。 <ニ> セグメントの分割数をトンネル径に応じて自由
に設定できる。 <ホ> セグメントの組み立て時間に応じて、シールド
掘進機の推進時間(ストローク)を自由に設定できる。 <ヘ> セグメントが進行方向に対して直交した状態に
位置しているため、従来の平行四辺形のセグメントを用
いた螺旋状態の組み立てのようにジャッキの反力が斜め
方向に発生することはなく、シールド掘進機のローリン
グが発生しない。 <ト> シールド掘進機の掘進速度より、セグメントの
幅長方向の切り欠き長を決定し、その後セグメントの弧
長方向の切り欠き長を決定するから、組み立て性が良好
となる切り欠きの斜辺を確保でき、かつシールド掘進機
の推進ジャッキの当たり面を充分確保することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のシールドトンネル構造の実施の形態
の説明図
【図2】 発明の実施の形態1に係るセグメントの説明
【図3】 セグメント組み立て時のトンネルの展開図1
【図4】 各螺旋数におけるセグメント分割数を求める
計算表図
【図5】 発明の実施の形態2に係るセグメントの説明
【図6】 セグメント組み立て時のトンネルの展開図2
【図7】 従来の平行四辺形セグメントを使用する方法
の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栄 毅熾 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 芳賀 由紀夫 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 北山 仁志 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 藤井 茂男 愛知県知多市北浜町11番1号 石川島播磨 重工業株式会社愛知工場内 (72)発明者 橋本 博英 東京都千代田区有楽町1丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内 (72)発明者 若林 正憲 東京都千代田区有楽町1丁目12番1号 石 川島建材工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シールドトンネルにおいて、各セグメ
    ントは、二組の長辺と短辺からなる矩形を基本形状と
    し、 その矩形形状から、その対角位置を三角形に切り取って
    形成し、 切り取るべき三角形は、その垂辺と底辺が各辺の1/x
    および1/yとし、 このセグメントの平行端面を順次接続して、螺旋状に連
    続するセグメント群を組み立てて構成する場合、 各セグメントの弧長は、構築するトンネル外径をセグメ
    ントの分割数である(x−1)・(y−1)/yで割っ
    て求めることを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のシールドトンネルの
    構造において、構築するトンネルが曲線の場合のセグメ
    ント数は、x・y−1であることを特徴とする、シール
    ドトンネルの構造。
  3. 【請求項3】 シールドトンネルにおいて、各セグメ
    ントは、二組の長辺と短辺からなる矩形を基本形状と
    し、 その矩形形状から、その対角位置を三角形に切り取って
    形成し、 切り取るべき三角形は、その垂辺と底辺が各辺の1/x
    および1/yとし、 このセグメントの平行端面を順次接続して、螺旋状に連
    続するセグメント群をn組組み立てて構成する場合、 各セグメントの弧長は、構築するトンネル外径をセグメ
    ントの分割数である(n・x−1)・(y−n)/yで
    割って求めることを特徴とする、 シールドトンネルの構造。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のシールドトンネルの
    構造において、構築するトンネルが曲線の場合のセグメ
    ント数は、(x・y−1)nであることを特徴とする、
    シールドトンネルの構造。
JP10029343A 1998-01-27 1998-01-27 シールドトンネルの構造 Pending JPH11210392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029343A JPH11210392A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 シールドトンネルの構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10029343A JPH11210392A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 シールドトンネルの構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11210392A true JPH11210392A (ja) 1999-08-03

Family

ID=12273600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10029343A Pending JPH11210392A (ja) 1998-01-27 1998-01-27 シールドトンネルの構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11210392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230380A3 (de) * 2009-03-19 2015-02-18 Herrenknecht AG Versteifungssegment, Versteifungssegmentanordnungen und Hohlraumauskleidung
JP2019031861A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社Ihi建材工業 セグメント及びその組み立て方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230380A3 (de) * 2009-03-19 2015-02-18 Herrenknecht AG Versteifungssegment, Versteifungssegmentanordnungen und Hohlraumauskleidung
JP2019031861A (ja) * 2017-08-09 2019-02-28 株式会社Ihi建材工業 セグメント及びその組み立て方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11210392A (ja) シールドトンネルの構造
JP7075734B2 (ja) 鋼矢板及びその製造方法
JP3901254B2 (ja) シールドトンネルの構造
JP3511160B2 (ja) 螺旋セグメント
JP4541046B2 (ja) トンネル覆工修正方法
JPH1144195A (ja) セグメント
TWI296666B (ja)
JP2740740B2 (ja) 複列型シールド掘進機
JPH0553888B2 (ja)
JPH0634476Y2 (ja) 二連シールドトンネル用セグメント
JPS6141840Y2 (ja)
JPH0893393A (ja) 覆工用セグメント
JP3461714B2 (ja) シールド掘削機の推進方法
JP4483190B2 (ja) ロータリーダイ
JPH1193585A (ja) 矩形シールドセグメント
JP2683640B2 (ja) 異腕分岐部セグメント
JP2687135B2 (ja) 複線型シールドトンネル用セグメント
JP3653324B2 (ja) セグメントとこのセグメントを用いたトンネル内壁
JPH06277831A (ja) 鋼板の接合構造
JPH04254698A (ja) テーパセグメントおよびテーパセグメントによるトンネル覆工方法
JPH0291397A (ja) シールドセグメント
JP2019031861A (ja) セグメント及びその組み立て方法
JPH0932489A (ja) セグメントの接合構造
JP2002089193A (ja) アーチトンネル用湾曲版及びその接合構造
JP2001153263A (ja) 推進管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070821