JPH10251178A - 芳香族炭化水素のヒドロキシル化方法 - Google Patents

芳香族炭化水素のヒドロキシル化方法

Info

Publication number
JPH10251178A
JPH10251178A JP10047654A JP4765498A JPH10251178A JP H10251178 A JPH10251178 A JP H10251178A JP 10047654 A JP10047654 A JP 10047654A JP 4765498 A JP4765498 A JP 4765498A JP H10251178 A JPH10251178 A JP H10251178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst system
hydrogen peroxide
iron
aromatic compound
carboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10047654A
Other languages
English (en)
Inventor
Rodolfo Vignola
ロードールフォ、ビニョーラ
Ezio Battistel
エツィオ、バティステル
Daniele Bianchi
ダニエル、ビアンチ
Rossella Bortolo
ローセラ、ボルトロ
Roberto Tassinari
ロベルト、タシナーリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enichem SpA
Original Assignee
Enichem SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enichem SpA filed Critical Enichem SpA
Publication of JPH10251178A publication Critical patent/JPH10251178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/403Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing iron group metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/745Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/04Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing carboxylic acids or their salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1805Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing nitrogen
    • B01J31/181Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, comprising at least one complexing nitrogen atom as ring member, e.g. pyridine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B41/00Formation or introduction of functional groups containing oxygen
    • C07B41/02Formation or introduction of functional groups containing oxygen of hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C37/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C37/60Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring by oxidation reactions introducing directly hydroxy groups on a =CH-group belonging to a six-membered aromatic ring with the aid of other oxidants than molecular oxygen or their mixtures with molecular oxygen
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/84Metals of the iron group
    • B01J2531/842Iron
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 過酸化水素で直接酸化することによる芳香族
炭化水素のヒドロキシル化方法の提供。 【解決手段】 無機塩として導入する鉄、窒素を含むエ
ーテル−芳香族化合物のカルボン酸からなる鉄配位子、
特にピラジン−2−カルボン酸および誘導体、酸性化
剤、特にトリフルオロ酢酸、を含んでなる触媒、および
基剤およびアセトニトリルからなる有機相および触媒お
よび過酸化水素を含む水相を含んでなる溶剤系の存在下
で行なう方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、過酸化水素の直接酸化により芳
香族炭化水素をヒドロキシル化する方法に関するもので
ある。
【0002】より詳しくは、本発明は、過酸化水素によ
る基剤の酸化を、鉄、鉄配位子および酸性化剤を含む特
定の触媒系および2相溶剤系の存在下で行なう、フェノ
ールの製造法に関するものである。
【0003】本発明は、その酸化に使用する触媒にも関
するものである。
【0004】ベンゼンのヒドロキシル化によるフェノー
ルの製造は70年代から研究されている。
【0005】この問題に関する膨大な数の文献は、この
分野における研究になされた努力を示している。特に、
触媒として遷移金属および関連する錯体を炭化水素の酸
化に使用する研究に基づいている(Ed. D.H.R. Barton e
t al., Plenum, New York, 1993; G.B. Shul'pin et a
l., J. Chem. Soc. Perkin Trans, 1995 1459) 。
【0006】これらの文献は、これらの化合物の触媒能
力を示してはいるが、基剤の転化率が非常に低く、好ま
しくない副生成物が存在し、酸化剤の選択性が低いこと
から、直接酸化反応の工業的な実施には不充分であるこ
とを示している。
【0007】示唆されている非常に重要な点は、酸化
剤、触媒(金属−配位子の錯体)および溶剤系に主とし
て関するものである。
【0008】過酸化水素は、低価格であること、および
その、副生成物として水だけを生成する能力のために、
酸化剤の中では最も有望な物質の一つであると考えられ
る。
【0009】実際、過酸化水素は、遷移金属の錯体から
なる触媒の存在下で行なわれるアルカン、アルキル−芳
香族化合物およびアレーンの酸化反応に広く使用されて
いる(R.A. Shelden et al., "Metal-Catalyzed Oxidati
ons of Organic Compounds"Academic Press, New York,
1981; G.B. Shul'pin et al., J. Cat. 1993, 142,14
7)。
【0010】溶剤系は、収率のみならず、得られる生成
物間の比率も左右する。
【0011】触媒は反応速度を制御する。
【0012】触媒の活性は、それを構成する金属および
その可能な配位子により影響される。
【0013】炭化水素の酸化に開発されている反応系の
中で、FentonおよびGif の系が最も広く研究されてい
る。水中pH2のFeII/H22からなるFentonの系は、
活性酸化物質と考えられる水酸基の生成に基づいてい
る。(J. Stubble et al., Chem.Rev., 1987, 87, 1107)
【0014】この反応は芳香族炭化水素の酸化に利用さ
れており、ベンゼンの場合は水酸基が芳香族環を直接攻
撃してフェノールを形成する。
【0015】この反応には他の副反応が伴い、その結
果、フェノールに対する選択性が低下する。
【0016】好ましくない生成物、例えばビフェニルま
たは(キノンの形成を介して)重合する傾向があるポリ
ヒドロキシル化化合物、が形成されるために、この系
の、フェノールの工業的製造への応用は明らかに限られ
ている。
【0017】Gif の系は、Fentonの系と同様に、鉄およ
び酸化剤としてH22を基剤とする触媒を使用してい
る。この系の特徴的な要素は、溶剤として使用するピリ
ジンおよび酢酸の混合物である。この系は、飽和炭化水
素をケトン中で転化させるのに一般的に使用されている
(H.R. Barton et al., J. Am. Chem. Soc. 1992, 114,2
147; C. Sheu et al., J. Am. Chem. Soc. 1990, 112,
1936)。
【0018】反応媒体中で水酸基の形成を阻止する物質
としてのピリジンの役割は、Fenton系に関連する制限を
解決するために不可欠であると考えられる。一般的に、
異なった基剤、例えばシクロヘキサンおよびアダマンタ
ン、を使用する場合、単純な塩の形態の鉄は、錯塩の形
態よりも効果が低い。これらの錯体中、鉄は、最も広く
使用されているピコリン酸型の配位子の存在下にある。
【0019】様々な研究がなされているにも関わらず、
溶液における触媒の有効性および配位子の実際の役割
は、まだ明確ではない(D.H.R. Barton et al., Tetrahe
dron Lett. 1996, 37, 1133)。
【0020】溶剤系の重要性は、Sheuらの研究から明ら
かであるが、そこではピリジン/酢酸系をアセトニトリ
ルで置き換えることにより、効率および選択性が低下し
ている(C. Sheu et al. J. Am. Chem. Soc. 1990, 112,
1936)。この文献では、その後のデータが、ピリジンが
十分な量で存在すれば、アセトニトリルが有効な溶剤に
なり得ることを示している(D.H.R. Barton et al., Tet
rahedron Lett. 1996,37, 8329)。
【0021】Menage et al. の行なった実験では、この
系ではベンゼンは酸化されないことが示されている(Men
age et al. J. Mol. Cat. 1996, 113, 61)。
【0022】ここで、先行技術の方法と比較してはるか
に高い過酸化水素の選択性の値および基剤の転化率およ
び生産性が得られる、芳香族基剤の直接酸化によるフェ
ノールの製造法が開発された。
【0023】特に、本発明は、式
【化3】 (式中、Rは水素、C1〜C8の直鎖または分枝鎖アルキ
ル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、カーボネートおよ
びニトロから選択される基である)を有するフェノール
を、式
【化4】 (式中、Rは上記の意味を有する)を有する芳香族化合
物を過酸化水素で直接酸化することにより製造する方法
であって、酸化反応を、無機塩の形態にある鉄、窒素を
含む芳香族化合物のカルボン酸およびトリフルオロ酢酸
を含んでなる触媒系、および芳香族化合物およびアセト
ニトリルからなる有機相、および触媒系および過酸化水
素を含む水相からなる溶剤系の存在下で行なうことを特
徴とする方法に関するものである。
【0024】本発明は、酸化に使用する触媒にも関する
ものである。
【0025】溶剤を構成する二重相が、反応が起こる水
相からフェノールを押出し、その後の酸化の可能性を低
くする。
【0026】使用する反応系が、芳香族炭化水素の高い
転化率(15%まで)、および過酸化水素に対する高い
選択性(90%まで)を決定する。
【0027】これらの値は、文献に記載されている値よ
りもはるかに高い。
【0028】本発明の反応系では、フェノールは、液相
中、鉄系触媒の存在下で、芳香族炭化水素を過酸化水素
で直接酸化することにより製造される。
【0029】触媒は、Fe+2ならびにFe+3として、塩
化物、硫酸塩、硝酸塩または過塩素酸塩の形態で、好ま
しくは硫酸塩として、より好ましくはFeSO4・7H2
Oとして、使用することができる。
【0030】使用できる鉄配位子は、窒素を含む複素芳
香族化合物のカルボン酸、例えばピコリン酸、ジピコリ
ン酸、イソキノリン−1−カルボン酸、ピラジン−2−
カルボン酸、5−メチル−ピラジン−2−カルボン酸N
オキシド、好ましくはピラジン−2−カルボン酸および
そのNオキシドである。
【0031】酸性化剤は、無機酸、例えば硫酸、または
有機酸、例えばp−トルエン−スルホン酸、メタン−ス
ルホン酸、ピラジン−2−カルボン酸およびトリフルオ
ロ酢酸でよく、トリフルオロ酢酸が好ましい。
【0032】液相は、有機層が芳香族炭化水素および有
機溶剤で構成され、水相が触媒および過酸化水素を含有
する二重相からなる。
【0033】アセトニトリルは、最も効果的な有機溶剤
であることがわかっており、収率および選択性の目的に
は、特定の反応系に対してアセトニトリルが決定的な成
分と考えられる。
【0034】有機相における芳香族基剤と有機溶剤の体
積比は、1〜6でよく、5に近いのが好ましい。
【0035】有機相および水相は、様々な体積比で存在
させることができるが、相の比率は反応混合物中で1に
近いのが好ましい。
【0036】試薬、芳香族炭化水素および過酸化水素
は、反応混合物中に10〜3のモル比で存在することが
できるが、このモル比は約10であるのが好ましい。
【0037】触媒の形成には、鉄と配位子のモル比は2
〜5でよく、好ましくは4であり、酸と鉄のモル比は6
〜2でよく、2に近いのが好ましい。
【0038】過酸化水素の活性化には、H22と鉄のモ
ル比は20〜100でよく、好ましくは50である。
【0039】反応温度は40〜80℃でよく、好ましく
は70℃である。最良の条件下では、反応時間は3〜1
5分間である。
【0040】この反応系では特にフェノールの回収およ
び触媒の循環使用が容易である。フェノールが約90%
濃度で存在する有機相からフェノールを回収するには、
通常の物理−化学的技術を使用すればよい。生成物を除
去するので、水相中に存在する触媒を循環使用すること
ができる。
【0041】下記の諸例は、本発明をさらに説明するた
めのものであって、本発明を制限するものではない。
【0042】例1 FeSO4・7H2Oとして鉄0.03ミリモル(5.5
6mg)およびピラジン−2−カルボン酸0.1ミリモル
を50mlフラスコ中に入れた。
【0043】続いて水6.45mlおよびトリフルオロ酢
酸0.07ミリモル(0.32重量%水溶液2.45m
l)を加えた。
【0044】次いで、ベンゼン18.6ミリモル(1.
66ml)およびアセトニトリル9.16mlを加えた。
【0045】過酸化水素1.86ミリモル(30%水溶
液0.22ml)を加えて反応混合物を活性化させた。
【0046】磁気攪拌および還流冷却器下で反応を70
℃で10分間行なった。
【0047】反応後、生成物および試薬を分析した。
【0048】その結果は下記に示す通りであった。 H22の転化率(反応中消費量の初期ミリモルに対する
百分率):78% H22の選択性(消費され、フェノールに転化されたミ
リモルの百分率):78% ベンゼンの転化率(転化された量の初期ミリモルに対す
る百分率):6% フェノールの選択性(フェノールに転化されたベンゼン
のミリモルの百分率):95%
【0049】例2 使用した配位子が5−メチル−ピラジン−2−カルボン
酸Nオキシド(0.1ミリモル)である以外は、例1の
手順を繰り返した。得られた結果は以下に示す通りであ
った。 H22の転化率:93% H22の選択性:86% ベンゼンの転化率:8% フェノールの選択性:96%
【0050】例3 FeSO4・7H2Oとして鉄0.02ミリモル(5.5
6mg)を使用した以外は、例1の手順を繰り返した。得
られた結果は以下に示す通りであった。 H22の転化率:63% H22の選択性:70% ベンゼンの転化率:4.5% フェノールの選択性:95%
【0051】例4 様々な量のトリフルオロ酢酸を使用した以外は、例3の
手順を繰り返した。得られた結果は表1に示す通りであ
った。 表1 TFA H22転化率 H22選択性 ベンゼン転化率 フェノール (ミリ 選択性 モル) (%) (%) (%) (%) 0.20 74 44 3.3 94 0.10 68 48 3.4 94 0.07 63 70 4.5 96 0.05 68 54 3.8 950.02 60 49 3.0 95
【0052】例5 様々な配位子/鉄(L/Fe)比を試験した以外は、例
3の手順を繰り返した。得られた結果は表2に示す通り
であった。 表2 L/Fe H22転化率 H22選択性 ベンゼン転化率 フェノール 選択性 (%) (%) (%) (%) 2 84 40 3.4 95 3 84 76 6.0 96 5 63 70 4.5 96
【0053】例6 様々な量のH22を反応混合物中に導入した以外は、例
1の手順を繰り返した。得られた結果は表3に示す通り
であった。 表3 2222転化率 H22選択性 ベンゼン転化率 フェノール (ミリ 選択性 モル) (%) (%) (%) (%) 1.86 78 76 6 96 3.72 99 71 14 957.44 93 44 16 94
【0054】例7 異なった種類の酸性化剤を様々な濃度で実験した以外
は、例1の手順を繰り返した。得られた結果は表4に示
す通りであった。 表4 酸 濃度 H2222 ベンゼン フェノール 転化率 選択性 転化率 選択性 mM (%) (%) (%) (%) TFA 3.5 96 76 3.4 95 pTSA 3.5 96 58 2.6 94 H3PO4 0.2 83 54 2.0 94 HPF6 5.0 16 20 0.15 92 MSA 2.5 93 55 2.4 94PRZCA 7.5 94 61 2.7 96 TFA=トリフルオロ酢酸 pTSA=p−トルエンスルホン酸 HPF6 =ヘキサフルオロリン酸 MSA=メタンスルホン酸 PRZCA=ピラジン−2−カルボン酸
【0055】例7 ベンゼンをトルエンに置き換えた以外は、例1の手順を
繰り返した。得られた結果は以下に示す通りであった。 H22の転化率:83% H22の選択性:60% ベンゼンの転化率:3% フェノールの選択性:70%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (72)発明者 ダニエル、ビアンチ イタリー国ミラノ、ビア、バレラ‐エレー ゼ、16/チ (72)発明者 ローセラ、ボルトロ イタリー国ミラノ、ノバーラ、ビア、モン テ‐グラーパ、9 (72)発明者 ロベルト、タシナーリ イタリー国ミラノ、ノバーラ、ビア,パレ ッタ、8

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機塩の形態にある鉄、窒素を含む芳香族
    化合物のカルボン酸およびトリフルオロ酢酸を含んでな
    ることを特徴とする触媒系。
  2. 【請求項2】鉄がFeSO4・7H2Oの形態にある、請
    求項1に記載の触媒系。
  3. 【請求項3】複素芳香族化合物のカルボン酸が、ピラジ
    ン−2−カルボン酸およびその誘導体からなる群から選
    択される、請求項1に記載の触媒系。
  4. 【請求項4】触媒系中の鉄およびカルボン酸のモル比が
    約4である、請求項1に記載の触媒系。
  5. 【請求項5】鉄およびトリフルオロ酢酸のモル比が約2
    である、請求項1に記載の触媒系。
  6. 【請求項6】式 【化1】 (式中、Rは水素、C1〜C8の直鎖または分枝鎖アルキ
    ル、C1〜C8アルコキシ、ハロゲン、カーボネートおよ
    びニトロから選択される基である)を有するフェノール
    を、式 【化2】 (式中、Rは上記の意味を有する)を有する芳香族化合
    物を過酸化水素で直接酸化することにより製造する方法
    であって、酸化反応を、請求項1〜5に記載の触媒系、
    および芳香族化合物およびアセトニトリルからなる有機
    相、および触媒系および過酸化水素を含む水相からなる
    溶剤系の存在下で行なうことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】溶剤系中、芳香族化合物およびアセトニト
    リルの体積比が約5である、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】有機相および水相の比率が約1である、請
    求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】芳香族化合物および過酸化水素の比率が約
    10である、請求項6に記載の方法。
  10. 【請求項10】過酸化水素および触媒系の鉄のモル比が
    約50である、請求項6に記載の方法。
  11. 【請求項11】反応が約70℃で10分間行なわれる、
    請求項6に記載の方法。
  12. 【請求項12】式(I)および(II)を有する化合物中の
    Rが水素である、請求項6に記載の方法。
  13. 【請求項13】式(I)および(II)を有する化合物中の
    Rがメチルである、請求項6に記載の方法。
JP10047654A 1997-02-27 1998-02-27 芳香族炭化水素のヒドロキシル化方法 Pending JPH10251178A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT97A000434 1997-02-27
IT97MI000434A IT1289989B1 (it) 1997-02-27 1997-02-27 Processo per l'idrossilazione di idrocarburi aromatici

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10251178A true JPH10251178A (ja) 1998-09-22

Family

ID=11376214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10047654A Pending JPH10251178A (ja) 1997-02-27 1998-02-27 芳香族炭化水素のヒドロキシル化方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6071848A (ja)
EP (1) EP0861688B1 (ja)
JP (1) JPH10251178A (ja)
DE (1) DE69800265T2 (ja)
ES (1) ES2150295T3 (ja)
IT (1) IT1289989B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19853491A1 (de) * 1998-11-19 2000-05-25 Bayer Ag Verfahren zur Hydroxylierung von Benzol mit Wasserstoffperoxid
US7148386B2 (en) 2004-07-30 2006-12-12 General Electric Company Processes for preparing benzoquinones and hydroquinones
ITMI20042169A1 (it) * 2004-11-12 2005-02-12 Polimeri Europa Spa Processo continuo per la preparazione di fenolo da benzene in reattore a letto fisso
US7858787B2 (en) * 2006-09-22 2010-12-28 Shell Oil Company Process for producing olefins
DE102010008393A1 (de) 2010-02-10 2011-10-06 Technische Universität Dresden Substrat zur Bodenverbesserung mit Wasser speichernder Eigenschaft, Verfahren zur Herstellung und dessen Verwendung
ES2373291B2 (es) 2010-07-20 2012-10-17 Universidad De Huelva Procedimiento para la oxidación catalítica de benceno a fenol.

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3692842A (en) * 1971-02-12 1972-09-19 Stephen N Massie Hydroxylation of aromatic compounds
US4786714A (en) * 1985-11-29 1988-11-22 Shell Oil Company Catalytic process for polymerizing carbon monoxide and olefin(s) with nitrogen bidentate ligand
GB8704338D0 (en) * 1987-02-24 1987-04-01 Shell Int Research Dimerization of olefins
KR0148012B1 (ko) * 1989-03-03 1998-08-17 오노 알버어스 신규한 포스핀으로 구성되는 촉매시스템 및 이를 이용한 아세틸렌형 또는 올레핀형 불포화화합물의 카르보닐화방법
RU2043331C1 (ru) * 1989-08-07 1995-09-10 Государственный российский научно-исследовательский институт органической химии и технологии Способ совместного получения пирокатехина и гидрохинона
US5149880A (en) * 1990-01-16 1992-09-22 The Texas A & M University System Nitrogen-containing aromatic heterocyclic ligand-metal complexes and their use for the activation of hydrogen peroxide and dioxygen in the reaction of organic compounds
GB9002521D0 (en) * 1990-02-05 1990-04-04 Shell Int Research Carbonylation catalyst system
RU2028287C1 (ru) * 1992-02-10 1995-02-09 Акционерное общество закрытого типа "Промышленно-финансовая группа "Ассоциация внедрения" Способ совместного получения пирокатехина и гидрохинона

Also Published As

Publication number Publication date
US6156939A (en) 2000-12-05
ES2150295T3 (es) 2000-11-16
US6071848A (en) 2000-06-06
EP0861688A1 (en) 1998-09-02
ITMI970434A1 (it) 1998-08-27
IT1289989B1 (it) 1998-10-19
DE69800265T2 (de) 2001-02-01
DE69800265D1 (de) 2000-09-28
EP0861688B1 (en) 2000-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ohtake et al. Highly efficient oxidation of alkanes and alkyl alcohols with heteroaromatic N-oxides catalyzed by ruthenium porphyrins
Holles et al. A substrate-versatile catalyst for the selective oxidation of light alkanes: I. Reactivity
KR920000904B1 (ko) 사이클로알카논 및/또는 사이클로알카놀의 제조방법
JP2008531595A (ja) 炭化水素の官能基化型生成物への変換のための新規触媒系
He et al. Cross-dehydrogenative coupling reactions between formamidic C (sp 2)–H and X–H (X= C, O, N) bonds
US5118886A (en) Cyano- and polycyanometalloporphyrins as catalysts for alkane oxidation
RU2233830C2 (ru) Способ получения смесей спиртов с кетонами
Menini et al. Novel solvent free liquid-phase oxidation of β-pinene over heterogeneous catalysts based on Fe3− xMxO4 (M= Co and Mn)
JPH05208926A (ja) 有機ヒドロペルオキシド類の分解
JPH10251178A (ja) 芳香族炭化水素のヒドロキシル化方法
JP4895610B2 (ja) 酸化触媒
JPH11180913A (ja) メチル基又はメチレン基を有する芳香族化合物の酸化方法
GB2055829A (en) Preparation of carboxylic acids from aldehydes
Hronec et al. The use of phase-transfer catalysis for the initiation of p-xylene oxidation
Silva et al. Enhancing alkane oxidation using Co-doped SnO2 nanoparticles as catalysts
CN100436413C (zh) 分离二酰亚胺化合物的方法
JP2006506468A (ja) カルボニル化合物の製造に関する触媒的方法
JP3526345B2 (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
US5756852A (en) Co-oxidation of H2 S and saturated hydrocarbons
JP4173691B2 (ja) 炭化水素化合物の酸化方法および含酸素化合物の製造方法
Chao et al. Photoredox‐catalyzed Decyanative Radical Cross‐coupling Reactions of Aromatic Nitriles
JPH11509859A (ja) シクロヘキサノールおよびシクロヘキサノンの製造方法
JPH08169873A (ja) アリールアルキルヒドロペルオキシド類の製造方法
JPH07309793A (ja) 炭化水素類の酸化方法
JP3809529B2 (ja) フェノール類の製造方法