JPH10249104A - 固体表面を乾燥させるための組成物 - Google Patents

固体表面を乾燥させるための組成物

Info

Publication number
JPH10249104A
JPH10249104A JP10051677A JP5167798A JPH10249104A JP H10249104 A JPH10249104 A JP H10249104A JP 10051677 A JP10051677 A JP 10051677A JP 5167798 A JP5167798 A JP 5167798A JP H10249104 A JPH10249104 A JP H10249104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition according
group
surfactant
carbon atoms
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10051677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4408460B2 (ja
Inventor
Pascal Michaud
パスカル・ミシヨー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Arkema France SA
Original Assignee
Elf Atochem SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elf Atochem SA filed Critical Elf Atochem SA
Publication of JPH10249104A publication Critical patent/JPH10249104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4408460B2 publication Critical patent/JP4408460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B5/00Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat
    • F26B5/005Drying solid materials or objects by processes not involving the application of heat by dipping them into or mixing them with a chemical liquid, e.g. organic; chemical, e.g. organic, dewatering aids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D12/00Displacing liquid, e.g. from wet solids or from dispersions of liquids or from solids in liquids, by means of another liquid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/18Materials not provided for elsewhere for application to surfaces to minimize adherence of ice, mist or water thereto; Thawing or antifreeze materials for application to surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オゾン層に影響を与えず、且つ引火点を持た
ない、CFC 113又はHCFC 141bの代替物を
使用する脱水性組成物を提供する。 【解決手段】 少なくとも1種のフッ素化溶媒と下記一
般式: Rf−(CH2n−OH (I) [式中、nは1又は2に等しく、Rfは、4個から8個
までの炭素原子を含む直鎖又は枝分れペルフルオロアル
キル基を表す]で示される少なくとも1種のポリフッ素
化アルコールとの混合物中の少なくとも1種の界面活性
剤の溶液で構成されることを特徴とする、脱水性組成
物。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は乾燥の分野に係わ
り、更に特に、本発明の主題は、固体表面を湿らす水を
除去するための組成物、特に、エレクトロニクス材料
(プリント回路もしくは集積回路)、精密機械構成部
品、ガラス基板、軍用機器、航空宇宙用機器、航空用機
器、又は医療用機器を表面的に湿らす水を除去するため
の組成物に係わる。
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】固体表
面を脱水する(dewetting)ための一般的な方法は、イ
オン性界面活性剤又は非イオン性界面活性剤の有機溶液
の中に、湿った基体を浸すことにある。最近になるま
で、一般的に使用される有機溶媒は、1,1,2−トリ
クロロ−1,2,2−トリフルオロエタン(CFC 1
13)であったが、この有機溶媒は、成層圏オゾン層に
対して有害な影響を与えるので、既にその使用が禁止さ
れている。1−クロロ−1,1−ジフルオロエタン(H
CFC 141b)は、脱水性組成物におけるCFC
113の代替物として提供されたが、既にその使用が規
制されており、近い将来、この化合物を使用することは
不可能となるだろう。1,1,1,3,3−ペンタフル
オロブタン(365 mfc)、1,1,1,2,2,
4,4−ヘプタフルオロブタン(347 mcf)、
(ペルフルオロブチル)エチレン(C49CH=C
2)、1H−ペルフルオロヘキサン、n−ペルフルオ
ロヘキサン(PF 5060)、又は、1,1,1,
2,3,4,4,5,5,5−デカフルオロペンタン
(43−10 mee)、及び、ペルフルオロ(メチル
モルホリン)(PF 5052)のような、成層圏オゾ
ン層に影響を与えず(ゼロODP)、引火点を持たず、
且つ、下記の表に示すようにCFC113及びHCFC
141bの物理的特徴に類似した物理的特徴を有する
フッ素化炭化水素を、CFC 113とHCFC 14
1bとの代替物として使用することが既に提案されてい
る。
【表1】 しかし、脱水性組成物で最も多く使用されるイオン性界
面活性剤が、上記化合物のようなフッ素化炭化水素中で
は不溶性なので、こうしたフッ素化炭化水素をCFC
113又はHCFC 141bの代替物として使用する
ことでは不十分である。非イオン性界面活性剤は、こう
したフッ素化炭化水素中に溶解可能であるが、こうした
界面活性剤の脱水効果は不十分である場合が多い。特許
JP 05−168805の公開では、365 mfc
の場合における上記問題を解決するために、アルコー
ル、ケトン、アルカン、及び、エーテルから選択される
共溶媒を添加することが提案されている。しかし、この
共溶媒が、1個から3個までの炭素原子を含むアルコー
ルであるか、又は、ケトンである場合には、水によって
共溶媒が迅速に取り除かれ、界面活性剤の急速な沈殿を
生じさせる。一方、アルカンとエーテルは引火点を有
し、脱水プラントにおける安全性の問題を生じさせる。
【課題を解決するための手段】トリデカフルオロオクタ
ノール(C613CH2CH2OH)の使用、更に一般的
には、水不混和性であるポリフッ素化アルコールの使用
が、オゾン層に対して有害な影響を与えずに、フッ素化
炭化水素中に多くの種類の脱水性界面活性剤を溶解する
ことを可能にすることが見い出された。従って、本発明
の主題は、固体表面の脱水のために有効な組成物として
の、少なくとも1種のフッ素化溶媒と下記一般式で示さ
れる少なくとも1種のポリフッ素化アルコールとの混合
物の中に少なくとも1種の界面活性剤を含む溶液であ
る: Rf−(CH2n−OH (I) [式中、nが1又は2に等しく、Rfが、4個から8個
までの炭素原子を含む直鎖又は枝分れペルフルオロアル
キル基を表す]。こうした組成物は、標準測定条件(A
STM標準D 3828)下では引火点を示さない。
【発明の実施の形態】本発明では、室温で液体であるフ
ッ素化溶媒は、フッ素以外のハロゲン原子を含んではな
らないが、酸素又は窒素のようなヘテロ原子を含むこと
は可能である。20℃から100℃までの範囲内の、好
ましくは30℃から75℃までの範囲内の標準沸点を有
するフッ素化溶媒を使用することが有利である。例えば
上記の化合物365 mfc、347 mcf、C49
CH=CH2、PF 5060、及び、43−10 m
ee、並びに、1H−ペルフロオロヘキサン(C613
H)、及び、1,1,1,2,2,3,3,4,4−ノ
ナフルオロヘキサンのような、3個から6個までの炭素
原子を含む飽和又は不飽和フッ素化炭化水素 が、特に
適している。上記式(I)のポリフッ素化アルコールは
公知の生成物である。こうしたポリフッ素化アルコール
の中では、式中のnが2に等しいポリフッ素化アルコー
ルを使用することが好ましい。更に特に好ましいポリフ
ッ素化アルコールは、トリデカフルオロオクタノール
(C613CH2CH2OH、以下ではTDFOと略称す
る)である。本発明による脱水性組成物の中に上記界面
活性剤を完全に溶解するのに必要なポリフッ素化アルコ
ールの量は、使用するフッ素化溶媒と界面活性剤の種類
に応じて、及び、界面活性剤の所期濃度に従って、広範
囲に亙って様々であることが可能である。標準的濃度の
界面活性剤(0.01重量%から0.5重量%まで)の
場合、一般的に、界面活性剤の完全溶解を生じさせるた
めには、30重量%までの範囲内の含量のポリフッ素化
アルコールで十分であり、場合によっては、更に、非常
に低い割合のポリフッ素化アルコール(0.1重量%)
で十分であることが実証されている。従って、本発明に
よる脱水性組成物では、ポリフッ素化アルコール含量は
0.1重量%から30重量%までの範囲内であることが
可能であるが、0.5重量%から5重量%までの範囲内
であることが有利である。本発明による組成物では、界
面活性剤は、脱水性組成物で一般的に使用される界面活
性剤のいずれかであることが可能である。脂肪エステル
(例えば、カプリル酸カプリルアミン、カプリルアミ
ン、カプロン酸ドデシルアミン、もしくは、カプロン酸
ステアリルアミン)のような非イオン性界面活性剤、又
は、例えば、エチレンオキシドと式(I)のポリフッ素
化アルコールとのアダクト、ポリフルオロカルボン酸の
エステル、(ポリフルオロアルキル)アミノアルコー
ル、ポリフロオロアルキルスルフィド、ポリフルオロア
ルキルポリスルフィド、又は、ポリフロオロアルカン炭
素アミド、もしくは、ポリフロオロアルカンスルホンア
ミドのようなフッ素化非イオン性界面活性剤を使用する
ことが可能である。アニオン界面活性剤(例えば、ポリ
フルオロスルホン酸)を使用することも可能であるが、
カチオン界面活性剤を使用することが好ましく、更に特
に、下記一般式: (RO)p(HO)2-pPO2H (II) [式中、pが1から2までの数であり、且つ、Rが1個
から18個までの炭素原子を含む直鎖又は枝分れアルキ
ル基を表す]のモノアルキルリン酸又はジアルキルリン
酸と、下記一般式: R′2+R″2Cl- (III) [式中、R′とR″が互いに同一であるか又は異なって
おり、且つ、R′とR″の各々が水素原子、又は、1個
から4個までの炭素原子を含むアルキル基もしくはヒド
ロキシアルキル基を表す]の塩化第四アンモニウムと、
下記一般式: RF−X−NR12 (IV) [式中、RFが2個から20個までの炭素原子を含む直
鎖ペルフルオロアルキル基を表し、Xが二価のブリッジ
を表し、記号R1とR2が互いに同一であるか又は異なっ
ており、且つ、R1とR2の各々が、水素原子、又は、1
個から4個までの炭素原子を含むアルキル基もしくはヒ
ドロキシアルキル基を表す]のフッ素化アミンとの反応
によって得られるカチオン界面活性剤を使用することが
好ましい。こうしたカチオン界面活性剤とその調製は、
特許FR−2,522,007とFR−2,691,4
73とに開示されており、これらの特許内容は、本明細
書に参考として組み入れる。上記特許文献に開示されて
いるように、使用するのに好ましい各成文は、 − 式中のRがブチル基、ヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、オクチル基、又は、トリデシル基である酸(I
I)であって、更に特に、モノアルキルリン酸とジアル
キルリン酸との重量比が約60/40から約40/60
までの範囲内であるモノアルキルリン酸とジアルキルリ
ン酸との混合物、 − 式中のR′がドデシル基もしくはオクタデシル基で
あり且つR″がメチル基である塩化第四アンモニウム
(III)、又は、この塩化物を主成分として含む市販
製品、及び、 − 以下の式: RF24SO2NHCH2CH2CH2N(CH32 又は、 RF24CONHCH2CH2CH2N(CH32 で示されるフッ素化アミンである。従来技術の脱水性組
成物の場合と同様に、本発明による脱水性組成物中の界
面活性剤の含量は、広範囲に亙って様々であることが可
能である。一般的に、直接そのまま使用可能な脱水性組
成物の場合は、界面活性剤の含量は低いが(0.01重
量%から0.5重量%まで、好ましくは0.04重量%
から0.2重量%まで)、希釈するだけで脱水操作に使
用できる濃厚組成物の場合は、界面活性剤の濃度は30
重量%にまで達することも可能である。本発明による組
成物を使用して脱水することが可能な固体表面は、その
基体(ガラス、金属、耐火材、プラスチック等)が本発
明による組成物のフッ素化溶媒中において不溶性であり
且つこの溶媒によって腐食されない限り、広範囲に亙っ
て様々であることが可能である。
【実施例】下記の実施例では、本発明を非限定的に説明
する。 カチオン界面活性剤SA1及びSA2を、次の
市販製品から調製した: − ブチルリン酸(C49O)1.5(OH)0.5PO
2H: 強酸性度: 100g当たり0.566当量 弱酸性度: 100g当たり0.276当量 の酸価を有し、これは、約40%のモノブチルリン酸と
約60%のジブチルリン酸とを含む混合物に相当する: − Noramium M2C: 次式の様々な同族体
の混合物: R′2+(CH32Cl- この混合物中の脂肪鎖(R′)の分布は次の通りであ
る。 C8 3% C10 6% C12 56% C14 18% C16 10% C18、飽和 2% C18、不飽和 5% この市販製品は活性材料75%を含み、且つ、100g
当たり0.161塩化物当量を含む。界面活性剤SA1の調製 ブチルリン酸2.69g、フッ素化アミンC6132
4SO2NHCH2CH2CH2N(CH32 3.91g
(即ち、7.6meq.)、10%メタノール性水酸化
ナトリウム溶液3g(即ち、7.6meq.NaO
H)、及び、Noramium M2C 8.32g
を、HCFC 141b 150gに、攪拌しながら連
続的に加える。この添加の完了の直後に、塩化ナトリウ
ム沈殿物が形成され、この沈殿物を濾過によって取り除
く(回収NaClの重量: 0.4g)。塩化ナトリウ
ム沈殿物の除去後に、オーブン内で110℃で濾液を蒸
発乾固させる。こうして界面活性剤SA1 14.8g
が得られる。界面活性剤SA2の調製 上記手順と同様の手順で調製を行うが、ただし、HCF
C 141b 150gの代わりにTDFO 300g
を使用し、且つ、最後の蒸発乾固段階を省略する。こう
して、TDFO中に約5%の界面活性剤SA2を含む溶
液が得られる。実施例1 HFC 365 mfc 95gとTDFO 5gとの
混合物中に界面活性剤SA1 100mgを溶解するこ
とによって脱水性溶液を調製した後で、この溶液を、小
型Branson 2200超音波容器内に置いたビー
カーの中に入れる。水中に浸すことによって予め湿らせ
ておいた20×50mmステンレス鋼格子を、この脱水
性溶液中に浸し、1分間超音波攪拌する。脱水性溶液か
ら取り出した後に上記格子を無水アルコール中に浸し、
カールフィッシャーの方法による水の定量分析は水の9
4%が除去されたことを示す。フッ素化アルコールTD
FOの代わりに、そのRf基の分布がC6に集中する式
Rf−CH2CH2−OHのアルコールの工業用混合物を
TDFOと同一の量で使用する場合にも、同様の結果が
得られる。フッ素化アルコールTDFOの代わりに、n
−ペンタノール又はn−ヘキサノールをTDFOと同一
の量で使用する場合は、水の除去の度合いは各々に60
%と72%であるにすぎない。実施例2 界面活性剤SA2 5%を含む溶液1gと、HFC 3
65 mfc 99gとを混合することによって、脱水
性溶液を調製する。こうして、界面活性剤SA2 50
0ppmを含む脱水性溶液が得られ、この溶液を実施例
1と同様に使用する。水の除去の度合いは95%であ
る。HFC 365 mfc 99gとTDFO 1g
との混合物中に界面活性剤SA2 0.1%を含む脱水
性溶液を使用することによって、実質的に同一の結果が
得られる。実施例3から実施例11 これら実施例の手順は、溶媒HFC 365 mfcの
代わりに他のフッ素化溶媒を使用することを除いて、実
施例2の手順と同じである。操作条件と試験結果を次の
表に示す。
【表2】 実施例12 実施例12の手順は、ペンタフルオロプロパノール(C
3CF2CH2OH、以下ではPFPと略称する)をフ
ッ素化アルコールTDFOの代わりに使用することと、
HFC 365 mfc 80gとPFP 20gとの
混合物中に界面活性剤SA1 100mgを溶解するこ
とによって得られる脱水性溶液を使用することとを除い
て、実施例1の手順と同じである。水の除去の度合いは
95%である。実施例13 実施例13の手順は、HFC 365 mfc 90g
とTDFO 10gとの混合物中にN,N′−ジオレオ
イル−N−オレイルプロピレンジアミン(以下では界面
活性剤SA3と略称する)100mgを溶解することに
よって得られる脱水性溶液を使用することを除いて、実
施例1の手順と同じである。水の除去の度合いは91%
である。TDFOの代わりに同量(10g)のPFPを
使用する場合には、水の除去の度合いは93%である。実施例14 実施例14の手順は、HFC 365 mfc 99g
とTDFO 1gとの混合物中に6モルのエチレンオキ
シドと1モルのTDFOとのアダクト100mgを溶解
することによって得られる脱水性溶液を使用することを
除いて、実施例1の手順と同じである。水の除去の度合
いは90%である。上記の365 mfcとTDFOと
の混合物の代わりに、365 mfc 90gとPFP
10gとの混合物を使用する場合も、水の除去の度合
いは90%である。実施例15から実施例18 これらの実施例の手順は、フッ素化アルコールTDFO
の代わりにPFPを使用することと、HFC 365
mfc 80gとフッ素化アルコールPFP20gとの
混合物中に下記界面活性剤のいずれか1つを100mg
溶解することによって得られる脱水性溶液を使用するこ
ととを除いて、実施例1の手順と同じである。 SA4=C61324(OC246OH SA5=C81724N(C24OH)2 SA6=C61324SO2NHCH2CH2CH2
(CH32 SA7=C61324SO3H,H2NCH2CH(C2
5)C49 得られた結果を次の表に示す。
【表3】 実施例19 実施例2の脱水性溶液22リットルを、容積33リット
ルの乾燥機の脱水及び沈降タンク(dewetting and sett
ling tanks)内に入れ、純粋なHFC 365mfc
11リットルを濯ぎ容器内に入れる。水性媒質中で予め
洗浄及び濯ぎ処理を行った湿ったステンレス鋼格子を、
脱水タンク内に3分間浸し、その後で、沸点の純粋HF
C 365 mfc中で3分間濯ぐ。次の方法で脱水性
能を評価した。更に、上記格子を、カールフィッシャー
の方法で含水率を予め測定しておいた無水エタノール1
00g中に浸す。格子を浸した後に行った定量分析は、
含水率の増加を全く示さず、このことは、本発明による
脱水性組成物が実質的に完全な水の除去を可能にするこ
とを意味する。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1種のフッ素化溶媒と下記一
    般式: Rf−(CH2n−OH (I) [式中、nは1又は2に等しく、Rfは、4個から8個
    までの炭素原子を含む直鎖又は枝分れペルフルオロアル
    キル基を表す]で示される少なくとも1種のポリフッ素
    化アルコールとの混合物中の少なくとも1種の界面活性
    剤の溶液で構成されることを特徴とする、脱水性組成
    物。
  2. 【請求項2】 式中のnが2に等しい式(I)の前記ア
    ルコールを少なくとも1種含む請求項1に記載の組成
    物。
  3. 【請求項3】 式(I)の前記アルコールがトリデカフ
    ルオロオクタノール(C613CH2CH2OH)である
    請求項1に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記フッ素化溶媒が、20℃から100
    ℃までの範囲内の、好ましくは30℃から75℃までの
    範囲内の標準沸点を有する請求項1から3のいずれか一
    項に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記フッ素化溶媒が、3個から6個まで
    の炭素原子を含む飽和又は不飽和フッ素化炭化水素であ
    る請求項4に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記フッ素化炭化水素が、1,1,1,
    3,3−ペンタフルオロブタン、1,1,1,2,2,
    4,4−ヘプタフルオロブタン、1,1,1,2,3,
    4,4,5,5,5−デカフルオロペンタン、1,1,
    1,2,2,3,3,4,4−ノナフルオロヘキサン、
    1H−ペルフルオロヘキサン、n−ペルフルオロヘキサ
    ン、(ペルフルオロブチル)エチレン、及び、ペルフル
    オロ(メチルモルホリン)から選択される請求項4又は
    5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記界面活性剤が、下記一般式: (RO)p(HO)2-pPO2H (II) [式中、pは1から2までの数であり、Rは1個から1
    8個までの炭素原子を含む直鎖又は枝分れアルキル基を
    表す]のモノアルキルリン酸又はジアルキルリン酸と、
    下記一般式: R′2+R″2Cl- (III) [式中、R′とR″は互いに同一であるか又は異なって
    おり、且つ、R′とR″の各々は水素原子、又は、1個
    から4個までの炭素原子を含むアルキル基もしくはヒド
    ロキシアルキル基を表す]の塩化第四アンモニウムと、
    下記一般式: RF−X−NR12 (IV) [式中、RFは、2個から20個までの炭素原子を含む
    直鎖ペルフルオロアルキル基を表し、Xは二価のブリッ
    ジを表し、記号R1とR2は互いに同一であるか又は異な
    っており、且つ、R1とR2の各々が、水素原子、又は、
    1個から4個までの炭素原子を含むアルキル基もしくは
    ヒドロキシアルキル基を表す]のフッ素化アミンとの反
    応によって得られるカチオン界面活性剤である請求項1
    から6のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記Rがブチル基、ヘキシル基、2−エ
    チルヘキシル基、オクチル基、又は、トリデシル基であ
    り、前記R′がドデシル基又はオクタデシル基であり、
    前記R″がメチル基であり、前記Xが−CH2CH2SO
    2NHCH2CH2CH2−又は−C24CONHCH2
    2CH2−で表わされるブリッジであり、且つ、R1
    2がメチル基である請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記ポリフッ素化アルコールの含量が
    0.1重量%から30重量%までであり、好ましくは
    0.5重量%から5重量%までである請求項1から8の
    いずれか一項に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記界面活性剤の含量が0.01重量
    %から0.5重量%までであり、好ましくは0.04重
    量%から0.2重量%までである請求項1から9のいず
    れか一項に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 30重量%までの前記界面活性剤を含
    む濃厚物形態である請求項1から9のいずれか一項に記
    載の組成物。
  12. 【請求項12】 固体表面の脱水のための請求項1から
    10のいずれか一項に記載の組成物の使用。
JP05167798A 1997-03-04 1998-03-04 固体表面を乾燥させるための組成物 Expired - Lifetime JP4408460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9702550 1997-03-04
FR9702550A FR2760463B1 (fr) 1997-03-04 1997-03-04 Compositions pour le sechage de surfaces solides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10249104A true JPH10249104A (ja) 1998-09-22
JP4408460B2 JP4408460B2 (ja) 2010-02-03

Family

ID=9504390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05167798A Expired - Lifetime JP4408460B2 (ja) 1997-03-04 1998-03-04 固体表面を乾燥させるための組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6841091B2 (ja)
EP (1) EP0863194B1 (ja)
JP (1) JP4408460B2 (ja)
KR (1) KR100512085B1 (ja)
CN (1) CN1199765A (ja)
AT (1) ATE258214T1 (ja)
AU (1) AU732611B2 (ja)
CA (1) CA2228785C (ja)
DE (1) DE69821151T2 (ja)
ES (1) ES2213880T3 (ja)
FR (1) FR2760463B1 (ja)
TW (1) TW503261B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514025A (ja) * 2000-11-08 2004-05-13 ソルヴェイ 溶媒組成物

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2781499B1 (fr) * 1998-07-24 2000-09-08 Atochem Elf Sa Compositions de nettoyage ou de sechage a base de 1,1,1,2,3,4,4,5,5, 5 - decafluoropentane
JP4298924B2 (ja) 1998-12-12 2009-07-22 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 1,1,1,3,3−ペンタフルオロブタンを含有する組成物および該組成物の使用
US6951835B1 (en) * 1999-03-22 2005-10-04 E.I. Du Pont De Nemours And Company Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane
WO2001027235A1 (en) * 1999-10-07 2001-04-19 3M Innovative Properties Company Processes for removing water from the surface of a substrate
GB2358189B (en) * 2000-01-11 2004-08-11 Asahi Glass Co Ltd Method for coating a substance with a lubricant
US7754665B2 (en) * 2002-06-20 2010-07-13 Asahi Glass Company, Limited Lubricant solution and method for coating lubricant
DE102004062620A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Volkswagen Ag Verfahren zur Herstellung einer Magnesiumschmelze
EP1874887A1 (en) * 2005-04-26 2008-01-09 E.I. Dupont De Nemours And Company Heat transfer and refrigerant compositions comprising 3,3,4,4,5,5,6,6,6-nonafluoro-1-hexene and a hydrofluorocarbon
CN106367220A (zh) * 2016-08-24 2017-02-01 诺而曼环保科技(江苏)有限公司 用于碳氢清洗剂的水分置换添加剂及其制备和使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3903012A (en) * 1973-02-14 1975-09-02 Du Pont Water-displacement compositions containing fluorine compound and surfactant
US3957672A (en) * 1973-11-23 1976-05-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Displacement of organic liquid films from solid surfaces by non aqueous systems
US4089804A (en) * 1976-12-30 1978-05-16 Ciba-Geigy Corporation Method of improving fluorinated surfactants
US4182687A (en) * 1977-12-08 1980-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid-water displacement composition
FR2522007A1 (fr) 1982-02-23 1983-08-26 Ugine Kuhlmann Composition pour le demouillage des surfaces
GB8327444D0 (en) * 1983-10-13 1983-11-16 Atomic Energy Authority Uk Rotary drum
US4655958A (en) * 1984-11-13 1987-04-07 Stauffer Chemical Company Liquid-water displacement composition of a chlorofluorocarbon compound and a phosphate salt surfactant
US5064560A (en) 1990-10-11 1991-11-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ternary azeotropic compositions of 43-10mee (CF3 CHFCHFCH2 CF.sub.
US5531916A (en) 1990-10-03 1996-07-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydrofluorocarbon cleaning compositions
US5089152A (en) * 1991-04-19 1992-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water displacement composition
US5125978A (en) * 1991-04-19 1992-06-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water displacement composition and a method of use
EP0516029B1 (en) * 1991-05-28 1995-04-05 Daikin Industries, Limited A method of desiccating articles
JPH05168805A (ja) 1991-12-25 1993-07-02 Asahi Glass Co Ltd 付着水除去用の溶剤組成物
JPH05293303A (ja) * 1992-04-23 1993-11-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 水切り用溶剤
FR2691473B1 (fr) * 1992-05-21 2002-05-17 Atochem Elf Sa Compositions pour le démouillage ou le dégraissage de surfaces solides.
JP3443628B2 (ja) 1993-02-08 2003-09-08 三井・デュポンフロロケミカル株式会社 付着水除去用溶剤組成物
FR2732356B1 (fr) * 1995-03-31 1997-05-30 Solvay Compositions comprenant un hydrofluorocarbure et procede d'elimination d'eau d'une surface solide
US5733416A (en) * 1996-02-22 1998-03-31 Entropic Systems, Inc. Process for water displacement and component recycling
US5868799A (en) * 1996-12-05 1999-02-09 Alliedsignal Inc. Surfactants and drying and drycleaning compositions which utilize said surfactants

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004514025A (ja) * 2000-11-08 2004-05-13 ソルヴェイ 溶媒組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US20030155550A1 (en) 2003-08-21
EP0863194A1 (fr) 1998-09-09
ES2213880T3 (es) 2004-09-01
KR100512085B1 (ko) 2006-04-21
DE69821151T2 (de) 2004-11-25
FR2760463A1 (fr) 1998-09-11
AU732611B2 (en) 2001-04-26
CA2228785A1 (fr) 1998-09-04
AU5640098A (en) 1998-09-10
CN1199765A (zh) 1998-11-25
FR2760463B1 (fr) 2000-12-08
DE69821151D1 (de) 2004-02-26
EP0863194B1 (fr) 2004-01-21
ATE258214T1 (de) 2004-02-15
JP4408460B2 (ja) 2010-02-03
KR19980079886A (ko) 1998-11-25
US6841091B2 (en) 2005-01-11
CA2228785C (fr) 2007-10-09
TW503261B (en) 2002-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5908822A (en) Compositions and processes for drying substrates
US6589355B1 (en) Cleaning processes using hydrofluorocarbon and/or hydrochlorofluorocarbon compounds
EP0458969B1 (en) Non-aqueous cleaning composition comprising a polyorganosiloxane
US8410039B2 (en) Azeotropic and azeotrope-like compositions of methyl perfluoroheptene ethers and trans-1,2-dichloroethylene and uses thereof
EP0509739B1 (en) Water displacement composition and a method of use
JP2680930B2 (ja) 多成分溶剤クリーニング系
KR20110096164A (ko) 세척 조성물 및 방법
EP0797565B1 (en) Novel surfactants and drying and drycleaning compositions which utilize said surfactants
JPH10249104A (ja) 固体表面を乾燥させるための組成物
US7473676B2 (en) Compositions containing fluorinated hydrocarbons and oxygenated solvents
EP1019577A2 (en) Surfactants for use in drying and dry cleaning compositions
JP2015081292A (ja) 洗浄剤
US6291416B1 (en) Cleaning or drying compositions based on F36mfc, CHzCLz, CH3OH and 43-10mee
US5256329A (en) 1,1-dichloro-1-fluoroethane dewatering systems
JPH0321688A (ja) 含フッ素アルコール系脱水剤および物品の脱水乾燥方法
JP3266936B2 (ja) 水除去用組成物及び物品の水除去方法
KR900000882B1 (ko) 융제 잔류물 제거용 용매 블렌드
JPH10231499A (ja) 不燃性または難燃性蒸気洗浄組成物
US6281186B1 (en) Cleaning or drying compositions based on 43-10mee, on CH2C12, on cyclopentane and on CH3OH
JPH06254519A (ja) アルコール系洗浄剤
JP2001335979A (ja) 水切り溶剤組成物および水切り方法
AU1351301A (en) Cleaning processes using hydrofluorocarbon and/or hydrochlorofluorocarbon compounds
MXPA97004161A (es) Novedosos agentes tensioactivos y composiciones de secado y de limpieza en seco que utilizan estosagentes tensioactivos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131120

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term