JPH10246421A - 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法 - Google Patents

石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法

Info

Publication number
JPH10246421A
JPH10246421A JP5022197A JP5022197A JPH10246421A JP H10246421 A JPH10246421 A JP H10246421A JP 5022197 A JP5022197 A JP 5022197A JP 5022197 A JP5022197 A JP 5022197A JP H10246421 A JPH10246421 A JP H10246421A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot blower
clinker
ash
nose
lance tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5022197A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Miyazaki
寛 宮▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP5022197A priority Critical patent/JPH10246421A/ja
Publication of JPH10246421A publication Critical patent/JPH10246421A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノーズ部内面に付着した灰及びクリンカを吹
き払う際に、スートブロワのランスチューブに対して落
下するクリンカが衝突することをなくし、スートブロワ
のランスチューブが曲ったり破損したりすることを防止
し得、スートブロワの運転を円滑に行うことができ、プ
ラント効率の低下並びに運転コストの増加を抑制し得る
石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法を提供する。 【解決手段】 ノーズ部2先端から火炉1a前方へ所要
量だけ離れた位置にスートブロワ5のランスチューブ5
aを挿入して蒸気等の流体を噴射し、ノーズ部2内面の
先端側に付着した灰及びクリンカを除去した後、該灰及
びクリンカが除去されたノーズ部2下方所要位置にスー
トブロワ6のランスチューブ6aを挿入して蒸気等の流
体を噴射し、ノーズ部2内面の残りの部分に付着した灰
及びクリンカを除去するようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、石炭焚ボイラのス
ートブロワ運転方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の石炭焚ボイラの一例を表わ
すものであって、図中、1は火炉1aと副側壁1bと後
部伝熱部1cとからなるボイラ本体、2はボイラ本体1
の火炉1aの上部に形成されたノーズ部、3はボイラ本
体1の火炉1aの下部へ微粉炭等の燃料を供給するバー
ナであり、バーナ3からボイラ本体1の火炉1aの下部
へ供給された燃料を燃焼させて燃焼ガスG1を生成し、
生成された燃焼ガスG1により、ボイラ本体1の伝熱管
内を流れる水、蒸気を加熱すると共に、ボイラ本体1の
副側壁1b内に配設された過熱器(図示せず)内を流れ
る主蒸気を過熱し且つボイラ本体1の後部伝熱部1c内
に配設された再熱器や節炭器(図示せず)内を流れる蒸
気等を加熱し、熱を奪われた燃焼ガスG1を後部伝熱部
1cの下端からボイラ排ガスG2として排ガスダクト4
へ排出するようになっている。
【0003】前述の如き石炭焚ボイラの場合、特にノー
ズ部2内面においては、付着した灰がバーナ3からの強
い火炎輻射を受け、高温となって溶融し、スラグが生成
されクリンカとなって堆積して行く。
【0004】このため、従来においては、図3に示され
る如く、ノーズ部2下方に、先端部に蒸気等の噴射孔が
形成されたランスチューブ5a,6aを前後進可能に配
設してなるロングリトラクタブルスートブロワ等のスー
トブロワ5,6を装備し、該スートブロワ5,6のラン
スチューブ5a,6aを、所定時間(およそ六〜八時間
程度)毎に或いは灰及びクリンカの付着状況に応じて、
火炉1a外部から火炉1a内に向けボイラ本体1の幅方
向(図3中紙面と直交する方向)へ徐々に挿入しつつ軸
線を中心に回転させて行き、ノーズ部2内面に蒸気等を
吹き付け、付着した灰及びクリンカを吹き払って除去す
るようにしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の場
合、スートブロワ5,6の運転手順としては、通常、燃
焼ガスG1のノーズ部2に沿う流れの方向に合わせて、
先ず最初にスートブロワ6のランスチューブ6aを火炉
1a内のノーズ部2下方へ挿入し、該ランスチューブ6
a上方に位置するノーズ部2内面に付着した灰及びクリ
ンカを蒸気等の吹き付けにより吹き払った後、スートブ
ロワ5のランスチューブ5aを火炉1a内のノーズ部2
下方へ挿入し、該ランスチューブ5a上方に位置するノ
ーズ部2内面に付着した灰及びクリンカを蒸気等の吹き
付けにより吹き払うようにしているが、このようにした
場合、前記スートブロワ6のランスチューブ6a或いは
スートブロワ5のランスチューブ5aに対して落下する
クリンカが衝突し、スートブロワ6のランスチューブ6
a或いはスートブロワ5のランスチューブ5aが曲った
り破損したりすることがあり、スートブロワ6或いはス
ートブロワ5の運転が不能となる虞れがあった。
【0006】前記スートブロワ6或いはスートブロワ5
の運転が不能となった場合、ノーズ部2内面に付着した
灰及びクリンカによって、該ノーズ部2を形成する炉壁
管内部を流れる水や蒸気に対する熱伝達が阻害され、ボ
イラ設備全体としての収熱割合が低下し、火炉1aの出
口ガス温度が上昇し、プラント効率の低下並びに運転コ
ストの増加が発生する不具合があった。
【0007】本発明は、斯かる実情に鑑み、ノーズ部内
面に付着した灰及びクリンカを吹き払う際に、スートブ
ロワのランスチューブに対して落下するクリンカが衝突
することをなくし、スートブロワのランスチューブが曲
ったり破損したりすることを防止し得、スートブロワの
運転を円滑に行うことができ、プラント効率の低下並び
に運転コストの増加を抑制し得る石炭焚ボイラのスート
ブロワ運転方法を提供しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、ボイラ本体の
火炉の上部に形成されたノーズ部下方に、ボイラ本体の
幅方向へ延びる複数本のランスチューブを挿入し、該ラ
ンスチューブからノーズ部内面に向け流体を噴射し、ノ
ーズ部内面に付着した灰及びクリンカを除去する石炭焚
ボイラのスートブロワ運転方法であって、ノーズ部先端
から火炉前方へ所要量だけ離れた位置にランスチューブ
を挿入して流体を噴射し、ノーズ部内面の先端側に付着
した灰及びクリンカを除去した後、該灰及びクリンカが
除去されたノーズ部下方所要位置にランスチューブを挿
入して流体を噴射し、ノーズ部内面に付着した灰及びク
リンカを順次除去して行くことを特徴とする石炭焚ボイ
ラのスートブロワ運転方法にかかるものである。
【0009】上記手段によれば、以下のような作用が得
られる。
【0010】所定時間毎に或いは灰及びクリンカの付着
状況に応じて、スートブロワの運転を行う際には、先
ず、ノーズ部先端から火炉前方へ所要量だけ離れた位置
にスートブロワのランスチューブが挿入されて流体が噴
射され、ノーズ部内面の先端側に付着した灰及びクリン
カが除去された後、該灰及びクリンカが除去されたノー
ズ部下方所要位置にスートブロワのランスチューブが挿
入されて流体が噴射され、ノーズ部内面に付着した灰及
びクリンカが順次除去されて行く。
【0011】前記最初に火炉内に挿入されるスートブロ
ワのランスチューブは、ノーズ部先端から火炉前方へ所
要量だけ離れた位置にあるため、該ランスチューブに対
して落下するクリンカが衝突することはなく、該ランス
チューブが曲ったり破損したりすることもなく、スート
ブロワの運転が不能となる虞れもない。
【0012】又、続いて火炉内に挿入されるスートブロ
ワのランスチューブは、ノーズ部下方に位置している
が、該ランスチューブの上方におけるノーズ部内面に付
着していた灰及びクリンカは既に除去されているため、
前記続いて火炉内に挿入されるスートブロワによって吹
き払われる灰及びクリンカが落下する際にそのランスチ
ューブに衝突することはなく、該ランスチューブが曲っ
たり破損したりすることもなく、スートブロワの運転が
不能となる虞れもない。
【0013】この結果、前記各スートブロワの運転によ
りノーズ部内面に付着した灰及びクリンカは確実に除去
されることとなり、ノーズ部を形成する炉壁管内部を流
れる水や蒸気に対する熱伝達が阻害されず、ボイラ設備
全体としての収熱割合が低下して火炉の出口ガス温度が
上昇することもなく、プラント効率が低下したり運転コ
ストが増加したりすることもない。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図示
例と共に説明する。
【0015】図1及び図2は本発明を実施する形態の一
例であって、図中、図3と同一の符号を付した部分は同
一物を表わしており、基本的な構成は図3に示す従来の
ものと同様であるが、本図示例の特徴とするところは、
図1及び図2に示す如く、ノーズ部2先端から火炉1a
前方へ所要量だけ離れた位置にスートブロワ5のランス
チューブ5aを挿入して蒸気等の流体を噴射し、ノーズ
部2内面の先端側に付着した灰及びクリンカを除去した
後、該灰及びクリンカが除去されたノーズ部2下方所要
位置にスートブロワ6のランスチューブ6aを挿入して
蒸気等の流体を噴射し、ノーズ部2内面の残りの部分に
付着した灰及びクリンカを除去するようにした点にあ
る。
【0016】本図示例においては、図2に示す如く、ノ
ーズ部2の前後方向長さがおよそL≒2500[mm]
程度の場合、スートブロワ5,6の噴射能力等を考慮し
て、前記スートブロワ5のランスチューブ5aの挿入位
置は、ノーズ部2先端に対する前後方向間隔をおよそL
1≒500〜700[mm]程度とし、且つノーズ部2
内面に対する間隔をおよそH≒1200〜1500[m
m]程度とすると共に、前記スートブロワ6のランスチ
ューブ6aの挿入位置は、ノーズ部2基端に対する前後
方向間隔をおよそL2≒1200〜1500[mm]程
度とし、且つノーズ部2内面に対する間隔を前記スート
ブロワ5と同様およそH≒1200〜1500[mm]
程度とし、又、前記スートブロワ5,6のランスチュー
ブ5a,6aの挿入時における回転方向は、図2中、矢
印Nで示す方向としてある。
【0017】次に、上記図示例の作動を説明する。
【0018】所定時間(およそ六〜八時間程度)毎に或
いは灰及びクリンカの付着状況に応じて、スートブロワ
5,6の運転を行う際には、先ず、ノーズ部2先端から
火炉1a前方へ所要量だけ離れた位置にスートブロワ5
のランスチューブ5aが挿入されて蒸気等の流体が噴射
され、ノーズ部2内面の先端側所要範囲に付着した灰及
びクリンカが除去された後、該灰及びクリンカが除去さ
れたノーズ部2下方所要位置にスートブロワ6のランス
チューブ6aが挿入されて蒸気等の流体が噴射され、ノ
ーズ部2内面の残りの部分に付着した灰及びクリンカが
除去される。
【0019】前記最初に火炉1a内に挿入されるスート
ブロワ5のランスチューブ5aは、ノーズ部2先端から
火炉1a前方へ所要量だけ離れた位置にあるため、該ラ
ンスチューブ5aに対して落下するクリンカが衝突する
ことはなく、該ランスチューブ5aが曲ったり破損した
りすることもなく、スートブロワ5の運転が不能となる
虞れもない。
【0020】又、続いて火炉1a内に挿入されるスート
ブロワ6のランスチューブ6aは、ノーズ部2下方に位
置しているが、該ランスチューブ6aの上方におけるノ
ーズ部2内面に付着していた灰及びクリンカは既に除去
されているため、ノーズ部2内面の残りの部分に付着し
た灰及びクリンカが落下する際にランスチューブ6aに
衝突することはなく、該ランスチューブ6aが曲ったり
破損したりすることもなく、スートブロワ6の運転が不
能となる虞れもない。
【0021】この結果、前記スートブロワ5,6の運転
によりノーズ部2内面に付着した灰及びクリンカは確実
に除去されることとなり、ノーズ部2を形成する炉壁管
内部を流れる水や蒸気に対する熱伝達が阻害されず、ボ
イラ設備全体としての収熱割合が低下して火炉1aの出
口ガス温度が上昇することもなく、プラント効率が低下
したり運転コストが増加したりすることもない。
【0022】こうして、ノーズ部2内面に付着した灰及
びクリンカを吹き払う際に、スートブロワ5,6のラン
スチューブ5a,6aに対して落下するクリンカが衝突
することをなくし、スートブロワ5,6のランスチュー
ブ5a,6aが曲ったり破損したりすることを防止し
得、スートブロワ5,6の運転を円滑に行うことがで
き、プラント効率の低下並びに運転コストの増加を抑制
し得る。
【0023】尚、本発明の石炭焚ボイラのスートブロワ
運転方法は、上述の図示例にのみ限定されるものではな
く、ノーズ部下方に、ボイラ本体の幅方向へ延びるラン
スチューブを二本以上挿入するものにも適用可能なこと
等、その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において
種々変更を加え得ることは勿論である。
【0024】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の石炭焚ボ
イラのスートブロワ運転方法によれば、ノーズ部内面に
付着した灰及びクリンカを吹き払う際に、スートブロワ
のランスチューブに対して落下するクリンカが衝突する
ことをなくし、スートブロワのランスチューブが曲った
り破損したりすることを防止し得、スートブロワの運転
を円滑に行うことができ、プラント効率の低下並びに運
転コストの増加を抑制し得るという優れた効果を奏し得
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施する形態の一例の側断面図であ
る。
【図2】図1のII部拡大図である。
【図3】従来例の側断面図である。
【符号の説明】
1 ボイラ本体 1a 火炉 2 ノーズ部 5 スートブロワ 5a ランスチューブ 6 スートブロワ 6a ランスチューブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ボイラ本体の火炉の上部に形成されたノ
    ーズ部下方に、ボイラ本体の幅方向へ延びる複数本のラ
    ンスチューブを挿入し、該ランスチューブからノーズ部
    内面に向け流体を噴射し、ノーズ部内面に付着した灰及
    びクリンカを除去する石炭焚ボイラのスートブロワ運転
    方法であって、 ノーズ部先端から火炉前方へ所要量だけ離れた位置にラ
    ンスチューブを挿入して流体を噴射し、ノーズ部内面の
    先端側に付着した灰及びクリンカを除去した後、該灰及
    びクリンカが除去されたノーズ部下方所要位置にランス
    チューブを挿入して流体を噴射し、ノーズ部内面に付着
    した灰及びクリンカを順次除去して行くことを特徴とす
    る石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法。
JP5022197A 1997-03-05 1997-03-05 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法 Pending JPH10246421A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022197A JPH10246421A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5022197A JPH10246421A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246421A true JPH10246421A (ja) 1998-09-14

Family

ID=12853006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5022197A Pending JPH10246421A (ja) 1997-03-05 1997-03-05 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246421A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406377B1 (ko) * 1999-12-21 2003-11-19 주식회사 포스코 환원가스 온도보상용 버너의 타르제거장치
JP2010243122A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp クリンカ除去装置
CN104566412A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 煤粉锅炉水冷壁延伸底包墙的蒸汽吹灰装置及吹灰方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100406377B1 (ko) * 1999-12-21 2003-11-19 주식회사 포스코 환원가스 온도보상용 버너의 타르제거장치
JP2010243122A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Asahi Kasei Chemicals Corp クリンカ除去装置
CN104566412A (zh) * 2015-01-07 2015-04-29 哈尔滨锅炉厂有限责任公司 煤粉锅炉水冷壁延伸底包墙的蒸汽吹灰装置及吹灰方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6164956A (en) System and method for removing ash deposits in a combustion device
DE102009025860B4 (de) Detonationsbrennkammer-Reinigungsvorrichtung und Verfahren zum Reinigen eines Kessels mit einer Detonationsbrennkammer-Reinigungsvorrichtung
JP6693239B2 (ja) ボイラのダスト除去装置及びダスト除去方法
US3541999A (en) Apparatus and process for slag deposit removal
JP2009079835A (ja) ボイラ装置及びボイラ装置の改造方法
JPH10246421A (ja) 石炭焚ボイラのスートブロワ運転方法
JP6022270B2 (ja) 排ガス設備
JP4725998B2 (ja) スートブロワ及びその運転方法
JP2000304238A (ja) スートブロワ
RU2091665C1 (ru) Жаротрубный котел
JP5459836B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融炉の燃焼室の助燃バーナ用のバーナタイル
JP3349337B2 (ja) 湿式炉用バーナ
JPH07269804A (ja) ボイラ燃焼装置
JPH11118135A (ja) スートブロア
WO2020204122A1 (ja) ボイラ
JP2002323215A (ja) ボイラ灰除去装置
JPH10185164A (ja) 石炭焚ボイラの火炉スラギング防止装置
JP3883351B2 (ja) ゴミ焼却炉
JP2005300064A (ja) スートブロワ装置
EP4047271B1 (en) Incineration plant
JP5144447B2 (ja) ボイラ装置
JPH11294750A (ja) スートブロワ用ノズル
JPH0972503A (ja) 微粉炭燃焼方法及び装置
JP3020291B2 (ja) ボイラ装置
JP4378879B2 (ja) ボイラのスートブロワ制御装置