JPH10246163A - エンジンの蒸発燃料回収装置 - Google Patents

エンジンの蒸発燃料回収装置

Info

Publication number
JPH10246163A
JPH10246163A JP6188597A JP6188597A JPH10246163A JP H10246163 A JPH10246163 A JP H10246163A JP 6188597 A JP6188597 A JP 6188597A JP 6188597 A JP6188597 A JP 6188597A JP H10246163 A JPH10246163 A JP H10246163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel tank
canister
pipe
evaporative
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6188597A
Other languages
English (en)
Inventor
Harumi Suzuki
晴美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP6188597A priority Critical patent/JPH10246163A/ja
Priority to US09/016,116 priority patent/US5906189A/en
Publication of JPH10246163A publication Critical patent/JPH10246163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、キャニスタのパージ及びロードを
行う際に、燃料タンクを外すことなく、パージ及びロー
ドを実現し得るとともに、エバポ配管を長くし、エバポ
の液化を促進し得て、キャニスタへのエバポの吸着量を
低減させることを目的としている。 【構成】 このため、燃料タンクに連通したエバポ配管
とエンジンの吸気系に連通したパージ配管との間にキャ
ニスタを設け、エバポ配管途中にセパレータを設け、キ
ャニスタを燃料タンク上部に配設したエンジンの蒸発燃
料回収装置において、エバポ配管途中にセパレータを設
ける際には燃料タンクを外すことなくキャニスタのパー
ジ及びロードを行うべくキャニスタからエバポ配管を取
り出し燃料タンク周囲にセパレータを設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はエンジンの蒸発燃
料回収装置に係り、特にキャニスタのパージ及びロード
を行う際に、燃料タンクを外すことなく、パージ及びロ
ードを実現し得るとともに、エバポ配管を長くし、エバ
ポの液化を促進し得て、キャニスタへのエバポの吸着量
を低減させるエンジンの蒸発燃料回収装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両において、燃料タンク等から大気中
に漏洩する蒸発燃料は、炭化水素(HC)を多量に含み
大気汚染の原因の一つとなっており、また、燃料の損失
にも連ながることから、これを防止するための各種の技
術が知られている。その代表的なものとして、活性炭な
どの吸着剤を収容したキャニスタに燃料タンクの蒸発燃
料をエンジンの運転時に離脱(パージ)させてエンジン
に供給する蒸発燃料回収装置がある。
【0003】また、エンジンの蒸発燃料回収装置として
は、例えば特開平7−34989号公報に開示されるも
のがある。この公報に開示されるエンジンの蒸発燃料供
給装置は、燃料タンク内部において発生した蒸発燃料を
キャニスタ装置に導く第1管路と、第1管路の途中に設
けられ燃料タンクの内圧が所定値を満足しないと開状態
に設定される第1弁を備えたエンジンの蒸発燃料供給装
置であって、蒸発燃料をキャニスタ装置に導くために第
1管路に対して並列に配管される第2管路と、第2管路
の途中に設けられるとともにエンジン運転中において燃
料タンクの内圧が所定値を越えると所定値以下になるま
で開状態に設定される第2弁とを具備してなり、キャニ
スタ装置内における第1管路の第1開口部と第2管路の
第2開口部のキャニスタ内通路長さに差を設け、蒸発燃
料の規制強化及び燃料タンク内圧の低減に対処してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のエン
ジンの蒸発燃料回収装置において、エンジンは車両に搭
載されており、この車両には燃料タンクも搭載されてい
る。そして、キャニスタを燃料タンクの上部に配設した
ものがある。
【0005】しかし、乗用車の如くアンダボディと燃料
タンクとの間隙の少ない車両において、キャニスタを燃
料タンクの上部に配設した場合には、米国エバポ規制の
法規要件であるキャニスタへのブタンのロード及びパー
ジを行う際に、前記間隙を利用して行うことができず、
燃料タンクを取り外す等の処理を行う必要があり、実用
上不利であるという不都合がある。
【0006】また、前記キャニスタに連絡するエバポ配
管を長くすることができないことにより、エバポの液化
が促進されることはなく、キャニスタへのエバポの吸着
量を低減させることができないという不都合もある。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、燃料タンクに連通したエ
バポ配管とエンジンの吸気系に連通したパージ配管との
間に前記エンジンの停止中に前記燃料タンク内で発生し
て前記エバポ配管に導かれた蒸発燃料を吸着保持すると
ともに前記エンジンの運転中には大気連絡配管から導入
した大気によって吸着保持した蒸発燃料を離脱して前記
パージ配管から前記エンジンの吸気系に供給させるキャ
ニスタを設け、前記エバポ配管途中にセパレータを設
け、前記キャニスタを燃料タンク上部に配設したエンジ
ンの蒸発燃料回収装置において、前記エバポ配管途中に
セパレータを設ける際には前記燃料タンクを外すことな
くキャニスタのパージ及びロードを行うべく前記キャニ
スタからエバポ配管を取り出し燃料タンク周囲に前記セ
パレータを設けたことを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の態様】この発明の構成によれば、前記キ
ャニスタのパージ及びロードを行う際には、燃料タンク
を外すことなく、パージ及びロードを実現するととも
に、エバポ配管を長くし、エバポの液化を促進してキャ
ニスタへのエバポの吸着量を低減させている。
【0009】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。
【0010】図1及び図2はこの発明の第1実施例を示
すものである。図1において、2は燃料タンク、4はキ
ャニスタ、6はセパレータである。
【0011】前記燃料タンク2は、図示しない車両にエ
ンジン(図示せず)とともに搭載され、エンジンに供給
する燃料を収容している。
【0012】また、前記燃料タンク2に、図示しない給
油キャップが備えられた給油管(フィラーホース)8が
連設されている。この給油管8は、給油路(フィラー通
路)10を形成する。
【0013】そして、前記燃料タンク2内には、図示し
ないが、燃料ポンプやタンク圧力センサ、燃料量によっ
て上下動するフロート弁体を有するリフューエルベーパ
コントロール弁及びフロート弁、燃料量を検出するレベ
ルゲージ等が配設されている。
【0014】このとき、前記燃料タンク2にエバポ配管
12を連絡して設けるとともに、図示しないエンジンの
吸気系に連通するパージ配管14とを設け、エバポ配管
12とパージ配管14との間に前記キャニスタ4を設け
る。
【0015】このキャニスタ4は、前記エンジンの停止
中に、前記燃料タンク2内で発生して前記エバポ配管1
2に導かれた蒸発燃料を吸着保持するとともに、前記エ
ンジンの運転中には、大気連絡配管16から導入した大
気によって吸着保持した蒸発燃料を離脱して前記パージ
配管14から前記エンジンの吸気系に供給させる機能を
有している。
【0016】前記エバポ配管12途中に前記セパレータ
6を設け、前記キャニスタ4を、図1に示す如く、燃料
タンク2上部、つまりこの燃料タンク2の車両前方側
(図1において左側)の上部に配設する。
【0017】更に、前記エバポ配管12途中にセパレー
タ6を設ける際には、前記燃料タンク2を外すことなく
キャニスタ4のパージ及びロードを行うべく、前記キャ
ニスタ4からエバポ配管12を取り出し燃料タンク2周
囲に前記セパレータ6を設ける構成とする。
【0018】詳述すれば、図1に示す如く、前記キャニ
スタ4から車両後方側(図1において右側)にエバポ配
管12を取り出し、燃料タンク2の後方部位を通過させ
た後に、燃料タンク2の周囲である、例えば燃料タンク
2の下方に前記セパレータ6を配設している。
【0019】そして、前記エバポ配管12は、図示しな
い車両がジャッキアップされた際に、燃料タンク2の下
方に位置するセパレータ6を取り外すことにより、図2
に示す如く、キャニスタ4のロード用配管として機能す
るものである。
【0020】また、前記パージ配管14も、エバポ配管
12と同様に、前記キャニスタ4から車両後方側(図1
において右側)に取り出し、燃料タンク2の後方部位を
通過させた後に、燃料タンク2の下方から車両前方側
(図1において左側)に指向すべく配設する。
【0021】次に作用を説明する。
【0022】前記燃料タンク2内で発生した蒸発燃料
は、エバポ配管12を介して燃料タンク2の下方に配設
されるセパレータ6を通過し、エバポ配管12を経て、
燃料タンク2の車両前方側(図1において左側)の上部
に配設されるキャニスタ4に吸着保持される。
【0023】そして、前記キャニスタ4のパージ及びロ
ード、例えばロードを行う際には、図示しない車両をジ
ャッキアップした後に、燃料タンク2の下方に位置する
セパレータ6を取り外し、図2に示す如く、エバポ配管
12をキャニスタ4のロード用配管として機能させ、前
記燃料タンク2を外すことなく、ロードを実現してい
る。
【0024】これにより、前記燃料タンク2を外すこと
なく、キャニスタ4のパージ及びロードを行うことがで
き、実用上有利である。
【0025】また、前記エバポ配管12を長くすること
ができることにより、セパレータ6が走行風で冷却され
ることとなり、エバポの液化を促進し得て、キャニスタ
4へのエバポの吸着量を低減させることができる。
【0026】更に、前記セパレータ6を、燃料タンク2
の周囲である燃料タンク2の下方に配設することによ
り、セパレータ6の取り外し作業を容易に行うことがで
き、実用上有利である。
【0027】更にまた、前記燃料タンク2の下方に位置
するセパレータ6を取り外すことにより、エバポ配管1
2をキャニスタ4のロード用配管として機能させること
ができ、使い勝手を向上し得るものである。
【0028】図3はこの発明の第2実施例を示すもので
ある。この第2実施例において、上述第1実施例と同一
機能を果たす箇所には同一符号を付して説明する。
【0029】この第2実施例の特徴とするところは、前
記エバポ配管12にキャニスタロード専用の配管22を
接続して設けた点にある。
【0030】すなわち、図3に示す如く、前記燃料タン
ク2の車両前方側(図3において左側)の上部にキャニ
スタ4を配設し、このキャニスタ4から車両後方側(図
3において右側)にエバポ配管12を取り出し、燃料タ
ンク2の周囲である、例えば燃料タンク2の車両後方側
(図3において右側)の上部にセパレータ24を配設す
る。
【0031】そして、前記エバポ配管12に一端が連絡
するキャニスタロード専用の配管22を設ける。この配
管22の他端は、図3に示す如く、燃料タンク2の後方
部位を通過した後に、燃料タンク2の下方に位置してい
る。
【0032】また、前記配管22の他端には、この他端
を開閉する開閉手段26を設け、前記キャニスタ4のロ
ードを行う際に、開閉手段26によって配管22の他端
を開放させるものである。
【0033】さすれば、前記燃料タンク2を外すことな
く、キャニスタ4のパージ及びロードを行うことがで
き、上述第1実施例のものと同様に、実用上有利であ
る。
【0034】また、一端が前記エバポ配管12に連絡す
るとともに他端が燃料タンク2の下方に位置するキャニ
スタロード専用の配管22を設けたことにより、前記セ
パレータ24を燃料タンク2の周囲である燃料タンク2
の車両後方側(図3において右側)の上部に配設して
も、燃料タンク2の下方に位置する配管22の他端を開
閉する開閉手段26の開閉作業によって前記キャニスタ
4のロードを容易に行うことができ、実用上有利であ
る。
【0035】図4はこの発明の第3実施例を示すもので
ある。
【0036】この第3実施例の特徴とするところは、セ
パレータ32を、燃料タンク2の周囲である、例えば燃
料タンク2の車両前方側(図4において左側)に配設し
た点にある。
【0037】すなわち、図4に示す如く、車両34の前
側部位にエンジン36を搭載するとともに、車両34の
後側部位に燃料タンク2を搭載し、この燃料タンク2の
車両前方側(図4において左側)の上部にキャニスタ4
を配設する。
【0038】そして、前記燃料タンク2とキャニスタ4
とを連絡するエバポ配管12を設け、前記エンジン36
の吸気系とキャニスタ4とをパージ配管14により連絡
して設ける。
【0039】このとき、エバポ配管12途中にセパレー
タ32を配設する際に、図4に示す如く、セパレータ3
2を燃料タンク2の車両前方側(図4において左側)に
位置させるものである。
【0040】さすれば、前記燃料タンク2を外すことな
く、キャニスタ4のパージ及びロードを行うことがで
き、上述第1及び第2実施例のもの同様に、実用上有利
である。
【0041】また、前記エバポ配管12を長くすること
ができることにより、上述第1実施例のもの同様に、セ
パレータ32が走行風で冷却されることとなり、エバポ
の液化を促進し得て、キャニスタ4へのエバポの吸着量
を低減させることができる。
【0042】更に、前記セパレータ32を、燃料タンク
2の周囲である燃料タンク2の車両前方側(図4におい
て左側)に配設することにより、上述第1実施例のもの
同様に、セパレータ32の取り外し作業を容易に行うこ
とができ、実用上有利である。
【0043】更にまた、前記燃料タンク2の車両前方側
に位置するセパレータ32を取り外すことにより、上述
第1実施例のもの同様に、エバポ配管12をキャニスタ
4のロード用配管として機能させることができ、使い勝
手を向上し得るものである。
【0044】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、燃料タンクに連通したエバポ配管とエン
ジンの吸気系に連通したパージ配管との間にキャニスタ
を設け、エバポ配管途中にセパレータを設け、キャニス
タを燃料タンク上部に配設したエンジンの蒸発燃料回収
装置において、エバポ配管途中にセパレータを設ける際
に燃料タンクを外すことなくキャニスタのパージ及びロ
ードを行うべくキャニスタからエバポ配管を取り出し燃
料タンク周囲にセパレータを設けたので、前記燃料タン
クを外すことなく、キャニスタのパージ及びロードを行
うことができ、実用上有利である。また、前記エバポ配
管を長くすることができることにより、セパレータが走
行風で冷却されることとなり、エバポの液化を促進し得
て、キャニスタへのエバポの吸着量を低減させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すエンジンの蒸発燃
料回収装置の概略拡大構成図である。
【図2】エンジンの蒸発燃料回収装置からセパレータを
取り外した状態の概略拡大構成図である。
【図3】この発明の第2実施例を示すエンジンの蒸発燃
料回収装置の概略拡大構成図である。
【図4】この発明の第3実施例を示す車両に搭載したエ
ンジンの蒸発燃料回収装置の概略構成図である。
【符号の説明】
2 燃料タンク 4 キャニスタ 6 セパレータ 8 給油管(フィラーホース) 10 給油路(フィラー通路) 12 エバポ配管 14 パージ配管 16 大気連絡配管
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成9年4月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】そして、前記エバポ配管12は、図示しな
い車両の燃料タンク2の下方に位置するセパレータ6の
配管ホースを取り外すことにより、図2に示す如く、キ
ャニスタ4のロード用配管として機能するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】そして、前記キャニスタ4のパージ及びロ
ード、例えばロードを行う際には、図示しない車両の燃
料タンク2の下方に位置するセパレータ6の配管ホース
を取り外し、図2に示す如く、エバポ配管12をキャニ
スタ4のロード用配管として機能させ、前記燃料タンク
2を外すことなく、ロードを実現している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】更に、前記セパレータ6を、燃料タンク2
の周囲である燃料タンク2の下方に配設することによ
り、セパレータ6の配管ホースの取り外し作業を容易に
行うことができ、実用上有利である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】更にまた、前記燃料タンク2の下方に位置
するセパレータ6の配管ホースを取り外すことにより、
エバボ配管12をキャニスタ4のロード用配管として機
能させることができ、使い勝手を向上し得るものであ
る。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0042
【補正方法】変更
【補正内容】
【0042】更に、前記セパレータ32を、燃料タンク
2の周囲である燃料タンク2の車両前方側(図4におい
て左側)に配設することにより、上述第1実施例のもの
同様に、セパレータ32の配管ホースの取り外し作業を
容易に行うことができ、実用上有利である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0043
【補正方法】変更
【補正内容】
【0043】更にまた、前記燃料タンク2の車両前方側
に位置するセパレータ32の配管ホースを取り外すこと
により、上述第1実施例のもの同様に、エバポ配管12
をキャニスタ4のロード用配管として機能させることが
でき、使い勝手を向上し得るものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料タンクに連通したエバポ配管とエン
    ジンの吸気系に連通したパージ配管との間に前記エンジ
    ンの停止中に前記燃料タンク内で発生して前記エバポ配
    管に導かれた蒸発燃料を吸着保持するとともに前記エン
    ジンの運転中には大気連絡配管から導入した大気によっ
    て吸着保持した蒸発燃料を離脱して前記パージ配管から
    前記エンジンの吸気系に供給させるキャニスタを設け、
    前記エバポ配管途中にセパレータを設け、前記キャニス
    タを燃料タンク上部に配設したエンジンの蒸発燃料回収
    装置において、前記エバポ配管途中にセパレータを設け
    る際には前記燃料タンクを外すことなくキャニスタのパ
    ージ及びロードを行うべく前記キャニスタからエバポ配
    管を取り出し燃料タンク周囲に前記セパレータを設けた
    ことを特徴とするエンジンの蒸発燃料回収装置。
  2. 【請求項2】 前記エバポ配管は、このエバポ配管から
    セパレータを取り外した際に、キャニスタのロード用配
    管として機能する特許請求の範囲の請求項1に記載のエ
    ンジンの蒸発燃料回収装置。
JP6188597A 1997-01-31 1997-02-28 エンジンの蒸発燃料回収装置 Pending JPH10246163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188597A JPH10246163A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エンジンの蒸発燃料回収装置
US09/016,116 US5906189A (en) 1997-01-31 1998-01-30 Evaporative fuel controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6188597A JPH10246163A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 エンジンの蒸発燃料回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10246163A true JPH10246163A (ja) 1998-09-14

Family

ID=13184057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6188597A Pending JPH10246163A (ja) 1997-01-31 1997-02-28 エンジンの蒸発燃料回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10246163A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171694A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 铃木株式会社 摩托车的过滤罐布置结构
JP2020196389A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日産自動車株式会社 燃料タンクシステム及び燃料タンクシステムの制御方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103171694A (zh) * 2011-12-20 2013-06-26 铃木株式会社 摩托车的过滤罐布置结构
JP2013130070A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Suzuki Motor Corp キャニスタの配置構造及び自動二輪車
JP2020196389A (ja) * 2019-06-04 2020-12-10 日産自動車株式会社 燃料タンクシステム及び燃料タンクシステムの制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5174265A (en) Canister system
JPH0623736Y2 (ja) 内燃機関のエバポパージ異常検出装置
JPH07189823A (ja) 蒸発燃料処理装置
JP2007270690A (ja) 蒸発燃料処理装置
US20110120425A1 (en) Evaporated Fuel Processing Device
JP5839817B2 (ja) 車両の蒸発燃料処理装置
JPH06200839A (ja) 蒸発燃料制御装置
US20080308072A1 (en) Hydrocarbon separation from air using membrane separators in recirculation tube
JP3739434B2 (ja) 燃料蒸気排出防止装置
JPH10246163A (ja) エンジンの蒸発燃料回収装置
US7214258B2 (en) Evaporated fuel processing device
KR100872658B1 (ko) 보조캐니스터가 내장된 자동차용 캐니스터 장치
KR0178666B1 (ko) 연료 주입시의 증발가스 제어장치 및 방법
JPH07151022A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR200245197Y1 (ko) 자동차의캐니스터퍼지장치
JPS63154850A (ja) 車両用蒸発燃料処理装置
JP3106608B2 (ja) 蒸発燃料制御装置
JP2014047754A (ja) 蒸発燃料処理装置
JPH08232777A (ja) 内燃機関の蒸発燃料制御装置
JPH0874683A (ja) 蒸発ガス制御システムの故障診断装置
KR20040003217A (ko) 증발된 연료 가스 배출 장치
KR0178665B1 (ko) 연료 주입시의 증발가스 제어장치 및 방법
JP2012087644A (ja) 蒸発燃料処理装置
KR100249703B1 (ko) 증발가스 제어용 오버 휠 리미터
KR100579967B1 (ko) 자동차의 캐니스터 용량 증대형 증발가스 제어라인