JPH10245448A - カルバメート基で官能化されたアミノ樹脂、およびこれを含む塗料組成物 - Google Patents

カルバメート基で官能化されたアミノ樹脂、およびこれを含む塗料組成物

Info

Publication number
JPH10245448A
JPH10245448A JP9355707A JP35570797A JPH10245448A JP H10245448 A JPH10245448 A JP H10245448A JP 9355707 A JP9355707 A JP 9355707A JP 35570797 A JP35570797 A JP 35570797A JP H10245448 A JPH10245448 A JP H10245448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbamate
group
groups
amino
crosslinking agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9355707A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4212673B2 (ja
Inventor
John W Rehfuss
ジョン、ダブリュ.レイフュス
Walter H Ohrbom
ウォルター、エイチ.オーボム
Donald L St Aubin
ドナルド、エル.セイント、オービン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Corp
Original Assignee
BASF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF Corp filed Critical BASF Corp
Publication of JPH10245448A publication Critical patent/JPH10245448A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4212673B2 publication Critical patent/JP4212673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/025Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/38Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/3819Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/3823Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups
    • C08G18/3831Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing -N-C=O groups containing urethane groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34922Melamine; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 1つもしくはそれより多いカルバメート基、
またはカルバメートへ転換可能な1つもしくはそれより
多い基、および1つもしくはそれより多い多官能性アミ
ノ部位を含む塗料組成物、特にトップコートまたはクリ
アコート塗料組成物に、有用なカルバメート官能架橋剤
の提供。 【解決手段】 下式にて表される架橋剤。 [式中、Lは炭素鎖長が炭素数1〜6のアルキル、アリ
ール、シクロアルキルまたはアルキルアリールであり、
かつエステル、エーテル、ウレア、またはウレタン基か
ら選択された1つまたはそれより多いの追加的基を任意
に含み、Nは多官能性アミノ部位であり、かつRは水
素、炭素鎖長が炭素数1〜6のアルキルまたはシクロア
ルキルから選択される]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カルバメート官能
架橋剤およびこれらの架橋剤を含有する塗料組成物、特
に多官能価アミノ化合物に基ずくカルバメート官能架橋
剤を含むトップコートまたはクリアコート塗料組成物、
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】塗料は、例えば1つまたはそれより多い
プライマー層および1つまたはそれより多いトップコー
ト層を包含し得る多重層として施されることが多い。ト
ップコートは着色性および他の審美的性質を付与するた
めに用いられる。通常、トップコートはカラーコート、
例えば公知アクリルエナメル、としての1層で、または
クリアオーバーコートを用いたカラーコートとしての2
層で、のいずれかとして施される。カラー・プラス・ク
リア複合塗膜は外観が特に優れているので自動車産業に
特に広く使用される。自動車塗膜に対する要求性能は特
に厳しい。自動車塗膜はつやの優れた所望外観を有する
のみでなく、色彩の深さ、イメージの鮮明さ、なども要
求される。トップコートもまた環境的沈積物による擦
傷、引っ掻き、エッチングもしくは斑点発生、チョーキ
ング、および塗膜劣化の他の形態に対して抵抗性でなけ
らばならない。カラー・プラス・クリア複合塗膜におい
て、被膜劣化に耐性を有することが重要である。
【0003】Rehfussらは米国特許第5,35
6,669号および同第5,42,811号各明細書に
おいて、一群のカルバメート反応性基を有する化合物と
の反応により硬化され得るカルバメート官能ポリマーを
含むクリアコート組成物を開示しており、この開示をこ
こに引例として加入する。
【0004】カルバメート官能反応性希釈剤はHeyら
のWO第87/00851号、Richey,Jr.ら
の米国特許第5,115,015号、Hoyらの米国特
許第4,814,382号、Hoyらの米国特許第4,
677,168号、およびBlankらの米国特許第
4,520,167号各明細書中に開示されており、こ
れらの開示を引例としてここに加入する。このカルバメ
ート官能反応性希釈剤は1つのカルバメート基を有する
低分子量化合物である。これらはモノ官能価であるため
に、かかる化合物は塗料組成物中の架橋剤としては使用
できない。
【0005】カルバメート官能ポリマーに基ずいたジカ
ルバメート官能架橋剤はRehfussによる米国特許
第5,373,069号明細書中に開示されており、こ
の開示をここに引例として加入する。
【0006】イソシアヌレート型物質に基づいたトリカ
ルバメート官能架橋剤はRehfussによる米国特許
第5,336,566号明細書中に開示されており、こ
の開示をここに引例として加入する。これらの物質はシ
アヌル環核および3つの1級カルバメート末端基を有し
ている。
【0007】アルコキシカルボニルアミノ−1,3,5
−トリアジン架橋剤は米国特許第4,939,213
号、同第5,084,541号、同第5,288,86
5号、KuangらのWO第96/15185号、Fl
oodらのWO第96/04258号、BayによるW
O第96/11915号、およびFloodらによるE
P第0624577号各明細書中に開示されており、こ
れらの開示をここに引例として加入する。これらの引例
中に記載の架橋剤はアルコールまたは他の活性水素含有
物質と反応し得る、アミノ基上の2級カルバメート基を
有している。この反応機構中には、このカルバメート架
橋剤からのアルコールの脱落、次いでこの活性水素含有
物質とのウレタン結合の形成が包含されるものと考えら
れる。
【0008】本発明により、カルバメート官能架橋剤が
多官能性アミノ化合物に基づいて合成できることが見い
だされた。本発明の組成物中には、バインダー樹脂、例
えば付加重合体、またはカルバメート官能性と反応する
少なくとも2つの基を有するアミノプラスト樹脂および
物質、との組み合わせにおける、多官能性アミノ化合物
に基づく1級または2級カルバメート官能架橋剤がまれ
る。本発明の組成物から形成された塗膜はウレタン連鎖
を有する架橋網状構造を有している。これらの連鎖は、
Rehfussらによる米国特許第5,356,669
号および同第5,474,811号各明細書中で議論さ
れているように堅牢で、かつ環境腐食耐性があることが
判った。
【0009】発明の要約 本発明に従えば、多官能性アミノ化合物に基づくカルバ
メート官能架橋剤およびこのカルバメート官能架橋剤を
含んでなる硬化性塗料組成物が提供される。この架橋剤
は、1つまたはそれより多いカルバメート基、またはカ
ルバメートに転換し得る1つまたはそれより多い基、お
よび下式にて表される1つまたはそれより多い多官能性
アミノ部位を含む。 [式中、Lは炭素鎖長の炭素数が1〜6であるアルキ
ル、アリール、シクロアルキル、またはアルキルアリー
ルである。]Lはまた追加的橋掛け基、例えばエステ
ル、エーテル、ウレア、またはウレタン基等の追加的橋
掛け基を有していてもよい。Rは水素、炭素鎖長の炭素
数1〜6のアルキルまたはシクロアルキルであり、Nは
多官能性アミノ部位である。
【0010】この多官能性アミノ部位は、1級もしくは
2級アミン、アルキロールアミン、またはアルコキシア
ミン基であってもよい。アミノ樹脂に基づく本発明1級
カルバメート官能性架橋剤を利用する塗膜は、WO第9
6/15185号明細書開示のような架橋剤よりも有利
であると考えられ、その理由は後者ではトリアジン環の
付近が、主樹脂で形成された硬化連鎖を活性化して架橋
結合を劣化させる可能性があるからである。
【0011】詳細な説明 本発明の多官能性アミノ部位を含むカルバメート官能性
架橋剤は、分子当り平均で1つを越えるアミン基、アル
コキシル化アミン基、アルコキシル化アミン基、または
これら3つの基いずれかの混合物を有する、いずれかの
アミノ部位またはアミノプラストまたはそれらのいずれ
かの混合物から形成できる。
【0012】アミノプラスト類は物質の1クラスとして
公知であり、多くのアミノプラスト類が市販されてお
り、例えばCytec Industries,In
c.(米国ニュージャージー州パターソン)から市販の
CYMELR およびBEETLER 、またはMonsa
nto Corporationから市販のRESIM
ENER が挙げられる。このアミノ部位は、ウレア類、
チオウレア類、メラミン類、ベンゾグアナミン類、ジヒ
ドロキシエチレンウレア類、アセトグアナミン類、アル
コキシニトリル類、シクロヘキシルカルボグアナミン
類、N,N’−ジメチルウレア類、アセチレンジウレア
類、アミド類、ジシアンジアミド類、グアニルウレア
類、グリコールウリル類、およびその他、これらの物質
とアルデヒド、例えばホルムアルデヒド、との生成物、
ならびにこれらの縮合物を部分として含み得る。他のト
リアジン類、トリアゾール類、ジアジン類、グアニジン
類、置換ウレア類、またはグアナミン類もまた使用する
ことができる。
【0013】上記のように、このアミノ部位はアルデヒ
ドとの反応により1部または全部がアルキロール基に転
換されてもよい。通常はホルムアルデヒドが採用される
が、他のアルデヒド、例えば、アセトアルデヒド、パラ
ホルムアルデヒド、トリオキサン、クロトンアルデヒ
ド、およびベンズアルデヒド、も使用できる。このアミ
ン‐ホルムアルデヒド樹脂は、好ましくは水性ホルムア
ルデヒドを使用して、酸触媒化縮合による公知方法で製
造される。好ましい1実施態様では、米国特許第3,0
82,180号明細書に記載されているような修飾アミ
ノ‐トリアジン‐アルデヒド樹脂が使用され、この開示
を引例としてここに加入する。
【0014】1つまたはそれより多い1官能価アルコー
ル、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ま
たはベンジルアルコール、を用いてこのアルキロール基
の1部または実質的全部をエーテル化させることも可能
である。アミノ化合物の1つの好ましいグループは実質
的完全メチル化され、完全メトキシル化されたメラミン
であり、これらは例えば米国特許第4,293,692
号明細書に開示された方法により製造される。この開示
を引例としてここに加入する。アミノ化合物の他の有用
な種類は、完全混合アルキル化、実質的完全メチロール
化グリコールウリル誘導体、例えば米国特許第4,10
5,708号明細書に記載されているような、ジメトキ
シメチル‐ジエトキシメチル‐グリコールウリル、であ
り、この開示を引例としてここに加入する。
【0015】このアミノ樹脂はアミノ基上の水素とエポ
キシとの反応生成物、または官能化アミン、例えば5−
アンミノヘキサノール、とメラミンとの交換生成物であ
ってもよい。
【0016】このアミノ部位はメラミン、ウレア、ウレ
ア含有化合物、メラミン‐ホルムアルデヒド、およびグ
リコールウリル‐ホルムアルデヒドであることが特に好
ましい。このメラミン‐ホルムアルデヒドおよびグリコ
ールウリル‐ホルムアルデヒドは部分または実質的完全
アルキル化およびメチロール化されてもよい。このよう
に、この好ましい化合物は、非修飾アミノ基、メチロー
ル基、エーテル基、およびこれらの基の混合物のいずれ
かの組み合わせを有し得る。特に好ましい例はメラミ
ン、ヘキサメチロールメラミン、ペンタメチロールメラ
ミン、テトラメチロールメラミン、トリメチロールメラ
ミン、ジメチロールメラミン、およびモノメチロールメ
ラミン、ならびにそれらの部分または実質的完全アルキ
ル化誘導体、例えばヘキサメトキシメチルメラミン、で
ある。
【0017】カルバメート基は、例えば構造式−O−C
(=O)−NHRにより一般化される。多官能性価アミ
ノ化合物に基づくカルバメート官能架橋剤はアミノプラ
ストまたはアミノ部位を、1つもしくはそれより多いカ
ルバメート基を有する化合物と、またはカルバメート基
に転換できる1つもしくはそれより多い基を有する化合
物と反応させることにより形成される。
【0018】カルバメート基に転換できる基の例中に
は、環状カーボネート基、エポキシ基、および不飽和結
合が包含される。環状カーボネート基はアンモニウムも
しくは1級アミンと反応させてβ−ヒドロキシカルバメ
ートを形成させる反応によりカルバメート基に転換でき
る。エポキシ基はCO2 と反応させ、次いでβ−ヒドロ
キシカルバメートに転換することにより環状カーボネー
トに転換できる。オキシラン基の環状カーボネートへの
転換は常圧ないし超臨界CO2 圧、好ましくは約60〜
約150psi、温度約60℃〜約150℃で実施でき
る。有用な触媒の例中にはオキシラン環を活性化し得る
いずれかの触媒、例えば、(イ)3級アミンまたは4級
アミンの塩、例えばテトラメチルアンモニウム臭化物、
(ロ)有機錫ハライド錯体とアルキルホスホニウムハラ
イドとの組み合わせ、例えばテトラメチル錫ヨウ化物、
テトラブチル錫ヨウ化物、テトラブチルホスホニウムヨ
ウ化物、およびテトラメチルホスホニウムヨウ化物、
(ハ)カリウム塩、例えば炭酸カリウムおよびヨウ化カ
リウム好ましくは、クラウンエーテルとこれらの組み合
わせ、(ニ)錫オクトエート、カルシウムオクトエー
ト、およびその他、が包含される。
【0019】不飽和結合は、ペルオキシドを用いてエポ
キシ基を発生させ、次いで上記方法にしたがってエポキ
シ基をカーボネート基に転換させ、最終的にはカルバメ
ート基に転換させる反応によりカルバメート基に転換で
きる。このカルバメートはNR基[式中、Rは水素、炭
素数1〜6のアルキルもしくはシクロアルキルを示し、
置換もしくは非置換型であってもよい]において1級ま
たは2級末端である。
【0020】本発明のカルバメート官能化合物の有用な
合成方法では、上記アミノ樹脂のメチロール基を、高温
で、好ましくは触媒の存在下で、ウレアもしくはシアン
酸と反応させて1級カルバメートを形成させる。カルバ
メート基は、アルコールとホスゲンとの反応、次いでア
ンモニウムもしくはアミンとの反応により形成させるこ
ともできる。アルコキシル化アミノ化合物もヒドロキシ
アルキルカルバメートと反応させることができる。他の
アプローチは、ヒドロキシカルバメートでハーフキヤッ
ピングされたイソシアネート、例えばヒドロキシプロピ
ルカルバメート、をアミノ樹脂上のアルコール基と反応
させることである。3番目の方法はアルコールをアルキ
ルカルバメートでエステル化させることである。低級ア
ルキル基を有するカルバメート化合物はエステル交換さ
せるのに好ましい。このエステル化はルイス酸、錫、ま
たはチタネート触媒により触媒佐用を及ぼされる。有用
な触媒の例中には、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル
錫オキシド、およびイソブトキシチタネートが包含され
る。この反応はブレンステッド酸、例えばパラトルエン
スルホン酸、により触媒化佐用を及ぼされてもよい。
【0021】他の方法では、アルコキシル化アミノ樹脂
をグリセリンカーボネートと反応させる。次いでこのカ
ーボネート環をアンモニウムもしくはアミンで開環させ
てβ−ヒドロキシカルバメートを形成させる。別法とし
て、このカーボネート環は1級もしくは2級アミンで開
環させ、次いで上記のいずれかの方法によりカルバメー
ト基に転換できる。
【0022】他の方法ではアミノ樹脂上のアミノ基と、
カルバメート基に転換し得る官能基を含むアミンとの間
の交換反応を行う。次いでこの官能基をカルバメート基
に転換させる。この非制限的実例としては、アミノアル
コール、例えば1−アミノヘキサノール、とメラミンと
の交換反応、引続くホスゲンとの反応、さらにアンモニ
アもしくはアミンとの反応が挙げられる。
【0023】最後に、アルキルカルバメート、例えばメ
チルカルバメート、エチルカルバメート、またはブチル
カルバメート、を使用したアルコールのトランスカルバ
ミル化による、アミノ樹脂上へのカルバメート基形成に
よってもカルバメートは調製できる。このトランスカル
バニル化は高温で、好ましくは有機金属触媒、例えばジ
ブチル錫ジラウレート、の触媒の存在下で好ましく実施
できる。
【0024】カルバメート官能架橋剤として有用な他の
クラスの例中には、BASP Corporation
(米国ニュージャージー州マウントオリーブ)からPL
ASTOPALR として市販されるポリカルバメート樹
脂およびアルコキシル化ポリカルバメート樹脂が包含さ
れる。特に、好ましい化合物の例中には、ジカルバメー
ト、アルキロール化もしくアルコキシル化ジカルバメー
ト、またはこれらの基の混合物を用いたジカルバメート
が包含される。好ましい化合物は下式にて表される。 [式中、R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ独立に
H、R6 OH、およびR6 OR7 (ここでR6 は炭素数
6までのアルキル基、R7 は炭素原子6までのアルキル
基であり、かつさらにR5 は炭素数20までのアルキレ
ン基である)からなる群から選択される]にて表され
る。
【0025】好ましい1実施態様では、このアルコキシ
ル化ポリカルバメート樹脂は、イソブタノール、n−ブ
タノール、またはメタノールを用いてエステル化された
ものから選択される。好ましい化合物または樹脂の例中
には、PlastopalBTB、Plastopal
BTA、Plastpal BTM、およびPlas
topal LR8822[いずれもBASF Cor
poration(米国ニュージャージー州マウントオ
リーブ)からの市販品]が包含されるが、これらのみに
限定されない。
【0026】ポリカルバメートが使用される場合には、
そのアミノ基はアルデヒドとの反応によりアルキロール
基に部分的もしくは完全に転換されてもよい。通常ホル
ムアルデヒドが採用されるが、他のアルデヒド、例えば
アセトアルデヒド、パラホルムアルデヒド、トリオキサ
ン、クロトンアルデヒド、およびベンズアルデヒド、も
また有用である。このアミンホルムアルデヒド樹脂は、
好ましくは水性ホルムアルデヒドを用いた酸により触媒
作用を及された縮合により公知態様で製造される。
【0027】このアルキロール基は、1つまたはそれよ
り多い1官能性アルコール、例えばメタノール、エタノ
ール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、
イソブタノール、tert−ブタノール、またはベンジ
ルアルコール、を用いて部分もしくは実質的完全エーテ
ル化されることも可能である。アミノ樹脂の1つの好ま
しいグループは実質的完全メチル化、完全メチロール化
ポリカルバメート樹脂である。他の有用なアミノ樹脂は
完全混合アルキル化、実質的完全メチロール化ポリカル
バメート樹脂である。
【0028】このカルバメート官能性化合物は本発明の
塗料組成物中に、アミノプラスト樹脂、物質、またはカ
ルバメート官能基と反応し得る1つを越える基を有する
アミノポリマーと組み合わされる。この樹脂、物質、ま
たはカルバメート官能価と反応する1つを越える基を有
するポリマーとしては、塗料組成物中に用いて有用ない
ずれの公知タイプの樹脂でもよい。好ましくは、自動車
塗料の場合には特にそうであるが、ポリエステル、ポリ
ウレタン、付加重合体、ポリエステル‐ポリウレタング
ラフト共重合体、アミノプラストおよびそれらの混合物
からなる群から選択された少なくとも1種の樹脂が用い
られる。1つまたはそれより多い1級カルバメート反応
基を有する付加重合体の使用が特に好ましい。かかる付
加重合体の例中には、アクリルポリマー、ビニルエステ
ル共重合体のビニルポリマー、およびその他が包含され
るが、これらのみに限定はされない。これらの中ではア
クリルポリマーおよびアクリルポリマーを包含する混合
物が、少なくとも2つの1級カルバメート反応性官能基
を有する樹脂として特に好ましい。別法として、アミノ
プラスト樹脂が使用でき、ここではメラミン樹脂が好ま
しいアミノプラストである。このカルバメート反応性基
はイソシアネート、無水物、シロキサン、またはアルコ
キシル化アミノ基であることが好ましい。
【0029】これらの物質はそれら自体で、または他の
架橋性部位との組み合わせで硬化される。他の架橋性部
位としてはカルバメートまたはカルバメート架橋性種と
反応し得るものでも、反応し得ないものでもよい。これ
らは、別個の物質であってもよく、またはカルバメート
官能アミノ架橋剤の1部分もしくはそれより多くおよび
/またはカルバメート官能性アミノ架橋剤と反応性し得
る基の1部分もしくはそれより多くに共有結合している
物質であってもよい。この非限定的例としては、酸官能
性樹脂とエポキシ官能性樹脂との付加である。他の非限
定的例としては、米国特許第4,939,213号明細
書に開示されているアルコキシカルボニルアミノ−1,
3,5−トリアジン架橋剤とヒドロキシ官能アクリル樹
脂の付加がある。
【0030】このカルバメート反応性材料が少なくとも
2つのカルバメート反応性官能基との付加重合体である
場合の好ましい付加重合体は、(イ)アルコキシル化ア
クリルアミドおよびアルコキシル化メタアリルアミド、
例えばN−ブトキシメタクリルアミド、N−メトキシメ
タクリルアミド、およびN−イソブトキシメタクリルア
ミド、(ロ)アルキルアクリルアミドグリコレートアル
キルエーテルおよび関連するエステル化、エーテル化さ
れたアクリルアミドもしくはメタクリルアミド誘導体、
これはメチルアクリルアミドグリコレートメチルエーテ
ル[CytecIndustries(米国コネチカッ
ト州スタムフォード)から商標名MAGMEとして市
販]、およびブチルアクリルアミドグリコレートメチル
エーテルを包含する、(ハ)アルコキシル化ウレアアク
リレートおよびメタクリレート、例えばヒドロキシエチ
ルエチレンウレアメタクリレート[Elf Atoch
em社からNorsocryl 100として市販され
る、メタアクリル酸でエステル化されたHEEU]等
の、等のモノマーを包含させ、次いで(イ)アルデヒド
(ロ)イソシアネート官能モノマー、例えばメタイソプ
ロピル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート[C
ytec Industries(米国コネチカット州
スタムフォード)から商標名TMIR として市販され
る]、イソシアナトエチルメタアクリレート[Dow
Corp.(米国ミネソタ州ミッドランド)から市販さ
れる]、(ハ)無水酸官能性モノマー、例えば無水マレ
イン酸、および(ニ)シロキサンモノマーまたはポリシ
ロキサンマクロモノマー、例えばHuls社から市販さ
れるようなもの、と反応させることにより形成させるこ
とができるが、これらのみには限定はされない。有用な
アルコキシル化アミドの例中には、(イ)N−(1,1
−ジメチル−3−オキシブチル)アクリルアミドのよう
な化合物、(ロ)N−アルコキシアミド、例えばメチロ
ールアミド、(ハ)N−アルコキシアクリルアミド、例
えばn−ブトキシアクリルアミド、(ニ)N−アミノア
ルキルアクリルアミドまたはミタクリルアミド、例えば
アミノメチルアクリルアミド、1−アミノエチル−2−
アクリルアミド、1−アミノプロピル−2−アクリルア
ミド、1−アミノプロピル−2−メタアクリルアミド、
N−1−(N−ブチルアミノ)プロピル−(3)−アク
リルアミドおよび1−アミノヘキシル−(6)−アクリ
ルアミドおよび1−(N,N−ジメチルアミノ)エチル
(2)−メタクリルアミド、1−(N,N−ジメチルア
ミノ)プロピル−(3)−アクリルアミドおよび1−
(N,N−ジメチルアミノ)ヘキシル−(6)メタクリ
ルアミド、包含されるが、これらのみには限定はされな
い。MAGME含有アクリル共重合体はHoward
R.Lucasによる“Effect ofα−Met
hyl Groups on Room Temper
atureCrosslinking in Acry
lic Polymers Containing M
AGME Monomers”、Journal of
Coatings Technology,57巻、
49の731号(1985年12月)中に記載があり、
この開示をここに引例とし加入する。N−(アルコキシ
メチル)アクリルアミドのポリマーはChristen
sonらの米国特許第3,079,434号、Tuck
erによる米国特許第3,326,868号、Fleg
enheimerにより米国特許第3,344,097
号、およびChristensonらの米国特許第3,
247,139号各明細書を包含する多くの文献中に記
載があり、これらの開示をここに引例として加入する。
【0031】カルバメート反応性官能基を有する不飽和
モノマーは1種またはそれより多い公知不飽和共重合性
モノマーと一緒に重合できる。かかる共重合性モノマー
の例中には、(イ)炭素数3〜5のα,β−エチレン性
不飽和モノカルボキシル酸およびそれらの酸のエステル
もしくはニトリル、(ロ)炭素数4〜6のα,β−エチ
レン性不飽和ジカルボキシル酸およびそれら酸の無水
物、モノエステルおよびジエステル、(ハ)ビニルエス
テル、ビニルエーテル、ビニルケトン、および芳香族も
しくは複素環式脂肪族ビニル化合物が包含されるが、こ
れらのみに限定はされない。
【0032】アクリル酸、メタアクリル酸およびクロト
ン酸の有用なエステルの代表例中には、(イ)上記酸の
アルキルおよび置換アルキルエステルのような化合物、
特に炭素数1〜20の飽和脂肪族および環状脂肪族アル
コールとの反応で得られるもの、例えばメチル、エチ
ル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチ
ル、tert−ブチル、2−エチルヘキシル、ラウリ
ル、ステアリル、シクロヘキシル、トリメチルシクロヘ
キシル、テトラヒドロフルフリル、スルホエチル、およ
びイソボルニルアクリレートおよびメタアクリレート、
ならびに(ロ)ポリアルキレングリコールアクリレート
およびメタアクリレートが包含されるが、これらのみに
は限定はされない。
【0033】他のエチレン性不飽和重合性モノマーの代
表例中には、フマル酸無水物、マレイン酸無水物、およ
びイタコン酸無水物、ハーフエステル、およびエステル
が包含されるが、これらのみに限定はされない。
【0034】重合用ビニルモノマーの代表例中には、酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニルエチルエーテル
等のビニルエーテル、ビニルおよびビニリデンハライ
ド、およびビニルエチルケトンのような化合物が包含さ
れるが、これらに限定はされない。
【0035】芳香族もしくは複素環式脂肪族ビニル化合
物の代表例中には、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、t−ブチルスチレン、および2−ビニル
ピロリドンのような化合物が包含されるが、これらのみ
には限定はされない。
【0036】他の好適な共重合性モノマーの例中には、
(イ)α−オレフイン化合物、例えば、エチレン、プロ
ピレン、(ロ)ジエン化合物、例えば、ブタジエンおよ
びイソプレン、および(ハ)フッ素もしくはケイ素原子
を伴った化合物、例えば1H,1H,5H−オクタフル
オロペンチルアクリレートおよびトリメチルシロキシエ
チルアクリレート、が包含される。
【0037】上記付加共重合体はアクリルポリマーであ
ることが好ましい。本発明の目的の場合、アクリルポリ
マーとは炭素数3〜5の1種もしくはそれより多いα,
β−エチレン性不飽和モノカルボキシル酸またはこれら
の酸の誘導体、例えば上記のエステル、を包含するポリ
マーであると定義される。好ましいアクリルポリマーは
公知手段、例えば遊離ラジカル重合、カチオン重合、ま
たはアニオン重合、を採用して例えばバッチもしくはセ
ミバッチ方式で調製できる。例えばこの重合は、有機ペ
ルオキシドもしくはアゾ化合物等の遊離ラジカル源の存
在下、バッチ方式の場合には任意の連鎖移動剤の存在
下、塊状もしくは有機溶液中もしくは水性分散物中でこ
のエチレン性不飽和モノマーを加熱することにより実施
でき、別法として、上記モノマー、抑制剤、および連鎖
移動剤のいずれかをセミバッチ方式で、溶剤を入れた加
熱反応器中に一定速度で供給してもよい。
【0038】代表的遊離ラジカル源は有機ペルオキシド
であり、これらの例中には(イ)ジアルキルペルオキシ
ド、例えばジ−tert−ブチルペルオキシドおよびジ
クミルペルオキシド、ペルオキシエステル、(例えばt
ert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート
およびtert−ブチルペルオキシピバレート)、
(ロ)ペルオキシジカーボネート、例えば、ジ−2−エ
チルヘキシルペルオキシジカーボネートおよびジシクロ
ヘキシルペルオキシカーボネート、(ハ)ジアシルペル
オキシド、例えば、ジベンゾイルペルオキシドおよびジ
ラウロイルペルオキシド、(ニ)ヒドロペルオキシド、
例えば、クメンドロペルオキシドおよびtert−ブチ
ルヒドロペルオキシド、(ホ)ケトンペルオキシド、例
えば、シクロヘキサノンペルオキシドおよびメチルイソ
ブチルケトンペルオキシド、および(ヘ)ペルオキシケ
タール、例えば、1,1−ビス(tert−ブチルペル
オキシ)−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン、お
よび1,1−ビス(tert−ブチルペルオキシ)シク
ロヘキサン、ならびに(ト)アゾ化合物、例えば、2,
2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)および
1,1’−アジビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、が包含される。典型的連鎖移動剤としては(イ)
メルカプタン、例えばオクチルメルカプタン、n−もし
くはtert−ドデシルメルカプタン、チオサリシル
酸、メルカプト酢酸、およびメルカプトエタノール、
(ロ)ハロゲン化化合物、および(ハ)α−メチルスチ
レンダイマーが挙げられる。
【0039】遊離ラジカル重合は約20℃〜約200
℃、好ましくは90℃〜170℃、で行うのが普通であ
る。反応は還流下で行うのが簡便であるが、必要条件で
はない。上記開始剤は反応における半減期で選択すべき
である。
【0040】カルバメート官能基と反応し得る少なくと
も2つの基を有する上記樹脂がアクリルポリマーである
場合には、このポリマーの平均分子量は一般的には約1
000〜約40,000、好ましくは約1000〜約6
000、および一層好ましくは約1000〜約300
0、のものである。この分子量はポリスチレン標準を使
用したゲル・パーミエーション・クロマトグラフイーで
測定して決める。当量は一般に約200および1500
の間、一層好ましくは約300および340の間、であ
る。ガラス転移温度は共重合体の選択および割り当てを
通じて公知方法にしたがって調整できる。好ましい1実
施態様では、カルバメート反応性官能価を有するアクリ
ルポリマーのTg は約20℃および80℃の間、一層好
ましくは約20℃および60℃の間、にある。
【0041】カルバメート官能基と反応し得る少なくと
も2つの基を有する樹脂の形成のためには、予め形成さ
せたポリマーまたは樹脂をカルバメート反応性官能基を
有する化合物と付加生成させることにより形成が可能で
あり、ある場合には好ましい。例えばこのポリマーまた
は樹脂上の官能基と反応し得る少なくとも1つの基と一
緒に、少なくとも1つのイソシアネート基、無水物基、
アルコキシル化アミノ基、またはシロキサン基を有する
化合物が使用できる。カルバメート官能基と反応し得る
少なくとも2つの基を有するポリマーまたは樹脂の好ま
しい合成法では、酸官能性ポリマーまたは樹脂をヒドロ
キシエチルエチレンウレアと反応させ、次いでこれをア
ルデヒドと反応させる。1級カルバメート官能基と反応
し得る少なくとも2つの基を有するポリマーまたは樹脂
を生成するはずの、付加生成性化合物と官能ポリマーま
たは樹脂との他の組み合わせは、当業者にとり予想でき
るところであり、かつそれらは公知である。
【0042】本発明の塗料組成物は、本発明の少なくと
も1つのカルバメート官能性架橋剤、およびカルバメー
ト官能基と反応し得る少なくとも2つの基を有する少な
くとも1つのポリマーまたは樹脂を含有する。このカル
バメート官能性架橋剤の含有量は約10重量%〜約90
重量%、好ましくは約20重量%〜約80重量%、(溶
剤以外の組成物全重量基準)である。特に好ましい実施
態様では、このカルバメート官能性架橋剤の含有量は溶
剤を除く全組成物重量基準で約30重量%〜約70重量
%である。1級カルバメート官能価と反応し得る少なく
とも2つの基を有するこのポリマーまたは樹脂は、溶剤
を除いた全組成物の重量基準で約10〜約90重量%、
好ましくは約20重量%〜約80重量%、の量で含まれ
る。特に好ましい実施態様では、1級官能基と反応し得
る少なくとも2つの基を有するポリマーまたは樹脂は溶
剤を除いた組成物の重量基準で約30〜約70重量%で
含まれる。
【0043】この組成物は、1種またはそれより多い触
媒、および好ましくは少なくとも1種の架橋反応に対す
る触媒を含有していてもよい。有用な触媒の例中には、
(イ)アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸および
アルキルアリールスルホン酸、例えばメタンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸、およびドデシルベンゼン
スルホン酸、(ロ)ジノニルナフタレンジスルホン酸、
(ハ)リン酸およびそのエステル、例えばフェニル酸ホ
スフェート、ヒドロキシホスフェートエステル、および
ブチルホスフェート、(ニ)ルイス酸、例えばボロント
リフルオライドエーテレート、トリメリット酸、モノブ
チルマレエート、トリフリック酸、およびその他、が包
含されるが、これらのみには限定されない。触媒を使用
する場合、触媒の使用量は塗料組成物の全重量基準で約
0.01重量%〜約2.0重量%、好ましくは約0.0
5重量%〜約1.0重量%、である。
【0044】本発明の塗料組成物は粉末塗料としても使
用できるが、好ましい実施態様では、この塗料組成物は
さらに有機溶剤または水を含有する。特に好ましい実施
態様では、この組成物は溶剤性塗料組成物である。有機
溶剤の使用量は樹脂組成物の重量基準で約5重量%〜約
99重量%、好ましくは約20重量%〜約80重量%、
一層好ましくは約20重量%〜約50重量%、である。
【0045】特定溶剤の選択は業界公知の方法にしたが
って行うことができる。最適溶剤または溶剤混合物の選
択はその特定溶剤を直接試験することにより達せられ
る。一般的に、有用な溶剤の例中には、エステル類(特
にアセテート、プロピオネートおよびブチレート)、ア
ルコール類、ケトン類、芳香族溶剤、グリコールエーテ
ル、およびグリコールエステルが包含されるが、これら
のみに限定はされない。使用溶剤の非限定的例中には、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、酢酸ア
ミル、酢酸ブチル、エチレングリコールブチルエーテ
ル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、
キシレン,トルエン、イソプロパノール、ブタノール、
ナフサおよび芳香族炭化水素の他の混合物、N−メチル
ピロリドン、酢酸ブチル、およびイソブチルイソブチレ
ートが包含されるが、これらのみに限定されない。使用
溶剤の特定タイプまたは複数タイプおよび最適使用量は
塗料組成物中の特定バインダーおよび架橋剤に依存す
る。溶剤の選択および数量割り当ては直接試験により実
施できる。
【0046】本発明の塗料組成物は水性組成物であって
もよい。水性組成物では、水の使用量は塗料の重量基準
で約20重量%〜約95重量%、好ましくは約30重量
%〜約70重量%、である。また水性組成物は好ましく
は1種またはそれより多い補助溶剤、例えばブチルセロ
ソルブ、セロソルブアセテート、またはTexano
l、のを全塗料組成物基準で約1重量%〜約20重量
%、好ましくは約5重量%〜約10重量%の濃度で含有
できる。
【0047】本発明の塗料組成物中には、いずれの公知
添加剤が含まれいてもよく、これらの例中には界面活性
剤、フィラー、安定剤、湿潤剤、分散剤、接着促進剤、
UV吸収剤、酸化防止剤、ヒンダードアミンもしくはア
ミド光安定剤、チキソトロープ等のレオロジー制御添加
剤、レベリング剤、スリップ剤、反応性希釈剤、ワック
ス、抗クレーター添加剤、およびその他が包含される。
かかる添加剤の使用量および組み合わせは、業界で採用
する公知方法に準拠して決めてよい。
【0048】この組成物はカルバメートもしくはカルバ
メート反応性官能基と反応し得る、または反応し得ない
追加的架橋テクノロジーを包含してもよい。これらの追
加的架橋テクノロジーは独立したものでもよく、または
カルバメート官能アミノ架橋剤および/またはこのカル
バメート官能アミノ架橋剤と反応し得る基の1部分また
はそれより多くと共有結合していてもよい。この種の非
制限的例示は、エポキシ官能性樹脂と酸官能性樹脂との
付加である。他の非制限的例示は、EPA第06245
77A号、PCT/US/95/09520号およびW
O第96/15185号各明細書に開示されているアル
コキシカルボニルアミノ−1,3,5−トリアジン架橋
剤の付加である。この種の非限定的例示としては、カル
バメート官能架橋剤を、メラミンベースアミノプラスト
の混合物、例えば、ヘキサメトキシメチルメラミン単量
体およびイソブトキシメチルアクリルアミドアクリル樹
脂、を使用して硬化させる例が挙げられる。
【0049】本発明の塗料組成物は、通常の技法、例え
ば静電塗装を包含するスプレー塗装、ディップ塗装、ロ
ール塗装、カーテン塗装、で施工できる。自動車ボデイ
パネルの場合には、スプレー塗装が好ましい。
【0050】本発明の塗料組成物は金属、プラスチッ
ク、セラミック、紙、皮、および木材ならびに木材様基
質を包含する各種の基質上に施工できる。本発明の組成
物はプライマー層上に施工するのが好ましい。
【0051】本発明の塗料組成物を着色されたトップコ
ートとして使用する場合には、有機もしくは無機の顔料
または染料、金属性もしくは他のフレーク顔料、または
これらの組み合わせのいずれもが使用できる。フレーク
顔料としては例えばマイカもしくはアルミニウムフレー
クが使用できる。通常は顔料は顔料:バインダー比とし
て約0.1〜約1.0のレベルでトップコート組成物中
に使用される。
【0052】好ましい実施態様では、この発明の組成物
は複合カラー・プラス・クリア塗膜の1部として着色ベ
ースコート上のクリアコート層として使用できる。この
着色されたベースコートはプライマー層上に施すのが好
ましい。かかる複合塗膜の場合の着色ベースコート組成
物は業界公知であり、多くの特許文献および随所に詳細
な記載が見られる。ベースコート組成物に有用な業界公
知のポリマーの例中には、アクリル、ビニル、ポリウレ
タン、ポリカーボネート、ポリエステル、アルキッド、
およびポリシロキサン類が包含される。好ましいポリマ
ーの例中にはアクリルおよびポリウレタンが包含され
る。ベースコート組成物は、硬化して不溶性の架橋層を
形成するような熱硬化性組成物が好ましい。ウエット・
オン・ウエットベース/クリアシステムであって、この
クリアコート組成物が後者の硬化に先立ってベースコー
トに施工されるようなシステムが好ましい。
【0053】少なくとも、アミノ樹脂に基づくカルバメ
ート官能性架橋剤を含む本発明の組成物を、用いて物品
を被覆後、被覆物品は被覆層もしくは被覆複数層が硬化
するような条件下にさらしてよい。各種の硬化方法が可
能であるが、熱硬化が普通であり好ましい。一般に、熱
硬化は例えば放射線源により供給された高温に被覆物品
を曝すことにより促進される。硬化温度は好ましくは約
180°F〜約310°F、一層好ましくは約250°
F〜約285°F、である。この物品は約15分〜約4
5分、好ましくは約20分〜約30分、で硬化できる。
【0054】
【実施例】下記の諸例にしたがって本発明をさらに説明
する。これらの実施例は説明目的のものであり、この発
明の特許請求の範囲を制限するものではない。すべての
部は特記しない限り重量基準である。 例1(ヘキサメトキシメチルメラミンに基づいたカルバ
メート官能性架橋剤) A.ヒドロキシ官能メラミンの調整 「CYMELR 303」[Cytec Industr
ies社(米国コネチカット州スタムフォード)から入
手]914部、ヒドロキシプロピルカルバメート82
6.8部、およびメタノール1000部の混合物を不活
性雰囲気中、69℃に加熱した。全量で12部のドデシ
ルベンゼンスルホン酸をこの混合物に添加した。すべて
のヒドロキシプロピルカルバメートがメラミン中に取り
入れられるまで反応混合物を70℃に維持した。
【0055】この時点でメチルカルバメート379.5
部をこの混合物中に加えた。この混合物を加熱して還流
させ、メチルカルバメートが最早取り入れられなくなる
まで還流を維持した。
【0056】「AMP−95」[Angus Chem
ical Corp.(米国イリノイ州バッファローグ
ローブ)が市販のアミノメチルプロパノール、95
%)]3.5部を添加後、この混合物を減圧ストリップ
して未反応メチルカバメートを除いた。減圧ストリップ
後、酢酸アミル882部を添加した。生成樹脂溶液のヒ
ドロキシル当量は348g./equiv.溶液であっ
た。
【0057】B.カルバメート官能性メラミンの調整 イソホロンジイソシアネート68部、メチルイソアミル
ケトン73.6部、およびジブチル錫ジラウレート0.
2部の混合物を調製し、この混合物中にヒドロキシプロ
ピルカルバメート36.5部を徐々に添加した。添加
中、反応温度が39℃より高温にならないようにした。
ジブチルアミンを用いたNCO滴定によりヒドロキシプ
ロピルカルバメートが取り入れられたことを確認した
後、項目Aで調製したヒドロキシル官能メラミン11
0.5部を添加した。すべてのイソシアネートが消費
(ジブチル錫使用の滴定で確認)されるまで反応混合物
を65℃に加熱した。この反応混合物を冷却し、次いで
n−ブタノール28部を加えた。
【0058】C.ヘキサメトキシメチルメラミンに基づ
くカルバメート官能架橋剤の硬化 項目Bで調製したカルバメート官能性メラミン52.8
部、ヘキサメトキシメチルメラミン3.9部、およびド
デシルベンゼンスルホン酸0.3部の混合物を厚さ8ミ
リのガラス板上に塗布した。塗膜を285°Fで30分
間ベーキングした。硬化塗膜層は硬く透明であった。こ
の硬化塗膜をメチルエチルケトン中に1分間浸漬したが
観察し得る影響はなかった。この硬化塗膜層をメチルエ
チルケトンを用いた200ダブルラブ試験に処したが、
観察し得る影響はなかった。
【0059】例2(ヘキサメトキシメチルメラミンに基
づくカルバメート官能性架橋剤) A.カルバメート官能性メラミンの調製 適当な反応器中で、ヘキサメトキシメチルメラミン単量
体400部、ヒドロキシプロピルカルバメート318
部、ブチルカルバメート300部、および触媒量の硝酸
亜鉛の混合物を不活性雰囲気中で徐々に60℃に加熱し
た。反応混合物に減圧を適用して反応副産物メタノール
を除いた。この反応混合物が100℃に達した後、計算
重量のメタノールが除去されるまで温度100℃に維持
した。
【0060】この時点で、トルエン500部、メチルカ
ルバメート260部、触媒量のジブチル錫オキシドを反
応器中に添加した。この反応混合物を加熱して還流させ
た。交換カルバメーション反応の副産物であるメタノー
ルを除去した。反応の進行はヒドロキシル官能基の滴定
によりモニターした。ヒドロキシル濃度が初期濃度の1
0%未満まで低減したら、このバッチを減圧下でストリ
ップし、溶剤および未反応物質を除去した。「Dowa
nolR 」[Dow Corp.(米国ミネソタ州ミッ
ドランド)から市販]104部を添加して生成樹脂の粘
度を調整した。
【0061】B.ヘキサメトキシメチルメラミンに基づ
くカルバメート官能性架橋剤の硬化 項目Aで調製したカルバメート官能メラミン120部、
ヘキサメトキシメチルメラミン14.5部、「Dowa
nolR PM」35部、およびオキサゾリジノンでブロ
ッキングされたドデシルベンゼンスルホン酸1.0部の
混合物を厚さ8ミリのガラス板上に塗布した。塗膜を2
75°Fで25分間ベーキングした。硬化塗膜層は硬く
透明であった。この硬化塗膜層をメチルエチルケトン中
に1分間浸漬したが観察できる影響は認められなかっ
た。この硬化塗膜層をメチルエチルケトンを用いた20
0ダブルラブ試験に処したが、観察し得る影響は認めら
れなかった。
【0062】例3(ヘキサメトキシメチルメラミンに基
づくカルバート官能架橋剤含有塗料組成物) A.N−イソブトキシメタアクリルアミドポリマーの調
製 凝縮器を具備した適当な容器中で、イソブチルアルコー
ル1125部を窒素気流中で加熱し還流させた。還流
後、窒素を止め、N−イソブトキシメタアクリルアミド
988部、スチレン748部、2−エチルヘキシルアク
リレート747部、「VAZO−67」[DuPont
de Nemours Inc.(CITY,ST)
から市販]248部、イソブタノール115部の混合物
を2時間に亙って添加した。すべての部は重量基準であ
る。添加終了後、イソブタノール200部を加えた。さ
らに30分間還流を維持した。
【0063】B.塗料組成物の調製 例1、項目Bのカルバメート官能メラミン35.6部、
N−イソブトキシメタアクリルアミドポリマー(例3、
項目A)27.2部、およびドデシルベンゼンスルホン
酸0.19部から混合物を調製した。
【0064】この混合物を厚さ8ミリのガラス板上に塗
布した。この塗膜を285°Fで30分間ベーキングし
た。この硬化塗膜層は硬く透明であった。この硬化塗膜
層をメチルエチルケトン中に1分間浸漬したが観察でき
る影響は認められなかった。この硬化塗膜層をメチルエ
チルケトンを用いた200ダブルラブ試験に処したが、
観察し得る影響は認められなかった。
【0065】以上、好ましい実施態様を参照しながら本
発明を説明した。しかし本発明の精神と範囲内で、種々
の変更、修飾をなし得ることは理解されるべきである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09D 161/20 C09D 161/20 167/00 167/00 175/04 175/04 201/02 201/02 (72)発明者 ウォルター、エイチ.オーボム アメリカ合衆国ミシガン州、ハーランド、 タウンシップ、プロバー、13938 (72)発明者 ドナルド、エル.セイント、オービン アメリカ合衆国ミシガン州、コマース、タ ウンシップ、ショーブルック、505

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つもしくはそれより多いカルバメート
    基、またはカルバメート基に転換し得る1つもしくはそ
    れより多い基、および下式にて表される1つもしくはそ
    れより多い多官能性アミノ部位を含んでなることを特徴
    とする架橋剤。 [式中、Lは炭素鎖長が炭素数1〜6のアルキル、アリ
    ール、シクロアルキルおよびアルキルアリールから選択
    され、かつ必要に応じてエステル、エーテル、ウレア、
    またはウレタン基から選択された1つまたはそれより多
    い追加的橋掛け基を含み、Nは多官能性アミノ部位であ
    り、かつRは水素、炭素鎖長が炭素数1〜6のアルキル
    またはシクロアルキルから選択される]
  2. 【請求項2】上記多官能性アミノ部位が、ウレア、置換
    ウレア、チオウレア、メラミン類、ベンゾグアナミン
    類、ジヒドロキシエチレンウレア類、アセトグアナミン
    類、シクロヘキシルカルボグアナミン類、N,N’−ジ
    メチルウレア類、アルコキシニトリル類、アセチレンジ
    ウレア類、ジシアンジアミド類、グアニルウレア類、グ
    リコールウリル類、アミド類、カルバメート類、これら
    の化合物とアルデヒドとの反応生成物、およびこれらの
    縮合物からから選択される、請求項1記載の架橋剤。
  3. 【請求項3】上記多官能性アミノ部位が、トリアジン
    類、トリアゾール類、ジアジン類、グアナミン類、およ
    びグアナジン類からから選択される、請求項1記載の架
    橋剤。
  4. 【請求項4】上記多官能性アミノ部位がアルコキシル化
    アミノプラストまたはアミノ樹脂を含んでなることを特
    徴とする、請求項1記載の架橋剤。
  5. 【請求項5】上記多官能性アミノ部位が、混合アルキル
    化、メチロール化グリコールウリル、ウレア、およびウ
    レア含有部位からなる群から選択される、請求項1記載
    の架橋剤。
  6. 【請求項6】上記多官能性アミノ部位が、メラミン、メ
    ラミン・ホルムアルデヒド、グリコールウリル・ホルム
    アルデヒド、およびウレア部位から選択される、請求項
    1記載の架橋剤。
  7. 【請求項7】上記−L−基がCH2 、CHR、またはC
    HR’CHR”−(式中、R、R’、R”は水素または
    アルキル基である)である、請求項6記載の架橋剤。
  8. 【請求項8】多官能性アミノ化合物を、多官能性アミン
    と反応し得る基を有する化合物と反応させ、かつ1級カ
    ルバメート化合物と、またはカルバメートへ転換可能な
    基を有する化合物と反応させることを特徴とする、カル
    バメート官能架橋剤の製法。
  9. 【請求項9】カルバメート転換可能化合物を使用し、カ
    ルバメートへ転換可能な基をホスゲンと反応させ、次い
    でアミンもしくはアンモニアを用いて反応させてカルバ
    メート官能基に転換させることをさらに包含する、請求
    項8記載の方法。
  10. 【請求項10】上記アミノ化合物上の反応性基を、1級
    カルバメート官能イソシアネートを用いて反応させてカ
    ルバメートへ転換させることを特徴とする、請求項8記
    載の方法。
  11. 【請求項11】上記アミノ化合物上の反応性基を、触媒
    の存在下、昇温された温度でアルキルカルバメートを用
    いてエステル化させることを特徴とする、請求項8記載
    の方法。
  12. 【請求項12】上記アミノ化合物上の反応性基を、アミ
    ン基上の水素とエポキシとの反応、次いでそのヒドロキ
    シ基をカルバメート基への転換により形成させる、請求
    項8記載の方法。
  13. 【請求項13】下記(a)および(b)を含んでなる塗
    料組成物。 (a)カルバメート官能基と反応し得る1つを越える基
    を有し、かつ上記架橋剤がその架橋剤である樹脂または
    物質、および(b)請求項1〜7のいずれかに記載の架
    橋剤。
  14. 【請求項14】上記多官能性アミノ部位が、1級アミン
    類、2級アミン類、アルキロールアミン類、アルキロー
    ル化カルバメート類、アルコキシアミン類およびこれら
    の混合物からなる群から選択される、請求項13記載の
    塗料組成物。
  15. 【請求項15】カルバメートと反応性の官能基を有する
    上記樹脂または物質が、ポリエステル、ポリウレタン、
    付加重合体、ポリエステル・ポリウレタングラフト共重
    合体、アミノプラストおよびこれらの混合物からなる群
    から選択される、請求項13記載の塗料組成物。
  16. 【請求項16】(a)カルバメート官能基と反応し得る
    1つを越える基を有する樹脂または物質および架橋剤を
    含んでなる塗料組成物を基質上に施し、かつ(b)この
    塗膜を温度180°F〜310°Fで15分〜45分焼
    き付けることを包含する方法であって、上記架橋剤が1
    つもしくはそれより多いカルバメート基、またはカルバ
    メート基に転換し得る基、および式 [式中、Lは炭素鎖長が炭素数1〜6のアルキル、アリ
    ール、シクロアルキルおよびアルキルアリールから選択
    され、Nは2つまたはそれより多いアミノ基を有する多
    官能性アミノ部位であり、かつRは炭素鎖長が炭素数1
    〜6のアルキルもしくはシクロアルキルである]にて表
    される多官能性アミノ部位を含むことを特徴とする基質
    を被覆する方法。
JP35570797A 1996-12-23 1997-12-24 カルバメート基で官能化されたアミノ樹脂、およびこれを含む塗料組成物 Expired - Lifetime JP4212673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US773476 1996-12-23
US08/773,476 US6258898B1 (en) 1996-12-23 1996-12-23 Amino resins functionalized with carbamate groups and coating compositions containing the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10245448A true JPH10245448A (ja) 1998-09-14
JP4212673B2 JP4212673B2 (ja) 2009-01-21

Family

ID=25098413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35570797A Expired - Lifetime JP4212673B2 (ja) 1996-12-23 1997-12-24 カルバメート基で官能化されたアミノ樹脂、およびこれを含む塗料組成物

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6258898B1 (ja)
EP (1) EP0850986B1 (ja)
JP (1) JP4212673B2 (ja)
KR (1) KR100507414B1 (ja)
AT (1) ATE268797T1 (ja)
AU (1) AU736363B2 (ja)
BR (1) BR9706276A (ja)
CA (1) CA2222795A1 (ja)
DE (1) DE69729431T2 (ja)
ES (1) ES2227649T3 (ja)
MX (1) MX214690B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525226A (ja) * 2000-02-02 2003-08-26 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19847629A1 (de) * 1998-10-15 2000-04-20 Basf Ag Verfahren zur Oxidation einer mindestens eine C-C-Doppelbindung aufweisenden organischen Verbindung
DE19920141C1 (de) * 1999-05-03 2001-01-25 Basf Coatings Ag Vergilbungsarme wäßrige Pulverklarlack-Dispersionen, Verfahren zur Herstellung von mehrschichtigen Lackierungen und Verwendung von Polyvalenten anorganischen Säuren und/oder Oxalsäure hierbei
CN1469888B (zh) * 2000-10-13 2012-11-28 佩什托普法国公司 氟化酸和三价金属的盐用作形成尿烷的催化剂、包含它们的组合物及其用途
US6900270B2 (en) 2002-10-31 2005-05-31 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate compounds
US6977309B2 (en) 2002-10-31 2005-12-20 Basf Corporation Compounds having a secondary or tertiary hydroxy of halide group separated from a primary carbamate group by three or more carbon atoms and a method of making the same
US6858674B2 (en) 2002-10-31 2005-02-22 Basf Corporation Carbamate functional materials, a method of making said materials, and curable coating compositions containing said materials
US6890994B2 (en) 2002-10-31 2005-05-10 Basf Corporation Curable coating compositions with carbamate-containing acrylic polymers
DE60304346D1 (de) * 2002-11-08 2006-05-18 Nuplex Resins Bv Neue carbamat-melamin-formaldehyd vernetzungsmittel
US8686090B2 (en) * 2003-12-10 2014-04-01 Basf Coatings Gmbh Use of urea crystals for non-polymeric coatings
US6992149B2 (en) * 2004-02-12 2006-01-31 Basf Corporation Use of carbamate-modified aminoplast resins to improve the appearance and performance of powder coatings
CA2848142C (en) 2011-09-07 2021-05-18 Prolynx Llc Hydrogels with biodegradable crosslinking
US20130213894A1 (en) * 2012-02-17 2013-08-22 Jsr Corporation Cleaning method of immersion liquid, immersion liquid cleaning composition, and substrate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3464938A (en) * 1966-11-18 1969-09-02 Ashland Oil Inc Modified carbamate ester containing polymers
DE2005693A1 (en) * 1970-02-07 1971-08-26 Farbenfabriken Bayer AG, 5090 Le verkusen Methylene-n-arylurethane-n'-amido cpds for cross-linking pol - with hydroxyl gps
US4543276A (en) * 1983-03-28 1985-09-24 American Cyanamid Company Thermosetting polyurethane compositions
US4708984A (en) * 1986-05-16 1987-11-24 American Cyanamid Company Beta-hydroxyalkylcarbamyl-methylated aminotrizines and curable compositions containing the same
EP0257848A3 (en) * 1986-08-14 1989-01-11 King Industries, Inc. Certain carbamates, processes for preparing same and use thereof
US5356669A (en) 1992-10-23 1994-10-18 Basf Corporation Composite color-plus-clear coating utilizing carbamate-functional polymer composition in the clearcoat
US5336566A (en) * 1993-04-30 1994-08-09 Basf Corporation Tri-carbamate-functional crosslinking agents
TW328955B (en) 1993-05-14 1998-04-01 Cytec Tech Corp Process for preparing bis- or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines, substantially halogen contamination free crosslinker compositions and new bis-or tris-carbamate functional 1,3,5-triazines
US5512639A (en) * 1993-07-28 1996-04-30 Basf Corporation Curable compositions containing carbamate-modified polyisocyanates
US5373069A (en) * 1993-07-28 1994-12-13 Basf Corporation Curable carbamate-functional polymers
US6204382B1 (en) 1994-08-05 2001-03-20 Cytec Technology Corp. Carboxylated amino-1,3,5-triazines, derivatives thereof and processes for preparing the same
US6448398B1 (en) 1994-10-18 2002-09-10 Cytec Technology Corp. Process for preparing acid amides from (Si, Ge, or Sn substituted amino)-1,3,5-triazines and acid halides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003525226A (ja) * 2000-02-02 2003-08-26 ビーエーエスエフ コーティングス アクチェンゲゼルシャフト ジエチルオクタンジオールジカルバメートおよびジエチルオクタンジオールジアロファネート、その製法ならびに使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU736363B2 (en) 2001-07-26
ATE268797T1 (de) 2004-06-15
DE69729431D1 (de) 2004-07-15
MX9709952A (es) 1998-06-30
ES2227649T3 (es) 2005-04-01
EP0850986A1 (en) 1998-07-01
AU4847497A (en) 1998-06-25
BR9706276A (pt) 1999-06-08
EP0850986B1 (en) 2004-06-09
JP4212673B2 (ja) 2009-01-21
KR19980064458A (ko) 1998-10-07
CA2222795A1 (en) 1998-06-23
MX214690B (en) 2003-06-10
US6258898B1 (en) 2001-07-10
DE69729431T2 (de) 2005-06-16
KR100507414B1 (ko) 2005-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5866259A (en) Primer coating compositions containing carbamate-functional acrylic polymers
US6228974B1 (en) Aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US6235858B1 (en) Aminoplast curable film-forming compositions providing films having resistance to acid etching
US5907024A (en) High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism
JP3607100B2 (ja) 二重硬化メカニズムを有する高固形分熱硬化性組成物
JP5404044B2 (ja) 多重硬化機序を有する熱硬化性コーティング組成物
US5945499A (en) High solids thermosetting compositions with dual cure mechanism
JP4212673B2 (ja) カルバメート基で官能化されたアミノ樹脂、およびこれを含む塗料組成物
EP0765922A1 (en) Coatings containing hydrazide compounds for enhanced durability
US5777048A (en) Method for modified aminoplast compounds, aminoplasts obtained thereby and coatings containing the same
CA2345746C (en) Coating compositions containing modified carbamate-functional polyacrylic binders
MXPA97009952A (en) Aminoresin functionalized with carbamate groups and coating compositions that contains them
US20020107325A1 (en) Clearcoat composition with improved adhesion
US5891961A (en) Coating composition and coating method
US20100215847A1 (en) Coatings with carbinol-functional siloxane resin
US6716953B2 (en) Etherified carbamate crosslinking agents and their use in curable compositions, particularly film-forming compositions
EP1362067B1 (en) Durable refinish coating
JPH10503534A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
AU713782B2 (en) Primer coating compositions containing carbamate-functional acrylic or novolac polymers
JP2009511678A (ja) クリアコート塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081029

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term