JPH1024273A - 焼却灰等の包埋固化処理装置 - Google Patents

焼却灰等の包埋固化処理装置

Info

Publication number
JPH1024273A
JPH1024273A JP8180682A JP18068296A JPH1024273A JP H1024273 A JPH1024273 A JP H1024273A JP 8180682 A JP8180682 A JP 8180682A JP 18068296 A JP18068296 A JP 18068296A JP H1024273 A JPH1024273 A JP H1024273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
embedding
die
solidifying
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8180682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3924335B2 (ja
Inventor
Hirohisa Yanagimoto
浩寿 柳本
Tamio Yanagimoto
民雄 柳本
Mikio Hirai
幹男 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP18068296A priority Critical patent/JP3924335B2/ja
Publication of JPH1024273A publication Critical patent/JPH1024273A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3924335B2 publication Critical patent/JP3924335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各種の焼却炉等から排出されるおおむね有害
物を含む灰、粉塵あるいはスラッジなどをプラスチック
に混練して成形し、塊状に固形化することによって、例
えば安全な栗石としての用途に供する素材を製造する。 【解決手段】 焼却に伴い排出される灰などを廃棄プラ
スチックと混合して押出成形機で棒又は板状に成形し、
さらにその表面を加熱することによって表面にプラスチ
ックのリッチなスキン層を形成する。これを金型やロー
ルプレスで切断ないし成形し、塊状とする。これによ
り、灰等がこの塊状の表面に露出することはなく包埋さ
れ、例えば栗石として道路や機械基礎などに使用できる
ものになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼却炉などから排
出される焼却灰、粉塵、スラッジ等の粉粒体を溶融プラ
スチックに混練して固形状に成形することによって固定
化し、飛散防止を図る無公害処理技術に関するものであ
る。ここに使用するプラスチックは主として家庭または
産業より排出されるプラスチック、合成繊維、フイルム
などの廃棄物(以下、樹脂と称す)を有効利用する技術
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】焼却灰にはしばしば重金属やダイオキシ
などが含まれており、その飛散による環境汚染は人体に
重大な悪影響を及ぼすものとして問題になっているのが
現状である。その処理方法の1つとしてコンクリート中
に混合して固化するもの、ドラム缶などにコンクリート
と共に包埋するものなどがある。これらは、処理コスト
が大きい、投棄場所が不足してくるなど種々の問題があ
り、抜本的な安定化処理方法の開発が待たれているのが
現状である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】生活ごみや産業廃棄物
などを焼却したときに生じる残留灰や電気集塵機等によ
って捕捉された粉塵は有害性重金属類を含有しているこ
とが多く、その飛散による人体への悪影響が懸念されて
いる。このような灰、粉塵その他汚泥、スラッジ類を樹
脂に混練固形化することによってその飛散を防止し、汚
染物質ではなく産業資材としての利用を意図したもので
あり、また、PETボトルに代表される生活ごみとして
排出される樹脂をこの固化材料として使用することによ
りその再資源化を図ることを目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】熱可塑性樹脂の一種であ
るPETボトルは押出成形機で溶融し、適宜の形状に成
形することは勿論、その溶融樹脂の中に有機物あるいは
無機物(ガラス繊維など)を充填することが可能であ
り、しかも充填材の種類によっては補強、増量効果があ
ることは良く知られているところである。また、樹脂系
の合成繊維はもちろん、この合成繊維と天然繊維との混
紡製品、農業用あるいは包装用フイルム等も溶融するこ
とが可能であり、本発明の粉粒物固形化材料として使用
することができる。
【0005】本発明においては、各種の樹脂系に廃棄物
を対象として誠意研究開発を進め熱可塑性樹脂であれば
粉粒体の包埋に使用することができることを確認した
が、ここでは清涼飲料水または調味料用に使用されてい
るPETボトルを使用し押出し成形機により溶融し、そ
の溶融樹脂中に焼却灰、粉塵等を充填材として混入し所
定形状に形作り冷却固化する方法で固形物を得る技術に
ついて説明する。この場合、押出機より押し出された焼
却灰充填の溶融樹脂を比較的長時間にわたって高温に保
ち、固形物の表面に樹脂スキン層を形成させて灰等が表
面に露出することがないような成形が比較的容易にでき
た。
【0006】このように成形された固形物は、例えば栗
石として機械、建築物の基礎に埋め込むなどの用途に使
用することによって半永久的な有効利用が図られる。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明に係る焼却灰等を充填材と
する樹脂による固形化処理の方法を詳細に説明する。図
1は樹脂の押出成形機とそのシリンダー前部に温度調節
可能なダイを装着し、かつ、ダイ先端にロールプレス装
置を配置したものである。すなわち、押出成形機1は樹
脂を投入するホッパー1hと、都市ごみ等の焼却に伴い
生じる焼却灰、その排気ガスに含まれ電気集塵機などに
より捕捉される粉塵、メッキ等の電気的、化学的処理に
伴うスラッジあるいは各種の乾燥粉末化した汚泥などの
充填材を投入する補助ホッパー1wを有するものであ
る。この補助ホッパーに投入された充填材はフィダー1
fにより樹脂の量に対して適量をシリンダー1c内に送
り込む構造になっている。
【0008】押出機1の先端ノズル部にはシリンダー内
径1aとほぼ同じ径の円形断面の流入口2aを有し他端
はその円形断面より若干小さな断面積である円形または
平板状の吐出口2bとなる通孔を有するダイ2が取り付
けられ、次いで、その吐出口2bに接してその吐出口と
ほぼ同断面の樹脂通過孔を有するダイ3及びダイ4が加
熱手段を付設して取り付けられている。その加熱手段は
これらのダイ3、4の外周にバンド状の電気ヒーター1
0、10‥を巻き付け通電加熱するか、またはダイに温
油(水))流通路10aを穿孔(図2)して温油(水)を通
すなどの方法が使用できる。
【0009】これらの加熱装置付ダイは、押し出された
樹脂の平板状連続体を再加熱してその表面の樹脂分を再
溶融することにより、その表面に樹脂のリッチなスキン
層を形成することを目的とするものである。したがって
ダイ温度は使用樹脂の溶融温度より若干高くなることが
必要であるが、そのダイの長さと数量(図では2個)に
は制限はない。
【0010】そのダイ4の前方にはパンチングプレスあ
るいは成形金型などの固形化装置が配置される。図1に
示したものはロール式プレス装置5で、一ないし複数の
キャビティ5c、5c‥をその表面に凹刻した一対のロ
ール5a、5b及びそのロールを回動させるための電動
モーターなど駆動手段(図示していない)を付属されて
いる。キャビティの形状は円形、楕円形、方形などいず
れでもよいが、各キャビティは近接して隙間の少ないこ
とが望ましい。また、そのキャビティは一対のロールの
一方にのみ凹刻してもよく、または双方に対向上に形成
してもよい。
【0011】ロールプレス装置5に代えて、樹脂破砕機
7を設置してもよい(図3)。この破砕機を使用する場
合には押し出される樹脂の連続体は平板状であることが
望ましく、また、冷却水6などで該連続体は冷却される
ことが必要である。
【0012】
【実施例】以上の装置を用いて焼却灰などを固形化する
方法を説明する。まず、固形化材料としては熱可塑性樹
脂が使用されるが、主としてPET(POLYETHY
LENE TEREPHTALATE)で製造されたボ
トルの使用済み廃棄物やポリスチレン、ポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、塩化
ビニール樹脂などが適用可能である。ここではPETボ
トルの廃棄物を使用した。
【0013】充填材として使用するものは都市ごみ等を
焼却した際に炉内に残存する焼却灰、焼却炉等に付設の
集塵装置に捕捉された粉塵、メッキ処理等各種のスラッ
ジ、乾燥し粉末化された汚泥等があげられる。その粒径
は押出機のシリンダー内を支障なく通過する程度の小径
であることが必要である。
【0014】樹脂の使用済み廃棄物は粉砕機によりあら
かじめ細粒に粉砕されることは通常の再生材料使用の押
出し成形と同様である。このようにした樹脂原料11を
押出成形機1のホッパー1hに投入する。また、充填材
12としての焼却炉中に残存する焼却灰を使用し、押出
成形機1に付設された補助ホッパー1wに投入して、フ
ィーダー1fにより所要充填量(実施例においては樹脂
に対して10%、30%および60重量%)を加熱シリ
ンダーに送り込む方法を用いた(図1)。なお、樹脂に
対して10〜20%の充填材配合例においては樹脂と充
填材12をあらかじめ機外で混合攪拌し、これをメイン
のホッパーに直接投入する方法が使用可能であったが、
それ以上60重量%に及ぶときには前記のフィーダー1
fを使用しなければ均質な充填ができなかった。このよ
うにして充填材を混合した樹脂は160〜300°Cに
加熱されたシリンダー1c内にスクリュー1sにより溶
融、混練されてシリンダー1cの先端を経てダイ2に圧
送される。
【0015】この圧送により押し出された溶融樹脂13
はシリンダー1cの先端に付設したダイ2に押し込まれ
る。このダイ2はその内径である樹脂通路の断面が先端
に行くに従って小さく形成されているので樹脂13は断
面を縮めながら樹脂の連続体13aとして押し出され、
しかも、樹脂に背圧が生じるためにその連続した成形品
に気泡を生じる事なく美麗な表面がえられた。ダイ2の
温度は使用樹脂の熱的性質によって異なるが、PETに
対しては250〜300℃を適用した。次いで、150
〜250℃に加熱されたダイ3および100〜200℃
に加熱されたダイ4の樹脂通路内を通過する。そのと
き、ダイ内面3、4の温度によって樹脂の連続体13a
の表面は再溶融され、ダイを通過し終えた時にはその再
溶融樹脂が冷却して連続体表面に樹脂リッチなスキン層
を形成したも樹脂に連続体成形品13bとなった。した
がって、この段階においては重金属を含む灰等は十分に
樹脂に濡れて包埋され有害物質が表面に露出あるいは遊
離することがなく安定的な処理ができた。
【0016】なお、ダイ3、ダイ4は円形または平板状
樹脂連続体13aの表面層を再溶融するためのものであ
り、したがって、このダイ3、4に代えてヒーター14
aなどによる加熱および温度調節可能(図示していな
い)な加熱炉14を設置(図4)して前記樹脂連続体1
3aを所要時間炉内を通過させる方法によっても良好な
スキン層がえらける。
【0017】このようにダイ4から連続的に押し出され
た平板状樹脂連続体13bは未だ、100〜200℃程
度の温度に保たれており、塑性加工が可能である。この
樹脂連続体13bをロールプレス装置5の回動するロー
ラー5a、5b間に挿通し、そのキャビティ5cで固形
状に成形すると同時にエッジ部で食い切らせキャビティ
形状に分断する。そしてキャビティより排出された分断
塊状固形物13cは冷却水6中にて冷却する。充填材を
10、30、60重量%充填した上記配合はいずれも良
好な塊状固形物13cがえられた。これは栗石として建
築物の基礎や機械の設置用基礎あるいは道路の埋設材と
して使用される。ローラーに形成した複数のキャビティ
間のいわゆるデットスペースに当たる部分は偏平状に圧
延されて送り出されるが、再度粉砕して押出成形機のホ
ッパーに投入し再使用して問題はなかった。
【0018】また、ダイ3より押し出された樹脂連続体
13bは図1に示すように水中14で冷却、固化させ、
粉砕機7によりフレイク状ないしペレット状の小径に粉
砕して、砂利としてコンクリート等の充填材として使用
することも可能である。
【0019】焼却炉から排出された灰以外に粉塵、乾燥
汚泥についても同様の処理を行ったが、充填材が30重
量%を越えると表面に充填材が現れやすく、これを樹脂
のスキン層で包み込むためにはダイ3、ダイ4の加熱温
度を高くする必要があった。また、ある種の半硬質の樹
脂においてはダイ2、3を通過し難い場合があり、これ
らのときには樹脂連続体13aを加熱炉(図示していな
い)中を通過させて、その表面を再溶融する方法により
スキン層を形成してもよい。
【0020】
【発明の効果】本発明により、重金属などの有害物含む
都市ごみ、産業廃棄物等の焼却灰や粉塵、汚泥、スラッ
ジなどを樹脂に混合し固形物に成形することが可能にな
り、有害物は完全に包埋され、したがって安全かつ確実
な処理となる。また、この固形物の成形は、使用済みの
PETボトル等のプラスチック廃棄物、合成繊維廃棄物
などの用途を新たに開発したものであり、規制緩和とと
もに増加が見込まれるPETボトル廃棄物公害等を緩和
させる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る樹脂固形物を成形する装置を示し
た側面図である。
【図2】ダイの加熱と固形物成形用のロール装置を断面
で示した側面図である。
【図3】押出し成形物を粉砕する装置を示した断面表示
の側面図である。
【図4】押出機の前方に加熱炉を設置した装置の要部を
示した側面図である。
【符号の説明】
1 押出成形機 2.3.4 ダイ 5 ロールプレス装置 6 水槽 7 樹脂破砕機 10 電気ヒーター 11 樹脂原料 12 充填材 13 樹脂

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つのホッパーを有するプラスチック押
    出成形機のシリンダー前方樹脂吐出口に押出しダイを取
    り付け、さらにそのダイの前方に樹脂表面を加熱する装
    置を付設し、かつ、押出した樹脂の連続成形体を塊状に
    成形、分断するための成形切断装置を配置したことに特
    徴を有する焼却灰等の包埋固形化処理装置。
  2. 【請求項2】 プラスチックまたはプラスチックに都市
    ごみ等の焼却灰、粉塵、汚泥、スラッジ等の有害物をそ
    の5〜60重量%混入せしめて押出機により溶融混練し
    て平板状または円柱状に押出し、その押出した樹脂の連
    続体表面を再加熱してその表面に樹脂リッチなスキン層
    を形成することに特徴を有する焼却灰等の包埋固化処理
    方法。
  3. 【請求項3】 プラスチック押出成形機は2つのホッパ
    ーを有し、また、シリンダー前部に付設した押出しダイ
    の前方にせ設置する加熱装置はそれぞれヒーターまたは
    温油(水)の流通孔を設けたスキン層形成用ダイ、また
    は加熱炉であることに特徴を有する請求項1記載の焼却
    灰等の包埋固化処理装置。
  4. 【請求項4】 連続成形体を塊状固形体に成形、分断す
    るための成形、切断装置は、一対のロールの一方または
    双方の表面に任意形状のキャビティを凹刻したロールプ
    レスであることに特徴を有する請求項1記載の焼却灰等
    の包埋固化処理装置。
JP18068296A 1996-07-10 1996-07-10 焼却灰等の包埋固化処理装置 Expired - Lifetime JP3924335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068296A JP3924335B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 焼却灰等の包埋固化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18068296A JP3924335B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 焼却灰等の包埋固化処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1024273A true JPH1024273A (ja) 1998-01-27
JP3924335B2 JP3924335B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=16087469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18068296A Expired - Lifetime JP3924335B2 (ja) 1996-07-10 1996-07-10 焼却灰等の包埋固化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3924335B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003082419A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 粉体の成形方法および粉体の成形装置
KR100478538B1 (ko) * 2001-03-27 2005-03-23 주식회사 대현테크 안정화제를 첨가한 폐비닐과 소각분진을 이용한 재활용합성수지의 제조방법
JP2011173060A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jfe Engineering Corp 汚泥成形用ノズルおよびバンド式汚泥乾燥装置
KR101637508B1 (ko) * 2015-12-21 2016-07-08 에코이앤오주식회사 고급산화공정을 이용한 수처리장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100478538B1 (ko) * 2001-03-27 2005-03-23 주식회사 대현테크 안정화제를 첨가한 폐비닐과 소각분진을 이용한 재활용합성수지의 제조방법
JP2003082419A (ja) * 2001-09-14 2003-03-19 Nippon Steel Corp 粉体の成形方法および粉体の成形装置
JP2011173060A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Jfe Engineering Corp 汚泥成形用ノズルおよびバンド式汚泥乾燥装置
KR101637508B1 (ko) * 2015-12-21 2016-07-08 에코이앤오주식회사 고급산화공정을 이용한 수처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3924335B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4772430A (en) Process for compacting and solidifying solid waste materials, apparatus for carrying out the process and overall system for disposal of such waste materials
EP1401623B2 (en) Process and apparatus for the production of filled thermoplastic polymers
EP1863620B1 (en) Method and system for processing waste materials
JPH01254285A (ja) ごみ焼却灰固形物及びその製造方法
JPH1024273A (ja) 焼却灰等の包埋固化処理装置
JP5048638B2 (ja) 圧縮押出成形装置
US20150165701A1 (en) Method of Manufacturing Paving Slabs
JPH10217306A (ja) 焼却残灰の包埋処理方法
JPH11147739A (ja) 人工骨材の製造方法
JP3205042B2 (ja) 固形燃料の製造方法及びそれにより製造された固形燃料
JPS61279524A (ja) 雑固体廃棄物の押出成形装置
KR100613224B1 (ko) 폐기물을 이용한 블록체의 제조장치
WO2000061669A1 (en) Conversion of plastics material into composite product
JPH08252560A (ja) 廃合成樹脂類の加熱溶融混合方法及び加熱溶融固化装置
JPH0924356A (ja) 掘削残土の処理方法とその処理装置
JP3570689B2 (ja) 人工軽量骨材の製造方法
JP2001089209A (ja) 人工骨材の製造方法。
KR980000845A (ko) 폐수지등 산업용 폐기물을 이용한 재생펠렛 및 토목자재 제조방법
KR0134137B1 (ko) 폐합성수지의 재생원료 가공방법
KR0173721B1 (ko) 쓰레기 혼합 재생방법 및 그 장치
JPH02307584A (ja) 有害物質の固化処理装置
US8603604B1 (en) One-piece encapsulated plastic product formed from multiple recycled products
JPH06114365A (ja) 下水汚泥焼却灰の利用方法
JP3158546B2 (ja) 熱硬化性樹脂材の再利用方法
JPH0834648A (ja) 人工軽量骨材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6