JPH10242559A - 半導体レーザ - Google Patents

半導体レーザ

Info

Publication number
JPH10242559A
JPH10242559A JP3892797A JP3892797A JPH10242559A JP H10242559 A JPH10242559 A JP H10242559A JP 3892797 A JP3892797 A JP 3892797A JP 3892797 A JP3892797 A JP 3892797A JP H10242559 A JPH10242559 A JP H10242559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
active layer
layers
quantum well
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3892797A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Nishitani
昭彦 西谷
Mitsuru Sugo
満 須郷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP3892797A priority Critical patent/JPH10242559A/ja
Publication of JPH10242559A publication Critical patent/JPH10242559A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、高出力、高信頼性半導体レ
ーザを提供することにある。 【解決手段】 少なくとも一層のInx Ga1-x As
(0.2<x<0.5)圧縮歪量子井戸層からなる活性
層を含み、前記活性層の圧縮歪と等量の引っ張り歪を持
つ歪補償層を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高出力半導体レー
ザ、特に波長0.98μmでレーザ発振し、かつ高出力
動作時における信頼性を保証できる半導体レーザに関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ガリウム砒素(GaAs)基板上
に積層された半導体層を有する半導体レーザが種々提案
されている。このような半導体レーザの中で、GaAs
/AlGaAs,InGaPを活性層とした0.6ない
し0.8μm帯のレーザは光情報記録あるいは再生、光
印刷および光応用計測に用いられている。また近年、I
nGaAs/GaAs圧縮歪量子井戸層を活性層とした
0.8ないし1μm以上の波長帯のレーザは光通信、特
にファイバアンプ用の励起光源として用いられるように
なっている。これらのレーザには高出力動作が求められ
ているが、高出力動作時においても十分な寿命を保証す
るのが劣化のため困難であるという問題が生じている。
【0003】半導体レーザの劣化姿態についてはこれま
でいくつかの検討が行われてきている。劣化の種類とし
ては、共振器端面の光学損傷破壊、すなわちCOD(Ca
tastrophic Optical Damage)や表面の変質、結晶転位欠
陥の増殖による暗点状欠陥あるいは暗線状欠陥の発生、
およびオーミック電極の破損に起因するものに大別され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ファイバアンプ用の励
起光源のうち、Er3+イオンを用いた1.55μm帯フ
ァイバアンプの励起光源に着目するとき、この光源は波
長0.98μmの半導体レーザが用いられているが、波
長0.98μmでレーザ発振を可能とし十分な光学利得
を得るためには、Inx Ga1-x As圧縮歪量子井戸活
性層のIn組成x及び厚さtは、活性層としてのInに
よる歪を得るため及び必要な発光量を得るため典型例と
してx=0.2,t=10nmになる。ところが、この
半導体レーザでは、活性層におけるIn組成xが低く、
このため暗線状欠陥のような結晶転位欠陥の増殖に対す
る耐性が低く、この点劣化しやすいという問題があっ
た。
【0005】本発明は、0.86μmないし1.07μ
m帯、特に0.98μmでレーザ発振して高出力動作時
に劣化が生じにくく信頼性を保証できるようにした半導
体レーザの提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明は、次の発明特定事項を有する。 (1) Inx Ga1-x As(0.2<x<0.5)圧
縮歪単一量子井戸層からなる中央の活性層と、この活性
層を挾むように上下両側に形成されたガイド層と、この
ガイド層の上記活性層と反対側に形成されたクラッド層
と、を有することを特徴とする。 (2) Inx Ga1-x As(0.2<x<0.5)圧
縮歪量子井戸層とバリア層とからなる多重量子井戸活性
層と、この活性層を挾むように上下両側に形成されたガ
イド層と、このガイド層の上記活性層と反対側に形成さ
れたクラッド層と、を有することを特徴とする。 (3) 上記(1)又は(2)において、Iny Ga
1-y As1-z z からなる応力緩和層が設けられている
ことを特徴とする。 (4) 上記(2)において、上記バリア層をIny
1-y As1-z z からなる応力緩和層とすることを特
徴とする。
【0007】Inx Ga1-x As(0.2<x<0.
5)圧縮歪単一量子井戸層を活性層とし、またInx
1-x As(0.2<x<0.5)圧縮歪量子井戸層と
バリア層とからなる多重量子井戸活性層を有しており、
この従来より大きなIn組成範囲により十分な歪を持
ち、必要な発光量を得るための厚さも極端に薄くなるこ
となく、殊にバリア層を有する多層構造では活性層の厚
みも十分なものとなることを前提に、活性層におけるI
n組成の増加により、劣化の大きな要因である結晶転位
欠陥の増殖をIn原子のピニング効果によって抑制でき
る。また、応力緩和層により井戸層の圧縮歪と等量の引
っ張り歪を持たせることにより、活性層での応力が緩和
されて転位の発生を抑制でき、更には、半導体レーザの
共振器端面にて、Inによる歪の増大に伴う端面でのエ
ネルギ差の縮小(バンドギャップ・シュリンケージ効
果)による光の吸収を原因とした発熱、そしての発熱に
よるエネルギ差の縮小という悪循環を応力緩和層にて断
つことができる。
【0008】
【発明の実施の形態】ここで、図1〜図3を参照して本
発明の実施の形態の一例を説明する。図1は、本発明に
よる半導体レーザのリッジ・ストライプと垂直な断面構
造を示す。1はn+ −GaAs基板、2はn−GaAs
バッファ層、3はn−AlpGa1-p As(0.3>
p)クラッド層、4および9はAlq Ga1-q As(p
>q)ガイド層、5および8はAlr Ga1-r As
(0.2>r)SCH(Separate-Confinement-heteros
tructure) 層、6はInx Ga1-x As(0.2<x<
0.5)歪量子井戸活性層、7はIny Ga1-y As
1-z z (1>y>0.8,1>z>0.7)バリア
層、10はp−Alp Ga1-p As(0.3>p)クラ
ッド層,11はp+ −GaAsコンタクト層、12は絶
縁層、13はp電極、14はn電極である。すなわち、
ガイド層4,9にてSCH層5,8、活性層6、バリア
層7を上下に挾み、更にSCH層5,8にて活性層6、
バリア層7を上下に挾んでおり、活性層6ではIn組成
xが0.2<x<0.5の範囲となっている。また、バ
リア層7は2層、活性層6は3重量子井戸層となってお
り、バリア層7自体組成Iny Ga1-y As1-z
z (1>y>0.8,1>z>0.7)となって応力緩
和層となっている。
【0009】ここでは、一例として活性層6を、波長
0.98μmでレーザ発振させるためIn組成0.3
5、各層厚さ2.6nm(x=0.35,t=2.6n
m)としている。この場合、層数は、さらにIn組成を
増やすために、各層の厚さを減らして、5重量子井戸層
まで層数を増やすことができる。あるいは、活性層の光
学利得を増やすために、層数を増やすこともできる。ま
た、応力緩和層でもあるバリア層の組成は、一例とし
て、屈折率がSCH層と等しいかまたは大きくなり、か
つ量子井戸活性層の圧縮歪と等量の引っ張り歪を持つよ
うに設定する(y=0.95,z=0.13,t=3.
9nm)。クラッド層のAl組成pはガイド層のAl組
成qより大きく(0.3>p>q)、SCH層のAl組
成rは0より大きくガイド層のAl組成qより小さくな
るように設定する(0>r>q)。
【0010】この構造を実現するために、素子を形成す
るに当り、まずエピタキシャル結晶成長装置(MOVP
E法:有機金属気相成長法、あるいはMBE法:分子線
エピタキシー法)により、n+ −GaAs基板1上にエ
ピタキシャル層2から11までを成長する。MOVPE
法では、半導体薄膜成長用の原料としてトリメチルイン
ジウム(TMI)、トリエチルガリウム(TEG)、ト
リメチルアルミニウム(TMA)およびアルシン(As
3 )を、n型ドーパントとしてセレン化水素(H2
e)、p型ドーパントとしてジエチルジンク(DEZ
n)を利用した。エピタキシャル成長温度は約700
℃、成長圧力は約104 Paとしている。キャリアガス
は水素(H2 )である。MBE法では原料として金属ガ
リウム(Ga)、インジウム(In)、アルミニウム
(Al)および固体砒素(As)を、n型ドーパントと
してシリコン(Si)、p型ドーパントとして亜鉛(Z
n)を利用した。エピタキシャル成長温度は約650
℃、成長圧力は約10-2Paとしている。
【0011】成長後、コンタクト層11およびクラッド
層10を加工して、幅1.5ないし3μm程度のリッジ
導波路を形成する。すなわち、フォトリソグラフィーで
レジストに対してパタン形成する。これをマスクとして
湿式あるいは乾式エッチングにより、コンタクト層11
およびクラッド層10を加工する。加工の深さは横モー
ドを考慮して決定し、ガイド層9までエッチングする場
合もある。リッジ導波路形成後、例えばマグネトロン・
スパッタ法でSiの酸化膜(SiO2 )からなる絶縁層
12を基板表面全体に形成し、リッジ上部の電流注入領
域にあたるSiO2 をエッチバックにより除去する。そ
の後、例えばクロム(Cr)および金(Au)(Cr/
Au)、あるいはTi、白金(Pt)およびAu(Ti
/Pt/Au)からなるp電極13を形成する。その
後、厚さ100μmまで裏面を研磨し、例えばAu、ゲ
ルマニウム(Ge)およびニッケル(Ni)(Au/G
e/Ni)からなるn電極14を形成する。最後にオー
ミックシンターにより電極部を完成する。
【0012】こうして形成されたレーザウエハを、リッ
ジ・ストライプと垂直方向に劈開して、例えば長さ10
mm、幅900μmのウエハに分割する。ここでは、リ
ッジ・ストライプと垂直なウエハ長さ方向の劈開面をミ
ラー・ファセットとするため、レーザの共振器長はウエ
ハ幅の900μmとなる。分割されたウエハの一方の劈
開面には、例えばプラズマCVD法を用いて、反射防止
膜として例えばSiの窒化膜(Si3 4 )を付着させ
る。その後、前記のウエハのもう一方の劈開面に、例え
ばマグネトロン・スパッタ法を用いて、高反射膜として
例えばAl2 3 および非晶質シリコン(α−Si)の
2重の2層膜(Al2 3 /α−Si/Al2 3 /α
−Si)を付着させる。その後、前記のウエハを、劈開
により個々のレーザに分割してレーザチップを得る。上
記のレーザチップを用いて、モジュールとしての組立お
よび実装を行い、半導体レーザ装置とする。
【0013】以上、上記実施形態では、AlGaAsリ
ッジ型半導体レーザの製作への適用について、詳細に説
明した。しかし、本発明は他の構造の半導体レーザ、例
えば埋込み型ヘテロ構造およびAlGaAs以外の化合
物半導体からなる半導体レーザにも同様に適用可能であ
る。また、製作工程およびデバイス・パラメータは、上
記のものと異なるものであってもよい。
【0014】図2は、上記により製造された半導体レー
ザ、すなわち、Inx Ga1-X As(0.2<x<0.
4)圧縮歪量子井戸層とバリア層からなる多重量子井戸
活性層を含み、前記バリア層が前記多重量子井戸層の圧
縮歪と等量の引っ張り歪を持つ半導体レーザを、150
mW一定の光出力で連続動作させた場合の動作電流と動
作時間の関係を示す。曲線21が本発明による半導体レ
ーザの動作電流曲線である。比較のために曲線22に従
来技術による半導体レーザの動作電流曲線を示す。ここ
で、それぞれの半導体レーザは、50℃の環境下に置か
れ、150mW一定の光出力が得られるように動作電流
の調整を行っている。図からわかるように、曲線21で
は測定可能な劣化なしに、10,000時間以上にわた
って、150mW一定の光出力が維持されている。これ
に比べて曲線22では、わずかな緩慢劣化が観測されて
いる。また、曲線21では「バーンイン」期間が観測さ
れておらず、劣化速度も毎時10-6以下である。上記の
観測は、上記例による半導体レーザが高出力動作時にお
ける信頼性に優れていることを示す。
【0015】図1については多重量子井戸活性層につい
て述べたのであるが、活性層としてはInx Ga1-X
s(0.2<x<0.5)圧縮歪単一量子井戸層にて形
成することもできる。この場合、In組成の増加により
歪が大きくなり結晶転位欠陥の増殖を抑えることができ
る反面、In組成の増加により層が薄くなる傾向となる
が、必要な光出力を得るための厚さも十分取れることも
でき、殊にこの活性層の上下両側などに応力緩和層を設
けることで、端面の光吸収を抑えることを勘案すれば単
一量子井戸活性層での劣化抑制は極めて期待できる。
【0016】単一量子井戸層ではバリア層が無く、図1
を当てはめればバリア層7及び活性層6の層を単一量子
井戸活性層とすることになるが、応力緩和層としてこの
活性層の上下両側に新たな層を設けたり、SCH層やガ
イド層に応力緩和機能を持たせてもよい。
【0017】図1の例では、多重量子井戸層にあってバ
リア層を応力緩和層としたことを述べたが、図3に示す
多重(2重)量子井戸活性層の上下両側のSCH層を応
力緩和層15,16としたり、新たな応力緩和層を設け
ることができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明による半導体レーザによれば、活性層におけるI
n組成の増加により、劣化の大きな要因である結晶転位
欠陥の増殖をInのピニング効果で抑制できる。また、
応力緩和層の歪補償の効果で、レーザの共振器端面にお
けるバンドギャップ・シュリンケージ効果による熱発生
を抑え、COD耐性を高められる。従って、高出力動作
時における信頼性を改善した半導体レーザを提供できる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による実施の形態の一例の半導体レーザ
のリッジ・ストライプと垂直な断面構造図。
【図2】従来技術による半導体レーザと図1の例による
半導体レーザを150mW一定の光出力で連続動作させ
た場合の動作電流と動作時間の関係図。
【図3】本発明の他の例の断面構造図。
【符号の説明】
1 n+ −GaAs基板 2 n−GaAsバッファ層 3 n−Alp Ga1-p Asクラッド層 4 Alq Ga1-q Asガイド層 5 Alr Ga1-r AsSCH層 6 Inx Ga1-x As歪量子井戸活性層 7 Iny Ga1-y As1-z z バリア層 8 Alr Ga1-r AsSCH層 9 Alq Ga1-q Asガイド層 10 p−Alp Ga1-p Asクラッド層 11 p+ −GaAsコンタクト層 12 絶縁層 13 p電極 14 n電極 15,16 応力緩和層 21 本発明による半導体レーザの動作電流曲線 22 従来技術による半導体レーザの動作電流曲線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Inx Ga1-x As(0.2<x<0.
    5)圧縮歪単一量子井戸層からなる中央の活性層と、こ
    の活性層を挾むように上下両側に形成されたガイド層
    と、このガイド層の上記活性層と反対側に形成されたク
    ラッド層と、を有する半導体レーザ。
  2. 【請求項2】 Inx Ga1-x As(0.2<x<0.
    5)圧縮歪量子井戸層とバリア層とからなる多重量子井
    戸活性層と、この活性層を挾むように上下両側に形成さ
    れたガイド層と、このガイド層の上記活性層と反対側に
    形成されたクラッド層と、を有する半導体レーザ。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体レーザに
    おいて、Iny Ga 1-y As1-z z からなる応力緩和
    層が設けられていることを特徴とする半導体レーザ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載の半導体レーザにおいて、
    上記バリア層をIn y Ga1-y As1-z z からなる応
    力緩和層とすることを特徴とする半導体レーザ。
JP3892797A 1997-02-24 1997-02-24 半導体レーザ Pending JPH10242559A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892797A JPH10242559A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 半導体レーザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3892797A JPH10242559A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 半導体レーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10242559A true JPH10242559A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12538873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3892797A Pending JPH10242559A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 半導体レーザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10242559A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229239A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 生体光計測装置および生体計測用半導体レーザ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008229239A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Hitachi Ltd 生体光計測装置および生体計測用半導体レーザ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6990133B2 (en) Laser diode and manufacturing method thereof
JPH09162496A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JPH08279650A (ja) 半導体レーザ装置、及び半導体レーザ装置の製造方法
US5263040A (en) Strained quantum well laser diode
JPH08195529A (ja) 半導体レーザエピタキシャル結晶積層体および半導体レーザ
JP2870486B2 (ja) 半導体レーザ素子
US5345463A (en) Semiconductor laser with improved oscillation wavelength reproducibility
JPH1056234A (ja) 改善された半導体レーザおよびそれを製造する方法
JPH1117248A (ja) 半導体レーザ用高反射膜構造および半導体レーザ
US6324201B1 (en) Light emitting semiconductor element capable of suppressing change of driving current
JP3880683B2 (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子の製造方法
JP5083165B2 (ja) 半導体発光素子
EP0701309B1 (en) Semiconductor laser diode
US8369371B1 (en) Passivated semiconductor surfaces
JP3128788B2 (ja) 半導体レーザ
JP3246207B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JPH10242559A (ja) 半導体レーザ
JP2002164617A (ja) 半導体レーザ素子
JP2000277862A (ja) 窒化物半導体素子
JP3257662B2 (ja) 半導体レーザ端面のパッシベーション方法及び治具
JPH114042A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0856047A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2556270B2 (ja) 歪量子井戸型半導体レーザ
JP3071031B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH0918082A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040224

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040803