JPH10241465A - 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム - Google Patents

異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム

Info

Publication number
JPH10241465A
JPH10241465A JP3659597A JP3659597A JPH10241465A JP H10241465 A JPH10241465 A JP H10241465A JP 3659597 A JP3659597 A JP 3659597A JP 3659597 A JP3659597 A JP 3659597A JP H10241465 A JPH10241465 A JP H10241465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive
photosensitive resin
electrode portion
layer
fine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3659597A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Tatsuki
雅彦 辰木
Hideki Shinohara
英樹 篠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP3659597A priority Critical patent/JPH10241465A/ja
Publication of JPH10241465A publication Critical patent/JPH10241465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】ファインピッチの異方導電フィルムにおいて、
均一な突起電極部を安定して形成する。 【解決手段】突起電極の形成を片面ずつ順に行うように
する。導電性基材に感光性樹脂層9を形成してこの感光
性樹脂層9に複数の微細貫通孔を形成する。ついで、導
電性基材を電極とした電気めっき法により、微細貫通孔
に導通路7および突出した第1の突起電極部12を形成
する。つぎに、この第1の突起電極部形成側の面全面
に、めっき法により導電層13を形成した後、最初の導
電性基材を除去し、導電層13を電極とした電気めっき
法により感光性樹脂層表面に露呈した導通路上に第2の
突起電極部14を形成する。最後に第1の突起電極部形
成面側の全面に形成されている導電層を除去する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム厚み方向
に導電性を示しフィルム面方向に絶縁性を示す異方導電
フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フ
ィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体高集積度技術とその高密度
実装技術の進展に伴い、半導体装置の電極数は増加し、
そのピッチも年々密度をあげている。また、この半導体
装置を用いて得られるプリンターや表示装置の解像度、
プリント回路基板の配線密度も同様に高い水準へと移行
している。しかも、上記半導体装置は、より薄く、より
軽く形成することが望まれている。このような環境のな
か、直接的または間接的に上記装置に用いられる異方導
電フィルムの必要性が年々上昇している。
【0003】従来の異方導電フィルムは、図15の断面
図に示すように、厚み方向に穿設された多数の貫通孔を
有する高分子フィルム1に、上記貫通孔に導電性金属体
2が埋設されており、かつ上記導電性金属体2の両端が
略半球状の突起電極部(バンプ)に形成され、この両端
の突起電極部は、高分子フィルム1の両面開口部から突
出している。そして、多数の導電性金属体2は、相互に
接触しないように、一定の間隔(ピッチ)で隔離されて
いる。このような構成をとることにより、異方導電フィ
ルムの厚み方向は電気的に導通した状態となり、かつフ
ィルム面方向は電気的に絶縁した状態となる。この異方
導電フィルムでは、フィルム面方向の絶縁距離を小さく
することが要求特性であるため、上記導電性金属体2の
突起電極部の外径を小さくすることが好ましいとされて
いる。この突起電極部についてさらに詳しく説明する
と、異方導電フィルムの拡大断面図である図16に示す
ように、導電性金属体2両端の突起電極部2eは、導電
性金属体2の脱落を防止する目的から、その外径が、高
分子フィルム1の貫通孔の開口内径より大きくなるよう
リベット状に形成されて、ツメ部2fを備えたものが提
案されている(特開平3−266306号公報)。
【0004】従来において、このような突起電極部付き
導電性金属体を備えた異方導電フィルムは、図17に示
すようにして作製されている。すなわち、まず、図17
(a)に示すように、導電性支持体3aの上に高分子フ
ィルム1aを形成する。この導電性支持体3aは、通
常、銅箔等の金属製フィルムが使用される。そして、同
図(b)に示すように、高分子フィルム1aに対しレー
ザー4をマスク(図示せず)を介して照射し、フィルム
厚み方向に貫通孔を穿設する。上記マスクは、異方導電
フィルムの導電性金属体の配置パターンが形成されたも
のである。つぎに、同図(c)に示すように、高分子フ
ィルム1aの貫通孔から導電性支持体3aに対してエッ
チング処理を行い、上記導電性支持体3aの上記貫通孔
に対応する場所に凹部を形成する。上記エッチング処理
には、例えば、上記導電性支持体3aを溶解する溶液が
使用される。そして、同図(d)に示すように、導電性
支持体3aを電極として電気めっきを行い、高分子フィ
ルム1aの貫通孔内で導電性金属を析出させて導電性金
属体2cを形成する。この時、高分子フィルム1aの両
面から導電性金属体2cを突出成長させることにより、
上記貫通孔の開口内径より大きい外径を有する突起電極
部(導電性バンプ)を形成する。ついで、導電性支持体
3aを除去することにより、同図(e)に示すように、
高分子フィルム1中に多数の導電性金属体2が埋設され
た異方導電フィルムが得られる。
【0005】上記の従来製法により、突起電極部(導電
性バンプ)を有する導電性金属体が高分子フィルムに埋
設された異方導電フィルムを作製することができるが、
この従来製法により作製されるものは、その性能が不充
分なものになる。すなわち、上記従来製法により得られ
る異方導電フィルムにおいて、導電性支持体3aに対し
てエッチング処理を行い凹部を形成し、この凹部に導電
性金属を充填し析出させることにより突起電極部を形成
する。しかしながら、導電性支持体3a側の突起電極部
の形状が不均一に形成され、特にその高さが不揃とな
る。このため、従来製法により作製された異方導電フィ
ルムは、電気的接続の信頼性が悪いという問題がある。
また、導電性支持体側の突起電極部の形状が、偏平な略
半球状となるため、ツメ部の厚みが薄くなり、欠けやす
くなる。このため、異方導電フィルムから導電性金属体
が脱落しやすくなり、性能が急激に劣化するという問題
が生じる。上記ツメ部を厚く形成する方法としては、導
電性支持体に対するエッチングを充分に行い、凹部を大
きく形成する方法があげられるが、凹部を大きく形成す
ると突起電極部の外径が必要以上に大きくなるため、得
られる異方導電フィルムの導電性金属体の挟ピッチ化を
図ることができず、フィルム面方向の絶縁性が悪くな
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような問題点を解
決するために、本出願人は、上記従来の製法のように、
エッチング処理により導電性支持体3aに凹部を形成し
て導電性支持体両面に突起電極部を同時に形成するので
はなく、電気めっき法により上記両端の突起電極部を一
面ずつ個別に形成する異方導電フィルムの製造方法を提
案しすでに出願している(特開平8−212848号公
報)。しかしながら、この製法では、例えば、銅貼りポ
リイミド樹脂フィルムのポリイミド樹脂フィルムに貫通
孔を形成する方法としてエキシマレーザが用いられてい
るが、このエキシマレーザによる貫通孔形成方法では、
貫通孔にスミア(すす)が付着する等の問題があった。
上記スミア等の不純物が存在すると、後工程で貫通孔に
導通路および導電性バンプを形成する際その成長を阻害
することになり、結果、形成される導電性バンプは阻害
された箇所と阻害されなかった箇所とではその成長度合
いが異なり、全体として不揃い(不均一)の導電性バン
プが形成されることになる。しかも、上記エキシマレー
ザやドリル等を用いた製法はコストが高くつき、生産性
に劣る。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、略半球状の均一な突起電極部を安定して形成す
ることができ、かつ電気的接続信頼性が高く、ファイン
ピッチの異方導電フィルムを低コストで製造することの
できるの製法、および、それによって得られた信頼性の
高い異方導電フィルムの提供をその目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、感光性樹脂フィルムのパターン形成領域
に複数の微細貫通孔が形成され、これら微細貫通孔に導
電性物質からなる導通路が形成されているとともに、上
記微細貫通孔の両開口部から導電性物質がバンプ状に突
出形成されてなる異方導電フィルムの製法であって、下
記の(a)〜(g)の工程を備えた異方導電フィルムの
製法を第1の要旨とする。
【0009】(a)導電性基材面に感光性樹脂層を形成
する工程。 (b)上記感光性樹脂層を所定のパターンに露光した
後、現像することにより複数の微細貫通孔を形成する工
程。 (c)上記導電性基材を電極とした電気めっき法によ
り、上記複数の微細貫通孔に導電性物質を析出させて微
細貫通孔に導通路を形成するとともに、感光性樹脂層の
開口部から突出した第1の突起電極部を形成する工程。 (d)上記感光性樹脂層の第1の突起電極部形成面全面
に、めっき法により、導電層を形成する工程。 (e)上記導電性基材を除去する工程。 (f)上記第1の突起電極部形成面全面に形成された導
電層を電極とした電気めっき法により、上記導電性基材
除去面側の、感光性樹脂層表面に露呈した導電性物質上
に、新たに導電性物質を析出させ積重することにより第
2の突起電極部を形成する工程。 (g)上記第1の突起電極部形成面全面に形成された導
電層を除去する工程。
【0010】また、上記異方導電フィルムの製法によっ
て得られた異方導電フィルムを第2の要旨とする。
【0011】すなわち、本発明者らは、異方導電フィル
ムの製造方法において、用いる各種材料および導電性金
属体の突起電極部の形成方法を中心に、一連の研究を重
ねた。従来のように、エキシマレーザやドリル等の機械
的手法を用いた微細貫通孔の穿設では、前記課題を解決
することはできないことから、まず、異方導電フィルム
のフィルム材料について検討を重ねた結果、従来の単な
る絶縁性フィルムに代えて感光性樹脂からなるフィルム
(感光性樹脂層)を用いることを想起した。この感光性
樹脂フィルムを用いることにより、露光・現像処理を行
うだけで、極めて簡単に均一な微細貫通孔を形成するこ
とができることを突き止めた。そして、上記のように微
細貫通孔が均一であることから、結果、形成される突起
電極部も均一となり、電気的接続信頼性に優れた異方導
電フィルムが得られる。また、従来の製法のように、微
細貫通孔に形成された導通路の両端に突起電極部を同時
に形成するのではなく、前記工程(d)および(f)に
示すように、電気めっき法により上記両端の突起電極部
を一面ずつ別々に形成すれば、突起電極部の形成条件を
均一とすることができるようになって、突起電極部の形
状が均一なものが形成可能となることを突き止めた。
【0012】そして、上記(a)〜(g)の工程に続い
て、さらに、第1および第2の突起形成部が形成された
感光性樹脂フィルムの少なくとも片面に、接着剤層を形
成することにより、異方導電フィルム全体の強度の向上
を図ることができ、感光性樹脂フィルムの厚みを厚くす
る必要がなく、結果、従来よりも異方導電フィルム全体
を薄膜に形成することが可能となる。さらに、微細貫通
孔に形成された導通路および突起電極部の脱落を防止す
ることができるため、例えば、先に述べたように、脱落
防止のためにリベット状に形成する必要がなく、より微
細なファインピッチ化が実現する。また、突起電極部の
他のものとの接触、損傷および自然酸化を防止すること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】つぎに、本発明の実施の形態につ
いて詳しく説明する。
【0014】本発明の異方導電フィルムの製法によって
作製される異方導電フィルムは、例えば、図1に示すよ
うに、感光性樹脂フィルム(感光性樹脂層)9に、所定
のパターン形成領域に複数の微細貫通孔6が、隣接する
微細貫通孔6と一定間隔を保った状態で設けられ(図で
は便宜上2個の微細貫通孔のみを示す)、これら複数の
微細貫通孔6に導電性物質が充填され導通路7に形成さ
れ構成されて、この導通路7の上下両端部は、微細貫通
孔6の上下開口部から突出してそれぞれ突起電極部(導
電性バンプ)12,14が形成されている。なお、本発
明における異方導電フィルムとは、感光性樹脂フィルム
(感光性樹脂層)9の厚み方向のみに導電性を有し、そ
の方向と交差する方向(面方向)が電気的に絶縁された
ものをいう。
【0015】上記感光性樹脂フィルム9の形成材料であ
る感光性樹脂は、後述する露光・現像工程により容易に
複数の微細貫通孔を形成できるものであれば特に限定す
るものではなく、例えは、感光性エポキシ樹脂、感光性
ポリイミド樹脂等の感光性永久レジスト等があげられ
る。なかでも、感光性エポキシ樹脂からなる感光性永久
レジストが最も好ましい。
【0016】上記感光性樹脂フィルム9に穿設された微
細貫通孔6内に充填され導通路7を形成する材料、およ
び、この導通路7の上下両端部に突出形成される突起電
極部12,14形成材料となる導電性物質としては、導
電性を有するものであれば特に限定するものではなく、
従来公知の金属性導電性材料が用いられ、例えば、金、
銀、銅、ニッケル、コバルト、鉛、すず等の各種金属、
およびこれら金属を主成分とする各種金属合金等があげ
られる。
【0017】上記突起電極部12,14の大きさは、感
光性樹脂フィルム9に穿設された微細貫通孔6の径等に
より適宜決定されるものであるが、一般に、高さが、通
常5μm以上、好ましくは5〜100μmである。ま
た、その径(通常は、略半球形状の底面の直径)は、通
常10〜150μm、好ましくは15〜75μmであ
る。またその形状も、マッシュルーム頭部のような略半
球状が好ましい。なお、本発明において、電気的接続の
信頼性から、突起電極部12,14の形状は、略半球状
が好ましいが、これに限定するものではない。
【0018】本発明の異方導電フィルムの製法は、先に
述べたように、上記(a)〜(f)の工程を備えるもの
である。これらの工程を備えた異方導電フィルムの製法
について、図面に基づき順を追って説明する。
【0019】まず、図2に示すように、導電性基材8の
片面に、感光性樹脂液をバーコート法により塗布するこ
とにより、上記感光性樹脂からなる感光性樹脂層9を積
層形成する〔工程(a)〕。
【0020】上記導電性基材8材料としては、例えば、
アルミニウム箔、銅箔等の各種金属箔等があげられる。
【0021】上記工程(a)において、導電性基材8の
片面に感光性樹脂層9を形成する際には、予め、感光性
樹脂層9形成面となる導電性基材8表面に対してつぎの
ような前処理を施すことが好ましい。すなわち、導電性
基材8表面に対して脱脂処理を行い、続いて、上記表面
を水酸化ナトリウム水溶液を用いて処理し、さらに、こ
の表面を塩酸水溶液を用いて処理する。
【0022】上記感光性樹脂層9の厚みは、貫通孔の孔
径精度の観点から、5〜200μmが好ましく、特に好
ましくは、10〜100μmである。
【0023】つぎに、上記感光性樹脂層9の所定の領域
をパターンマスクを用いてマスクし、その状態で超高圧
水銀ランプを用い紫外線照射することにより、所定のパ
ターンに露光する。続いて、これを、アルカリ系現像液
等を用いて現像することにより、図3に示すように、感
光性樹脂層9に、複数の微細貫通孔6を形成する〔工程
(b)〕。この微細貫通孔6は、図示のように、感光性
樹脂層9のみを貫通しているものであり、この微細貫通
孔6の開口から、その下側の、導電性基材8の表面部分
が露呈している。
【0024】ついで、上記処理を終えた感光性樹脂層9
付き導電性基材8を、電気銅めっき液等に浸漬し、電解
析出させることにより(電気めっき法)、図4に示すよ
うに、上記微細貫通孔6に導電性物質を充填して導通路
7を形成するとともに、この導通路7の上方端部の開口
部から突出した第1の突起電極部(導電性バンプ)12
を形成する〔工程(c)〕。
【0025】つぎに、上記第1の突起電極部12が形成
された感光性樹脂層9付き導電性基材8を、電気亜鉛め
っき液等に浸漬し、電解析出させることにより(電気め
っき法)、図5に示すように、上記感光性樹脂層9の、
第1の突起電極部12形成面全面に導電層13を形成す
る〔工程(d)〕。この導電層13が、後工程で行われ
る各種電気めっき法での電極となる。
【0026】そして、図6に示すように、上記感光性樹
脂層9から導電性基材8を剥離する〔工程(e)〕。こ
の導電性基材8の剥離方法としては、機械的に剥離する
方法、導電性基材8を溶液中に浸漬して導電性基材8の
みを選択的に溶解し除去する方法等があげられる。
【0027】上記導電性基材8を除去した後、これを電
気銅めっき液等に浸漬し、上記第1の突起電極部12形
成面全面に形成された導電層13を電極とした電気めっ
き法により、図7に示すように、上記導電性基材8除去
面側の、感光性樹脂層9表面に露呈した導通路7上に、
新たに銅等の導電性物質を電解析出させ積重することに
より第2の突起電極部14を形成する〔工程(f)〕。
【0028】つぎに、上記第2の突起電極部14を形成
した後、これを希塩酸または塩化第二鉄溶液等からなる
エッチング液に浸漬することにより、図8に示すよう
に、感光性樹層9の、第1の突起電極部12形成面全面
に形成された導電層13を除去する〔工程(g)」。こ
のようにして、図1に示すような異方導電フィルムが得
られる。
【0029】上記工程(a)〜(g)の各工程を順次経
由する本発明の異方導電フィルムの製法の、工程(a)
において、前記感光性樹脂層9の形成方法としては、バ
ーコート法に限らず、感光性樹脂液をスプレー塗布する
方法、スピンコータにより塗布する方法、ダイコータ、
マルチコータにより塗布する方法等があげられる。
【0030】また、前記工程(b)における、露光手段
としては、超高圧水銀ランプを用いた紫外線照射法に限
らず、メタルハライドランプ、クセノンランプ等を用い
た紫外線照射法等があげられる。
【0031】上記工程(c)における、上記微細貫通孔
10に導電性物質を充填して導通路7を形成するととも
に、この導通路7の上方端部の開口部から突出した第1
の突起電極部(導電性バンプ)12を形成する際の、導
電性基材を電極とした電気めっき法としては、硫酸銅溶
液、ピロリン酸銅溶液等を用いた従来公知の条件による
電気めっき法を用いることが好ましい。
【0032】前記第1の突起電極部12を形成した後
〔工程(c)〕、この第1の突起電極部12形成面全面
に導電層13を形成する〔工程(d)〕前に、図9に示
すように、予め、上記第1の突起電極部12表面に、電
気めっき法等によりバリア層20を形成してもよい。例
えば、電気ニッケルめっき法による、ニッケル層の形成
があげられる。このニッケル層等のバリア層20は、後
工程で第1および第2の突起電極部12,14表面の酸
化皮膜の形成防止のための金めっきの金が導通路7,第
1および第2の突起電極部12,14内へ拡散するのを
防止することが可能となるバリア的な作用を奏するもの
である。
【0033】上記感光性樹脂層9の、第1の突起電極部
12形成面全面に導電層13を形成する〔工程(d)〕
際には、先に述べたように、電気亜鉛めっき液等に浸漬
し、電解析出させることにより形成する電気めっき法が
用いられる。なかでも、塩化亜鉛溶液を用いた電気亜鉛
めっきは、めっき中に導電性基材8、例えば、アルミニ
ウム箔を腐食することが比較的少なく、さらに形成され
た亜鉛からなる導電層13は塩酸に対して選択的に良好
な溶解性を示すことから、後の塩酸を用いた導電層13
の除去の際に第1および第2の突起電極部12,14や
感光性樹脂層9を侵食せず溶解除去が容易であり好まし
い。
【0034】前記導電性基材8除去面側の、感光性樹脂
層9表面に露呈した導通路7上に第2の突起電極部14
を形成した後〔工程(f)〕、第1の突起電極部12形
成面全面に形成された導電層13を除去する〔工程
(g)〕前に、図10に示すように、予め、上記第2の
突起電極部14表面に、電気めっき法等によりバリア層
21を形成してもよい。例えば、電気ニッケルめっき法
による、ニッケル層の形成があげられる。このニッケル
層等のバリア層21は、先の第1の突起電極部12表面
に形成されたバリア層20と同様、後工程で第1および
第2の突起電極部12,14表面の酸化皮膜の形成防止
のために金めっきを施す際の、第2の突起電極部12,
14内への金の拡散を防止することが可能となるバリア
的な作用を奏するものである。
【0035】前記工程(g)における、導電層13のエ
ッチング除去に用いられるエッチング溶液としては、希
塩酸や塩化第二鉄溶液に限らず、塩化第二銅溶液等があ
げられる。
【0036】また、図11に示すように、上記工程
(a)〜(g)を経由するとともに、第1および第2の
突起電極部12,14表面に形成されたバリア層20,
21表面に、さらに、無電解金めっき法等により、金を
析出させ金からなる薄層22を形成してもよい。この薄
層22を形成することにより、上記金は酸化皮膜を形成
せず、電気的な接触抵抗を少なくすることが可能とな
り、結果、高い接触信頼性が得られるようになる。
【0037】また、上記各工程(a)〜(g)に続い
て、さらに、図12に示すように、第1および第2の突
起電極部12,14が形成された感光性樹脂フィルム9
の両面に、接着剤層23を形成してもよい。あるいは、
この接着剤層23は感光性樹脂フィルム9の片面のみの
形成であってもよい。上記接着剤層23の形成材料とし
ては、特に限定するものではなく、熱可塑性樹脂系接着
剤、熱硬化性樹脂系接着剤等の各種接着剤が用いられ
る。上記熱可塑性樹脂系接着剤としては、熱可塑性ポリ
エステル系接着剤、熱可塑性ポリウレタン系接着剤、ポ
リアミド系接着剤、ポリオレフィン系接着剤等があげら
れる。また、熱硬化性樹脂系接着剤としては、例えば、
プリプレグ状態のエポキシ樹脂系接着剤、アクリル樹脂
系接着剤、シリコーン樹脂系接着剤、ポリウレタン系接
着剤等があげられる。
【0038】上記接着剤層23を形成することにより、
異方導電フィルム全体の強度の向上を図ることができ、
感光性樹脂フィルム9の厚みを厚くする必要がなく、結
果、従来よりも異方導電フィルム全体を薄膜に形成する
ことが可能となる。さらに、微細貫通孔に形成された導
通路および突起電極部の脱落を防止することができるた
め、例えば、先に述べたように、脱落防止のためにリベ
ット状に形成する必要がなく、より微細なファインピッ
チ化が実現する。また、突起電極部の他のものとの接
触、損傷および自然酸化を防止することができる。
【0039】そして、上記接着剤層23が形成された異
方導電フィルムは、熱圧着等により突起電極部上の接着
剤層23が溶解して突起電極部が突出して導電性を発現
するようになる。
【0040】つぎに、実施例について比較例と併せて説
明する。
【0041】
【実施例】まず、厚み80μmのアルミニウム箔(A1
070、大きさ250×330mm)を準備し、このア
ルミニウム箔表面を脱脂処理(エポクリンAL使用、6
0℃×3分間)を行い、続いて、10重量%HaOH水
溶液に浸漬(50℃×30秒間)し水洗した後、、さら
に、10体積%HCl水溶液に浸漬(25℃×30秒
間)して水洗することによりアルミニウム箔の表面処理
を行った。
【0042】つぎに、図2に示すように、上記表面処理
したアルミニウム箔8上に、バーコートを用いて感光性
永久レジスト(シプレイ社製のマルチポジットXP−9
500CC)を塗布し(バーコート法)、25℃×30
分、ついで90℃×20分の乾燥工程を経由して厚み3
0μmの感光性樹脂層9を積層形成した。ついで、上記
感光性樹脂層9の所定の領域をフォトマスク(孔直径1
00μm、ピッチ150μmの正方配列)を用いてマス
クし、その状態で水銀ランプを用いて紫外線照射(20
00mJ/cm2 )を行い、所定のパターンに露光した
後、90℃で15分間ベーキングを行い、10%NaO
H現像液(シプレイ社製のXP−91254−4)を用
い35℃×2分で現像した。さらに、全面照射(100
0mJ/cm2 )を行い、140℃で1時間ベーキング
した。これにより、図3に示すように、感光性樹脂層9
に複数の微細貫通孔6を形成した。なお、形成された微
細貫通孔6の直径は100μm、ピッチは150μmで
あった。
【0043】つぎに、上記処理を終えた感光性樹脂層付
きアルミニウム箔8に、アルカリ現像液を1分間スプレ
ーで吹付けて前処理を施した。ついで、上記処理を終え
た感光性樹脂層付きアルミニウム箔8を、ピロリン酸銅
溶液からなるめっき液に浸漬して電気銅めっき法によ
り、図4に示すように、上記微細貫通孔6に、導通路7
および第1の突起電極部(導電性バンプ)12を形成し
た。なお、ピロリン酸銅溶液を用いた電気銅めっき法の
条件は、エア攪拌により、浴組成:Cu2 27
3H2 O(70〜100g/l)、K4 2 7 (27
0〜380g/l)、pH:8.6〜9.0、温度:
55℃、5A/dm2 ×5分、15A/dm2 ×1
3.3分とした。
【0044】さらに、上記電気銅めっきを終えた感光性
樹脂層8付きアルミニウム箔を、ワット浴に浸漬して、
電気ニッケルめっき法により、図9に示すように、上記
第1の突起電極部12表面に厚み2μmのニッケル層2
0を形成した。なお、ワット浴を用いての電気ニッケル
めっき法の条件は、ワット浴組成:NiSO4 ・6H
2 O(230〜250g/l)、NiCl2 ・6H2
(45g/l)、H3BO3 (30〜40g/l)、p
H:3〜4.5、温度:60℃、5A/dm2 ×2
分とした。
【0045】つぎに、上記電気ニッケルめっきを終えた
感光性樹脂層付きアルミニウム箔8を、塩化亜鉛溶液
(静止浴)に浸漬して、電気亜鉛めっき法により、図5
に示すように、上記第1の突起電極部12形成面全面
に、感光性樹脂層9からの厚み60μmの導電層13を
形成した。なお、電気亜鉛めっき法の条件は、めっき液
攪拌により、浴組成:ZnCl2 (196〜240g
/l)、NH4 Cl(240〜290g/l)、pH:
2.0〜5.0、温度:40℃、10A/dm 2 ×
30分とした。
【0046】ついで、上記図6に示すように、上記感光
性樹脂層9からアルミニウム箔8を機械的に剥離除去し
た。
【0047】そして、導電層13が形成された感光性樹
脂層(感光性樹脂フィルム)9を、硫酸銅溶液からなる
めっき液に浸漬して電気銅めっき法により、図7に示す
ように、感光性樹脂層9表面に露呈した導通路7表面上
に第2の突起電極部(導電性バンプ)14を形成した。
なお、硫酸銅溶液を用いた電気銅めっき法の条件は、エ
ア攪拌により、浴組成:CuSO4 ・5H2 O(18
0〜240g/l)、H2 SO4 (45〜60g/
l)、Cl- (20〜80mg/l)、温度:30
℃、15A/dm2 ×5分とした。
【0048】さらに、上記電気銅めっきを終えて第2の
突起電極部14を形成した導電層13付き感光性樹脂層
9を、ワット浴に浸漬して、電気ニッケルめっき法によ
り、図10に示すように、上記第2の突起電極部14表
面に厚み2μmのニッケル層21を形成した。なお、ワ
ット浴を用いての電気ニッケルめっき法の条件は、ワ
ット浴組成:NiSO4 ・6H2 O(230〜250g
/l)、NiCl2 ・6H2 O(45g/l)、H3
3 (30〜40g/l)、pH:3〜4.5、温
度:60℃、5A/dm2 ×2分とした。
【0049】つぎに、上記電気ニッケルめっきを終えた
導電層13付き感光性樹脂層9を、50体積%塩酸水溶
液からなるエッチング液に20分間浸漬することによ
り、図8に示すように、亜鉛からなる導電層13のみを
選択的に剥離除去した。さらに、シプレイ・ファーイー
スト社製のプリポジットエッチを用い、30℃×20秒
間のスマット除去(亜鉛からなる導電層13中に含有さ
れ、感光性樹脂層9表面に残存する不純物の溶解除去)
を行った。
【0050】ついで、上記導電層13を除去した導電性
バンプ形成済み感光性樹脂層9を、無電解金めっき液に
浸漬して無電気金めっき法により、図11に示すよう
に、感光性樹脂層(感光性樹脂フィルム)9に形成され
た第1および第2の突起電極部12,14表面の各ニッ
ケル層20,21表面に、さらに、金からなる薄層22
をそれぞれ形成した。なお、無電解金めっき液を用いた
電気銅めっき法の条件は、ワーク揺動により、浴組
成:エヌ・イーケムキャット社製、アトメックス無電解
金めっき液、pH:5.7、温度:85℃、20分
間とした。
【0051】さらに、上記無電解金めっき処理を施した
導電性バンプ形成済み感光性樹脂層(感光性樹脂フィル
ム)9を、熱可塑性ポリエステル系接着剤(東洋紡社
製、バイロナールMD1930)溶液の浴槽に浸漬し、
続いて70℃×60分間の乾燥工程を経由することによ
り、図12に示すように、上記感光性樹脂フィルム9の
両面に接着剤層23(平均厚み13μm)を形成した。
【0052】このようにして目的の異方導電フィルムを
作製した。
【0053】
【比較例】まず、図13(a)に示すような、ポリイミ
ドフィルム(エスパネックス,新日鐵化学社製)を準備
した。このポリイミドフィルムは、厚み35μmの圧延
銅箔31の上に厚み25μmのポリイミドフィルム32
aが形成されたものである。
【0054】つぎに、このポリイミドフィルム32aに
対し、前述の方法により、図13(b)に示すようにし
て、下記の条件のエキシマレーザ(レーザー光Aの照
射)による孔開け加工を行った。
【0055】 エキシマレーザー装置:三菱エキシマワークシステム,三菱電機社製 レーザー媒質 :KrF(発振波長248nm) 発振周波数 :600Hz 加工エネルギー密度 :1.0J/cm2 ショット数 :100ショット
【0056】上記レーザー孔開け加工により、ポリイミ
ドフィルム32aに、レーザー照射面側の開口内径が3
0μmで、これと反対面側の開口内径が15μmの貫通
孔を、縦横のピッチ45μmで一辺30mmの正方形の
領域に穿設した。
【0057】つぎに、図13(c)に示すように、銅箔
31の裏面に厚み8μmの紫外線硬化型レジスト層33
(シプレイファーイースト社製、イーグルNT−90)
を形成し、60秒の超音波洗浄を行い、ついで、活性化
処理(酸洗浄処理)を10体積%濃度の塩酸を用いで3
0秒間行った。そして、上記銅箔31を電極として、下
記の条件による電気金めっき処理を行い、一端が突起電
極部に形成された導電性金属体34aをポリイミドフィ
ルム32aの貫通孔内に形成した。なお、上記導電性金
属体34aの突起電極部の高さは8μmである。
【0058】 電気金めっき溶液組成:シアン化金カリウム 8g/l 酸性金メッキ用添加剤 500ml/l (オーキッドGS−21,金属加工技術研究所社製) 温 度 :60℃ 攪 拌 :揺動攪拌と超音波攪拌との併用 電流密度 :1A/dm2 時 間 :190分
【0059】そして、前述のように、酸洗浄処理,キャ
タリスト処理,アクセレーター処理,無電解メッキ処理
の各処理を下記に示す条件で行い、図13(d)に示す
ように、上記突起電極部の上に厚み3μmの銅製導電層
35を形成した。
【0060】〔酸洗浄処理〕 酸 :10体積%濃度塩酸 時間:2分
【0061】 〔キャタリスト処理〕 キャタリスト溶液組成:パラジウム触媒溶液 40ml/l (キャタリストC,奥野製薬工業社製) 15体積%濃度塩酸 温 度 :25℃ 時 間 :2分
【0062】〔アクセレーター処理〕 アクセレーター処理液:100ml/l塩酸 温 度 :35℃ 時 間 :2分
【0063】〔無電解銅メッキ処理〕 無電解銅メッキ溶液:金属銅2.6g/l(OPCカッ
パーH,奥野製薬工業社製) 温 度 :55℃ 時 間 :10分
【0064】つぎに、上記銅箔31の裏面に形成した紫
外線硬化型レジスト層33を溶剤(イーグルNT−9
0,イーグルファーイースト社製)を用いて溶解除去
し、ついで、図14(e)に示すように、上記突起電極
部の上に形成された銅製導電層35の上に、厚み8μm
の紫外線硬化型レジスト層36(イーグルNT−90,
シプレイファーイースト社製)を形成した。また、図1
4(f)に示すように、上記銅箔31を塩化第二銅溶液
で溶解除去し、電気金めっき処理を施し、導電性金属体
の他端側の露呈端面上で導電性金属を析出して高さ6μ
mの突起電極部37を形成した。この電気金めっき処理
の条件は、前述と同様である。
【0065】そして、上記銅製導電層35およびレジス
ト層36を除去し、図14(g)に示すような異方導電
フィルムを作製した。
【0066】このようにして得られた実施例品の異方導
電フィルムと、比較例品の異方導電フィルムを比較した
場合、つぎのような違いが確認された。まず、比較例品
の異方導電フィルムにおいて、エキシマレーザにより微
細貫通孔を形成した際、いくつかの貫通孔の底面のアル
ミニウム箔表面にすす等の付着が確認され、その除去が
困難であた。その結果、後工程の導電性バンプの形成時
に導電性バンプの成長が阻害されバンプ形状が不揃いと
なり、均一な導電性バンプが形成されなかった。これに
対して、実施例品の異方導電フィルムは、露光・現像に
より微細貫通孔が形成されており、形成された貫通孔底
面のアルミニウム箔表面は清浄であった。結果、電気め
っき法により均一な導電性バンプ(第1および第2の突
起電極部)が形成された。
【0067】しかも、上記実施例品は、導電性バンプ形
成済み感光性樹脂層(感光性樹脂フィルム)両面に熱可
塑性ポリエステル系接着剤層が形成されているため、異
方導電フィルム全体の強度が向上した。
【0068】つぎに、上記実施例品の異方導電フィルム
について、電気抵抗測定用のプローブおよび回路基体に
熱圧着により接続し、電気的接続の信頼性について評価
した結果、電気的接続の信頼性は優れたものであった。
【0069】
【発明の効果】以上のように、本発明は、感光性樹脂フ
ィルムに形成された複数の微細貫通孔に導通路が形成さ
れているとともに、上記微細貫通孔の両開口部から突起
電極部が突出形成された異方導電フィルムの製法であっ
て、つぎのような特徴的な工程を備えている。すなわ
ち、導電性基材面に感光性樹脂層を形成してこの感光性
樹脂層を所定のパターンに露光・現像することにより複
数の微細貫通孔を形成する。ついで、上記導電性基材を
電極とした電気めっき法により、上記複数の微細貫通孔
に導通路を形成するとともに、感光性樹脂層の開口部か
ら突出した第1の突起電極部を形成する。つぎに、上記
感光性樹脂層の第1の突起電極部形成面全面に、めっき
法により、導電層を形成した後、上記導電性基材を除去
して上記第1の突起電極部形成面全面に形成された導電
層を電極とした電気めっき法により、感光性樹脂層表面
に露呈した導通路上に、第2の突起電極部を形成する。
ついで、上記第1の突起電極部形成面全面に形成された
導電層を除去する。このように、まず、異方導電フィル
ムのフィルム形成材料として、感光性樹脂を用いて、露
光・現像により微細貫通孔を形成するとともに、この感
光性樹脂フィルム両面の突起電極部を、電気メッキ法に
より一面ずつ別工程で形成する。このようにすることに
より、得られる異方導電フィルムの導電性金属体の両端
の突起電極部の形状が均一となり高さも揃ったものとな
る。これらのことから、本発明により得られる異方導電
フィルムは、電気的接続の信頼性が極めて優れたものと
なる。さらに、本発明の異方導電フィルムの製法は、特
別な設備や特殊な装置を必要としない、簡単な製法であ
るため、容易に実施することが可能である。
【0070】さらに、上記第1および第2の突起形成部
が形成された感光性樹脂フィルムの少なくとも片面に、
接着剤層を形成することにより、異方導電フィルム全体
の強度の向上を図ることができ、従来よりも異方導電フ
ィルム全体を薄膜に形成することができる。さらに、微
細貫通孔に形成された導通路および突起電極部の脱落を
防止することができるため、例えば、脱落防止のために
突起電極部をリベット状に形成する必要がなく、より微
細なファインピッチ化が実現する。また、突起電極部の
他のものとの接触、損傷および自然酸化を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製法により得られた異方導電フィルム
の一例を示す部分断面図である。
【図2】本発明の異方導電フィルムの製法に係る感光性
樹脂層の形成工程を示す断面図である。
【図3】本発明の異方導電フィルムの製法に係る微細貫
通孔の形成工程を示す断面図である。
【図4】本発明の異方導電フィルムの製法に係る導通路
および第1の突起電極部の形成工程を示す断面図であ
る。
【図5】本発明の異方導電フィルムの製法に係る導電層
の形成工程を示す断面図である。
【図6】本発明の異方導電フィルムの製法に係る導電性
基材の除去工程を示す断面図である。
【図7】本発明の異方導電フィルムの製法に係る第2の
突起電極部の形成工程を示す断面図である。
【図8】本発明の異方導電フィルムの製法に係る導電層
の除去工程を示す断面図である。
【図9】本発明の異方導電フィルムの製法に係る、第1
の突起電極部表面に設けられるバリア層の形成工程を示
す断面図である。
【図10】本発明の異方導電フィルムの製法に係る、第
2の突起電極部表面に設けられるバリア層の形成工程を
示す断面図である。
【図11】本発明の異方導電フィルムの製法に係る、上
記パリア層上にさらに設けられる薄層の形成工程を示す
断面図である。
【図12】本発明の異方導電フィルムの製法に係る、フ
ィルム全体に接着剤層が設けられた状態を示す断面図で
ある。
【図13】(a)は導電層上に高分子フィルムが形成さ
れた状態を示す断面図であり、(b)は上記高分子フィ
ルムに対しレーザーによる微細貫通孔の形成工程を示す
断面図であり、(c)は上記貫通孔内に導電性金属体を
形成し、その一端を突起電極部に形成する形成工程を示
す断面図であり、(d)は上記突起電極部上に導電層を
形成する形成工程を示す断面図である。
【図14】(e)は上記突起電極部上の導電層面にさら
にレジスト層を形成した状態を示す断面図であり、
(f)は上記(a)の導電層を除去した状態を示す断面
図であり、(g)は上記突起電極部上の導電層およびこ
の上に形成されたレジスト層を除去した状態を示す断面
図である。
【図15】異方導電フィルムの構造を示す断面図であ
る。
【図16】上記異方導電フィルムの拡大断面図である。
【図17】(a)は導電層上に高分子フィルムが形成さ
れた状態を示す断面図であり、(b)は上記高分子フィ
ルムに対しレーザーによる微細貫通孔の形成工程を示す
断面図であり、(c)はエッチング処理により上記導電
層に凹部を形成する状態を示す断面図であり、(d)は
上記貫通孔内に導電性金属体を形成する形成工程を示す
断面図であり、(e)は上記導電層を除去した状態を示
す断面図である。
【符号の説明】
7 導通路 8 導電性基材 9 感光性樹脂層 10 微細貫通孔 12 第1の突起電極部 14 第2の突起電極部 23 接着剤層

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光性樹脂フィルムのパターン形成領域
    に複数の微細貫通孔が形成され、これら微細貫通孔に導
    電性物質からなる導通路が形成されているとともに、上
    記微細貫通孔の両開口部から導電性物質がバンプ状に突
    出形成されてなる異方導電フィルムの製法であって、下
    記の(a)〜(g)の工程を備えたことを特徴とする異
    方導電フィルムの製法。 (a)導電性基材面に感光性樹脂層を形成する工程。 (b)上記感光性樹脂層を所定のパターンに露光した
    後、現像することにより複数の微細貫通孔を形成する工
    程。 (c)上記導電性基材を電極とした電気めっき法によ
    り、上記複数の微細貫通孔に導電性物質を析出させて微
    細貫通孔に導通路を形成するとともに、感光性樹脂層の
    開口部から突出した第1の突起電極部を形成する工程。 (d)上記感光性樹脂層の第1の突起電極部形成面全面
    に、めっき法により、導電層を形成する工程。 (e)上記導電性基材を除去する工程。 (f)上記第1の突起電極部形成面全面に形成された導
    電層を電極とした電気めっき法により、上記導電性基材
    除去面側の、感光性樹脂層表面に露呈した導電性物質上
    に、新たに導電性物質を析出させ積重することにより第
    2の突起電極部を形成する工程。 (g)上記第1の突起電極部形成面全面に形成された導
    電層を除去する工程。
  2. 【請求項2】 上記(d)工程において形成される導電
    層が、電気めっき法により形成された金属製導電層であ
    る請求項1記載の異方導電フィルムの製法。
  3. 【請求項3】 上記(c)工程において形成される第1
    の突起電極部および上記(f)工程において形成される
    第2の突起電極部の形状が、いずれも半球状であってそ
    の表面が平滑である請求項1または2記載の異方導電フ
    ィルムの製法。
  4. 【請求項4】 上記(a)〜(g)の工程に続いて、さ
    らに、第1および第2の突起形成部が形成された感光性
    樹脂フィルムの少なくとも片面に、接着剤層を形成する
    工程を備えた請求項1〜3のいずれか一項に記載の異方
    導電フィルムの製法。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜4のいずれか一項に記載
    の異方導電フィルムの製法によって得られた異方導電フ
    ィルム。
JP3659597A 1997-02-20 1997-02-20 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム Pending JPH10241465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3659597A JPH10241465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3659597A JPH10241465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10241465A true JPH10241465A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12474147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3659597A Pending JPH10241465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10241465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348793A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
KR100793423B1 (ko) 2004-08-30 2008-01-11 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP2009088471A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 段差が形成された伝導層を有する印刷回路基板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000348793A (ja) * 1999-06-07 2000-12-15 Shin Etsu Polymer Co Ltd 電気コネクタ
KR100793423B1 (ko) 2004-08-30 2008-01-11 엘지전자 주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
JP2009088471A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Samsung Electro Mech Co Ltd 段差が形成された伝導層を有する印刷回路基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6815126B2 (en) Printed wiring board with conformally plated circuit traces
JP2006278774A (ja) 両面配線基板の製造方法、両面配線基板、およびそのベース基板
US20080236872A1 (en) Printed Wiring Board, Process For Producing the Same and Semiconductor Device
US5302492A (en) Method of manufacturing printing circuit boards
JPH1012677A (ja) 半導体装置用両面配線テープキャリアの製造方法
JP2010206193A (ja) プリント配線板の製造方法及びプリント配線板
JP2003347742A (ja) 多層回路基板とその製造法及び多層回路用基板並びに電子装置
JP4155434B2 (ja) 部分電解メッキ処理されたパッドを有する半導体パッケージ用基板の製造法
JP2008053682A (ja) ポリイミド配線板の製造方法
US7776199B2 (en) Printed wiring board and production method thereof
KR101399408B1 (ko) 프린트 배선 기판의 제조 방법
JPH10241465A (ja) 異方導電フィルムの製法およびそれによって得られた異方導電フィルム
JPH06152105A (ja) プリント配線板の製造方法
JP4480111B2 (ja) 配線形成方法および配線部材
JP2009272571A (ja) プリント配線基板及びその製造方法
EP0402811B1 (en) Method of manufacturing printed circuit boards
TW201411740A (zh) 半導體封裝體用電路基板及其製造方法
JP2741997B2 (ja) 立体回路板の製造方法
JP2005136282A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP3596476B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2002198461A (ja) プラスチックパッケージ及びその製造方法
JPH1197491A (ja) 両面テープキャリアの製造方法
JP2003318501A (ja) 配線基板
JPH08148810A (ja) プリント配線板の製造法
JP2003273170A (ja) 両面配線テープキャリアの製造方法並びにこれを用いたテープキャリア