JPH10239724A - 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置 - Google Patents

第二高調波発生装置およびレーザ応用装置

Info

Publication number
JPH10239724A
JPH10239724A JP9045011A JP4501197A JPH10239724A JP H10239724 A JPH10239724 A JP H10239724A JP 9045011 A JP9045011 A JP 9045011A JP 4501197 A JP4501197 A JP 4501197A JP H10239724 A JPH10239724 A JP H10239724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wavelength
laser
crystal
harmonic
oscillation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9045011A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Makio
諭 牧尾
Hidenobu Ishida
英伸 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP9045011A priority Critical patent/JPH10239724A/ja
Publication of JPH10239724A publication Critical patent/JPH10239724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低ノイズの第二高調波発生装置およびそれを
用いたレーザ応用装置を提供する。 【解決手段】 第一の発振波の波長を制御するための波
長制御素子と前記第一の発振波を基本波として第二の発
振波である第二高調波に波長変換するための非線形光学
結晶とを有する共振器を備えた第二高調波発生装置にお
いて、前記非線形光学結晶の位相整合波長特性の極大値
に前記基本波の発振波長を制御して第二高調波を発生さ
せることを特徴とする第二高調波発生装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は第二高調波発生装置
およびこの第二高調波発生装置を用いたレーザプリンタ
装置、微粒子検出装置、光造形装置、光記録装置等に代
表されるレーザ応用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】高度情報化時代の進展に伴い、光ディス
ク装置やレーザプリンタ装置などの光記録分野において
は記録密度向上や高速印刷等の要求を満足するため、短
波長化への要求が高まっている。しかし製品化レベルで
要求の多い青色領域波長(波長400〜480nm)を
満足する光源としてはHe−Cd(ヘリウムーカドミウ
ム)レーザ装置やAr(アルゴン)レーザ装置などのガ
スレーザ装置しかなく、例えば光ディスク装置に搭載す
るには大型で消費電力が大きく不向きであった。また、
前記ガスレーザ装置は一部のレーザプリンタ装置に実際
に光源として搭載されているが、前述の理由により将来
小型化や低消費電力化を進める上で障害となる可能性を
有していた。
【0003】この問題に対して光第二高調波発生(Seco
nd Harmonic Generation:以下SHGという。)を用
いることで短波長化する技術が提案されている。このS
HG光源の実用化技術の検討は励起光源として半導体レ
ーザの高出力化と伴に進展した。その背景にはこのSH
G光源が従来のガスレーザのような放電を必要とせず
小型化低消費電力化、さらには励起用半導体レーザの
出力安定性および長寿命に依存したSHG光源の高い信
頼性(出力安定性、長寿命)を実現する可能性を有
しているからである。
【0004】前記ガスレーザと同等の出力波長を有する
SHG光源としては例えば図8に示すように、固体レー
ザの発振波を基本波として固体レーザの共振器内部に非
線形光学結晶6(SHG結晶)を配置した内部共振器型
SHG方式が挙げられる。この内部共振器型SHG方式
において固体レーザを形成する共振器は固体レーザ結晶
4の発振波長において高反射のミラー3、7を両端に配
置した構成であるため、この共振器外部からの反射戻り
光等の外乱による発振波長変動が極めて小さいことが特
長である。
【0005】近年、半導体レーザ励起波長可変固体レー
ザ装置において波長750〜1000nmで発振するレーザ結晶
としてLiSAF(Cr:LiSrAlF6;クロム添加のフッ化
リチウムストロンチウムアルミニウム)結晶を用いたレ
ーザ装置がUSP4,811,349に開示されてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは半導体レ
ーザ励起のLiSAF結晶からのレーザ光を第一の発振
波(基本波)とし非線形光学結晶により第二の発振波と
して青色領域のSHG光を発生させる方法を検討したと
ころ、下記の問題点を発見した。
【0007】図1はLiSAF結晶と非線形光学結晶と
を用いた第二高調波発生装置の一例を示す図である。図
1の半導体レーザ11からの励起光31は入射側の第一
のレーザミラー3を透過し、LiSAF結晶4に入射さ
れる。第一のレーザミラー3はLiSAF結晶4から発
振される基本波32を99%以上反射する誘電体多層膜
によるミラー膜で構成され、SHG結晶6の出射側に形
成されたミラー膜7との間でレーザ共振器を構成する。
この共振器内にある基本波を波長制御素子である複屈折
フィルタ5によりSHG結晶6の位相整合波長に制御す
ることでSHG光33が出射される。第二のレーザミラ
ー7には基本波を99%以上反射し、かつSHG光を透
過するコーティングが施されている。
【0008】図1における問題点は、出力SHG光に高
周波成分のノイズが含まれていることである。このノイ
ズの原因は内部共振器型SHGレーザの共通の問題点と
して検討されており、共振器内で発振する基本波の縦モ
ードがマルチ発振することで、固体レーザの発振強度分
布内で複数の基本波縦モードとなって、それらの強度が
お互いに変化することにより、各基本波モードが強度競
合を起し、SHG出力もそれに伴い変動することが考え
られている。(T.Baer,"Large-amplitude fluctuations
due to longitudal mode copling in diode-pu
mped intracavity-doubled Nd:YAG lasers" J.Opt.
Soc.Am.B3,1175 1986)
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記従来の
問題点を共振器内の基本波発振縦モードをシングルモー
ド化することで解決できるが、必ずしもシングルモード
としなくてもSHGノイズを低減できることを見出し
た。すなわち、SHG光を発生させる非線形光学結晶の
位相整合波長特性を厳密にとらえ、その特性に共振器内
の基本波波長を合わせることでSHGノイズを十分に低
減できることを見出し本発明に想到した。すなわち本発
明は、第一の発振波の波長を制御するための波長制御素
子と前記第一の発振波を基本波として第二の発振波であ
る第二高調波に波長変換するための非線形光学結晶を有
する共振器を備えた第二高調波発生装置において、非線
形光学結晶の位相整合波長特性の極大値に基本波の発振
波長を制御して第二高調波を発生させることを特徴とす
る第二高調波発生装置である。
【0010】また非線形光学結晶の位相整合波長特性に
おける第二高調波の発生効率の最大値からその最大値の
20%までの波長範囲の極大値に前記基本波の発振波長
を制御して第二高調波を発生させることを特徴とする第
二高調波発生装置である。
【0011】また非線形光学結晶に位相整合半値幅が広
いLBO(LiB35)、BBO(β−BaB24)、
CLBO(CsLiB610)、CBO(CsB35
のうちの少なくとも1種を用いることを特徴とする第二
高調波発生装置である。
【0012】第一の発振波の波長を制御するための波長
制御素子としてLiSAF結晶と非線形光学結晶との間
にブリュースタ角に傾けた1乃至3枚のいずれかの複屈
折結晶を配置することで、その波長制御が容易に可能で
ある。固体レーザ結晶の発振波長を制御するための波長
制御素子として複屈折結晶を共振器中に挿入すると、損
失により共振器の発振しきい値が高くなることが知られ
ている。これはレーザ共振器の発振特性は共振器内の損
失に依存しており、複屈折結晶を挿入することにより損
失が高くなり発振に至るまでのしきい値が高くなってし
まうためである。さらに波長制御素子の透過帯域幅が狭
いと透過せずに波長制御素子によって反射され損失とな
る光量が多くなるために、損失が増え発振しきい値が高
くなってしまう。この対策として、複屈折結晶の厚さを
減らすことで透過波長幅を広げることができ、損失が減
少することにより、発振しきい値を下げることができる
という効果を有する。
【0013】さらに複屈折結晶を水晶板一枚とした場合
の複屈折結晶の厚さに対するレーザ発振の波長間隔は、
その厚さが厚くなるとレーザ発振する波長の発振間隔が
狭くなる。これはその厚さが厚いと隣り合うレーザ発振
可能な波長の間隔が狭くなり、LiSAFレーザのよう
に広帯域での発振が可能なレーザでは同時に2つ以上の
発振波長で発振する可能性がある。一般のレーザミラー
の反射帯域幅は50nm程度であるため、二つ以上の同
時発振を抑制するには前記反射帯域幅の半分程度の25
nm程度以上の発振波長間隔が必要であることから複屈
折結晶の厚さは3mm以下である必要があり、結晶の厚
さが薄すぎると波長制御が困難となるため複屈折結晶の
厚さは0.4mm以上であることが望ましい。ここでレ
ーザ発振波長間隔とは、同時にレーザ発振でき得る波長
の間隔であり、レーザ媒質の波長に対する利得特性に依
存している。利得特性が広いとレーザ発振できる波長範
囲が広いために、波長制御素子の透過波長間隔によって
は同時にレーザ発振する場合がある。本発明では複屈折
結晶を複数枚組み合わせて用いることにより、発振波長
幅および間隔をより高精度で制御可能となり、非線形光
学結晶の位相整合波長に合わせる精度を高めることがで
きるので好ましい。
【0014】固体レーザ結晶にLiSAF(Cr:LiSrAlF
6;クロム添加のフッ化リチウムストロンチウムアルミ
ニウム)結晶を用いた場合には、第1の発振波を波長8
00〜900nmの領域で発生することができ、青色領
域(波長400〜450nm)の第2の発振波を発生で
きる。また前記の固体レーザ結晶にLiSGAF(Cr:L
iSrGaF6;クロム添加のフッ化リチウムストロンチウム
ガリウム)結晶を用いた場合には、第1の発振波を80
0〜1000nmの領域で発生することができ、波長4
00〜500nmの第2の発振波を発生できる。これら
の手段を採用することでSHG方式の特長である小型で
低消費電力でかつ低ノイズの第二高調波発生装置を実現
できる。
【0015】本発明では上記の特長ある第二高調波発生
装置を用いて例えばレーザプリンタ装置、微粒子検出装
置、光造形装置、光記録装置等の有用なレーザ応用装置
を構成することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
(実施例1)図1は本発明の一実施例を説明するための
図である。半導体レーザ11から出射された励起ビーム
31は集光光学系12により集光され、固体レーザ結晶
4を励起する。半導体レーザ11は米国SDL社製AlGa
InP系半導体レーザを用い、出力500mW、発振波長
670nmである。また、集光光学系12は2枚のシリ
ンドリカルレンズと単レンズ(f=30mm)を用い
た。励起される固体レーザ結晶4は基本波である第1発
振波を発生し、曲率ミラーである入射側の第一のレーザ
ミラー3とSHG結晶6の出射端面に形成された第1の
発振波を反射する第二のレーザミラー7からなるレーザ
共振器で第1の発振波である基本波を発生する。レーザ
共振器中にはレーザ結晶4と波長制御素子5とSHG結
晶6が配置されている。第一のレーザミラー3は半導体
レーザからの励起光波長に対しては85%以上を透過
し、基本波波長に対しては反射率99%以上の全反射
(以下単にHRという;High-Reflection)コーティン
グを施してある。この共振器構造は凹平式共振器であ
り、第一のレーザミラー3の曲率半径は20mm、共振
器長(L)は18mmとした。レーザ結晶4にはCr添
加量1.5mol%の直方体形状のLiSAF結晶(縦
3mm×横3mm×厚さ5mm)を用い、その結晶端面
には励起光波長と基本波波長に対して反射率2%以下の
無反射(以下単にARという;Anti-Reflection)コー
ティングを施してある。SHG結晶6は直方体形状で縦
3mm×横3mm×厚さ5mmのLBO結晶である。
【0017】LBO結晶6の出射側つまり後方端面には
基本波波長に対して反射率99%以上のHRコーティン
グとSHG波長に対して反射率1%以下のARコーティ
ングを施して第二のレーザミラー7とした。また、LB
O結晶6の入射側つまり前方端面には基本波波長に対し
て反射率0.2%以下のARコーティングを施した。波
長制御素子5には厚さ1mmの1枚の水晶板からなる複
屈折フィルタを用い、光軸に対してブリュースター角に
配置して光軸の回りを回転させることで波長制御し、S
HG結晶であるLBO結晶6の位相整合波長に基本波の
波長を調整している。
【0018】基本波波長860nmでタイプIの位相整
合でSHG変換されるように、非線形光学結晶であるL
BO(LiB35)結晶を26.2゜に切り出し、その
切り出し長さを5mmとしたこのLBO結晶の位相整合
波長特性を測定した結果を図2に示した。図2より、位
相整合波長の半値幅は約4〜5nmと広い。さらに詳細
に位相整合波長特性を測定した結果を図3に示す。図3
より、位相整合波長特性が0.02〜0.06nmの間
隔で細かく極大、極小を繰り返していることがわかる。
この切り出したLBO結晶を上記図1の第二高調波発生
装置に配置し、SHG光を発生させたところ図4の結果
を得た。図4は波長制御素子5によりSHG出力が例え
ば15mWとなるような波長に合わせた場合の基本波の
発振波長特性をマイケルソン干渉計型の高分解能光スペ
クトラムアナライザ((株)アドバンテスト:型式Q8
347)で測定したものであり、約0.05nmの間隔
で4本の縦モードが発振している。さらにこのときのS
HG出力を高速のSiフォトダイオードで受光し、その
出力をRFスペクトラムアナライザにて測定したときの
高周波ノイズ特性を図5に示した。図5および後述の図
7において(イ)は光を受光しない場合のゼロレベルで
あり、(ロ)はSHG光を受光した場合の周波数特性で
あり、2MHz以下の周波数領域でノイズ(斜線部分)
が発生している。
【0019】波長制御素子5で図4の基本波波長を図6
に示すように約0.025nmとほんの少しずらした場
合にはSHG出力は約20mWに向上した。このときの
高周波ノイズ特性を図7に示した。図7より図5におい
て2MHz以下にあったノイズが大幅に低減されている
ことがわかる。つまり、わずか0.025nm基本波の
発振波長をずらすことでSHG出力はそのずらし分大き
くなり高周波のノイズも低減されていることがわかる。
このことは図3の位相整合波長特性の中の極大値に4本
の基本波の縦モードがそれぞれ位相整合されているため
と考えられる。図5は基本波の発振波長がSHG結晶の
位相整合波長の極大値以外に合った場合であり縦モード
が不安定となりモード競合が激しく起こるためにノイズ
が多く発生したと考えられる。これに対し、本発明によ
れば例えば上記図6、図7に例示される作用を安定に得
ることが可能で上記図2の斜線を付したA領域すなわち
図2におけるSHG効率の最大値からその最大値の20
%までの波長範囲にあるSHG結晶の位相整合波長特性
の極大値に基本波の波長を合わせることでモード競合の
度合いを低くでき、ノイズを低減できることがわかっ
た。例えばSHG出力が1mW程度であれば上記A領域
の極大値を選択することで容易に低ノイズのSHG出力
を得ることができ極めて実用性に富むものである。この
ノイズ低減作用は位相整合波長範囲の広いBBO(β−
BaB24)、CLBO(CsLiB610)、CBO
(CsB35)を用いた場合にも上記LBOと同様に得
ることができる。
【0020】本発明では、例えば図1の第一のレーザミ
ラー3とレーザ結晶4と波長制御素子5とを同一の構造
部材8に設置し、SHG結晶6は構造部材9に設置し、
それらを温度制御素子であるペルチェ素子上に固定し
て、共振器全体を温度制御するように構成することが好
ましい。SHG出力が最大の状態で温度を±0.5℃以
下に僅かにずらすことでも共振器条件が変わるために波
長が僅かながらずれて低ノイズのSHG出力が得られ
る。また、励起光31を集光光学系によってX,Y,Z
方向のいずれかまたはに2方向以上に数μm程度僅かに
動かしたり、共振器構造部材8、9の全体をX,Y,Z
方向のいずれかまたは2方向以上に数μm程度僅かに動
かすことによっても共振器条件が変化するために発振波
長がずれて低ノイズのSHG出力を得ることが可能であ
る。
【0021】(実施例2)図9は本発明の第二高調波発
生装置をレーザプリンタ装置に応用した一例を説明する
図である。実施例1で説明した第二高調波発生装置から
出射されたSHG出力33は音響光学(以下AO:Ac
oust−0ptical)変調器401、折り返しミ
ラー402、ビームエキスパンダ403、回転多面鏡4
04、fθレンズ405を通過して感光ドラム406に
集光される。AO変調器401は画像情報に応じてSH
G出力33の変調を行い、回転多面鏡404はビームを
水平(紙面内)方向に走査する。この組み合わせで2次
元情報は感光ドラム406に部分的な電位差として記録
される。感光ドラム406は前記電位差に応じてトナー
を付着して回転し、記録用紙に情報を再生することがで
きる。
【0022】(実施例3)図10は本発明の第二高調波
発生装置を微粒子検査装置に応用した一例として、Si
ウエハー上の微粒子を検出する装置を説明する図であ
る。実施例1で説明した第二高調波発生装置から出射さ
れたSHG出力33は光学ヘッド500に入射され折り
返しミラー502、集光レンズ503で回折限界までに
集光されSiウエハー501に照射される。波長オーダ
ー0.4μmまでに集光された光から散乱される光50
5を光検出器504でそれぞれの位置で受光し強度を記
録し、光学ヘッド500が回転するウエハー501の中
心部分から端部へ移動することでウエハー面上の微粒子
の分布を測定する。SHG波長の1/10以下程度まで
の微粒子を検出することができ有用なものである。
【0023】(実施例4)図11は本発明の第二高調波
発生装置を光造形装置に応用した一例を説明する図であ
る。光源には実施例1で説明した第二高調波発生装置を
用いた。青色硬化樹脂601を容器に満たし、実施例1
で説明した第二高調波発生装置から出射されたSHG出
力33はミラー602により液面上にレーザ光603と
して2次元的に走査される。このとき青色硬化樹脂60
1は光が吸収された液面部のみ硬化する。一断層の形成
が終了するとエレベータ604は降下し、次の断層の造
形を連続的に行う。この作業により、所望の形状の立体
モデル605が作製できた。
【0024】(実施例5)図12は本発明の第二高調波
発生装置を光記録装置に応用した一例を説明する図であ
る。光ディスク装置は光磁気記録方式を採用した。実施
例1で説明した第二高調波発生装置より出射されたSH
Gレーザ光33はビームエキスパンダ701で拡大され
た後、平行光となる。ビームスプリッタ702で一部は
ねられた光は前方モニター用の光検出器708に取り込
まれSHGレーザ光33をモニターして出力を制御す
る。ビームスプリッタ702を透過したビームは集光光
学系704で媒体705に集光され、反射した光はピー
ムスプリッタ702で一部反射された後ビームスプリッ
タ706で2つのビームに分離され2つの光検出器70
7に取り込まれ、各々オートフォーカスと信号検出を行
う。媒体705には一定の磁界が引加されており、SH
Gレーザ光33を変調させ媒体705のキュリー温度ま
で焦点の温度を上げて磁化を反転することにより記録す
る。レーザ光がON時には媒体の磁化が反転することで
記録される。なお、記録周波数は10MHzとした。ま
た、再生信号時にも同様のSHGレーザ光を用いて良好
な再生信号を得た。
【0025】
【発明の効果】上記の通り、本発明は非線形光学結晶の
第二高調波が発生する位相整合波長特性の極大値に基本
波の発振波長を制御するという特長ある構成を採用した
ので、小型で高効率で低ノイズの第二高調波発生装置お
よび各種レーザ応用装置を実現でき、工業的に極めて有
用なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する図である。
【図2】LBO結晶の位相整合波長特性を説明する図で
ある。
【図3】LBO結晶の位相整合波長特性の詳細を説明す
る図である。
【図4】従来の基本波の発振波長を説明する図である。
【図5】従来のSHG出力の高周波ノイズ特性を説明す
る図である。
【図6】本発明による基本波の発振波長を説明する図で
ある。
【図7】本発明によるSHG出力の高周波ノイズ特性を
説明する図である。
【図8】内部共振器型SHGレーザ装置を説明する図で
ある。
【図9】本発明のレーザプリンタ装置の一例を説明する
図である。
【図10】本発明の微粒子検査装置の一例を説明する図
である。
【図11】本発明の光造形装置の一例を説明する図であ
る。
【図12】本発明の光記録装置の一例を説明する図であ
る。
【符号の説明】
11 半導体レーザ、12 集光光学系、3 第一のレ
ーザミラー、4 レーザ結晶、5 波長制御素子、6
SHG結晶、7 第二のレーザミラー、8 構造部材、
9 構造部材、31 励起ビーム、32 基本波ビー
ム、33 SHG出力、401 AO変調器、402,
502 折り返しミラー、403,701ビームエキス
パンダ、404 回転多面鏡、405 fθレンズ、4
06 感光ドラム、500 光学ヘッド、501 ウエ
ハー、503 集光レンズ、504,707,708
光検出器、505 散乱光、601 青色硬化樹脂、6
02,703 ミラー、603 レーザ光、604 立
体モデル、702,706ビームスプリッタ、704
集光光学系、705 光ディスク媒体。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一の発振波の波長を制御するための波
    長制御素子と前記第一の発振波を基本波として第二の発
    振波である第二高調波に波長変換するための非線形光学
    結晶とを有する共振器を備えた第二高調波発生装置にお
    いて、 前記非線形光学結晶の位相整合波長特性の極大値に前記
    基本波の発振波長を制御して第二高調波を発生させるこ
    とを特徴とする第二高調波発生装置。
  2. 【請求項2】 前記非線形光学結晶の位相整合波長特性
    における第二高調波の発生効率の最大値からその最大値
    の20%までの波長範囲の極大値に前記基本波の発振波
    長を制御して第二高調波を発生させることを特徴とする
    請求項1に記載の第二高調波発生装置。
  3. 【請求項3】 前記非線形光学結晶にLBO(LiB3
    5)、BBO(β−BaB24)、CLBO(CsL
    iB610)、CBO(CsB35)のうちの少なくと
    も1種を用いることを特徴とする請求項1または2に記
    載の第二高調波発生装置。
  4. 【請求項4】 前記第一の発振波の波長を制御するため
    の波長制御素子としてブリュースタ角に傾けた1乃至3
    枚のいずれかの複屈折結晶を用いることを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれかに記載の第二高調波発生装置。
  5. 【請求項5】 前記共振器内に配置される固体レーザ結
    晶としてLiSAF(Cr:LiSrAlF6;クロム添加のフッ
    化リチウムストロンチウムアルミニウム)またはLiS
    GaF(Cr:LiSrGaF6;クロム添加のフッ化リチウムス
    トロンチウムガリウム)を用いることを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれかに記載の第二高調波発生装置。
  6. 【請求項6】 前記請求項1乃至請求項5のいずれかに
    記載の第二高調波発生装置を用いたことを特徴とするレ
    ーザ応用装置。
  7. 【請求項7】 前記レーザ応用装置がレーザプリンタ装
    置であることを特徴とする請求項6に記載のレーザ応用
    装置。
  8. 【請求項8】 前記レーザ応用装置が微粒子検出装置で
    あることを特徴とする請求項6に記載のレーザ応用装
    置。
  9. 【請求項9】 前記レーザ応用装置が光造形装置である
    ことを特徴とする請求項6に記載のレーザ応用装置。
  10. 【請求項10】 前記レーザ応用装置が光記録装置であ
    ることを特徴とする請求項6に記載のレーザ応用装置。
JP9045011A 1997-02-28 1997-02-28 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置 Pending JPH10239724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045011A JPH10239724A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9045011A JPH10239724A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239724A true JPH10239724A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12707429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9045011A Pending JPH10239724A (ja) 1997-02-28 1997-02-28 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239724A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379278A (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Jenoptik Laser Optik Sys Gmbh Frequency conversion using non-linear optics
JP2006066817A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 光源装置及び画像生成装置
JP2006106734A (ja) * 2004-09-28 2006-04-20 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記録およびホログラフィック検索の方法および装置
WO2012065149A2 (en) * 2010-11-14 2012-05-18 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
DE102016107499A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Frequenzverdoppler sowie Verfahren zum Erzeugen elektromagnetischer Strahlung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2379278A (en) * 2001-08-31 2003-03-05 Jenoptik Laser Optik Sys Gmbh Frequency conversion using non-linear optics
JP2006066817A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Sony Corp 光源装置及び画像生成装置
JP4618486B2 (ja) * 2004-08-30 2011-01-26 ソニー株式会社 光源装置及び画像生成装置
JP2006106734A (ja) * 2004-09-28 2006-04-20 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記録およびホログラフィック検索の方法および装置
WO2012065149A2 (en) * 2010-11-14 2012-05-18 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
WO2012065149A3 (en) * 2010-11-14 2012-08-16 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
US8711470B2 (en) 2010-11-14 2014-04-29 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
US9152008B1 (en) 2010-11-14 2015-10-06 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
US9753352B1 (en) 2010-11-14 2017-09-05 Kla-Tencor Corporation High damage threshold frequency conversion system
DE102016107499A1 (de) * 2016-04-22 2017-10-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Frequenzverdoppler sowie Verfahren zum Erzeugen elektromagnetischer Strahlung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04171778A (ja) 固体レーザ装置
JPH07318996A (ja) 波長変換導波路型レーザ装置
JPS6290618A (ja) 光変調装置
JPH10239724A (ja) 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置
EP0759574B1 (en) Second harmonic generator and laser application apparatus
US5583882A (en) Laser apparatus and apparatus employing laser
US5757827A (en) Second harmonic generating apparatus and apparatus employing laser
US5825793A (en) Laser and laser applied units
JPH10239723A (ja) 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置
JP2820800B2 (ja) 第二高調波発生装置
KR100246274B1 (ko) 레이저 공진기, 레이저 장치, 레이저 응용 장치 및 레이저 발진 방법
US6233260B1 (en) Reduced-noise second-harmonic generator and laser application device
JP3272674B2 (ja) レーザプロセッシング装置
JP3182749B2 (ja) 固体レーザ装置
JPH1154827A (ja) 低ノイズ化第二高調波発生装置およびレーザ応用装置
JPH09232665A (ja) 出力安定化第二高調波光源
JPH09116219A (ja) レーザ光発生装置、およびレーザ応用装置
JPH08102564A (ja) 波長変換レーザ装置
JPH09232664A (ja) 第二高調波発生装置およびレーザ応用装置
JPH09275236A (ja) レーザ装置およびレーザ応用装置
JPH0669568A (ja) レーザ光発振装置
JPH0895105A (ja) 第二高調波発生装置およびレーザプリンタ装置
JPH08146478A (ja) レーザ共振器、レーザ装置、レーザ応用装置及びレーザ発振方法
JPH0799357A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH11220194A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置