JPH10239071A - ナビゲーション装置 - Google Patents

ナビゲーション装置

Info

Publication number
JPH10239071A
JPH10239071A JP4337097A JP4337097A JPH10239071A JP H10239071 A JPH10239071 A JP H10239071A JP 4337097 A JP4337097 A JP 4337097A JP 4337097 A JP4337097 A JP 4337097A JP H10239071 A JPH10239071 A JP H10239071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
direction vector
current position
navigation device
end point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4337097A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Ikeda
清和 池田
Mitsuru Akatsuka
満 赤塚
Yoshitaka Suga
佳孝 須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP4337097A priority Critical patent/JPH10239071A/ja
Publication of JPH10239071A publication Critical patent/JPH10239071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の進行方向と地図の表示方向を大まかに
一致させ、使用者が大局的に現在位置と進行状況とを把
握できるナビゲーション装置の提供。 【解決手段】 計測終点設定手段1にて計測終点を設定
する。方向ベクトル計算手段2は、計測終点と現在位置
とから方向ベクトルを計算する。地図回転方向決定手段
3は、方向ベクトルを基本に地図の回転方向を決定す
る。地図描画手段4は、光ディスク等の記憶媒体に記憶
された地図情報を、決定した地図の回転方向に回転させ
て、LCD等の画像表示装置に描画する。現在位置と計
測終点とから生成する方向ベクトルに基づいて地図を回
転表示するため、地図は大まかな進行方向を上にして表
示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は道路情報を表示する
ナビゲーション装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、車両のインストルメントパネル内
にCRT等の表示画面を設け、ここに運転者の運転操作
を支援する様々な情報を表示する車両用のナビゲーショ
ン装置が開発、実用化されている。
【0003】このナビゲーション装置は、現在位置を認
識するGPS(Global PositioningSystem) 等を備え、
地図、車両の現在位置、進行方向等を表示する。ところ
で、現在位置と進行方向を表示する方法としては、ノー
スアップもしくはヘディングアップと呼ばれる方法があ
る。
【0004】ノースアップは、地図を常に北を上にして
表示画面に表示する表示方法である。従って、使用者は
従来使用していた紙面に描かれた地図と同じような感覚
で地図を見ることができる。
【0005】また、ヘディングアップは、地図を常に進
行方向を上にして表示画面に表示する表示方法である。
例えば、進行方向が北であれば北を上にして、進行方向
が南であれば南を上にして、地図を表示画面に表示す
る。従って、使用者は常に進行方向に展開する地図を見
ることになり、複雑な交差点等でも正しい経路を選択す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ノースアップ
の場合は、進行方向と表示の方向が一致せず、使いづら
い。例えば、ノースアップで表示された地図を見ながら
南へ向かう場合、画面に表示される進行方向および移動
の様子は、下向きである。これでは使用者は、自分が後
退しているように錯覚したり、せっかく示された進行経
路の右折と左折を間違えたりしてしまう。
【0007】また、ヘディングアップで表示された地図
を見ながら、曲がりくねった山道や連続した交差点等を
進む場合、表示される地図は回転を繰り返す。特に、車
両用ナビゲーション装置の場合、運転者は表示画像だけ
をずっと見ていられるわけではなく、頻繁に表示が切り
替わってしまうと、その結果、使用者の方向感覚が狂わ
されてしまう。
【0008】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、使用者が現在位置と進行方向を的確に認識で
きるナビゲーション装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、道路情報を表示するナビゲーション装置
において、計測終点を設定する計測終点設定手段と、前
記計測終点と現在位置とから方向ベクトルを計算する方
向ベクトル計算手段と、前記方向ベクトルを基に、地図
の回転方向を決定する地図回転方向決定手段と、前記道
路情報を、前記地図の回転方向に回転させて表示する地
図描画手段とを具備することを特徴とするナビゲーショ
ン装置が提供される。
【0010】このようなナビゲーション装置で道路情報
を表示する場合には、計測終点設定手段にて計測終点を
設定する。方向ベクトル計算手段は、計測終点と現在位
置とから方向ベクトルを計算する。地図回転方向決定手
段は、方向ベクトルを基本に地図の回転方向を決定す
る。地図描画手段は、地図情報を、決定した地図の回転
方向に回転させて表示する。
【0011】このようにして道路情報を表示すると、設
定された計測終点までの方向ベクトルを基本に回転させ
られた地図が表示される。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。図1は、本発明のナビゲーション
装置の動作原理図である。
【0013】本発明のナビゲーション装置は、計測終点
を設定する計測終点設定手段1と、計測終点と現在位置
とから方向ベクトルを計算する方向ベクトル計算手段2
と、計算した方向ベクトルを基に地図の回転方向を決定
する地図回転方向決定手段3と、地図情報を、決定した
地図の回転方向に回転させて表示する地図描画手段4と
を具備している。ここで、地図情報は光ディスク等の記
憶媒体に記憶されており、必要に応じて抽出される。ま
た、ここでは画像表示装置はLCD(Liquid Crystal Di
splay)であるが、CRT(Cathode Ray Tube)等を使用し
てもよい。
【0014】このようなナビゲーション装置で道路情報
を表示する場合には、計測終点設定手段1にて計測終点
を設定する。方向ベクトル計算手段2は、計測終点と現
在位置とから方向ベクトルを計算する。地図回転方向決
定手段3は、方向ベクトルを基本に地図の回転方向を決
定する。地図描画手段4は、地図情報を、決定した地図
の回転方向に回転させて表示する。
【0015】このようにして道路情報を表示すると、L
CDには、現在の進行方向に関係なく、設定された計測
終点までの方向ベクトルに基づいて回転させられた地図
が表示される。このため使用者は、設定された計測終点
が現在位置から見てどちらの方向であるか、大局的に認
識することができる。
【0016】図2は、本発明のナビゲーション装置を実
現するハードウェア構成を示したブロック図である。本
発明のナビゲーション装置は、入力装置10と現在位置
測定部20と制御部30と道路情報提供部40と描画部
50と道路情報出力部60とから構成されている。
【0017】入力装置10は、マウス等のポインティン
グデバイスで実現される。使用者は、このナビゲーショ
ン装置の使用にあたり、目的地や各種コマンド、道路情
報の出力方法等を入力装置10にて指定する。
【0018】現在位置測定部20は、GPS(Global Po
sitioning System) 装置21、方位センサ22、距離セ
ンサ23から構成される。GPS装置21は、複数のG
PS衛星からの電波を受信して現在位置を測定する。方
位センサ22は、地磁気等に基づいて進行方向を測定す
る。また、距離センサ23は移動距離を測定する。
【0019】制御部30は、CPU(Central Processin
g Unit) 31と主記憶装置32とから構成される。主記
憶装置32には、このナビゲーション装置を制御するた
めのプログラムが格納されている。CPU31は、主記
憶装置32に格納されたプログラムに従って、入力装置
10を介して入力される指示に基づき、現在位置測定部
20、道路情報提供部40、および描画部50を制御す
る。
【0020】道路情報提供部40は、CD−ROMドラ
イブ41と地図情報を記憶したCD−ROM42とから
構成される。CD−ROMドライブ41は制御部30か
らの制御に従ってCD−ROM42から地図情報を読み
出し、制御部30に提供する。また、CD−ROM42
から読み出した地図情報に音声情報が付随している場合
には、これを後述するスピーカ62に出力する。
【0021】描画部50は、GDC(Graphic Display C
ontroller) 51とグラフィックRAM(Random Access
Memory)52とから構成される。GDC51はグラフィ
ックRAM52を適宜使用しながら、制御部30からの
制御に従って、提供される道路情報を後述する表示装置
61に出力する。ここで表示装置61に出力される道路
情報には、回転処理を施された地図情報、現在位置およ
び進行方向等が含まれている。
【0022】道路情報出力部60は、表示装置61とス
ピーカ62とから構成される。表示装置61およびスピ
ーカ62は、それぞれ前述のGDC51およびCD−R
OMドライブ41を介して制御部30の制御を受け、道
路情報を出力する。使用者は表示装置61だけを使用し
てもよいし、表示装置61とスピーカ62、両方を使用
してもよい。スピーカ62を使用すると、「1km先を
右折」等の案内が表示装置61を見ずに合成音声等で提
供される。よって車載用のナビゲーション装置を使用し
ながら1人でドライブする場合等には安全性が高くな
る。
【0023】なお、図2に示した入力装置10と現在位
置測定部20と制御部30とは、図1に示した計測終点
設定手段1と方向ベクトル計算手段2と地図回転方向決
定手段3とに対応している。また、図2に示した道路情
報提供部40は図1に示した電子地図に、図2に示した
描画部50は図1に示した地図描画手段4に、対応して
いる。さらに、図2に示した表示装置61は図1に示し
たLCDに対応している。
【0024】次に、本発明のナビゲーション装置では、
どのような処理手順で使用者に道路情報を提供するのか
説明する。図3は、本発明のナビゲーション装置にて道
路情報を表示する処理手順を示したフローチャートであ
る。
【0025】ナビゲーション装置に電源が投入される
と、現在位置測定部20は現在位置および進行方向を測
定し(ステップS1)、制御部30に供給する。制御部
30は道路情報提供部40から現在位置近傍の地図情報
を取得し、これを、測定された進行方向とともに描画部
50に供給する。描画部50では、供給された地図情報
を、表示装置61に表示させる(ステップS2)。この
際、地図上には現在位置および進行方向が、使用者に判
るように記号にて表示される。
【0026】制御部30は次に、表示装置61に表示さ
れている地図情報の縮尺を検出し、検出した縮尺を基に
計測基準距離を設定する(ステップS3)。なお、計測
基準距離については、後に説明する。使用者が入力装置
10を介して地図情報の縮尺調整を行った場合(ステッ
プS4)、制御部30は、再度、計測基準距離を設定す
る(ステップS3)。
【0027】縮尺調整が行われない場合、制御部30
は、設定した計測基準距離と現在位置とから方向ベクト
ルを生成し(ステップS5)、生成した方向ベクトルを
描画部50に供給する。方向ベクトルおよびその生成に
ついては、計測基準距離について説明する際、併せて説
明する。
【0028】そして描画部50は、現在位置を含む地図
情報を、供給された方向ベクトルに基づいて回転させた
地図データを生成し、これを表示装置61に表示させる
(ステップS6)。このとき現在位置や進行方向は、使
用者に判りやすいよう記号等で地図データ上に表示され
る。
【0029】現在位置測定部20は、ナビゲーション装
置の現在位置と進行方向を常時測定している(ステップ
S7)。制御部30では、この測定結果から、移動があ
ったか否かを判断する(ステップS8)。移動があった
場合には、縮尺調整が行われたか否かの判断に再度進む
(ステップS4)。なお、移動がなかった場合には、電
源がOFFにされるまで、ステップS7〜ステップS8
が繰り返される(ステップS9)。電源がOFFされた
場合、このフローチャートの処理は終了となる。
【0030】ここで、計測基準距離と方向ベクトルにつ
いて説明する。一般に、ナビゲーション装置による案内
は、未知の道路や迷いやすい道路では詳細であった方が
よいが、既知の道路や間違いようのない一本道等では大
まかでよい。また、使用者は、無意識のうちに、詳細な
案内が必要な場合には地図を拡大するし、大まかな案内
でよい場合には地図を縮小する。
【0031】このようなことから本発明のナビゲーショ
ン装置では、現在位置測定部20で測定される瞬間的な
進行方向とは別に、道路自体の情報から大まかな進行方
向を算出する。そして、この大まかな進行方向に基づい
て回転させた地図を、使用者に提供する。以降、この大
まかな進行方向のことを方向ベクトルと呼ぶ。また、方
向ベクトルを求める際に基準とする距離を、計測基準距
離と呼ぶ。計測基準距離は基本的に、表示された地図デ
ータの縮尺に基づいて設定される。なお、制御部30
は、方向ベクトルに基づいた回転表示だけでなく、ヘデ
ィングアップ表示やノースアップ表示のデータ制御も可
能である。使用者はこれらの表示方法から任意の方法を
選択できる。
【0032】図4および図5は、方向ベクトルを生成
し、生成した方向ベクトルに基づいて地図情報を回転さ
せる様子を説明する図であって、図4(A)は計測基準
距離を設定した様子を、図4(B)は中間計測点を設定
し、中間ベクトルを生成した様子を示す。また、図5
(A)は方向ベクトルを生成した様子を、図5(B)は
方向ベクトルに基づいて回転させた地図データを示す。
【0033】図4(A)に示すように、表示装置61の
画面に、ワインディング道路71と、現在位置および進
行方向を示す記号72とを含み、北を上にした地図情報
70が表示されている場合、まず、ワインディング道路
71上の任意の点73を計測基準点とする。すなわち、
現在位置72から計測基準点73までの距離を計測基準
距離として設定する。なお、計測基準点73は、地図情
報70の表示範囲内に収まる位置にある任意の点をとれ
ばよい。
【0034】次に、計測基準距離を任意の数に分割し、
中間計測点を設定する。また、現在位置と中間計測点、
計測基準点を結び、中間ベクトルを生成する。ここで、
図4(B)に示す例では、5つの中間計測点74a,7
4b,74c,74d,74eが設定されている。そし
て、現在位置72と中間計測点74aとを結ぶ中間ベク
トル75aと、現在位置72と中間形側点74bとを結
ぶ中間ベクトル75bと、現在位置72と中間計測点7
4cとを結ぶ中間ベクトル75cと、現在位置72と中
間計測点74dとを結ぶ中間ベクトル75dと、現在位
置72と中間計測点74eとを結ぶ中間ベクトル75e
と、現在位置72と計測基準点73とを結ぶ中間ベクト
ル75fと、が生成されている。
【0035】方向ベクトルは、生成された中間ベクトル
の平均をとって生成する。従って、ここでは図5(A)
に示すように、6つの中間ベクトル75a〜75fの平
均をとり、東方向に伸びる方向ベクトル76を生成す
る。
【0036】以上の処理は、すべて制御部30で行わ
れ、生成された方向ベクトル76と、これを適用する地
図情報70とが描画部50に供給される。そして、描画
部50ではこれを受け、図5(B)に示すように、地図
情報70を方向ベクトル76に基づいて、東が上になる
よう、任意の角度に回転させた地図データ77を生成
し、表示装置61に表示させる。
【0037】このように、本発明のナビゲーション装置
では、表示される地図における大まかな進行方向を方向
ベクトルとして算出し、これに基づいて地図を回転させ
る。従って、移動による地図データ表示の変化が小さ
く、使用者は、瞬間的な進行方向や方向転換の繰り返し
に惑わされることなく、進行概況を把握することができ
る。
【0038】なお、上記の説明では、計測基準距離を地
図データの縮尺(表示範囲)に応じて設定するとした
が、現在位置から現在位置の属する道路の終点(他の道
路との交差点、国道や県道等の終点、分岐点等)までの
距離を、計測基準距離としてもよいし、使用者に指定さ
せてもよい。
【0039】また、上記の例では方向ベクトルを生成す
る際、計測基準点と中間計測点とを設定し、複数の中間
ベクトルの平均をとったが、現在位置と計測基準点のみ
を設定し、両者を直接結んで方向ベクトルとしてもよ
い。このようにした場合、制御部30にかかる負荷が減
少する。
【0040】さらに、上記の例では、常時一定の計測基
準距離から方向ベクトルを生成しているが、地図データ
を一旦表示させた後は、現在位置と計測基準点とが一致
するまで地図を固定してもよい。現在位置と計測基準点
とが一致した時点で、新たな方向ベクトルに基づいて回
転させた新たな地図データを表示させる。このようにし
た場合、制御部30および描画部50にかかる負荷が減
少する。
【0041】また、上記の例では、移動の度に方向ベク
トルを求め、これに基づいて地図を回転させているが、
先に求めた方向ベクトルとの間に生じる角度が一定値以
下である場合には地図の描き換えをしないようにしても
よい。このようにした場合、描画部50にかかる負荷が
減少する。ここで、地図の描き換えをするかしないかの
基準とする角度は、「−15度〜+15度」等、使用者
の好みに応じて設定すればよい。
【0042】さらに、生成される方向ベクトルに基づい
た描画部50の回転処理を、4種類(0度、90度、1
80度、270度)等に限定してもよい。このようにし
た場合にも、描画部50にかかる負荷が減少する。
【0043】また、上記の例では地図情報を回転させた
が、これを固定表示させ、生成した方向ベクトルを地図
上に重ねて表示させることによって、使用者に大まかな
進行方向を認識させてもよい。
【0044】なお、ここまで、表示装置61にて1枚の
地図を表示させるという前提で説明を行ったが、表示装
置として2枚の地図を表示できるものを使用したり、表
示装置を2台並べて使用したりする場合には、それぞれ
の縮尺および表示方法を変えると便利である。
【0045】図6は、本発明のナビゲーション装置を2
枚の地図データを表示できる表示装置にて使用した場合
の使用方法例を説明するための図である。図において、
表示装置には地図データ81と地図データ82とを含ん
だ画像80が表示されている。
【0046】ここで、地図データ81には、現在位置お
よび進行方向を示す記号81aと、目的地へのルート8
1bが示されている。目的地へのルート81bによれ
ば、使用者は、道路81cを、左折路81eや右折路8
1fを無視して現在の進行方向のまま進み、道路81d
との交差点で右折して、道路81dを進めばよい。縮尺
率の低い地図データ81は、方向ベクトルに基づいて回
転表示されている。
【0047】地図データ82には、現在位置および進行
方向を示す記号82aと、目的地へのルート82bが示
されている。目的地へのルート82bによれば、使用者
は、道路82cを、左折路82eや右折路82fを無視
して現在の進行方向のまま進めばよい。縮尺率の高い地
図データ82は、ヘディングアップで表示されている。
【0048】このように縮尺率の異なる2枚の地図デー
タを表示させると、使用者は、広い範囲での現在位置お
よび進行方向(地図データ81)と、狭い範囲での現在
位置および進行方向(地図データ82)とを把握するこ
とができ、燃料補給や休憩取得のタイミングが調節しや
すい。
【0049】なお、ここでは説明のために縮尺率にあま
り差のない地図データ81、地図データ82を表示させ
た例をあげたが、これらの地図の縮尺率は使用者が任意
に変更する。また、使用者は、それぞれの地図に対し、
表示方法としてノースアップとヘディングアップと方向
ベクトルによる大まかな回転とを選択することができ
る。従って、目的地と現在位置との位置関係、使用者の
経験等によって、使用方法は任意に設定すればよい。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、設定さ
れる計測終点と現在位置とから求められる方向ベクトル
に基づいて地図を回転表示させる地図描画手段を設けた
ので、車両の進行方向と地図の表示方向がほぼ一致し、
表示方向も安定する。
【0051】従って、使用者は現在位置と進行方向を的
確に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のナビゲーション装置の動作原理図であ
る。
【図2】本発明のナビゲーション装置を実現するハード
ウェア構成を示したブロック図である。
【図3】本発明のナビゲーション装置にて道路情報を表
示する処理手順を示したフローチャートである。
【図4】方向ベクトルを生成し、生成した方向ベクトル
に基づいて地図情報を回転させる様子を説明する図(そ
の1)であって、図4(A)は計測基準距離を設定した
様子を、図4(B)は中間計測点を設定し、中間ベクト
ルを生成した様子を、示す。
【図5】方向ベクトルを生成し、生成した方向ベクトル
に基づいて地図情報を回転させる様子を説明する図(そ
の2)であって、図5(A)は方向ベクトルを生成した
様子を、図5(B)は方向ベクトルに基づいて回転させ
た地図データを、示す。
【図6】本発明のナビゲーション装置を2枚の地図を表
示できる表示装置にて使用した場合の使用方法例を説明
するための図である。
【符号の説明】
1……計測終点設定手段、2……方向ベクトル計算手
段、3……地図回転方向決定手段、4……地図描画手
段。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 道路情報を表示するナビゲーション装置
    において、 計測終点を設定する計測終点設定手段と、 前記計測終点と現在位置とから方向ベクトルを計算する
    方向ベクトル計算手段と、 前記方向ベクトルを基に、地図の回転方向を決定する地
    図回転方向決定手段と、 前記道路情報を、前記地図の回転方向に回転させて表示
    する地図描画手段と、 を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 前記方向ベクトル計算手段は現在位置か
    らの道路の中間計測点までのベクトルの平均から方向ベ
    クトルを求めることを特徴とする請求項1記載のナビゲ
    ーション装置。
  3. 【請求項3】 前記方向ベクトル計算手段は現在位置と
    計測終点を結ぶベクトルから方向ベクトルを求めること
    を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  4. 【請求項4】 前記方向ベクトル計算手段は現在位置の
    道路のベクトルから方向ベクトルを求めることを特徴と
    する請求項1記載のナビゲーション装置。
  5. 【請求項5】 前記地図回転方法決定手段は、前記方向
    ベクトルが変化しても変動が一定範囲であれば、前記地
    図の回転方向を固定することを特徴とする請求項1記載
    のナビゲーション装置。
  6. 【請求項6】 前記地図回転方向決定手段は、前記地図
    の回転方向を任意角度毎とすることを特徴とする請求項
    1記載のナビゲーション装置。
  7. 【請求項7】 計測終点に現在位置が到達したときに、
    次の計測終点を目標に前記道路情報を回転させることを
    特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
  8. 【請求項8】 前記道路情報を2画面表示するときに、
    両者を同一方向ベクトルで表示することを特徴とする請
    求項1記載のナビゲーション装置。
  9. 【請求項9】 前記道路情報を2画面表示するときに、
    両者を独立の方向ベクトルで表示することを特徴とする
    請求項1記載のナビゲーション装置。
  10. 【請求項10】 道路情報を表示するナビゲーション装
    置において、 計測終点を設定する計測終点設定手段と、 前記計測終点と現在位置とから方向ベクトルを計算する
    方向ベクトル計算手段と、 前記方向ベクトルを前記地図情報と重ね合わせて表示す
    る地図描画手段と、 を具備することを特徴とするナビゲーション装置。
JP4337097A 1997-02-27 1997-02-27 ナビゲーション装置 Pending JPH10239071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337097A JPH10239071A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4337097A JPH10239071A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10239071A true JPH10239071A (ja) 1998-09-11

Family

ID=12661965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4337097A Pending JPH10239071A (ja) 1997-02-27 1997-02-27 ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10239071A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003089A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
CN102997929A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 昆达电脑科技(昆山)有限公司 交互式模拟导航方法、电脑程序产品及导航装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006003089A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置及び地図表示方法
CN102997929A (zh) * 2011-09-08 2013-03-27 昆达电脑科技(昆山)有限公司 交互式模拟导航方法、电脑程序产品及导航装置
CN102997929B (zh) * 2011-09-08 2015-11-18 昆达电脑科技(昆山)有限公司 交互式模拟导航方法及导航装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3419648B2 (ja) ナビゲーション装置
US20060287819A1 (en) Navigation system with intersection and three-dimensional landmark view
JPH08339162A (ja) 地図描画方法
US7966124B2 (en) Navigation device and its navigation method for displaying navigation information according to traveling direction
US20090315913A1 (en) Map display system
JP2001012962A (ja) 移動体用地図情報表示システム
JP2002323342A (ja) ナビゲーション装置及び画像表示方法のプログラム
JP3301420B2 (ja) 地図表示装置
JP4575491B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH10239071A (ja) ナビゲーション装置
JPH11281385A (ja) ナビゲーション装置
JP3183042B2 (ja) 走行位置表示装置
JPS63265113A (ja) 車両用ナビゲ−シヨン装置
JPH11311527A (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション用プログラムを記録した記録媒体
JP2002098535A (ja) ナビゲーションシステム、道路情報登録方法及び記録媒体
JPWO2009031203A1 (ja) 地図情報表示装置、地図情報表示方法、地図情報表示プログラム及び記憶媒体
JP3806542B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH06331371A (ja) 道路情報表示装置
JP2780206B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP3655738B2 (ja) ナビゲーション装置
JPH05187879A (ja) ナビゲーション装置
JPH09101747A (ja) 道路地図表示装置
JPH08136271A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP2002022465A (ja) ナビゲーション装置
JP2975507B2 (ja) 地図画面の表示方法