JPH10238797A - 床暖房装置の温度制御装置 - Google Patents

床暖房装置の温度制御装置

Info

Publication number
JPH10238797A
JPH10238797A JP4113997A JP4113997A JPH10238797A JP H10238797 A JPH10238797 A JP H10238797A JP 4113997 A JP4113997 A JP 4113997A JP 4113997 A JP4113997 A JP 4113997A JP H10238797 A JPH10238797 A JP H10238797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
overlay
correction
control device
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4113997A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Miyagawa
川 誠 一 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP4113997A priority Critical patent/JPH10238797A/ja
Publication of JPH10238797A publication Critical patent/JPH10238797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Temperature (AREA)
  • Control Of Resistance Heating (AREA)
  • Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 どのような上敷物においてもその表面を適度
な温度に保ち、快適な暖房効果を実現すること。 【解決手段】 上敷物2の下に敷設した床用放熱器1の
温度を調節する温度調節装置6と、温度調節装置6の設
定温度を補正する温度補正装置7を具備した床暖房装置
の温度制御装置4において、温度補正装置4は、上敷物
2の熱的特性に応じて温度調節装置6の設定温度を定量
的に補正することを特徴とする床暖房装置の温度制御装
置としたこと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、床暖房装置の温度制御
装置に関するものであり、特に、床面に放熱器を敷設
し、この放熱器の上に上敷物をかぶせて暖房を行う床暖
房装置において、放熱器の温度を調節する温度調節装置
の設定温度を制御する温度制御装置に係るものである。
【0002】
【従来の技術】床面に放熱器を敷設し、放熱器の上面に
敷物を配設して敷物自体を加温することにより暖房を行
う床暖房装置の従来技術としては、特開昭59−231
334号公報に記載されたものがある。これについて、
図1〜図3を用いて説明する。
【0003】図1は床暖房装置の構成図であり、図中の
1は床用放熱器、2は上敷物、3が床用放熱器1に高温
の媒体を送り込むヒートポンプ冷媒サイクル、ボイラな
どの熱源機、4は温度制御装置である。温度制御装置4
は、床用放熱器1の表面温度等を検出するサーミスタ
5、床用放熱器1の表面温度を制御する可変式の温度調
節装置6及び可変式の温度補正装置7などから構成され
ている。
【0004】図2は、温度制御装置4の回路構成を示し
たものである。図において、温度調節装置6は、サーミ
スタ5、床用放熱器1の温度を所望の値に設定する可変
抵抗器8、抵抗器9、10、及びコンパレータ11を有
している。温度補正装置7は可変抵抗器12より構成さ
れている。13はトランジスタT、抵抗器R1、R2、
R3、電磁開閉器Lなどから成る周知の出力回路であ
る。
【0005】上記構成において、サーミスタ5により検
出された床用放熱器1温度の検出値と、可変抵抗器8及
び床用放熱器7の可変抵抗器12により設定された床用
放熱器1温度の設定値の大小関係により得られるコンパ
レータ11の出力は、出力回路13の電磁開閉器Lの信
号として熱源機3へ送られ、床用放熱器1の温度が設定
値と等しくなるように熱源機3の運転を断続あるいは強
弱制御する。
【0006】ここで、床用放熱器1温度の調整は、可変
抵抗器8の抵抗値を変化させることにより行われるが、
床用放熱器1の上に使用する上敷物2の熱抵抗の大きさ
により上敷物2の表面温度が種々異なるため、上敷物2
の表面温度を適度な範囲に調節できるように温度補正装
置7の可変抵抗器12の抵抗値を補正する。即ち、図3
に示すように、上敷物2の熱抵抗が大きい場合には可変
抵抗器8によって設定された床用放熱器1の温度の設定
温度を高くするように温度補正装置7の可変抵抗器12
により補正し、また、逆に上敷物2の熱抵抗が小さい場
合には、設定温度を小さくするように温度補正装置7の
可変抵抗器12により補正して、上敷物2の熱抵抗の大
きさに関係なく同一の上敷物2の表面温度が得られるよ
うにしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、例え
ば上敷物2の熱抵抗が大きい場合には、温度補正装置7
の可変抵抗器12の抵抗値を変化させることにより設定
温度を高くするように補正されるものであるが、可変抵
抗器12の抵抗値をどの程度変化させるかは、使用者若
しくは施工業者の目分量に依存するものである。つま
り、定量的な補正しかできないものである。このため、
温度補正装置で補正したとしても、あまり効果がなく、
使用者が不快感を覚えることが多々ある。また、補正を
し直すにしても、どの程度補正してよいか分からず、最
適な補正量を見つけるまでに時間がかかることも起こり
得る。
【0008】故に、本発明は、上記実情に鑑みてなされ
たものであり、温度調節装置及び温度補正装置を具備し
た床暖房装置の温度制御装置において、温度調節装置の
設定温度を温度補正装置で補正するに当たり、速やかに
所望の補正量で設定温度を補正でき、どのような上敷物
においてもその表面を適度な温度に保ち、快適な暖房効
果を実現することを技術的課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記した技術的課題を解
決するために成された請求項1の発明は、上敷物の下に
敷設した床用放熱機の温度を調節する温度調節装置と、
前記温度調節装置の設定温度を補正する温度補正装置を
具備した床暖房装置の温度制御装置において、前記温度
補正装置は、前記上敷物の熱的特性に応じて前記温度調
節装置の設定温度を定量的に補正することを特徴とする
床暖房装置の温度制御装置としたことである。
【0010】上記発明によれば、上敷物の熱的特性に応
じて温度調節装置の設定温度を定量的に補正するため、
温度調節装置の設定温度を温度補正装置で補正するに当
たり、速やかに所望の補正量で設定温度を補正できるも
のである。
【0011】上記技術的課題を解決するに当たり、請求
項2の発明のように、請求項1において、前記温度補正
装置は、前記上敷物の表面飽和温度と前記温度調節装置
の設定温度の補正量との関係から導かれる表面飽和温度
−補正量特性線に基づき、前記上敷物の熱的特性に応じ
て前記温度調節装置の設定温度を定量的に補正すること
を特徴とする床暖房装置の温度制御装置とすることが好
ましい。
【0012】上記発明において、上敷物の表面飽和温度
とは、温度調節装置の設定温度をある一定値に設定した
場合の、上敷物表面の飽和温度である。また、温度調節
装置の設定温度の補正量とは、設定温度を補正する場合
における補正後の設定温度値、補正後の設定温度値と補
正前の設定温度値との差、または、例えば可変抵抗器等
の抵抗値の変化により設定温度を補正する場合における
補正後の可変抵抗器の抵抗値、補正後の抵抗値と補正前
の抵抗値との差、等の、設定温度の補正に起因して変化
する様々な変数を定量的に示した値である。
【0013】上記発明によれば、上敷物の表面飽和温度
と温度調節装置の設定温度の補正量との関係から導かれ
る表面飽和温度−補正量特性線に基づいて温度調節装置
の設定温度を補正する。例えば、ある設定値において床
暖房装置を運転し、上敷物の表面飽和温度がある所定値
となった場合には、表面飽和温度−補正量特性線より、
設定温度を補正すべき量が定量的に定まる。この補正量
分を補正するものである。これにより、速やかに所望の
補正量で設定温度を補正できるとともに、どのような上
敷物においてもその表面を適度な温度に保ち、快適な暖
房効果を実現することができるものである。
【0014】より好ましくは、請求項3の発明のよう
に、請求項2において、前記温度補正装置は、前記上敷
物の熱的特性と前記上敷物の表面飽和温度との関係から
導かれる熱的特性−表面飽和温度特性線及び、前記上敷
物の熱的特性と前記温度調節装置の設定温度の補正量と
の関係から導かれる熱的特性−補正量特性線より前記表
面飽和温度−補正量特性線を求め、前記表面飽和温度−
補正量特性線に基づき、前記上敷物の熱的特性に応じて
前記温度調節装置の設定温度を定量的に補正することを
特徴とする床暖房装置の温度制御装置とすることであ
る。
【0015】上記発明において、上敷物の熱的特性と
は、例えば上敷物の厚み、材質等、熱伝達に影響を及ぼ
す要因のことである。
【0016】上記発明によれば、上敷物の熱的特性と上
敷物の表面飽和温度との関係から導かれる熱的特性−表
面飽和温度特性線と、上敷物の熱的特性と温度調節装置
の設定温度の補正量との関係から導かれる熱的特性−補
正量特性線とから、上敷物の熱的特性を媒介変数とし
て、表面飽和温度−補正量特性線と求める。そして、こ
の表面飽和温度−補正量特性線に基づいて、温度調節装
置の設定温度を補正するものである。これにより、速や
かに所望の補正量で設定温度を補正できるとともに、ど
のような上敷物においてもその表面を適度な温度に保
ち、より快適な暖房効果を実現することができるもので
ある。
【0017】さらにより好ましくは、 請求項4の発明
のように、請求項2又は3において、前記温度補正装置
は可変抵抗器を備え、前記温度調節装置の設定温度の補
正量は前記可変抵抗器の抵抗値であることを特徴とする
床暖房装置の温度制御装置としたことである。これによ
り、より補正量が正確に特定でき、より快適な暖房を行
うことができるものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態を
図面に基づいて説明するが、本例における床暖房装置の
基本的なシステム構成は従来技術において説明したもの
とほぼ同じであり、温度調節装置の補正制御において異
なるものであるため、本例のシステム構成は従来技術に
おいて引用した図1〜図3を代用し、その詳細な説明を
省略する。
【0019】本例における温度制御装置の補正手段につ
いて以下に説明する。
【0020】まず、放熱器の表面温度の設定値をT1と
し、厚みがsの上敷物(材質を例えばカーペットとす
る)を放熱器の上に敷設し、試験的に床暖房装置を運転
する。そして、上敷物の表面温度が一定となったとき
(飽和したとき)の表面温度を測定する。この結果、上
敷物として厚みがsのカーペットを使用した場合、温度
調節装置の設定値がT1のときの上敷物の表面飽和温度
t1がわかる。次に、放熱器の表面温度の設定値をT1
のまま、材質も同一(カーペット)で、その厚みがs+
Δsのものを上敷物とし、床暖房装置を運転する。そし
て、上敷物の表面温度が一定となったときの表面温度を
測定する。この結果、上敷物として厚みがs+Δsのカ
ーペットを使用した場合、設定値がT1のときの上敷物
の表面飽和温度t2がわかる。以下、設定値T1及び上
敷物の材質はそのままで、厚みをs+2Δs、s+3Δ
s、・・・・というように変えて、上敷物の表面飽和温
度を測定する。この結果、図3に示すように、放熱器表
面温度の設定値がT1のときの、上敷物(カーペット)
の表面飽和温度と上敷物の厚みとの関係(上敷物の厚み
−表面飽和温度特性線)がわかる。この図3に示すグラ
フは、上敷物の熱的特性として上敷物の厚みを選択した
場合における、熱的特性−表面飽和温度特性線を示すも
のである。尚、図3において、上敷物の厚みが大きい程
熱が伝わりにくい、即ち熱抵抗が大きいので、上敷物の
表面飽和温度は、上敷物の厚みが大きい程低くなる。
【0021】次に、放熱器表面温度の設定値をT1、T
2、とした場合の、上敷物の表面飽和温度と上敷物の厚
みとの関係を調べる。これにより、図4に示すように、
各設定値(T1、T2、T3)における、上敷物の表面
飽和温度と上敷物の厚みの関係(熱的特性−表面飽和温
度特性線)が分かる。
【0022】次に、各厚みs、s+Δs、s+2Δs、
s+3Δsの上敷物を敷設したときに、その表面飽和温
度が最適温度(例えば19℃〜26℃)となるような補
正抵抗値の値を決定する。これは、可変抵抗器12の抵
抗値を種々変化させて上敷物の表面温度を測定し、その
表面飽和温度が最適温度となったときの可変抵抗器12
の抵抗値を補正抵抗値とするものである。このような補
正抵抗値を各厚みをもつ上敷物に対して測定することに
より、図5に示すような、補正抵抗値と上敷物の厚みと
の関係(上敷物の厚み−補正抵抗値特性線)がわかる。
これによると、上敷物の厚みがsの場合の補正抵抗値は
R1、厚みがs+Δsの場合は補正抵抗値はR2、厚み
がs+Δ2sの場合は補正抵抗値はR3、厚みがs+3
Δsの場合は補正抵抗値はR4であることがわかる。こ
の図5に示すグラフは、熱的特性として上敷物の厚みを
選択し、補正量として温度補正装置7の可変抵抗器12
の抵抗値を選択した場合における、熱的特性−補正量特
性線を示すものである。
【0023】次に、図4及び図5より、図6に示すよう
な、上敷物表面飽和温度と補正抵抗値との関係を求め
る。これは、図4に示す熱的特性−表面飽和温度特性線
及び、図5に示す熱的特性−補正量特性線とから、熱的
特性である上敷物の厚さを媒介変数として消去すれば、
求められる。この図6に示すグラフは、補正量として温
度補正装置7の可変抵抗器12の抵抗値を選択した場合
における、表面飽和温度−補正量特性線を示すものであ
る。
【0024】図6に示すような、表面飽和温度−補正量
特性線は、上述したように、上敷物の熱的特性を媒介変
数として消去したものであるため、この熱的特性がどの
ようなものであってもそれにより影響を受けることはな
い。例えば、上記した表面飽和温度−補正量特性線は、
上敷物の材質としてカーペットを用い、その厚さを変え
て表面飽和温度を測定することにより求められたもので
あるが、このようにして求められた表面飽和温度−補正
量特性線を、上敷物の材質を畳等の、カーペットとは熱
伝導度の異なるものに適用しても何ら問題はない。
【0025】図6に示す表面飽和温度−補正量特性線
は、床暖房装置の納入前に、試験的に運転させることに
より作成することができる。そして、実際に床暖房装置
を納入し、施工した後、一定の設定値をセットして床暖
房装置を運転させる。このときの上敷物は、カーペット
に限らず、どのような材質のものでも、またどのような
厚さのものでもよい。そして、上敷物の表面温度が一定
になったときの表面飽和温度を測定する。測定された表
面飽和温度と設定値から、図6に基づき温度補正装置7
の可変抵抗器12の補正抵抗値を求める。例えば測定さ
れた上敷物表面飽和温度がt3であり、そのときの温度
調節器6の設定温度がT2であれば、可変抵抗器12の
補正抵抗値をR2にセットすればよいことになる。この
補正値に基づいて床暖房装置を運転させることにより、
快適な床暖房を行うことができるものである。
【0026】以上、本発明の実施形態例について説明し
たが、本発明は、上記実施形態例に限定されるべきもの
ではない。例えば、上記実施形態例では、上敷物の熱的
特性として上敷物の厚みを例示したが、その他にも、上
敷物の熱伝導度、上敷物の材質、構造等、熱伝達に起因
する要因であれば、どのようなものでもよい。また、上
記実施形態例では、補正量として、可変抵抗器の抵抗値
を例示したが、その他にも、補正後の設定温度値、補正
後の設定温度値と補正前の設定温度値との差、補正後の
可変抵抗器の抵抗値と補正前の可変抵抗器の抵抗値との
差、等の、設定温度の補正に起因して変化する様々な変
数を定量的に示した値であれば、どのようなものでもよ
い。また、上記実施形態例では、複数の設定値(T1、
T2、T3)における表面飽和温度−補正量特性線を求
める例を示したが、この表面飽和温度−補正量特性線
は、1つの設定値におけるものがあればよい。この場合
においては、温度調節器6における最も高い設定値にお
いての表面飽和温度−補正量特性線を求めるのが好まし
い。これによって、どのような補正を行っても、上敷物
表面飽和温度の上限値が定まるため、低温火傷等が確実
に防止できるからである。このように、本発明は、その
趣旨を逸脱しない限りにおいて、適用可能なものであ
る。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明は、上敷物の熱的
特性に応じて温度調節装置の設定温度を定量的に補正し
ているので、どのような熱的特性を備える上敷物が配設
されたとしても、その表面温度を確実に快適な温度に保
つことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】温度制御装置を設けた床暖房装置の構成図であ
る。
【図2】温度制御装置の回路図である。
【図3】本発明の実施形態例における、温度調節装置の
設定温度をT1とした場合であって、上敷物の熱的特性
として上敷物の厚みを選択したときの上敷物の厚みと上
敷物表面飽和温度との関係を示すグラフ(熱的特性−表
面飽和温度特性線)である。
【図4】本発明の実施形態例における、各設定温度T
1、T2、T3とした場合の上敷物の厚みと上敷物表面
飽和温度との関係を示すグラフ(熱的特性−表面飽和温
度特性線)である。
【図5】本発明の実施形態例における、補正量として温
度補正装置の可変抵抗器の補正抵抗値を選択したときの
補正抵抗値と上敷物の厚みとの関係を示すグラフ(熱的
特性−補正量特性線)である。
【図6】本発明の実施形態例における、温度補正装置の
可変抵抗器の補正抵抗値と上敷物の表面飽和温度との関
係を示すグラフ(表面飽和温度−補正量特性線)であ
る。
【符号の説明】
1・・・床用放熱器 2・・・上敷物 3・・・熱源機 4・・・温度制御装置 5・・・サーミスタ 6・・・温度調節装置 7・・・温度補正装置 12・・・可変抵抗器

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上敷物の下に敷設した床用放熱機の温度
    を調節する温度調節装置と、前記温度調節装置の設定温
    度を補正する温度補正装置を具備した床暖房装置の温度
    制御装置において、 前記温度補正装置は、前記上敷物の熱的特性に応じて前
    記温度調節装置の設定温度を定量的に補正することを特
    徴とする床暖房装置の温度制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 前記温度補正装置は、前記上敷物の表面飽和温度と前記
    温度調節装置の設定温度の補正量との関係から導かれる
    表面飽和温度−補正量特性線に基づき、前記上敷物の熱
    的特性に応じて前記温度調節装置の設定温度を定量的に
    補正することを特徴とする床暖房装置の温度制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記温度補正装置は、前記上敷物の熱的特性と前記上敷
    物の表面飽和温度との関係から導かれる熱的特性−表面
    飽和温度特性線及び、前記上敷物の熱的特性と前記温度
    調節装置の設定温度の補正量との関係から導かれる熱的
    特性−補正量特性線より前記表面飽和温度−補正量特性
    線を求め、前記表面飽和温度−補正量特性線に基づき、
    前記上敷物の熱的特性に応じて前記温度調節装置の設定
    温度を定量的に補正することを特徴とする床暖房装置の
    温度制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3において、 前記温度補正装置は可変抵抗器を備え、前記温度調節装
    置の設定温度の補正量は前記可変抵抗器の抵抗値である
    ことを特徴とする床暖房装置の温度制御装置。
JP4113997A 1997-02-25 1997-02-25 床暖房装置の温度制御装置 Pending JPH10238797A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113997A JPH10238797A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 床暖房装置の温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4113997A JPH10238797A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 床暖房装置の温度制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10238797A true JPH10238797A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12600109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4113997A Pending JPH10238797A (ja) 1997-02-25 1997-02-25 床暖房装置の温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10238797A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006329570A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
KR100791426B1 (ko) 2000-06-16 2008-01-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 화장용 지분 제거 시트

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100791426B1 (ko) 2000-06-16 2008-01-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 화장용 지분 제거 시트
JP2006329570A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210116481A1 (en) System and method for controlling power to a heater
JP2019524047A (ja) 熱システムのための電力コンバータ
EP3879564B1 (en) System and method for controlling power to a heater
US6271506B1 (en) Wide voltage range control for an electric resistance heater
JPH10238797A (ja) 床暖房装置の温度制御装置
JP2019044997A (ja) 暖房システム
JP7109728B2 (ja) 電力制御装置及び電力制御方法
JP2004246045A (ja) 画像形成装置
JPS6398007A (ja) 電力量調節装置
JP4094438B2 (ja) 定着制御装置及び画像形成装置
JPS59231334A (ja) 床暖房装置の温度制御装置
JP4274539B2 (ja) 画像形成装置および同装置のヒータ出力最適化方法
KR102670057B1 (ko) 히터에 공급되는 전력을 제어하는 시스템 및 방법
JP2014072610A (ja) 恒温槽付水晶発振器の温度制御回路
JP2007018429A (ja) 調節計
JP2555977Y2 (ja) 暖房機器の温度制御装置
JP2004237211A (ja) 乾燥炉の昇温制御装置および昇温制御方法
JP6881355B2 (ja) 温度測定装置、温度調整装置、温度測定方法、および、温度測定プログラム
JP2004151602A (ja) 定着制御装置
JP3894884B2 (ja) 熱媒供給式の暖房設備
KR960001602A (ko) 난방기의 실온제어장치
JP4613816B2 (ja) 面状採暖具
JPS59231336A (ja) 床暖房装置の温度制御装置
US20190017489A1 (en) Method for regulating the surface temperature of a glow plug
JP4215868B2 (ja) 面状採暖具の温度制御装置