JPH10238426A - 消音機能付き吸気管およびその製造方法 - Google Patents

消音機能付き吸気管およびその製造方法

Info

Publication number
JPH10238426A
JPH10238426A JP9054065A JP5406597A JPH10238426A JP H10238426 A JPH10238426 A JP H10238426A JP 9054065 A JP9054065 A JP 9054065A JP 5406597 A JP5406597 A JP 5406597A JP H10238426 A JPH10238426 A JP H10238426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
main body
cavity
intake pipe
innermost layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9054065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3841912B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Tange
勝博 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoac Corp
Original Assignee
Inoue MTP KK
Inoac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue MTP KK, Inoac Corp filed Critical Inoue MTP KK
Priority to JP05406597A priority Critical patent/JP3841912B2/ja
Publication of JPH10238426A publication Critical patent/JPH10238426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3841912B2 publication Critical patent/JP3841912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/04Extrusion blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/22Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor using multilayered preforms or parisons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/082Diameter
    • B29C2949/0826Diameter of the body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/081Specified dimensions, e.g. values or ranges
    • B29C2949/0838Ratio between length and diameter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で高い消音効果を得ることのでき
る消音機能付き吸気管および前記吸気管を簡単かつ確実
にしかも経済的に得ることのできる製造方法を提供す
る。 【解決手段】少なくとも最内層を発泡層とするプラスチ
ック製の中空多層体20からなり、本体部11と該本体
部の内径より大なる内径の拡径部12を有し、前記本体
部の最内層が独立気泡構造を主とする一方、前記拡径部
の最内層が連通気泡構造を主とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は自動車の消音機能
付き吸気管およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車のエンジンに外気を導入する際の
騒音を軽減するために、吸気管に消音器を設けることが
ある。しかしながら、一般的な消音器は、消音効果を有
する周波数領域が限られているため、特定周波数域では
消音効果が高いが他の周波数の騒音は吸収されにくく、
消音性能が充分とは言えない問題があった。そのため、
騒音レベルを確実に下げるためには、消音可能な周波数
の異なる吸音器を複数取り付けなければならず、部品の
点数およびその取付工数が増し、コスト高が避けられな
い問題があった。
【0003】この問題を解決するために、成形品の内周
側に、少なくとも部分的に気泡の破裂を生じた発泡セル
を設けた中空成形品が提案されている。かかる中空成形
品は、破裂した発泡セルによって形成された表面の凹凸
によって、吸気時の騒音を減衰させるようになってお
り、破裂した発泡セルを広範囲に設けるほどその効果が
大きい。しかしながら、前記凹凸部分は吸気時の抵抗と
なるため、前記破裂した発泡セルを広範囲に設けるほど
吸気抵抗が大きくなり、その結果、エンジンの回転数が
上がっても吸気量を充分に増加させることが困難とな
り、満足するエンジン出力が得られないおそれがある。
また、前記凹凸が吸気管内の気流に乱れを生じさせ、却
って騒音の原因となる場合がある。従って、満足のでき
る消音効果を得るのが容易ではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような問
題点に鑑み提案されたものであって、簡単な構造で高い
消音効果を得ることができ、加えて吸気抵抗の増大も少
ない吸気管および前記吸気管を簡単かつ確実にしかも経
済的に得ることのできる製造方法を提供しようとするも
のである。
【0005】
【課題を解決するための手段】ここで提案される発明に
は二つあり、第一の発明は、少なくとも最内層を発泡層
とするプラスチック製の中空多層体からなり、本体部と
該本体部の内径より大なる内径の拡径部を有し、前記本
体部の最内層が独立気泡構造を主とする一方、前記拡径
部の最内層が連通気泡構造を主とすることを特徴とする
消音機能付き吸気管に係る。
【0006】そして、第二の発明は、前記第一発明の消
音機能付き吸気管の製造方法であって、少なくとも最内
層が発泡剤含有層からなる多層構造のパリソンを金型の
キャビティに収容してキャビティ形状にブロー成形する
とともに前記最内層の発泡を行なうことにより、少なく
とも最内層が発泡層からなる吸気管を製造する方法にお
いて、前記キャビティには、前記発泡時にパリソン最内
層の気泡の破裂を生じさせ難いブロー比を構成する本体
部用キャビティと、前記本体部用キャビティの内径より
大なる内径からなって前記パリソン最内層の気泡の破裂
を生じさせるブロー比を構成する拡径部用キャビティと
を設け、前記本体部用キャビティで最内層の気泡が破裂
していない独立気泡構造を主とする吸気管の本体部を形
成する一方、前記拡径部用キャビティで最内層の気泡が
破裂している連通気泡構造を主とする吸気管の拡径部を
形成することを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に従ってこの発明
を詳細に説明する。図1はこの発明の消音機能付き吸気
管の一例を示す斜視図、図2はその要部の断面図であ
る。また図3ないし図7はこの発明の消音機能付き吸気
管の製造方法の一例を示すもので、図3はその製造方法
を実施するためのブロー成形装置の一例を概略的に示す
断面図、図4は金型間にパリソンを押し出す工程を示す
断面図、図5は前記パリソンをブロー成形する工程を示
す断面図、図6は図4の要部を拡大して示す断面図、図
7は図5の要部を拡大して示す断面図である。
【0008】図1およびその要部の断面を示す図2から
理解されるように、この発明の消音機能付き吸気管10
は略筒状のプラスチック製の中空多層体20よりなり、
本体部11と拡径部12とを有している。
【0009】本体部11は、吸気管10の本体を構成す
る部分であって、所定径を有する筒状に形成されてい
る。また、拡径部12は吸気管10に消音機能を付与す
る部分であって、この例では吸気管10の略中央に設け
られ、前記本体部11の内径より大なる内径の筒状に形
成されている。なお、拡径部12は吸気管10の一側寄
りに設けられてもよい。
【0010】図2に示すように、この消音機能付き吸気
管10は、少なくとも最内層を発泡層とするプラスチッ
ク製中空多層体20からなる。本実施例では、非発泡の
外層21の内側全体に発泡層22を設けた2層構造とし
ている。
【0011】外層21として用いられるプラスチックに
特に定めはなく、吸気管としての耐熱性および耐衝撃性
などの条件を満たしているとともに、次に説明する発泡
層22との一体性に優れ、ブロー成形が可能なプラスチ
ックであれば何でもよい。具体的には、ポリエチレンや
ポリプロピレンにガラス繊維などを添加して強化したも
のが好ましい。
【0012】最内層の発泡層22は、吸気管10の吸気
抵抗の増大を抑えながらも充分な消音機能を付与するた
めのもので、その気泡の形状は、本体部11側の発泡層
22Aでは独立気泡構造を主(50%より多)とし、拡
径部12側の発泡層22Bでは連通気泡構造を主(50
%より多)としている。本体部11の発泡層22Aを独
立気泡構造を主としたものとすることにより、当該発泡
層22A表面は気泡の破裂の少ない、あるいは全くない
滑らかな面23となり、吸気時の空気抵抗を低く抑え騒
音の発生を防ぐことができる。それにより、エンジン回
転数を増した時でも燃焼に必要な空気を確実に供給する
ことができ、エンジン性能を充分に引き出すことができ
る。しかも、この発泡層22Aは、独立気泡構造を主と
することによって高い断熱性を有しており、吸気温度の
上昇も抑えエンジン性能の低下を防ぐことができる。前
記発泡層22を構成するプラスチックとしても特に限定
はなく、前記外層21と良好に接着する適宜の熱可塑性
エラストマーに適当な発泡剤を添加したものが用いられ
る。
【0013】一方、前記したように拡径部12は吸気管
10に消音機能を持たせるためのもので、当該部分の発
泡層22Bの構造が連通気泡構造を主とするものからな
り、図2に示すように、発泡層22Bの表面および内部
に破裂した気泡による細かな凹凸24や空洞25が形成
されている。この吸気管10に吸引された空気は、本体
部11から拡径部12を通過する際に、その拡径部12
で内径が急に大になっているため騒音が小さなものとな
る。さらに、前記拡径部12の発泡層22Bの凹凸24
および空洞25によって通過空気の騒音が確実に吸収さ
れる。しかも、この凹凸24や空洞25は、気泡の破裂
によって形成されるため、凹凸24および空洞25の大
きさや膜厚が一定し難く様々なものになることから、中
音および高音域を含む広い範囲の周波数に対して高い吸
音効果がある。
【0014】次に、第二発明である消音機能付き吸気管
の製造方法について、前記吸気管10の製造を例にして
説明する。前記吸気管10は公知のブロー成形によって
精度よくしかも経済的に得ることができる。図3にその
製造方法を好適に実施するためのブロー成形装置の一例
を示す。この装置はヘッド30および押出機41,42
を備えるパリソン押出装置と、所定形状のキャビティを
有するブロー成形型36,36とを備えている。
【0015】ヘッド30は二層のパリソン50を押し出
すためのもので、断面環状の樹脂流路31が形成されて
いる。その樹脂流路31は、下部に非発泡性の外層樹脂
材料のための接続流路33が設けられ、また上部に発泡
剤含有層樹脂材料のための接続流路34が設けられてい
る。前記下部の接続流路33には外層樹脂材料用の押出
機41が接続され、また上部の接続流路34には発泡剤
含有樹脂材料用の押出機42が接続され、前記押出機4
2で押し出された断面環状の発泡剤含有樹脂からなる発
泡剤含有層の外周に、押出機41で押し出された発泡剤
を含まない外層が積層されて2層のパリソン50が形成
されるようになっている。なお、3層以上のパリソンを
用いる場合には、少なくとも最内層が発泡剤含有層とな
るようにされる。
【0016】前記ヘッド30に取り付けられる押出機4
1,42は、公知のスクリューインライン式押出機やア
キュムレータ式押出機などが使用でき、樹脂材料の種類
やパリソンのサイズなどに応じて適当に選択して用いら
れる。外観良好でしかもドローダウンや肉厚の不均一な
どのないパリソンを得るためには、外層樹脂材料用の押
出機41にはスクリューインライン式押出機、発泡剤含
有樹脂材料用の押出機42にはアキュムレータ式押出機
を用いるのが好適である。符号43,44はスクリュー
シリンダ、45,46はスクリュー、47,48はホッ
パーで、当該ホッパー47,48から供給される所定量
の樹脂材料を、スクリューシリンダ内でスクリュー4
5,46の回転により可塑化しながら樹脂流路31へ押
し出す。また、49aは吹き込み孔で、その下部に吹き
込み管49bが接続されている。
【0017】まず、図4に示すように、前記ヘッド30
からパリソン50を押し出し、前記ヘッド30の下部に
配置されているブロー成形型36,36間に位置させ
る。前記パリソン50は、図4の拡大図である図6に示
すように、前記押出機41から押し出された発泡剤を含
まない外層51の内側に、前記押出機42から押し出さ
れた発泡剤含有層52の形成された2層構造よりなる。
前記発泡剤含有層52に添加される発泡剤としては揮発
性発泡剤および分解性発泡剤があり、前者では炭酸ガ
ス、プロパンガス、ブタンなど、後者では重炭酸アンモ
ニウム、重炭酸ソーダなどの無機発泡剤、ジニトロペン
タメチレンテトラアミン、アゾジカルボンアミドなどの
有機発泡剤が知られている。前記発泡剤の添加量は、添
加された樹脂の種類や当該層の発泡率および要求される
気泡の破裂し易さによって適当に加減される。
【0018】前記ブロー成形型36,36は、閉型する
ことによって内部に成形品キャビティ37が形成される
ようになっている。前記成形品キャビティ37は、前記
吸気管10の本体部11を形成する本体部用キャビティ
38と拡径部12を構成する拡径部用キャビティ39と
を有している。前記本体部用キャビティ38は、前記パ
リソン50を、その後ブロー成形して発泡剤含有層52
を発泡させる際に、発泡剤含有層52の気泡が破裂し難
い小さなブロー比(パリソンの径の拡大比)を構成する
内径からなる。それに対して前記拡径部用キャビティ3
9は、前記本体部用キャビティ38の内径より大で、し
かも前記発泡剤含有層52の発泡時にその気泡が破裂す
るブロー比を構成する内径からなる。
【0019】前記ブロー比は、パリソン50を構成する
樹脂や発泡剤の種類、さらにはキャビティ37の形状等
によって異なるが、パリソンの径を1とした時、本体部
用キャビティ38におけるブロー比を1〜1.1程度、
拡径部用キャビティ39におけるブロー比を2〜4程度
にすると、最も良好な気泡状態となることが判明した。
そのブロー比となるように、前記キャビティ38,39
の内径およびパリソン50の径を適当に調製することが
好ましい。
【0020】続いて、ブロー成形型36,36を閉型す
るとともに、図5および図7に示すように、前記キャビ
ティ37に収容されているパリソン50内に吹き込み管
49bから空気などの気体を吹き込んでパリソン50を
膨らませ、当該パリソン50をキャビティ37形状に賦
形する。同時に前記発泡剤含有層52に含まれる発泡剤
の発泡反応を生じさせ、内層に発泡層22を形成する。
この時の発泡は、前記パリソン形成のための樹脂材料を
スクリューシリンダで混練、可塑化する際の発熱により
なされる。なお、ブロー成形型36,36やパリソン5
0の温度、ブロー成形時の気体圧力などの成形条件は、
用いられる樹脂材料やキャビティの形状などに応じて適
当に設定される。
【0021】その際、前記拡径部用キャビティ39では
発泡剤含有層52の気泡が破裂するようにあらかじめブ
ロー比が大に設定されているため、パリソン40が引き
延ばされて樹脂の溶融張力が低下し、形成される発泡層
の気泡が破裂することになる。その結果、前記拡径部用
キャビティ39で形成された前記吸気管10の拡径部1
2の発泡層22Bは、気泡が破裂した連通気泡構造を主
とするものになる。一方、本体部用キャビティ38では
気泡が破裂し難いようにブロー比が小に設定されている
ため、パリソン40があまり引き延ばされず、樹脂の溶
融張力も低下が少ないため、形成された前記吸気管10
の本体部11の発泡層22Aは発泡層の気泡が破裂して
いない独立気泡構造を主としたものになり、発泡層22
Aの内表面が気泡の破裂による凹凸の少ない滑らかなも
のとなる。なお、前記パリソン50の外層51は、前記
吸気管10の非発泡の外層21となる。
【0022】しかる後、前記ブロー成形型を冷却して型
開きする。得られた成形品の両端を所定位置で切断すれ
ば、前記消音機能付き吸気管10が得られる。
【0023】なお、前記パリソン50の外層51をポリ
プロピレン、発泡剤含有層52をポリプロピレンに発泡
剤としてアゾジカルボンアミドを含むものとし、ブロー
成形型36,36の温度15℃、パリソンの樹脂温度2
10℃、本体部用キャビティ38のブロー比1.0、拡
径部用キャビティ39のブロー比3.0として、本体部
11の直径5cm、拡径部12の直径15cm、長さ3
0cm、外層21の厚み約2mm、発泡層22の厚み約
4mm、全長50cmからなる図1の形状からなる消音
機能付き吸気管10を成形し、その吸音性能を測定した
ところ、本体部11では、中音領域での吸音性に優れて
いた。また、拡径部12そのものは、それ自体の形状に
より低音域での吸音特性に優れているが、前記連通気泡
構造の発泡層22Bを設けたことによって、中音から高
音域にも優れた吸音性能を発揮した。
【0024】
【発明の効果】以上図示し説明したように、この発明の
消音機能付き吸気管によれば、本体部と該本体部の内径
より大なる内径の拡径部の構造および内部に設けた独立
気泡構造の発泡層によって、低音から中音域での騒音が
吸収される。さらに、拡径部の最内層に設けられた連通
気泡構造の発泡層によって中音から高音域にかけての騒
音が確実に吸収される。そのため、この発明の消音機能
付き吸気管は、広いレベルの騒音を減衰させることがで
きるので、従来のように別個に複数の消音器を用いる必
要がなく、部品の点数を減らし組み立てを簡単にするこ
とができるだけでなくコストを低く抑えることができ
る。しかも、連通気泡構造を主とする発泡層を、拡径部
の最内層に設けたため、拡径部の拡大形状による吸音作
用と連通気泡構造による吸音機能が相乗的に作用して極
めて良好な吸音効果が得られるのである。さらに、拡径
部以外の本体部については、気泡の破裂していない独立
気泡を主とする発泡層を最内層に設けてその本体部の最
内層表面を凹凸の少ない滑らかなものとしているため、
吸気抵抗が少なくなり、燃焼空気の導入がスムーズでエ
ンジンの高回転時でも充分なエンジン出力を得ることが
できる。
【0025】また、この発明の消音機能付き吸気管の製
造方法は、前記吸音性に優れる吸気管を、公知のブロー
成形によって、簡単かつ確実に、しかも経済的に製造で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の消音機能付き吸気管の一例を示す斜
視図である。
【図2】その要部の断面図である。
【図3】この発明の消音機能付き吸気管の製造方法の一
例を示すもので、その製造方法を実施するためのブロー
成形装置の一例を概略的に示す断面図である。
【図4】ブロー成形型間にパリソンを押し出す工程を示
す断面図である。
【図5】前記パリソンをブロー成形する工程を示す断面
図である。
【図6】図4の要部を拡大して示す断面図である。
【図7】図5の要部を拡大して示す断面図である。
【符号の説明】
10 消音機能付き吸気管 11 本体部 12 拡径部 20 中空多層体 22 発泡層 22A 独立気泡構造を主と有する発泡層 22B 連通気泡構造を主と有する発泡層 30 ヘッド 36,36 ブロー成形型 37 キャビティ 38 本体部用キャビティ 39 拡径部用キャビティ 41,42 押出機 50 パリソン 52 発泡剤含有樹脂層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも最内層を発泡層とするプラス
    チック製の中空多層体からなり、本体部と該本体部の内
    径より大なる内径の拡径部を有し、前記本体部の最内層
    が独立気泡構造を主とする一方、前記拡径部の最内層が
    連通気泡構造を主とすることを特徴とする消音機能付き
    吸気管。
  2. 【請求項2】 少なくとも最内層が発泡剤含有層からな
    る多層構造のパリソンを金型のキャビティに収容してキ
    ャビティ形状にブロー成形するとともに前記最内層の発
    泡を行なうことにより、少なくとも最内層が発泡層から
    なる吸気管を製造する方法において、 前記キャビティには、前記発泡時にパリソン最内層の気
    泡の破裂を生じさせ難いブロー比を構成する本体部用キ
    ャビティと、前記本体部用キャビティの内径より大なる
    内径からなって前記パリソン最内層の気泡の破裂を生じ
    させるブロー比を構成する拡径部用キャビティとを設
    け、 前記本体部用キャビティで最内層の気泡が破裂していな
    い独立気泡構造を主とする吸気管の本体部を形成する一
    方、前記拡径部用キャビティで最内層の気泡が破裂して
    いる連通気泡構造を主とする吸気管の拡径部を形成する
    ことを特徴とする消音機能付き吸気管の製造方法。
JP05406597A 1997-02-21 1997-02-21 消音機能付き吸気管およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3841912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05406597A JP3841912B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 消音機能付き吸気管およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05406597A JP3841912B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 消音機能付き吸気管およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10238426A true JPH10238426A (ja) 1998-09-08
JP3841912B2 JP3841912B2 (ja) 2006-11-08

Family

ID=12960226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05406597A Expired - Fee Related JP3841912B2 (ja) 1997-02-21 1997-02-21 消音機能付き吸気管およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3841912B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000385A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de moulage par soufflage et produit moule par soufflage
US6403889B1 (en) 2000-05-31 2002-06-11 Tyco Electronics Corporation Bi-layer covering sheath
DE102005053118A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit mechanischer Aufladung
JP2008223745A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Tigers Polymer Corp 吸気消音装置および消音方法
FR2946278A1 (fr) * 2009-06-03 2010-12-10 Mann & Hummel Gmbh Procede de fabrication d'un dispositif acoustique en matiere plastique par extrusion soufflage
JP2011021592A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Aitec:Kk 通気管及びその製造方法
JP2013238112A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Hino Motors Ltd 吸気ダクト
JP2014047744A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Panasonic Corp 通気経路用騒音低減装置
WO2020031854A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 旭化成株式会社 積層構造体
CN114215669A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种消除进气宽频噪声的方法及扩张腔结构

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000385A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Procede de moulage par soufflage et produit moule par soufflage
EP1116571A1 (en) * 1999-06-28 2001-07-18 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Blow molding method and blow molded product
US6733705B1 (en) 1999-06-28 2004-05-11 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Blow molding method and blow molded product
KR100707566B1 (ko) * 1999-06-28 2007-04-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 취입 성형 방법 및 취입 성형품
EP1116571A4 (en) * 1999-06-28 2008-03-26 Prime Polymer Co Ltd BLASFORM PROCESS AND BLASHED PRODUCT
US6403889B1 (en) 2000-05-31 2002-06-11 Tyco Electronics Corporation Bi-layer covering sheath
DE102005053118A1 (de) * 2005-11-08 2007-05-10 Volkswagen Ag Brennkraftmaschine mit mechanischer Aufladung
JP2008223745A (ja) * 2007-03-16 2008-09-25 Tigers Polymer Corp 吸気消音装置および消音方法
FR2946278A1 (fr) * 2009-06-03 2010-12-10 Mann & Hummel Gmbh Procede de fabrication d'un dispositif acoustique en matiere plastique par extrusion soufflage
DE102010022778B4 (de) * 2009-06-03 2013-05-23 Mann + Hummel Gmbh Lärmschutzvorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Lärmschutzvorrichtung aus Kunststoff mittels Blasextrusion
JP2011021592A (ja) * 2009-06-17 2011-02-03 Aitec:Kk 通気管及びその製造方法
JP2013238112A (ja) * 2012-05-11 2013-11-28 Hino Motors Ltd 吸気ダクト
JP2014047744A (ja) * 2012-09-03 2014-03-17 Panasonic Corp 通気経路用騒音低減装置
WO2020031854A1 (ja) 2018-08-09 2020-02-13 旭化成株式会社 積層構造体
JPWO2020031854A1 (ja) * 2018-08-09 2021-06-10 旭化成株式会社 積層構造体
CN114215669A (zh) * 2021-12-24 2022-03-22 安徽江淮汽车集团股份有限公司 一种消除进气宽频噪声的方法及扩张腔结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3841912B2 (ja) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3841912B2 (ja) 消音機能付き吸気管およびその製造方法
JP6614706B2 (ja) 発泡ブロー成形体の製造方法
US20070031622A1 (en) Hollow foam molding and production method therefor
US8808818B2 (en) Molded foam
JP2002106759A (ja) コルゲートチューブ
JP6654626B2 (ja) 押出成型ポリマー気泡およびそれから形成される部品の押出成型に使用される亜大気圧形態制御プロセス
JP2001239572A (ja) 嵌込み遮蔽エレメント
EP2646238B1 (en) Hollow article of variable wall structure density
JP2007062364A (ja) 中空発泡成形体の製造方法および中空発泡成形体
JPH0825230B2 (ja) 内周面上の発泡セルを破裂させた中空成形品及びその製造方法
JP4955853B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡層を有する発泡成形体の製造方法
JP4360464B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2000334759A (ja) 表皮付き熱可塑性樹脂発泡成形体、容器並びに自動車用衝撃緩衝材
JP4727608B2 (ja) 吸気消音装置および消音方法
JPH06266364A (ja) 発泡ブロー成形体及び発泡ブロー成形体の製造方法
JP2006305793A (ja) 発泡中空成形体の製造方法
JP2009280155A (ja) 空調用エアダクト
KR102601059B1 (ko) 구조체, 차량용 구조체 및 차량용 공조 덕트
US20180250891A1 (en) Sub-ambient pressure morphology control process for use in molding extruded polymer foams, and parts produced therefrom
JPH07256674A (ja) 発泡体とその製造方法
US11161285B2 (en) Sub-ambient pressure morphology control process for use in molding extruded polymer foams, and parts produced therefrom
JP2002286168A (ja) 多層樹脂管
JPH02269033A (ja) 熱可塑性樹脂製中空体とその製造方法
JP2013099883A (ja) 発泡成形体の成形方法及び発泡成形体
JP2019064173A (ja) 発泡ブロー成形体、発泡ブロー成形装置、及び発泡ブロー成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130818

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees