JPH1023792A - モータ制御装置及びそれを用いた空調機 - Google Patents

モータ制御装置及びそれを用いた空調機

Info

Publication number
JPH1023792A
JPH1023792A JP8172290A JP17229096A JPH1023792A JP H1023792 A JPH1023792 A JP H1023792A JP 8172290 A JP8172290 A JP 8172290A JP 17229096 A JP17229096 A JP 17229096A JP H1023792 A JPH1023792 A JP H1023792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
control
signal
inverter
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8172290A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3898254B2 (ja
Inventor
Yukio Kawabata
幸雄 川端
Yasuo Notohara
保夫 能登原
Makoto Ishii
誠 石井
Yuuhachi Takakura
雄八 高倉
Toru Inoue
井上  徹
Koji Kato
浩二 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17229096A priority Critical patent/JP3898254B2/ja
Publication of JPH1023792A publication Critical patent/JPH1023792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898254B2 publication Critical patent/JP3898254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力ポートが少ない制御回路の1つのPWM
出力ポートから出力する制御信号でインバータ回路とコ
ンバータ回路を円滑に制御できるようにすること。 【解決手段】 制御回路5の1つの出力ポート505か
ら出力する制御信号をコンバータ制御回路7とインバー
タ制御回路8に振り分けてコンバータ回路2とインバー
タ回路3を制御するモータ制御装置において、信号レベ
ル規定回路9と積分回路10を設けてPWM制御とPA
M制御を円滑に切り替えるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、交流電源電圧を整
流して所望の直流電圧に変換するコンバータ回路と該コ
ンバータ回路から出力される直流電圧を交流電圧に変換
してモータを付勢するインバータ回路を組み合わせたモ
ータ制御装置及び該モータ制御装置によって運転制御さ
れるモータを動力源とする空調機に関する。
【0002】
【従来の技術】交流電源電圧を整流して直流電圧に変換
する整流回路を備えた電源回路とモータ駆動回路を組み
合わせてモータの運転制御を行うモータ制御装置として
特開平6-105563号公報に記載された装置がある。この装
置は、電源電流の高調波成分の抑制と直流電圧の制御を
行う昇圧チョッパ回路を用いた力率改善形コンバータ回
路と、モータを駆動するインバータ回路を備え、低負荷
時は直流電圧を力率改善を行える最低電圧値に制御し、
インバータ回路によるPWM(Pulse Width Modulatio
n)制御によってモータの速度制御を行い、高負荷時に
は、インバータ回路の通流率を100%に制御し、コン
バータ回路によるPAM(Pulse AmplitudeModulatio
n)制御によって直流電圧の大きさを制御してモータの
速度制御を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この従来装置の方式で
は、モータの速度制御を実現するために、インバータ回
路によるPWM制御とコンバータ回路によるPAM制御
の2種類の制御をそれぞれ別個に行っていた。そのた
め、制御回路(マイコン)は、速度偏差から少なくとも
2種類の異なった演算を行なうことが必要であり、制御
信号を出力する2つの出力ポートが必要であり、従っ
て、出力ポートが1つしか使用できないような制御回路
或いは演算速度の遅い制御回路では実施することができ
なかつた。
【0004】本発明の1つの目的は、前記した従来技術
の欠点をなくし、1つのPWM出力ポートから出力する
制御信号によってインバータ回路とコンバータ回路を安
定に制御し、モータを円滑に制御することができるモー
タ制御装置を提供することにある。
【0005】本発明の他の目的は、出力ポートの少ない
安価な制御回路(マイコンやハイブリッドICなど)を
使用して構成したモータ制御装置により運転制御される
モータを使用した空調機を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、交流電源電圧
を直流電圧に変換する整流回路と前記直流電圧の大きさ
を制御するチョッパ回路とを備えたコンバータ回路と、
前記コンバータ回路から受電した直流電圧を交流電圧に
変換してモータに出力するインバータ回路と、前記チョ
ッパ回路のスイッチング動作を制御するコンバータ制御
回路と、前記インバータ回路のスイッチング動作を制御
しモータを駆動するインバータ制御回路と、前記コンバ
ータ制御回路と前記インバータ制御回路を制御する制御
信号を発生する制御回路とを備えたモータ制御装置にお
いて、前記制御回路は、前記コンバータ制御回路を制御
する制御信号と前記インバータ制御回路を制御する制御
信号を1つの出力ポートから選択的に出力するように
し、前記1つの出力ポートを前記コンバータ制御回路と
インバータ制御回路に選択的に接続して出力ポートから
出力される制御信号を振り分ける切り替え回路と、前記
出力ポートと出力切り替え回路の間に介在させた信号レ
ベル規定回路を設けることにより、安価な制御回路から
安定した制御信号をコンバータ制御回路とインバータ制
御回路に供給できるようにした。
【0007】また、前記切り替え回路とコンバータ制御
回路の間には積分回路を介在させることにより切り替え
時の制御信号の変動を軽減して円滑な切り替え制御を実
現する。
【0008】また、このようなモータ制御装置により運
転制御されるモータを動力源とする圧縮機や送風機を使
用することにより安価で制御性に優れた空調機を実現す
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明になるモータ制御装
置の一実施形態を図1〜図7を用いて説明する。
【0010】図1はモータ制御装置の構成を示すもの
で、整流回路2aと昇圧チョッパ回路2bと平滑コンデ
ンサ2cを用いて交流電源1からの入力電流の波形整形
と直流電圧の大きさを制御するコンバータ回路2と、直
流電圧を希望するパルス幅の交流電圧に変換してブラシ
レス直流モータ4に供給するインバータ回路3と、速度
指令に応じて前記ブラシレス直流モータ4の制御処理を
行う制御回路(ワンチップマイコンまたはハイブリッド
IC)5と、この制御回路5のPWM出力ポート505
から出力されるPWM信号形態の制御信号をコンバータ
制御回路7とインバータ制御回路8に選択的に伝送する
ための切り替え回路6と、前記制御回路5のPWM出力
ポート505から出力されるPWM信号形態の制御信号
のレベルが伝送系統及び周辺回路に影響されて変動しな
いように規定レベルに規制する信号レベル規定回路9
と、切り替え回路6の後段に接続されて前記制御信号
(ディジタル信号)をアナログ信号形態の制御信号に変
換し、且つこのアナログ信号形態の制御信号の急激な変
動を抑制して前記コンバータ制御回路7に供給するため
の積分回路10を備えている。
【0011】前記コンバータ回路2は、交流電源1から
供給される交流電圧を整流回路2aで整流し、リアクト
ル,ダイオード及びトランジスタにより構成した昇圧チ
ョッパ回路2bによって昇圧する。この昇圧チョッパ回
路2bは、トランジスタをオンすることによってリアク
トルに電流を流してエネルギーを蓄積した後に該トラン
ジスタをオフすることで入力電流を直流出力側に強制的
に流して直流電圧を昇圧するように動作する。平滑用コ
ンデンサ2cは、昇圧チョッパ回路2bから供給される
電圧を平滑して安定した直流電圧にする。この昇圧チョ
パ回路2bは、トランジスタのオンとオフの時間比を正
弦波状に制御することにより入力電力の力率を改善する
と共に直流電圧を任意の大きさに制御する機能を備え
る。
【0012】前記ブラシレス直流モータ4を付勢するイ
ンバータ回路3は、前記コンバータ回路2の平滑用コン
デンサ2cから供給される任意の大きさの直流電圧をパ
ルス幅変調し、任意の振幅と周波数の交流電圧を前記ブ
ラシレス直流モータ4に供給して該モータ4を運転制御
する。
【0013】前記制御回路5は、条件に応じてコンバー
タスタート/ストップ信号をコンバータ制御回路7に出
力し、コンバータ回路2の運転/停止を制御する。ま
た、PWM出力ポート505からは、インバータ制御回
路8に供給するためのインバータ通流率信号と、コンバ
ータ制御回路7に供給するための補正直流電圧制御信号
とを運転条件に応じて切り替えて出力し、回転速度が速
度指令値と一致するようにブラシレス直流モータ4を速
度制御すべくコンバータ制御回路7とインバータ制御回
路8を制御する。
【0014】この制御回路5の詳細については、図2を
参照して説明する。
【0015】図2は、制御回路5の機能ブロックを示し
ている。この制御回路5はワンチップマイコンによって
構成され、ブラシレス直流モータ4の回転子の回転位置
検出及び回転速度検出を行う速度検出部501と、回転
速度検出信号と速度指令値に基づいて速度偏差を算出し
て速度偏差信号を出力すると共にインバータ回路3の通
流率を算出してインバータ通流率信号を出力する速度制
御部502と、この速度制御部502から出力されるイ
ンバータ通流率信号に基づいて直流電圧指令値を算出
し、更に直流電圧と直流電圧指令値から補正直流電圧を
算出する直流電圧制御部503と、速度偏差信号とイン
バータ通流率信号と補正直流電圧値に基づいて、インバ
ータ通流率信号と補正直流電圧値の何れの制御信号をP
WM出力ポート505から出力するかを判定する切り替
え判定部504と、この切り替え判定部504での判定
結果に従って、前記インバータ通流率信号と前記補正直
流電圧信号の一方を前記PWM出力ポート505から制
御信号として出力させる切り替え部506を備える。
【0016】前記速度検出部501は、前記ブラシレス
直流モータ4の誘起電圧に基づいて回転子の磁極位置を
算出し、インバータ制御回路8に供給する位置検出信号
を生成する。また、算出した位置検出信号に基づいて速
度演算を行い、速度制御部502と切り替え判定部50
4に供給する速度検出信号を生成する。
【0017】前記速度制御部502は、前記速度検出部
501からの速度検出信号及び外部からの速度指令に基
づいて速度偏差を算出し、この速度偏差が零になるよう
にインバータ通流率指令値を算出し、切り替え判定部5
04に供給する速度偏差信号と、直流電圧制御部503
とインバータ制御回路8に供給するインバータ通流率信
号を生成する。
【0018】前記直流電圧制御部503は、前記速度制
御部502から供給されるインバータ通流率信号と、前
記コンバータ回路2における平滑用コンデンサ2cの電
圧を検出した直流電圧値信号とを入力し、インバータ通
流率信号の値から直流電圧指令値を所定の幅だけ増減
し、直流電圧値と直流電圧指令値に基づいた補正直流電
圧値を算出して切り替え判定部504とコンバータ制御
回路7に供給する補正直流電圧値信号を生成する。
【0019】前記切り替え判定部504は、速度偏差と
インバータ通流率と補正直流電圧値に基づいて、インバ
ータ通流率信号と補正直流電圧値信号の何れの信号をP
WM出力ポート505から出力するかを判定し、通流率
100%未満のときには速度制御部502からのインバ
ータ通流率信号をPWM出力ポート505から出力し、
通流率100%以上のときには直流電圧制御部503か
らの補正直流電圧値信号をPWM出力ポート505から
出力するように切り替え部506を制御する。
【0020】前記切り替え回路6は、制御回路5のPW
M出力ポート505から出力された制御信号を切り替え
判定部504での判定結果に従ってインバータ制御回路
8とコンバータ制御回路7に振り分けるように切り替わ
る。
【0021】この切り替え回路6の切り替え処理につい
て説明する。まず、制御回路5で算出されたインバータ
通流率が100%未満の場合について説明する。インバ
ータ通流率が100%未満の場合は、制御回路5は、イ
ンバータ流通率信号を制御信号としてPWM出力ポート
505から出力して信号レベル規定回路9を通して切り
替え回路6に供給する。そして、切り替え回路6は、こ
のインバータ通流率信号をインバータ制御回路8に出力
し、前記コンバータ回路2における平滑用コンデンサ2
cの直流電圧値をコンバータ制御回路7に供給するよう
に切り替わる。
【0022】インバータ通流率が100%以上の場合
は、制御回路5は、補正直流電圧値信号Ed'をPWM出
力ポート505から出力して信号レベル規定回路9を通
して切り替え回路6に供給する。そして、切り替え回路
6は、この補正直流電圧値信号Ed'を積分回路10を通
してコンバータ制御回路7へ供給するように切り替わ
り、インバータ制御回路8に対しては最大通流率(10
0%)信号を出力するように切り替わる。この結果、イ
ンバータ回路3は、通流率を100%に保つことにな
る。
【0023】コンバータ制御回路7側に振り分けられた
PWM信号形態の制御信号は、切り替え回路6から積分
回路10に入力される。この積分回路10は、PWM信
号形態の制御信号(ディジタル信号)をアナログ信号形
態の制御信号に変換すると共に切り替え直後にコンバー
タ制御回路7に供給される制御信号の急激な変化を抑制
する。
【0024】前記コンバータ制御回路7は、制御回路5
からのコンバータスタート/ストップ信号に従ってコン
バータ回路2の動作を運転,停止制御し、切り替え回路
6から積分回路10を介して供給される制御信号(指令
値)に基づいて該コンバータ回路2内のトランジスタを
駆動して該コンバータ回路2の入力電流を正弦波状に制
御して交流電源1からの入力の力率改善と共に出力する
直流電圧の制御を行う。コンバータスタート/ストップ
信号は、制御回路5において電圧,電流の検出値に基づ
いて算出して生成され、入力電力が所定値(例えば35
0w)以上であるときにコンバータスタート信号を出力
してコンバータ制御を開始させ、所定値(例えば300
w)以下ではコンバータストップ信号を出力してコンバ
ータ制御を停止する。このようにヒステリシスを持たせ
ることでコンバータ動作を安定させる。
【0025】前記インバータ制御回路8は、前記速度検
出部501からの位置検出信号及び切り替え回路6から
振り分けられたインバータ通流率信号に基づいてドライ
ブ信号を作成し、インバータ回路3のトランジスタを制
御してブラシレス直流モータ4の速度制御を行う。
【0026】前記信号レベル規定回路9は、PWM出力
ポート505から出力されるPWM信号形態の制御信号
に同期して、規定したハイレベルとローレベルの制御信
号を生成する。この信号レベル規定回路9は、直流電圧
制御時に制御回路5内で計算に用いた信号レベルとPW
M出力ポート505からの信号レベルがずれた場合に、
制御回路5内で設定した最大直流電圧にずれが生じるこ
とから、周辺回路に影響されることなく直流電圧を良好
に制御するための信号安定化回路である。
【0027】図3は、信号レベル規定回路9の回路構成
を例示している。図3(a)は、アナログスイッチを用
い、制御回路5のPWM出力ポート505から出力され
るPWM信号形態の制御信号に同期したスイッチング動
作により2レベルの制御信号を生成する。この方式は、
PWM出力ポート505から出力されるPWM信号の電
圧レベルがずれた場合でも供給される電圧レベルに規制
することができると共に制御信号のハイレベルとローレ
ベルを反転させた反転信号の生成も容易であるという利
点がある。
【0028】図3(b)は、アナログスイッチ等の高価
な回路素子を用いることなく抵抗器のみの安価な回路素
子で構成する例である。
【0029】この他、この信号レベル規定回路9は、マ
イコン内部で計算に使用した信号レベル(例えば、ハイ
レベル電圧:5V、ローレベル電圧:0V)に規定する回路
であればよい。
【0030】前記積分回路10は、図4に示すように、
抵抗器とコンデンサで構成される代表的な積分回路であ
り、切り替え回路6の後段に設けることによって、PW
M出力ポート505から出力されたPWM信号(ディジ
タル信号)をアナログ信号に変換すると共に切り替え回
路6の切り替え時にコンバータ制御回路7に供給する信
号レベルが急激に変化するのを抑制するように機能す
る。
【0031】図5(a)は、積分回路10を切り替え回
路6の前段に設けたときの回路構成の一部と直流電圧波
形、図5(b)は、後段に設けたときの回路構成の一部
と直流電圧波形を示している。図5(a)の回路構成で
は切り替え直後に直流電圧波形が大きく変動している。
しかしながら、図5(b)に示すように、積分回路10
を切り替え回路6の後段に設けた場合には、その回路内
部の静電容量が切り替え前後における制御信号の急激な
変化を抑制することから、切り替え直後における直流電
圧の変動が小さくなり、円滑にPWM制御とPAM制御
の切り替えが可能となる。
【0032】図6は、PAM制御において、図2の制御
回路5の内部で実行される速度制御処理の一例を示すフ
ローチャートであり、直流電圧指令値Ed*と補正直流
電圧値Ed’の算出手順を示している。制御回路5は、
処理511において、外部から与えられた速度指令と速
度検出値から速度偏差を算出し、処理512において、
前記速度偏差が0になるようにインバータ通流率を算出
し、処理513において、該インバータ通流率が100
%以上かどうかの判定を行う。100%以上のときには
処理514に進み、モータ4を加速中かどうかを判定
し、加速中であるときには処理516において直流電圧
指令値Ed*を1V増加させて処理519に進んで補正直流
電圧値Ed’の算出処理を行う。加速中でない場合に
は、処理517を経て処理519に進んで直流電圧指令
値Ed*をそのまま用いて補正直流電圧値Ed’の算出処
理を行う。ここで、加速中とは偏差が正の場合で、減速
中とは偏差が負の場合である。
【0033】一方、PAM制御で、インバータ通流率の
算出値が100%未満のときは、処理515でモータ4
が減速中かどうかを判定し、減速中のときには処理51
8で直流電圧指令値Ed*を略1V減少させて処理519に
進み、減速中でない場合には、直流電圧指令値Ed*をそ
のまま用いて処理519で補正処理を行う。処理51
6,518における1Vは、算出法を表す定数の一例で
あり、この定数は、現実的には、速度偏差に応じて設定
することが制御の応答性を向上する上で好ましい。
【0034】処理519では、直流電圧指令値Ed*と直
流電圧値Edから補正直流電圧値Ed'を算出し、処理52
0において、この補正直流電圧値Ed'を補正直流電圧値
信号としてコンバータ制御回路8へ供給するように出力
する。処理519における1.55Vは、この一例で用
いた定数であり、制御系に応じて設定する基準電圧値で
ある。
【0035】ここで、直流電圧値Edの補正を行ってい
るが、この実施形態で使用したコンバータ制御回路7
は、直流電圧指令値にあたる基準電圧Vrが固定値であ
り、直流電圧の設定は検出抵抗の分圧比を変更して行う
ため、モータ4の回転速度に応じて作成した直流電圧指
令値に従って直流電圧を変化させることは困難である。
そのため、制御回路5で直流電圧指令値に応じて直流電
圧値を補正してからコンバータ制御回路7に出力するよ
うにした。この補正は、直流電圧値が直流電圧指令値に
一致したときに、コンバータ制御回路7の内部の基準電
圧値Vr(1.55V)に等しい値が出力されるように
設定した。これにより、直流電圧指令値に対応して直流
電圧を制御できるようになる。
【0036】このように、直流電圧制御は、インバータ
通流率に応じて直流電圧指令値Ed*を所定の幅で増減す
るという方法で行うために、従来のように常に速度偏差
から2種類の独立した演算を行う必要がなく、演算処理
工程を低減することができ、簡単に速度制御を行うこと
ができる。なお、直流電圧指令値Ed*には上限値と下限
値を設けてあり、最大直流電圧指令値は350Vに、最
小直流電圧指令値は150Vに設定してあり、150V
以下ではPWM制御を行う。
【0037】図7を参照してモータ制御動作を説明す
る。図7は、横軸にモータ回転数(回転速度)、縦軸に
コンバータ回路2から出力される直流電圧とインバータ
回路3の通流率をとったグラフであり、負荷が一定の場
合のモータ回転数に対する直流電圧と通流率を示した図
である。
【0038】モータ4の起動時などのように低回転速度
領域では、速度制御部502で算出したインバータ通流
率でPWM制御を行ない、最小電圧指令値(直流電圧指
令値150V)をコンバータ制御回路7に出力している。
ここで、入力電力が350W以上になると、制御回路5
は、コンバータ制御回路7にコンバータ運転のスタート
信号を出力してコンバータ回路2を動作させる。モータ
4の回転速度を上昇させていくと、最小電圧指令値に制
御された直流電圧の状態では電圧が低いために、インバ
ータ回路3の通流率が100%に到達し、モータ4の回
転速度をそれ以上に上げることができなくなる。このた
めに、切り替え回路6を用いてPAM制御への切り替え
を行う。切り替え回路6は、制御回路5からの切り替え
信号に制御されて、補正直流電圧値Ed'(制御信号)を
コンバータ制御回路7に供給し、インバータ制御回路8
へは通流率を100%とする指令信号を供給するように
切り替わる。そして、制御回路5は、前述したように、
速度偏差から加速中であるか減速中であるかの判定を行
い、加速中で、且つ、制御回路5の内部のインバータ通
流率が100%以上である場合には、直流電圧指令値Ed
*を1V増加させて補正直流電圧値Ed'を算出してPWM
出力ポート505から制御信号として出力する。このよ
うにしてPAM制御に切り替えた後は、前述したように
図6のフローチャートに従った指令値になるようにモー
タ4の速度制御を行う。また、モータ制御装置を保護す
るために、この実施形態では、直流電圧の上限値(35
0V)を設定した。この上限値は、モータ制御装置の構
成に応じて設定することが好ましい。このように、回転
速度の増加に応じて直流電圧を変化させることによっ
て、インバータ回路3の通流率を100%に保ちながら
モータ4の速度制御を行う。
【0039】次に、PAM制御時にモータ4を減速する
場合について説明する。PAM制御により高速回転状態
にあるモータ4の回転速度を減速指令により下げる場合
は、制御回路5で算出されるインバータ通流率は減少
し、100%未満になる。そして、速度偏差から加速中
であるか、減速中であるかの判定を行い、減速中である
場合には、直流電圧指令値Ed*を略1V下げて補正直流
電圧値Ed'を算出し、切り替え回路6は、略1V下げる
ような補正直流電圧値Ed'をコンバータ制御回路7に供
給し、コンバータ回路2は直流電圧を下げる。このよう
に、直流電圧が145V(ヒシステリシスを5V設けた
場合)になるまで図6のフローチャートに従った制御処
理を繰り返す。直流電圧が145Vになると、切り替え
回路6は、直流電圧下限値をコンバータ制御回路7に供
給するように切り替わり、インバータ制御回路8へはイ
ンバータ通流率信号を供給してPWM制御を開始する。
また、制御回路5は、入力電力が300W以下になる
と、コンバータストップ信号をコンバータ制御回路7に
供給してコンバータ回路2の運転を停止する。切り替え
電圧150Vは一例であり、供給する交流電源によって
適した値を設定し、その切り替え電圧値にヒシステリシ
スを設けた方が好ましい。
【0040】以上のような制御処理を行うことにより、
PAM制御において、インバータ回路3の通流率を10
0%に保ち、コンバータ回路2の出力電圧をモータ4が
必要としている大きさの直流電圧に制御することができ
る。
【0041】前述した制御法によれば、制御回路5の内
部で算出したインバータ通流率に基づいて直流電圧指令
値を算出し、切り替え回路6でインバータ通流率信号と
補正直流電圧信号を、それぞれ、インバータ制御回路8
とコンバータ制御回路7に切り替えて供給することがで
きる。そのため、制御回路5の1つのPWM出力ポート
505を使用してインバータ回路3とコンバータ回路2
を制御し、ブラシレス直流モータ4の運転を制御するこ
とが可能となる。また、制御回路5のPWM出力ポート
505からPWM信号形態で出力される信号の出力レベ
ルを規定する信号レベル規定回路9と切り替え回路6の
後段に積分回路10を設けたことにより、制御回路5の
内部での計算値とコンバータ制御回路7に供給される信
号レベルのずれを抑制し、PWM制御及びPAM制御の
切り替え時には、コンバータ制御回路7に供給される信
号の急激な変化を抑制できることから、2種類の制御の
切り替えを円滑に行なうことができるため、良好なモー
タ速度制御ができる。
【0042】このようなモータ制御装置により付勢され
て運転されるブラシレス直流モータ4を動力源とする圧
縮機や送風機を使用して空調機を構成することにより、
安価で制御性に優れた空調機を実現することができる。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、出力ポートが少ない安
価なワンチップマイコンやハイブリッドICのような制
御回路の1つの出力ポートから出力する制御信号を切り
替え回路によりインバータ制御回路とコンバータ制御回
路に振り分けてインバータ回路とコンバータ回路を制御
し、その切り替え回路の前段に信号レベル規定回路を設
け、切り替え回路の後段に積分回路を設けることによっ
て、2つの制御系に対する制御信号を円滑に切り替えて
良好なモータ速度制御を行うことを可能にすることがで
きる。
【0044】また、このモータ制御装置により制御され
るモータを動力源とする圧縮機や送風機を使用して空調
機を構成することにより、安価で制御性に優れた空調機
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明になるモータ制御装置の一実施形態を示
すブロック図である。
【図2】図1に示した本発明になるモータ制御装置にお
ける制御回路の機能ブロック図である。
【図3】図1に示した本発明になるモータ制御装置にお
ける信号レベル規定回路の回路構成図である。
【図4】図1に示した本発明になるモータ制御装置にお
ける積分回路の回路構成図である。
【図5】図1に示した本発明になるモータ制御装置にお
ける積分回路の効果を説明するための説明図である。
【図6】図1に示した本発明になるモータ制御装置にお
ける制御回路が実施する速度制御処理のフローチャート
である。
【図7】図1に示した本発明になるモータ制御装置のモ
ータ制御動作説明図である。
【符号の説明】 1 交流電源 2 コンバータ回路 2a 整流回路 2b 昇圧チョッパ回路 2c 平滑用コンデンサ 3 インバータ回路 4 ブラシレス直流モータ 5 制御回路(ワンチップマイコン) 6 切り替え回路 7 コンバータ制御回路 8 インバータ制御回路 9 信号レベル規定回路 10 積分回路 505 PWM出力ポート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高倉 雄八 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 井上 徹 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内 (72)発明者 加藤 浩二 栃木県下都賀郡大平町大字富田800番地 株式会社日立製作所冷熱事業部内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流電源電圧を直流電圧に変換する整流
    回路と前記直流電圧の大きさを制御するチョッパ回路と
    を備えたコンバータ回路と、前記コンバータ回路から受
    電した直流電圧を交流電圧に変換してモータに出力する
    インバータ回路と、前記チョッパ回路のスイッチング動
    作を制御するコンバータ制御回路と、前記インバータ回
    路のスイッチング動作を制御しモータを駆動するインバ
    ータ制御回路と、前記コンバータ制御回路と前記インバ
    ータ制御回路を制御する制御信号を発生する制御回路と
    を備えたモータ制御装置において、 前記制御回路は、前記コンバータ制御回路を制御する制
    御信号と前記インバータ制御回路を制御する制御信号を
    出力する1つの出力ポートを備え、 前記1つの出力ポートを前記コンバータ制御回路とイン
    バータ制御回路に選択的に接続して出力ポートから出力
    される制御信号を振り分ける切り替え回路と、前記出力
    ポートと出力切り替え回路の間に介在させた信号レベル
    規定回路を設けたことを特徴とするモータ制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記出力ポートはパ
    ルス信号を出力可能なポートであることを特徴とするモ
    ータ制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記切り替え回路に
    おける切り替え時の前記制御信号の変動を抑制する回路
    を設けたことを特徴とするモータ制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記切り替え回路に
    おける切り替え時の前記直流電圧の変動を抑制する回路
    を備えたことを特徴とするモータ制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、前記切り替え回路の
    後段にディジタル/アナログ変換器を設けたことを特徴
    とするモータ制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項1において、前記制御信号の切り
    替え回路の後段にコンデンサを備えた積分回路を設けた
    ことを特徴とするモータ制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、前記信号レベル規定
    回路は、前記制御回路の出力ポートから出力される制御
    信号に応動して所定の電圧を出力するスイッチング素子
    を備えたことを特徴としたモータ制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項1において、前記制御回路は、1
    つの出力ポートから前記コンバータ制御回路に対する制
    御信号と前記インバータ制御回路に対する制御信号を選
    択的に出力するマイコンであることを特徴とするモータ
    制御装置。
  9. 【請求項9】 請求項1において、前記制御回路は、1
    つの出力ポートから前記コンバータ制御回路に対する制
    御信号と前記インバータ制御回路に対する制御信号を選
    択的に出力するハイブリッドICであることを特徴とす
    るモータ制御装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9の1項に記載したモータ
    制御装置によって運転制御されるモータを動力源とする
    圧縮機を使用して構成したことを特徴とする空調機。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9の1項に記載したモータ
    制御装置によって運転制御されるモータを動力源とする
    送風機を使用して構成したことを特徴とする空調機。
JP17229096A 1996-07-02 1996-07-02 モータ制御装置及びそれを用いた空調機 Expired - Fee Related JP3898254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229096A JP3898254B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 モータ制御装置及びそれを用いた空調機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17229096A JP3898254B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 モータ制御装置及びそれを用いた空調機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023792A true JPH1023792A (ja) 1998-01-23
JP3898254B2 JP3898254B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=15939194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17229096A Expired - Fee Related JP3898254B2 (ja) 1996-07-02 1996-07-02 モータ制御装置及びそれを用いた空調機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898254B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148159A (ja) * 2009-01-14 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2012034435A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置及びモータ駆動制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009148159A (ja) * 2009-01-14 2009-07-02 Mitsubishi Electric Corp 除湿機
JP2012034435A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Honda Motor Co Ltd 電力変換装置及びモータ駆動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3898254B2 (ja) 2007-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0837549A2 (en) PWM/PAM control mode switching type motor control apparatus, and motor drive and air-conditioner using the same
US20090033302A1 (en) Voltage conversion device
JP3254922B2 (ja) 空調用インバータ装置
JP2005237117A (ja) 電圧変換装置
JP2001145360A (ja) 力率改善回路,モータ制御装置及び空調機
JPH11356081A (ja) インバータ装置
US4694236A (en) Control for AC motor drive
JPH07115788A (ja) モータ制御装置
JPH1023792A (ja) モータ制御装置及びそれを用いた空調機
JPH10127083A (ja) Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機
JPH10127094A (ja) Pwm/pam制御形モータ駆動装置
JPH09205792A (ja) モータ制御装置
JP4143912B2 (ja) 電動機の制御装置
JPH1189283A (ja) 電動機制御装置およびそれを用いるエアコンディショナー
JP2006180606A (ja) 電圧駆動素子の制御装置
JP3407051B2 (ja) モータ制御装置
JP3419258B2 (ja) モータ制御装置
JP3468232B2 (ja) Pwm/pam制御形モータ駆動装置及びそれを用いた空調機
JPH10285990A (ja) 電動機の制御装置および圧縮機
JP3538541B2 (ja) Dcモータの速度制御装置
JPS6091897A (ja) 交流モ−タの制御装置
JP3646549B2 (ja) 遠心機用モータの制御装置
JPH06141591A (ja) 電動機の制御装置
JPS6216093A (ja) インバ−タ装置
JP2559197B2 (ja) 交流電動機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050301

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees