JPH10237871A - 排水ネット - Google Patents

排水ネット

Info

Publication number
JPH10237871A
JPH10237871A JP9062041A JP6204197A JPH10237871A JP H10237871 A JPH10237871 A JP H10237871A JP 9062041 A JP9062041 A JP 9062041A JP 6204197 A JP6204197 A JP 6204197A JP H10237871 A JPH10237871 A JP H10237871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
drainage net
warp
drainage
net
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9062041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864354B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tanaka
力 田中
Takeji Kubota
武治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takiron Co Ltd
Original Assignee
Takiron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takiron Co Ltd filed Critical Takiron Co Ltd
Priority to JP06204197A priority Critical patent/JP3864354B2/ja
Publication of JPH10237871A publication Critical patent/JPH10237871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864354B2 publication Critical patent/JP3864354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Braiding, Manufacturing Of Bobbin-Net Or Lace, And Manufacturing Of Nets By Knotting (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 良好な排水機能と適度な強度を合わせ持った
土木用の排水ネットを提供する。 【解決手段】 外部に連通する内部通水空隙を有する横
糸2と、可撓性を有する縦糸3とを、縦横にそれぞれ所
定間隔をあけて並列して略直角に交差させ、すべての交
差部4を固着して排水ネット1を構成する。土中の余剰
水を横糸2の内部通水空隙に吸収し、この通水空隙を通
じて横糸の一端側へ排水する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に盛土内の法面
側に敷設し、余剰水を法面に排出することによって、余
剰水による盛土の破壊を未然に防止する土木用の排水ネ
ットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、盛土の崩壊を防止するため
に、その地盤内に敷設して補強するネットには多種多様
のものがあり、また、それらのネットを敷設する工法も
一般化されている。
【0003】また、地盤内の水を排出させるために、上
記ネットとは別に部分的に暗渠排水材を埋設することも
行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記地
盤を補強するネットは盛土等の造成地が崩れないように
唯その形状による抵抗や素材の高張力によて地盤のズレ
を防止するもので、地盤の崩壊の別の要因でもある地中
の余剰水による軟弱化を防止するものではない。
【0005】一方、排水材もまた余剰水を地盤外へ排水
するだけのもので、強度的に崩壊を防止するものではな
く、地盤内の余剰水を均等に排出させるには、個々の排
水材をバランスよく設置することが必要となり、結果的
にその設置作業は非常に大きな手間を要するものになっ
ている。
【0006】更に、地盤のズレ防止と軟弱化防止には、
補強用のネットと排水材の二つの材料を埋設することが
必要となり、このことが使用する材料費と手間賃を高め
経済性に問題を残すものとなっている。
【0007】本発明は上記の問題に鑑みてなされたもの
で、排水機能を有し、かつ適度な強度もあわせ持った、
土木用の排水ネットの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に係る排水ネットは、外部に連通
する内部通水空隙を有する横糸と可撓性を有する縦糸と
を、縦横にそれぞれ所定間隔をあけて並列して略直角に
交差させ、すべての交差部を固着したことを特徴とす
る。
【0009】上記構成の排水ネットは、横糸が外部に連
通する内部通水空隙を有するため、土中埋設時に余剰水
を内部通水空隙に吸収し、該空隙を通じて横糸の一端側
へ排出することができる。また、縦糸は可撓性を有する
故に、地盤に凹凸があっても排水ネットの敷設が可能と
なる。更に、この排水ネットは縦方向に巻くことがで
き、巻いた状態で使用現場まで運搬し、巻き戻して敷設
ができるので、作業全体が楽になる。
【0010】また、請求項2に係る排水ネットは、横糸
が、不織布、周面に多数の貫通孔を有するチュ−ブ、線
状物の集束体のいずれか、又は、これらの組み合わせで
構成されていることを特徴とする。ここで、チューブと
は管状体も含む概念である。
【0011】上記構成の排水ネットは、横糸を構成する
不織布、チューブ、線状物の集束体等が充分な内部通水
空隙を有するため、排水性が良好である。
【0012】更に、請求項3に係る排水ネットは、横糸
に、表面より内部に連通する多数の孔を備えた合成樹脂
よりなる被覆部が一体化されていることを特徴とする。
【0013】上記構成の排水ネットは、横糸が被覆部に
よって補強され、同時に被覆部が表面より内部へ連通す
る多数の孔を有するため良好な吸水機能が維持されるこ
とになる。
【0014】そして、請求項4に係る排水ネットは、横
糸の全長に亘って補強線体が一体化されていることを特
徴とする。
【0015】上記構成の排水ネットは、横糸の全長に亘
って一体化された補強線体によって横糸の引張強度が増
大し、これによって地盤のズレに対する抵抗力が高ま
り、地盤が崩壊する確率をより低下させることができ
る。
【0016】更に、請求項5に係る排水ネットは、横糸
が縦糸よりも太いことを特徴とする。
【0017】上記構成の排水ネットは、横糸を縦糸より
太くすることによって、横糸の通水量を多くし、排水性
を一層向上させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な実施形態
を図面に基づいて説明する。
【0019】図1は本発明の一実施形態に係る排水ネッ
トを示すもので、(a)はその平面図、(b)はそのA
−A線断面図である。
【0020】この排水ネット1は、外部に連通する内部
通水空隙を有するテープ状の横糸2と、これより細いテ
ープ状の可撓性を有する縦糸3とを、縦横にそれぞれ所
定間隔をあけて並列して略直角に交差させ、そのすべて
の交差部4を固着したものである。
【0021】横糸2は、外部に連通する内部通水空隙を
有するものであれば、その材質や材料構成は特に限定さ
れるものでないが、単一材としては透水性に優れた合成
繊維や植物繊維などからなる不織布が好適に使用され
る。
【0022】また、縦糸3も可撓性を有するものであれ
ば、その材質や材料構成は限定されるものではなく、例
えば合成樹脂製や、合成繊維製や、植物繊維製や、無機
繊維製の縦糸が好適に使用される。
【0023】そして、横糸2と縦糸3の交差部4は、止
め具を用いて止着するか、或は、接着剤で接着するか、
或は、双方の糸2,3が合成樹脂製又は合成繊維製の場
合には溶着するなどの手段によって固着されている。
【0024】上記の排水ネット1は縦糸3の方向に巻き
取ることによって運搬しやすい荷姿となり、かつ工事現
場の敷設予定箇所で排水ネット1を巻き戻しながら広げ
て簡単に設置することができる。
【0025】図2は本発明の他の実施形態に係る排水ネ
ットの断面図である。
【0026】この排水ネット1は、内部通水空隙61に
連通する多数の貫通孔61を周面に形成したチューブ6
からなる横糸2を、可撓性を有する縦糸3と交差させ、
交差部4を固着したものである。
【0027】このような横糸2を構成するチュ−ブ6と
しては合成樹脂製のものが好適に使用され、また、合成
樹脂製の暗渠排水管などもそのまま横糸として使用する
ことが可能である。
【0028】本発明の排水ネットの横糸2は、外部に連
通する内部通水空隙を有するものであれば、その断面形
状や材質等が特に限定されるものではなく、断面形状は
矩形状、管状(チュ−ブ状)、円形状等、所望の形状と
することができ、図示しないが、例えば多数の線状物の
集束体で横糸2が形成されていてもよい。
【0029】また、横糸2の太さは、排水性を向上させ
るために縦糸3より太くすることが望ましいが、その断
面積は100cm2 程度までである。また、横糸2の長
さは、運搬性等を考慮すると7m以下とすることが望ま
しい。
【0030】図3(a)〜(e)は横糸の他の具体例を
示した断面図である。
【0031】図3(a)の横糸2は、帯状の不織布5の
周囲に、表面より内部に連通する多数の孔81を備えた
合成樹脂よりなる被覆部8を一体化させたもので、被覆
部8の孔81から水が吸収され、吸収された水が不織布
5の内部通水空隙を通じて横糸2の一端側へ排出される
ものである。このように被覆部8を一体化させると、被
覆部8の補強作用によって横糸2の強度、特に引張強度
等が向上する。
【0032】被覆部8を構成する合成樹脂としては、熱
可塑性でかつ誘電率が高く、高周波溶着性の良い樹脂、
例えば塩化ビニル樹脂やエチレン一酢酸ビニル樹脂など
が好適に使用され、望ましくは酢酸ビニルの含有率が1
5〜35重量%のエチレン一酢酸ビニル共重合体が使用
される。このような樹脂の被覆部8を一体化させた横糸
2は、縦糸3との交差部4を高周波溶着により効率良く
固着できる利点がある。
【0033】上記の被覆部8は孔81を機械的に形成し
たものであるが、例えば、帯状不織布5を上記の合成樹
脂で押出被覆する時に合成樹脂を連続発泡させることに
より、上記の孔81に代えて表面から内部に連通する連
続気泡を形成するようにしてもよい。
【0034】また、図3(b)の横糸2は、前述したチ
ューブ6を複数本並べてその周囲に上記の被覆部8を一
体化させたもの、図3(c)の横糸2は、チューブ6を
複数本並べて上下から不織布5,5で挟み、その周囲に
被覆部8を一体化させたもの、図3(d)の横糸2は、
不織布5と補強線体9とを積層して周囲に被覆部8を一
体化させたもの、図3(e)は、補強線体9をチュ−ブ
6と不織布5で上下から挟み、その周囲に被覆部8を一
体化させたものである。図3(d)(e)のように補強
線体9を横糸2の全長に亘って一体化させると、引張強
度が更に向上する利点がある。
【0035】このように、排水ネットの横糸2には多種
の材料やこれらの組み合わせが可能であり、上記の他に
も、内部通水空隙を有する限り、織布なども好適に横糸
を形成する材料となり得る。
【0036】図4及び図5は本発明の排水ネットの使用
例を示すもので、図4は本発明の排水ネットを盛土によ
る人口地盤に使用した場合の断面図、図5は本発明の排
水ネットを河川の堤防に使用した場合の断面図である。
【0037】図4に示す使用例では、盛土の崩壊を防止
するために、法面に鋼鉄製の格子からなる断面略L字形
の補強材10が連続して積み上げられ、また盛土内には
略水平に順次、各補強材10の後端部から連続して地盤
を補強するネット11が埋設されている。そして、本発
明の排水ネット1は、各補強材10の中央部分(換言す
れば補強ネット11の中間部)に位置して略水平に埋設
され、排水ネット1の横糸2の端部が法面に露出してい
る。
【0038】このように排水ネット1を埋設すると、盛
土内の余剰水は横糸2に吸収され、横糸2の内部通水空
隙を通じて横糸2の端から法面外部へ排水される。
【0039】また、図5に示す使用例では、堤防の河川
側に蛇かご12が最下部より積み上げられ、本発明の排
水ネット1は各蛇かご12の端部に接続するように土中
に順次、略水平に埋設されている。
【0040】このような堤防は、大雨により水位が上が
り、激流が発生しても、蛇かご12によって激流が緩和
される上に、水位の上昇によって堤防地盤内へ逆浸透し
てきた水を、水位低下後に速みやかに排水ネット1の横
糸2を通じて蛇かご12側に排出することで地盤の軟弱
化を防止すると同時に、排水ネット1のネット形状が地
盤のズレや沈下を防止することになり、長期的に決壊す
ることの少ない堤防となりえる。
【0041】
【発明の効果】上述してきたように、本発明の排水ネッ
トは、排水機能と適度な強度を合わせ持つため、これを
地盤内に埋設した時に、地盤内の余剰水を横糸を通じて
排出して地盤の軟弱化を防止すると同時に、地盤のズレ
と沈下を防止し、長期に亘って地盤の破壊を防止できる
といった顕著な効果を奏する。また、本発明の排水ネッ
トのみ地盤内に埋設するだけで上記の効果が得られるこ
とから、工事に使用する材料費やその作業費を節減でき
るといった経済的効果も大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る排水ネットを示すも
ので、(a)はその平面図であり、(b)はそのA−A
線断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態に係る排水ネットの断面
図である。
【図3】横糸の具体例を示すもので、(a)〜(e)は
いずれも構成が異なる横糸の断面図である。
【図4】本発明の排水ネットの一使用例を示す断面図で
ある。
【図5】本発明の排水ネットの他の使用例を示す断面図
である。
【符号の説明】
1 排水ネット 2 横糸 3 縦糸 4 交差部 5 不織布 6 チューブ 61 貫通孔 62 内部通水空隙 8 被覆部 81 孔 9 補強線体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】外部に連通する内部通水空隙を有する横糸
    と可撓性を有する縦糸とを、縦横にそれぞれ所定間隔を
    あけて並列して略直角に交差させ、すべての交差部を固
    着したことを特徴とする排水ネット。
  2. 【請求項2】横糸が、不織布、周面に多数の貫通孔を有
    するチュ−ブ、線状物の集束体のいずれか、又は、これ
    らの組合わせで構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載の排水ネット。
  3. 【請求項3】横糸に、表面より内部に連通する多数の孔
    を備えた合成樹脂よりなる被覆部が一体化されているこ
    とを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の排水ネッ
    ト。
  4. 【請求項4】横糸の全長に亘って補強線体が一体化され
    ていることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいず
    れかに記載の排水ネット。
  5. 【請求項5】横糸が縦糸よりも太いことを特徴とする請
    求項1ないし請求項4のいずれかに記載の排水ネット。
JP06204197A 1997-02-28 1997-02-28 排水ネット Expired - Fee Related JP3864354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06204197A JP3864354B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 排水ネット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06204197A JP3864354B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 排水ネット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237871A true JPH10237871A (ja) 1998-09-08
JP3864354B2 JP3864354B2 (ja) 2006-12-27

Family

ID=13188694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06204197A Expired - Fee Related JP3864354B2 (ja) 1997-02-28 1997-02-28 排水ネット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864354B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528975A (ja) * 2017-05-30 2020-10-01 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne(Epfl) ジオテキスタイル
CN115976731A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 海底鹰深海科技股份有限公司 光纤网及其编织方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020528975A (ja) * 2017-05-30 2020-10-01 エコール・ポリテクニーク・フェデラル・デ・ローザンヌ(イーピーエフエル)Ecole Polytechnique Federale De Lausanne(Epfl) ジオテキスタイル
CN115976731A (zh) * 2023-03-21 2023-04-18 海底鹰深海科技股份有限公司 光纤网及其编织方法
CN115976731B (zh) * 2023-03-21 2023-06-20 海底鹰深海科技股份有限公司 光纤网及其编织方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864354B2 (ja) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2147051C1 (ru) Клееные композитные сетчатые строительные текстильные материалы
US4279535A (en) Material and system for minimizing erosion
JPS6317971B2 (ja)
JP2009052366A (ja) 地下水槽
JP4307967B2 (ja) 軟弱地盤の表層処理方法
ES2893465T3 (es) Contenedor y uso del mismo
JPH10237871A (ja) 排水ネット
JP4047310B2 (ja) 補強土構造物
KR100324502B1 (ko) 텍스타일 지오그리드
WO2021229205A1 (en) Improvements in and relating to erosion prevention
JP3492120B2 (ja) 土木用テープ状部材及びこのテープ状部材からなる土木用ネット部材
KR200470293Y1 (ko) 배수 기능을 갖는 지반 보강재
JPH02300416A (ja) 盛土用ジオテキスタイル
CA3016279C (en) Anti-erosion system made of geo-synthetic material
JP3532464B2 (ja) 水平ドレーンの施工方法
JP2000073352A (ja) 排水機能付き地盤強化ネット
JP2711477B2 (ja) 盛土の補強構造
CN117927301A (zh) 用于隧道的复合排水管和隧道排水装置、排水系统
JP2648879B2 (ja) 盛土の補強構造
TW202210689A (zh) 防侵蝕系統中的相關改良
WO1992010615A1 (en) Soil treatment
JPS624486B2 (ja)
KR20220141617A (ko) 지반 조성용 드레인
PL243884B1 (pl) Okładzina hydro-izolacyjna
JP3295065B2 (ja) 盛土補強用ジオグリッド及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees