JPH10237774A - 薬草による連続染色法 - Google Patents

薬草による連続染色法

Info

Publication number
JPH10237774A
JPH10237774A JP9038741A JP3874197A JPH10237774A JP H10237774 A JPH10237774 A JP H10237774A JP 9038741 A JP9038741 A JP 9038741A JP 3874197 A JP3874197 A JP 3874197A JP H10237774 A JPH10237774 A JP H10237774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
indigo
dye
continuous
dyed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9038741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3905167B2 (ja
Inventor
Takashi Sakamoto
恭士 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAKAMOTO DENIMU KK
Original Assignee
SAKAMOTO DENIMU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAKAMOTO DENIMU KK filed Critical SAKAMOTO DENIMU KK
Priority to JP03874197A priority Critical patent/JP3905167B2/ja
Publication of JPH10237774A publication Critical patent/JPH10237774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905167B2 publication Critical patent/JP3905167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 連続工程で糸素材、布生地素材などの繊維材
料を染色するに際し、春ウコン、紫ウコンなどの薬草を
染料として用いることを特徴とする連続染色法。繊維材
料が糸素材または布生地素材である。連続工程の一つに
インジゴ染色工程および/またはタンニン鉄を付着させ
る工程を併用する。タンニン鉄を付着させる工程は、タ
ンニン酸処理工程および鉄化合物処理工程を経て行われ
る。タンニン鉄を付着させる工程を併用する場合は、濃
度の濃い染液を使用する。 【効果】 堅牢性やコストを犠牲にすることなく薬草に
よる染色を連続化することができる。薬草による染色を
併せて、天然藍で染め上げられた繊維製品の藍の色調
や、何百年もの昔の藍染めの色合を、連続方法で提供で
きる。薬草による染色を併せて、インジゴ染めの染色堅
牢度を向上することが出来るとともに、天然藍染めに近
い色調を連続染色法で得ることが可能となり、しかも均
一な製品が生産できるという優れた効果が奏され、産業
上極めて有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、春ウコン、紫ウコ
ンなどの薬草を染料として用いる連続染色法に関する。
【0002】
【従来の技術】植物に含まれる色素成分を利用すること
によって発展してきた染色も、現在では合成染料が中心
となり、植物染料は染料としての価値を失っている。例
えば植物藍は合成のインジゴが出現したことによって急
速に衰退し、現在は工芸分野でのみ使われているにすぎ
ない。一方で、最近になって、身近な植物を使った染色
を、趣味として楽しむ人がふえてきている。工業的な染
色においても、「人や地球に優しい」染色として、天然
染料100%を売り物にした商品が、堅牢性やコストを
犠牲にしてもつくられるようになっている。
【0003】藍染め製品は、昔も今も基本的には洗い込
みによりその風合いが発揮される。すなわち、藍染め製
品は洗えば洗うほど味がでて独特の落ち着いた雰囲気を
持った色調に段階的に変化していくのである。本来の濃
色の藍染め製品の色は限りなく黒に近い色をしている
が、洗い込んでいくたびに表面の黒っぽい色が少しずつ
脱落し、内部からきれいで鮮明なブルーが浮かび上が
り、そのブルーと、まだ残っている黒に限りなく近い部
分の色とが人の目にミックスされて見え、落ち着いた優
しい色調・風合い・雰囲気をつくりだしていく。
【0004】ところが、従来の天然藍など天然色素を含
む天然物による繊維製品特に糸の染色はかせ染めが主で
あり、すべて手作業であって大量生産ができないばかり
でなく、作業者の技術にによりでき上がる量も品質も異
なるものであった。染色したかせ糸の乾燥は天日のため
天候にも左右され、四季の影響を受け、例えば天然藍の
場合、藍建て(染料の製造)に技術を要し、その後の藍
の管理が大変であった。そして、天然藍で染め上げられ
た繊維製品の藍の色調や、何百年もの昔の藍染めの色合
を、合成された化学インジコ染料を使用して再現する技
術は未だ実現していない。
【0005】合成された化学インジコ染料を使用して、
天然藍で染め上げられた繊維製品の藍の色調を再現する
ためには、インジゴブルーの色調をよりブラックの色調
にする必要がある。しかしながら、合成された化学イン
ジコ染料を使用した従来の染色では、先染め(布にする
前の糸の状態で染めること)あるいは後染め(布にして
から染めること)のいずれも基本的にはブルー系統の色
になり、濃色にはならない。天然色素を含む天然物によ
る大量生産が可能な連続法により、奥の深い色調に染め
上げる技術の開発が望まれる所である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来技
術における問題点を解消し、薬草を用いて、天然染料で
染め上げられた任意の色調が得られる連続染色法を提供
することを目的としている。さらに本発明は、薬草の助
けで、合成された化学インジコ染料により、天然藍で染
め上げられた藍の任意の色調や、何百年もの昔の藍染め
の任意の色合を連続法により再現することを目的として
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明者等は鋭意研究を重ねた結果、春ウコン、紫
ウコンなどの薬草を染料として用いることにより、しか
も合成された化学インジゴ染と併用することにより、天
然藍で染め上げられた繊維製品の藍の任意の色調が得ら
れる連続染色法を見いだし、本発明を完成するに至っ
た。その上、繊維製品の染色に先立って、被染色物にタ
ンニン鉄を付着させることがいっそう天然藍で染め上げ
られた繊維製品の深い藍の色調が得られることを見いだ
した。
【0008】上記知見に基づいてなされた本発明は、連
続工程で繊維材料を染色するに際し、薬草を染料として
用いることを特徴とする連続染色法を要旨とする。ま
た、本発明は、繊維材料を染色するにあたり、天然薬草
染料を合成された化学インジコ染料と併用することを特
徴とする連続染色法を要旨とする。さらにまた、本発明
の連続染色法は、繊維材料を染色するにあたり、繊維材
料にタンニン鉄を付着させる工程を有することを要旨と
している。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明が適用される繊維材料は、
薬草の助けで、合成された化学インジコ染料により、天
然藍で染め上げられた藍の任意の色調や、任意の色合を
再現することができる素材であれば何でもよく、綿、レ
ーヨン、テンセル、麻などが適している。薬草およびイ
ンジゴ染料で染色可能な素材で構成されておればその形
状には関係なく、原綿から糸、さらには布生地から製品
までが対象となる。
【0010】本発明において、染料として使用する薬草
としては春ウコン、紫ウコンが好ましいものとして例示
される。春ウコンは肝臓、心臓障害などに効果があると
して市販されている薬草である。紫ウコンは、春ウコン
同様の効能があるクルクミンを含む、漢方では古くから
有名な生薬である。これらのウコンの根を粉末にしたも
ので染料にする。一般に、昔から行われていたウコンに
よる染色は、紅染の下染として用いられていたほか、う
こん木綿として綿布を染め、書画や衣服を保護するため
に包み、また産着としても重要されたものである。防虫
殺菌作用があるためであった。根を粉末にした鬱金末を
湯に溶かし煮染する方法が普通であるが、乾燥した根を
金槌などでくだき、熱煎して染液にして煮染する方法、
また生根を叩きつぶして煎じる方法もある。いずれにし
ても、酸媒染で鮮やかな黄色、アルミまたはクロム媒染
で鬱金色、錫媒染で赤味の黄色、銅媒染で赤味の黄茶
色、鉄媒染または鉄と石灰の併用で濃い金茶色を染め
る。なお、茎葉でも染まらぬことはなく、アルミ媒染で
薄黄色、銅媒染で裏葉色を染める。本発明において、春
ウコン、紫ウコンなどの薬草による染色工程は、薬草染
料2〜50g/リットルで使用し、70℃で行う。
【0011】本発明の連続染色法は、薬草による染色工
程に、インジゴ染色工程および/または繊維材料にタン
ニン鉄を付着させる工程を結合させる。すなわち、本発
明の薬草による連続染色法は、好ましくはインジゴ染
色、水洗、タンニン酸処理、鉄化合物処理、水洗、薬草
による染色、水洗、乾燥の工程、またはタンニン酸処
理、鉄化合物処理、水洗、薬草による染色、水洗、イン
ジゴ染色、水洗・湯洗、乾燥の各工程を順次行うことよ
りなる。
【0012】上記インジゴ染色は、インジゴ染料とし
て、好ましくは合成インジゴ染料を使用する。天然藍染
料、天然藍染料に合成インジゴ染料を混合したものも使
用することができる。天然藍は蓼(たで)などの藍草植
物に含まれたインジゴが主体であり、当該植物には2〜
5%程度含有されている。合成インジゴは、純度98%
以上である。天然藍染料として、藍草を処理して得られ
た良質な藍玉を粉末化したもの、インジゴの分子のみを
青藍繊維より可及的多量に分離したインジゴ成分の純度
高い粉末とした青藍粉末の形態で使用できる。藍玉はす
くもを適当な形に造形乾燥して作られるが、藍草を処理
して得られるすくもは、主として布帛のような繊維質を
多く含み、該繊維を母体とし、青藍色成分であるインジ
ゴ(O16 1022)の分子が付着したものである。藍
玉は古来より知られている染液の材料であり、収穫した
藍の葉を刻んで乾燥・堆積させ、これに水を掛けてはま
ぜ返して2〜3ヵ月間発酵させ、こうしてできた腐葉土
状のもの(すくも)を適当な形に造形乾燥して作られ
る。
【0013】このように天然藍を原料とした場合は、水
に不溶のインジゴを発酵などにより水溶性として染液の
原料を作る。伝統的な染色技法における藍建て(染料の
製造)は、藍瓶の中にすくもと水、灰、麸(小麦を粉に
するときに出る皮の屑)などを入れてかき混ぜ、液の温
度を25℃くらいに保って2週間ほどすると染められる
状態になる工程をいう。一方、合成インジゴ染料はいわ
ゆる建染め染料であり、水不溶性のインジゴ染料を水溶
性にして染色力をもたせる必要がある。「建てる」と
は、要約すると「還元溶解」することである。「建て
る」方法としては「発酵建て」と「化学建て」があり、
その目的はいずれも同じである。現在行われている「化
学建て」は、緑バン建て、亜鉛末・石灰建て、ハイドロ
建てがあり、強力な還元剤であるハイドロサルファイト
と強力なアルカリ剤である苛性ソーダを用いるハイドロ
建てが一般的である。ハイドロ建てによるインジゴの還
元機構は表1に示すとおりである。
【0014】
【表1】
【0015】天然藍による繊維製品の染色が可能となっ
た染液の表面は光沢のある膜でおおわれており、混ぜ返
すと緑がかった泡がたち、その泡のなかの色素が空気中
の酸素により酸化されてすぐ青色に変わる。このような
天然藍の染液おとび/または合成インジゴの染液を用い
る。本発明は大量生産が可能な連続法であり、連続工程
の少なくとも一つに合成インジゴ染料おとび/または天
然藍染料よりなる染液に糸や布を浸すインジゴ染色工程
を設ける。一般に、天然藍による繊維製品の染色におい
て、糸や布を染液に浸す染色工程を設けるのは、糸や布
を染液に浸し、しばらくおいてから引き上げて固く絞
り、空気に触れさせる。この作業の回数により「瓶のぞ
き」と呼ばれる淡い青色から紺まで濃淡の違いが出てく
る。染め上がった糸や布は水洗した後乾燥させる。藍瓶
中の藍建て液を色相の濃淡に応じて調整することが必要
である。本発明の連続法においても同様に染色工程の回
数、染色液の濃度が調整される。
【0016】本発明において、必要により採用する繊維
材料にタンニン鉄を付着させる工程について説明する。
前記のハイドロ建てしたインジゴ染料により染色を行う
前後あるいは途中で、タンニン鉄を繊維に付着させるこ
とにより、染色仕上がりが濃い色となる。この場合、染
液の濃度を濃くしておくことが望ましい。タンニン鉄
は、タンニンと鉄との着色(青〜黒)反応生成物であ
る。たとえばタンニン酸(C14109・2H2O)と硫
酸第一鉄(FeSO4)は化1の反応によりタンニン鉄
[Fe(C141092]を生成する。
【0017】
【化1】2C14109+FeSO4→Fe(C1410
92+H2SO4
【0018】繊維材料へのタンニン鉄の付着は、タンニ
ン酸処理工程および鉄化合物処理工程を経て行われる。
タンニン酸処理工程は、繊維材料をタンニン酸溶液に浸
漬する工程であり、鉄化合物処理工程は、繊維材料を鉄
化合物溶液に浸漬する工程である。タンニン酸処理をし
た繊維材料を鉄化合物溶液に入れると、生成したタンニ
ン鉄により繊維材料は青〜黒に着色される。この後、ソ
ーダ灰溶液に浸漬することが好ましい。鉄化合物として
は硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二鉄などが利用でき
る。例えば薬草染料およびまたはインジゴ染料による染
色前に繊維材料にタンニン鉄を付着させる場合には、タ
ンニン鉄による着色は薬草染料およびまたはインジゴ染
料による薬草染めおよびまたは藍染めの下染めとして使
用されていることになる。
【0019】前記化1の反応で生成したタンニン鉄は、
繊維とイオン結合するものと思われる。また、このタン
ニン鉄と薬草染料およびまたはインジゴ染料とは分子間
引力により相互に引き合って、通常の薬草染色およびま
たはインジゴ染色で得られる染色の堅牢度よりはるかに
向上する。これはタンニン鉄が付着することにより薬草
染料分子およびまたはインジゴ染料分子がより大きくな
るためと考えられる。なお、ここでいう染色の堅牢度と
は、日光、洗濯および摩擦に対するものを指す。
【0020】連続染色機による繊維材料の染色工程は、
タンニン酸処理、鉄化合物処理、水洗、薬草による染
色、水洗、インジゴ染色、水洗・湯洗、乾燥の各工程、
またはインジゴ染色、水洗、タンニン酸処理、鉄化合物
処理、水洗、薬草による染色、、水洗、乾燥の工程から
構成される。ここでタンニン酸処理と鉄化合物処理の工
程を逆にしても、染め上がりの色には影響がほとんどで
ない。鉄化合物処理を先に行い、その後ソーダ灰で処理
してからタンニン酸処理を行うとより深い濃色が得られ
る。これはソーダ灰処理の結果鉄化合物が繊維に固着さ
れ、その溶出が防がれるからと考えられる。
【0021】タンニン鉄を付着させる工程がある場合、
インジゴ染色は、濃度の濃い染液を使用すると深い藍の
色調が得られる。一般浸漬染法で使用する染色液におい
て、インジゴブルーの濃度を濃くした濃厚溶液(ストッ
クバット)は、例えばインジゴ100重量部に対し、ア
ルコール適量、苛性ソーダ60〜80重量部、ハイドロ
サルファイド80〜100重量部を混合し、60〜65
℃、15〜30分間還元処理を行って調製される。濃度
限界は50〜80g/リットルである。この濃厚溶液
を、1リットル中に苛性ソーダ0.5〜1.0gおよび
ハイドロサルファイド0.5〜1gを含む水(敷水)に
より希釈して、薬剤量3〜5g/リットルの濃度となる
ように染浴を調製する。この時の溶液のpHは10.0
〜11.5、還元状態(0.R.P)の適正値は−70
0〜−780mVである。その染浴に、例えばあらかじ
めタンニン鉄を付着させた繊維材料を浸漬、取り出して
絞る、空気酸化の操作を1回以上繰り返し行って染色す
る。浴温度は20〜25℃(常温)、浸漬時間は10〜
60秒で、染色終了後水洗いを十分行なって乾燥させ
る。
【0022】
【実施例】本発明の実施例について説明するが、これに
よって本発明が限定されるものではない。
【0023】実施例1 市販の連続染色機により、木綿生地の連続染色工程を、
タンニン酸処理(タンニン酸3〜5g/リットル、常
温)→鉄化合物処理(みようばん3〜5g/リットル、
常温)→水洗→春ウコンによる染色(2〜5g/リット
ル、70℃)→水洗→インジゴ染色→水洗・湯洗→乾燥
の各工程を順次実施した。得られた染色木綿布の色相
は、目視および色差計による測定で、目的の色合と色調
をもったものであることを確認した。
【0024】実施例2 市販の連続染色機により、木綿生地の連続染色工程を、
インジゴ染色→水洗→タンニン酸処理(タンニン酸3〜
5g/リットル、常温)→鉄化合物処理(みようばん3
〜5g/リットル、常温)→水洗→春ウコンによる染色
(2〜5g/リットル、70℃)→水洗→乾燥の各工程
を順次実施した。得られた染色木綿布の色相は、目視お
よび色差計による測定で、目的の色合と色調をもったも
のであることを確認した。
【0025】
【発明の効果】堅牢性やコストを犠牲にすることなく薬
草による染色を連続化することができる。薬草による染
色を併せて、天然藍で染め上げられた繊維製品の藍の色
調や、何百年もの昔の藍染めの色合を、連続方法で提供
できる。薬草による染色を併せて、インジゴ染めの染色
堅牢度を向上することが出来るとともに、天然藍染めに
近い色調を連続染色法で得ることが可能となり、しかも
均一な製品が生産できるという優れた効果が奏され、産
業上極めて有用である。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連続工程で繊維材料を染色するに際し、
    薬草を染料として用いることを特徴とする連続染色法。
  2. 【請求項2】 薬草が、ウコンである請求項1の連続染
    色法。
  3. 【請求項3】 繊維材料が糸素材または布生地素材であ
    る請求項1または2の連続染色法。
  4. 【請求項4】 先染めあるいは後染めである請求項3の
    連続染色法。
  5. 【請求項5】 連続工程の一つにインジゴ染色工程を有
    する請求項1ないし4のいずれかの連続染色法。
  6. 【請求項6】 連続工程の一つに繊維材料にタンニン鉄
    を付着させる工程を有する請求項1ないし5のいずれか
    の連続染色法。
  7. 【請求項7】 繊維材料にタンニン鉄を付着させる工程
    が、タンニン酸処理工程および鉄化合物処理工程を経て
    行われる請求項6の連続染色法。
  8. 【請求項8】 濃度の濃い染液を使用する請求項6また
    は7の連続染色法。
JP03874197A 1997-02-24 1997-02-24 薬草による連続染色法 Expired - Fee Related JP3905167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03874197A JP3905167B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薬草による連続染色法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03874197A JP3905167B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薬草による連続染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10237774A true JPH10237774A (ja) 1998-09-08
JP3905167B2 JP3905167B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=12533751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03874197A Expired - Fee Related JP3905167B2 (ja) 1997-02-24 1997-02-24 薬草による連続染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905167B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352455B1 (ko) * 2000-08-07 2002-09-11 최석철 혼합용매를 이용한 천연 생 쪽 잎 추출액의 염색장치 및그 방법
KR20030070382A (ko) * 2002-02-25 2003-08-30 김성수 쪽을 이용한 천연 염색사의 염색방법
KR100665390B1 (ko) 2005-08-11 2007-01-04 동일염직(주) 천연 인디고를 이용한 염색사의 염색 방법
JP2007091737A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Chieko Tanaka 口腔用組成物
JP2008240162A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Hirosaki Univ 藍の染色方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100352455B1 (ko) * 2000-08-07 2002-09-11 최석철 혼합용매를 이용한 천연 생 쪽 잎 추출액의 염색장치 및그 방법
KR20030070382A (ko) * 2002-02-25 2003-08-30 김성수 쪽을 이용한 천연 염색사의 염색방법
KR100665390B1 (ko) 2005-08-11 2007-01-04 동일염직(주) 천연 인디고를 이용한 염색사의 염색 방법
JP2007091737A (ja) * 2005-09-01 2007-04-12 Chieko Tanaka 口腔用組成物
JP2008240162A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Hirosaki Univ 藍の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3905167B2 (ja) 2007-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518081B2 (ja) 青色発色のための染色方法
CN106366692A (zh) 一种蓝靛染料及蓝染花布的制作工艺
US7485158B2 (en) Method of dyeing the textile article from medicinally rich herbs
JP4064486B2 (ja) 天然藍染料を用いる繊維材料の連続藍染法
JPH0345788A (ja) ロープ染色法及びロープ染色物
CN114182542A (zh) 一种植物染料一浴法染绿色的方法
JPH10237774A (ja) 薬草による連続染色法
CN107059386B (zh) 一种有色绒冷轧堆脱色方法
EP1544348A1 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Färbung von Geweben aus cellulosischen Fasern und Mischgeweben enthaltend cellulosische Fasern
CN104611947A (zh) 制作天然植物染色布料或丝织品的方法
Koren The colors and dyes on ancient textiles in Israel
KR20150105529A (ko) 감물염료와 천연염료를 이용한 염색방법
Bender Colors for textiles—Ancient and modern.
JP3969599B2 (ja) インジゴ染料使いのブラック染め方法
KR101497201B1 (ko) 수용성 인도람 천연염색제의 제조방법 및 이를 이용한 염색법
Hurst Silk dyeing, printing, and finishing
DE418487C (de) Verfahren zur Erzeugung von Faerbungen und Drucken mit Kuepenfarbstoffen
Sangkhaha et al. Reed Dyeing from Color Plants in Khao Phluang Forest and Neighborhood of Chai Badan Phiphat College, Chai Badan District, Lopburi Province
JPH03234880A (ja) 天然色素による着色方法
Sansone Dyeing: Comprising the Dyeing and Bleaching of Wool, Silk, Cotton, Flax, Hemp, China Grass &c
KR101404300B1 (ko) 엿기름으로 발효하는 인도람 천연염색제의 제조방법 및 이를 이용한 천연염색방법
Radev Application of natural dyes in the textile industry
CN106142270A (zh) 一种草柳编茅草的染色处理液及其使用方法
JPH05339884A (ja) 有色米染色方法および染色物
DE704111C (de) Verfahren zur Herstellung von Faerbungen und Drucken auf Cellulosefasern oder tieriscen Fasern oder Fasergemischen daraus

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060616

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees