JPH10237188A - ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム - Google Patents

ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム

Info

Publication number
JPH10237188A
JPH10237188A JP3929297A JP3929297A JPH10237188A JP H10237188 A JPH10237188 A JP H10237188A JP 3929297 A JP3929297 A JP 3929297A JP 3929297 A JP3929297 A JP 3929297A JP H10237188 A JPH10237188 A JP H10237188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
deposited
vapor
layer
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3929297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kokichi Hashimoto
幸吉 橋本
Masahiro Kimura
将弘 木村
Yutaka Harada
裕 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3929297A priority Critical patent/JPH10237188A/ja
Publication of JPH10237188A publication Critical patent/JPH10237188A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明のポリオレフィン系無延伸フィルムお
よびそれを用いた蒸着無延伸フィルムにより、ヒートシ
ール性に優れ、かつ高いガスバイア性能を有し、蒸着、
スリットおよびラミネートなどの二次加工性にも優れ、
各種ガスバリア包装用として好適なフィルムを提供す
る。 【解決手段】 ポリオレフィン系無延伸フィルムであっ
て、該無延伸フィルムの120℃15分間加熱後の長手
方向の寸法変化率の絶対値が2%以下であり、蒸着を施
す表面の原子間力顕微鏡で観察される突起高さが100
nm以上の突起の数が10個/250μm2 以下である
ことを特徴とするポリオレフィン系無延伸フィルムおよ
びそれを用いた蒸着無延伸フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術】本発明は、ポリオレフィン系無延
伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルムに関
するものである。さらに詳しくは、剛性が高く、熱寸法
安定性に優れ、ヒートシール性に優れたポリオレフィン
系無延伸フィルムであり、さらに平滑性に優れた表面に
蒸着無機薄膜が積層され、ガスバリア性に優れ、耐加工
性に優れた蒸着無延伸フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリオレフィン系のフィルムは、
製膜性、透明性、成形性および防湿性に優れていること
から、広く包装用途に用いられてきている。この中でも
ポリオレフィン系無延伸フィルムはヒートシール性に優
れることから、二軸延伸ポリプロピレンフィルムあるい
は二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフィルムなどの
耐熱基材とラミネートされ、包装材料のヒートシール層
として用いられている。
【0003】ところで、包装材料のガスバリア性能を向
上する目的で、塩化ビニリデン(PVDC)コート層
や、アルミニウム(Al)蒸着層が積層された耐熱基材
が包装材料の構成の一部として使用されているのが一般
的である。より具体的には、耐熱基材/PVDC/接着
層/無延伸ポリプロピレンフィルムや、耐熱基材/印刷
層/接着層/PVDCまたはAl/耐熱基材/接着層/
無延伸ポリプロピレンなどの構成が知られている。しか
し、PVDCは廃棄焼却時に塩素系ガスが発生するため
に環境への悪影響が指摘されている。また、アルミニウ
ム蒸着層を設けた耐熱基材を使用する構成においては、
上述のごとくアルミニウム蒸着層の外側に印刷層を設け
るために構成が複雑になり、コスト高になる問題があっ
た。
【0004】そこで、構成の簡略化とコストダウンを目
的として無延伸ポリプロピレンフィルムに金属蒸着を施
して、PVDCコートまたはアルミニウム蒸着した耐熱
フィルムを省く構成が検討されている。しかし、従来の
無延伸ポリプロピレンフィルムはヤング率が低く伸びや
すいことと、熱寸法安定性が悪いことから、蒸着加工後
のラミネート時に蒸着層にクラックが入り、さらにヒー
トシール法にて製袋加工した時に、ヒートシール部のア
ルミニウム蒸着層に細かいクラックが生じて、外観やガ
スバリア性が悪化するという問題があった。この欠点を
改良する目的で、特公平5−55299号公報、特公平
8−18404号公報で、積層フィルムのヒートシール
層よりも融点が高い樹脂層にアルミニウムを蒸着して、
ヒートシール時に蒸着層にクラックが発生するのを改良
したアルミニウム蒸着フィルムがある。しかしこれらの
フィルムは、包装材料としての最も重要な特性であるガ
スバリア性能についての考慮が払われておらず、二次加
工後のガスバリア性能が不十分であった。
【0005】さらに、近年これら蒸着フィルムに内容物
の状態を確認するための透明性が要求されることが多く
なってきた。このための透明ガスバリアフィルムとし
て、酸化ケイ素や酸化アルミニウムをフィルム上に形成
したものが特公昭53−12953号公報、特開昭62
−179935号公報により知られている。しかしこれ
らの技術は無延伸ポリプロピレンフィルムを対象に、透
明で、二次加工性に優れ、高度なガスバリア性を付与で
きるものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、かかる技術
では成しえなかった、各種加工時の熱や張力に対する変
形を抑え、蒸着を施す表面を平滑にしたポリオレフィン
系無延伸フィルムを提供することを目的とし、さらには
このポリオレフィン系無延伸フィルム上に蒸着によりア
ルミニウム薄膜や金属酸化物などの無機薄膜を形成し
た、ガスバリア性能に優れ、二次加工性(スリット、ラ
ミネート、製袋)に優れた蒸着無延伸フィルムを提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的に沿う本発明の
ポリオレフィン系無延伸フィルムは、120℃15分間
加熱後の長手方向の寸法変化率の絶対値が2%以下であ
り、蒸着を施す表面の原子間力顕微鏡で観察される高さ
が100nm以上の突起の数が10個/250μm2
下であることを特徴とするものからなる。
【0008】また、本発明の蒸着無延伸フィルムは、上
記ポリオレフィン系無延伸フィルムの蒸着を施す表面に
無機薄膜が蒸着されたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明に使用されるポリオレフィ
ン系無延伸フィルムに使用される樹脂とは、エチレン含
有量が0〜6重量%とプロピレン、ブテン- 1、ヘキセ
ン- 1、4-メチルペンテン- 1、オクテン- 1の共重
合体である。中でもプロピレン、ブテン- 1、オクテン
- 1との共重合体の単体でも混合物でも三元共重合体例
えばプロピレンとブテン- 1でもよい。
【0010】本発明のポリオレフィン系無延伸フィルム
の120℃15分加熱後の寸法変化率の絶対値は2%以
下であることが好ましく、フィルムの加工においては長
手方向に張力がかかるので、特に長手方向の寸法変化率
の絶対値が2%以下であることが必要である。寸法変化
率の絶対値が2%を超えると、蒸着して巻き取ったフィ
ルムが巻き締まって蒸着層にクラックが入ったり、他素
材とのラミネートやヒートシールなどの二次加工時にフ
ィルムが伸縮して蒸着層にクラックが入って、ガスバリ
ア性が悪化しやすいので好ましくない。
【0011】次に、本発明の無延伸フィルムの蒸着を施
す面は、原子間力で顕微鏡(以下AFMと略称する)で
観察される高さが100nm以上の突起の数が、10個
/250μm2 以下が好ましい。10個/250μm2
を越えると蒸着後ガスバリア性が劣りやすいので好まし
くない。より好ましくは5個/250μm2 以下であ
る。
【0012】ポリオレフィン系無延伸フィルムは、単膜
でもよいが、好ましくは高融点ポリオレフィン系樹脂
(A層)、低融点ポリオレフィン系樹脂(B層)とがA
/Bの順に2層積層してもよい。A層とB層との樹脂の
融点差は、5℃以上が好ましい。好ましくは8℃以上で
ある。融点差が5℃未満である場合には、得られた金属
蒸着フィルムをヒートシールする際、ヒートシール部の
蒸着膜の変質や割れが生じ、ガスバリア性が悪化するの
で好ましくない。従って、A層には融点が145℃以
上、好ましくは150℃以上の高融点ポリプロピレン系
樹脂を用い、B層には融点が140℃以下の低融点ポリ
オレフィン系樹脂を用いた場合、ヒートシールしたとき
の該ヒートシール部でのガスバリア性が悪化しないので
好ましい。また、高融点ポリオレフィン系樹脂(A層)
と、A層樹脂と低融点ポリオレフィン系樹脂との混合樹
脂からなる層(B層)と、低融点ポリオレフィン系樹脂
(C層)とをA/B/Cの順に3層積層してもよい。前
述の構成ではB層が、後述の構成ではB層+C層がヒー
トシール層として機能を果たす。
【0013】本発明におけるポリオレフィン系無延伸フ
ィルムの厚みは、特に限定されるものでないが、好まし
くは10〜100μm、より好ましくは20〜80μm
の範囲である。ヒートシール層は十分なヒートシール強
度を得るためには10〜75μmの範囲が好ましい。1
0μm以下ではヒートシール強度が十分でなく、75μ
mを超える場合はヒートシール時に熱の伝達が不十分に
なりヒートシール性が悪くなる。
【0014】次に、本発明のポリオレフィン系無延伸フ
ィルムの蒸着を施す面をコロナ放電処理を施し、フィル
ム表面の濡れ張力を35mN/m以上に上げることは、
蒸着無機薄膜の密着性が向上させるため好ましく採用で
きる。この時のコロナ放電処理時の雰囲気ガスとして
は、空気、炭酸ガス、あるいは窒素/炭酸ガスの混合系
のいずれでもよく、特に炭酸ガスあるいは窒素/炭酸ガ
スの混合ガス(体積比=95/5〜50/50)中でコ
ロナ処理すると、フィルム表面の濡れ張力が35mN/
m以上に上がるので好ましい。
【0015】本発明における無機薄膜とはアルミニウム
薄膜及び/又はアルミニウム、珪素、亜鉛、マグネシウ
ムなどの金属酸化物を好ましく用いることができ、金属
酸化物の中でも酸化アルミニウム薄膜がガスバリア性能
と経済性の面からより好ましく用いることができる。金
属酸化物はこれらのものの単独でもよく、複数が混合し
たものでもよく、金属成分が一部残存したものでもよ
い。
【0016】蒸着によりこれら無機薄膜を積層する方法
は通常の真空蒸着を用いることができるが、イオンプレ
ーティングやスパッタリング、プラズマで蒸発物を活性
化する方法なども用いることができる。金属酸化物を積
層する方法は、金属酸化物を直接蒸発により堆積する方
法や、また酸化雰囲気下での反応性蒸着によるものも生
産性の上からより好ましく採用できる。また化学気相蒸
着法(いわゆるCVD法)も広い意味での蒸着法として
用いることができる。酸化雰囲気とは酸素ガス単独ある
いは酸素ガスを不活性ガスで希釈したものを真空蒸着機
中に必要量導入したものをいう。不活性ガスとはアルゴ
ンやヘリウムなどの希ガスならびに窒素ガスおよびこれ
らの混合ガスを指す。反応性蒸着とはこういった酸化雰
囲気下で金属あるいは金属酸化物を蒸発源から蒸発さ
せ、基材フィルム近傍で酸化反応を起こさせ、基材フィ
ルム上に形成する手法である。これらのための蒸発源と
しては、抵抗加熱方式のボード形式や、輻射あるいは高
周波加熱によるルツボ形式や、電子ビーム加熱による方
式などがあるが、特に限定されない。
【0017】本発明の無機薄膜がアルミニウムの場合、
アルミニウム蒸着無延伸フィルムのガスバリア性能は、
水蒸気透過率が0. 5g/m2 ・ 日以下、かつ酸素透過
率が197ml/m2 ・ 日・ MPa以下が好ましく、よ
り好ましくはそれぞれ0. 3g/m2 ・日以下、148
ml/m2 ・ 日・ MPa以下である。水蒸気透過率、酸
素透過率がこれらの値を超えると、包装材料としての重
要な機能である防湿性、酸素遮断性が不十分となる場合
がある。
【0018】本発明の無機薄膜が金属酸化物の場合、金
属酸化物蒸着無延伸フィルムのガスバリア性能は、水蒸
気透過率が1g/m2 ・ 日以下、かつ酸素透過率は 4
94ml/m2 ・ 日・ MPa以下であることが好まし
く、より好ましくはそれぞれ0. 5g/m2 ・日以下、
395ml/m2 ・ 日・ MPa以下である。水蒸気透過
率、酸素透過率がこれらの値を超えると、包装材料とし
ての重要な機能である防湿性、酸素遮断性が不十分とな
る場合がある。
【0019】無機薄膜が金属酸化物である場合は、完全
透明であることが最も好ましいが、一般に完全酸化物を
形成しようとすると、過剰に酸化された部分が形成され
る確率が高く、この部分のガスバリア性能が劣り、全体
として高いガスバリア性能をを得ることは難しい。この
ため、多少金属成分が残った不完全酸化膜であってもよ
い。本発明の無機薄膜蒸着無延伸フィルムの光線透過率
は好ましくは70%以上であり、さらに好ましくは80
%以上、より好ましくは85%以上であることが、包装
袋として用いた場合に内容物の品質確認上好ましい。光
線透過率の上限は、原反として用いる本発明のポリオレ
フィン系無延伸フィルムの光線透過率で制限され、本発
明の原反フィルムの光線透過率の上限は92%であるこ
とから、実質的な光線透過率の上限が92%である。
【0020】本発明における無機薄膜の厚みとしては、
アルミニウム薄膜の場合20〜50nmの厚みが用いら
れ、光学濃度(光線透過率の逆数の対数)で1. 5〜3
程度のものが蒸着される。また金属酸化物の場合、ガス
バリア性能および可とう性などの点で、好ましくは5〜
100nm、より好ましくは8〜50nmの範囲を用い
ることができる。5nm未満では、ガスバリア性能が十
分でなく、膜厚が100nmを超えると蒸着時に金属酸
化物の凝集潜熱により、フィルムの極表面が溶融して白
化する熱負けの発生や、蒸着膜の可とう性が悪くなり、
さらにフィルムの折り曲げなどにより、蒸着膜の割れ
や、剥離が生じやすくなるので好ましくない。
【0021】本発明の蒸着無延伸フィルムは、接着剤ま
たは接着性の樹脂を介して他の基材と積層して包装材と
して用いる。
【0022】また、ポリオレフィン系樹脂に本発明の効
果を損なわない範囲で、必要に応じて、アンチブロッキ
ング剤を添加することができる。アンチブロッキング剤
としては、液体または固体パラフィン、合成ワックス、
ポリエチレンワックス、天然蝋等のワックス類、シリコ
ーン、脂肪酸アマイド等の有機系アンチブロッキング剤
およびタルク(滑石)、けいそう土、カオリン(陶
土)、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、酸化チタン、酸
化マグネシウム、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグ
ネシウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、ゼオライト
等の無機系アンチブロッキング剤が挙げられる。好まし
くは無機粒子および/または架橋有機粒子またこれらの
混合体が用いられる。粒子形状は球状のものが好まし
く、粒径は1〜6μmの範囲が好ましい。アンチブロッ
キング剤の添加量は0. 05〜0. 5重量部が好まし
い。添加量が0. 05重量部未満では、蒸着したフイル
ムを巻き返す際に、非蒸着面との滑りが悪くてブロッキ
ングを起こし、蒸着層にクラックが入り、ガスバリア性
が悪化する。また添加量は0. 5重量部を超えると、フ
イルム表面が粗れ過ぎて蒸着層の密着性が悪化するので
好ましくない。
【0023】また、アンチブロッキング剤の他にポリオ
レフィン系樹脂に本発明の効果を損なわない範囲で、必
要に応じて、軟化剤、紫外線吸収剤、耐熱安定剤、酸化
防止剤、耐候安定剤、帯電防止剤、顔料、染料、無機・
有機の充填剤など通常樹脂に添加して使用される添加剤
と併用することができる。例えば造核剤としては、ソル
ビトール系造核剤、有機リン酸エステル金属系造核剤な
どが0. 5重量%以下、熱安定剤としては2, 6- ジ-
第3- ブチル- 4−メチルフェノール(BHT)などが
0. 5重量%以下、酸化防止剤としてはテトラキス−
{メチレン- (3, 5- ジ- 3- ブチル- 4- ハイドロ
オキシ- ハイドロシンナメート)}ブタン(“Irgano
x”1010)などを0. 1重量%以下で添加してもよ
い。
【0024】また、ポリオレフィン系樹脂に本発明の効
果を損なわない範囲で、必要に応じて、低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン(LLD- PE)、エチルアクリ
レート共重合体、エチレン-酢酸ビニル共重合体、エチ
レン−メチルメタクリレート共重合体、エチレン- nブ
チルアクリレート共重合体、ポリプロピレンなどのポリ
オレフィン系樹脂を1種または2種以上を添加すること
もできる。
【0025】次に、本発明のフィルムの製造方法につい
て、高融点ポリオレフィン系樹脂(A層)、低融点ポリ
オレフィン系樹脂(B層)を用いA/Bの順に2層積層
した一例を挙げて説明するが、本発明がこの例に限定さ
れるものではないことはもちろんである。
【0026】まず、押出ホッパーを窒素雰囲気にした押
出機にA層樹脂の高融点ポリオレフィン系樹脂を供給し
て230〜280℃の温度で溶融混合させ、押出ホッパ
ーを窒素雰囲気にした別の押出機にB層樹脂の低融点ポ
リプロピレン樹脂を供給して230〜280℃の温度で
溶融混合させ、それぞれの濾過フィルターを得た後、ス
リット状の2層口金でA層/B層に積層してシート状に
成形し、該シートを40〜80℃に保った金属ドラムに
巻き付けて冷却固化せしめ、ポリオレフィン系無延伸フ
ィルムとする。得られたポリオレフィン系無延伸フィル
ムに蒸着を施すA層の表面を空気中または窒素/炭酸ガ
スの混合ガス雰囲気中でコロナ放電処理を施し、フィル
ムの濡れ張力を35mN/m以上にしてロール状に巻き
取る。その後該無延伸フィルムを30℃以上の雰囲気中
で10時間以上放置してフィルムを結晶化させるのが好
ましい。
【0027】次に該無延伸フィルムをフィルム走行装置
を具備した真空蒸着装置内にセットし、冷却金属ドラム
を介して走行させる。この時、アルミニウム金属を加熱
蒸発させながら、蒸着を行う。あるいは、蒸発蒸気箇所
に酸素ガスを供給し、アルミニウムを酸化させながら走
行フィルム面に凝集堆積させ、酸化アルミニウム蒸着層
を形成して巻き取る。この時のアルミニウムの蒸発量と
供給酸素ガス量の比率を変更することで、酸化アルミニ
ウム蒸着フィルムの光線透過率を変更することができ
る。蒸着後、真空蒸着装置内を常圧に戻して巻き取った
フィルムをスリットし、30℃以上の温度で1日以上放
置してエージングすることがガスバリア性が安定するの
で好ましい。
【0028】[特性値の測定方法]本発明の特性値は次
の測定法による。
【0029】(1)寸法変化率 寸法変化率は、フィルムの長手方向を機械方向として、
長さ260mm、幅10mmの短冊にサンプリングし、
両端から30mmのところにマークを入れて、原寸(L
0 )を200mmとする。このサンプルの下端に3gの
荷重を付け、120℃に保たれたオーブン中に吊るして
15分間加熱する。この寸法変化率(R)は次式により
求めた。
【0030】寸法変化率(R)(%)={(L0 −L1
)/L0 }×100 この時フィルムが伸びて、L1 がL0 よりも大きくなっ
たときは(−)として表示した。
【0031】(2)原子間力顕微鏡(AFM)による平
均突起数 DigitalInstrument 社製Nano ScopeIIのAFM装
置を用い、X軸=50μm、Y軸=50μmの範囲を走
査させ、画像(画像面積=250μm2 )を得る。観察
場所を変え、同様に走査して5カ所の画像を得る。それ
ぞれの画像の100nm以上の突起高さの数を求め、そ
の平均値を突起数とした。
【0032】(3)光学濃度計(OD) アルミニウム蒸着無延伸フィルムをJIS- K- 760
5に従い、マクベス社製の透過濃度計TR927を用い
て、フィルターをVisualとしたときの透過濃度計
を測定し、光学濃度とした。
【0033】(4)光線透過率 蒸着無延伸フィルムを日立製作所社製分光々度計324
型を用いて、波長550nmでの透過率で求めた。
【0034】(5)水蒸気透過率(防湿性) モダンコントロール社製の水蒸気透過率計“PERMA
TRAN”W3/31を用いて、湿度100%、温度3
7. 8℃の条件下で測定した値をg/m2 ・ 日の単位で
示した。
【0035】(6)酸素透過率 モダンコントロール社製の酸素透過率計“OXTRA
N”- 100を用いて、湿度0%、温度23℃の条件下
で測定した値をml/m2 ・ 日・ MPaの単位で示し
た。
【0036】(7)荷重負荷後の水蒸気透過率および酸
素透過率 蒸着した後、MD方向に2%の張力負荷をかけた後、水
蒸気透過率および酸素透過率を測定した。
【0037】(8)フィルムの厚み構成および無機薄膜
層の厚み フィルムの断面を透過型電子顕微鏡(TEM)にて下記
の条件で写真撮影し、薄膜の厚みを測定した。
【0038】 装 置:日本電子(株)製JEM- 1200EX 観察倍率:フィルムの厚み構成=1000倍、無機薄膜
層の厚み=40万倍 加速電子:100kV
【0039】(9)アイソタクチックインデックス(I
I) 試料を130℃で2時間乾燥する。これから重量W(m
g)の試料を採り、ソックスレー抽出器に入れ沸騰n-
ヘプタンで12時間抽出する。次にこの試料を取り出し
アセトンで十分洗浄した後、130℃で6時間乾燥しそ
の後重量W’(mg)を測定し次式で求める。
【0040】II=(W’/W)×100(%)
【0041】(10)メソペンタッド分率(mmmm) 測定溶媒として1, 2, 4- トリクロロベンゼンを用
い、13C- NMRを測定する。得られたスペクトルの帰
属およびmmmmの計算については、T. Hayash
iらが行った方法[Polymer, 29, 138(198
8)]に基づいて行い、百分率で表示した。なお積層フ
ィルムについては、表層を剥離するか、また削り取り、
上記と同じ方法にて測定した。
【0042】(11)フィルム表面の濡れ張力 JIS K- 6768の方法で測定した。
【0043】(12)メルトフローインデックス(MF
I) JIS K- 6758のポリプロピレン試験方法(23
0℃、21. 168N)で測定した値を示した。
【0044】(13)融点 Seiko Instrment社製熱分析装置S11型を用い、試
料5mgを室温より20℃/分の昇温速度で昇温してい
った際に、結晶の融解に伴う融解吸熱ピーク位置の温度
を融点とした。
【0045】(14)ヒートシール性 厚み25μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルムに、武
田薬品社製ポリウレタン系接着剤(主剤“タケラック”
A- 971/硬化剤“タケネート”A- 3=9/1をコ
ーティングバーを用いて、厚み約4μm塗工して、蒸着
無延伸フィルムの蒸着面と貼り合わせた後、40℃2日
エージングして硬化させた。その後該貼り合わせたフィ
ルムの蒸着無延伸フィルムのひ蒸着面どうしを重ね合わ
せて、ヒートシラーの両面加熱法にてシール温度115
℃、シール圧力98kPa、シール時間1秒の条件でヒ
ートシールを行った。このヒートシールしたサンプルを
幅15mmに切り出して、オリエンテック社製UCT-
100型“テンシロン”を用いて、引張速度300mm
/分でシール面を90度剥離したときに要した力が、
1. 3N/cm以上のものを○、0. 65N/cm以下
のものを×、その中間のものを△として評価した。
【0046】(15)二次加工性 厚み25μmの二軸延伸ポリプロピレンフィルム(水蒸
気透過率=6. 0g/m2 ・ 日)と、金属酸化物蒸着無
延伸フィルムの蒸着面を重ね合わせるように、30℃に
冷却されたニップロール間に通し、その間に300℃に
溶解した低密度ポリエチレン(住友化学製L- 705)
を押し出して厚み20μmをラミネートして積層体を得
る。この積層体の外観と水蒸気透過率を測定して、積層
体にヒビがなく水蒸気透過率が1. 0g/m2 ・ 日未満
のものを○、積層体にヒビが入り、また水蒸気透過率が
1. 5g/m2 ・ 日以上のものを×、ヒビがなく、水蒸
気透過率がその中間のものを△として評価した。
【0047】
【実施例】次に本発明の効果を実施例により説明する。
【0048】実施例1 本発明のポリオレフィン系無延伸フィルムの蒸着(A)
層のに樹脂として、メソペンタッド分率(mmmm)が
99. 1%の高結晶性ポリプロプレン樹脂(II=99
%、MFI=5. 5g/10分、融点=163℃)単体
を用い、押出ホッパーを窒素雰囲気にした一軸押出機に
供給し、270℃の温度で溶融させた。次にポリオレフ
ィン系無延伸フィルムのヒートシール(B)層として、
エチレン- プロピレン- ブテン- 1ランダム共重合体
(EPBC)(エチレン共重合量=2重量%、ブタジエ
ン- 1共重合量=5重量%、MFI=3. 6g/10
分、融点=141℃)95重量%と高密度ポリエチレン
(HD- PE)(MFI=4.5g/10分、融点=1
30℃、密度=0. 936g/cm3 )5重量%に真球
シリカ粒子(粒径=2μm)を0. 1重量部添加混合し
て、押出ホッパーを窒素雰囲気にした二軸押出機に供給
し、240℃の温度で溶融混練りしてガット状に溶融押
出して、水槽中にガットを通して冷却後、チップカッタ
ーにて3〜5mmの長さに切断してチップを得た。次に
該チップを80℃の温度で8時間乾燥した後に、押出ホ
ッパーを窒素雰囲気にした、別の一軸押出機に供給し
て、260℃の温度で溶融させ、それぞれの濾過フィル
ターを経た後、2層成形口金にてA層/B層となるよう
に口金内で合流させてシート状に押出して、該シートを
80℃の温度に加熱した金属ドラムに巻き付けて冷却
し、厚み25μmのポリオレフィン系無延伸フィルムを
得た。この時のA層/B層の厚み構成比は5/20μm
であった。
【0049】次に、得られた該無延伸フィルムを50℃
に加熱したゴムロールを介して、蒸着を施すA層表面を
窒素/炭酸ガスの混合ガス(窒素/炭酸ガス=85/1
5)の雰囲気中で40W・min/m2 の処理条件でコ
ロナ放電処理を施し、フィルムの濡れ張力を45mN/
mにしてロール状に巻き取った。その時のフィルムの温
度は30℃であり、10時間放置した後に小幅にスリッ
トした。次に、小幅にスリットした該無延伸フィルムを
フイルム走行装置を具備した真空蒸着装置内にセット
し、1. 00×10-2Paの高真空にした後に、−20
℃の冷却金属ドラムを介して走行させた。この時、アル
ミニウム金属を加熱蒸発させながら、走行フィルムの該
A層表面に凝集堆積させ、アルミニウムの無機薄膜層を
形成して巻取った。また引き続きアルミニウム金属を加
熱蒸発させながら、蒸発蒸気箇所に酸素ガスを供給し、
アルミニウム金属を酸化させながら走行フィルムの該A
層表面に凝集堆積させ、酸化アルミニウムの蒸着薄膜層
を形成して巻取った。蒸着後、真空蒸着装置内を常圧に
戻して、巻取ったフィルムを巻き返し、40℃の温度で
2日間エージングして、蒸着無延伸フィルムを得た。
【0050】実施例2 本発明のポリオレフィン系無延伸フィルムの蒸着(A)
層のに樹脂として、メソペンタッド分率(mmmm)が
98. 6%の高結晶性ポリプロプレン樹脂(II=99
%、MFI=3. 7g/10分、融点=160℃)95
重量%に高密度ポリエチレン(HD- PE)(MFI=
4. 5g/10分、融点=130℃、密度=0. 936
g/cm3 )5重量%を添加して、押出ホッパーを窒素
雰囲気にした一軸押出機に供給し、270℃の温度で溶
融さた。次にポリオレフィン系無延伸フィルムのヒート
シール(B)層として、エチレン- プロピレン- ブテン
-1ランダム共重合体(EPBC)(エチレン共重合量
=2重量%、ブタジエン-1共重合量=5重量%、MF
I=3. 6g/10分、融点=141℃)95重量%と
高密度ポリエチレン(HD- PE)(MFI=4. 5g
/10分、融点=130℃、密度=0. 936g/cm
3 )5重量%に酸化珪素粒子(粒径=4μm)を0. 0
5重量部添加混合して、押出ホッパーを窒素雰囲気にし
た二軸押出機に供給し、240℃の温度で溶融混練りし
てガット状に溶融押出して、水槽中にガットを通して冷
却後、チップカッターにて3〜5mmの長さに切断して
チップを得た。次に該チップを80℃の温度で8時間乾
燥した後に、押出ホッパーを窒素雰囲気にした、別の一
軸押出機に供給して、260℃の温度で溶融させ、それ
ぞれの濾過フィルターを経た後、2層成形口金にてA層
/B層となるように口金内で合流させてシート状に押出
た以外は実施例1と同様にして厚み構成3/22μmの
ポリオレフィン系無延伸フィルムを得た。次に、得られ
た該無延伸フィルムをコロナ放電処理、スリットおよび
蒸着を実施例1と同様にして、蒸着無延伸フィルムを得
た。
【0051】実施例3 金属ドラム加熱温度を65℃に変更した以外実施例1と
同様にして、ポリオレフィン系無延伸フィルムおよび蒸
着無延伸フィルムを得た。
【0052】実施例4 実施例1のA層樹脂として、実施例1でB層に用いたエ
チレン- プロピレン-ブテン- 1ランダム共重合体(E
PBC)(エチレン共重合量=2重量%、ブタジエン-
1共重合量=5重量%、MFI=3. 6g/10分、融
点=141℃)95重量%と高密度ポリエチレン(HD
- PE)(MFI=4. 5g/10分、融点=130
℃、密度=0. 936g/cm3 )の樹脂組成に、真球
シリカ粒子(粒径=2μm)を0. 1重量部添加し、混
合チップ化した樹脂を用いた以外は実施例1と同様にし
て、厚み25μmのポリオレフィン系無延伸フィルムお
よび蒸着無延伸フィルムを得た。
【0053】比較例1 金属ドラム加熱温度を30℃に変更した以外は実施例1
と同様にして、ポリオレフィン系無延伸フィルムおよび
蒸着無延伸フィルムを得た。
【0054】比較例2 2台の押出機のホッパーを空気雰囲気下にした以外は実
施例1と同様にして、ポリオレフィン系無延伸フィルム
および蒸着無延伸フィルムを得た。
【0055】比較例3 金属ドラム加熱温度を30℃に変更した以外実施例4と
同様にして、ポリオレフィン系無延伸フィルムおよび蒸
着無延伸フィルムを得た。
【0056】比較例4 2台の押出機のホッパーを空気雰囲気下にした以外は実
施例4と同様にして、ポリオレフィン系無延伸フィルム
および蒸着無延伸フィルムを得た。
【0057】比較例5 実施例1で得られたポリオレフィン系無延伸フィルムを
用いて、無機薄膜として酸化アルミニウムの蒸着層を形
成する際に、アルミニウムの蒸発量と供給酸素ガス量の
比率を変更して、酸化アルミニウム蒸着フィルムの光線
透過率を55%に変更した以外は実施例1と同様にして
金属酸化物蒸着フィルムを得た。
【0058】無延伸フィルムフィルム品質の評価結果を
表1に、蒸着無延伸フィルム品質と二次加工性の評価結
果を表2、表3に示した。
【0059】この結果、実施例1〜4で得られた無延伸
フィルムは、長手方向の120℃15分加熱後の寸法変
化率の絶対値が小さくて熱寸法安定性に優れ、蒸着を施
す面のAFMで観察される突起高さ100nm以上の突
起数は、10個/250μm2 以下で平滑性に優れたフ
ィルムであった。従ってこれから得られる蒸着無延伸フ
ィルムは、ガスバリア性能およびヒートシール性に優
れ、また二次加工性にも優れたものであった。
【0060】一方、比較例1および比較例3で得られた
無延伸フィルムは、蒸着を施す面の高さが100μm以
上の突起の数が10個/250μm2 以下で平滑性に優
れるが、120℃15分加熱後の長手方向の寸法変化率
の絶対値が大きく、熱安定性に劣るために、蒸着後に巻
き取る際やスリット加工およびラミネート加工をする際
にシワが入ったり、蒸着層にクラックが入るなどして二
次加工性に劣り、ガスバリア性能が悪化した。また、比
較例2および比較例4で得られた無延伸フィルムは、1
20℃15分加熱後の長手方向の寸法変化率の絶対値が
小さいものの、蒸着を施す面のカルシウム濃度が高く、
高さが100μm以上の突起の数が10個/250μm
2 以上あり、平滑性に劣るために、蒸着後のガスバリア
性能がやや悪化した。さらに、比較例5で得られた金属
酸化物蒸着フィルムは、ガスバリア性能に優れるが、光
線透過率が低くて黒色で透明性に劣り、透明ガスバリア
性包装袋として用いた場合に、内容物が識別し難く、実
用性に劣ったフィルムであった。
【0061】
【表1】
【0062】
【表2】
【0063】
【表3】 水蒸気透過率測定条件:温度37. 8℃、湿度100% 酸素透過率測定条件 :温度23℃、湿度0%
【0064】
【発明の効果】本発明で得られたポリオレフィン無延伸
フィルムは、蒸着を施す表面が平滑性に優れ、長手方向
の120℃15分加熱後の寸法変化率が2%以下からな
るので、特定の無機薄膜を蒸着すると、優れたガスバリ
ア性能を発揮し、また蒸着、スリットおよびラミネート
加工などの二次加工性に優れ、各種包装用途に適した蒸
着無延伸フィルムを提供することができた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリオレフィン系無延伸フィルムであっ
    て、該無延伸フィルムの120℃15分間加熱後の長手
    方向の寸法変化率の絶対値が2%以下であり、蒸着を施
    す表面の原子間力顕微鏡で観察される高さが100nm
    以上の突起の数が10個/250μm2 以下であること
    を特徴とするポリオレフィン系無延伸フィルム。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のポリオレフィン系無延伸
    フィルムの蒸着を施す表面に無機薄膜が蒸着された蒸着
    無延伸フィルム。
  3. 【請求項3】無機薄膜がアルミニウム薄膜であり、蒸着
    無延伸フィルムの水蒸気透過率が0. 5g/m2 ・ 日以
    下、酸素透過率197ml/m2 ・ 日・ MPa以下であ
    ることを特徴とする請求項2に記載の蒸着無延伸フィル
    ム。
  4. 【請求項4】無機薄膜が金属酸化物薄膜であり、蒸着無
    延伸フィルムの光線透過率が70%以上、水蒸気透過率
    が1g/m2 ・ 日以下、酸素透過率494ml/m2
    日・MPa以下であることを特徴とする請求項2に記載
    の蒸着無延伸フィルム。
  5. 【請求項5】金属酸化物薄膜が酸化アルミニウムを主体
    とする薄膜であることを特徴とする請求項4に記載の蒸
    着無延伸フィルム。
JP3929297A 1997-02-24 1997-02-24 ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム Pending JPH10237188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3929297A JPH10237188A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3929297A JPH10237188A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237188A true JPH10237188A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12549085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3929297A Pending JPH10237188A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237188A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310412A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアーフィルム
JP2003154604A (ja) * 2001-08-02 2003-05-27 Toray Plastics (America) Inc 包装用二軸配向ポリオレフィン金属化フィルム
JP2009141103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2011246776A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着源材料、成膜方法、無機化合物膜及びガスバリアフィルム
JP7153255B1 (ja) * 2021-05-07 2022-10-14 東レフィルム加工株式会社 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001310412A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Mitsui Chemicals Inc ガスバリアーフィルム
JP2003154604A (ja) * 2001-08-02 2003-05-27 Toray Plastics (America) Inc 包装用二軸配向ポリオレフィン金属化フィルム
JP2009141103A (ja) * 2007-12-06 2009-06-25 Panasonic Corp 金属化フィルムコンデンサ
JP2011246776A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Dainippon Printing Co Ltd 蒸着源材料、成膜方法、無機化合物膜及びガスバリアフィルム
JP7153255B1 (ja) * 2021-05-07 2022-10-14 東レフィルム加工株式会社 複合フィルム、積層フィルムおよびそれを用いた積層体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6106933A (en) Transparent gas barrier biaxially oriented polypropylene film, a laminate film, and a production method thereof
JP2003522053A (ja) Pbtとポリカーボネートを用いてキャビテーション化した不透明なポリマーフィルム
JP3892246B2 (ja) ガスバリア性フィルムの製造方法
JP3737858B2 (ja) ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム
WO2022138531A1 (ja) ポリプロピレンフィルム、積層体、包装材、及び梱包体
JP4164899B2 (ja) 蒸着2軸配向ポリエステルフイルム
JPH10237188A (ja) ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム
JP2004168040A (ja) 金属蒸着二軸延伸ポリプロピレンフィルム
JPH10329262A (ja) 透明性に優れたガスバリア性二軸配向ポリプロピレンフィルムと積層フィルムおよびその製造方法
JP2007291199A (ja) 透明蒸着用フイルム及び透明蒸着ポリエステルフイルム
JPH10119172A (ja) 蒸着2軸配向ポリエステルフイルム
JP4894108B2 (ja) 透明蒸着用ポリエステルフィルム及び透明蒸着ポリエステルフィルム
JP2000071395A (ja) 包装用積層フィルムおよび蒸着包装用積層フィルム
JP2003200546A (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム及び蒸着ポリエステルフィルム
JPH11140199A (ja) ポリオレフィン系無延伸フィルムおよびそれを用いた蒸着無延伸フィルム
JP2001232739A (ja) 蒸着用フィルムおよびそれを用いた蒸着フィルム
JP2000119414A (ja) 蒸着用ポリエステルフィルム
JPH07329258A (ja) 二軸配向ポリプロピレン複合フイルム及び金属酸化物蒸着二軸配向ポリプロピレン複合フイルム
JP2004042488A (ja) 蒸着フィルム
JP4798820B2 (ja) 蓋材
JP3733729B2 (ja) ポリエステルフイルム
JPH09156021A (ja) 金属酸化物蒸着未延伸フイルム
JP3318479B2 (ja) 金属酸化物蒸着未延伸ポリプロピレンフイルム
JP3368646B2 (ja) 蒸着フィルム積層体
JP3460295B2 (ja) 耐熱防湿蒸着フイルム