JPH10237090A - 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途 - Google Patents

6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途

Info

Publication number
JPH10237090A
JPH10237090A JP9055574A JP5557497A JPH10237090A JP H10237090 A JPH10237090 A JP H10237090A JP 9055574 A JP9055574 A JP 9055574A JP 5557497 A JP5557497 A JP 5557497A JP H10237090 A JPH10237090 A JP H10237090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
derivative
didehydro
formula
dideoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9055574A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sugimura
秀幸 杉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noguchi Institute
Original Assignee
Noguchi Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noguchi Institute filed Critical Noguchi Institute
Priority to JP9055574A priority Critical patent/JPH10237090A/ja
Publication of JPH10237090A publication Critical patent/JPH10237090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】新規な6−O−(2−ピリミジル)−2,3−
ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラ
ノシド誘導体とその製造法、及びこれを用いた3’−イ
ソヘキソピラノシルヌクレオシド誘導体の立体選択的な
製造法。 【構成】6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオ
キシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド
誘導体に活性化剤を反応させて分子内グリコシル化反応
を行うことにより、3’−イソヘキソピラノシルヌクレ
オシド誘導体を、β体に対する極めて高い選択率で効率
良く製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な6−O−
(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジ
デヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造
法及び用途に関する。さらに詳細には、本発明は、抗ウ
イルス剤として有望な3’−イソヘキソピラノシルヌク
レオシドの合成中間体として有用な6−O−(2−ピリ
ミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−
1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法、及び該
チオピラノシドから3’−イソヘキサピラノシルヌクレ
オシド誘導体を立体選択的に製造する方法に関する。本
発明により、3’−イソヘキソピラノシル−β−ヌクレ
オシド誘導体を、α体を生成することなく容易に製造す
ることができる。
【0002】
【従来の技術】これまでに核酸塩基が糖の1位以外に結
合したイソヌクレオシドのヘキソピラノース誘導体とし
ては2’−及び3’−イソヘキソピラノシルヌクレオシ
ドが知られておりその合成法としては、適当に保護した
糖を核酸塩基と反応させる方法が報告されている[I. V
ereheggenら, J. Med. Chem. 1995年, 38巻, 826頁, H.
Ohruiら, Biosci. Biotech. Biochem.1993年, 57巻, 1
040頁, 及びM. Fuentesら,Tetrahedron 1970年, 26巻,
4823頁]。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では核酸塩基を導入するための糖誘導体の合成に多
段階を要し、また、導入の際の立体選択性が低い場合も
あり、極めて効率の悪いものになっている。このよう
に、従来知られている方法は、工業的に有利な方法とは
言い難い。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者は、上記
の課題を解決するために鋭意研究を行なった結果、市販
のグルカール誘導体より容易に誘導される2,3−ジデ
オキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオ−D−エリトロ
−ヘキソピラノシドの5位にピリミジル基を導入した下
記一般式[1]:
【化1】(式[1]中、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基を、R2はアルキル基、アリール基を、R3は水
素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基
を示す。)で表わされる6−O−(2−ピリミジル)−
2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘ
キソピラノシド誘導体に、有機溶媒中、適当な活性化剤
を用いて分子内でグリコシル化を行わせると、3’−イ
ソヘキソピラノシル−β−ヌクレオシド誘導体が得られ
ることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち本発明の目的の一つは、抗ウイル
ス剤として有望な3’−イソヘキソピラノシルヌクレオ
シドの合成中間体として有用な6−O−(2−ピリミジ
ル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−
チオヘキソピラノシド誘導体を提供することである。
【0006】本発明の他の一つの目的は、上記の新規な
6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−
2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体
を収率良く製造する方法を提供することである。
【0007】本発明の更に他の一つの目的は、上記の新
規な6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ
−2,3−デヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体
を用いて、3’−イソヘキソピラノシル−β−ヌクレオ
シド誘導体を収率良く、しかもβ体の極めて高い選択率
で、効率良く製造する方法を提供することである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の製造方法につい
て詳細に述べる。
【0009】本発明に使用される前記一般式[1]で表
わされる6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオ
キシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド
誘導体は、下記一般式[2]:
【化2】(式[2]中、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基を、R2はアルキル基、アリール基を示す。)
で表される2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−
1−チオヘキソピラノシド誘導体を水素化ナトリウムま
たは水素化カリウムと反応させることにより得られる生
成物に、下記式[3]:
【化3】(式[3]中、R3は水素原子、フッ素原子、
メチル基、トリフルオロメチル基を示す。)で表される
ピリミジン誘導体と反応させる工程によって提供される
(第1工程)。
【0010】上記方法における出発物質である2,3−
ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラ
ノシド誘導体において、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基より選ばれるものであり、好ましくは、ベンジ
ル基やシリル基を用いる。また、R2はアルキル基、ア
リール基であれば良く、特に制限はない。
【0011】ピリミジン誘導体[3]において、R3
水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル
基を表す。
【0012】本発明の新規な6−O−(2−ピリミジ
ル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−
チオヘキソピラノシド誘導体[1]の合成は、非プロト
ン性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミドなど)中に
て、出発物質である2,3−ジデオキシ−2,3−ジデ
ヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体[2]に対
し、水素化ナトリウムあるいは水素化カリウムより選ば
れる塩基を1〜5mol、好ましくは1.5〜3mol
加え、0〜50℃、好ましくは15〜25℃で30分〜
5時間、好ましくは1〜2時間反応させた後、2,3−
ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラ
ノシド誘導体[2]1molに対し、ピリミジン誘導体
[3]1〜5mol、好ましくは1.5〜3molを加
えて反応させる。
【0013】本発明の新規な6−O−(2−ピリミジ
ル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−
チオヘキソピラノシド誘導体[1]を用いることで、抗
ウイルス剤として有望な3’−イソヘキソピラノシル−
β−ヌクレオシド誘導体の合成前駆体となる[4]:
【化4】(式[4]中、R1はアシル、アリールメチ
ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
の保護基を,R3は水素原子、フッ素原子、メチル基、
トリフルオロメチル基を示す。)をβ体への極めて高い
選択率をもって、効率良く製造することができる。その
反応工程は次のように示すことができる(第2工程)。
【0014】すなわち、請求項1の6−O−(2−ピリ
ミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−
1−チオヘキソピラノシド誘導体を活性化剤と反応させ
て分子内グリコシル化反応を行い、3’−イソヘキソピ
ラノ−2−エノシル−β−ヌクレオシド誘導体[4]へ
変換する。この反応に使用される活性化剤としては特に
ジメチル(メチルチオ)スルホニウムテトラフルオロボ
ラートあるいはジメチル(メチルチオ)スルホニウムト
リフラートより選ばれたものが好ましい。その使用量
は、6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ
−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導
体[1]1molに対して1〜2mol、好ましくは
1.1〜1.3molである。
【0015】上記のグリコシル化反応は、非プロトン性
溶媒(例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、アセト
ニトリルなど)を6−O−(2−ピリミジル)−2,3
−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピ
ラノシド誘導体[1]1molに対して100〜500
l、好ましくは200〜300l用い、窒素あるいはア
ルゴンなどの不活性ガス雰囲気下で、モレキュラーシー
ブス4Aを添加し、反応温度−78〜25℃、好ましく
は−20〜0℃にて行うことができる。また、反応時間
は1〜36時間、好ましくは10〜20時間程度であ
る。
【0016】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、これらは発明の範囲を限定するものではない。N
MRスペクトルは、日本電子社製EX−400を用いて
測定した。
【0017】
【実施例1】 工程1:フェニル 4−O−ベンジル−6−O−(4−
メトキシピリミジン−2−イル)−2,3−ジデオキシ
−2,3−ジデヒドロ−1−チオ−D−エリトロ−ヘキ
ソピラノシドの製造
【0018】フェニル 4−O−ベンジル−2,3−ジ
デオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオ−D−エリト
ロ−ヘキソピラノシド(378mg,1.15mmo
l)にアルゴン雰囲気下ジメチルホルムアミド(10m
l)を加え、続いて水素化ナトリウム(50%oil,
92mg)を−20℃にて加える。同温度下で1時間反
応後、2−クロロ−4−メトキシピリミジン(232m
g,2.3mmol)のジメチルホルムアミド溶液を加
えて16時間反応させる。塩化アンモニウム水溶液を加
えた後、室温に戻しクロロホルムで抽出する。有機層を
無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、シリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより単離精製してフェニル4−
O−ベンジル−6−O−(4−メトキシピリミジン−2
−イル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−
1−チオ−D−エリトロ−ヘキソピラノシド300mg
(収率60%)を得る。1HNMRによりその構造を確
認した。 得られたスペクトルデータを以下に示す。
【0019】1HNMR(CDCl3):δ=3.92 (s, 3
H), 4.32-4.35 (m, 1H), 4.52-4.71 (m, 5H), 5.73 (s,
1H), 5.99-6.08 (m, 2H), 6.36 (d, J=5.9 Hz, 1H),
7.20-7.36 (m, 8H), 7.54-7.57 (m, 2H), 8.16 (d, J=
5.9 Hz, 1H).
【0020】
【実施例2】 工程2:1−(4−O−ベンジル−2,3−ジデオキシ
−1,2−ジデヒドロ−β−D−エリトロ−ヘキソピラ
ノース−3−イル)−4−メトキシピリミジンの製造
【0021】アルゴン雰囲気下、フェニル4−O−ベン
ジル−6−O−(4−メトキシピリミジン−2−イル)
−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオ
−D−エリトロ−ヘキソピラノシド 84.2mg
(0.193mmol)をアセトニトリル48mlに溶
解して、モレキュラーシーブス4Aを1g加える。室温
で一晩放置した後、−20℃に冷却し、ジメチル(メチ
ルチオ)スルホニウムテトラフルオロボラート80mg
(0.4mmol)加える。0℃に昇温し、同温度でさ
らに5時間反応させた後、水酸化ナトリウム水溶液(1
N,20ml)を加え、反応溶液を0℃でさらに1時間
反応させる。飽和塩化アンモニウム水溶液を加え中和
し、モレキュラーシーブスを濾過した後、濾液をクロロ
ホルムで抽出する。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾
燥後濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーによ
り単離精製して1−(4−O−ベンジル−2,3−ジデ
オキシ−1,2−ジデヒドロ−β−D−エリトロ−ヘキ
ソピラノース−3−イル)−4−メトキシピリミジンを
48.4mg(収率73%)得る。1HNMRによりそ
の構造を確認した。 得られたスペクトルデータを以下
に示す。
【0022】1HNMR(CDCl3):δ=2.45 (br, 1
H), 3.85 (t, J=9 Hz, 1H), 3.90-4.05 (m, 2H), 3.96
(s, 3H), 4.46 (d, J=11.7 Hz, 1H), 4.49 (dd, J=2.0,
5.9 Hz, 1H), 4.63 (d, J=11.7 Hz, 1H), 5.62 (d, J=
7.3 Hz, 1H), 5.66 (d, J=7.8Hz, 1H), 6.54 (dd, J=2.
0, 5.9 Hz, 1H), 7.14 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.22 (s,5
H).
【0023】
【発明の効果】本発明は、前記一般式[1]で表わされ
る6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−
2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体
に活性化剤を反応させて分子内グリコシル化反応を行う
ことにより、3’−イソヘキソピラノシル−β−ヌクレ
オシド誘導体を、β体に対する極めて高い選択率で効率
良く製造することができる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式[1]で表わされる6−O−
    (2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジ
    デヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体。 【化1】 (式[1]中、R1はアシル、アリールメチル、トリア
    ルキルシリル基などの通常用いられる水酸基の保護基
    を、R2はアルキル基、アリール基を、R3は水素原子、
    フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基を示
    す。)
  2. 【請求項2】下記一般式[2]: 【化2】 (式[2]中、R1はアシル、アリールメチル、トリア
    ルキルシリル基などの通常用いられる水酸基の保護基
    を、R2はアルキル基、アリール基を示す。)で表わさ
    れる2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チ
    オヘキソピラノシド誘導体を水素化ナトリウムまたは水
    素化カリウムと反応させることにより得られる生成物
    に、下記式[3]: 【化3】 (式[3]中、R3は水素原子、フッ素原子、メチル
    基、トリフルオロメチル基を示す。)で表されるピリミ
    ジン誘導体を反応させることを特徴とする下記式
    [1]: 【化1】(式[1]中、R1はアシル、アリールメチ
    ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
    の保護基を、R2はアルキル基、アリール基を、R3は水
    素原子、フッ素原子、メチル基、トリフルオロメチル基
    を示す。)で表される6−O−(2−ピリミジル)−
    2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘ
    キソピラノシド誘導体の製造方法。
  3. 【請求項3】下記式[4]: 【化4】 (式[4]中、R1はアシル、アリールメチル、トリア
    ルキルシリル基などの通常用いられる水酸基の保護基
    を,R3は水素原子、フッ素原子、メチル基、トリフル
    オロメチル基を示す。)の製造方法にして、請求項1の
    6−O−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−
    2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体
    に有機溶媒中、活性化剤を作用させ分子内グリコシル化
    反応を行わせることを特徴とする製造方法。
  4. 【請求項4】該活性化剤としてジメチル(メチルチオ)
    スルホニウムテトラフルオロボラートあるいはジメチル
    (メチルチオ)スルホニウムトリフルオロメタンスルホ
    ナートより選ばれる反応剤を用いることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項に記載の製造方法。
  5. 【請求項5】特許請求の範囲第3項及び第4項に記載の
    製造方法によって得られる下記式[4]で表される3’
    −イソヘキソピラノシルヌクレオシド誘導体。 【化4】(式[4]中、R1はアシル、アリールメチ
    ル、トリアルキルシリル基などの通常用いられる水酸基
    の保護基を,R3は水素原子、フッ素原子、メチル基、
    トリフルオロメチル基を示す。)
JP9055574A 1997-02-24 1997-02-24 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途 Pending JPH10237090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055574A JPH10237090A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9055574A JPH10237090A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10237090A true JPH10237090A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13002511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9055574A Pending JPH10237090A (ja) 1997-02-24 1997-02-24 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10237090A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060167241A1 (en) Method for synthesizing cyclic bisdinucleoside
JP3042073B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JP3677790B2 (ja) ヌクレオシド誘導体とその製造方法
JPH10237090A (ja) 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−2,3−ジデヒドロ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途
EP0635517B1 (en) Process for Producing 1-(2'-deoxy-beta-D-erythropentofuranosyl)-5-trifluoromethyluracil Derivatives
JP2666160B2 (ja) 5−o−ピリミジル−2,3−ジデオキシ−1−チオフラノシド誘導体,その製造方法及び用途
US5399682A (en) Process for preparing 2,3'-O-cyclocytidine
WO1996036603A1 (fr) Procede ameliore pour preparer la 4-hydroxy-2-pyrrolidone
JPH11246556A (ja) 4’−チオヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JPH10182691A (ja) 6−o−(2−ピリミジル)−2,3−ジデオキシ−1−チオヘキソピラノシド誘導体、その製造法及び用途
JPH083143A (ja) 6−アラルキル置換ピリミジン誘導体の製造方法
JPH01319496A (ja) ウラシル誘導体
JPH11130791A (ja) 2’,5’−ジデオキシ−5’−アジドヌクレオシド類の製造方法
CA2012096C (en) Cytosine compounds and a process for the production thereof
JP3005422B2 (ja) 2’−デオキシ−5−トリフルオロメチル−β−ウリジン誘導体の製造法
JPH10306097A (ja) アミセチン類合成中間体の製造方法
CA2012094C (en) Process for producing cytarabine and analogues thereof
JPH0892245A (ja) 3’−イソヌクレオシド類の製造方法
JP2547125B2 (ja) 2’,3’−ジデオキシ−2’,3’−ジ置換−ヌクレオシド類とその製造方法
CA2012095C (en) 3'-tosylcytidine compounds and process for production thereof
JPH0873488A (ja) 1−(2−デオキシリボフラノシル)ピリダジノン誘導体の製造法
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JPH05339264A (ja) 1−(2, 3−ジデオキシ−d−グリセロ−ペントフラノシル)チミン誘導体の製造方法
JPH11246591A (ja) 8−(グリコシルオキシ)−プリンヌクレオシド誘導体およびその製造方法
JPS5982396A (ja) 5―置換ウラシルヌクレオシドの製造法