JPH10236465A - 梱包箱用底蓋 - Google Patents

梱包箱用底蓋

Info

Publication number
JPH10236465A
JPH10236465A JP3662897A JP3662897A JPH10236465A JP H10236465 A JPH10236465 A JP H10236465A JP 3662897 A JP3662897 A JP 3662897A JP 3662897 A JP3662897 A JP 3662897A JP H10236465 A JPH10236465 A JP H10236465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cut
bottom cover
packing box
extension
raised
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3662897A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Miyazaki
聡 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP3662897A priority Critical patent/JPH10236465A/ja
Publication of JPH10236465A publication Critical patent/JPH10236465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組み立てが容易で、しかも材料毎に分別可能
な梱包箱用底蓋を提供することを目的としている。 【解決手段】 底面12の対向する一方の辺を上方に延
出して側壁11を形成し、同両側壁の上端部を内側下方
に折曲して延出部13を設け、同延出部先端の凸状突片
14を切起部16の固定孔15に固定し、同側壁11間
の底面に複数の切起片18を設け、同他の対向する辺の
側部を開口した箱体1に一対の緩衝材2を、同緩衝材に
備える切欠部21を前記延出部に合わせると共に、前記
側面開口部を閉塞して装着し、同緩衝材に備える係止孔
22に前記切起片を係止して緩衝材を箱体に固定するよ
うにしているので、組み立てが容易で、組み立てコスト
を低減でき、また、廃棄する時は、切起片を倒して係止
孔から外すことにより、箱体と緩衝材を簡単に分離する
ことができるので、段ボール紙と発泡材とに分別して廃
棄することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、梱包箱用底蓋に係
わり、とくに段ボール紙と発泡スチロール等の発泡性緩
衝材とを組み合わせて構成されるものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気調和機や電気冷蔵庫のような
重量物の梱包箱用底蓋は図5、図6に示すように、上方
を開放した段ボール紙製箱体1内の対向する壁11と底
面12とに沿って発泡スチロール製の一対の緩衝材2を
配置し、この緩衝材2を底面12と壁11とに接着して
固定し、この緩衝材2の上に被梱包体3を載置し、その
上から下方を開放する外装用箱体4を被着し、バンド5
を掛けて固定していた。しかし、この方法では、緩衝材
2を箱体1に接着する手間と、乾燥する時間が必要とな
り、コストの高いものとなっていた。しかも、このよう
な梱包箱用底蓋は機器を設置してしまえば不要となり、
しかも廃棄に際しては接着を剥がして材料毎に分別する
ことが求められている。このため、図示しないが、前記
段ボール紙製箱体1をステープル等で固定し、その中に
緩衝材2を配置するようにしたものが考えられている
が、ステープル等による組み立て工数が必要となり、さ
らなるコストダウンが要求されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べた問
題点を解決し、組み立てが容易で、しかも材料毎に分別
可能な梱包箱用底蓋を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の課題を解
決するため、底面の対向する一方の辺を上方に延出して
側壁を形成し、同両側壁の上端部を内側下方に折曲する
延出部を設け、同延出部を固定手段にて底面に固定し、
同側壁間の底面に複数の切起片を設け、他の対向する辺
の側部を開口した箱体に、同側部開口面を閉塞し、前記
切起片を係止する係止孔と、前記延出部に対応した切欠
部を設けた一対の緩衝材を装着して梱包箱用底蓋を形成
するようにした。
【0005】また、前記切起片の先端部の長さを根元部
の長さより長くした台形に形成する一方、前記係止孔を
平断面および側断面が前記切起片に対応する台形に形成
した。また、前記延出部の長さを側壁の高さより長くし
た。また、前記切欠部を、前記延出部の形成する三角状
に形成した。また、前記固定手段を、前記延出部の先端
に、凸状突片を形成する一方、前記底面に同凸状突片を
挿入する固定孔を備える切起部を設けて構成した。ま
た、前記固定手段を、前記延出部の先端に、凸状突片を
形成し、同凸状突片に挿通孔を設ける一方、前記底面に
同挿通孔に係止する切起片を設けて構成した。
【0006】
【発明の実施の形態】以上のように構成したので、本発
明の梱包箱用底蓋においては、底面に複数の切起片を設
け、同底面の対向する一方の辺を上方に延出して側壁を
形成し、同両側壁の上端部を内側下方に折曲する延出部
を設け、同延出部を固定手段にて底面に固定することに
より、他の対向する辺の側部を開口した箱体を形成し、
同箱体に一対の緩衝材を、同緩衝材に備える切欠部を前
記延出部に合わせると共に、前記側面開口部を閉塞して
装着し、同緩衝材に備える係止孔に前記切起片を係止し
て緩衝材を箱体に固定するようにしている。
【0007】
【実施例】以下、図面に基づいて本発明による梱包箱用
底蓋を詳細に説明する。図1は本発明による梱包箱用底
蓋の一実施例を示す要部斜視図、図2は同要部断面図、
図3は同他の実施例を示す要部断面図、図4は図2に示
す箱体1の展開図である。図において、図5、図6と同
一機能は同一記号を使用している。段ボール紙で形成し
た箱体1の底面12の対向する一方の辺を上方に延出し
て一対の側壁11を形成し、同各側壁11の上端部をさ
らに内側下方に延出して延出部13を設けている。この
延出部13の長さを側壁11より長くして、同延出部1
3と、側壁11と、底面12とで作る断面形状が三角形
となるようにしている。図2の実施例では、この延出部
13の先端部に凸状突片14を形成し、底面12にはこ
の凸状突片14を挿入する固定孔15を有する切起部1
6を設け、延出部13を底面2に固定するようにしてい
る。
【0008】図3の実施例では、延出部13の先端部に
設けた凸状突片14に、挿通孔17を形成し、底面12
にはこの挿通孔17に挿通する切起片18を設け、延出
部13を底面2に固定するようにしている。
【0009】また、前記側壁11間の底面12には先端
部の長さを根元部の長さより長くして台形に形成した切
起片19を設けている。そして、箱体1の対向する他方
の辺の側面は開口しており、同側面開口部を閉塞するよ
うに発泡スチロール等の発泡材で形成した一対の緩衝材
2を装着している。この緩衝材2には前記切起片19を
係止するため平断面および側断面を台形となるように形
成した係止孔21を設けると共に、前記延出部13を収
納する三角条の切欠部22を形成している。
【0010】以上の構成において、つぎにその組み立て
手順を説明する。まず、箱体1を組み上げるには、図2
の実施例の場合、側壁11を底面12から垂直に折曲
し、同側壁11の上端に設けた延出部13を下方に折曲
し、同延出部13の先端部に備える凸状突片14を底面
12に備える切起部16に形成した固定孔15に挿通し
て延出部13を底面2に固定するようにしている
【0011】図3の実施例の場合は、側壁11を底面1
2から垂直に折曲し、同側壁11の上端に設けた延出部
13を下方に折曲し、同延出部13の先端部に備える凸
状突片14に形成する挿通孔17に底面12に形成した
切起片18を挿通して延出部13を底面2に固定するよ
うにしている。
【0012】つぎに、この箱体1の側面開口部を閉塞す
るように一対の緩衝材2を箱体1に配置し、底面12に
備える切起片19を緩衝材2に設けた係止孔21に嵌挿
して緩衝材2を箱体1に固定している。つぎに、この緩
衝材2に被梱包体3を載置し、外装用箱体4を被着し
て、バンド5を締めて梱包を完了する。
【0013】機器(被梱包体3)設置後は、切起片19
を倒して係止孔21から外すことにより、箱体1と緩衝
材2を簡単に分離することができる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による梱包
箱用底蓋によれば、底面に複数の切起片を設けると共
に、同底面の対向する一方の辺を上方に延出して側壁を
形成し、同両側壁の上端部を内側下方に折曲して延出部
を設け、同延出部を凸状突片と挿通孔とで構成する固定
手段で底面に固定することにより、他の対向する辺の側
部を開口した箱体を形成し、同箱体に一対の緩衝材を、
同緩衝材に備える切欠部を前記延出部に合わせると共
に、前記側面開口部を閉塞して装着し、同緩衝材に備え
る係止孔に前記切起片を係止して緩衝材を箱体に固定す
るようにしているので、組み立てが容易で、組み立てコ
ストを低減でき、また、廃棄する時は、切起片を倒して
係止孔から外すことにより、箱体と緩衝材を簡単に分離
することができるので、段ボール紙と発泡材とに分別し
て廃棄することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による梱包箱用底蓋の一実施例を示す斜
視図である。
【図2】本発明による梱包箱用底蓋の一実施例を示す要
部断面図である。
【図3】本発明による梱包箱用底蓋の他の実施例を示す
要部断面図である。
【図4】本発明による梱包箱用底蓋の図2に示す箱体1
の展開図である。
【図5】従来の梱包箱用底蓋を示す要部分解斜視図であ
る。
【図6】従来の梱包箱用底蓋を示す断面図である。
【符号の説明】
1 箱体 2 緩衝材 3 被梱包体 4 外装用箱体 5 バンド 11 側壁 12 底面 13 延出部 14 凸状突片 15 固定孔 16 切起部 17 挿通孔 18 切起片 19 切起片 21 係止孔 22 切欠部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 底面の対向する一方の辺を上方に延出し
    て側壁を形成し、同両側壁の上端部を内側下方に折曲す
    る延出部を設け、同延出部を固定手段にて底面に固定
    し、同側壁間の底面に複数の切起片を設け、他の対向す
    る辺の側部を開口した箱体に、同側部開口面を閉塞し、
    前記切起片を係止する係止孔と、前記延出部に対応した
    切欠部を設けた一対の緩衝材を装着してなることを特徴
    とする梱包箱用底蓋。
  2. 【請求項2】 前記切起片の先端部の長さを根元部の長
    さより長くした台形に形成する一方、前記係止孔を平断
    面および側断面が前記切起片に対応する台形に形成した
    ことを特徴とする請求項1記載の梱包箱用底蓋。
  3. 【請求項3】 前記延出部の長さを側壁の高さより長く
    したことを特徴とする請求項1記載の梱包箱用底蓋。
  4. 【請求項4】 前記切欠部を、前記延出部に対応した三
    角状に形成したことを特徴とする請求項3記載の梱包箱
    用底蓋。
  5. 【請求項5】 前記固定手段を、前記延出部の先端に、
    凸状突片を形成する一方、前記底面に同凸状突片を挿入
    する固定孔を備える切起部を設けてなることを特徴とす
    る請求項1記載の梱包箱用底蓋。
  6. 【請求項6】 前記固定手段を、前記延出部の先端に、
    凸状突片を形成し、同凸状突片に挿通孔を設ける一方、
    前記底面に同挿通孔に係止する切起片を設けてなること
    を特徴とする請求項1記載の梱包箱用底蓋。
JP3662897A 1997-02-20 1997-02-20 梱包箱用底蓋 Pending JPH10236465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3662897A JPH10236465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 梱包箱用底蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3662897A JPH10236465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 梱包箱用底蓋

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10236465A true JPH10236465A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12475104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3662897A Pending JPH10236465A (ja) 1997-02-20 1997-02-20 梱包箱用底蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10236465A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879972B2 (ja) * 2005-05-13 2012-02-22 ノバルティス アーゲー 商品用パッケージ
JP2017178336A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包材
CN111392180A (zh) * 2020-03-21 2020-07-10 陆玉琴 一种复合运输箱

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4879972B2 (ja) * 2005-05-13 2012-02-22 ノバルティス アーゲー 商品用パッケージ
JP2017178336A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 梱包材
CN111392180A (zh) * 2020-03-21 2020-07-10 陆玉琴 一种复合运输箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10236465A (ja) 梱包箱用底蓋
WO1995029098A1 (en) Paper box having strip-shaped inlet
KR200387441Y1 (ko) 방음판 고정용 프레임
JPH10236466A (ja) 梱包箱用底蓋
JPH10236457A (ja) 梱包箱用底蓋
JP2003312639A (ja) 段ボール製包装箱
JP3143311B2 (ja) 梱包装置
JPH1143135A (ja) 梱包箱用底蓋
JPH057136Y2 (ja)
JP3276597B2 (ja) 梱包用パッキンケース
JPS5827732Y2 (ja) 蓋ヒンジ構造
JP3881849B2 (ja) 梱包箱
JPS5812733Y2 (ja) 間仕切箱体
JPS5919011Y2 (ja) 電気器具梱包用緩衝材
JPH10297624A (ja) 照明器具用包装装置
JP3333576B2 (ja) 換気扇の包装装置
JP4024800B2 (ja) ペットハウス
KR200290714Y1 (ko) 포장 케이스
JPH10152124A (ja) 組立箱及び貼箱
JPH079770Y2 (ja) 包装用箱
KR200261888Y1 (ko) 완충재 이탈방지턱을 가지는 제품포장용 패드 조립체
JP3037809U (ja) 商品保護緩衝箱
JP3199630B2 (ja) 段ボール製包装箱
JP3655472B2 (ja) 梱包装置
JPH0752943A (ja) 包装体とその組み立て方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050215

A02 Decision of refusal

Effective date: 20050906

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02