JPH10236048A - 紙葉クリップ - Google Patents
紙葉クリップInfo
- Publication number
- JPH10236048A JPH10236048A JP8719097A JP8719097A JPH10236048A JP H10236048 A JPH10236048 A JP H10236048A JP 8719097 A JP8719097 A JP 8719097A JP 8719097 A JP8719097 A JP 8719097A JP H10236048 A JPH10236048 A JP H10236048A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clip
- opening
- edge
- document
- contact portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Sheet Holders (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同じ大きさの従来のクリップに比べて弱い押
圧力で開閉することができる紙葉クリップを提供する。 【解決手段】 ばね性を有する金属板で作られ、中央部
に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部12を設け、こ
の背部12から両端部を互い同じ方向に折り曲げて、こ
れら両端の端縁を弾性的に当接させ端縁間で書類10の
縁部を挟持するための当接部13を設けた本体14と、
当接部13の各端縁に形成された係止部15にそれぞれ
両端を回動自在に挿入した線状部材で作られ、当接部1
3を開けるための2本のつまみ21とを有する紙葉クリ
ップ11において、背部12の略中央に書類10の角部
を挿入突出させるための開口17が穿設されている。
圧力で開閉することができる紙葉クリップを提供する。 【解決手段】 ばね性を有する金属板で作られ、中央部
に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部12を設け、こ
の背部12から両端部を互い同じ方向に折り曲げて、こ
れら両端の端縁を弾性的に当接させ端縁間で書類10の
縁部を挟持するための当接部13を設けた本体14と、
当接部13の各端縁に形成された係止部15にそれぞれ
両端を回動自在に挿入した線状部材で作られ、当接部1
3を開けるための2本のつまみ21とを有する紙葉クリ
ップ11において、背部12の略中央に書類10の角部
を挿入突出させるための開口17が穿設されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数枚の紙葉をと
めるためのクリップに関し、特に詳しく言うと、2つの
つまみにより相接する端部を押し開き、端部間に複数枚
の紙葉をとめる紙葉クリップに関する。
めるためのクリップに関し、特に詳しく言うと、2つの
つまみにより相接する端部を押し開き、端部間に複数枚
の紙葉をとめる紙葉クリップに関する。
【0002】
【従来の技術】ばらばらな複数枚の資料やパンフレット
等(以下、単に書類と称する)をとめる場合、金属線等
を2重に巻回してリング状部分を構成し、このリング間
に書類を挟むようにしたゼムクリップが広く使用されて
いる。しかしながら、このようなゼムクリップは、枚数
の少ない書類をとめる場合は問題はないが、枚数が多く
なると書類が外れ易く、厚手の書類をとめるのには不適
当である。
等(以下、単に書類と称する)をとめる場合、金属線等
を2重に巻回してリング状部分を構成し、このリング間
に書類を挟むようにしたゼムクリップが広く使用されて
いる。しかしながら、このようなゼムクリップは、枚数
の少ない書類をとめる場合は問題はないが、枚数が多く
なると書類が外れ易く、厚手の書類をとめるのには不適
当である。
【0003】そこで帯状の鋼板のような弾性板を中央部
に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部を設け、この背
部から両端部を互いに同じ方向に折り曲げ、これら両端
部を弾性的に当接させた当接部とを有する本体と、これ
ら当接部の各端縁をリング状に曲げて構成された係止部
にそれぞれ両端を回動自在に挿入した金属線で作られた
2本のつまみとを有する、いわゆるダブルクリップと称
されるクリップが提供されている。このクリップは2本
のつまみの自由端側を背部側に回動し、指で2本のつま
みの自由端側を相接するようにつまんで、当接部の端縁
間を拡げ、この間に書類等を挟持するようになってい
る。
に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部を設け、この背
部から両端部を互いに同じ方向に折り曲げ、これら両端
部を弾性的に当接させた当接部とを有する本体と、これ
ら当接部の各端縁をリング状に曲げて構成された係止部
にそれぞれ両端を回動自在に挿入した金属線で作られた
2本のつまみとを有する、いわゆるダブルクリップと称
されるクリップが提供されている。このクリップは2本
のつまみの自由端側を背部側に回動し、指で2本のつま
みの自由端側を相接するようにつまんで、当接部の端縁
間を拡げ、この間に書類等を挟持するようになってい
る。
【0004】このクリップにおける書類等を実質的に挟
持する部分は、本体の当接部の端縁であり、端縁の長さ
は弾性板の幅、すなわち背部の幅に相当する。また、2
つの当接部の端縁が相接する方向に弾性力は、背部の幅
方向に直交する長さの略中央に端縁方向に湾曲させるこ
とと、背部と当接部との曲げとによって発生させてい
る。この弾性力の強さは、使用する弾性板の板厚が厚い
ほど強くすることができる。
持する部分は、本体の当接部の端縁であり、端縁の長さ
は弾性板の幅、すなわち背部の幅に相当する。また、2
つの当接部の端縁が相接する方向に弾性力は、背部の幅
方向に直交する長さの略中央に端縁方向に湾曲させるこ
とと、背部と当接部との曲げとによって発生させてい
る。この弾性力の強さは、使用する弾性板の板厚が厚い
ほど強くすることができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このクリップは本体の
ばねを利用して書類を綴じるため、厚手の書類も確実に
とめることができるが、厚手の書類を綴じるためには弾
性板の板厚を厚くして挟持力を強くするとともに、当接
部の端縁の長さを長くして書類を挟持する部分を大きく
する必要があり、そのため背部の幅が広い大きなクリッ
プとなる。このようにクリップを大型化した場合、当然
当接部間の押し拡げには強い力を必要とし、指の力の弱
い人には不向きである。
ばねを利用して書類を綴じるため、厚手の書類も確実に
とめることができるが、厚手の書類を綴じるためには弾
性板の板厚を厚くして挟持力を強くするとともに、当接
部の端縁の長さを長くして書類を挟持する部分を大きく
する必要があり、そのため背部の幅が広い大きなクリッ
プとなる。このようにクリップを大型化した場合、当然
当接部間の押し拡げには強い力を必要とし、指の力の弱
い人には不向きである。
【0006】一方、クリップでとめた書類をめくる場
合、例えば書類の左上の角部をクリップで止めることに
よりめくり易くなり、手で押えなくともめくり上げられ
た書類が元の状態に戻ることはなく、便利である。しか
しながら、上記のようなクリップの場合、書類の角部頂
点がクリップの背部の裏面に当たるため、書類を挟持す
る当接部の端縁は書類の角部頂点からわずかな距離を隔
てた箇所になり、厚手の書類をとめた場合に、半分程度
書類をめくり上げていくと書類の弾性により中程の書類
がはじき出されるようにして外れたり、クリップ自体が
外れてしまうことがある。書類の角部を確実にとめる場
合には、幅方向に直交する当接部の背部から端縁までの
長さを長くすればよいことなるが、この距離を長くする
と当接部の端縁における弾性力が弱くなり、書類を挟持
する力が弱くなってしまう。挟持力を強くするために弾
性板の板厚を厚くすると、当接部間の押し拡げには強い
力が必要になってくる。また、当接部の長さが長いと書
類に対する着脱がやっかいになってしまう。
合、例えば書類の左上の角部をクリップで止めることに
よりめくり易くなり、手で押えなくともめくり上げられ
た書類が元の状態に戻ることはなく、便利である。しか
しながら、上記のようなクリップの場合、書類の角部頂
点がクリップの背部の裏面に当たるため、書類を挟持す
る当接部の端縁は書類の角部頂点からわずかな距離を隔
てた箇所になり、厚手の書類をとめた場合に、半分程度
書類をめくり上げていくと書類の弾性により中程の書類
がはじき出されるようにして外れたり、クリップ自体が
外れてしまうことがある。書類の角部を確実にとめる場
合には、幅方向に直交する当接部の背部から端縁までの
長さを長くすればよいことなるが、この距離を長くする
と当接部の端縁における弾性力が弱くなり、書類を挟持
する力が弱くなってしまう。挟持力を強くするために弾
性板の板厚を厚くすると、当接部間の押し拡げには強い
力が必要になってくる。また、当接部の長さが長いと書
類に対する着脱がやっかいになってしまう。
【0007】本発明はこのような従来技術の実情に鑑み
てなされたもので、その第1の目的は、同じ大きさの従
来のクリップに比べて弱い押圧力で開開することができ
る紙葉クリップを提供することである。
てなされたもので、その第1の目的は、同じ大きさの従
来のクリップに比べて弱い押圧力で開開することができ
る紙葉クリップを提供することである。
【0008】本発明の第2の目的は、書類の角部をとめ
る場合に、書類の角部頂点からの押え位置が従来のクリ
ップより深く、確実強固に角部を挟持することができる
紙葉クリップを提供することである。
る場合に、書類の角部頂点からの押え位置が従来のクリ
ップより深く、確実強固に角部を挟持することができる
紙葉クリップを提供することである。
【0009】本発明の第3の目的は、書類の角部をとめ
る場合に、書類の角部の2辺を等辺とする2等辺三角形
の底辺部にクリップの当接端縁が位置するようにクリッ
プを止めることができる紙葉クリップを提供することで
ある。
る場合に、書類の角部の2辺を等辺とする2等辺三角形
の底辺部にクリップの当接端縁が位置するようにクリッ
プを止めることができる紙葉クリップを提供することで
ある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記第1の目的を達成す
るため、第1の手段は、ばね性を有する金属板で作ら
れ、中央部に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部を設
け、この背部から両端部を互い同じ方向に折り曲げ、こ
れら両端部の端縁を弾性的に当接させてこれら端縁間で
紙葉の縁部を挟持するための当接部を設けた本体と、こ
れら当接部の各前記端縁に形成された係止部にそれぞれ
両端を回動自在に挿入した線状部材で作られ、前記当接
部を開けるための2本のつまみとを有する紙葉クリップ
において、前記背部の略中央には前記紙葉の角部を挿入
突出させるための開口が形成されていることを特徴とし
ている。
るため、第1の手段は、ばね性を有する金属板で作ら
れ、中央部に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部を設
け、この背部から両端部を互い同じ方向に折り曲げ、こ
れら両端部の端縁を弾性的に当接させてこれら端縁間で
紙葉の縁部を挟持するための当接部を設けた本体と、こ
れら当接部の各前記端縁に形成された係止部にそれぞれ
両端を回動自在に挿入した線状部材で作られ、前記当接
部を開けるための2本のつまみとを有する紙葉クリップ
において、前記背部の略中央には前記紙葉の角部を挿入
突出させるための開口が形成されていることを特徴とし
ている。
【0011】前記第2の目的は、上記第1の手段におけ
る開口より達成されるが、更に前記開口をこの開口に隣
接する前記当接部内まで延在させた第2の手段によって
も達成することができる。
る開口より達成されるが、更に前記開口をこの開口に隣
接する前記当接部内まで延在させた第2の手段によって
も達成することができる。
【0012】前記第3の目的を達成するため、第三の手
段は、上記第1の手段における前記背部の長さを、前記
当接部の前記端縁の長さより短くし、前記当接部の前記
背部から前記端縁に至る両側縁に、前記紙葉の角部の2
辺がそれぞれ略等しい長さをもって前記開口から突出す
るようにガイドするために前記紙葉の縁部を揃えるため
の傾斜辺を形成している。
段は、上記第1の手段における前記背部の長さを、前記
当接部の前記端縁の長さより短くし、前記当接部の前記
背部から前記端縁に至る両側縁に、前記紙葉の角部の2
辺がそれぞれ略等しい長さをもって前記開口から突出す
るようにガイドするために前記紙葉の縁部を揃えるため
の傾斜辺を形成している。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明の実
施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態
において、同等とみなせる各部には同一参照番号を付
し、重複する説明は適宜省略する。
施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態
において、同等とみなせる各部には同一参照番号を付
し、重複する説明は適宜省略する。
【0014】最初に図1から図5に示す第1の実施の形
態について説明する。図1は第1の実施の形態における
紙葉クリップを示す斜視図、図2は第1の実施の形態に
おける紙葉クリップの平面図、図3は第1の実施の形態
における紙葉クリップの側面図、図4は第1の実施の形
態における紙葉クリップで書類をとめた状態を示す斜視
図、図5は図4の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示す
斜視図である。
態について説明する。図1は第1の実施の形態における
紙葉クリップを示す斜視図、図2は第1の実施の形態に
おける紙葉クリップの平面図、図3は第1の実施の形態
における紙葉クリップの側面図、図4は第1の実施の形
態における紙葉クリップで書類をとめた状態を示す斜視
図、図5は図4の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示す
斜視図である。
【0015】紙葉クリップ11は、ばね性を有する鋼等
の帯状の金属板で作られ、中央部に最大綴じ厚にほぼ相
当する厚みを有しその幅方向の略中央を内方に湾曲させ
た背部12と、この背部12から両端部を互い同じ方向
に折り曲げ、これら両端の端縁を弾性的に当接させた当
接部13とが折り曲げ加工等により形成された本体14
を有している。当接部13の端縁の両側部には、リング
状に折り曲げることにより形成された係止部15がそれ
ぞれ形成され、これら係止部15間に位置する当接部1
3の端縁16も従来のこの種のクリップと同様に折り曲
げられている。背部12の略中央部には開口17が穿設
されている。各当接部13の背部12側の略中央には開
口17に連なる切欠き18がそれぞれ形成されている。
の帯状の金属板で作られ、中央部に最大綴じ厚にほぼ相
当する厚みを有しその幅方向の略中央を内方に湾曲させ
た背部12と、この背部12から両端部を互い同じ方向
に折り曲げ、これら両端の端縁を弾性的に当接させた当
接部13とが折り曲げ加工等により形成された本体14
を有している。当接部13の端縁の両側部には、リング
状に折り曲げることにより形成された係止部15がそれ
ぞれ形成され、これら係止部15間に位置する当接部1
3の端縁16も従来のこの種のクリップと同様に折り曲
げられている。背部12の略中央部には開口17が穿設
されている。各当接部13の背部12側の略中央には開
口17に連なる切欠き18がそれぞれ形成されている。
【0016】各当接部13の係止部15には、硬質の金
属線で作られたつまみ21の両端部が回動自在にそれぞ
れ挿入されている。つまみ21は、略カップ状に曲げら
れたつまみ本体部22と、このつまみ本体部22の両端
を略直角に曲げることにより形成された2つの端部23
とからなり、一方のつまみ21の両端部23を一方の面
側の当接部13の両係止部15に挿入し、他方の摘み1
7の両端部23を他方の面側の当接部13の両係止部1
5に挿入する。各つまみ本体部22の間隔は、背部12
の長手方向に延在する開口17の幅より広くし、図1に
示すように、つまみ本体部22の自由端側を背部12側
に回動させたとき、つまみ本体部22の略中央部が背部
12と当接部13と角部に当たるように構成されてい
る。
属線で作られたつまみ21の両端部が回動自在にそれぞ
れ挿入されている。つまみ21は、略カップ状に曲げら
れたつまみ本体部22と、このつまみ本体部22の両端
を略直角に曲げることにより形成された2つの端部23
とからなり、一方のつまみ21の両端部23を一方の面
側の当接部13の両係止部15に挿入し、他方の摘み1
7の両端部23を他方の面側の当接部13の両係止部1
5に挿入する。各つまみ本体部22の間隔は、背部12
の長手方向に延在する開口17の幅より広くし、図1に
示すように、つまみ本体部22の自由端側を背部12側
に回動させたとき、つまみ本体部22の略中央部が背部
12と当接部13と角部に当たるように構成されてい
る。
【0017】以上のように構成された紙葉クリップ11
により複数枚の書類をとめる場合、図1に示すように、
つまみ本体部22の自由端側を背部12側に回動させ、
つまみ本体部22の略中央部を背部12と当接部13と
の角部に当て、指で2つのつまみ本体部22の自由端を
挟み、背部12と当接部13との角部を支点としてつま
み本体部22の端部23側により本体14の当接部13
間を拡げ、この間に書類を挟み込む。2つの当接部13
が相接するように作用する弾性は、背部12と当接部1
3とで形成される角部のアールにより決定されるが、本
実施の形態においては、開口17が形成されているた
め、開口の幅分だけ角部が欠落していることになり、そ
の分2つの当接部13が相接するように作用する弾性は
弱くなり、指により押し開く力は少なくてよい。一方、
書類を挟持する当接部13の係止部15側の幅方向長さ
は変わらないので、角部による挟持力が小さくなった分
だけ書類を挟持する力も小さくなるが、書類を挟持する
には十分な力を発揮することができる。なお、挟持力が
小さい場合は、背部12と当接部13との角部の切り取
り長さを短くなるように開口17の大きさを調整すれば
よい。
により複数枚の書類をとめる場合、図1に示すように、
つまみ本体部22の自由端側を背部12側に回動させ、
つまみ本体部22の略中央部を背部12と当接部13と
の角部に当て、指で2つのつまみ本体部22の自由端を
挟み、背部12と当接部13との角部を支点としてつま
み本体部22の端部23側により本体14の当接部13
間を拡げ、この間に書類を挟み込む。2つの当接部13
が相接するように作用する弾性は、背部12と当接部1
3とで形成される角部のアールにより決定されるが、本
実施の形態においては、開口17が形成されているた
め、開口の幅分だけ角部が欠落していることになり、そ
の分2つの当接部13が相接するように作用する弾性は
弱くなり、指により押し開く力は少なくてよい。一方、
書類を挟持する当接部13の係止部15側の幅方向長さ
は変わらないので、角部による挟持力が小さくなった分
だけ書類を挟持する力も小さくなるが、書類を挟持する
には十分な力を発揮することができる。なお、挟持力が
小さい場合は、背部12と当接部13との角部の切り取
り長さを短くなるように開口17の大きさを調整すれば
よい。
【0018】開口17を形成したことにより書類10の
角部をとめる場合は、図4および図5に示すように、書
類10の角部を開口17から突出するようにクリップ1
1内に差し込み、当接部13の端縁で書類を挟持させ
る。開口17を設けたことで、当接部13の端縁は従来
のこの種のクリップに比べて書類10の角部頂点からの
押え位置を深くすることができ、厚い書類をめくってい
ても常に挟持状態を確実に保持することができる。ま
た、各当接部13の背部12側の略中央には開口17に
連なる切欠き18がそれぞれ形成されているので、書類
10の角部の露呈部分を大きくすることができ、これに
より書類10の角部がクリップ11でとめられているこ
とを一層確実に目視することができる。
角部をとめる場合は、図4および図5に示すように、書
類10の角部を開口17から突出するようにクリップ1
1内に差し込み、当接部13の端縁で書類を挟持させ
る。開口17を設けたことで、当接部13の端縁は従来
のこの種のクリップに比べて書類10の角部頂点からの
押え位置を深くすることができ、厚い書類をめくってい
ても常に挟持状態を確実に保持することができる。ま
た、各当接部13の背部12側の略中央には開口17に
連なる切欠き18がそれぞれ形成されているので、書類
10の角部の露呈部分を大きくすることができ、これに
より書類10の角部がクリップ11でとめられているこ
とを一層確実に目視することができる。
【0019】次に図6から図10に示す第2の実施の形
態について説明する。図6は第2の実施の形態における
紙葉クリップを示す斜視図、図7は第2の実施の形態に
おける紙葉クリップの平面図、図8は第2の実施の形態
における紙葉クリップの側面図、図9は第2の実施の形
態における紙葉クリップで書類をとめた状態を示す斜視
図、図10は図9の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示
す斜視図である。
態について説明する。図6は第2の実施の形態における
紙葉クリップを示す斜視図、図7は第2の実施の形態に
おける紙葉クリップの平面図、図8は第2の実施の形態
における紙葉クリップの側面図、図9は第2の実施の形
態における紙葉クリップで書類をとめた状態を示す斜視
図、図10は図9の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示
す斜視図である。
【0020】この第2の実施の形態においては、書類の
角部をとめる場合に、書類の角部の2辺を等辺とする2
等辺三角形の底辺部にクリップの挟持部端縁を簡単に位
置させることができるように構成されている。すなわ
ち、図6および図7に詳細に示すように、第2の実施の
形態におけるクリップ31の本体32は、背部12の幅
に対して当接部13の端縁側が長くなっている。そのた
め、各当接部13の側縁は、背部12の端部から略垂直
に当接部13の端縁方向に延びる第1側縁部33と、当
接部13の端縁の端部から背部13方向に延びる第2側
縁部34と、第1側縁部33と第2側縁部34とを結ぶ
傾斜縁35が形成されている。傾斜縁35は、書類10
の角部の上縁と側縁をこの傾斜縁35に合わせることに
より、図7に2点鎖線で示すように、書類10の角部を
とめる場合に、書類10の角部の2辺を等辺とする2等
辺三角形の底辺部に当接部13の端縁が位置させること
ができる角度が付けられている。
角部をとめる場合に、書類の角部の2辺を等辺とする2
等辺三角形の底辺部にクリップの挟持部端縁を簡単に位
置させることができるように構成されている。すなわ
ち、図6および図7に詳細に示すように、第2の実施の
形態におけるクリップ31の本体32は、背部12の幅
に対して当接部13の端縁側が長くなっている。そのた
め、各当接部13の側縁は、背部12の端部から略垂直
に当接部13の端縁方向に延びる第1側縁部33と、当
接部13の端縁の端部から背部13方向に延びる第2側
縁部34と、第1側縁部33と第2側縁部34とを結ぶ
傾斜縁35が形成されている。傾斜縁35は、書類10
の角部の上縁と側縁をこの傾斜縁35に合わせることに
より、図7に2点鎖線で示すように、書類10の角部を
とめる場合に、書類10の角部の2辺を等辺とする2等
辺三角形の底辺部に当接部13の端縁が位置させること
ができる角度が付けられている。
【0021】このように第2の実施の形態においては、
書類の角部をクリップ31でとめる場合、当接部13を
つまみ21により押し開き、開口17に書類10の角部
を挿入して、つまみ21により押し開きを解除する。こ
のとき、書類10の角部の2辺を傾斜縁35にそれぞれ
合わせることにより、書類10の角部を一杯に開口17
に差し込み、かつ当接部13の端縁が書類10の角部の
2辺を等辺とする2等辺三角形の底辺部に位置させるこ
とができ、これにより書類10は略180゜の方向にめ
くっていくことができる。
書類の角部をクリップ31でとめる場合、当接部13を
つまみ21により押し開き、開口17に書類10の角部
を挿入して、つまみ21により押し開きを解除する。こ
のとき、書類10の角部の2辺を傾斜縁35にそれぞれ
合わせることにより、書類10の角部を一杯に開口17
に差し込み、かつ当接部13の端縁が書類10の角部の
2辺を等辺とする2等辺三角形の底辺部に位置させるこ
とができ、これにより書類10は略180゜の方向にめ
くっていくことができる。
【0022】
【発明の効果】これまでの説明から明らかなように、請
求項1記載の発明によれば、背部の略中央には前記紙葉
の角部を挿入突出させるための開口を設けているので、
同じ大きさの従来のクリップに比べて弱い押圧力で開閉
することができ、実質的に紙葉を挟持する部分である当
接部の端縁の長さは従来と同じであるので、紙葉の挟持
力を著しく低下させることもない。さらに、紙葉の角部
をとめる場合に、紙葉の角部頂点からの押え位置が従来
のクリップより深く、確実強固に角部を押さえることが
できる。
求項1記載の発明によれば、背部の略中央には前記紙葉
の角部を挿入突出させるための開口を設けているので、
同じ大きさの従来のクリップに比べて弱い押圧力で開閉
することができ、実質的に紙葉を挟持する部分である当
接部の端縁の長さは従来と同じであるので、紙葉の挟持
力を著しく低下させることもない。さらに、紙葉の角部
をとめる場合に、紙葉の角部頂点からの押え位置が従来
のクリップより深く、確実強固に角部を押さえることが
できる。
【0023】請求項2記載の発明によれば、開口はこの
開口に隣接する当接部内まで延在させているので、紙葉
の角部の露呈部分を大きくすることができ、紙葉の角部
がクリップでとめられていることを一層確実に目視する
ことができる。
開口に隣接する当接部内まで延在させているので、紙葉
の角部の露呈部分を大きくすることができ、紙葉の角部
がクリップでとめられていることを一層確実に目視する
ことができる。
【0024】請求項3記載の発明によれば、当接部の背
部から前記端縁に至る両側に紙葉の角部の2辺がそれぞ
れ略等しい長さをもって開口から突出するよう紙葉の縁
部を揃えるための傾斜辺が形成されているので、極めて
簡単に書類の角部の2辺を等辺とする2等辺三角形ない
しは正三角形の底辺部にクリップの当接端縁が位置する
ようにクリップを止めることができ、コーナクリップと
して使用する場合に、クリップを使用の好ましい位置に
極めて簡単にセットすることができる。
部から前記端縁に至る両側に紙葉の角部の2辺がそれぞ
れ略等しい長さをもって開口から突出するよう紙葉の縁
部を揃えるための傾斜辺が形成されているので、極めて
簡単に書類の角部の2辺を等辺とする2等辺三角形ない
しは正三角形の底辺部にクリップの当接端縁が位置する
ようにクリップを止めることができ、コーナクリップと
して使用する場合に、クリップを使用の好ましい位置に
極めて簡単にセットすることができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態における紙葉クリッ
プを示す斜視図である。
プを示す斜視図である。
【図2】第1の実施の形態における紙葉クリップの平面
図である。
図である。
【図3】第1の実施の形態における紙葉クリップの側面
図である。
図である。
【図4】第1の実施の形態における紙葉クリップで書類
をとめた状態を示す斜視図である。
をとめた状態を示す斜視図である。
【図5】図4の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示す斜
視図である。
視図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における紙葉クリッ
プを示す斜視図である。
プを示す斜視図である。
【図7】第2の実施の形態における紙葉クリップの平面
図である。
図である。
【図8】第2の実施の形態における紙葉クリップの側面
図である。
図である。
【図9】第2の実施の形態における紙葉クリップで書類
を止めた状態を示す斜視図である。
を止めた状態を示す斜視図である。
【図10】図9の1点鎖線で囲んだ部分を拡大して示す
斜視図である。
斜視図である。
10 書類 11,31 紙葉クリップ 12 背部 13 当接部 14,32 本体 15 係止部 17 開口 18 切欠き 21 つまみ 22 つまみ本体部 23 端部 35 傾斜縁
Claims (3)
- 【請求項1】 ばね性を有する金属板で作られ、中央部
に最大綴じ厚にほぼ相当する厚みの背部を設け、この背
部から両端部を互い同じ方向に折り曲げ、これら両端部
の端縁を弾性的に当接させてこれら端縁間で紙葉の縁部
を挟持するための当接部を設けた本体と、これら当接部
の各前記端縁に形成された係止部にそれぞれ両端を回動
自在に挿入した線状部材で作られ、前記当接部を開ける
ための2本のつまみとを有する紙葉クリップにおいて、
前記背部の略中央には前記紙葉の角部を挿入突出させる
ための開口が形成されていることを特徴とする紙葉クリ
ップ。 - 【請求項2】 前記開口はこの開口に隣接する前記当接
部内まで延在していることを特徴とする請求項1記載の
紙葉クリップ。 - 【請求項3】 前記背部の長さは、前記当接部の前記端
縁の長さより短く、前記当接部の前記背部から前記端縁
に至る両側には、前記紙葉の角部の2辺がそれそれ略等
しい長さをもって前記開口から突出するようにガイドす
るために前記紙葉の縁部を揃えるための傾斜辺が形成さ
れていることを特徴とする請求項1または2記載の紙葉
クリップ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8719097A JPH10236048A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 紙葉クリップ |
TW086204014U TW322839U (en) | 1997-02-28 | 1997-03-17 | Clip for paper sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8719097A JPH10236048A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 紙葉クリップ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10236048A true JPH10236048A (ja) | 1998-09-08 |
Family
ID=13908079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8719097A Pending JPH10236048A (ja) | 1997-02-28 | 1997-02-28 | 紙葉クリップ |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10236048A (ja) |
TW (1) | TW322839U (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6374463B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-23 | Kenneth J. Kaufman | Corner clip |
WO2011016503A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | カール事務器株式会社 | クリップ |
-
1997
- 1997-02-28 JP JP8719097A patent/JPH10236048A/ja active Pending
- 1997-03-17 TW TW086204014U patent/TW322839U/zh unknown
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6374463B1 (en) * | 2000-10-04 | 2002-04-23 | Kenneth J. Kaufman | Corner clip |
WO2011016503A1 (ja) * | 2009-08-07 | 2011-02-10 | カール事務器株式会社 | クリップ |
JP5653355B2 (ja) * | 2009-08-07 | 2015-01-14 | カール事務器株式会社 | クリップ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW322839U (en) | 1997-12-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10315672A (ja) | 紙葉クリップ | |
JP2575832Y2 (ja) | クリップ | |
CA2208619C (en) | Clip | |
US4397577A (en) | Snap-action one-piece clamping device | |
JPH10236048A (ja) | 紙葉クリップ | |
JP2500403B2 (ja) | バネクリップ | |
JP2008080505A (ja) | クリップ | |
US20020095748A1 (en) | Clip | |
JP7554099B2 (ja) | クリップファイル | |
JPS58126194A (ja) | 挾み装置 | |
JP2000280667A (ja) | 合成樹脂製事務用クリップ | |
JPH10278464A (ja) | クリップ | |
JP2022107560A (ja) | 紙挟み | |
JPH08324170A (ja) | 書類クリップ | |
KR200298533Y1 (ko) | 종이클립 | |
JP2001047780A (ja) | ペーパークリップおよびその装着器−1 | |
JP2724113B2 (ja) | クリップ | |
KR19980077902A (ko) | 클립 | |
JP3047358U (ja) | クリップ及びページホルダー | |
JP3016554U (ja) | クリップ | |
JPH08104089A (ja) | 紙挟み | |
JP3073103U (ja) | シート挟み具 | |
JP2004098639A (ja) | 線条材製の紙クリップ | |
JPH09150593A (ja) | クリップ | |
JP2023024199A (ja) | クリップ |