JPH10235157A - 排ガス中のNOx浄化方法 - Google Patents

排ガス中のNOx浄化方法

Info

Publication number
JPH10235157A
JPH10235157A JP9309303A JP30930397A JPH10235157A JP H10235157 A JPH10235157 A JP H10235157A JP 9309303 A JP9309303 A JP 9309303A JP 30930397 A JP30930397 A JP 30930397A JP H10235157 A JPH10235157 A JP H10235157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
exhaust gas
pore
alumina
purifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9309303A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Naganami
武 長南
Taiji Sugano
泰治 菅野
Atsushi Kagakui
敦 加岳井
Kunihide Kayano
邦秀 茅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
NE Chemcat Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
NE Chemcat Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd, NE Chemcat Corp filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP9309303A priority Critical patent/JPH10235157A/ja
Publication of JPH10235157A publication Critical patent/JPH10235157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 希薄燃焼排ガス中のNOxを効率よく除去す
る化用排ガス浄化方法の提供。 【解決手段】 希薄空燃比で運転される内燃機関の排ガ
スを触媒含有層と接触させる。また触媒含有層は、シリ
カ、酸性陰イオン及びアルミナと、カルシウム、マグネ
シウム、ストロンチウム及び/又はバリウムを含有させ
てなる触媒Aと、細孔半径300オングストローム以下
の細孔の占める細孔容積の合計値をX、細孔半径25〜
100オングストロームの細孔容積の合計値をY、細孔
半径100〜300オングストロームの細孔容積の合計
値をZとしたとき、YがXの70%以上、ZがXの20
%以下である細孔構造を有するアルミナと銀からなる触
媒Bとを、排ガスの流通方向に対して触媒Aを前段に、
触媒Bを後段に区分して配置して構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は燃焼排ガス、特に自
動車、ボイラー、ガスエンジン、ガスタービン、船舶な
どの移動式および固定式内燃機関の燃焼排ガス中に含ま
れる窒素酸化物の浄化方法、さらに詳細には希薄燃焼領
域で運転される内燃機関から排出された排ガス中の窒素
酸化物を高い空間速度で、かつ高効率で浄化可能な排ガ
ス中のNOx浄化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車をはじめとする内燃機関から排出
される各種の燃焼排ガス中には、燃焼生成物である水や
二酸化炭素と共に一酸化窒素や二酸化窒素などの窒素酸
化物(NOx)が含まれている。NOxは人体、特に呼
吸器系に悪影響を及ぼすばかりでなく、地球環境保全の
上からも問題視される酸性雨の原因の1つとなつてい
る。そのため、これら各種の排ガスから効率よく窒素酸
化物を除去する脱硝技術の開発が望まれている。
【0003】他方において、地球温暖化防止の観点から
近年希薄燃焼方式の内燃機関が注目されている。従来の
自動車用ガソリンエンジンは、空燃比(A/F)=1
4.7付近で制御された化学量論比での燃焼であり、そ
の排ガス処理に対しては排ガス中の一酸化炭素、炭化水
素とNOxとを、主として白金、ロジウム、パラジウム
およびセリアを含むアルミナ触媒に接触させて有害三成
分を同時に除去する三元触媒方式が採用されてきた。
【0004】しかし、この三元触媒方式は、エンジンが
化学量論比で運転されることが絶対条件であるため、希
薄空燃比で運転される希薄燃焼ガソリンエンジンの排ガ
ス浄化には適用することができない。また、ディーゼル
エンジンは本来希薄燃焼エンジンであるが、その排ガス
に対しては浮遊粒子状物質とNOxの両方に厳しい規制
がかけられようとしている。
【0005】従来、酸素過剰雰囲気下でΝOxを還元除
去する方法としては、還元ガスとして僅かな量でも選択
的に触媒に吸着するNHを使用する技術が既に確立さ
れている。この技術は、いわゆる固定発生源であるボイ
ラーやディーゼルエンジンからの排ガス脱硝方法として
工業化されているが、この方法においては未反応の還元
剤の回収処理のための特別な装置を必要とし、また臭気
が強く有害なアンモニアを用いるので、特に自動車など
の移動発生源からの排ガス脱硝技術としては危険性があ
り適用できない。
【0006】近年、酸素過剰雰囲気の希薄燃焼排ガス中
に残存する未燃の炭化水素を還元剤として用いることに
より、NOx還元反応を促進させることができるという
報告がなされて以来、この反応を促進するための触媒が
種々開発され報告されている。例えば、アルミナやアル
ミナに遷移金属を担持した触媒が、炭化水素を還元剤と
して用いるNOx還元反応に有効であるとする数多くの
報告がある。また、特開平4−284848号公報には
0.1〜4重量%のCu、Fe、Cr、Zn、Ni、V
を含有するアルミナあるいはシリカ−アルミナをΝOx
還元触媒として使用した例が報告されている。
【0007】さらに、Ρtをアルミナに担持した触媒を
用いると、NOx還元反応が200〜300℃程度の低
温領域で進行することが特開平4−267946号公
報、特開平5−68855号公報や特開平5−1039
49号公報などに報告されている。しかしながら、これ
らの担持貴金属触媒を用いた場合、還元剤である炭化水
素の燃焼反応が過度に促進されたり、地球温暖化の原因
物質の1つといわれているNOが多量に副生し、無害
なΝへの還元反応を選択的に進行させることが困難で
あるといった欠点を有していた。
【0008】本出願人の一方は、先に酸素過剰雰囲気下
で炭化水素を還元剤として銀を含有する触媒を用いると
NOx還元反応が選択的に進行することを見出し、この
技術を特開平4−281844号公報に開示した。この
開示の後においても、銀を含有する触媒を用いる類似の
ΝOx還元除去技術が特開平4−354536号公報、
特開平5−92124号公報、特開平5−92125号
公報および特開平6−277454号公報などに開示さ
れている。
【0009】
【発明の解決しようとする課題】しかし、これら従来の
公報に記載されたアルミナ担持銀触媒を用いた排ガス浄
化方法では、水蒸気およびSOx共存下での脱硝性能が
実用的に未だ不十分であった。
【0010】本発明は上記従来技術の欠点を解決すべく
なされたものであり、その目的とするところは、水蒸気
およびSOx共存下でも希薄燃焼排ガス中のNOxを効
率よく除去することができる排ガス浄化用触媒層、また
は触媒被覆構造体を含有する触媒層を使用して希薄燃焼
排ガス中のNOxの高効率、高信頼性をもって浄化する
排ガス浄化方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、水蒸気と
SOxが共存する希薄燃焼領域において高い脱硝性能を
有する排ガス浄化用触媒層および排ガス浄化用触媒被覆
構造体を使用しての排ガス浄化方法について鋭意研究を
重ねた結果、排ガスの流通方向に対してシリカ、酸性陰
イオンおよびアルミナと、カルシウム、マグネシウム、
ストロンチウムおよびバリウムからなる群より選択され
た少なくとも1種からなる触媒Aを前段に、特定の細孔
構造を有するアルミナと銀からなる触媒Bを後段になる
ように区分して配置させることにより上記した問題点を
解決できることを見出し本発明を完成するに至った。
【0012】すなわち、上記課題を解決するための本発
明の第1の実施態様は、希薄空燃比で運転される内燃機
関の燃焼排ガスを、触媒含有層と接触させることからな
る炭化水素を還元剤とする排ガス浄化方法において、前
記触媒含有層に含まれる触媒は、シリカ、酸性陰イオン
およびアルミナと、カルシウム、マグネシウム、ストロ
ンチウムおよびバリウムからなる群より選択された少な
くとも1種を含有させてなる触媒Aと、窒素ガス吸着法
により測定された細孔半径と細孔容積の関係が、細孔半
径300オングストローム以下の細孔の占める細孔容積
の合計値をXとし、細孔半径25オングストローム以上
で100オングストローム未満の細孔の占める細孔容積
の合計値をYとし、細孔半径100オングストローム以
上で300オングストローム以下の細孔の占める細孔容
積の合計値をZとしたとき、YがXの70%以上であ
り、ZがXの20%以下であるような細孔構造を有する
アルミナと銀からなる触媒Bとから構成される排ガス浄
化用触媒層であり、かつ排ガスの流通方向に対して前記
触媒含有層に含まれる前記触媒Aが前段に、前記触媒B
が後段に区分して配置されている排ガス中のNOx浄化
方法を特徴とするものであり、また前記触媒Bが、さら
にシリカまたはチタニアを含有せしめてなる触媒から構
成された排ガス浄化用触媒層であることを特徴とする。
【0013】また、本発明の第2の実施態様は、希薄空
燃比で運転される内燃機関の燃焼排ガスを、触媒含有層
と接触させることからなる炭化水素を還元剤とする排ガ
ス浄化方法において、前記触媒含有層に含まれる触媒
は、シリカ、酸性陰イオンおよびアルミナと、カルシウ
ム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバリウムから
なる群より選択された少なくとも1種を含有させてなる
触媒Aと、窒素ガス吸着法により測定された細孔半径と
細孔容積の関係が、細孔半径300オングストローム以
下の細孔の占める細孔容積の合計値をXとし、細孔半径
25オングストローム以上で100オングストローム未
満の細孔の占める細孔容積の合計値をYとし、細孔半径
100オングストローム以上で300オングストローム
以下の細孔の占める細孔容積の合計値をZとしたとき、
YがXの70%以上であり、ZがXの20%以下である
ような細孔構造を有するアルミナと銀からなる触媒Bと
から構成され、また多数の貫通孔を有する耐火性材料か
らなる一体構造の支持基質における少なくとも貫通孔の
内表面に前記触媒Aと前記触媒Bを区分して被覆してな
る排ガス浄化用触媒被覆構造体であり、かつ排ガスの流
通方向に対して前記触媒層に含まれる前記触媒Aが前段
に、前記触媒Bが後段に区分して配置されている排ガス
中のNOx浄化方法を特徴とするものであり、また前記
触媒Bが、さらにシリカまたはチタニアを含有せしめて
なる触媒から構成された排ガス浄化用触媒被覆構造体で
あることを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の詳細およびその作
用についてさらに具体的に説明する。 (触媒の構造およびその製法)本発明の方法において用
いる排ガス浄化用触媒Aおよび触媒Bの主成分の1つで
あるアルミナは、例えば鉱物学上ベーマイト、擬ベーマ
イト、バイアライト、あるいはノルストランダイトに分
類される水酸化アルミニウムの粉体やゲルを、空気中あ
るいは真空中300〜800℃、好ましくは400〜9
00℃で加熱脱水することによって、結晶学的にγ−
型、η−型、δ−型、χ−型あるいはその混合型に分類
されるアルミナに相転移させたものが脱硝性能上好まし
い。他の結晶構造をとるアルミナ、例えばα−型のアル
ミナは極端に比表面積が小さく固体酸性にも乏しいので
本発明の触媒成分としては不適当である。
【0015】また、触媒Bにおけるアルミナは窒素ガス
吸着法により測定された細孔半径が300オングストロ
ーム以下の細孔の占める細孔容積の合計値をXとし、細
孔半径が25オングストローム以上で100オングスト
ローム未満の細孔の占める細孔容積の合計値をYとし、
細孔半径が100オングストローム以上で300オング
ストローム以下の細孔の占める細孔容積の合計値をZと
したとき、YがΧの70%以上であり、ZがXの20%
以下であるような細孔構造を有するアルミナであること
が必要である。細孔構造が、上記した条件を満たさない
アルミナを本発明の触媒Bにおける担体として用いた場
合には、これにより構成される排ガス中のNOx浄化用
触媒は水蒸気とSOx共存下での排ガスの脱硝性能が不
十分であった。したがって本発明の触媒Bの成分として
有効なアルミナは、上記した結晶構造および細孔特性を
有するものが適切であるといえる。
【0016】本発明の方法において用いる排ガス浄化用
触媒層は、以下のような触媒である。本発明にかかる触
媒層はシリカ、酸性陰イオンおよびアルミナと、カルシ
ウム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバリウムか
らなる群より選択された少なくとも1種からなる触媒A
と、上記した結晶構造および細孔特性を有するアルミナ
と銀からなる触媒Bとから構成されるものである。触媒
Aの一構成成分であるカルシウム、マグネシウム、スト
ロンチウムおよびバリウムからなる群より選択された少
なくとも1種の状態は特に限定されない。また、触媒B
のアルミナに含有される銀の状態も特に限定されず、例
えば金属状態、酸化物状態およびこれらの混合状態など
が挙げられる。さらに触媒Bに任意に加えられるシリカ
またはチタニアの状態も限定されるものではない。特
に、自動車などの内燃機関の燃焼排ガス組成は運転状態
によつてその都度変化するため、触媒は還元雰囲気およ
び酸化雰囲気に曝される。したがって触媒を構成する活
性金属の状態は雰囲気により変化することが想定され
る。触媒Aの一構成成分である酸性陰イオンと、カルシ
ウム、マグネシウム、ストロンチウムおよびバリウムか
らなる群より選択された少なくとも1種の出発原料は特
に限定されない。なお、酸性陰イオンは特に限定されな
いが、SO 2−であることが好ましい。
【0017】そして、本発明の触媒Aにおけるシリカ、
酸性陰イオンおよびアルミナと、カルシウム、マグネシ
ウム、ストロンチウムおよびバリウムからなる群より選
択された少なくとも1種からなる触媒の製造方法や触媒
Bにおけるアルミナと銀、さらにはシリカまたはチタニ
アからなる触媒の製造方法は特に限定されず従来から行
われている手法、例えば吸着法、ポアフィリング法、イ
ンシピエントウェットネス法、蒸発乾固法、スプレー法
などの含浸法、混練法、物理混合法およびこれらの組み
合わせ法など通常採用されている公知の方法を任意に採
用することができる。
【0018】例えば、触媒Aの場合、シリカとアルミナ
源、カルシウム源、マグネシウム源、ストロンチウム源
およびバリウム源からなる群より選択された少なくとも
1種を混合した後、乾燥・焼成する。また、シリカ担体
の製造時にカルシウム源、マグネシウム源、ストロンチ
ウム源およびバリウム源からなる群より選択された少な
くとも1種とアルミナ源を含有させる触媒製造法、例え
ばシリコンアルコキシドのアルコール溶液と、カルシウ
ム源、マグネシウム源、ストロンチウム源およびバリウ
ム源からなる群より選択された少なくとも1種とアルミ
ナ源を含有するアルコール溶液を混合後、加熱し加水分
解させるアルコキシド法や、シリカ源と、カルシウム
源、マグネシウム源、ストロンチウム源およびバリウム
源からなる群より選択された少なくとも1種とアルミナ
源の混合水溶液にアルカリを添加して沈殿させる共沈法
も適用できる。また、このときの酸性陰イオンの含有方
法は特に限定されず、例えば酸性陰イオンがSO 2−
の場合には各元素の硫酸塩や硫酸などによる処理が挙げ
られる。
【0019】また触媒Bの場合、アルミナあるいはアル
ミナ前躯体物質に銀源と、さらにはシリカ源またはチタ
ニア源を同時に担持させた後、乾燥・焼成してもよい
し、銀源とシリカ源またはチタニア源を逐次的に担持さ
せた後、乾燥・焼成してもよい。また前記のような特定
の細孔構造をとるアルミナまたはアルミナ担体の製造時
に活性金属種を含有させる触媒製造法、例えば、アルミ
ニウムアルコキシドのアルコール溶液と銀源、さらには
シリカ源またはチタニア源のアルコール溶液を混合後、
加熱し加水分解させるアルコキシド法や、アルミニウム
源と銀源、さらにはシリカ源またはチタニア源の混合水
溶液にアルカリを添加して沈殿させる共沈法も適用でき
る。
【0020】触媒Aの構成成分であるシリカ、酸性陰イ
オンおよびアルミナと、カルシウム、マグネシウム、ス
トロンチウムおよびバリウムからなる群より選択された
少なくとも1種の含有量は特に限定されず、要求性能に
応じて適宜選択できるが、特にカルシウム、マグネシウ
ム、ストロンチウムおよびバリウムからなる群より選択
された少なくとも1種の含有量は、SOx吸収性能上酸
化物換算で10〜80重量%であることが好ましい。触
媒Bにおけるアルミナに対する金属換算での銀の含有量
も特に限定されないが、脱硝性能上0.1〜10重量%
の範囲が好ましく、2〜8重量%の範囲が特に好まし
い。また触媒Bにおいてさらに含有されるシリカまたは
チタニアの含有量も特に限定されないが、脱硝性能上触
媒全体に対する酸化物換算で0.05重量%以上で5重
量%未満の範囲が好ましい。シリカまたはチタニアの含
有量が5重量%以上であると銀の性能が発揮されず脱硝
性能が低下する。一方0.05重量%未満の場合、シリ
カまたはチタニアの添加による相乗効果が十分に発揮さ
れないので、上記の範囲とすることが好ましい。
【0021】触媒Aの乾燥温度は、特に限定するもので
はなく、通常80〜120℃程度で乾燥する。また焼成
温度は200〜800℃、好ましくは400〜600℃
程度である。焼成温度が800℃を超えると、シリカの
比表面積の減少とともにカルシウム、マグネシウム、ス
トロンチウムおよびバリウムからなる群より選択された
少なくとも1種の分散性も低下するため好ましくない。
一方、触媒Bの乾燥温度は、特に限定するものではな
く、通常80〜120℃程度で乾燥する。また、焼成温
度は300〜1000℃、好ましくは400〜900℃
程度である。焼成温度が1000℃を超えると、α−型
アルミナへの相変態が起こるので好ましくない。このと
きの雰囲気は特に限定されないが、触媒組成に応じて空
気中、不活性ガス中、酸素中などの各雰囲気を適宜選択
すればよく、また各雰囲気を一定時間毎に交互に代えて
もよい。
【0022】本発明の第1の実施態様において、排ガス
浄化用の触媒層を形成するに際し、該触媒層は触媒を所
定の形状に成型または粉末状態のまま目的とする排ガス
が流通する一定の空間内に充填する。触媒層を成型体と
するに際して、その形状は特に制限されず、例えば球
状、円筒状、ハニカム状、螺旋状、粒状、ペレット状、
リング状など種々の形状を採用することができる。これ
らの形状、大きさなどは使用条件に応じて任意に選択す
ればよい。
【0023】次に、本発明の第2の実施態様における排
ガス浄化用触媒被覆構造体について説明する。ここでい
う触媒被覆構造体とは、多数の貫通孔を有する耐火性材
料で構成された一体構造の支持基質の少なくとも貫通孔
の内表面に上記した触媒Aと触媒Bを区分して被覆した
構造を有するものである。
【0024】該支持基質には、多数の貫通孔が排ガスの
流通方向に沿って設けられるが、その流通方向に垂直な
断面において、通常、開孔率60〜90%、好ましくは
70〜90%であって、その数は1平方インチ(5.0
6cm)当り30〜700個、好ましくは200〜6
00個である。触媒は少なくとも該貫通孔の内表面に区
分して被覆されるが、その支持基質の端面や側面に被覆
されていてもよい。
【0025】該耐火性支持基質の材質としては、α−型
アルミナ、ムライト、コージェライト、シリコンカーバ
イトなどのセラミックスやオーステナイト系、フェライ
ト系のステンレス鋼などの金属などが使用される。形状
もハニカムやフォームなどの慣用のものが使用できる
が、好ましいものは、コージェライト製やステンレス鋼
製のハニカム状の支持基質である。
【0026】該支持基質への触媒の被覆方法としては、
一定の粒度に整粒した本発明の触媒をバインダーと共
に、またはバインダーを用いないで前記支持基質の内表
面に被覆する、いわゆる通常のウォッシュコート法やゾ
ル−ゲル法が適用できる。また、上記の支持基質に予め
アルミナを被覆しておいて、これに本発明の触媒活性物
質の担持処理を行って触媒被覆層を形成してもよい。支
持基質への触媒層の被覆量は限定されないが、支持基質
単位体積当り50〜250g/リットル程度が好まし
く、100〜200g/リットル程度とすることがより
好ましい。
【0027】次に、本発明の排ガス中のNOx浄化方法
について説明する。本発明の触媒含有層中の触媒層や触
媒被覆構造体に含まれる触媒Aと触媒Bにおいて、排ガ
スの流通方向に対して触媒Aが前段に、触媒Bが後段に
なるよう区分して配置させ、これと排ガス中のCO、H
CおよびHといった還元性成分をΝOxおよびO
いった酸化性成分で完全酸化するに要する化学量論量近
傍から過剰の酸素を含有する排ガスとを接触させること
によって、ΝOxはNとΗOにまで還元分解される
と同時にHCなどの還元剤もCOとHOに酸化され
る。
【0028】触媒Aを前段に、触媒Bを後段に配置させ
る理由は、前段の触媒AでSOxを吸着除去することに
より、トータル触媒システムでのSOx耐久性能を向上
させるためである。触媒Aと触媒Bの使用割合は、SO
x耐久性能とNOx除去性能に応じて任意に適宜選択す
ればよい。
【0029】ディーゼルエンジンの排ガスのように、排
ガスそのもののHC/NOx比が低い場合には、排ガス
中にメタン換算濃度で数百〜数千ppm程度の燃料ΗC
を追加添加した後、本発明の触媒と接触させるシステム
を採用すれば充分に高いNOx除去率を達成できる。な
お、ここでいうHCとは、パラフィン系炭化水素、オレ
フィン系炭化水素および芳香族系炭化水素、アルコー
ル、アルデヒド、ケトン、エーテルなどの含酸素有機化
合物、ガソリン、灯油、軽油、A重油などを含んだもの
を意味する。
【0030】本発明による触媒層を用いて、希薄空燃比
の領域で運転される内燃機関の燃焼排ガスを浄化する際
のガス空間速度(SV)は特に限定されるものではない
が、SV5,000h−1以上で200,000h−1
以下とすることが好ましい。
【0031】そして、ガス組成を一定とした場合の脱硝
率は触媒の種類とHCの種類に依存するが、本発明の触
媒層を用いた場合は、例えばC〜Cのパラフィン、
オレフィンおよびC〜Cの芳香族HCに対しては4
50〜600℃、C〜Cのパラフィンおよびオレフ
ィンに対しては350〜550℃、C10〜C25のパ
ラフィンおよびオレフィンに対しては250〜500℃
で高い脱硝率を示すため触媒層入口温度を100℃以上
で700℃以下、好ましくは200℃以上で600℃以
下にすることが必要である。
【0032】
【実施例】以下に実施例および比較例により、本発明を
さらに詳細に説明する。但し、本発明は下記実施例に限
定されるものでない。 (1)触媒Bのアルミナの選定 触媒Bの使用アルミナ担体の選定のために、表1に示す
ような比表面積と細孔分布を有する種々のγ−型アルミ
ナにおいて、a〜cが本発明の範囲に入るアルミナであ
り、d〜gが本発明の範囲外のアルミナである。なお、
a〜gのアルミナの細孔分布は、カルロエルバ社製のソ
ープトマチックにより測定した。
【0033】
【表1】 ───────────────────────────────── アルミナ 比表面積 細 孔 分 布 (m/g) Y/Χ(%) Z/Χ(%) ───────────────────────────────── a 241 83.2 2.4 b 219 87.0 3.9 c 174 88.4 4.4 d 199 47.0 0.7 e 177 68.5 4.9 f 241 51.0 45.9 g 266 71.1 22.7 ─────────────────────────────────
【0034】(2)触媒層の調製 以下に、本発明の触媒層を構成するための各触媒の調製
についての調製例を参考例として示す。 (イ)触媒Bの製造: [参考例1]表1のγ−型アルミナaの前駆体物質であ
るアルミナ水和物300gを硝酸銀16.1gを含む9
00ミリリットルの水溶液に浸漬した後、撹拌しながら
加熱し水分を蒸発させた。これを110℃で通風乾燥
後、空気中600℃で3時間焼成して触媒1を得た。な
お、触媒1における金属換算でのAgの含有量は触媒全
体に対して4.5重量%である。
【0035】[参考例2〜参考例16]同様に、表1に
示すγ−型アルミナb〜gが得られる前駆体物質である
アルミナ水和物を用いた以外は、参考例1と同様にして
それぞれ触媒2(参考例2)、触媒3(参考例3)、触
媒4(参考例4)、触媒5(参考例5)、触媒6(参考
例6)、触媒7(参考例7)を得た。また、参考例1の
触媒1の調製に際し、銀の含有量を0重量%、1重量
%、3重量%、8重量%とした以外は参考例1と同様に
して、それぞれ触媒8(参考例8)、触媒9(参考例
9)、触媒10(参考例10)、触媒11(参考例1
1)を、さらにシリカの含有量が0.1重量%、0.8
重量%、1.2重量%、5重量%になるようにシリカゾ
ル(SiO:20重量%)を添加した以外は参考例1
と同様にして、それぞれ触媒12(参考例12)、触媒
13(参考例13)、触媒14(参考例14)、触媒1
5(参考例15)を、さらに参考例13の触媒13の代
わりにチタニアゾル(TiO2:30重量%)を用いた
以外は参考例13と同様にして触媒16(参考例16)
を得た。
【0036】(ロ)触媒Aの製造: [参考例17]シリカ20g、水酸化カルシウム60.
7g、アルミナ水和物27.7gおよび硫酸カルシウム
(半水石膏)30gをイオン交換水600ミリリットル
に添加し、室温で30分撹拌した後、加熱し水分を蒸発
させた。これを110℃で通風乾燥後、空気中550℃
で3時間焼成して触媒17(参考例17)を得た。な
お、触媒12のSiO、CaO、AlおよびC
aSOの重量比は2:4.5:2:3であった。
【0037】[参考例18〜参考例23]上記参考例1
7の触媒17の調製に際し、カルシウムに代えてマグネ
シウム、ストロンチウム、バリウムを用いた以外は、参
考例17と同様にしてそれぞれ触媒18(参考例1
8)、触媒19(参考例19)、触媒20(参考例2
0)を、SiO、CaO、AlおよびCaSO
の重量比を2:7.5:2:3とした以外は参考例1
7と同様にして触媒21(参考例21)を得た。また、
市販のシリカのみで構成する触媒、市販の酸化カルシウ
ムのみで構成する触媒を、それぞれ触媒22(参考例2
2)、触媒23(参考例23)とした。
【0038】(ハ)ハニカム触媒の製造: [参考例24および参考例25]上記の粉末触媒1の6
0gを、アルミナゾル(Αl固形分10重量%)
8gおよび水120ミリリットルと共にボールミルポッ
トに仕込み、湿式粉砕してスラリーを得た。このスラリ
ーの中に、市販の400cpsi(セル/inch
コージェライトハニカム基質からくり貫かれた直径1イ
ンチ、長さ2.5インチの円筒状コアを浸漬し、引き上
げた後余分のスラリーをエアーブローで除去し乾燥し
た。その後、500℃で30分焼成し、ハニカム1リッ
トル当たりドライ換算で150gの固形分を被覆して参
考例24のハニカム触媒24を得た。また、触媒1の代
わりに触媒17を用いた以外は、前記と同様の調製法に
て参考例25のハニカム触媒25を得た。
【0039】以下に上記した参考例1〜25の触媒を用
いて形成した排ガス浄化用触媒層について、種々の条件
下において脱硝性能を評価した結果について述べる。 [実施例1]参考例17の触媒17と参考例1の触媒1
をそれぞれ加圧成型した後、粉砕して粒度を350〜5
00μmに整粒し、排ガスの流通方向に対して触媒17
が前段に、触媒1が後段になるように内径15mmのス
テンレス製反応管に充填して触媒層を形成し、これを常
圧固定床流通反応装置に装着した。なお、触媒17と触
媒1の重量比は1:1である。
【0040】[性能評価例1]この触媒層に、モデル排
ガスとしてNO:750ppm、灯油(C):450
0ppm、O:10%、HO:10%、残部:N
からなる混合ガスを空間速度75,000h−1で通過
させた。反応管出口ガス組成の分析において、NOとN
の濃度については化学発光式NOx計で測定し、N
O濃度はΡorapack Qカラムを装着したガス
クロマトグラフ・熱伝導度検出器を用いて測定した。触
媒層入口温度を100〜700℃の範囲の所定温度に設
定し、各所定温度毎に反応管出口ガス組成が安定した時
点の値を用い、脱硝率を以下の式で定義した。また、本
発明のいずれの触媒でもNOおよびNOは殆ど生成
しなかった。
【0041】
【式1】
【0042】[実施例2〜14および比較例1〜9]参
考例2、3、9〜14、16の触媒2、3、9〜14、
16および参考例4〜8、15の触媒4〜8、15をそ
れぞれ実施例1の触媒1の代わりに用いて、上記と同様
に触媒層を形成し、同様にしてモデルガスによる評価試
験を行った。触媒2、3、9〜14、16を用いた触媒
層を、それぞれ実施例2〜10とし、触媒4〜8、15
を用いた触媒層を、それぞれ比較例1〜6とした。ま
た、参考例18〜21の触媒18〜21および参考例2
2、23の触媒22、23をそれぞれ実施例1の触媒1
7の代わりに用いて、上記と同様の触媒層を形成し、同
様にしてモデルガスによる評価試験を行った。触媒18
〜21を用いた触媒層を、それぞれ実施例11〜14と
し、触媒22、23を用いた触媒層をそれぞれ比較例
7、8とした。さらに、排ガスの流通方向に対して実施
例1の触媒1を前段に、触媒17を後段になるように触
媒層を形成して同様にしてモデル排ガスによる評価試験
を行った(比較例9)。表2に、上記実施例1〜14お
よび比較例1〜9の触媒層について触媒層温度425℃
のときの脱硝率C425(%)を示す。本発明の実施例
1〜14および比較例6〜9の触媒層は、比較例1〜5
の触媒層に比べ80%以上の高い脱硝性能を示した。
【0043】[性能評価例2(実施例15)]性能評価
例1において、参考例24のハニカム触媒24と参考例
25のハニカム触媒25を、それぞれ直径15mm、長
さ32mmの円筒状に加工し、排ガスの流通方向に対し
てハニカム触媒25が前段に、ハニカム触媒24が後段
になるように内径15mmのステンレス製反応管に充填
した(実施例15)。該後段の触媒層に対して、フィー
ドするガスの空間速度を13,000h−1とした以外
は性能評価例1と同様のモデルガスによる評価試験を行
い、その結果を表2に併せて示す。表2に示すようにハ
ニカム触媒24、25で構成された触媒層でも80%以
上の高い脱硝性能を示すことがわかる。
【0044】
【表2】 ──────────────────────────────────── 触 媒 層 触 媒 層 前段 後段 脱硝率 前段 後段 脱硝率 (%) (%) ──────────────────────────────────── 実施例1 触媒17 触媒1 90 実施例8 触媒17 触媒13 96 実施例2 触媒17 触媒2 89 実施例9 触媒17 触媒14 95 実施例3 触媒17 触媒3 85 比較例6 触媒17 触媒15 83 比較例1 触媒17 触媒4 20 実施例10 触媒17 触媒16 84 比較例2 触媒17 触媒5 3 実施例11 触媒18 触媒1 87 比較例3 触媒17 触媒6 20 実施例12 触媒19 触媒1 90 比較例4 触媒17 触媒7 26 実施例13 触媒20 触媒1 92 比較例5 触媒17 触媒8 40 実施例14 触媒21 触媒1 92 実施例4 触媒17 触媒9 93 比較例7 触媒22 触媒1 94 実施例5 触媒17 触媒10 98 比較例8 触媒23 触媒1 87 実施例6 触媒17 触媒11 86 比較例9 触媒1 触媒17 89 実施例7 触媒17 触媒12 87 実施例15 触媒25 触媒24 80 ────────────────────────────────────
【0045】[性能評価例3]実施例1、8、9、14
および比較例6〜9の触媒層について、性能評価例1の
ガス組成にさらにSOを50ppm共存させて耐久試
験を行なった。表3に、8時間後の各触媒の触媒層温度
425℃での脱硝率C425(%)を示す。本発明の実
施例1、8、9、14の触媒の活性値はいずれも55%
以上であるのに対して、比較例6〜9の触媒は45%以
下であった。
【0046】
【表3】 ──────────────── 触 媒 性能評価例3 ──────────────── 実施例1 64 実施例8 58 実施例9 64 実施例14 69 比較例6 42 比較例7 28 比較例8 31 比較例9 40 ────────────────
【0047】
【発明の効果】以上述べた通り本発明による排ガス中の
NOx浄化方法によれば、水蒸気が共存する希薄燃焼排
ガス中に含まれる窒素酸化物を高い脱硝率で還元浄化で
きること、また優れたSOx耐久性能を有することから
内燃機関の燃焼排ガス中のNOxの浄化に有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B01D 53/36 102C 102B (72)発明者 加岳井 敦 千葉県市川市中国分3−18−5 住友金属 鉱山株式会社中央研究所内 (72)発明者 茅野 邦秀 静岡県沼津市一本松678 エヌ・イーケム キャット株式会社沼津工場内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄空燃比で運転される内燃機関の燃焼
    排ガスを、触媒含有層と接触させることからなる炭化水
    素を還元剤とする排ガス浄化方法において、前記触媒含
    有層に含まれる触媒は、シリカ、酸性陰イオンおよびア
    ルミナと、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム
    およびバリウムからなる群より選択された少なくとも1
    種を含有させてなる触媒Aと、窒素ガス吸着法により測
    定された細孔半径と細孔容積の関係が、細孔半径300
    オングストローム以下の細孔の占める細孔容積の合計値
    をXとし、細孔半径25オングストローム以上で100
    オングストローム未満の細孔の占める細孔容積の合計値
    をYとし、細孔半径100オングストローム以上で30
    0オングストローム以下の細孔の占める細孔容積の合計
    値をZとしたとき、YがXの70%以上であり、ZがX
    の20%以下であるような細孔構造を有するアルミナと
    銀からなる触媒Bとから構成される排ガス浄化用触媒層
    であり、かつ排ガスの流通方向に対して前記触媒含有層
    に含まれる前記触媒Aが前段に、前記触媒Bが後段に区
    分して配置されていることを特徴とする排ガス中のNO
    x浄化方法。
  2. 【請求項2】 前記触媒Bが、さらにシリカまたはチタ
    ニアを含有せしめてなる触媒から構成された排ガス浄化
    用触媒層であることを特徴とする請求項1記載の排ガス
    中のNOx浄化方法。
  3. 【請求項3】 希薄空燃比で運転される内燃機関の燃焼
    排ガスを、触媒含有層と接触させることからなる炭化水
    素を還元剤とする排ガス浄化方法において、前記触媒含
    有層に含まれる触媒は、シリカ、酸性陰イオンおよびア
    ルミナと、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム
    およびバリウムからなる群より選択された少なくとも1
    種を含有させてなる触媒Aと、窒素ガス吸着法により測
    定された細孔半径と細孔容積の関係が、細孔半径300
    オングストローム以下の細孔の占める細孔容積の合計値
    をXとし、細孔半径25オングストローム以上で100
    オングストローム未満の細孔の占める細孔容積の合計値
    をYとし、細孔半径100オングストローム以上で30
    0オングストローム以下の細孔の占める細孔容積の合計
    値をZとしたとき、YがXの70%以上であり、ZがX
    の20%以下であるような細孔構造を有するアルミナと
    銀からなる触媒Bとから構成され、また多数の貫通孔を
    有する耐火性材料からなる一体構造の支持基質における
    少なくとも貫通孔の内表面に前記触媒Aと前記触媒Bを
    区分して被覆してなる排ガス浄化用触媒被覆構造体であ
    り、かつ排ガスの流通方向に対して前記触媒含有層に含
    まれる前記触媒Aが前段に、前記触媒Bが後段に区分し
    て配置されていることを特徴とする排ガス中のNOx浄
    化方法。
  4. 【請求項4】 前記触媒Bが、さらにシリカまたはチタ
    ニアを含有せしめてなる触媒から構成された排ガス浄化
    用触媒被覆構造体であることを特徴とする請求項3記載
    の排ガス中のNOx浄化方法。
JP9309303A 1996-12-24 1997-10-23 排ガス中のNOx浄化方法 Pending JPH10235157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9309303A JPH10235157A (ja) 1996-12-24 1997-10-23 排ガス中のNOx浄化方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35557396 1996-12-24
JP8-355573 1996-12-26
JP35688196 1996-12-26
JP8-356881 1996-12-26
JP9309303A JPH10235157A (ja) 1996-12-24 1997-10-23 排ガス中のNOx浄化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235157A true JPH10235157A (ja) 1998-09-08

Family

ID=27339033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9309303A Pending JPH10235157A (ja) 1996-12-24 1997-10-23 排ガス中のNOx浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235157A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10174886A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JP4058503B2 (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JPH11128688A (ja) 排ガス浄化方法
JPH09299763A (ja) 脱硝用触媒層および脱硝方法
JP2001205109A (ja) 排ガス浄化用触媒層および排ガス浄化用触媒被覆構造体ならびにこれらを用いた排ガス浄化方法
JPH10235157A (ja) 排ガス中のNOx浄化方法
JPH11104492A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JP2002370030A (ja) 排ガス浄化用触媒およびこれを使用する排ガス浄化方法
JPH11128689A (ja) 排ガス浄化方法
JPH11557A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH10118489A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JP3682476B2 (ja) 脱硝触媒およびその製造方法並びにこれを用いた排気ガスの脱硝方法
JPH10165822A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを用いた排ガス浄化方法
JPH1176839A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH10128126A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JPH10137584A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JPH10286463A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH1066871A (ja) 排ガス浄化用触媒、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH1110002A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JPH10128070A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JPH10174887A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体および排ガス浄化方法
JP2000070675A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH10113559A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JPH11226403A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用しての排ガス浄化方法
JP2002370031A (ja) 排ガス浄化用触媒、並びにそれを使用する触媒体、排ガス浄化用触媒被覆構造体及び排ガス浄化方法