JPH10234823A - 分包紙溶着装置 - Google Patents

分包紙溶着装置

Info

Publication number
JPH10234823A
JPH10234823A JP9042735A JP4273597A JPH10234823A JP H10234823 A JPH10234823 A JP H10234823A JP 9042735 A JP9042735 A JP 9042735A JP 4273597 A JP4273597 A JP 4273597A JP H10234823 A JPH10234823 A JP H10234823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
paper
ultrasonic
packaging paper
seal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9042735A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Akuwa
文雄 阿桑
Kenichi Ito
健一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UEDA SEISAKUSHO KK
Canon Medtech Supply Corp
Original Assignee
UEDA SEISAKUSHO KK
Elquest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UEDA SEISAKUSHO KK, Elquest Corp filed Critical UEDA SEISAKUSHO KK
Priority to JP9042735A priority Critical patent/JPH10234823A/ja
Publication of JPH10234823A publication Critical patent/JPH10234823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/836Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • B29C66/4312Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81431General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined comprising a single cavity, e.g. a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/816General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8161General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/432Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms
    • B29C66/4322Joining a relatively small portion of the surface of said articles for making tubular articles or closed loops, e.g. by joining several sheets ; for making hollow articles or hollow preforms by joining a single sheet to itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 予備加熱が不要であるため消費電力が少なく
て済み、かつ、運転を止めれば熱が残らず、火傷のおそ
れがない分包紙溶着装置を提供する。 【解決手段】 帯状の分包紙Pを所定間隔を空けて溶着
し、錠剤や散薬を封入する薬封入分包体Pdを複数形成
する分包紙溶着装置10であって、この分包紙溶着装置
10は、前記分包紙Pを超音波溶着する超音波溶着手段
20を備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の分包紙を一
定間隔を空けて溶着し、錠剤や散薬を封入する薬封入分
包体を複数形成する分包紙溶着装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の分包紙溶着装置として
は、ロールヒータによる方式と、面ヒータによるスタン
プ方式とが知られている。
【0003】ロールヒータ方式とは、一対の金属製のロ
ール状ヒータの間に帯状の分包紙を挟み込み、比較的高
い圧力と温度で溶着部を溶着して錠剤や散剤を封入する
ものである。この方式によれば、ローラの1回転毎に所
定の溶着部が形成されてしまうため、一包分の幅が決ま
ってしまい、これを変化させることができないという問
題があった。
【0004】また、ロールヒータ方式において、前記溶
着部に分包紙を各薬封入分包体毎に切り離すためのミシ
ン目を形成する機能を備えた装置は、ロールの一方に固
定されたミシン刃により、所定の位置にミシン目を形成
するようになっている。この方式によれば、上記と同
様、ローラの1回転毎に所定のミシン目が形成されてし
まうため、一包分の幅が決まってしまい、これを変化さ
せることができないという問題があった。
【0005】一方、スタンプ方式とは、金属製の面ヒー
タと、シリコンゴム等の弾性体で構成される受け面との
間に、帯状の分包紙の溶着部を挟み、比較的低い圧力と
温度で溶着するものである。また、スタンプ方式におい
て、ミシン目を形成する機能を備えたものは、ヒータ側
に設けられたミシン刃により、ミシン目を形成するよう
になっている。このスタンプ方式の分包紙溶着装置によ
れば、帯状の分包紙の送り幅を適宜設定することによ
り、任意の位置に溶着部(およびミシン目)を形成する
ことができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この種の分
包紙溶着装置は、薬局や診療所等で用いられるが、同装
置は、その診療時間(例えば午前8時から午後6時)
中、常時稼働されて、薬封入分包体を製造し続けるもの
ではない。すなわち、本来、医師等の処方箋により患者
に薬を提供する必要が生じたときのみ稼働させれば、足
りる筈のものであり、例えば、1日の実働時間として
は、1〜2時間程度である。
【0007】しかしながら、従来のスタンプ方式では、
面ヒータを用いて熱圧着しており、ロールヒータ方式で
は、カートリッジヒータを用いて熱圧着しているため、
稼働に際しては、予備加熱が必要であった。したがっ
て、薬封入分包体を製造しない時間帯であっても、同装
置の電源を入れておかなければならず、消費電力が多い
という問題があった。
【0008】また、従来のスタンプ方式で用いられる面
ヒータは、電源を切っても直ちに常温に戻るわけではな
く、熱が冷めるまでに所定の時間が必要であった。カー
トリッジヒータも同様に、電源を切っても直ちに常温に
戻るわけではない。したがって、例えば、稼働中に分包
紙を使いきって新たなものと交換する際に、誤って熱の
残るヒータに触れて、火傷するおそれがあった。
【0009】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、予備加熱が不要であるため消費電力が少なくて済
み、かつ、運転を止めれば熱が残らず、火傷のおそれが
ない分包紙溶着装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の分包紙溶
着装置は、帯状の分包紙を所定間隔を空けて溶着し、錠
剤や散薬を封入する薬封入分包体を複数形成する分包紙
溶着装置であって、この分包紙溶着装置は、前記分包紙
を超音波溶着する超音波溶着手段を備えていることを特
徴としている。
【0011】この分包紙溶着装置では、前記分包紙の溶
着に超音波溶着を用いる。すなわち、超音波発振器と超
音波振動子によって超音波振動を発生させ、被溶着物で
ある前記分包紙を局部発熱させて溶着させる。したがっ
て、使用するときだけ電圧を印加して励振させればよい
ため、予備加熱が不要で消費電力が少なくて済む。ま
た、同装置の運転を止めると、超音波振動が止まり、直
ちに局部発熱が止まるため、熱が残らない。さらに、こ
の超音波溶着方式によれば、前記ロールヒータ方式やス
タンプ方式に比べて、時間当たりの消費電力が低くて済
む上に、被溶着物に作用させる圧力が低くても確実にシ
ールすることができる。また、被溶着物である分包紙の
紙質を選ばない。
【0012】さらに、特に、分包紙が搬送されて来るも
のにあっては、その移動とともに分包紙内の散薬も移動
し、分包紙の溶着部相当位置に散薬が舞い上がり易かっ
た。この場合、前記ロールヒータ方式やスタンプ方式で
は、溶着部相当位置に散薬等の異物があると、溶着の際
に該異物を噛み込んでしまい、シール不良となることが
あったが、この超音波溶着方式によれば、溶着部相当位
置に異物があっても超音波振動により、溶着部から排除
するため、シール不良のおそれがない。
【0013】請求項2記載の分包紙溶着装置は、短手方
向略中間位置にて二つ折りされた状態で長手方向に沿っ
て搬送される帯状の分包紙を所定間隔を空けて溶着し、
錠剤や散薬を封入する薬封入分包体を複数形成する分包
紙溶着装置であって、この分包紙溶着装置は、前記二つ
折りされた分包紙の短手方向端部同士が重なり合って形
成され該分包紙の長手方向に沿って連続する第1のシー
ル部と、該第1のシール部から前記分包紙の二つ折り部
に向けて延在する第2のシール部とを超音波溶着する超
音波溶着手段を備えてなり、この超音波溶着手段は、超
音波振動を伝達する超音波振動伝達部と、該超音波振動
伝達部との間に前記分包紙を配置するための受け治具と
を備え、該受け治具は、前記分包紙の第2のシール部形
成位置の下方に設けられ、前記超音波振動伝達部は、前
記受け治具の対向領域における第1のシール部形成位置
上方の第1の位置と前記二つ折り部上方の第2の位置と
の間を相対移動可能に設けられていることを特徴として
いる。
【0014】この分包紙溶着装置では、前記分包紙の第
1のシール部および第2のシール部を溶着することによ
り、前記分包体に薬封入分包体が形成される。本装置で
は、第1および第2のシール部を溶着するに際して、ま
ず、分包紙における短手方向端部同士が重なる部分に超
音波振動伝達部を設置しておけば、その後は、長手方向
に沿って搬送される分包紙の搬送が進むに連れて、該分
包紙の長手方向に沿って連続する第1のシール部が形成
される。
【0015】また、第2のシール部は、その始端が第1
のシール部と重なるため、受け治具は、第2のシール部
形成位置に沿って設ければ、第1および第2のシール部
双方ともに1台で対応できる。そして、分包紙を搬送さ
せ、超音波振動伝達部を前記第1の位置に設置すると、
搬送とともに第1のシール部が形成される一方、搬送さ
れる分包紙において第2のシール部を形成すべき箇所
が、受け治具上に到達したときに、超音波振動伝達部を
前記第1の位置から第2の位置に相対移動させると、分
包紙に第2のシール部が形成される。
【0016】したがって、本装置では、高価な超音波振
動伝達部は1つで足り、しかも、その分包紙に対する接
触部は、該分包紙の長手方向から視たときは第1のシー
ル部の幅寸法分の長さと、該短手方向から視たときは第
2のシール部の幅寸法分の長ささえあれば足りるため、
比較的小型のもので済み、部品コストを抑えることがで
きる。また、超音波振動伝達部の移動も前記第1,第2
の位置間という単純な経路であるため、移動手段を安価
に製造でき、故障も少ない。さらに、受け治具は、第2
のシール部形成位置に沿うものでよいため、設置スペー
スを最小限に抑えることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る分包紙溶着装
置の一実施形態を図面を参照して説明する。
【0018】まず、図1および図2を参照して、分包紙
溶着装置の全体構成を説明する。
【0019】これらの図において、符号10は、分包紙
溶着装置である。この分包紙溶着装置10は、帯状の分
包紙(図示せず)に一定間隔おきに設けられた溶着部を
溶着して錠剤や散薬を封入する薬封入分包体を複数形成
するとともに、該溶着部に、前記帯状の分包紙を各薬封
入分包体毎に切り離すためのミシン目を形成する装置で
ある。
【0020】この分包紙溶着装置10は、前記分包紙を
超音波溶着する超音波溶着手段20を備えている。この
超音波溶着手段20は、超音波発振器(図示せず)と超
音波振動子25によって発生させた超音波振動を伝達す
るホーン(超音波振動伝達部)40と、このホーン40
との間に前記分包紙を配置するための受け治具50とを
備えている。ホーン40は、超音波プラスチックウエル
ダ用のもので、その先端が前記分包紙の溶着に必要な振
幅で振動するようになっている。
【0021】受け治具50は、第2の受け板53上に設
けられた受け治具構成体54を備えており、該第2の受
け板53は、後述するように、圧縮ばね55a,55b
および第1の受け板52等により、ホーン40に向けて
付勢されている。
【0022】ホーン40および受け治具50は、シール
ケース80に収容されている。このシールケース80
は、上下方向に立設されるベース板81と、このベース
板81の上下に固定される2つの側方視L字型部材82
a,82bと、これらベース板81および2つのL字型
部材82a,82bにより形成される空間を塞ぐ側方視
コ字型部材83とからなっている。
【0023】コ字型部材83は、その下端部83aが、
下側に設けられる方のL字型部材82aの端部に回動自
在に連結されており、前記ベース板81および2つのL
字型部材82a,82bにより形成される空間を開閉自
在となっている(図中二点鎖線参照)。これにより、分
包紙の交換時にその先端部を挿入したり、ホーン40お
よび受け治具50等のメンテナンスができるようになっ
ている。
【0024】ベース板81には、上下方向に長いガイド
孔81aが形成されており、このガイド孔81aには、
ガイド90が該ガイド孔81aに沿ってスライド自在に
設けられている。そして、このガイド90に、前記超音
波振動子25およびホーン40が一体に設けられてい
る。なお、ガイド90は、超音波発振器および超音波振
動子25によって発生した超音波振動の振幅を拡大させ
てホーン40に伝達するコーンの機能をも兼ね備えてい
る。
【0025】シールケース80内には、コ字型部材83
の底面83bと略平行に第1の受け板52および第2の
受け板53が配設されている。これら第1および第2の
受け板52,53には、コ字型部材83の底面83bに
固定された上下2本の受けガイド棒51が挿通してい
る。
【0026】これら受けガイド棒51における、コ字型
部材83の底面83bと第1の受け板52との間には、
比較的ばね定数の大きな圧縮ばね55aが設けられてお
り、第1の受け板52をコ字型部材83の底面83bか
ら離間する向きに付勢するようになっている。また、受
けガイド棒51における、第1の受け板52と第2の受
け板53との間には、比較的ばね定数の小さな圧縮ばね
55bが設けられており、第2の受け板53を第1の受
け板52から離間する向きに付勢するようになってい
る。
【0027】図1において、符号70は、紙送りモータ
であり、駆動ローラ71を駆動して従動ローラ72との
間に分包紙(図示せず)を挟んで図中左側から右側に向
けて搬送するようになっている。なお、従動ローラ72
は、コ字型部材83の底面83bから離間する向きに付
勢されている。
【0028】次に、図3を参照して、分包紙の溶着位置
並びにホーンおよび受け治具構成体の構成について説明
する。
【0029】同図において、符号Pは前記分包紙であ
り、この分包紙Pは、短手方向略中間位置Poにて二つ
折りされた状態で長手方向Xに沿って搬送される。分包
紙Pは、第1のシール部S1と第2のシール部S2の部
分で溶着される。第1のシール部S1は、前記二つ折り
された分包紙Pの短手方向端部Pa同士が重なり合って
形成され、分包紙Pの長手方向Xに沿って連続して形成
される。第2のシール部S2は、第1のシール部S1か
ら分包紙Pの短手方向Yに沿って分包紙Pの二つ折り部
Pcまで延在するように形成される。
【0030】同図において、符号54は受け治具構成体
である。この受け治具構成体54は、前記第2の受け板
53上に設けられている。受け治具構成体54は、分包
紙Pにおける第2のシール部S2に相当する長さを有し
ており、分包紙Pの搬送方向Xと直交する方向(分包紙
Pの短手方向Y)に沿って設けられている。
【0031】前記ホーン40は、この受け治具構成体5
4の対向領域における前記第1のシール部S1形成位置
上方の第1の位置D1と、前記二つ折り部Pc上方の第
2の位置D2との間を相対移動可能に設けられている
(矢印Q参照)。そして、このホーン40の第1および
第2の位置D1,D2間の移動は、前述したガイド90
のガイド孔81aに沿うスライドにより行われるように
なっている。また、ホーン40の先端部41は、円筒状
に形成されている。
【0032】受け治具構成体54の上面には、分包紙P
の第2のシール部S2の延在方向Yに沿って連続する溝
部54aが形成されている。この溝部54aは、ホーン
40の先端部41の幅よりも狭く形成されている。ま
た、溝部54aは、第2のシール部S2の形成方向Yか
ら視て、ホーン40の先端部41の幅方向略中間位置に
形成されている。
【0033】次に、以上の構成を備えた分包紙溶着装置
10の使用方法について説明する。
【0034】まず、コ字型部材83を開いて、ロール状
に巻回された分包紙Pの先端部を引き出し、受け治具構
成体54上に配置するとともに、その先端部を駆動ロー
ラ71および従動ローラ72の間にセットする。そし
て、分包紙溶着装置10を作動させると、紙送りモータ
70が作動して駆動ローラ71および従動ローラ72に
より、分包紙Pが長手方向Xに沿って間欠的に搬送され
る。
【0035】この場合、ホーン40は、その先端部41
が第1の位置D1に配置され、分包紙Pの搬送に連れ
て、受け治具構成体54との間で分包紙Pに第1のシー
ル部S1を形成する。また、分包紙Pが所定間隔搬送さ
れる度に搬送が一時停止し(間欠搬送)、ホーン40
は、分包紙P上を第1の位置D1から第2の位置D2に
移動し、第2のシール部S2を形成する。このとき、受
け治具構成体54には、溝部54aが形成されているた
め、第2のシール部S2には、短手方向Yに沿う非溶着
部Nが形成される。この非溶着部Nは、分包紙Pの搬送
方向Xにおける受け治具構成体54およびホーン40の
前方(下流側)に設けられるミシン目形成用カッター
(図示せぬ)によりミシン目を形成するための領域であ
る。
【0036】分包紙Pの搬送方向Xにおける受け治具構
成体54の後方位置(図中左側)においては、図示せぬ
ホッパーから散薬が分包紙Pに供給される。その散薬
は、分包紙Pの二つ折り部Pcおよび第2のシール部S
2で受け止められ、次回の第2のシール部S2、および
第1のシール部S1により分包紙P内に封止される。
【0037】ホーン40は、受け治具構成体54上に配
された分包紙P上を、第1の位置D1から第2の位置D
2に移動するとともに(往路)、該第2の位置D2から
第1の位置D1まで移動する(復路)。ホーン40は、
往路のみ若しくは往路及び復路で超音波振動を伝達して
分包紙Pに第2のシール部S2を形成するようになって
いる。
【0038】そして、分包紙溶着装置10により分包紙
Pに形成された薬封入分包体Pdを所定個数、患者等に
渡すときには、分包紙Pの搬送方向における駆動モータ
71および従動モータ72の位置の直前方(図中右側,
下流側)に配設された切断用カッター(図示せず)によ
り、該当する第2のシール部S2を切断する。
【0039】この点、従来のスタンプ方式によれば、面
ヒータ等が平面視T字型であり、分包紙Pの搬送方向に
おける第2のシール部形成位置の前後両方向に向けて該
面ヒータ等が延長して設けられていたため、該第2のシ
ール部S2近傍に駆動モータ等を配設することができな
かった。そして、カッターは、該駆動モータよりさらに
分包紙の搬送方向前方に設ける必要があることから、該
カッターにより分包紙を切断すると、該切断位置から第
2のシール部形成位置の間に、空の薬封入分包体が存在
することとなって、分包紙が無駄となっていた。これに
対して、分包紙溶着装置10では、平面視して、ホーン
40および受け治具構成体54が第2のシール部S2の
形成位置よりも分包紙Pの搬送方向前方に延長していな
いため、駆動モータ71およびカッターを第2のシール
部S2の形成位置の近傍に設けることができ、分包紙P
の無駄がない。
【0040】以上説明した分包紙溶着装置10によれ
ば、以下の効果を奏することができる。
【0041】この分包紙溶着装置10では、分包紙Pの
溶着に超音波溶着を用いる。すなわち、超音波発振器と
超音波振動子25によって超音波振動を発生させ、該超
音波振動と加圧力を印加することにより被溶着物である
分包紙Pが応力集中により軟化、溶融し溶着される。し
たがって、使用するときだけ電圧を印加して励振させれ
ばよいため、予備加熱が不要で消費電力が少なくて済
む。また、同装置10の運転を止めると、超音波振動が
止まり、直ちに局部発熱が止まるため、熱が残らない。
【0042】さらに、この超音波溶着方式によれば、前
記ロールヒータ方式やスタンプ方式に比べて、時間当た
りの消費電力が低くて済む上に、被溶着物Pに作用させ
る圧力が低くても確実にシールすることができる。ま
た、被溶着物である分包紙Pの紙質を選ばない。
【0043】さらに、分包紙Pがローラ71,72によ
り搬送されるため、その移動とともに分包紙P内の散薬
も移動し、分包紙Pのシール部S1,S2相当位置に散
薬が舞い上がり易かった。この場合、前記ロールヒータ
方式やスタンプ方式では、シール部S1,S2相当位置
に散薬等の異物があると、溶着の際に該異物を噛み込ん
でしまい、シール不良となることがあったが、この超音
波溶着方式によれば、シール部S1,S2相当位置に異
物があっても超音波振動により、シール部から排除する
ため、シール不良のおそれがない。
【0044】この分包紙溶着装置10では、分包紙Pの
第1のシール部S1および第2のシール部S2を溶着す
ることにより、分包体Pに薬封入分包体Pdが形成され
る。本装置10では、第1および第2のシール部S1,
S2を溶着するに際して、まず、分包紙Pにおける短手
方向端部Pa同士が重なる部分にホーン40を設置して
おけば、その後は、長手方向Xに沿って搬送される分包
紙Pの搬送が進むに連れて、該分包紙Pの長手方向Xに
沿って連続する第1のシール部S1が形成される。
【0045】また、第2のシール部S2は、その始端が
第1のシール部S1と重なるため、受け治具構成体54
を、第2のシール部S2形成位置に沿って設ければ、第
1および第2のシール部S1,S2双方ともに1台で対
応できる。そして、分包紙Pを搬送させ、ホーン40を
第1の位置D1に設置すると、搬送とともに第1のシー
ル部S1が形成される一方、搬送される分包紙Pにおい
て第2のシール部S2を形成すべき箇所が、受け治具構
成体54上に到達したときに、ホーン40を前記第1の
位置D1から第2の位置D2に相対移動させると、分包
紙Pに第2のシール部S2が形成される。
【0046】したがって、本装置10では、高価なホー
ン40は1つで足り、しかも、その分包紙Pに対する接
触部は、該分包紙Pの長手方向Xから視たときは第1の
シール部S1の幅寸法分の長さと、該短手方向Yから視
たときは第2のシール部S2の幅寸法分の長ささえあれ
ば足りるため、比較的小型のもので済み、部品コストを
抑えることができる。また、ホーン40の移動も前記第
1,第2の位置D1,D2間という単純な経路であるた
め、移動手段を安価に製造でき、故障も少ない。さら
に、受け治具構成体54は、第2のシール部S2形成位
置に沿うものでよいため、設置スペースを最小限に抑え
ることができる。
【0047】また、受け治具構成体54の上面には、溝
部54aが形成されているため、第2のシール部S2の
幅方向中間位置に、分包紙Pを各薬封入分包体Pd毎に
切り離すためのミシン目を形成するスペースを作ること
ができる。
【0048】
【発明の効果】請求項1記載の分包紙溶着装置によれ
ば、前記分包紙の溶着に超音波溶着を用いる。すなわ
ち、超音波発振器と超音波振動子によって超音波振動を
発生させ、被溶着物である前記分包紙を局部発熱させて
溶着させる。したがって、使用するときだけ電圧を印加
して励振させればよいため、予備加熱が不要で消費電力
が少なくて済む。また、同装置の運転を止めると、超音
波振動が止まり、直ちに局部発熱が止まるため、熱が残
らない。さらに、この超音波溶着方式によれば、前記ロ
ールヒータ方式やスタンプ方式に比べて、時間当たりの
消費電力が低くて済む上に、被溶着物に作用させる圧力
が低くても確実にシールすることができる。また、被溶
着物である分包紙の紙質を選ばない。
【0049】さらに、特に、分包紙が搬送されて来るも
のにあっては、その移動とともに分包紙内の散薬も移動
し、分包紙の溶着部相当位置に散薬が舞い上がり易かっ
た。この場合、前記ロールヒータ方式やスタンプ方式で
は、溶着部相当位置に散薬等の異物があると、溶着の際
に該異物を噛み込んでしまい、シール不良となることが
あったが、この超音波溶着方式によれば、溶着部相当位
置に異物があっても超音波振動により、溶着部から排除
するため、シール不良のおそれがない。
【0050】請求項2記載の分包紙溶着装置によれば、
前記分包紙の第1のシール部および第2のシール部を溶
着することにより、前記分包体に薬封入分包体が形成さ
れる。本装置では、第1および第2のシール部を溶着す
るに際して、まず、分包紙における短手方向端部同士が
重なる部分に超音波振動伝達部を設置しておけば、その
後は、長手方向に沿って搬送される分包紙の搬送が進む
に連れて、該分包紙の長手方向に沿って連続する第1の
シール部が形成され、また、第2のシール部は、その始
端が第1のシール部と重なるため、受け治具は、第2の
シール部形成位置に沿って設ければ、第1および第2の
シール部双方ともに1台で対応できる。そして、分包紙
を搬送させ、超音波振動伝達部を前記第1の位置に設置
すると、搬送とともに第1のシール部が形成される一
方、搬送される分包紙において第2のシール部を形成す
べき箇所が、受け治具上に到達したときに、超音波振動
伝達部を前記第1の位置から第2の位置に相対移動させ
ると、分包紙に第2のシール部が形成される。したがっ
て、本装置では、高価な超音波振動伝達部は1つで足
り、しかも、その分包紙に対する接触部は、該分包紙の
長手方向から視たときは第1のシール部の幅寸法分の長
さと、該短手方向から視たときは第2のシール部の幅寸
法分の長ささえあれば足りるため、比較的小型のもので
済み、部品コストを抑えることができる。また、超音波
振動伝達部の移動も前記第1,第2の位置間という単純
な経路であるため、移動手段を安価に製造でき、故障も
少ない。さらに、受け治具は、第2のシール部形成位置
に沿うものでよいため、設置スペースを最小限に抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る分包紙溶着装置の一実施形態の
要部を示す斜視図である。
【図2】 同側面図である。
【図3】 同装置における超音波振動伝達体および受け
治具を拡大して示す斜視図である。
【符号の説明】
10 分包紙溶着装置 20 超音波溶着手段 40 超音波振動伝達部(ホーン) 54 受け治具(受け治具構成体) D1 第1の位置 D2 第2の位置 P 分包紙 Pa 分包紙の短手方向端部 Pc 分包紙の二つ折り部 Pd 薬封入分包体 Po 分包紙の短手方向略中間位置 S1 第1のシール部 S2 第2のシール部 X 分包紙の長手方向 Y 分包紙の短手方向

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 帯状の分包紙を所定間隔を空けて溶着
    し、錠剤や散薬を封入する薬封入分包体を複数形成する
    分包紙溶着装置であって、 この分包紙溶着装置は、前記分包紙を超音波溶着する超
    音波溶着手段を備えていることを特徴とする分包紙溶着
    装置。
  2. 【請求項2】 短手方向略中間位置にて二つ折りされた
    状態で長手方向に沿って搬送される帯状の分包紙を所定
    間隔を空けて溶着し、錠剤や散薬を封入する薬封入分包
    体を複数形成する分包紙溶着装置であって、 この分包紙溶着装置は、前記二つ折りされた分包紙の短
    手方向端部同士が重なり合って形成され該分包紙の長手
    方向に沿って連続する第1のシール部と、該第1のシー
    ル部から前記分包紙の二つ折り部に向けて延在する第2
    のシール部とを超音波溶着する超音波溶着手段を備えて
    なり、 この超音波溶着手段は、超音波振動を伝達する超音波振
    動伝達部と、 該超音波振動伝達部との間に前記分包紙を配置するため
    の受け治具とを備え、 該受け治具は、前記分包紙の第2のシール部形成位置の
    下方に設けられ、 前記超音波振動伝達部は、前記受け治具の対向領域にお
    ける前記第1のシール部形成位置上方の第1の位置と前
    記二つ折り部上方の第2の位置との間を相対移動可能に
    設けられていることを特徴とする分包紙溶着装置。
JP9042735A 1997-02-26 1997-02-26 分包紙溶着装置 Pending JPH10234823A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042735A JPH10234823A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 分包紙溶着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9042735A JPH10234823A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 分包紙溶着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234823A true JPH10234823A (ja) 1998-09-08

Family

ID=12644302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9042735A Pending JPH10234823A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 分包紙溶着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234823A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043051A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013043051A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Takazono Technology Inc 薬剤分包装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5789457B2 (ja) 製袋包装機
EP2441685A1 (en) Manufacturing method for packaging bag with zipper tape and manufacturing apparatus therefor
JP2013166580A (ja) 製袋充填包装装置
JP2010006383A (ja) 製袋包装機
JP3148696B2 (ja) 分包紙溶着装置
JP2007290771A (ja) 包装体
JPH10234823A (ja) 分包紙溶着装置
JP2002019737A (ja) ヒートシール装置
JP2715197B2 (ja) 包装装置
JP2000177707A (ja) 分包紙溶着装置
JPH0571444B2 (ja)
KR100434030B1 (ko) 약제 자동 분배 포장기의 시일장치
JP3012232B1 (ja) 分包紙溶着装置
JP3229572B2 (ja) 分包紙溶着装置
JP3004983B1 (ja) 分包紙溶着装置
JP3963434B2 (ja) 横形製袋充填機のシール装置
JP5722675B2 (ja) 超音波しごき装置の冷却機構
JP6749272B2 (ja) 製袋充填機における横シール装置
JP4525962B2 (ja) ジッパーシールブロックおよび縦形製袋充填包装装置
JP2008179035A (ja) ジッパ端部形成装置
JP2020007028A (ja) 包装袋および包装体
JP2017218169A (ja) 縦型製袋充填包装機
JP6708879B2 (ja) 製袋充填包装機
JP4384872B2 (ja) 多列自動包装機の横シール機構
JP4486442B2 (ja) 充填包装機械

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010508