JP3004983B1 - 分包紙溶着装置 - Google Patents
分包紙溶着装置Info
- Publication number
- JP3004983B1 JP3004983B1 JP11032045A JP3204599A JP3004983B1 JP 3004983 B1 JP3004983 B1 JP 3004983B1 JP 11032045 A JP11032045 A JP 11032045A JP 3204599 A JP3204599 A JP 3204599A JP 3004983 B1 JP3004983 B1 JP 3004983B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- packaging paper
- paper
- horn
- packaging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/814—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8141—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
- B29C66/81433—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
- B29C66/81435—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned comprising several parallel ridges, e.g. for crimping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/08—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/74—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area
- B29C65/745—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool
- B29C65/7457—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by welding and severing, or by joining and severing, the severing being performed in the area to be joined, next to the area to be joined, in the joint area or next to the joint area using a single unit having both a severing tool and a welding tool comprising a perforating tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/78—Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
- B29C65/7841—Holding or clamping means for handling purposes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/20—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
- B29C66/23—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
- B29C66/232—Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
- B29C66/431—Joining the articles to themselves
- B29C66/4312—Joining the articles to themselves for making flat seams in tubular or hollow articles, e.g. transversal seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/81—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
- B29C66/816—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
- B29C66/8161—General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the mounting of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps said pressing elements being supported or backed-up by springs or by resilient material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8221—Scissor or lever mechanisms, i.e. involving a pivot point
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8226—Cam mechanisms; Wedges; Eccentric mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/836—Moving relative to and tangentially to the parts to be joined, e.g. transversely to the displacement of the parts to be joined, e.g. using a X-Y table
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/822—Transmission mechanisms
- B29C66/8223—Worm or spindle mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/82—Pressure application arrangements, e.g. transmission or actuating mechanisms for joining tools or clamps
- B29C66/824—Actuating mechanisms
- B29C66/8242—Pneumatic or hydraulic drives
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Package Closures (AREA)
- Basic Packing Technique (AREA)
- Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
- Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)
Abstract
【要約】
【課題】 消費電力が少なく経済的で、しかも安全性が
高い分包紙溶着装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 分包紙3を超音波溶着するための分包紙
溶着装置を、分包紙3の表面に沿って移動自在なホーン
と、このホーンとの間で分包紙を挟持する受け治具16
とを有した構成とし、受け治具16の溶着部形成部材4
0およびミシン目形成部41は、ケーシング42に、摩
擦係数の低い材料から形成されたボトムブッシュ51,
サイドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペーサ6
2のみが接触して保持される構成となっている。
高い分包紙溶着装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 分包紙3を超音波溶着するための分包紙
溶着装置を、分包紙3の表面に沿って移動自在なホーン
と、このホーンとの間で分包紙を挟持する受け治具16
とを有した構成とし、受け治具16の溶着部形成部材4
0およびミシン目形成部41は、ケーシング42に、摩
擦係数の低い材料から形成されたボトムブッシュ51,
サイドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペーサ6
2のみが接触して保持される構成となっている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、帯状の分包紙を一
定間隔を空けて溶着し、錠剤や散薬を封入する分包体を
複数形成する分包紙溶着装置に関するものである。
定間隔を空けて溶着し、錠剤や散薬を封入する分包体を
複数形成する分包紙溶着装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】周知のように、薬局や診療所等におい
て、錠剤や散薬は、紙製の分包体中に所定量ずつ封入さ
れた状態で多く提供されている。このような分包体は、
帯状の分包紙を溶着して区切ることによって複数形成さ
れるものであり、これには分包紙溶着装置が用いられて
いる。
て、錠剤や散薬は、紙製の分包体中に所定量ずつ封入さ
れた状態で多く提供されている。このような分包体は、
帯状の分包紙を溶着して区切ることによって複数形成さ
れるものであり、これには分包紙溶着装置が用いられて
いる。
【0003】従来、この種の分包紙溶着装置としては、
ロールヒータによる方式と、面ヒータによるスタンプ方
式とが知られている。
ロールヒータによる方式と、面ヒータによるスタンプ方
式とが知られている。
【0004】ロールヒータ方式とは、一対の金属製のロ
ール状ヒータの間に帯状の分包紙を挟み込み、これら双
方のロール状ヒータを回転させることによって、比較的
高い圧力と温度で溶着部を溶着して錠剤や散薬を封入す
るものである。この方式においては、互いに前後する分
包体の間を区切るため、帯状の分包紙を、一定間隔毎に
溶着し、分包紙が連続する方向に対して直交して延びる
溶着部を形成するようになっている。さらに、ロール状
ヒータにミシン刃が一体に形成されて、分包紙を各分包
体毎に切り離すためのミシン目を一定間隔毎に形成する
ものもある。この方式によれば、ロール状ヒータが一回
転する毎に所定の溶着部およびミシン目が形成されてし
まうため、一包分の幅が決まってしまい、これを変化さ
せることができないという問題があった。
ール状ヒータの間に帯状の分包紙を挟み込み、これら双
方のロール状ヒータを回転させることによって、比較的
高い圧力と温度で溶着部を溶着して錠剤や散薬を封入す
るものである。この方式においては、互いに前後する分
包体の間を区切るため、帯状の分包紙を、一定間隔毎に
溶着し、分包紙が連続する方向に対して直交して延びる
溶着部を形成するようになっている。さらに、ロール状
ヒータにミシン刃が一体に形成されて、分包紙を各分包
体毎に切り離すためのミシン目を一定間隔毎に形成する
ものもある。この方式によれば、ロール状ヒータが一回
転する毎に所定の溶着部およびミシン目が形成されてし
まうため、一包分の幅が決まってしまい、これを変化さ
せることができないという問題があった。
【0005】一方、スタンプ方式とは、金属製の面ヒー
タと、シリコンゴム等の弾性体で構成される受け面との
間に帯状の分包紙を挟み、比較的低い圧力と温度で所定
の溶着部を溶着するものである。この方式において、ミ
シン目を形成する機能を備えたものは、面ヒータ側に設
けられたミシン刃によってミシン目が形成されるように
なっている。このスタンプ方式の分包紙溶着装置によれ
ば、帯状の分包紙の送り幅を適宜調節することにより、
面ヒータの長さの範囲内であれば、任意の位置に溶着部
(およびミシン目)を形成することができるようになっ
ている。
タと、シリコンゴム等の弾性体で構成される受け面との
間に帯状の分包紙を挟み、比較的低い圧力と温度で所定
の溶着部を溶着するものである。この方式において、ミ
シン目を形成する機能を備えたものは、面ヒータ側に設
けられたミシン刃によってミシン目が形成されるように
なっている。このスタンプ方式の分包紙溶着装置によれ
ば、帯状の分包紙の送り幅を適宜調節することにより、
面ヒータの長さの範囲内であれば、任意の位置に溶着部
(およびミシン目)を形成することができるようになっ
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の分包紙溶着装置には、以下のような問題
が存在する。
たような従来の分包紙溶着装置には、以下のような問題
が存在する。
【0007】薬局や診療所等において使用される際に
は、その診療時間(例えば、午前8時から午後6時)
中、分包紙溶着装置が常時稼働されて分包体の製造を続
けることはない。即ち、本来、医師等の処方箋に基づい
て患者に薬を提供する必要が生じたときのみ稼働させれ
ば足りる筈のものであり、分包紙溶着装置の一日の実働
時間は、例えば一〜二時間程度である。従来のスタンプ
方式では面ヒータ(カートリッジヒータを含む)を用い
て熱圧着しており、ロールヒータ方式ではカートリッジ
ヒータを用いて熱圧着しているため、いずれの方式で
も、稼働に際しては予備加熱が必要があった。従って、
分包体を製造しない時間帯であっても分包紙溶着装置の
電源を入れておかなければならず、消費電力が多いとい
う問題があった。
は、その診療時間(例えば、午前8時から午後6時)
中、分包紙溶着装置が常時稼働されて分包体の製造を続
けることはない。即ち、本来、医師等の処方箋に基づい
て患者に薬を提供する必要が生じたときのみ稼働させれ
ば足りる筈のものであり、分包紙溶着装置の一日の実働
時間は、例えば一〜二時間程度である。従来のスタンプ
方式では面ヒータ(カートリッジヒータを含む)を用い
て熱圧着しており、ロールヒータ方式ではカートリッジ
ヒータを用いて熱圧着しているため、いずれの方式で
も、稼働に際しては予備加熱が必要があった。従って、
分包体を製造しない時間帯であっても分包紙溶着装置の
電源を入れておかなければならず、消費電力が多いとい
う問題があった。
【0008】また、従来のスタンプ方式で用いられる面
ヒータは、電源を切っても、150゜Cといった高温か
ら、直ちに常温に戻るわけではなく、熱が冷めるまでに
所定の時間が必要であった。カートリッジヒータの場合
も同様に、電源を切っても直ちに常温に戻るわけではな
い。従って、例えば、稼働中に分包紙を使い切って新た
なものと交換する際に、誤って熱の残るヒータに触れな
いよう注意する必要があった。
ヒータは、電源を切っても、150゜Cといった高温か
ら、直ちに常温に戻るわけではなく、熱が冷めるまでに
所定の時間が必要であった。カートリッジヒータの場合
も同様に、電源を切っても直ちに常温に戻るわけではな
い。従って、例えば、稼働中に分包紙を使い切って新た
なものと交換する際に、誤って熱の残るヒータに触れな
いよう注意する必要があった。
【0009】本発明は、以上のような点を考慮してなさ
れたもので、消費電力が少なく経済的で、しかも安全性
が高い分包紙溶着装置を提供することを目的とする。
れたもので、消費電力が少なく経済的で、しかも安全性
が高い分包紙溶着装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る発明は、
帯状の分包紙を溶着して、薬封入分包体を複数形成する
分包紙溶着装置であって、前記帯状の分包紙が連続する
方向に直交しかつ前記分包紙の表面に沿った方向に移動
自在とされて超音波振動を伝達する超音波振動伝達部材
と、該超音波振動伝達部材との間で前記分包紙を挟持す
る受け治具とを有した超音波溶着手段が備えられ、前記
受け治具は、前記分包紙を溶着する溶着形成部と、該溶
着形成部を保持するケーシングとを備え、前記溶着形成
部が、摩擦低減部材を介して前記ケーシングに保持され
ていることを特徴としている。
帯状の分包紙を溶着して、薬封入分包体を複数形成する
分包紙溶着装置であって、前記帯状の分包紙が連続する
方向に直交しかつ前記分包紙の表面に沿った方向に移動
自在とされて超音波振動を伝達する超音波振動伝達部材
と、該超音波振動伝達部材との間で前記分包紙を挟持す
る受け治具とを有した超音波溶着手段が備えられ、前記
受け治具は、前記分包紙を溶着する溶着形成部と、該溶
着形成部を保持するケーシングとを備え、前記溶着形成
部が、摩擦低減部材を介して前記ケーシングに保持され
ていることを特徴としている。
【0011】これにより、例えば帯状の分包紙を二つ折
りして用いる場合には、折り目の延在する方向に搬送さ
れる分包紙の、折り目とは反対側の合わせ目に超音波振
動伝達部を配置する。また、例えば帯状の二枚の分包紙
を重ね合わせる場合には、分包紙が連続する方向に沿っ
て分包紙を搬送し、その搬送方向に対して両側に位置す
る分包紙の合わせ目に超音波振動伝達部を配置する。こ
のようにして超音波振動伝達部を分包紙の合わせ目に配
置した状態で分包紙を搬送すれば、分包紙の合わせ目
を、それが連続する方向に沿って超音波溶着することが
できる。また、超音波振動伝達部を分包紙が搬送される
方向と直交する方向に移動させることにより、受け治具
の溶着形成部の頂部との間の分包紙を超音波溶着するこ
とができる。
りして用いる場合には、折り目の延在する方向に搬送さ
れる分包紙の、折り目とは反対側の合わせ目に超音波振
動伝達部を配置する。また、例えば帯状の二枚の分包紙
を重ね合わせる場合には、分包紙が連続する方向に沿っ
て分包紙を搬送し、その搬送方向に対して両側に位置す
る分包紙の合わせ目に超音波振動伝達部を配置する。こ
のようにして超音波振動伝達部を分包紙の合わせ目に配
置した状態で分包紙を搬送すれば、分包紙の合わせ目
を、それが連続する方向に沿って超音波溶着することが
できる。また、超音波振動伝達部を分包紙が搬送される
方向と直交する方向に移動させることにより、受け治具
の溶着形成部の頂部との間の分包紙を超音波溶着するこ
とができる。
【0012】請求項2に係る発明は、請求項1記載の分
包紙溶着装置であって、前記受け治具には、前記分包紙
にミシン目を形成するためのミシン目形成部が備えら
れ、該ミシン目形成部と前記溶着形成部との間には前記
摩擦低減部材が配設されていることを特徴としている。
包紙溶着装置であって、前記受け治具には、前記分包紙
にミシン目を形成するためのミシン目形成部が備えら
れ、該ミシン目形成部と前記溶着形成部との間には前記
摩擦低減部材が配設されていることを特徴としている。
【0013】請求項3に係る発明は、請求項1または2
記載の分包紙溶着装置であって、前記受け治具には、前
記溶着形成部、前記ミシン目形成部を前記超音波伝達部
材側に向けて付勢する付勢部材が備えられ、該付勢部材
と、前記溶着形成部、前記ミシン目形成部との間に前記
摩擦低減部材が配設されていることを特徴としている。
記載の分包紙溶着装置であって、前記受け治具には、前
記溶着形成部、前記ミシン目形成部を前記超音波伝達部
材側に向けて付勢する付勢部材が備えられ、該付勢部材
と、前記溶着形成部、前記ミシン目形成部との間に前記
摩擦低減部材が配設されていることを特徴としている。
【0014】このようにして、溶着形成部やミシン目形
成部と他の部材との間に摩擦低減部材を配設することに
よって、溶着形成部やミシン目形成部が他の部材に直接
接触しない構成となっている。
成部と他の部材との間に摩擦低減部材を配設することに
よって、溶着形成部やミシン目形成部が他の部材に直接
接触しない構成となっている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る分包紙溶着装
置の実施の形態の一例を、図1ないし図13を参照して
説明する。図1に示すものは、薬剤自動分割分包機であ
る。この図において、符号1は分包機の上部に設けられ
て薬剤分割機能を有した薬投入口、2はこの分包機は薬
投入口1の下方に設けられたホッパー、3は芯の回りに
二つ折りにされた帯状の分包紙、4は分包紙3がロール
状に巻き付けられた分包紙ロール、5は分包紙ロール4
を保持してこれから帯状の分包紙3を繰り出すロール保
持部、6はホッパー2の先端部の近傍に配置されてロー
ル保持部5から繰り出された帯状の分包紙3を溶着する
分包紙溶着装置、をそれぞれ示している。
置の実施の形態の一例を、図1ないし図13を参照して
説明する。図1に示すものは、薬剤自動分割分包機であ
る。この図において、符号1は分包機の上部に設けられ
て薬剤分割機能を有した薬投入口、2はこの分包機は薬
投入口1の下方に設けられたホッパー、3は芯の回りに
二つ折りにされた帯状の分包紙、4は分包紙3がロール
状に巻き付けられた分包紙ロール、5は分包紙ロール4
を保持してこれから帯状の分包紙3を繰り出すロール保
持部、6はホッパー2の先端部の近傍に配置されてロー
ル保持部5から繰り出された帯状の分包紙3を溶着する
分包紙溶着装置、をそれぞれ示している。
【0016】図2に示すように、分包紙溶着装置6は、
二つ折りされた状態でそれが連続する方向(折り目の延
在する方向)に搬送される帯状の分包紙3の溶着部(合
わせ目;図示せず)を溶着して錠剤や散薬を封入する分
包体を複数形成すると共に、該溶着部に各分包体毎に切
り離すためのミシン目を形成するものであって、分包紙
3を搬送する搬送手段10と、分包紙3を超音波溶着す
る超音波溶着機構(超音波溶着手段)11とを備えてい
る。
二つ折りされた状態でそれが連続する方向(折り目の延
在する方向)に搬送される帯状の分包紙3の溶着部(合
わせ目;図示せず)を溶着して錠剤や散薬を封入する分
包体を複数形成すると共に、該溶着部に各分包体毎に切
り離すためのミシン目を形成するものであって、分包紙
3を搬送する搬送手段10と、分包紙3を超音波溶着す
る超音波溶着機構(超音波溶着手段)11とを備えてい
る。
【0017】搬送手段10は、モータ12(図1参照)
の回転駆動により回転する駆動ローラ13と、従動ロー
ラ14とから構成され、これら駆動ローラ13と従動ロ
ーラ14との間で分包紙3を挟持するようになってい
る。従動ローラ14は、ギヤ等を介して駆動ローラ13
の回転軸(図示なし)に連結されており、駆動ローラ1
3の回転にともなって従動回転するようになっている。
さらに、従動ローラ14は、スプリング等の付勢手段
(図示なし)により駆動ローラ13へ向けて付勢された
状態で、該駆動ローラ13との間に分包紙3を挟持す
る。
の回転駆動により回転する駆動ローラ13と、従動ロー
ラ14とから構成され、これら駆動ローラ13と従動ロ
ーラ14との間で分包紙3を挟持するようになってい
る。従動ローラ14は、ギヤ等を介して駆動ローラ13
の回転軸(図示なし)に連結されており、駆動ローラ1
3の回転にともなって従動回転するようになっている。
さらに、従動ローラ14は、スプリング等の付勢手段
(図示なし)により駆動ローラ13へ向けて付勢された
状態で、該駆動ローラ13との間に分包紙3を挟持す
る。
【0018】図2および図3に示すように、超音波溶着
機構11は、図示しない超音波発振器(図示せず)およ
び超音波振動子と、これらによって発生された超音波振
動を伝達するホーン(超音波振動伝達部材)15と、該
ホーン15との間で分包紙3を挟持する受け治具16と
を備えており、これらホーン15および受け治具16
は、カバー17に収容されている。
機構11は、図示しない超音波発振器(図示せず)およ
び超音波振動子と、これらによって発生された超音波振
動を伝達するホーン(超音波振動伝達部材)15と、該
ホーン15との間で分包紙3を挟持する受け治具16と
を備えており、これらホーン15および受け治具16
は、カバー17に収容されている。
【0019】カバー17は、分包機側のベース板7に固
定されたベース部17aと、このベース部17aの一端
側において軸を介して回動自在に連結された蓋部17b
とから構成されており、蓋部17bはロック部材17c
によってベース部17aに固定・開放自在となってい
る。
定されたベース部17aと、このベース部17aの一端
側において軸を介して回動自在に連結された蓋部17b
とから構成されており、蓋部17bはロック部材17c
によってベース部17aに固定・開放自在となってい
る。
【0020】ホーン15は、ベース部17a側に備えら
れており、超音波プラスチックウエルダと同等品のもの
で、分包紙3の溶着に必要な周波数(例えば30kH
z)および振幅(例えば20μmp〜p)で振動する構
成になっている。
れており、超音波プラスチックウエルダと同等品のもの
で、分包紙3の溶着に必要な周波数(例えば30kH
z)および振幅(例えば20μmp〜p)で振動する構
成になっている。
【0021】このホーン15は、分包紙3の表面に沿
い、かつ分包紙3の連続する方向に対し直交する方向
(図2おいては図面に直交する方向、図3においては上
下方向)に移動される構成となっている。すなわち、図
4に示すように、ホーン15を駆動するホーン駆動機構
21は、駆動モータの駆動軸に連結された回転軸22
と、この回転軸22にギヤやカサ歯車23を介して連結
されたカム24と、ホーン15を保持したスライダ25
と、カム24とスライダ25との間に配置されたリンク
ロッド26とから概略構成されている。スライダ25
は、ホーン15の移動方向と平行に設けられたガイドレ
ール27に沿って移動自在に設けられている。そして、
スライダ25にはリンクロッド26の一端が軸26aを
介して回動自在に連結されている。このリンクロッド2
6は、他端が軸26bを介してベース板7側に回動自在
に連結されており、中間部に設けられた摺動部材26c
がカム24の外周面に当接するようになっている。
い、かつ分包紙3の連続する方向に対し直交する方向
(図2おいては図面に直交する方向、図3においては上
下方向)に移動される構成となっている。すなわち、図
4に示すように、ホーン15を駆動するホーン駆動機構
21は、駆動モータの駆動軸に連結された回転軸22
と、この回転軸22にギヤやカサ歯車23を介して連結
されたカム24と、ホーン15を保持したスライダ25
と、カム24とスライダ25との間に配置されたリンク
ロッド26とから概略構成されている。スライダ25
は、ホーン15の移動方向と平行に設けられたガイドレ
ール27に沿って移動自在に設けられている。そして、
スライダ25にはリンクロッド26の一端が軸26aを
介して回動自在に連結されている。このリンクロッド2
6は、他端が軸26bを介してベース板7側に回動自在
に連結されており、中間部に設けられた摺動部材26c
がカム24の外周面に当接するようになっている。
【0022】このようなホーン駆動機構21では、駆動
モータで回転軸22を回転駆動させると、これによって
カム24が回転する。すると、摺動部材26cがカム2
4の外周面の形状に倣って摺動して、リンクロッド26
が軸26b側を中心として回動し、その結果、軸26a
側のスライダ25がガイドレール27に沿って移動し、
それによってホーン15が、分包紙3の連続する方向に
直交する方向に往復動するようになっている。そして、
このホーン15の往復動を可能とするため、ベース板7
には、貫通孔30が形成されている。
モータで回転軸22を回転駆動させると、これによって
カム24が回転する。すると、摺動部材26cがカム2
4の外周面の形状に倣って摺動して、リンクロッド26
が軸26b側を中心として回動し、その結果、軸26a
側のスライダ25がガイドレール27に沿って移動し、
それによってホーン15が、分包紙3の連続する方向に
直交する方向に往復動するようになっている。そして、
このホーン15の往復動を可能とするため、ベース板7
には、貫通孔30が形成されている。
【0023】さらに、図2に示したように、ベース板7
側には、分包紙3を受け治具16側へ当接・離間させる
分包紙押さえ機構31が備えられている。分包紙押さえ
機構31は、押さえ部材32と、これを受け治具16側
に向けて接近・離間駆動させる押さえ駆動機構33とか
ら構成されている。
側には、分包紙3を受け治具16側へ当接・離間させる
分包紙押さえ機構31が備えられている。分包紙押さえ
機構31は、押さえ部材32と、これを受け治具16側
に向けて接近・離間駆動させる押さえ駆動機構33とか
ら構成されている。
【0024】押さえ部材32は、側方視コ字状とされて
おり、受け治具16に対向配置される押さえ壁部32a
と、押さえ壁部32aの両端部からベース板7側へ延出
する側壁部32bとから構成されている。押さえ壁部3
2aにはホーン15を移動可能とするため、ホーン15
の移動方向に沿った平面視矩形の孔34が形成されてい
る。図3および図5に示すように、押さえ部材32は、
カバー17のベース部17aからその内部空間に向けて
突設された保持部35に、受け治具16(図3参照)に
対して接近・離間する方向に移動自在に連結されてい
る。即ち、図5に示したように、保持部35には、上記
方向に延在して、開口部から漸次拡径するアリ溝35a
が形成され、側壁部32bはアリ溝35aに嵌合するア
リホゾ形状を有している。これにより、押さえ部材32
は、受け治具16に接近・離間する方向に移動自在に保
持された構成となっている。
おり、受け治具16に対向配置される押さえ壁部32a
と、押さえ壁部32aの両端部からベース板7側へ延出
する側壁部32bとから構成されている。押さえ壁部3
2aにはホーン15を移動可能とするため、ホーン15
の移動方向に沿った平面視矩形の孔34が形成されてい
る。図3および図5に示すように、押さえ部材32は、
カバー17のベース部17aからその内部空間に向けて
突設された保持部35に、受け治具16(図3参照)に
対して接近・離間する方向に移動自在に連結されてい
る。即ち、図5に示したように、保持部35には、上記
方向に延在して、開口部から漸次拡径するアリ溝35a
が形成され、側壁部32bはアリ溝35aに嵌合するア
リホゾ形状を有している。これにより、押さえ部材32
は、受け治具16に接近・離間する方向に移動自在に保
持された構成となっている。
【0025】図2に示したように、押さえ駆動機構33
は、回転軸22に一体に設けられたカム37と、一端が
軸38aの軸線回りに回動自在に支持され、他端が押さ
え部材32の側壁部32bに当接するアオリ板38と、
該アオリ板38の中間部とベース板7との間に設けら
れ、アオリ板38をベース板7側に付勢するスプリング
39とから構成されている。カム37には、回転軸22
に対して大径の半径を有する摺動面37aと、摺動面3
7aよりも小径の半径を有する摺動面37bとが形成さ
れている。
は、回転軸22に一体に設けられたカム37と、一端が
軸38aの軸線回りに回動自在に支持され、他端が押さ
え部材32の側壁部32bに当接するアオリ板38と、
該アオリ板38の中間部とベース板7との間に設けら
れ、アオリ板38をベース板7側に付勢するスプリング
39とから構成されている。カム37には、回転軸22
に対して大径の半径を有する摺動面37aと、摺動面3
7aよりも小径の半径を有する摺動面37bとが形成さ
れている。
【0026】このような押さえ駆動機構33では、ホー
ン駆動機構21の駆動に同期して回転軸22が回転し、
これによってカム37の摺動面37bがアオリ板38に
当接すると、スプリング39の付勢力によってアオリ板
38の先端部が受け治具16側に移動し、押さえ部材3
2の押さえ壁部32aを押して分包紙3に当接させるよ
うになっている。そして、カム37の摺動面37aがア
オリ板38に当接すると、アオリ板38の先端部が受け
治具16側から離間する方向に移動し、押さえ部材32
の押さえ壁部32aを分包紙3に対して当接解除させる
ようになっている。
ン駆動機構21の駆動に同期して回転軸22が回転し、
これによってカム37の摺動面37bがアオリ板38に
当接すると、スプリング39の付勢力によってアオリ板
38の先端部が受け治具16側に移動し、押さえ部材3
2の押さえ壁部32aを押して分包紙3に当接させるよ
うになっている。そして、カム37の摺動面37aがア
オリ板38に当接すると、アオリ板38の先端部が受け
治具16側から離間する方向に移動し、押さえ部材32
の押さえ壁部32aを分包紙3に対して当接解除させる
ようになっている。
【0027】図6に示すように、受け治具16は、分包
紙3を溶着する二本一対の溶着部形成部材(溶着形成
部)40と、これら二本の溶着部形成部材40の間に位
置して分包紙3にミシン目を形成するためのミシン目形
成部材(ミシン目形成部)41と、これら溶着部形成部
材40およびミシン目形成部材41を保持するケーシン
グ42とから概略構成されている。
紙3を溶着する二本一対の溶着部形成部材(溶着形成
部)40と、これら二本の溶着部形成部材40の間に位
置して分包紙3にミシン目を形成するためのミシン目形
成部材(ミシン目形成部)41と、これら溶着部形成部
材40およびミシン目形成部材41を保持するケーシン
グ42とから概略構成されている。
【0028】ケーシング42は、その底部42aが図示
しないボルトなどによってカバー17の蓋部17bに固
定されている。このケーシング42には、ホーン15に
対向する側に断面視長方形の凹部43が形成されてお
り、この凹部43内に、前記二本一対の溶着部形成部材
40とミシン目形成部材41と収められている。
しないボルトなどによってカバー17の蓋部17bに固
定されている。このケーシング42には、ホーン15に
対向する側に断面視長方形の凹部43が形成されてお
り、この凹部43内に、前記二本一対の溶着部形成部材
40とミシン目形成部材41と収められている。
【0029】図7に示すように、各溶着部形成部材40
は、分包紙3の連続する方向に対して直交する方向に延
び、分包紙3への接触部となる頂部40aは凸型湾曲形
状の断面輪郭を有している。図8に示すように、この頂
部40aには、凹形状と凸形状とが交互に連続する波型
の凹凸44が形成されている。
は、分包紙3の連続する方向に対して直交する方向に延
び、分包紙3への接触部となる頂部40aは凸型湾曲形
状の断面輪郭を有している。図8に示すように、この頂
部40aには、凹形状と凸形状とが交互に連続する波型
の凹凸44が形成されている。
【0030】図7に示したように、ミシン目形成部材4
1は、前記溶着部形成部材40と平行する方向に連続
し、かつ断面逆V字状の山形を有して、その稜線部41
aが分包紙3に当接する構成となっている。図7および
図9に示すように、この稜線部41aには、これが連続
する方向に沿って所定間隔毎に該稜線部41aを欠落さ
せた複数の欠落部45が形成されている。なお、この欠
落部45は、稜線部41aの両方の端部のうち、分包紙
3の折り目側の端部にのみ形成され、他方の端部には形
成されていない。
1は、前記溶着部形成部材40と平行する方向に連続
し、かつ断面逆V字状の山形を有して、その稜線部41
aが分包紙3に当接する構成となっている。図7および
図9に示すように、この稜線部41aには、これが連続
する方向に沿って所定間隔毎に該稜線部41aを欠落さ
せた複数の欠落部45が形成されている。なお、この欠
落部45は、稜線部41aの両方の端部のうち、分包紙
3の折り目側の端部にのみ形成され、他方の端部には形
成されていない。
【0031】そして、図7〜図9に示したように、これ
ら一対の溶着部形成部材40およびミシン目形成部材4
1の下面の両端には、その下部を欠落させて段部46,
47が形成されており、これら段部46,47は、隣接
する部材(溶着部形成部材40に形成された段部46は
これに隣接するミシン目形成部材41、ミシン目形成部
材41に形成された段部47はこれに隣接する両側の溶
着部形成部材40)のボトムブッシュ(後述)との干渉
を防ぐようになっている。
ら一対の溶着部形成部材40およびミシン目形成部材4
1の下面の両端には、その下部を欠落させて段部46,
47が形成されており、これら段部46,47は、隣接
する部材(溶着部形成部材40に形成された段部46は
これに隣接するミシン目形成部材41、ミシン目形成部
材41に形成された段部47はこれに隣接する両側の溶
着部形成部材40)のボトムブッシュ(後述)との干渉
を防ぐようになっている。
【0032】図10〜図13に示すように、ケーシング
42の底部42aには、凹部43に貫通する穴50が、
溶着部形成部材40、ミシン目形成部材41のそれぞれ
に対応した位置に、二箇所ずつ形成されている。図11
〜図13に示したように、各穴50の内部には、ボトム
ブッシュ(摩擦低減部材)51と、スプリング(付勢部
材)52と、調整ネジ53とが収められている。
42の底部42aには、凹部43に貫通する穴50が、
溶着部形成部材40、ミシン目形成部材41のそれぞれ
に対応した位置に、二箇所ずつ形成されている。図11
〜図13に示したように、各穴50の内部には、ボトム
ブッシュ(摩擦低減部材)51と、スプリング(付勢部
材)52と、調整ネジ53とが収められている。
【0033】ボトムブッシュ51は、例えばテフロン等
の摩擦係数の低い材料から形成されており、その先端部
が凹部43の内部空間に突出して溶着部形成部材40、
ミシン目形成部材41の底面に当接するようになってい
る。このとき、各ボトムブッシュ51は、前述した段部
46,47によって、隣接する溶着部形成部材40ある
いはミシン目形成部材41には接触しないようになって
いる。また、スプリング52は、圧縮状態で装着されて
おり、ボトムブッシュ51を介して溶着部形成部材4
0,ミシン目形成部材41をホーン15(図6参照)側
に付勢するものである。
の摩擦係数の低い材料から形成されており、その先端部
が凹部43の内部空間に突出して溶着部形成部材40、
ミシン目形成部材41の底面に当接するようになってい
る。このとき、各ボトムブッシュ51は、前述した段部
46,47によって、隣接する溶着部形成部材40ある
いはミシン目形成部材41には接触しないようになって
いる。また、スプリング52は、圧縮状態で装着されて
おり、ボトムブッシュ51を介して溶着部形成部材4
0,ミシン目形成部材41をホーン15(図6参照)側
に付勢するものである。
【0034】調整ネジ53は、穴50の内周面に形成さ
れたネジ部に噛み合っており、その基端部53aは、カ
バー17の蓋部17aに形成された穴からカバー17の
外方に突出して、この突出した部分にはロックナット5
4が必要に応じて装着されている。調整ネジ53の基端
部53a側には、ドライバ等の工具を係合させるための
係合溝55が形成されている。この係合溝55に工具を
係合させて調整ネジ53を回転させると、この調整ネジ
53が穴50内で進退し、これによって溶着部形成部材
40,ミシン目形成部材41のケーシング42からの突
出寸法、あるいはこれら溶着部形成部材40,ミシン目
形成部材41の付勢力(ホーン15側への押圧力)を調
整できるようになっている。しかもこの調整は、調整ネ
ジ53の基端部53aがカバー17の外方に突出してい
るので、カバー17の外部から行うことができるように
なっている。
れたネジ部に噛み合っており、その基端部53aは、カ
バー17の蓋部17aに形成された穴からカバー17の
外方に突出して、この突出した部分にはロックナット5
4が必要に応じて装着されている。調整ネジ53の基端
部53a側には、ドライバ等の工具を係合させるための
係合溝55が形成されている。この係合溝55に工具を
係合させて調整ネジ53を回転させると、この調整ネジ
53が穴50内で進退し、これによって溶着部形成部材
40,ミシン目形成部材41のケーシング42からの突
出寸法、あるいはこれら溶着部形成部材40,ミシン目
形成部材41の付勢力(ホーン15側への押圧力)を調
整できるようになっている。しかもこの調整は、調整ネ
ジ53の基端部53aがカバー17の外方に突出してい
るので、カバー17の外部から行うことができるように
なっている。
【0035】さらに、図6および図10に示したよう
に、ケーシング42の長辺側の二つの側面には、凹部4
3に貫通する穴56が例えば3箇所設けられており、各
穴56には、例えばテフロン等の摩擦係数の低い材料か
ら形成された棒状のサイドブッシュ(摩擦低減部材)5
7が挿入されている。さらに、ケーシング42の各側面
には、サイドブッシュ57を抑えるためのサイドプレー
ト58がボルト等で固定されている。この状態で、各サ
イドブッシュ57は、その先端部が凹部43の内部空間
に突出して、溶着部形成部材40の長辺方向の側面に当
接し、これによって溶着部形成部材40の側面がケーシ
ング42に接触しないようになっている。
に、ケーシング42の長辺側の二つの側面には、凹部4
3に貫通する穴56が例えば3箇所設けられており、各
穴56には、例えばテフロン等の摩擦係数の低い材料か
ら形成された棒状のサイドブッシュ(摩擦低減部材)5
7が挿入されている。さらに、ケーシング42の各側面
には、サイドブッシュ57を抑えるためのサイドプレー
ト58がボルト等で固定されている。この状態で、各サ
イドブッシュ57は、その先端部が凹部43の内部空間
に突出して、溶着部形成部材40の長辺方向の側面に当
接し、これによって溶着部形成部材40の側面がケーシ
ング42に接触しないようになっている。
【0036】また、図10および図11に示したよう
に、ケーシング42の短辺方向の側面には、各溶着部形
成部材40、ミシン目形成部材41に対応した位置に、
それぞれ穴59が形成されており、この穴59内には、
例えばテフロン等の摩擦係数の低い材料から形成された
エンドブッシュ(摩擦低減部材)60が挿入されてい
る。そしてケーシング42の側面には、コ字状のエンド
プレート61がボルト等で固定されている。この状態
で、各エンドブッシュ60はその端部が凹部43の内部
空間に突出して、溶着部形成部材40の短辺方向の側面
に当接し、これによって溶着部形成部材40の側面がケ
ーシング42に接触しないようになっている。
に、ケーシング42の短辺方向の側面には、各溶着部形
成部材40、ミシン目形成部材41に対応した位置に、
それぞれ穴59が形成されており、この穴59内には、
例えばテフロン等の摩擦係数の低い材料から形成された
エンドブッシュ(摩擦低減部材)60が挿入されてい
る。そしてケーシング42の側面には、コ字状のエンド
プレート61がボルト等で固定されている。この状態
で、各エンドブッシュ60はその端部が凹部43の内部
空間に突出して、溶着部形成部材40の短辺方向の側面
に当接し、これによって溶着部形成部材40の側面がケ
ーシング42に接触しないようになっている。
【0037】また、二本一対の溶着部形成部材40,4
0と、ミシン目形成部材41との間には、円板状のスペ
ーサ(摩擦低減部材)62が介在するよう設けられてい
る。各スペーサ62は、例えばテフロン等の摩擦係数の
低い材料から形成されており、その中央部には穴(図示
なし)が形成されている。そして、溶着部形成部材4
0,ミシン目形成部材41の側面には、それぞれ、スペ
ーサ62の穴に対応した位置に、穴よりも小径のピンあ
るいは突起(図示なし)等が設けられ、スペーサ62の
脱落を阻止している。
0と、ミシン目形成部材41との間には、円板状のスペ
ーサ(摩擦低減部材)62が介在するよう設けられてい
る。各スペーサ62は、例えばテフロン等の摩擦係数の
低い材料から形成されており、その中央部には穴(図示
なし)が形成されている。そして、溶着部形成部材4
0,ミシン目形成部材41の側面には、それぞれ、スペ
ーサ62の穴に対応した位置に、穴よりも小径のピンあ
るいは突起(図示なし)等が設けられ、スペーサ62の
脱落を阻止している。
【0038】このような構成の受け治具16は、溶着部
形成部材40とミシン目形成部材41がそれぞれケーシ
ング42にスプリング52を介して保持されており、そ
れぞれが独立してホーン15に接近・離間する方向に移
動自在となっている。しかも、溶着部形成部材40,ミ
シン目形成部材41のそれぞれには、摩擦係数の低い材
料から形成されたボトムブッシュ51,サイドブッシュ
57,エンドブッシュ60,スペーサ62のみが接触し
て、ケーシング42および他の部材が直接接触しないよ
うになっており、溶着部形成部材40とミシン目形成部
材41の動きが滑らかになる。
形成部材40とミシン目形成部材41がそれぞれケーシ
ング42にスプリング52を介して保持されており、そ
れぞれが独立してホーン15に接近・離間する方向に移
動自在となっている。しかも、溶着部形成部材40,ミ
シン目形成部材41のそれぞれには、摩擦係数の低い材
料から形成されたボトムブッシュ51,サイドブッシュ
57,エンドブッシュ60,スペーサ62のみが接触し
て、ケーシング42および他の部材が直接接触しないよ
うになっており、溶着部形成部材40とミシン目形成部
材41の動きが滑らかになる。
【0039】次に、上記構成の薬剤自動分割分包機の作
用について以下に説明する。
用について以下に説明する。
【0040】図1に示したように、このような薬剤自動
分割分包機では、ロール保持部5に保持された分包紙ロ
ール4から分包紙3が繰り出され、これが折り返しロー
ラ(図示なし)等を介して分包紙溶着装置6に導かれ
る。
分割分包機では、ロール保持部5に保持された分包紙ロ
ール4から分包紙3が繰り出され、これが折り返しロー
ラ(図示なし)等を介して分包紙溶着装置6に導かれ
る。
【0041】図2に示したように、分包紙溶着装置6で
は、分包紙3は、その折り目を下側にした状態で、駆動
ローラ13と従動ローラ14との間、およびホーン15
と受け治具16との間に案内される。このとき、分包紙
3は、ホーン15と受け治具16の溶着部形成部材40
との間で、スプリング52から所定の付勢力(押圧力)
を与えられた状態で挟持されている。なお、溶着部形成
部材40,ミシン目形成部材41のケーシング42から
の突出寸法(ホーン15との間隔)や、溶着部形成部材
40,ミシン目形成部材41の付勢力(ホーン15側へ
の押圧力)は、事前に、分包紙3の厚さや材質等、種々
の条件に応じて適宜調整しておく。
は、分包紙3は、その折り目を下側にした状態で、駆動
ローラ13と従動ローラ14との間、およびホーン15
と受け治具16との間に案内される。このとき、分包紙
3は、ホーン15と受け治具16の溶着部形成部材40
との間で、スプリング52から所定の付勢力(押圧力)
を与えられた状態で挟持されている。なお、溶着部形成
部材40,ミシン目形成部材41のケーシング42から
の突出寸法(ホーン15との間隔)や、溶着部形成部材
40,ミシン目形成部材41の付勢力(ホーン15側へ
の押圧力)は、事前に、分包紙3の厚さや材質等、種々
の条件に応じて適宜調整しておく。
【0042】この状態で搬送手段10によって分包紙3
の搬送を開始する。即ち、紙送りモータを作動させて、
駆動ローラ13および従動ローラ14を回転させ、これ
らの間に挟持された分包紙3を搬送する。このとき、従
動ローラ14は、付勢手段により駆動ローラ13へ向け
て付勢されているので、分包紙3は相対的に滑ることな
く支障なく搬送される。
の搬送を開始する。即ち、紙送りモータを作動させて、
駆動ローラ13および従動ローラ14を回転させ、これ
らの間に挟持された分包紙3を搬送する。このとき、従
動ローラ14は、付勢手段により駆動ローラ13へ向け
て付勢されているので、分包紙3は相対的に滑ることな
く支障なく搬送される。
【0043】図7に示したように、このようにして分包
紙3を搬送させながら、超音波溶着機構11のホーン1
5を、分包紙3の開放端側(折り目の反対側、図7中上
方)に位置させ、超音波発振器および超音波振動子で超
音波振動を発振させる。すると、この超音波振動は、ホ
ーン15から溶着部形成部材40との間で挟持された分
包紙3へ伝達されてこの部分を局部発熱させることによ
り、二つ折りにされた分包紙3を溶融させて溶着する。
これにより、分包紙3は、開放端側が連続して溶着され
て閉塞されて連続溶着部64が形成され、筒状に形成さ
れる。このとき、ホーン15は、ミシン目形成部材41
の稜線部41aの欠落部45が形成されていない側に位
置しているため、分包紙3にミシン目が形成されること
はない。
紙3を搬送させながら、超音波溶着機構11のホーン1
5を、分包紙3の開放端側(折り目の反対側、図7中上
方)に位置させ、超音波発振器および超音波振動子で超
音波振動を発振させる。すると、この超音波振動は、ホ
ーン15から溶着部形成部材40との間で挟持された分
包紙3へ伝達されてこの部分を局部発熱させることによ
り、二つ折りにされた分包紙3を溶融させて溶着する。
これにより、分包紙3は、開放端側が連続して溶着され
て閉塞されて連続溶着部64が形成され、筒状に形成さ
れる。このとき、ホーン15は、ミシン目形成部材41
の稜線部41aの欠落部45が形成されていない側に位
置しているため、分包紙3にミシン目が形成されること
はない。
【0044】次に、分包紙3が、予め決められた所定寸
法、すなわち分包体一つの長さ分、搬送されると、紙送
りモータの作動が停止して分包紙3の搬送も停止され
る。ここで、ホーン駆動機構21および分包紙押さえ機
構31を作動させる。
法、すなわち分包体一つの長さ分、搬送されると、紙送
りモータの作動が停止して分包紙3の搬送も停止され
る。ここで、ホーン駆動機構21および分包紙押さえ機
構31を作動させる。
【0045】まず、図4に示したホーン駆動機構21で
は、駆動モータの作動によって回転軸22が回転し始め
る。すると、この回転軸22と一体にカム24が回転
し、このカム24に倣って、リンクロッド26が軸26
b側を中心として回動する。その結果、スライダ25が
ガイドレール27に沿って移動し、ホーン15が、貫通
孔30に沿って分包紙3の連続する方向に直交する方向
に、分包紙3の折り目側に向かって移動する。
は、駆動モータの作動によって回転軸22が回転し始め
る。すると、この回転軸22と一体にカム24が回転
し、このカム24に倣って、リンクロッド26が軸26
b側を中心として回動する。その結果、スライダ25が
ガイドレール27に沿って移動し、ホーン15が、貫通
孔30に沿って分包紙3の連続する方向に直交する方向
に、分包紙3の折り目側に向かって移動する。
【0046】このホーン15の移動により、図7に示し
たように、分包紙3が、ホーン15と受け治具16の溶
着部形成部材40、40との間で、分包紙3の連続する
方向に直交する方向に溶着され、溶着部65が形成され
る。このとき、溶着部形成部材40の頂部40aが、凸
型湾曲形状の断面輪郭を有しているため、溶着は蛇行す
ることなく、安定した状態で行われる。また、ホーン1
5の分包紙3に当接しながらの移動の際に、分包紙3の
表面の凹凸が集束されて分包紙3が膨出しても、頂部4
0aに凹凸44が形成されているので、膨出した分包紙
3は凹形状内に入り込み、頂部40aにおいて溶着幅が
不均一になることが防止され、また振動エネルギーを凸
面に集中させるために強い溶着を可能とすることができ
る。そして、凹形状内においても溶着部形成部材40に
当接して溶着されるため、この部分において、溶着不良
が発生することも防止される。
たように、分包紙3が、ホーン15と受け治具16の溶
着部形成部材40、40との間で、分包紙3の連続する
方向に直交する方向に溶着され、溶着部65が形成され
る。このとき、溶着部形成部材40の頂部40aが、凸
型湾曲形状の断面輪郭を有しているため、溶着は蛇行す
ることなく、安定した状態で行われる。また、ホーン1
5の分包紙3に当接しながらの移動の際に、分包紙3の
表面の凹凸が集束されて分包紙3が膨出しても、頂部4
0aに凹凸44が形成されているので、膨出した分包紙
3は凹形状内に入り込み、頂部40aにおいて溶着幅が
不均一になることが防止され、また振動エネルギーを凸
面に集中させるために強い溶着を可能とすることができ
る。そして、凹形状内においても溶着部形成部材40に
当接して溶着されるため、この部分において、溶着不良
が発生することも防止される。
【0047】また、前記ホーン15の移動によって、分
包紙3には、溶着部形成部材40,40による溶着とと
もに、その間の部分において、ミシン目形成部材41に
よってミシン目66が形成される。即ち、ミシン目形成
部材41が逆V字状の断面輪郭をもっているため、その
稜線部41aにおいてホーン15から伝達される超音波
振動エネルギーが集中し、この部分の分包紙3が分断さ
れる。そして、稜線部41aに所定間隔毎に形成された
欠落部45においては、超音波振動が伝達されないた
め、この部分の分包紙3は、溶着も分断もされることな
く、つながった状態が維持される。これにより、分包紙
3には、ホーン15の移動方向に沿って、分断されてい
る部分とつながった部分とが断続的に形成され、いわゆ
るミシン目66が形成される。
包紙3には、溶着部形成部材40,40による溶着とと
もに、その間の部分において、ミシン目形成部材41に
よってミシン目66が形成される。即ち、ミシン目形成
部材41が逆V字状の断面輪郭をもっているため、その
稜線部41aにおいてホーン15から伝達される超音波
振動エネルギーが集中し、この部分の分包紙3が分断さ
れる。そして、稜線部41aに所定間隔毎に形成された
欠落部45においては、超音波振動が伝達されないた
め、この部分の分包紙3は、溶着も分断もされることな
く、つながった状態が維持される。これにより、分包紙
3には、ホーン15の移動方向に沿って、分断されてい
る部分とつながった部分とが断続的に形成され、いわゆ
るミシン目66が形成される。
【0048】図3に示したように、このときのホーン1
5の移動に際しては、ベース板7およびカバー17のベ
ース部17aに貫通孔30が形成され、また押さえ部材
32の押さえ壁部32aに孔34が形成されているので
支障を来すことはない。
5の移動に際しては、ベース板7およびカバー17のベ
ース部17aに貫通孔30が形成され、また押さえ部材
32の押さえ壁部32aに孔34が形成されているので
支障を来すことはない。
【0049】そして、図4に示したカム24の回転が進
行すると、ホーン15は分包紙3の折り目近傍へ達し、
続いて、分包紙3の折り目側から開放端側への移動を開
始し、再度、分包紙3の溶着およびミシン目形成が行わ
れて、縞状の溶着部65およびミシン目66が形成され
る。
行すると、ホーン15は分包紙3の折り目近傍へ達し、
続いて、分包紙3の折り目側から開放端側への移動を開
始し、再度、分包紙3の溶着およびミシン目形成が行わ
れて、縞状の溶着部65およびミシン目66が形成され
る。
【0050】上記したホーン駆動機構21によるホーン
15の往復動作と並行して、分包紙押さえ機構31にお
いては、押さえ部材32による押さえ動作が行われる。
すなわち、ホーン駆動機構21の駆動モータを作動させ
て回転軸22が回転を開始すると、図2に示した分包紙
押さえ機構31においては、カム37が回転する。そし
て、カム37の摺動面37bがアオリ板38に当接する
と、スプリング39の付勢力によってアオリ板38の先
端部が受け治具16側に移動して、押さえ部材32の押
さえ壁部32aが、孔34の周囲の部分において分包紙
3に当接し、この分包紙3を、受け治具16側に押さえ
付ける。これによって、ホーン15が分包紙3の延在す
る方向に直交して移動しても、分包紙3がずれることな
く、所定位置に溶着およびミシン目形成が行われるので
ある。
15の往復動作と並行して、分包紙押さえ機構31にお
いては、押さえ部材32による押さえ動作が行われる。
すなわち、ホーン駆動機構21の駆動モータを作動させ
て回転軸22が回転を開始すると、図2に示した分包紙
押さえ機構31においては、カム37が回転する。そし
て、カム37の摺動面37bがアオリ板38に当接する
と、スプリング39の付勢力によってアオリ板38の先
端部が受け治具16側に移動して、押さえ部材32の押
さえ壁部32aが、孔34の周囲の部分において分包紙
3に当接し、この分包紙3を、受け治具16側に押さえ
付ける。これによって、ホーン15が分包紙3の延在す
る方向に直交して移動しても、分包紙3がずれることな
く、所定位置に溶着およびミシン目形成が行われるので
ある。
【0051】そして、ホーン15が、分包紙3の開放端
側へ到達すると、カム37においては、アオリ板38へ
の当接が摺動面37bから摺動面37aへと移行し、押
さえ部材32の押さえ壁部32aが分包紙3に対する当
接、すなわち押さえを解除する。
側へ到達すると、カム37においては、アオリ板38へ
の当接が摺動面37bから摺動面37aへと移行し、押
さえ部材32の押さえ壁部32aが分包紙3に対する当
接、すなわち押さえを解除する。
【0052】この後、ホーン駆動機構21の駆動モータ
の作動が停止して、ホーン15の移動が停止される。こ
れにより、分包紙3には、分包体一つ分の長さの連続溶
着部64と、溶着部65の形成およびミシン目66が形
成されたこととなる。
の作動が停止して、ホーン15の移動が停止される。こ
れにより、分包紙3には、分包体一つ分の長さの連続溶
着部64と、溶着部65の形成およびミシン目66が形
成されたこととなる。
【0053】しかる後には、搬送手段10の紙送りモー
タを再始動させて分包紙3の搬送を再開し、ホーン15
を分包紙3の開放端側に位置させた状態で連続溶着部6
4を形成する工程と、分包紙3を所定寸法搬送する毎に
停止させて、溶着部65およびミシン目66を形成する
工程と、を交互に継続して行うことによって、分包紙3
には、その四方が閉塞された分包体が複数個連続して形
成される。
タを再始動させて分包紙3の搬送を再開し、ホーン15
を分包紙3の開放端側に位置させた状態で連続溶着部6
4を形成する工程と、分包紙3を所定寸法搬送する毎に
停止させて、溶着部65およびミシン目66を形成する
工程と、を交互に継続して行うことによって、分包紙3
には、その四方が閉塞された分包体が複数個連続して形
成される。
【0054】そして、上記のように分包紙溶着装置6に
おいて分包体を形成しながら、図1に示した薬投入口1
に投入されて分割機能によって所定量ずつに分割された
錠剤や散薬を、分包紙溶着装置6の前段側に設けられた
ホッパー2から、分包紙3の開放端側からその内方に投
入することによって、各分包体内に所定量ずつの錠剤や
散薬を封入できるようになっているのである。
おいて分包体を形成しながら、図1に示した薬投入口1
に投入されて分割機能によって所定量ずつに分割された
錠剤や散薬を、分包紙溶着装置6の前段側に設けられた
ホッパー2から、分包紙3の開放端側からその内方に投
入することによって、各分包体内に所定量ずつの錠剤や
散薬を封入できるようになっているのである。
【0055】上述したような分包紙溶着装置6では、ホ
ーン15が分包紙3の開放端側から折り目側へ移動する
際に、分包体を形成する溶着部65と共に、これらを切
り離すためのミシン目66を同時に形成することができ
る。また、このミシン目66の形成も、ミシン刃等を用
いて機械的に行うことがないので、切れ味が悪くなった
り、分包紙3の樹脂カスが発生することもなく、常に良
好なミシン目66が得られる。また、分包紙3の溶着に
超音波溶着を用いており、使用するときだけ電圧を印加
して励振させればよいため、予備加熱が不要で消費電力
が少なくて済む。また、電圧の印加を停止すれば、超音
波振動が止まり直ちに局部発熱が止まるため、熱が残る
こともない。したがって、分包紙3の交換等に際して
も、従来用いていたヒータのような高熱部分が無いの
で、作業を安全に行うことが可能となる。
ーン15が分包紙3の開放端側から折り目側へ移動する
際に、分包体を形成する溶着部65と共に、これらを切
り離すためのミシン目66を同時に形成することができ
る。また、このミシン目66の形成も、ミシン刃等を用
いて機械的に行うことがないので、切れ味が悪くなった
り、分包紙3の樹脂カスが発生することもなく、常に良
好なミシン目66が得られる。また、分包紙3の溶着に
超音波溶着を用いており、使用するときだけ電圧を印加
して励振させればよいため、予備加熱が不要で消費電力
が少なくて済む。また、電圧の印加を停止すれば、超音
波振動が止まり直ちに局部発熱が止まるため、熱が残る
こともない。したがって、分包紙3の交換等に際して
も、従来用いていたヒータのような高熱部分が無いの
で、作業を安全に行うことが可能となる。
【0056】ところで、超音波溶着時には、ホーン15
から伝達される超音波によって受け治具16を構成する
各部材が共鳴して異音が発生することが考えられる。こ
れに対し、上記構成の受け治具16では、溶着部形成部
材40,ミシン目形成部材41のそれぞれには、摩擦係
数の低い材料から形成されたボトムブッシュ51,サイ
ドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペーサ62の
みが接触して、ケーシング42および他の部材が直接接
触しないようになっている。これにより、ホーン15か
ら伝達される超音波によって溶着部形成部材40,ミシ
ン目形成部材41が他の部材に共鳴するのを防止するこ
とができ、異音の発生を抑えることができる。
から伝達される超音波によって受け治具16を構成する
各部材が共鳴して異音が発生することが考えられる。こ
れに対し、上記構成の受け治具16では、溶着部形成部
材40,ミシン目形成部材41のそれぞれには、摩擦係
数の低い材料から形成されたボトムブッシュ51,サイ
ドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペーサ62の
みが接触して、ケーシング42および他の部材が直接接
触しないようになっている。これにより、ホーン15か
ら伝達される超音波によって溶着部形成部材40,ミシ
ン目形成部材41が他の部材に共鳴するのを防止するこ
とができ、異音の発生を抑えることができる。
【0057】また、超音波溶着において、ホーン15を
発振させるために必要な電力P(W)は、P=K・A2
・Fという式で求められる。ここで、K;定数、A;振
幅、F;接触圧力である。この式からもわかるように、
発振に必要な電力を小さくするには、接触圧力が低い方
が良い。上記構成の受け治具16では、スプリング52
によって付勢される溶着部形成部材40,ミシン目形成
部材41の動きが、ボトムブッシュ51,サイドブッシ
ュ57,エンドブッシュ60,スペーサ62によって、
他の部材との摩擦によって妨げられることも無いので、
これらのホーン15に対する押圧力(接触圧力)もより
小さくて済み、その結果、より小さな出力でホーン15
を発振させることができる。しかも、接触圧力が低くな
れば、ホーン15や、溶着部形成部材40,ミシン目形
成部材41の摩耗を大幅に抑えることが可能となり、メ
ンテナンスコストの低減を図ることが可能となる。
発振させるために必要な電力P(W)は、P=K・A2
・Fという式で求められる。ここで、K;定数、A;振
幅、F;接触圧力である。この式からもわかるように、
発振に必要な電力を小さくするには、接触圧力が低い方
が良い。上記構成の受け治具16では、スプリング52
によって付勢される溶着部形成部材40,ミシン目形成
部材41の動きが、ボトムブッシュ51,サイドブッシ
ュ57,エンドブッシュ60,スペーサ62によって、
他の部材との摩擦によって妨げられることも無いので、
これらのホーン15に対する押圧力(接触圧力)もより
小さくて済み、その結果、より小さな出力でホーン15
を発振させることができる。しかも、接触圧力が低くな
れば、ホーン15や、溶着部形成部材40,ミシン目形
成部材41の摩耗を大幅に抑えることが可能となり、メ
ンテナンスコストの低減を図ることが可能となる。
【0058】なお、上記実施の形態において、ホーン1
5の振動数や振幅等は、分包紙3の材質等に応じて最適
な超音波溶着条件が得られるよう設定すればよいのであ
って、具体的な数値を限定する意図はない。また、受け
治具17の溶着部形成部材40やミシン目形成部41の
付勢力(押圧力)についても、最低な溶着条件や、分包
紙3が引っかからないような条件等に合わせて適宜設定
すればよいのであって、同様に具体的な数値を限定する
意図はない。
5の振動数や振幅等は、分包紙3の材質等に応じて最適
な超音波溶着条件が得られるよう設定すればよいのであ
って、具体的な数値を限定する意図はない。また、受け
治具17の溶着部形成部材40やミシン目形成部41の
付勢力(押圧力)についても、最低な溶着条件や、分包
紙3が引っかからないような条件等に合わせて適宜設定
すればよいのであって、同様に具体的な数値を限定する
意図はない。
【0059】摩擦低減部材として、ボトムブッシュ5
1,サイドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペー
サ62を例に挙げたが、その形状、数、設置構造、材質
等については、上記にあげたものに限らず、その目的に
応じたものであれば、他のいかなる構成を採用しても本
願発明の主旨を逸脱するものではない。
1,サイドブッシュ57,エンドブッシュ60,スペー
サ62を例に挙げたが、その形状、数、設置構造、材質
等については、上記にあげたものに限らず、その目的に
応じたものであれば、他のいかなる構成を採用しても本
願発明の主旨を逸脱するものではない。
【0060】さらに、ミシン目形成部材41で形成する
ミシン目66の形状は、上記したような点線状のものに
限らず、例えば開封時用の切り込みを形成する等、適宜
他の形状を採用することが可能である。もちろん、ミシ
ン面形成部材41を省略した構成とすることも可能であ
る。また、溶着部形成部材40に凹凸44を形成する構
成としたが、その形状についても適宜他の形状を採用す
ることができ、また不要であれば凹凸44を省略した構
成としても良い。
ミシン目66の形状は、上記したような点線状のものに
限らず、例えば開封時用の切り込みを形成する等、適宜
他の形状を採用することが可能である。もちろん、ミシ
ン面形成部材41を省略した構成とすることも可能であ
る。また、溶着部形成部材40に凹凸44を形成する構
成としたが、その形状についても適宜他の形状を採用す
ることができ、また不要であれば凹凸44を省略した構
成としても良い。
【0061】加えて、ホーン駆動機構21の構造等につ
いても、ホーン15を往復動させることができるのであ
れば適宜他の構造を採用可能である。例えば、図14に
示すように、フレーム70にガイドシャフト71,71
を設け、ガイド部材72をこれに沿って移動自在とす
る。そして、ステッピングモータ等の駆動モータ73の
駆動軸によって回転駆動される送りネジ74をフレーム
70に設け、この送りネジ74にかみ合う送りネジ用ナ
ット75をガイド部材72に固定する。これによって、
ガイド部材72が送りネジ74の回転駆動によってガイ
ドシャフト71,71に沿って移動する構成となるの
で、このガイド部材72にホーン15を設ける構成とす
るのである。
いても、ホーン15を往復動させることができるのであ
れば適宜他の構造を採用可能である。例えば、図14に
示すように、フレーム70にガイドシャフト71,71
を設け、ガイド部材72をこれに沿って移動自在とす
る。そして、ステッピングモータ等の駆動モータ73の
駆動軸によって回転駆動される送りネジ74をフレーム
70に設け、この送りネジ74にかみ合う送りネジ用ナ
ット75をガイド部材72に固定する。これによって、
ガイド部材72が送りネジ74の回転駆動によってガイ
ドシャフト71,71に沿って移動する構成となるの
で、このガイド部材72にホーン15を設ける構成とす
るのである。
【0062】また、例えば、分包紙押さえ機構31を、
図15に示すような構成とすることも可能である。すな
わち、この図に示す分包紙押さえ機構80は、押さえ部
材81と、これを受け治具16側に接近・離間駆動させ
るための押さえ駆動機構82とから構成されている。押
さえ部材81は平板状で、その中央部には、ホーン15
の移動範囲に対応した位置に開口部81oが形成されて
いる。そして、この押さえ部材81は、分包紙3の折り
目側に対応する一端部81aの近傍において、カバー1
7のベース部17aにブラケット83を介して設けられ
たシャフト84によって回動自在に支持されており、こ
れにより、押さえ部材81は、その他端部81bが、受
け治具16側に接近・離間するよう、揺動可能な構成と
なっている。このときの押さえ部材81の開き量Xは、
散薬や錠剤が分包されて分包紙3が「膨らんだ状態」で
通過するときに、分包紙3が押さえ部材81に引っかか
って破れることのないような寸法に設定される。この押
さえ部材81を駆動させるための前記押さえ駆動機構8
2は、カバー17の蓋部17b側に設けられたプッシャ
ーシリンダ85と、ベース部17a側に設けられた戻り
スプリング86とから構成されている。プッシャーシリ
ンダ85は、エア等の駆動源によってプッシャー85a
が伸縮駆動されるようになっており、その先端部で押さ
え部材81の一端部81aを押すことによって、押さえ
部材81を、他端部81bが受け治具16に接近する方
向に揺動させるものである。一方、戻りスプリング86
は、その一端がシャフト84よりも他端部81b側にお
いて押さえ部材81に固定されており、これによって押
さえ部材81を他端部81bが受け治具16から離間す
る方向に付勢するものである。このような分包紙押さえ
機構80では、ホーン15による分包紙3の超音波溶着
動作と同期させてプッシャーシリンダ85を作動させる
ことによって、押さえ部材81を受け治具16側に移動
させ、分包紙3を受け治具16に押さえ付ける。そし
て、ホーン15による超音波溶着動作が完了した後、プ
ッシャーシリンダ85を縮める。すると、戻りスプリン
グ86の付勢力によって押さえ部材81が受け治具16
から離間し、分包紙3を解放するようになっている。こ
のような構成の分包紙押さえ機構80によれば、押さえ
部材81で分包紙3を折り目側から押さえることになる
ので、分包紙3にシワが発生するのを防止することがで
きる。さらには、押さえ部材81の駆動機構の小型化を
図ることができる。
図15に示すような構成とすることも可能である。すな
わち、この図に示す分包紙押さえ機構80は、押さえ部
材81と、これを受け治具16側に接近・離間駆動させ
るための押さえ駆動機構82とから構成されている。押
さえ部材81は平板状で、その中央部には、ホーン15
の移動範囲に対応した位置に開口部81oが形成されて
いる。そして、この押さえ部材81は、分包紙3の折り
目側に対応する一端部81aの近傍において、カバー1
7のベース部17aにブラケット83を介して設けられ
たシャフト84によって回動自在に支持されており、こ
れにより、押さえ部材81は、その他端部81bが、受
け治具16側に接近・離間するよう、揺動可能な構成と
なっている。このときの押さえ部材81の開き量Xは、
散薬や錠剤が分包されて分包紙3が「膨らんだ状態」で
通過するときに、分包紙3が押さえ部材81に引っかか
って破れることのないような寸法に設定される。この押
さえ部材81を駆動させるための前記押さえ駆動機構8
2は、カバー17の蓋部17b側に設けられたプッシャ
ーシリンダ85と、ベース部17a側に設けられた戻り
スプリング86とから構成されている。プッシャーシリ
ンダ85は、エア等の駆動源によってプッシャー85a
が伸縮駆動されるようになっており、その先端部で押さ
え部材81の一端部81aを押すことによって、押さえ
部材81を、他端部81bが受け治具16に接近する方
向に揺動させるものである。一方、戻りスプリング86
は、その一端がシャフト84よりも他端部81b側にお
いて押さえ部材81に固定されており、これによって押
さえ部材81を他端部81bが受け治具16から離間す
る方向に付勢するものである。このような分包紙押さえ
機構80では、ホーン15による分包紙3の超音波溶着
動作と同期させてプッシャーシリンダ85を作動させる
ことによって、押さえ部材81を受け治具16側に移動
させ、分包紙3を受け治具16に押さえ付ける。そし
て、ホーン15による超音波溶着動作が完了した後、プ
ッシャーシリンダ85を縮める。すると、戻りスプリン
グ86の付勢力によって押さえ部材81が受け治具16
から離間し、分包紙3を解放するようになっている。こ
のような構成の分包紙押さえ機構80によれば、押さえ
部材81で分包紙3を折り目側から押さえることになる
ので、分包紙3にシワが発生するのを防止することがで
きる。さらには、押さえ部材81の駆動機構の小型化を
図ることができる。
【0063】また、上記実施の形態では、二つ折りの分
包紙3を用いる構成としたが、帯状の分包紙であればい
かなるものであっても良い。例えば帯状の二枚の分包紙
を重ね合わせ、これを上記分包紙溶着装置6で超音波溶
着して複数の分包体を形成する構成とすることも可能で
ある。この場合には、二つの分包紙ロールからそれぞれ
帯状の分包紙を繰り出し、分包紙溶着装置6の手前で互
いに重ね合わせる。そして、分包紙の繰出方向(搬送方
向)に対して両側に位置する分包紙の両端部(合わせ
目)にホーン15を配置し、この状態で重ね合わせた二
枚一対の分包紙を搬送することによって、分包紙の両端
部を連続的に超音波溶着する。この場合、必要に応じホ
ーン15を二組備えれば良い。これにより、分包紙は筒
状に形成されるので、この他のミシン目等は上記実施の
形態と同様にして形成すればよい。
包紙3を用いる構成としたが、帯状の分包紙であればい
かなるものであっても良い。例えば帯状の二枚の分包紙
を重ね合わせ、これを上記分包紙溶着装置6で超音波溶
着して複数の分包体を形成する構成とすることも可能で
ある。この場合には、二つの分包紙ロールからそれぞれ
帯状の分包紙を繰り出し、分包紙溶着装置6の手前で互
いに重ね合わせる。そして、分包紙の繰出方向(搬送方
向)に対して両側に位置する分包紙の両端部(合わせ
目)にホーン15を配置し、この状態で重ね合わせた二
枚一対の分包紙を搬送することによって、分包紙の両端
部を連続的に超音波溶着する。この場合、必要に応じホ
ーン15を二組備えれば良い。これにより、分包紙は筒
状に形成されるので、この他のミシン目等は上記実施の
形態と同様にして形成すればよい。
【0064】また、薬剤自動分割分包機の全体構成につ
いて示したが、分包紙溶着装置6以外の部分の構成につ
いては、何ら限定する意図はなく、いかなる構成の薬剤
自動分割分包機にも本発明に係る分包紙溶着装置を適用
することが可能である。
いて示したが、分包紙溶着装置6以外の部分の構成につ
いては、何ら限定する意図はなく、いかなる構成の薬剤
自動分割分包機にも本発明に係る分包紙溶着装置を適用
することが可能である。
【0065】これ以外にも、本発明の主旨を逸脱しない
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
範囲内であれば、いかなる構成を採用しても良く、また
上記したような構成を適宜選択的に組み合わせたものと
しても良いのは言うまでもない。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る分
包紙溶着装置によれば、分包紙を搬送し、また、超音波
振動伝達部を移動させることによって、超音波振動伝達
部と受け治具の溶着形成部との間で分包紙を超音波溶着
して、分包紙に薬封入分包体を複数形成することができ
る。このように超音波溶着を用いることにより、予備加
熱が不要で消費電力が少なくて済むことに加えて、ヒー
タを用いないので高熱部分が無くなり、分包紙の交換等
の作業を安全に行うことが可能となる。
包紙溶着装置によれば、分包紙を搬送し、また、超音波
振動伝達部を移動させることによって、超音波振動伝達
部と受け治具の溶着形成部との間で分包紙を超音波溶着
して、分包紙に薬封入分包体を複数形成することができ
る。このように超音波溶着を用いることにより、予備加
熱が不要で消費電力が少なくて済むことに加えて、ヒー
タを用いないので高熱部分が無くなり、分包紙の交換等
の作業を安全に行うことが可能となる。
【0067】そして、この請求項1に係る分包紙溶着装
置では、受け治具は、溶着形成部が、摩擦低減部材を介
してケーシングに保持された構成となっている。また請
求項2に係る分包紙溶着装置によれば、受け治具にはミ
シン目形成部が備えられ、ミシン目形成部と溶着形成部
との間に摩擦低減部材が配設された構成となっている。
さらに、請求項3に係る分包紙溶着装置によれば、溶着
形成部、ミシン目形成部を超音波伝達部材側に向けて付
勢する付勢部材が備えられ、付勢部材と、溶着形成部、
ミシン目形成部との間に摩擦低減部材が配設された構成
となっている。このようにして、溶着形成部やミシン目
形成部と他の金属部材との間に摩擦低減部材を配設する
ことによって、超音波振動伝達部から伝達される超音波
によって溶着形成部やミシン目形成部が振動するとき
に、これらが他の金属部材に直接接触することがなく、
他の部材との共鳴による異音の発生を防ぐことができ
る。しかも、溶着形成部やミシン目形成部の動きが他の
部材との摩擦によって妨げられることも無いので、溶着
形成部やミシン目形成部の超音波振動伝達部に対する押
圧力もより小さくて済み、その結果、超音波振動伝達
部、溶着形成部やミシン目形成部の摩耗を大幅に抑える
ことが可能となり、メンテナンスコストの低減を図るこ
とが可能となる。
置では、受け治具は、溶着形成部が、摩擦低減部材を介
してケーシングに保持された構成となっている。また請
求項2に係る分包紙溶着装置によれば、受け治具にはミ
シン目形成部が備えられ、ミシン目形成部と溶着形成部
との間に摩擦低減部材が配設された構成となっている。
さらに、請求項3に係る分包紙溶着装置によれば、溶着
形成部、ミシン目形成部を超音波伝達部材側に向けて付
勢する付勢部材が備えられ、付勢部材と、溶着形成部、
ミシン目形成部との間に摩擦低減部材が配設された構成
となっている。このようにして、溶着形成部やミシン目
形成部と他の金属部材との間に摩擦低減部材を配設する
ことによって、超音波振動伝達部から伝達される超音波
によって溶着形成部やミシン目形成部が振動するとき
に、これらが他の金属部材に直接接触することがなく、
他の部材との共鳴による異音の発生を防ぐことができ
る。しかも、溶着形成部やミシン目形成部の動きが他の
部材との摩擦によって妨げられることも無いので、溶着
形成部やミシン目形成部の超音波振動伝達部に対する押
圧力もより小さくて済み、その結果、超音波振動伝達
部、溶着形成部やミシン目形成部の摩耗を大幅に抑える
ことが可能となり、メンテナンスコストの低減を図るこ
とが可能となる。
【図1】 本発明に係る分包紙溶着装置を備えた薬剤自
動分割分包機の一例を示す外観図である。
動分割分包機の一例を示す外観図である。
【図2】 前記分包紙溶着装置を示す図であって、分包
紙面に直交し、かつ分包紙が連続する方向に沿った方向
の断面図である。
紙面に直交し、かつ分包紙が連続する方向に沿った方向
の断面図である。
【図3】 図2の側断面図である。
【図4】 前記分包紙溶着装置の背面側に備えたホーン
駆動機構を示す図である。
駆動機構を示す図である。
【図5】 図4の前面側を示す図である。
【図6】 図2の要部を示す図であって、前記分包紙溶
着装置の超音波溶着機構を示す断面図である。
着装置の超音波溶着機構を示す断面図である。
【図7】 前記超音波溶着機構で分包紙を溶着している
状態を示す斜視図である。
状態を示す斜視図である。
【図8】 同超音波溶着機構に備えた溶着部形成部材を
示す図である。
示す図である。
【図9】 同超音波溶着機構に備えたミシン目形成部材
を示す図である。
を示す図である。
【図10】 同超音波溶着機構を構成する受け治具を示
す平面図である。
す平面図である。
【図11】 図10の側断面図である。
【図12】 図10のイーイ矢視図である。
【図13】 図10のローロ矢視図である。
【図14】 前記ホーン駆動機構の他の一例を示す図で
ある。
ある。
【図15】 前記分包紙溶着装置の他の一例を示す図で
ある。
ある。
3 分包紙 6 分包紙溶着装置 11 超音波溶着機構(超音波溶着手段) 15 ホーン(超音波振動伝達部材) 16 受け治具 40 溶着部形成部材(溶着形成部) 41 ミシン目形成部材(ミシン目形成部) 42 ケーシング 52 スプリング(付勢部材) 51 ボトムブッシュ(摩擦低減部材) 57 サイドブッシュ(摩擦低減部材) 60 エンドブッシュ(摩擦低減部材) 62 スペーサ(摩擦低減部材)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 1/00 - 3/26 B65B 51/00 - 51/32
Claims (3)
- 【請求項1】 帯状の分包紙を溶着して、薬封入分包体
を複数形成する分包紙溶着装置であって、 前記帯状の分包紙が連続する方向に直交しかつ前記分包
紙の表面に沿った方向に移動自在とされて超音波振動を
伝達する超音波振動伝達部材と、該超音波振動伝達部材
との間で前記分包紙を挟持する受け治具とを有した超音
波溶着手段が備えられ、 前記受け治具は、前記分包紙を溶着する溶着形成部と、
該溶着形成部を保持するケーシングとを備え、前記溶着
形成部が、摩擦低減部材を介して前記ケーシングに保持
されていることを特徴とする分包紙溶着装置。 - 【請求項2】 請求項1記載の分包紙溶着装置であっ
て、前記受け治具には、前記分包紙にミシン目を形成す
るためのミシン目形成部が備えられ、該ミシン目形成部
と前記溶着形成部との間には前記摩擦低減部材が配設さ
れていることを特徴とする分包紙溶着装置。 - 【請求項3】 請求項1または2記載の分包紙溶着装置
であって、前記受け治具には、前記溶着形成部、前記ミ
シン目形成部を前記超音波伝達部材側に向けて付勢する
付勢部材が備えられ、該付勢部材と、前記溶着形成部、
前記ミシン目形成部との間に前記摩擦低減部材が配設さ
れていることを特徴とする分包紙溶着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11032045A JP3004983B1 (ja) | 1998-10-05 | 1999-02-09 | 分包紙溶着装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28313298 | 1998-10-05 | ||
JP10-283132 | 1998-10-05 | ||
JP11032045A JP3004983B1 (ja) | 1998-10-05 | 1999-02-09 | 分包紙溶着装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3004983B1 true JP3004983B1 (ja) | 2000-01-31 |
JP2000177701A JP2000177701A (ja) | 2000-06-27 |
Family
ID=26370568
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11032045A Expired - Fee Related JP3004983B1 (ja) | 1998-10-05 | 1999-02-09 | 分包紙溶着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3004983B1 (ja) |
-
1999
- 1999-02-09 JP JP11032045A patent/JP3004983B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000177701A (ja) | 2000-06-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2135591B1 (en) | Machining apparatus | |
JP5789457B2 (ja) | 製袋包装機 | |
EP1127794A2 (en) | Ultrasonic sealing apparatus | |
JPWO2008053847A1 (ja) | 製袋包装機 | |
CA2489579A1 (en) | Apparatus for producing scored lines in a film | |
JP2012236620A5 (ja) | ||
KR20120048004A (ko) | 적어도 하나의 웹 상에 초음파 용접 공정을 수행하기 위한 방법 | |
JP3012232B1 (ja) | 分包紙溶着装置 | |
JP2000177707A (ja) | 分包紙溶着装置 | |
JP3004983B1 (ja) | 分包紙溶着装置 | |
JP3148696B2 (ja) | 分包紙溶着装置 | |
JP5851132B2 (ja) | 包装装置 | |
JP3229572B2 (ja) | 分包紙溶着装置 | |
JP2005001708A (ja) | 充填包装機の横シール装置および充填包装機 | |
JPH10234823A (ja) | 分包紙溶着装置 | |
WO2010038545A1 (ja) | 製袋包装機 | |
JP6947381B2 (ja) | 包装機用のロータリー式超音波シール装置 | |
KR100306926B1 (ko) | 분포지 용착 장치 | |
JP6749272B2 (ja) | 製袋充填機における横シール装置 | |
JP4610045B2 (ja) | ハーフカット形成装置 | |
JP5722675B2 (ja) | 超音波しごき装置の冷却機構 | |
JP6708879B2 (ja) | 製袋充填包装機 | |
JP7297311B2 (ja) | 回転式シール装置 | |
JPH10101012A (ja) | チューブ成形装置と包装容器製造機械 | |
JP2002104328A (ja) | 包装機のシール装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991012 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |