JPH10234710A - 頭部計測器 - Google Patents

頭部計測器

Info

Publication number
JPH10234710A
JPH10234710A JP9056832A JP5683297A JPH10234710A JP H10234710 A JPH10234710 A JP H10234710A JP 9056832 A JP9056832 A JP 9056832A JP 5683297 A JP5683297 A JP 5683297A JP H10234710 A JPH10234710 A JP H10234710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
posture
measuring
head
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9056832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967473B2 (ja
Inventor
Minoru Enotani
實 榎谷
Yoji Shimura
洋二 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishikawa Sangyo Co Ltd filed Critical Nishikawa Sangyo Co Ltd
Priority to JP9056832A priority Critical patent/JP2967473B2/ja
Publication of JPH10234710A publication Critical patent/JPH10234710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967473B2 publication Critical patent/JP2967473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自然な直立姿勢または着座姿勢での頸部と後
頭部の位置関係を数値化し、快眠条件の一つである個々
人にあった枕を選定するための測定装置を提供する。 【解決手段】 直立姿勢または着座姿勢における人体背
面位置を規定する垂直基板と、該垂直基板の上方にあっ
て水平方向及び垂直方向に摺動可能に設けられ、且つ、
垂直基板の支持方向に突出した先端部に測定点を有する
計測体と、前記垂直基板上の基準点から測定点までの水
平距離及び垂直距離を表示する表示手段とを備えた。ま
た、人体頭部の姿勢を規定する標線を設けた頭部姿勢規
定部材を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、枕を選定するため
の基礎となる自然な直立姿勢または着座姿勢における頸
部と後頭部の位置関係に関する数値を簡便に知るための
頭部計測器に関する。
【0002】
【従来の技術】寝装品としての枕は古来から使用されて
いるが、使用者も就寝時の癖があり、枕の高低、或いは
硬軟にそれぞれ独自の好みがある上、個々の使用者の体
形、特に頭部と上半身の形状に合わせた形状の枕を入手
することは必ずしも容易ではなかった。近年詰物の量を
出し入れして枕の高さを変え、使用者の好みに合わせよ
うとする枕が製造されている。然し、出し入れする詰物
の量は実際に就寝した状態での計測値に基づいて決定さ
れてはおらず、必ずしも好ましい睡眠姿勢をとることに
はなっていないのが現状である。
【0003】医学的には、自然な直立姿勢で仰臥する状
態が最も好ましい睡眠姿勢であるといわれている。この
姿勢をとるためには、頸部から後頭部にかけての曲線に
沿った形状で肩との位置関係が保てる枕を使用する必要
があるが、従来この曲線と位置関係を簡便に測定する方
法がなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
み、自然な直立姿勢または着座姿勢での頸部と後頭部の
位置関係を数値化し、快眠条件の一つである個々人にあ
った枕を選定するための測定装置を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】直立姿勢または着座姿勢
における人体背面位置を規定する垂直基板と、該垂直基
板の上方にあって水平方向及び垂直方向に摺動可能に設
けられ、且つ、垂直基板の支持方向に突出した先端部に
測定点を有する計測体と、前記垂直基板上の基準点から
測定点までの水平距離及び垂直距離を表示する表示手段
とを備えた。また、人体頭部の姿勢を規定する標線を設
けた頭部姿勢規定部材を備えた。
【0006】
【発明の実施の形態】図1及び図2に、本発明頭部計測
器の基本的な実施形態を示す。図において頭部計測器1
は、椅子2の背板に相当する部位に固定されている垂直
基板3、該垂直基板3に対して上下位置調節機構4、及
び水平方向,垂直方向への摺動機構5を介して設けられ
ている計測体6、水平距離x及び垂直距離yの計測値表
示手段7、及び頭部姿勢規定部材8より主に構成されて
いる。
【0007】垂直基板3は、椅子2に着座した被測定者
9の背面位置を規定するものであって、具体的には、被
測定者9の肩甲骨に当接する板状をなしている。即ち、
垂直基板3の表面を水平方向(x方向)の基準面x0と
し、垂直方向(y方向)の基準面y0若しくは基準点O
は適宜設定できるが、図示例では垂直基板3に被測定者
9の肩甲骨が当接した位置を垂直方向(y方向)の基準
面y0及び基準点Oとしている。
【0008】該垂直基板3は上述の通り肩甲骨を支持す
るものであるため、左右2分割されているかまたはU字
状等であっても良い。また、接触感を緩和するためにク
ッション性の素材を表面に設けることも可能であるが、
測定状態では、被測定者9の肩甲骨頂部が垂直基板3自
体に当接し、その位置が一定に規定されるようにするこ
とが好ましい。
【0009】上下位置調節機構4は、椅子2の後側に張
出して設けた支持部材41、該支持部材41に垂直方向
に穿設した支持穴42、及び、該支持穴42に嵌合し、
上下方向に摺動可能に、かつ、旋回動しないように支持
されている支柱43からなる。そして、該支柱43の上
下方向に適宜間隔を有して列設した複数の係止孔44の
うちの何れかに、支持部材41を貫通して係止ピン45
を係合することで、支柱43は固定され、係止ピン45
を係合する係止孔44を変更することにより、被測定者
9の身長に応じて支柱43と、該支柱43に設けた摺動
機構5及び計測体6の上下位置を調節可能としている。
尚、上下方向への摺動機構は、摺動機構5自体にも設け
られているので、上下位置調節機構4を省略し、支柱4
3を椅子2に直接固定するようにしても良い。
【0010】水平方向及び垂直方向への摺動機構5は上
記支柱43の頂部に設けたブロック46に固定した水平
ガイドバー51、該水平ガイドバー51により水平方向
(x方向)摺動可能に支持されている摺動部材52、該
摺動部材52に垂直方向(y方向)に摺動可能に支持さ
れているスライドバー53より構成され、スライドバー
53の下端部に計測体6が設けられている。
【0011】計測体6は、人体頸部から頭部にかけて測
定点Pを追従させた際に、上記スライドバー53等が人
体と干渉しないようスライドバー53下端部に、被測定
者9側となる垂直基板3の支持方向(x方向)に突出し
て設けられ、その先端部を測定点Pとしている。
【0012】計測体6の先端部は、人体に当接する部分
であるため、鋭利な形状は避け、球面状,円筒面状等と
したり、人体に転接するローラで構成することが好適で
あるが、それらの曲率半径が過大であると、頸部や頭部
の傾斜部分での測定に誤差を生じるので、曲率半径はあ
る程度小さくする必要がある。
【0013】計測値表示手段7は、基準面x0即ち、垂
直基板3表面から計測体6先端の測定点Pまでの水平距
離x、及び、上記垂直基板3に被測定者9の肩甲骨が当
接した位置(基準点O)を含む基準面y0から測定点P
までの垂直距離yを計測し、表示するものである。該計
測値表示手段7としては、図2に示す如く水平ガイドバ
ー51に水平距離x測定用のスケール71を付設すると
共に、スライドバー53には垂直距離y測定用のスケー
ル73を付設し、各スケール71,73の目盛りを表示
部72において直読する方法がある。
【0014】また、水平ガイドバー51に沿って移動し
た摺動部材52の変位量(x)及びスライドバー53の
変位量(y)を差動変圧器やリニアエンコーダ等で計測
するか、若しくは、上記各変位をフリクションローラ
や、ベルト,ワイヤー等を介して回転角に変換しロータ
リーエンコーダで計測し、計測値を表示部72にデジタ
ル表示するようにしても良い。更に、計測値をパーソナ
ルコンピュータやプリンタ等の外部機器に出力しデータ
処理を行ったり、数値形式,グラフ形式等でプリントア
ウトするようにしても良い。そして、これらの計測手段
を用いる場合、計測点Pに接触圧を検知するセンサ(感
圧スイッチ)を設け、該センサが接触圧を検知した時点
で計測値を出力、または、表示するようにすることもで
きる。
【0015】頭部姿勢規定部材8は、透明な平板状の部
材で形成され、椅子2に着座した被測定者9の頭部の側
方に垂直に配置され、90°屈曲した基端側部分81の
端縁部において支柱43に固定されている。該頭部姿勢
規定部材8には被測定者9の頭部の姿勢を耳眼平面が水
平となるよう規定するための標線82を設けてある。該
標線82は、図2に示す如く、適宜間隔で複数設けるこ
とが好適である。また、頭部姿勢規定部材8は、基端側
部分81と屈曲部分83においてヒンジで連結し、頭部
姿勢規定時にのみ頭部姿勢規定部材8を被測定者9の側
方に位置させ、それ以外は退避させることにより、計測
作業を容易に行うことができる。
【0016】次に、上記の通り構成された頭部計測器1
による計測作業について説明する。
【0017】先ず、被測定者9は、図1に示す如く垂直
基板3に背面が密着するように自然な着座姿勢を採る。
この状態で、計測者は頭部姿勢規定部材8の標線82に
被測定者9の目と耳穴とが重なる姿勢、即ち、耳眼水平
位となっているかを確認し、頭部に傾斜が認められた場
合には被測定者9に姿勢の修正を促す。また、この際、
被測定者9と計測体6,摺動機構5の位置が大きく離れ
ている場合は、上下位置調節機構4によって、それらの
位置を調節しておく。
【0018】このようにして、被測定者9が自然な耳眼
水平の着座姿勢を採った状態で、計測体6を被測定者9
の頸部及び頭部に沿って移動させ計測値表示手段7によ
り基準点Oから測定点Pまで水平距離x及び垂直距離y
を計測する。
【0019】このようにして得られた水平距離x,垂直
距離yの測定値によって、自然な着座姿勢における人体
背面を基準面(x0)とした人体頸部及び後頭部の高
さ、位置位置関係と、頸部から後頭部にかけての曲線形
状を数値化することができ、このような客観的な数値に
基づいて個々人に適した形状の枕を選定できる。更に、
測定によって得られた多数のデータを頸部,後頭部の位
置関係、及び曲線形状に従ってパターン化し、各パター
ンに適合した形状、または素材の枕を準備することによ
って、枕の選定を一層容易ならしめることができる。
【0020】尚、図示例では垂直方向の基準面y0を肩
甲骨位置とする場合を示したが、垂直方向の基準面は、
耳眼水平面となる標線82の位置としても良い。また、
被測定者9が椅子2に側方から着座し、肩先または上腕
部が垂直基板3に当接する着座姿勢を採ることにより、
肩先から頸部,側頭部にかけての位置関係,曲線形状を
数値化することができ、横臥状態で使用する枕の選定基
準を得ることができる。
【0021】次に、図3は、本発明頭部計測器の別の実
施形態を示すものである。図において、頭部計測器20
1は基体202に垂直基板203,水平ガイドバー25
1,摺動部材252,スライドバー253,計測体20
6を設け、前記基体202において壁面204に固定さ
れている。これにより、スツール等既存の椅子を利用し
てこれに着座するか、または、基体202の取付位置を
高くして椅子を用いずに直立姿勢で頭部の計測を行うこ
とができる。
【0022】また、図4は、本発明頭部計測器の更に別
の実施形態を示すものである。図において、頭部計測器
301は、垂直基板303を設けた椅子302に上下位
置調節機構を兼ねた垂直ガイドバー353を立設すると
共に、該垂直ガイドバー353に摺動部材352を摺動
可能に支持し、更に、該摺動部材352には水平方向に
摺動可能に計測体を兼ねたスライドバー351を設けて
いる。このように、本発明の頭部計測器には、設置形態
及び摺動機構の態様により、複数の実施形態が存在す
る。
【0023】
【発明の効果】本発明頭部計測器は、上述の通り、直立
姿勢または着座姿勢における人体背面位置を規定する垂
直基板と、該垂直基板の上方にあって水平方向及び垂直
方向に摺動可能に設けられ、且つ、垂直基板の支持方向
に突出した先端部に測定点を有する計測体と、前記垂直
基板上の基準点から測定点までの水平距離及び垂直距離
を表示する表示手段とを備えたので、自然な直立姿勢ま
たは着座姿勢における頸部から後頭部にかけての位置関
係,曲線形状を簡単な操作により測定し、数値化でき、
快眠条件の一つである個々人に適合した枕を選定するた
めの客観的な基準を容易に得ることができる。
【0024】また、上記頭部計測器に、人体頭部の姿勢
を規定する標線を設けた頭部姿勢規定部材を備えたの
で、頭部の姿勢を耳眼水平に規定した状態で適正な計測
を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明頭部計測器の実施形態を示す側面図であ
る。
【図2】本発明頭部計測器の実施形態を示す要部斜視図
である。
【図3】本発明頭部計測器の別の実施形態を示す側面図
である。
【図4】本発明頭部計測器の更に別の実施形態を示す側
面図である。
【符号の説明】
1,201,301 頭部計測器 2,302 椅子 3,203,303 垂直基板 4 上下位置調節機構 5 摺動機構 6,206 計測体 7 計測値表示手段 8 頭部姿勢規定部材 9 被測定者 51,251 水平ガイドバー 52,252 摺動部材 53,253,353 スライドバー 82 標線

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立姿勢または着座姿勢における人体背
    面位置を規定する垂直基板と、該垂直基板の上方にあっ
    て水平方向及び垂直方向に摺動可能に設けられ、且つ、
    垂直基板の支持方向に突出した先端部に測定点を有する
    計測体と、前記垂直基板上の基準点から測定点までの水
    平距離及び垂直距離を表示する表示手段とを備えたこと
    を特徴とする頭部計測器。
  2. 【請求項2】 人体頭部の姿勢を規定する標線を設けた
    頭部姿勢規定部材を備えたことを特徴とする請求項1記
    載の頭部計測器。
JP9056832A 1997-02-25 1997-02-25 頭部計測器 Expired - Fee Related JP2967473B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056832A JP2967473B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 頭部計測器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9056832A JP2967473B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 頭部計測器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10234710A true JPH10234710A (ja) 1998-09-08
JP2967473B2 JP2967473B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=13038370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9056832A Expired - Fee Related JP2967473B2 (ja) 1997-02-25 1997-02-25 頭部計測器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967473B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205169A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 有限会社Maido 肩甲骨位置測定器具および肩甲骨位置測定方法
CN105411591A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 华北理工大学 带有旋转刻度尺的机械式身高坐高计
CN106963384A (zh) * 2017-04-11 2017-07-21 广州视景医疗软件有限公司 一种代偿头位检测方法及装置
KR20190126868A (ko) * 2017-03-17 2019-11-12 플란메카 오이 X-레이 촬상 장치 및 환자 지지 배열
CN113633508A (zh) * 2021-08-27 2021-11-12 西安交通大学 一种自适应头枕装置及其操作方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015205169A (ja) * 2014-04-09 2015-11-19 有限会社Maido 肩甲骨位置測定器具および肩甲骨位置測定方法
US10888252B2 (en) 2014-04-09 2021-01-12 Maido Co. Ltd. Scapulae position measuring device and method
CN105411591A (zh) * 2015-12-21 2016-03-23 华北理工大学 带有旋转刻度尺的机械式身高坐高计
KR20190126868A (ko) * 2017-03-17 2019-11-12 플란메카 오이 X-레이 촬상 장치 및 환자 지지 배열
CN106963384A (zh) * 2017-04-11 2017-07-21 广州视景医疗软件有限公司 一种代偿头位检测方法及装置
CN113633508A (zh) * 2021-08-27 2021-11-12 西安交通大学 一种自适应头枕装置及其操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967473B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8740303B2 (en) Customizable chair with multipoint adjustment
US4669302A (en) Deflection and topography assessment mechanism anthropomorphically natural
AU2016312849B2 (en) A pillow
US8276288B1 (en) Pillow measurement device
US5193285A (en) Mechanical shape sensor and data recorder
JP2967473B2 (ja) 頭部計測器
US8667699B2 (en) Pillow selection and sleeper appraisal
EP1898755A1 (en) Pillow selection & sleeper appraisal
JP2014097094A (ja) 頭頚部姿勢の調整計測装置
CA2477219C (en) Method and apparatus for taking measurements for a custom pillow
JP2003130635A (ja) 敷き寝具の寝姿勢計測及び性能評価方法
JP2841290B2 (ja) 頭部計測器
JP2006296654A (ja) 3次元形状計測装置を用いた個人別枕の提供方法
KR200278487Y1 (ko) 경추 높이 측정기 및 측정자
CN103300655B (zh) 枕头选择装置
JP3275307B2 (ja) 姿勢測定装置
CN208672442U (zh) 一种床垫软硬度等级测试器
JP3763017B2 (ja)
JP2003047541A (ja) 頚椎弧測定器
JPH0235249Y2 (ja)
JP3108462U (ja) 頸椎高さ測定器
KR101626451B1 (ko) 머리 압력 측정 장치
JP2014186015A (ja) 顔面角度測定器
CN211243375U (zh) 枕头颈椎调整仪
CN209950928U (zh) 一种同身寸健康枕头

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990630

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees