JPH1023411A - 画像符号化方法、画像信号記録媒体及び画像復号装置 - Google Patents

画像符号化方法、画像信号記録媒体及び画像復号装置

Info

Publication number
JPH1023411A
JPH1023411A JP17145196A JP17145196A JPH1023411A JP H1023411 A JPH1023411 A JP H1023411A JP 17145196 A JP17145196 A JP 17145196A JP 17145196 A JP17145196 A JP 17145196A JP H1023411 A JPH1023411 A JP H1023411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
difference
insignificant
area
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17145196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674158B2 (ja
Inventor
Ien Ton Taku
イエン トン タク
Masami Ogata
昌美 緒形
Teruhiko Suzuki
輝彦 鈴木
Nobusada Miyahara
信禎 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17145196A priority Critical patent/JP3674158B2/ja
Priority to US08/881,142 priority patent/US5982435A/en
Publication of JPH1023411A publication Critical patent/JPH1023411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674158B2 publication Critical patent/JP3674158B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/117Filters, e.g. for pre-processing or post-processing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/18Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a set of transform coefficients
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/46Embedding additional information in the video signal during the compression process
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • H04N19/82Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation involving filtering within a prediction loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 ウェーブレット係数の量子化ノイズ成分の拡
散を抑えることができ、リンギングの発生範囲を小さく
抑えることができる画像符号化方法を提供する。 【解決手段】 入力画像から動きベクトル検出器111
で検出される動きベクトルと既に符号化/復号化の終了
している画像から動き補償器103で予測画像を構成
し、減算器190で算出される予測画像と入力画像との
差分画像の無意領域を無意領域指定器105で検出し、
差分画像に対してウェーブレット変換器114により生
成され、量子化器115で量子化した量子化ウェーブレ
ット係数を動きベクトル及び無意領域の情報と共に可変
長符号化器116により符号化し、量子化ウェーブレッ
ト係数から逆量子化器125及び逆ウェーブレット変換
器124により復元された差分画像に対して無意領域を
平滑化器106で平滑化し、その平滑化差分画像と予測
画像とを加算器191で加算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像符号化方法、
画像信号記録媒体及び画像符号装置に関し、特に、光デ
ィスク、磁気ディスク、磁気テープ等の画像記録媒体に
動画の映像信号を蓄積用符号化して記録するシステム
や、伝送路を介して動画の映像信号を伝送するシステム
等において使用される画像符号化方法、画像信号記録媒
体及び画像符号化装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】ディジタル信号の圧縮を目的とした符号化
/復号化方式の1つとして、ウェーブレットフィルタ、
またはサブバンドフィルタによる帯域分割に基づく方法
がある。これらは、入力された信号に対して、異なる通
過帯域を有する複数のフィルタを施した後、各帯域幅に
応じた間隔でサブサンプリングを施し、各フィルタの出
力信号のエネルギーの偏りを利用して圧縮を行うもので
ある。
【0003】図8に、ウエーブレットフィルタまたはサ
ブバンドフィルタによる帯域分割および合成のための基
本構成を示す。ここでは入力を1次元信号x[i]とす
る。図8において、分割器300は、帯域分割のための
解析用ローパスフィルタ301と帯域分割のための解析
用ハイパスフィルタ302を備え、これら2つのフィル
タ301,302によって、入力信号を低周波数帯域信
号XL[i]および高周波数帯域信号XH[i]に分割
する。そして、サブサンプル器330A,330Bは、
帯域分割された各信号XL[i],XH[i]に対し
て、次の
【0004】
【数1】
【0005】なる(1)式,(2)式で示すにように1
サンプル毎の間引き処理を行う。
【0006】合成器400では、上記間引き処理された
各信号XL[j],XH[j]に対して、次の
【0007】
【数2】
【0008】なる(3)式,(4)式に示すように、ア
ップサンプル器431A,431Bによってサンプル間
隔を2倍に引き伸ばし、その中心位置にゼロの値を持つ
サンプルを挿入する。
【0009】そして、合成用ローパスフィルタ411、
合成用ハイパスフィルタ412によって各帯域信号XL
[i],XH[i]に補間処理を施し、その後、加算器
436で加算することによって、入力信号x[i]を復
元する。
【0010】ここで、分割器300側の解析用ローパス
フィルタ301、解析用ハイパスフィルタ302、及び
合成器400側の合成用ローパスフィルタ411、合成
用ハイパスフィルタ412は、次の
【0011】
【数3】
【0012】なる(5)式,(6)式の関係が完全に、
または近似的に満たされるように構成されている。H0
(z)、H1(z)、F0(z)、F1(z)はそれぞれ
解析用ローパスフィルタ301、解析用ハイパスフィル
タ302、合成用ローパスフィルタ411、合成用ハイ
パスフィルタ412の伝達関数であり、Lは任意の整数
である。この拘束条件によって、合成器400における
加算器436からの出力信号X”[i]が入力信号x
[i]と完全に、あるいは近似的に一致することが保証
される。
【0013】上述のようなウエーブレット分割、合成を
符号化に用いる場合、サブサンプル器330A,330
Bとアップサンプル器431A,431Bの間で符号化
/復号化処理が行われることになる。また、図8の例で
は入力信号を2つの帯域に分割しているが、データ量の
圧縮を目的とした符号化では、より効率的な圧縮を行う
ために、各帯域をさらに2乃至3回程度、再帰的に分割
していくことが行われている。
【0014】図9及び図10にウエーブレット分割・合
成またはサブバンド分割・合成の従来例の構成を示す。
【0015】図9に示すウェーブレット分割を行う符号
器500は、解析用ローパスフィルタ501Aと解析用
ハイパスフィルタ502Aによって入力信号x[i]を
低周波数帯域XL0[i]と高周波数帯域XH0[i]
に分割するが、(1)式と同様のサブサンプリング処理
がサブサンプル器530Aにより施された低周波数帯域
信号XL0[j]は、第2の解析用ローパスフィルタ5
01Bと第2の解析用ハイパスフィルタ502Bによっ
てさらに帯域分割が行われ、サブサンプル器530C,
530Dによりサブサンプリング処理が施される。
【0016】一方、1段目の解析用ハイパスフィルタ5
02Aを通過した高周波数帯域信号XH0[i]は、サ
ブサンプル器530Bによってサブサンプリング処理が
施されたのち、低周波数帯域信号との同期をとるために
遅延器537に入力される。この遅延器537によって
遅延の施された1段目の高周波数帯域信号XH0
[j]、及び2段目のサブサンプル器530C,530
Dによってサブサンプル処理の施された高周波数帯域信
号XHl[k]、低周波数帯域信号XLl[k]は、そ
れぞれ量子化器532A,532B,532Cに入力さ
れ、対応する量子化ステップQH0,QH1,QL1に
よって、次の
【0017】
【数4】
【0018】なる(7)式,(8)式,(9)式のよう
に量子化される。
【0019】そして、量子化された各データXL1’
[k],XH1’[k],XH0’[j]は、可逆符号
器/多重化器534に入力され、従来行われているよう
なハフマン符号化や算術符号化などの可逆符号化、さら
に多重化処理などが施されて、蓄積媒体や伝送路を介し
て図10に示す復号器600に送られる。
【0020】図10において、ウェーブレット合成を行
う復号器600では、逆多重化器/可逆復号器635に
よって、上記符号器500でなされた多重化処理や可逆
符号化に対する復号処理を行うことにより、データXL
1’[k],XH1’[k],XH0’[j]を復元す
る。復元されたデータXL1’[k],XH1’
[k],XH0’[j]はそれぞれ異なる逆量子化器6
33A,633B,633Cに入力され、次の
【0021】
【数5】
【0022】なる(10)式,(11)式,(12)式
に示すように、上記量子化器432A,432B,43
2Cによってなされたのと逆の変換が施される。
【0023】ここで、2段目の分割における低周波数帯
域信号XL1”[k]及び高周波数帯域信号XH1”
[k]はそれぞれアップサンプル器631A,631B
に入力される。また1段目の分割における高周波数帯域
信号XH0”[j]は遅延器637に入力され、1段目
の分割による低周波数帯域信号XL0”[j]が再構成
されるのに必要な時間だけ遅延が施される。
【0024】各アップサンプル器631A,631Bに
よって(3)式及び(4)式と同様のアップサンプル処
理の施された低周波数帯域信号XL1”[j]及び高周
波数信号XH1”[j]は、それぞれ解析用ローパスフ
ィルタ501B、解析用ハイパスフィルタ502Bと
(5)式及び(6)式の関係にある合成用ローパスフィ
ルタ611A、合成用ハイパスフィルタ612Aに入力
される。各フィルタ611A,612Aの出力は加算器
636Aによって加算され、符号器500において1段
目の分割によって得られた低周波数帯域信号XL0
[j]に対応する信号XL0”[j]となる。
【0025】また、1段目の低周波数帯域信号XL0”
[j]と遅延器637によって遅延の施された1段目の
高周波数帯域信号XH0”[j]は、それぞれ各アップ
サンプル器631C,631Dによりアップサンプリン
グが行われた後、合成用ローパスフィルタ611B、合
成用ハイパスフィルタ612Bにより補間処理が施さ
れ、加算器636Bによって加算されて、入力信号x
[i]に対応する再現信号x”[i]が得られる。
【0026】次に、図11,図12を用いて動画像符号
化方式、及び復号化方式の従来例を説明する。
【0027】図11に示す符号器700において、動き
ベクトル検出器711は、フレームメモリ712に保存
された入力画像から、動きベクトルvを検出する。動き
ベクトルの検出法としては、通常、16画素×16画素
のブロック単位でのブロックマッチングが行われる。ま
た、より高い精度を実現するために、半画素単位のマッ
チングが行われる。
【0028】また、動き補償器703は図示せぬフレー
ムメモリを備え、現在、符号化すべき画像の各位置の画
素値を、すでに符号化/復号化が終了し、このフレーム
メモリに保存されている画像から予測する。時刻tに入
力された画像上の位置(i,j)における画素値I
[i,j,t]の予測値I’[i,j,t]は、この位
置に対応する動きベクトルをv=(vx(i,j,
t),vy(i,j,t))を用いて、次の
【0029】
【数6】
【0030】なる(13)式のように決定される。
【0031】ここで、Tは、現在予測を行っている画像
Iが入力された時刻と、フレームメモリ上にある画像が
入力された時刻の差であり、(13)式右辺のI
[i’,j’,t−T]、I[i’+1,j’,t−
T]、I[i’,j’+1,t−T]、I[i’+1,
j’+1,t−T]は、図示せぬフレームメモリ上の画
素値を表わす。また、int(x)はxを越えない最大
の整数値を表している。
【0032】また、減算器790は、現在符号化すべき
画素の値と、動き補償器703によって算出された予測
値との差分を計算する。ウェーブレット変換器714
は、上記減算器790により算出された差分値にウェー
ブレット変換を施す。さらに、量子化器715は、ウェ
ーブレット変換器714によって得られたウェーブレッ
ト係数cに対して、適当なステップサイズQを用いて次
【0033】
【数7】
【0034】なる式(14)のような量子化処理を行
う。
【0035】そして、上記量子化器715により量子化
処理の施されたウェーブレット係数は、可変長符号化器
716及び逆量子化器725に供給される。逆量子化器
725では、量子化器715で用いられたのと同じステ
ップサイズにより、次の
【0036】
【数8】
【0037】なる式(15)のような逆量子化処理を行
う。
【0038】逆量子化の施されたデータは、逆ウェーブ
レット変換器724によって逆ウェーブレットが行わ
れ、画素値の差分値が復元される。この差分値は、加算
器791によって動き補償器703から出力される予測
値と加算されて画素値のデータとなり、動き補償器70
3に送られて図示せぬフレームメモリに保存される。そ
して、可変長符号化器716は、量子化器715によっ
て得られた量子化されたウェーブレット係数、及び動き
ベクトル検出器711によって得られた動きベクトルv
に対して可変長符号化を施し、ビットストリームを出力
する。
【0039】一方、図12に示す復号器800では、は
じめに逆可変長符号化器826によって上述の符号器7
00における可変長符号化器716の逆処理を施し、ビ
ットストリームから、量子化の施されたウエーブレット
係数及び動きベクトルvを復元する。そして、得られた
ウエーブレット係数は逆量子化器825に、動きベクト
ルvは動き補償器803にそれぞれ供給される。上記逆
量子化器825及び逆ウエーブレット器824は、符号
器700のものと同じものであり、それぞれにおいて、
式(3)の逆量子化処理および逆ウエーブレット変換を
施すことにより、画素値の差分値を復元する。
【0040】この差分値は、加算器891によって、動
き補償器803によってすでに生成されている予測値と
加算されて画素値のデータとなり、符号器700への入
力画像に対応する画像が再構成される。復号化された画
像の各画素値は、予測画像を生成するために、動き補償
器803に備えられた図示せぬフレームメモリに保存さ
れる。
【0041】動き補償器803は、符号器700のもの
と同じものであり、逆可変長符号化器826によって得
られた動きベクトルv及びすでにこの動き補償器803
が備える図示せぬフレームメモリに保存されている画像
を用いて、現在復号化すべき画像の各画素値の予測を行
う。
【0042】但し、現在符号化すべき画素の値と動き補
償器703によって算出された予測値との差分が大きい
場合には、符号化ビット量が多くなることを防ぐため
に、以下に示すイントラブロック符号化を行なう場合も
ある。すなわち、ブロック内の各画素からブロック内の
輝度値の平均を引いた値をウェーブレット変換器に送る
と共に、その輝度値の平均に対して符号化を行なう。
【0043】ウェーブレット符号化方式では、一般には
例えば図13に示したような文法で符号化ビット列が生
成される。ウェーブレット変換を用いた符号化方式で
は、MPEG1やMPEG2で用いられている離散コサ
イン変換(DCT)のようなブロック単位ではなく、一
般に画像全体に対して量子化ウェーブレット係数を算出
し符号化を行なう。そのため、符号化を行なう画像につ
いて、全ての動きベクトルの情報を出力した後、全ての
ウェーブレット係数の出力を行なう。図13に示した文
法では、動きベクトルの検出及び動き補償の単位である
各ブロックについて、まずベクトルの数を示すフラグを
出力し、ベクトルの数が0であるイントラブロックの場
合には、ウェーブレット係数の直流成分である平均オフ
セット値を出力し、ベクトルの数が1もしくはそれ以上
であるインターブロックの場合(1つのブロック内に複
数の動きベクトルを許容する場合もある)には、その領
域に対して検出された動きベクトルを出力する。
【0044】
【発明が解決しようとする課題】ウェーブレット分割又
はサブバンド分割に基づいた従来の符号化方式では、ウ
ェーブレット変換又はサブバンド変換を行なった後で量
子化すると、主に高周波成分において量子化ノイズが発
生し、逆量子化した後でウェーブレット逆変換又はサブ
バンド逆変換を行なって得られる画像にリンギングが発
生するといった問題があった。特に、画像間予測を行な
う際には、本来差分画像中の静止している領域の多くが
無意値であるにもかかわらず、複数回の分割を行なう際
のサブサンプリングの影響で、分割が進むほど相対的に
タップ数が増える効果によって、動いている領域周辺等
の有意値が静止している領域等の無意値にも拡散し、結
果として広い範囲にリンギングが発生するといった問題
があった。
【0045】そこで、本発明の目的は、ウェーブレット
分割又はサブバンド分割と量子化に伴うウェーブレット
係数又はサブバンド係数の量子化ノイズ成分の拡散を抑
えることができ、リンギングの発生範囲を小さく抑える
ことができる画像符号化方法、画像信号記録媒体及び画
像符号化装置を提供することにある。
【0046】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明は、既に符号化/復号化の終了している画像か
ら動き補償手段を用いて得られた画像と、入力された画
像との差分画像に対して、無意領域を検出し、検出した
領域の位置情報を符号化し、その領域に対して平滑化が
行なわれるように構成されている。
【0047】すなわち、本発明に係る画像符号化方法
は、入力された画像から動きベクトルを検出し、上記動
きベクトルと既に符号化/復号化の終了している画像か
ら動き補償による予測画像を構成し、上記予測画像と入
力された画像との差分画像を算出し、上記差分画像から
差分値の無意領域を検出し、上記差分画像に対してウェ
ーブレット変換による周波数帯域分割処理を施し、ウェ
ーブレット係数を生成し、上記ウェーブレット係数に対
して量子化を行なって量子化ウェーブレット係数を算出
し、上記量子化ウェーブレット係数を上記動きベクトル
及び上記無意領域の情報と共に符号化し、上記量子化ウ
ェーブレット係数に対して逆量子化を行なった後逆ウェ
ーブレット変換を施して差分画像を復元し、上記逆ウェ
ーブレット変換により得られた差分画像に対して上記無
意領域を平滑化して平滑化差分画像を算出し、上記平滑
化差分画像と上記予測画像とを加算することによって復
号化側で再生されるべき画像を得て、この画像から上記
動き補償による予測画像を構成することを特徴とする。
【0048】また、本発明に係る画像符号化方法は、入
力された画像から動きベクトルを検出し、上記動きベク
トルと既に符号化/復号化の終了している画像から動き
補償による予測画像を構成し、上記予測画像と入力され
た画像との差分画像を算出し、上記差分画像から差分値
の無意領域を検出し、上記差分画像に対してサブバンド
変換による周波数帯域分割処理を施してサブバンド係数
を生成し、上記サブバンド係数に対して量子化を行なっ
て量子化サブバンド係数を算出し、上記量子化サブバン
ド係数を上記動きベクトル及び上記無意領域の情報と共
に符号化し、上記量子化サブバンド係数に対して逆量子
化を行なった後逆サブバンド変換を施して差分画像を復
元し、上記逆サブバンド変換によって得られた差分画像
に対して上記無意領域を平滑化して平滑化差分画像を算
出し、上記平滑化差分画像と上記予測画像とを加算する
ことによって復号化側で再生されるべき画像を画像を得
て、この画像から上記動き補償による予測画像を構成す
ることを特徴とする。
【0049】本発明に係る画像符号化方法では、例え
ば、上記差分画像から差分値の無意領域を検出した後
に、上記差分画像に対して上記無意領域の平滑化を行な
ってから上記ウェーブレット変換による周波数帯域分割
処理を施して、ウェーブレット係数を生成する。
【0050】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記差分画像から差分値の無意領域を検出した
後に、上記差分画像に対して上記無意領域の平滑化を行
なってから上記サブバンド変換による周波数帯域分割処
理を施して、サブバンド係数を生成する。
【0051】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、入力された画像からブロック単位で動きベクト
ルを検出して動き補償による予測画像を構成するととも
に上記ブロック単位に対応するように差分画像をブロッ
ク状に分割し、ブロック単位で差分値の無意領域を検出
する。
【0052】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記無意領域の情報の符号化を行なう際に、上
記ブロック単位で無意領域であるか否かを表す1ビット
のフラグを与える。
【0053】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記無意領域内の画素値を強制的に0等の指定
値にすることにより平滑化して平滑化差分画像を算出す
る。
【0054】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記差分値の無意領域を検出する際に、領域内
の差分値の絶対値和又はその二乗和を閾値処理すること
によって評価を行なう。
【0055】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記差分値の無意領域を検出する際に、領域内
の差分値の標準偏差の和又はその最大値を閾値処理する
ことによって評価を行なう。
【0056】また、本発明に係る画像符号化方法では、
例えば、上記差分値の無意領域を検出する際に、その領
域に対して検出した動きベクトルを閾値処理することに
よって評価を行なう。
【0057】本発明に係る画像信号記録媒体は、入力画
像と動き補償による予測画像の差分画像に対するウェー
ブレット係数を量子化した量子化ウェーブレット係数が
動きベクトルとともに符号化されて記録された画像信号
記録媒体であって、上記量子化ウェーブレット係数から
復元された差分画像に対して差分値の無意領域を平滑化
した平滑化差分画像と上記予測画像とを加算することに
よって生成される復号化側で再生されるべき画像から上
記動き補償による予測画像が構成され、上記差分画像に
対して差分値の無意領域を示す情報が上記量子化ウェー
ブレット係数及び動きベクトルとともに符号化されて記
録されたことを特徴とする。
【0058】また、本発明に係る画像信号記録媒体は、
入力画像と動き補償による予測画像の差分画像に対する
サブバンド係数を量子化した量子化サブバンド係数が動
きベクトルとともに符号化されて記録された画像信号記
録媒体であって、上記量子化サブバンド係数から復元さ
れた差分画像に対して差分値の無意領域を平滑化した平
滑化差分画像と上記予測画像とを加算することによって
生成される復号化側で再生されるべき画像から上記動き
補償による予測画像が構成され、上記差分画像に対して
差分値の無意領域を示す情報が上記量子化サブバンド係
数及び動きベクトルとともに符号化されて記録されたこ
とを特徴とする。
【0059】本発明に係る画像復号装置は、入力画像と
動き補償による予測画像の差分画像に対するウェーブレ
ット係数を量子化した量子化ウェーブレット係数から復
元された差分画像に対して差分値の無意領域を平滑化し
た平滑化差分画像と上記予測画像とを加算することによ
って生成される画像から上記動き補償による予測画像が
構成され、上記差分画像に対して差分値の無意領域を示
す情報が上記量子化ウェーブレット係数及び動きベクト
ルとともに符号化されて伝送される伝送系における画像
復号装置であって、上記伝送系により与えられた動きベ
クトルと既に復号化の終了している画像から予測画像を
構成する動き補償手段と、上記伝送系により与えられた
量子化ウェーブレット係数に対して逆量子化を行なった
後の逆ウェーブレット変換を施して差分画像を復元する
逆ウェーブレット変換手段と、上記逆ウェーブレット変
換手段によって得られた差分画像に対して、上記伝送系
により与えられた無意領域の位置情報に基づいて差分画
像中で該当する領域の平滑化を行なう領域平滑化手段
と、上記動き補償手段によって得られた予測画像と上記
領域平滑化手段によって得られた平滑化差分画像との加
算を行ない、再生画像を復元する画像加算手段とを有す
ることを特徴とする。
【0060】また、本発明に係る画像復号装置は、入力
画像と動き補償による予測画像の差分画像に対するサブ
バンド係数を量子化した量子化サブバンド係数から復元
された差分画像に対して差分値の無意領域を平滑化した
平滑化差分画像と上記予測画像とを加算することによっ
て生成される画像から上記動き補償による予測画像が構
成され、上記差分画像に対して差分値の無意領域を示す
情報が上記量子化サブバンド係数及び動きベクトルとと
もに符号化されて伝送される伝送系における画像復号装
置であって、上記伝送系により与えられた動きベクトル
と既に復号化の終了している画像から予測画像を構成す
る動き補償手段と、上記伝送系により与えられた量子化
サブバンド係数に対して逆量子化を行なった後の逆サブ
バンド変換を施して差分画像を復元する逆サブバンド変
換手段と、上記逆サブバンド変換手段によって得られた
差分画像に対して、上記伝送系により与えられた無意領
域の位置情報に基づいて差分画像中で該当する領域の平
滑化を行なう領域平滑化手段と、上記動き補償手段によ
って得られた予測画像と上記領域平滑化手段によって得
られた平滑化差分画像との加算を行ない、再生画像を復
元する画像加算手段とを有することを特徴とする。
【0061】本発明に係る画像復号装置において、上記
領域平滑化手段は、領域の平滑化を行なう際に、例えば
無意値を強制的に0等の指定値にする。
【0062】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る画像符号化方
法、画像信号記録媒体及び画像復号化装置のいくつかの
好ましい実施の形態について図面を参照しながら説明す
る。
【0063】図1乃至図3に示す第1の実施の形態は、
図11,図12に示したウェーブレット変換による符号
化/復号化の従来例を改良したもので、基本的な構成は
上記従来例とほぼ同じであるが、符号器100において
ウェーブレット変換器14の前に無意領域指定器105
が、また、符号器100及び復号器200においてウェ
ーブレット逆変換器124,224の後に平滑化器10
6,206が存在する点が異なる。
【0064】図1に示す符号器100において、動きベ
クトル検出器111は、フレームメモリ112に保存さ
れた入力画像から、動きベクトルvを検出する。動きベ
クトルの検出法としては、通常、16画素×16画素の
ブロック単位でのブロックマッチングが行われる。ま
た、より高い精度を実現するために、半画素単位のマッ
チングが行われる。また、動き補償器103は図示せぬ
フレームメモリを備え、現在、符号化すべき画像の各位
置の画素値を、すでに符号化/復号化が終了し、このフ
レームメモリに保存されている画像から予測する。そし
て、減算器190は、現在符号化すべき画素の値と、動
き補償器103によって算出された予測値との差分を計
算する。
【0065】そして、無意領域指定器105では、入力
が差分画像である場合、すなわち、減算器190により
算出された差分値が入力である場合に、その差分値の無
意領域を検出し、その位置情報locationを平滑
化器106及び可変長符号化器116へ送る。
【0066】無意領域指定器105では、例えば以下の
ように平滑化領域を指定する。まず、入力された差分画
像を、例えば図2のように縦横16画素のブロックに分
割する。この時の各ブロックは、例えば動きベクトルの
検出を行なった時に用いたブロックと同じものを用い
る。その後各ブロックについて、次の(16)式に示す
ように、
【0067】
【数9】
【0068】差分値の絶対値和又は二乗和sumを算出
する。なお式(16)において、Xは差分画像中の任意
のブロックを表し、i,jは座標位置、BSはブロック
の範囲を表す。この和sumがある閾値以下である場合
には、そのブロックの位置に対する無意領域フラグを平
滑化器106及び可変長符号化器116へ送る。
【0069】ここで、上記無意領域指定器105では、
ブロック内の差分値の平均を求めた後、次の(17)式
にて、
【0070】
【数10】
【0071】ブロック内の差分値の標準偏差devを求
め、この値がある閾値以下である場合には、そのブロッ
ク位置に対する無意領域フラグを平滑化器106及び可
変長符号化器116へ送るようにしてもよい。あるい
は、ブロック内の差分値の平均を求めた後、ブロック内
の差分値の偏差の中で最大のものを求め、この偏差があ
る閾値以下である場合には、そのブロック位置に対する
無意領域フラグを平滑化器106及び可変長符号化器1
16へ送る。ブロック内の差分値の偏差のうち、複数を
評価の際の対象として用いても良い。静止しているブロ
ック領域における差分値や標準偏差は小さくなるため、
上記の評価方法によれば、静止しているブロック領域を
指定できる。また、ここに記した以外の評価方法を用い
ても良い。
【0072】そして、ウェーブレット変換器114は、
上記減算器190により算出された差分値にウェーブレ
ット変換を施す。さらに、量子化器115は、ウェーブ
レット変換器14によって得られたウェーブレット係数
cに対して、適当なステップサイズQを用いて量子化処
理を行う。
【0073】上記量子化器115により量子化処理の施
されたウェーブレット係数は、可変長符号化器116及
び逆量子化器125に供給される。逆量子化器125で
は、量子化器115で用いられたのと同じステップサイ
ズにより逆量子化処理を行う。逆量子化の施されたデー
タは、逆ウェーブレット変換器124によって逆ウェー
ブレットが行われ、画素値の差分値が復元される。この
上記逆ウェーブレット変換器124によって復元された
画素値の差分値が平滑化器106を介して加算器191
に供給される。
【0074】上記平滑化器106では、上記無意領域指
定器105から送られる位置情報locationに基
づいて、画像中で該当する範囲に対して平滑化を行な
う。
【0075】そして、上記差分値は、加算器191によ
って動き補償器103から出力される予測値と加算され
て画素値のデータとなり、動き補償器103に送られて
図示せぬフレームメモリに保存される。そして、可変長
符号化器116は、上記無意領域指定器105により検
出した上記差分値の無意領域を示す位置情報locat
ionとともに量子化器115によって得られた量子化
されたウェーブレット係数及び動きベクトル検出器11
1によって得られた動きベクトルvに対して可変長符号
化を施し、ビットストリームを出力する。
【0076】一方、図3に示す復号器200では、はじ
めに逆可変長符号化器226によって上記符号器100
における可変長符号化器116の逆処理を施し、ビット
ストリームから、上記差分値の無意領域を示す位置情報
location、量子化されたウェーブレット係数及
び動きベクトルvを復元する。そして、得られた位置情
報locationは平滑化器206に、ウエーブレッ
ト係数は逆量子化器225に、動きベクトルvは動き補
償器203にそれぞれ供給される。上記逆量子化器22
5及び逆ウエーブレット器224は、上記符号器100
のものと同じものであり、それぞれにおいて逆量子化処
理および逆ウエーブレット変換を施すことにより、画素
値の差分値を復元する。
【0077】上記平滑化器206では、上記逆ウエーブ
レット変換器224により復元された画素値の差分値に
対して、上記逆可変長符号化器226から送られる位置
情報locationに基づいて、画像中で該当する範
囲の平滑化を行なう。
【0078】そして、上記差分値は、加算器291によ
って、動き補償器203によってすでに生成されている
予測値と加算されて画素値のデータとなり、符号器15
0への入力画像に対応する画像が再構成される。復号化
された画像の各画素値は、予測画像を生成するために、
動き補償器203に備えられた図示せぬフレームメモリ
に保存される。
【0079】ここで、上記動き補償器203は、符号器
100のものと同じものであり、逆可変長符号化器22
6によって得られた動きベクトルv及びすでにこの動き
補償器203が備える図示せぬフレームメモリに保存さ
れている画像を用いて、現在復号化すべき画像の各画素
値の予測を行う。
【0080】但し、現在符号化すべき画素の値と動き補
償器203によって算出された予測値との差分が大きい
場合には、符号化ビット量が多くなることを防ぐために
イントラブロック符号化を行なう場合もある。すなわ
ち、ブロック内の各画素からブロック内の輝度値の平均
を引いた値をウェーブレット変換器に送ると共に、その
輝度値の平均に対して符号化を行なう。
【0081】ここで、図1に示した符号器100におい
て、ブロック内の差分値や差分値の標準偏差の代わり
に、例えば動きベクトル検出器111で求まるベクトル
vを用いて評価を行なう方法もある。すなわち、図4に
示す変形例のように、動きベクトル検出器111で求ま
るベクトルを無意領域指定器105に送り、このベクト
ルの大きさがある閾値以下である場合には、そのブロッ
クの位置に対する無意領域フラグを平滑化器106及び
可変長符号化器116へ送る。
【0082】静止しているブロック領域でのベクトルは
小さくなるため、上記の評価方法によれば、静止してい
るブロック領域を指定できる。動きベクトル検出器11
1で求まるベクトル v に限らず、他の処理器で求まる
指標を用いても良い。
【0083】また、第1の実施の形態で示した評価方法
等を組み合わせても良い。例えば、これらの実施例に示
した評価方法に対する論理和や論理積を求め、その結果
を評価の際に用いても良い。さらに、第1の実施の形態
で示した評価方法を反対にしても良い。例えば第1の実
施の形態について、ブロック内の差分値の絶対値和又は
二乗和がある閾値以上の場合、そのブロックを動いてい
る領域とみなし、そのブロック位置に対する有意領域フ
ラグを平滑化器106及び可変長符号化器16へ送る。
平滑化器106では、有意領域でないブロック位置に対
して平滑化を行なう。
【0084】平滑化器106,206では、例えば以下
のように平滑化を行なう。無意領域指定器105又は逆
可変長符号化器226から送られる縦横16画素のブロ
ックに対する無意領域フラグを受けとり、画像中でその
ブロック位置に該当する範囲に対して差分値を全て強制
的に0に置き換える。なお、差分値を全て強制的に0に
置き換える以外の平滑化を行なっても良い。
【0085】このような構成によれば、縦横16画素の
ブロックというまとまった単位で領域の指定が行なえる
上に、動きベクトルの検出を行なった時に用いたブロッ
クと同じものを用いることによって、形状に対して多く
のビットを割り振る必要がなくなる。なお、無意領域指
定器105で差分画像を分割する際や領域を指定する際
等には、必ずしも縦横16画素のブロックで指定を行な
う必要はなく、任意の形状を用いて良い。
【0086】次に、図5に本発明の第2の実施の形態を
示す。この第2の実施の形態における符号化器100の
基本的な構成は上述の図1に示した第1の実施の形態に
おける符号化器100とほぼ同じであるが、符号器10
0の無意領域指定器105の後に第2の平滑化器106
Sがある所が異なる。
【0087】可変長符号化器116で量子化ウェーブレ
ット係数の符号化を行なう際、一般に0である係数が多
いほど符号化ビット列は少なくて済む。この第2の実施
の形態では、ウェーブレット変換器114の前に平滑化
器106Sを置くことによって、例えば無意値は強制的
に0になるため、符号化効率が向上する。
【0088】さらに、図6及び図7に本発明の第3の実
施の形態を示す。この第3の実施の形態では、動きベク
トルの検出及び動き補償の単位である各ブロックについ
て、以下のように符号化ビット列を構成する。
【0089】すなわち、図6のフローチャートに示すよ
うに、先ずステップS1において、符号化すべきデータ
のブロックがイントラブロックであるか否を判定する。
そして、イントラブロックの場合には、ステップS2に
移ってベクトルの数を0かつ無意領域フラグをOFFと
し、その後ステップS3に進んで、そのブロック内の輝
度値の平均である平均オフセット値を出力する。
【0090】また、イントラブロック以外の場合には、
ステップS4に移って動きベクトルの大きさが0でかつ
無意領域であるか否かを判定する。そして、動きベクト
ルの大きさが0でかつ無意領域であるブロックの場合
は、ステップS5に進んで、ベクトルの数を0かつ無意
領域フラグをONにする。この場合には、その他に符号
化を行なう必要がなくなる。これ以外のブロックの場合
には、ステップS6に移って無意領域であるか否かを判
定する。そして、無意領域である場合は、ステップS7
に進んで、ベクトルの数を1以上かつ無意領域フラグを
ONにする。また、無意領域でない場合は、ステップS
8に進んで、ベクトルの数を1もしくはそれ以上にし、
無意領域フラグOFFにする。
【0091】そして、無意領域フラグON,OFFを出
力した後、ステップS9に移って、その領域に対して検
出された動きベクトルを出力する。
【0092】ブロックの走査順は、例えば図2の矢印で
示した通りである。以上に示した文法を用いることによ
って、無意領域の位置情報とその領域に対して検出され
た動きベクトル等をブロック単位で一括して表現するこ
とができる。
【0093】この第3の実施の形態の基本的な構成は、
図7に示すように上述の図13に示した従来例とほぼ同
じであるが、無意領域であるか否かを示す無意領域フラ
グが加わっている点が異なり、これによって無意領域に
対する動きベクトルを省略できる。
【0094】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ウェーブレット分割、又はサブバンド分割と量子化に伴
うウェーブレット係数、又はサブバンド係数の量子化ノ
イズ成分の拡散を抑えることができ、リンギングの発生
範囲を小さく抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像符号化方法を実施するための
符号器の構成を示すブロック図である。
【図2】上記復号器における画像のブロック分割及びブ
ロックの走査順を示す図である。
【図3】本発明に係る復号器の構成を示すブロック図で
ある。
【図4】本発明に係る画像符号化方法を実施するための
符号器の他の構成を示すブロック図である。
【図5】本発明に係る画像符号化方法を実施するための
符号器の他の構成を示すブロック図である。
【図6】本発明に係る画像符号化方法による符号化ビッ
ト列生成の手順を示すフローチャートである。
【図7】本発明に係る画像符号化方法による符号化ビッ
ト列生成の文法構造を示す図である。
【図8】ウエーブレット分割・合成の原理を示すブロッ
ク図である。
【図9】ウエーブレット分割を行う分割器の基本構成を
示すブロック図である。
【図10】ウエーブレット合成を行う合成器の基本構成
を示すブロック図である。
【図11】ウエーブレット分割を行う従来の符号器の構
成を示すブロック図である。
【図12】ウエーブレット合成を行う従来の復号器の構
成を示すブロック図である。
【図13】従来の符号化ビット列生成の文法構造を示す
図である。
【符号の説明】
100 符号器、 103,203 動き補償器、 1
05 無意領域指定器、 106,106S,206
平滑化器、 111 動きベクトル検出器、112 フ
レームメモリ、 114 ウエーブレット変換器、 1
15 量子化器、116 可変長符号化器、 12
4,224 逆ウエーブレット変換器、125,225
逆量子化器、 190 減算器、 191,291
加算器、 200 復号器、 226 逆可変長符号化
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 宮原 信禎 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力された画像から動きベクトルを検出
    し、 上記動きベクトルと既に符号化/復号化の終了している
    画像から動き補償による予測画像を構成し、 上記予測画像と入力された画像との差分画像を算出し、 上記差分画像から差分値の無意領域を検出し、 上記差分画像に対してウェーブレット変換による周波数
    帯域分割処理を施してウェーブレット係数を生成し、 上記ウェーブレット係数に対して量子化を行なって量子
    化ウェーブレット係数を算出し、 上記量子化ウェーブレット係数を上記動きベクトル及び
    上記無意領域の情報と共に符号化し、 上記量子化ウェーブレット係数に対して逆量子化を行な
    った後逆ウェーブレット変換を施して差分画像を復元
    し、 上記逆ウェーブレット変換により得られた差分画像に対
    して上記無意領域を平滑化して平滑化差分画像を算出
    し、 上記平滑化差分画像と上記予測画像とを加算することに
    よって復号化側で再生されるべき画像を得て、この画像
    から上記動き補償による予測画像を構成することを特徴
    とする画像符号化方法。
  2. 【請求項2】 上記差分画像から差分値の無意領域を検
    出した後に、上記差分画像に対して上記無意領域の平滑
    化を行なってから上記ウェーブレット変換による周波数
    帯域分割処理を施して、ウェーブレット係数を生成する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像符号化方法。
  3. 【請求項3】 入力された画像からブロック単位で動き
    ベクトルを検出して動き補償による予測画像を構成する
    とともに上記ブロック単位に対応するように差分画像を
    ブロック状に分割し、ブロック単位で差分値の無意領域
    を検出することを特徴とする請求項1に記載の画像符号
    化方法。
  4. 【請求項4】 上記無意領域の情報の符号化を行なう際
    に、上記ブロック単位で無意領域であるか否かを表す1
    ビットのフラグを与えることを特徴とする請求項3に記
    載の画像符号化方法。
  5. 【請求項5】 上記無意領域内の画素値を強制的に0等
    の指定値にすることにより平滑化して平滑化差分画像を
    算出することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化
    方法。
  6. 【請求項6】 上記差分値の無意領域を検出する際に、
    領域内の差分値の絶対値和又はその二乗和を閾値処理す
    ることによって評価を行なうことを特徴とする請求項1
    に記載の画像符号化方法。
  7. 【請求項7】 上記差分値の無意領域を検出する際に、
    領域内の差分値の標準偏差の和又はその最大値を閾値処
    理することによって評価を行なうことを特徴とする請求
    項1に記載の画像符号化方法。
  8. 【請求項8】 上記差分値の無意領域を検出する際に、
    その領域に対して検出した動きベクトルを閾値処理する
    ことによって評価を行なうことを特徴とする請求項1に
    記載の画像符号化方法。
  9. 【請求項9】 入力された画像から動きベクトルを検出
    し、 上記動きベクトルと既に符号化/復号化の終了している
    画像から動き補償による予測画像を構成し、 上記予測画像と入力された画像との差分画像を算出し、 上記差分画像から差分値の無意領域を検出し、 上記差分画像に対してサブバンド変換による周波数帯域
    分割処理を施し、サブバンド係数を生成し、 上記サブバンド係数に対して量子化を行なって量子化サ
    ブバンド係数を算出し、 上記量子化サブバンド係数を上記動きベクトル及び上記
    無意領域の情報と共に符号化し、 上記量子化サブバンド係数に対して逆量子化を行なった
    後逆サブバンド変換を施して差分画像を復元し、 上記逆サブバンド変換によって得られた差分画像に対し
    て上記無意領域を平滑化して平滑化差分画像を算出し、 上記平滑化差分画像と上記予測画像とを加算することに
    よって復号化側で再生されるべき画像を画像を得て、こ
    の画像から上記動き補償による予測画像を構成すること
    を特徴とする画像符号化方法。
  10. 【請求項10】 上記差分画像から差分値の無意領域を
    検出した後に、上記差分画像に対して上記無意領域の平
    滑化を行なってから上記サブバンド変換による周波数帯
    域分割処理を施して、サブバンド係数を生成することを
    特徴とする請求項9に記載の画像符号化方法。
  11. 【請求項11】 入力された画像からブロック単位で動
    きベクトルを検出して動き補償による予測画像を構成す
    るとともに上記ブロック単位に対応するように差分画像
    をブロック状に分割し、ブロック単位で差分値の無意領
    域を検出することを特徴とする請求項9に記載の画像符
    号化方法。
  12. 【請求項12】 上記無意領域の情報の符号化を行なう
    際に、上記ブロック単位で無意領域であるか否かを表す
    1ビットのフラグを与えることを特徴とする請求項11
    に記載の画像符号化方法。
  13. 【請求項13】 上記無意領域内の画素値を強制的に0
    等の指定値にすることにより平滑化して平滑化差分画像
    を算出することを特徴とする請求項9に記載の画像符号
    化方法。
  14. 【請求項14】 上記差分値の無意領域を検出する際
    に、領域内の差分値の絶対値和又はその二乗和を閾値処
    理することによって評価を行なうことを特徴とする請求
    項9に記載の画像符号化方法。
  15. 【請求項15】 上記差分値の無意領域を検出する際
    に、領域内の差分値の標準偏差の和又はその最大値を閾
    値処理することによって評価を行なうことを特徴とする
    請求項9に記載の画像符号化方法。
  16. 【請求項16】 上記差分値の無意領域を検出する際
    に、その領域に対して検出した動きベクトルを閾値処理
    することによって評価を行なうことを特徴とする請求項
    9に記載の画像符号化方法。
  17. 【請求項17】 入力画像と動き補償による予測画像の
    差分画像に対するウェーブレット係数を量子化した量子
    化ウェーブレット係数が動きベクトルとともに符号化さ
    れて記録された画像信号記録媒体であって、 上記量子化ウェーブレット係数から復元された差分画像
    に対して差分値の無意領域を平滑化した平滑化差分画像
    と上記予測画像とを加算することによって生成される復
    号化側で再生されるべき画像から上記動き補償による予
    測画像が構成され、 上記差分画像に対して差分値の無意領域を示す情報が上
    記量子化ウェーブレット係数及び動きベクトルとともに
    符号化されて記録されたことを特徴とする画像信号記録
    媒体。
  18. 【請求項18】 入力画像と動き補償による予測画像の
    差分画像に対するサブバンド係数を量子化した量子化サ
    ブバンド係数が動きベクトルとともに符号化されて記録
    された画像信号記録媒体であって、 上記量子化サブバンド係数から復元された差分画像に対
    して差分値の無意領域を平滑化した平滑化差分画像と上
    記予測画像とを加算することによって生成される復号化
    側で再生されるべき画像から上記動き補償による予測画
    像が構成され、 上記差分画像に対して差分値の無意領域を示す情報が上
    記量子化サブバンド係数及び動きベクトルとともに符号
    化されて記録されたことを特徴とする画像信号記録媒
    体。
  19. 【請求項19】 入力画像と動き補償による予測画像の
    差分画像に対するウェーブレット係数を量子化した量子
    化ウェーブレット係数から復元された差分画像に対して
    差分値の無意領域を平滑化した平滑化差分画像と上記予
    測画像とを加算することによって生成される画像から上
    記動き補償による予測画像が構成され、 上記差分画像に対して差分値の無意領域を示す情報が上
    記量子化ウェーブレット係数及び動きベクトルとともに
    符号化されて伝送される伝送系における画像復号装置で
    あって、 上記伝送系により与えられた動きベクトルと既に復号化
    の終了している画像から予測画像を構成する動き補償手
    段と、 上記伝送系により与えられた量子化ウェーブレット係数
    に対して逆量子化を行なった後の逆ウェーブレット変換
    を施して差分画像を復元する逆ウェーブレット変換手段
    と、 上記逆ウェーブレット変換手段によって得られた差分画
    像に対して、上記伝送系により与えられた無意領域の位
    置情報に基づいて差分画像中で該当する領域の平滑化を
    行なう領域平滑化手段と、 上記動き補償手段によって得られた予測画像と上記領域
    平滑化手段によって得られた平滑化差分画像との加算を
    行ない、再生画像を復元する画像加算手段とを有するこ
    とを特徴とする画像復号装置。
  20. 【請求項20】 上記領域平滑化手段は、領域の平滑化
    を行なう際に、無意値を強制的に0等の指定値にするこ
    とを特徴とする請求項19に記載の画像復号装置。
  21. 【請求項21】 入力画像と動き補償による予測画像の
    差分画像に対するサブバンド係数を量子化した量子化サ
    ブバンド係数から復元された差分画像に対して差分値の
    無意領域を平滑化した平滑化差分画像と上記予測画像と
    を加算することによって生成される画像から上記動き補
    償による予測画像が構成され、 上記差分画像に対して差分値の無意領域を示す情報が上
    記量子化サブバンド係数及び動きベクトルとともに符号
    化されて伝送される伝送系における画像復号装置であっ
    て、 上記伝送系により与えられた動きベクトルと既に復号化
    の終了している画像から予測画像を構成する動き補償手
    段と、 上記伝送系により与えられた量子化サブバンド係数に対
    して逆量子化を行なった後の逆サブバンド変換を施して
    差分画像を復元する逆サブバンド変換手段と、 上記逆サブバンド変換手段によって得られた差分画像に
    対して、上記伝送系により与えられた無意領域の位置情
    報に基づいて差分画像中で該当する領域の平滑化を行な
    う領域平滑化手段と、 上記動き補償手段によって得られた予測画像と上記領域
    平滑化手段によって得られた平滑化差分画像との加算を
    行ない、再生画像を復元する画像加算手段とを有するこ
    とを特徴とする画像復号装置。
  22. 【請求項22】 上記領域平滑化手段は、領域の平滑化
    を行なう際に、無意値を強制的に0等の指定値にするこ
    とを特徴とする請求項21に記載の画像復号装置。
JP17145196A 1996-07-01 1996-07-01 画像符号化方法及び画像復号装置 Expired - Fee Related JP3674158B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17145196A JP3674158B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 画像符号化方法及び画像復号装置
US08/881,142 US5982435A (en) 1996-07-01 1997-06-24 Method and apparatus for encoding image, method and apparatus for decoding image, and medium for recording image signal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17145196A JP3674158B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 画像符号化方法及び画像復号装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023411A true JPH1023411A (ja) 1998-01-23
JP3674158B2 JP3674158B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=15923354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17145196A Expired - Fee Related JP3674158B2 (ja) 1996-07-01 1996-07-01 画像符号化方法及び画像復号装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5982435A (ja)
JP (1) JP3674158B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005088976A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
JP2007116728A (ja) * 2001-07-31 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 圧縮された画像の画質の向上
JP2007288779A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Xerox Corp リンギング欠陥を減少した解凍
JP2008527932A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハイブリッドビデオ圧縮の量子化雑音除去用の非線形ループ内デノイズフィルタ
US7822282B2 (en) 2004-03-12 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3249729B2 (ja) * 1995-10-24 2002-01-21 シャープ株式会社 画像符号化装置及び画像復号装置
AU2002254184A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-24 Loronix Information Systems, Inc. Method and apparatus for temporal wavelet compression
FR2822330B1 (fr) * 2001-03-14 2003-05-02 Thomson Multimedia Sa Procede de codage par blocs, de type mpeg, dans lequel on affecte une resolution a chaque bloc
US7706448B2 (en) * 2003-07-30 2010-04-27 Microsoft Corporation Reversible diffusion-based compression
WO2005029846A1 (en) * 2003-09-23 2005-03-31 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Video de -noising algorithm using inband motion-compensated temporal filtering
JP2007295319A (ja) * 2006-04-26 2007-11-08 Pixwork Inc 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US8364632B2 (en) * 2008-08-26 2013-01-29 Hitachi, Ltd. Operation arrangement support system and method thereof
CN102236888B (zh) * 2011-07-22 2013-03-27 清华大学 基于双树离散小波包的图像去噪方法
KR20140088924A (ko) * 2012-12-14 2014-07-14 삼성전자주식회사 이미지 데이터 표시장치 및 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69312132T2 (de) * 1992-03-17 1998-01-15 Sony Corp Bildkompressionsgerät
JPH0638198A (ja) * 1992-05-19 1994-02-10 Sony Corp 画像信号伝送装置及び画像信号伝送方法
US5477272A (en) * 1993-07-22 1995-12-19 Gte Laboratories Incorporated Variable-block size multi-resolution motion estimation scheme for pyramid coding
US5495292A (en) * 1993-09-03 1996-02-27 Gte Laboratories Incorporated Inter-frame wavelet transform coder for color video compression
JPH08186815A (ja) * 1994-12-28 1996-07-16 Pioneer Electron Corp サブバンド符号化方法
JP2000506686A (ja) * 1995-10-25 2000-05-30 サーノフ コーポレイション オーバラップブロック動き補償及びゼロツリーウェーブレット符号化を用いる低ビットレートビデオ符号化器

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007116728A (ja) * 2001-07-31 2007-05-10 Ricoh Co Ltd 圧縮された画像の画質の向上
US7957599B2 (en) 2001-07-31 2011-06-07 Ricoh Co., Ltd. Enhancement of compressed images
WO2005088976A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-22 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US7822282B2 (en) 2004-03-12 2010-10-26 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
US7957604B2 (en) 2004-03-12 2011-06-07 Canon Kabushiki Kaisha Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP2008527932A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ハイブリッドビデオ圧縮の量子化雑音除去用の非線形ループ内デノイズフィルタ
JP2007288779A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Xerox Corp リンギング欠陥を減少した解凍

Also Published As

Publication number Publication date
JP3674158B2 (ja) 2005-07-20
US5982435A (en) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20240146967A1 (en) Image processing method and image processing apparatus
KR101138392B1 (ko) 색차 성분의 상관관계를 이용한 컬러 영상의 부호화,복호화 방법 및 그 장치
KR101138393B1 (ko) 부호화 모드에 따른 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러 영상및 비디오 부호화/복호화 방법 및 장치
JP4102841B2 (ja) ビデオ画像を処理するコンピュータ実行方法
JP4545388B2 (ja) フェーディング推定/補償によりビデオフレームを処理するシステムおよび方法
JP4425563B2 (ja) フェーディング補償のためのパラメータ化
KR101127221B1 (ko) 주파수 공간에서 컬러 성분간 예측을 이용한 컬러영상부호화/복호화 방법 및 장치
US20060280372A1 (en) Multilayer-based video encoding method, decoding method, video encoder, and video decoder using smoothing prediction
KR20020026198A (ko) 비디오 압축
US20060233250A1 (en) Method and apparatus for encoding and decoding video signals in intra-base-layer prediction mode by selectively applying intra-coding
US20150010076A1 (en) Method of Coding and Decoding Images, Coding and Decoding Device and Computer Programs Corresponding Thereto
JPH02308671A (ja) 変換符号化装置
JP3674158B2 (ja) 画像符号化方法及び画像復号装置
KR20130003718A (ko) 고속 코딩 단위(Coding Unit) 모드 결정을 통한 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2005160084A (ja) SNR(signaltonoiseratio)スケーラビリティを実現するための動映像処理装置及びその方法
US6804299B2 (en) Methods and systems for reducing requantization-originated generational error in predictive video streams using motion compensation
US20060159168A1 (en) Method and apparatus for encoding pictures without loss of DC components
KR20110048004A (ko) 움직임 벡터 해상도 제한을 이용한 움직임 벡터 부호화/복호화 방법 및 장치와 그를 이용한 영상 부호화/복호화 방법 및 장치
JP2005252609A (ja) データ処理装置およびその方法と符号化装置
WO2006132509A1 (en) Multilayer-based video encoding method, decoding method, video encoder, and video decoder using smoothing prediction
JPH07250327A (ja) 画像符号化方法
JPS63284974A (ja) 画像圧縮方式
JP2001268581A (ja) 画像予測復号化方法,画像予測復号化装置,画像予測符号化方法,画像予測符号化装置,及びデータ記憶媒体
JPH08242450A (ja) 画像符号化装置及び画像復号化装置
KR0130167B1 (ko) 동영상 압축 부호화 장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees