JP2007295319A - 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents

画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007295319A
JP2007295319A JP2006121438A JP2006121438A JP2007295319A JP 2007295319 A JP2007295319 A JP 2007295319A JP 2006121438 A JP2006121438 A JP 2006121438A JP 2006121438 A JP2006121438 A JP 2006121438A JP 2007295319 A JP2007295319 A JP 2007295319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
processing
unit
image data
wavelet transform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121438A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Oshio
啓行 大塩
Keita Kamiya
桂太 神谷
Shinobu Fujikura
忍 藤倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PIXWORK Inc
Original Assignee
PIXWORK Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PIXWORK Inc filed Critical PIXWORK Inc
Priority to JP2006121438A priority Critical patent/JP2007295319A/ja
Priority to US11/740,111 priority patent/US20070253629A1/en
Publication of JP2007295319A publication Critical patent/JP2007295319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/119Adaptive subdivision aspects, e.g. subdivision of a picture into rectangular or non-rectangular coding blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1883Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit relating to sub-band structure, e.g. hierarchical level, directional tree, e.g. low-high [LH], high-low [HL], high-high [HH]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

【課題】高圧縮、高品質な画像圧縮を実現しつつも、圧縮処理時間を減らすこと。
【解決手段】画像データに対してライン数1〜4のいずれかのウェーブレット変換処理を行うウェーブレット変換手段115と、ウェーブレット変換処理115によって得られる複数のサブバンドのうち最小周波のサブバンドに対して予測差分処理を行う予測差分手段116と、前記ウェーブレット変換処理によって得られる各サブバンドを前記予測差分処理結果に基づいてエントロピー符号化処理を行うレンジコーダ符号化手段117と、前記エントロピー符号化処理によって得られるコードから前記画像データを復元するデコード処理部120とを備える。
【選択図】 図1

Description

本発明は、画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置に関し、特に、画像符号化のための画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置に関する。
従来、画像圧縮方式の一つに、画像符号化技術に、JPEG2000という規格がある。非特許文献1などによると、JPEG2000は、静止画像の圧縮・展開の方式を定めた規格で、高圧縮、高品質な画像圧縮が行なえる。
JPEG2000では、一度画像を空間領域から周波数領域に変換するために、離散ウェーブレット変換処理を施している。離散ウェーブレット変換処理とは、ウェーブレット関数により画像全体を周波数帯域に分けた縦横それぞれの周波数成分を量子化・符号化して圧縮する方式の変換である。この変換によると、ロッシー圧縮を行うこともできる。また、この変換によると、高圧縮率(低画質)で画像を保存しても、ブロックノイズ(格子状ノイズ)やモスキートノイズ(水面の波紋状のノイズ)が発生しないとされている。
さらに、JPEG2000では、空間領域から周波数領域に変換した画像を、量子化処理を経てエントロピー符号化処理を施している。この符号化処理には、EBCOT(Embedded Block Coding with. Optimized Truncation)符号化処理が採用されている。
http://e-words.jp/w/JPEG2000.html
しかし、JPEG2000では、離散ウェーブレット変換処理及びEBCOT符号化処理などを採用することにより、高圧縮、高品質な画像圧縮を実現しているものの、これらの処理は、共に、演算量が多く、圧縮処理の高速化の点で課題があった。
具体的には、JPEG2000では、離散ウェーブレット変換処理の場合、5〜7ラインをスキャンでウェーブレット変換するとされている。一般的に、ライン数が多くなるほど、圧縮率を下げることが可能となるが、一方で、演算時間は長くなる。
したがって、典型的には、JPEG2000方式を採用した場合には、ロスレス圧縮動画を実現することは不可能であったし、相対的に画像を保存するメモリの容量・枚数などを増やしておく必要があった。
そこで、本発明は、高圧縮、高品質な画像圧縮を実現しつつも、圧縮処理時間を減らすことを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の画像処理装置は、
画像データの互いに隣接するライン数1〜4における最大16画素の画像データのウェーブレット変換処理を行うウェーブレット変換手段と、
前記ウェーブレット変換処理によって得られる複数のサブバンドのうち最小周波のサブバンドに対して予測差分処理を行う予測差分手段と、
前記ウェーブレット変換処理によって得られる各サブバンドを前記予測差分処理結果に基づいてエントロピー符号化処理を行う符号化手段とを備える。
すなわち、本発明は、例えば、1行16列分の合計16画素、2行8列分の合計16画素、4行4列分の合計16画素、8行2列分の合計16画素、16行1列分の合計16画素、或いは、これらから、いくつかの画素を除いた分の画像データに対して、ウェーブレット変換を行う。
また、前記ウェーブレット変換手段は、前記ライン数を選択する選択手段を具備することもできる。
さらに、前記選択手段は、前記画像データの動画/静止画の別と、前記画像データの圧縮率を所定値以下としたいか否かを示す情報とに基づいてライン数を決定する。
さらにまた、本発明は、前記符号化処理によって得られるコードから前記画像データを復元する復元手段を備える。
本発明の画像形成装置は、上記の画像処理装置を有する。
本発明によると、具体的には、JPEG2000による圧縮処理の場合に、約2秒の圧縮時間を要する画像に対して、本発明の画像処理装置で圧縮処理を行った場合には、ロスレス時でも最大(1ラインをスキャンでウェーブレット変換したとき)で0.03〜0.08秒程度という、まさに桁違いの圧縮時間を実現できる。
このため、例えば、圧縮対象の画像が静止画の場合の顕著な効果として、高画質の静止画のメモリに対する保存枚数を増加させることが可能となる。また、圧縮対象の画像が動画の顕著な効果として、ロスレス圧縮動画の実現も可能となる。
発明の実施の形態
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態の画像処理装置100の模式的な構成を示すブロック図である。図1に示すように、画像処理装置100は、エンコード処理部110と、デコード処理部120とに大別される。コンテナ130は、画像処理装置100自体に必須に備えられている必要はなく、例えば、画像処理装置100に対して着脱可能なメモリとすることもできる。
エンコード処理部110は、以下説明する、タイル分割手段111と、転送手段112と、DCレベルシフト手段113と、色変換手段114と、ウェーブレット変換手段115と、予測差分処理手段116と、レンジコーダ符号化手段117とを備える。
タイル分割手段111は、圧縮処理対象の画像を、タイルサイズに分割するものである。なお、タイル分割手段111は、各コンポーネント間の同じ相対位置で、エンドユーザによって指定された大きさにタイル分割を行っている。この指定された大きさは図示しないメモリ等に保存される。タイルコンポーネントは、互いに独立に符号化され符号化処理の基本的な単位となる。以下の各処理の実行回数は、タイル数と同じである。また、圧縮処理対象の画像の入力元は、限定的でなく、例えば、画像データを生成して入力する画像入力部、スキャナやディジタルカメラなどの撮像装置、画像データが記憶されている記憶媒体から画像データを読み出して入力する装置、更には通信回線等から画像データを受信して入力するインターフェース回路等が含まれる。
転送手段112は、タイル分割手段111によって分割されたタイルごとに、タイルコンポーネントを、それぞれ内部ビットマップに転送するものである。現状、コンポーネント数はRGBの3つの場合が大半であるが、RGBEなどの4つ、さらにはそれ以上であってもよい。上記転送処理により、符号化されたコードがコンテナ130に格納されるまでの処理は、内部ビットマップを対象に実行されることになる。
DCレベルシフト手段113は、転送手段112によって転送された各タイルコンポーネントの信号値がRGB信号のように符号なし整数の場合に、当該各タイルコンポーネントのダイナミックレンジの半分を減算するというDCレベルシフトを行うものである。一例として、DCレベルシフト手段113は、画像データが24ビットのビットマップであり、かつ、3つのコンポーネント(RGB)が存在している場合には、各コンポーネントは、「0〜255」の8ビット符号なし整数で表されているので、これを「−127〜127」にレベルシフトして、その平均値を例えば「0」とする。もっとも、圧縮対象の画像が、YCbCr信号等の場合には、DCレベルシフト手段113による本処理はスキップしてもよい。
色変換手段114は、各タイルコンポーネントの色空間を、RGB色空間などの符号なし整数からYCbCr色空間などの符号あり整数へ変換するものである。この変換には、RCT(Reversible multiple component transformation)などの可逆変換と、ICT(Irreversible multiple component transformation)などの非可逆変換とのいずれを用いてもよい。もっとも、圧縮対象の画像が、YCbCr信号等の場合には、DCレベルシフト手段113による本処理はスキップしてもよい。
ウェーブレット変換手段115は、画像データを1〜4ライン分バッファリングして垂直方向のフィルタリングを行い、その結果得られたデータ列に対して水平方向のフィルタリングを行うという、ラインベースのウェーブレット変換を行う。或いは、垂直及び水平方向のフィルタリングの後に、双方向の画像データに対してウェーブレット変換(ブロックベースのウェーブレット変換)を行う。この際、本実施形態では、スキャンするライン数を1〜4のいずれかとしている。
ウェーブレット変換手段115は、圧縮対象の画像の静止画/動画の別を示す情報と、画像データの圧縮率を例えば50%以下としたいか否かを示す情報とに基づいて、ライン数を選択する選択手段を備えている。この選択手段は、概念的には、
圧縮対象の画像が動画かつ圧縮率が50%以下である場合にライン数1、
圧縮対象の画像が動画かつ圧縮率が50%以下でない場合にライン数2、
圧縮対象の画像が静止画かつ圧縮率が50%以下である場合にライン数3、
圧縮対象の画像が静止画かつ圧縮率が50%以下でない場合にライン数4、を選択するようにしてある。
ここで云うラインは、画素がマトリックス配置されていた場合の行と列とのいずれか一方を意味する。したがって、ラインが行のみ或いは列のみを示すわけではない点に留意されたい。
また、選択手段は、例えば、圧縮対象の画像と上記ライン数との対応関係を記憶してあるテーブルメモリと、圧縮対象の画像に吹かされている属性情報に基づいて圧縮対象の画像の静止画/動画の別を判定する第1判定手段と、エンドユーザによって指示された圧縮対象の画像の圧縮率が例えば50%以下であるか否かを判定する第2判定手段と、第1及び第2判定手段の判定結果に基づいて上記テーブルメモリを参照してウェーブレット変換のライン数を決定する決定手段とを備える。
もっとも、上記選択手段によるウェーブレット変換のライン数の選択に代えて、ユーザが特定のライン数を選択できるようにしてもよいし、選択処理自体を割愛し、固定的なライン数でのウェーブレット変換処理を行うようにしてもよい。ユーザが選択した特定のライン数、又は、上記第2判定手段が参照するエンドユーザによって指示された圧縮対象の画像の圧縮率が例えば50%以下であるか否かの情報は、図示しないメモリ等に保存される。
ウェーブレット変換により、各タイルコンポーネントは、水平ローパス垂直ローパス(LL)バンド、水平ハイパス垂直ローパス(HL)バンド、水平ローパス垂直ハイパス(LH)バンド、水平ハイパス垂直ハイパス(HH)バンドの各サブバンドに4分割される。更に、例えば、水平ローパス垂直ローパス(LL)について、同様に、4分割され、LL−LLバンド、LL−HLバンド、LL−LHバンド、LL−HHバンドバンドの合計7サブバンドに分割される。もっとも、更にLL−LLバンドを更に分割するなど、更なる細分化も可能であり、どの程度まで細分化するかは、画像データの大きさに応じて、エンドユーザ等が決定すればよい。
予測差分処理手段116は、ウェーブレット変換手段115によって得られた画像の最低周波のサブバンドであるLL−LLバンドに対して、予測差分処理を実行するものである。予測差分処理は、符号化されている任意の画素又は任意のライン(典型的には、1行1列目の画素又は第1ライン)に対する、他の画素又は他のラインのズレ量を示す誤差(相対値)を予測し、予測結果と実際の画素値又はライン値との差分を符号化するものである。或いは、1行1列目の画素と1行2列目の画素との誤差、1行2列目の画素と1行3列目の画素との誤差、1行3列目の画素と1行4列目の画素との誤差といった具合に、互いに隣接する画素(又はライン)間の誤差を予測して、上記符号化を行ってもよい。もちろん、予測差分処理については、限定的でなく周辺画素を用いて行うなど種々の手法を採用することができる。
レンジコーダ符号化手段117は、ウェーブレット変換手段115によって得られた7サブバンドの各々のうちLL−LLバンドを除く6バンドに対してレンジコーダを用いてエントロピー符号化し、かつ、LL−LLバンドに対して予測差分処理手段116による予測差分処理結果に基づいて、レンジコーダを用いてエントロピー符号化するものである。なお、符号化方式はレンジコーダ符号化に限られるものではなく、例えば、ハフマン符号化、他の算術符号化等を採用することもできる。なお、レンジコーダ符号化の具体的内容については、例えば、「Cマガジン2002/7月号」奥村晴彦著「データ圧縮の基礎から応用まで」を参照されたい。
なお、レンジコーダ符号化手段117によってレンジコーダ符号化されたコードは、コンテナ130に格納される。
デコード処理部120は、以下説明する、レンジコーダ復号化手段121と、格納手段122と、予測差分復元手段123と、ウェーブレット逆変換手段124と、色逆変換手段125と、DCレベルシフト手段126と、タイル合成手段127とを備える。
これらの各手段121〜127は、一般的な画像の圧縮−復元処理と同様に、上記各手段111〜117のいずれかで行った処理の逆処理を行うものである。
レンジコーダ復号化手段121は、コンテナ130に格納されているコードを読み出して、レンジコーダ復号化するものである。この処理についても、「Cマガジン2002/7月号」奥村晴彦著「データ圧縮の基礎から応用まで」を参照されたい。
格納手段122は、レンジコーダ復号化手段121によって復号化された各サブバンドを内部ビットマップに格納するものである。この格納処理により、圧縮前の画像が画像処理装置100から出力されるまでの処理は、内部ビットマップを対象に実行されることになる。
予測差分復元手段123は、格納手段122によって格納された各サブバンドのうち、最低周波のサブバンドの予測差分を、復元するものである。
ウェーブレット逆変換手段124は、各サブバンドを合成して各タイルコンポーネントを復元するために、ウェーブレット逆変換を行うものである。
色逆変換手段125は、色逆変換手段125による変換処理がなされている場合に、各タイルコンポーネントをRGB信号等の符号なし整数に逆変換するものである。
DCレベルシフト手段126は、DCレベルシフト手段113によるDCレベルシフトがなされていた場合に、色逆変換手段125によって逆変換された各タイルコンポーネントのダイナミックレンジの半分を加算するDCレベルシフトするものである。
タイル合成手段127は、DCレベルシフト手段126によってDCレベルシフトされた各タイルコンポーネントを合成することによって圧縮されていた画像を復元するものである。
なお、例えば、エントロピー符号化処理に先立って画像データを暗号化して、暗号化された圧縮符号化データを生成してもよい。好ましくは、暗号化処理は、エントロピー符号化処理後に行うとよい。また、ウォータマークの埋め込みについても、必要に応じて行ってもよい。好ましくは、埋め込み処理は、レンジコーダ復号化処理後に行うとよい。
画像処理装置100は、ディジタルカメラなどの撮像装置に備えることができる。画像処理装置100を撮像装置に備えた場合には、撮像装置に着脱可能なメモリなどの記憶媒体(コンテナ130)に対して、撮像した画像を符号化して記憶することが可能となる。
また、画像処理装置100は、パーソナルコンピュータなどから出力された印刷データに基づき記録媒体上に画像を印刷する印刷装置にも備えることができる。この場合、パーソナルコンピュータなどから出力される印刷イメージデータを、画像処理装置100において、タイル単位に分割し、ウェーブレット変換等することで圧縮符号化してからコンテナ130に順次格納する。なお、例えば、画像処理装置100に、符号化対象となるタイルサイズを、印刷しようとする印刷イメージデータのサイズに応じて調整する手段を備えることもできる。その後、印刷装置内の印刷手段が、コンテナ130に記憶された符号化データを順次復号して印刷する。
さらには、画像処理装置100は、携帯電話機、PDA、衛星画像、医療用画像等の伸張器等に備えることもできる。このような場合にも、画像を圧縮記憶することが可能となる。つまり、画像処理装置100は、画像を入力することが主目的である撮像装置のようなものであっても、画像を出力することが主目的である印刷装置のようなものであっても、或いは、これらの双方が可能な装置であっても、画像を形成することができる装置であれば、適用することができる。
図2,図3は、図1に示す画像処理装置100の動作の説明図である。ここでは、画像処理装置100がディジタルカメラに備えられている場合を例に説明する。
まず、ユーザは、必要に応じて、ウェーブレット変換対象のライン数を特定のライン数とするか、例えば圧縮率50%以下とするか否かの情報を選択して、ディジタルカメラにセットする。この種の情報は、画像処理装置100内の図示しないメモリ等に記憶される。この状態で、ユーザ等が、ディジタルスチルカメラの電子シャッターを押下すると、被写体からの光がディジタルカメラに取り込まれる。この光は、集光レンズによってCCDセンサ上又はCMOSセンサ上などに集光される。CCDセンサ等では、フォトダイオード等によって、この光を電気信号に変換することで画像データを生成する。CCDセンサの場合には、この画像データを蓄積媒体であるデータメモリに転送する。一方、CMOSセンサの場合には、この画像データを内部のコンデンサ等に蓄積する。
つぎに、メモリ等に蓄積されている画像データは、A/D変換器によってアナログ信号からディジタル信号に変換されてから、画像処理装置100へ入力される。画像処理装置100は、主電源がオン状態にある場合には、画像入力があるか否かを定期的に判別している(ステップS1)。
画像処理装置100は、上記判別の結果、画像入力がない場合には、図2に示す処理を終了し、次回の当該判別処理を待つ。一方、画像入力がある場合には、タイル分割手段111が、入力された画像データを所定サイズに分割して、転送手段112へ出力する(ステップS2)。
転送手段112は、タイル分割手段111によって分割された画像データを入力すると、各タイルコンポーネントに分離して内部ビットマップに転送する(ステップS3)。その後、以下説明する各処理は、内部ビットマップを対象に実行される。
DCレベルシフト手段113は、転送手段112によってビットマップに転送された各タイルコンポーネントの信号値が、符号なし整数であるか否かを判定する(ステップS4)。判定の結果、各タイルコンポーネントの信号値が、符号なし整数でない場合には、ステップS6へ移行する。一方、各タイルコンポーネントの信号値が、符号なし整数である場合には、当該信号値を符号あり整数に変換するために、DCレベルシフト処理を実行する(ステップS5)。
つぎに、色変換手段114は、画像データの圧縮率を高めるために、各タイルコンポーネントの色空間の変換必要性について判定する(ステップS6)。ここでは、典型的には、各タイルコンポーネントの色空間が、RGB色空間、RGBE色空間、CMYK色空間である場合に変換必要性があると判定される一方で、モノクロ画像のような色空間の場合には変換必要性がないと判定される。判定の結果、色空間の変換必要性があれば、符号なし整数から符号あり整数へ変換する(ステップS7)。なお、必要に応じて、色変換のみならず、輝度変換を行ってもよい。
ウェーブレット変換手段115は、スキャンするライン数を選択し、選択したライン数のウェーブレット変換処理を実行し、合計7サブバンドを得る(ステップS8)。
本実施形態では、例えば、ウェーブレット変換処理を、図3に示すサブルーチンで以下のように実行している。すなわち、まず、図示しないメモリ内にセットされている、ユーザによってセットされた情報が、ウェーブレット変換対象のライン数として特定のライン数を示すか否かを判定する(ステップS21)。
判定の結果、特定のライン数の選択がなされている場合には、当該選択されているライン数に設定して(ステップS29)、ステップS9へ移行する。すなわち、ステップS29では、画像が動画であろうと静止画であろうと、選択されている特定のライン数に対してウェーブレット変換を行う。一方、特定のライン数の選択がなされていない場合には、ウェーブレット変換処理対象の画像が動画であるか否かを判定する(ステップS22)。
判定の結果、ウェーブレット変換処理対象の画像が動画であるか否かに拘らず、ユーザによって選択された内容が、画像データの圧縮率を例えば圧縮率50%以下とするか否かを判定する(ステップS23,S26)。
ステップS22、及び、S23又はS26の判定の結果、圧縮対象の画像が動画かつ圧縮率が50%以下である場合にライン数を「1」に設定し(ステップS24)、圧縮対象の画像が動画かつ圧縮率が50%以下でない場合にライン数を「2」に設定し(ステップS25)、圧縮対象の画像が静止画かつ圧縮率が50%以下である場合にライン数を「3」に設定し(ステップS27)、圧縮対象の画像が静止画かつ圧縮率が50%以下でない場合にライン数ライン数を「4」に設定し(ステップS28)、ステップS9へ移行する。
予測差分処理手段116は、ウェーブレット変換手段115によって得られた最低周波のサブバンドの例えば1行1列目のドットに対する、他のドットの誤差を算出して、レンジコーダ符号化手段117へ出力する(ステップS9)。
レンジコーダ符号化手段117は、ウェーブレット変換手段115によって得られた7サブバンドの各々に対して、予測差分処理手段116によって算出された誤差に基づいてレンジコーダ符号化し、その結果得られるコードをコンテナ130であるところの着脱式メモリに格納する(ステップS10)。このようにして、画像処理手段100は、入力された画像データを圧縮、記憶する(ステップS11)。なお、既述のように、暗号化処理を、エントロピー符号化処理後等に行ってもよい。
つぎに、画像処理手段100では、圧縮画像を復元する場合には、まず、レンジコーダ復号化手段121が、コンテナ130に格納されているコードを読み出して(ステップS12)、レンジコーダ復号化することによって各サブバンドを取得し、これらを格納手段122へ出力する。なお、既述のように、埋め込み処理を、レンジコーダ復号化処理後等に行ってもよい。
格納手段122は、レンジコーダ復号化手段121によって復号化された各サブバンドを、内部ビットマップに格納する(ステップS13)。
予測差分復元手段123は、格納手段122によって格納された各サブバンドのうち、最低周波のサブバンドの予測差分を復元する(ステップS14)。
ウェーブレット逆変換手段124は、各サブバンドを合成して各タイルコンポーネントを復元するためにウェーブレット逆変換を行う(ステップS15)。
色逆変換手段125は、色変換手段114によってYCbCr信号等の符号あり整数に変換されていたか否かを判定する(ステップS16)。判定の結果、符号あり整数に変換されていなかった場合には、ステップS18へ移行する。一方、符号あり整数に変換されていた場合には各タイルコンポーネントをRGB信号等の符号なし整数に逆変換する(ステップS17)。
DCレベルシフト手段126は、DCレベルシフト手段113によってDCレベルシフト処理がなされていたか否かについて判定する(ステップS18)。DCレベルシフト処理がなされていなかった場合には、ステップS20へ移行する。一方、DCレベルシフト処理がなされていた場合には、各タイルコンポーネントのダイナミックレンジの半分を加算するDCレベルシフトする(ステップS19)。
タイル合成手段127は、各タイルコンポーネントを合成することによって圧縮されていた画像を復元する(ステップS20)。
本発明の実施形態の画像処理装置100の模式的な構成を示すブロック図である。 図1の画像処理装置100の動作の説明図である。 図2のステップS8のサブルーチンの図である。
符号の説明

Claims (5)

  1. 画像データの互いに隣接するライン数1〜4における最大16画素の画像データのウェーブレット変換処理を行うウェーブレット変換手段と、
    前記ウェーブレット変換処理によって得られる複数のサブバンドのうち最小周波のサブバンドに対して予測差分処理を行う予測差分手段と、
    前記ウェーブレット変換処理によって得られる各サブバンドを前記予測差分処理結果に基づいてエントロピー符号化処理を行う符号化手段とを備える画像処理装置。
  2. 前記ウェーブレット変換手段は、前記ライン数を選択する選択手段を具備する請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段は、前記画像データの動画/静止画の別と、前記画像データの圧縮率を所定値以下としたいか否かを示す情報とに基づいてライン数を決定する請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記符号化処理によって得られるコードから前記画像データを復元する復元手段を備える請求項1から3のいずれか記載の画像処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれか記載の画像処理装置を有する画像形成装置。
JP2006121438A 2006-04-26 2006-04-26 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 Pending JP2007295319A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121438A JP2007295319A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
US11/740,111 US20070253629A1 (en) 2006-04-26 2007-04-25 Image Processing Device and Image Forming Device Provided therewith

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121438A JP2007295319A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007295319A true JP2007295319A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38648372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121438A Pending JP2007295319A (ja) 2006-04-26 2006-04-26 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20070253629A1 (ja)
JP (1) JP2007295319A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066557B2 (ja) * 2011-12-26 2017-01-25 株式会社メガチップス データ記憶制御装置、データ記憶装置、データ記憶方法、圧縮回路、および圧縮方法
US10225569B2 (en) * 2014-03-31 2019-03-05 Megachips Corporation Data storage control apparatus and data storage control method

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0687112B1 (en) * 1994-06-08 2006-09-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image conversion apparatus
JPH09182069A (ja) * 1995-12-22 1997-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像圧縮方法および画像圧縮装置
JP3674158B2 (ja) * 1996-07-01 2005-07-20 ソニー株式会社 画像符号化方法及び画像復号装置
GB0228281D0 (en) * 2002-12-04 2003-01-08 Imec Inter Uni Micro Electr Coding of motion vectors produced by wavelet-domain motion estimation
KR100714689B1 (ko) * 2005-01-21 2007-05-04 삼성전자주식회사 다 계층 구조 기반의 스케일러블 비디오 코딩 및 디코딩방법, 이를 위한 장치
US7574064B2 (en) * 2005-04-12 2009-08-11 The Aerospace Corporation Fast lifting lossless wavelet transform
GB0600141D0 (en) * 2006-01-05 2006-02-15 British Broadcasting Corp Scalable coding of video signals

Also Published As

Publication number Publication date
US20070253629A1 (en) 2007-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100880039B1 (ko) 웨이블릿 기반 이미지 코덱에서의 부호화 이득을 달성하는방법 및 시스템
US8588536B2 (en) Guaranteed-rate tiled image data compression
CN108141591B (zh) 用于非4:4:4色度子采样的显示流压缩(dsc)的熵译码技术
JP4365957B2 (ja) 画像処理方法及びその装置及び記憶媒体
US20070160299A1 (en) Moving image coding apparatus, moving image decoding apparatus, control method therefor, computer program, and computer-readable storage medium
WO2010004726A1 (ja) 画像符号化方法、画像復号方法、画像符号化装置、画像復号装置、プログラム、及び集積回路
WO2012042646A1 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化用コンピュータプログラム、動画像復号装置及び動画像復号方法ならびに動画像復号用コンピュータプログラム
KR20170016849A (ko) 디스플레이 스트림 압축 (dsc) 을 위한 엔트로피 코딩 기법들
US10728544B2 (en) Encoding device, encoding method, decoding device, and decoding method
US20110200263A1 (en) Image encoder and image decoder
US9148672B2 (en) Method and apparatus for residue transform
JP2011015347A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR20180102565A (ko) 디스플레이 스트림 압축 (dsc) 에서의 왜곡을 계산하기 위한 시스템 및 방법들
JP2004040429A (ja) ディジタル画像符号化装置及びそれに用いるディジタル画像符号化方法並びにそのプログラム
Kim et al. A lossless color image compression method based on a new reversible color transform
US6427029B1 (en) Image signal processing method and device, and storage medium
JP2007295319A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2010004279A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
Shah et al. Design of a New Video Compression Algorithm Using Accordion Function
JP2008124530A (ja) Rawデータ圧縮方法
JP2001231009A (ja) 画像データ格納装置および方法
JP2009038740A (ja) 画像符号化装置
KR100740646B1 (ko) 정지 영상 압축 방식에서의 비트율 제어 방법 및 이를 위한장치
JP2008072254A (ja) カラー画像の圧縮符号化方法、復号化方法、カラー画像の圧縮符号化装置および復号化装置
JP4194311B2 (ja) 動画像符号化装置及び動画像復号装置並びにそれらの方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080314

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080613

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080710