JPH10234039A - 複数画像の復号化方法 - Google Patents

複数画像の復号化方法

Info

Publication number
JPH10234039A
JPH10234039A JP3760397A JP3760397A JPH10234039A JP H10234039 A JPH10234039 A JP H10234039A JP 3760397 A JP3760397 A JP 3760397A JP 3760397 A JP3760397 A JP 3760397A JP H10234039 A JPH10234039 A JP H10234039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
small
information
code sequences
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3760397A
Other languages
English (en)
Inventor
Chun Sen Bun
チユン セン ブン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3760397A priority Critical patent/JPH10234039A/ja
Publication of JPH10234039A publication Critical patent/JPH10234039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体を構成する複数の小物体を合成するため
の合成情報をほかの物体の合成情報とまとめて伝送する
ためデータの編集が難しい。 【解決手段】 動画像を構成するM個の物体に対し、m
番目の物体を構成するN_m個の小物体について、圧縮
符号化して得られたN_m個の小物体符号系列に、N_
m個の小物体符号系列が共有するm番目の共通データ系
列と、N_m個の小物体符号系列とm番目の共通データ
系列との関係を示す関連情報を付加し多重化したデータ
ストリームを受信し、N_m個の小物体符号系列を復号
化しN_m個の再生小物体を生成する複数画像の復号化
方法において、関連情報には、m番目の共通データ系列
を上位データとし、上位データには、N_m個の小物体
を合成するm番目の合成情報を記述し、m番目の合成情
報にしたがってN_m個の再生小物体を合成、N_m個
の小物体符号系列を下位データとする階層的関係付け情
報を記述する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の物体を構成
する画像を圧縮し伝送する方法に関するもので、特に複
数の物体を合成するための合成情報の伝送およびそれを
用いた画像復号化方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル画像を効率よく蓄積もしくは伝
送するには、圧縮符号化する必要がある。デジタル画像
を圧縮符号化するための方法として、JPEGやMPE
Gに代表される離散コサイン変換(DCT)のほかに、
サブバンドやウェアブレット、フラクタルなどの波形符
号化方法がある。また、画像間の冗長な信号を取り除く
には動き補償を用いた画像間予測を行い、差分信号を波
形符号化する。
【0003】最近、圧縮効率を向上させると同時に画像
を構成する物体単位の再生ができるように、画像を構成
する物体を別々に圧縮符号化し伝送する。再生側では、
それぞれの物体を復号化し、再生した物体を合成し画像
を表示する。物体単位に符号化することで、物体を自由
に組み合わせて合成することにより動画像を簡単に再編
集できる。また、通信路の混み具合や再生装置の性能、
視聴者の好みによって、比較的に重要でない物体を再生
しなくても、動画像を見ることができる。すなわち、物
体単位のスケーラビリティが実現できる。
【0004】物体を圧縮符号化して得られた物体符号化
系列(またはビットストリーム)を所定の長さに分割
し、補助情報を付加しパケット単位で多重化し伝送す
る。受信側では、多重化したパケットを並べ替えて分割
する前のビットストリームに戻して復号化器で再生す
る。再生した物体を合成するためのシナリオ、すなわち
合成情報が必要である。この合成情報を受信し制御信号
に変換して、再生物体を合成して表示する。
【0005】従来の技術では、画像の合成情報を一括し
て受信する。図7は従来技術における多重化したビット
ストリームの模式図を示す。この多重化ビットストリー
ムに対応する画像は図2に示されている。図2の画像2
01は背景202と車203から構成される。背景20
2は更に山205と山206、車203は更に車輪20
7、208と車体209から構成される。山205、山
206、車輪207(車輪208と同じとする)、車体
209を夫々圧縮符号化し生成したビットストリームを
多重化する。図7では山205の画像データ703、山
206の画像データ704、車体の画像データ705と
車輪の画像データ706の順に多重化されている。各デ
ータはもっと小さく分割し多重化してもよい。全画像合
成情報702には山205、山206、車輪207、2
08、車体209の配置、前後関係が記述されており、
受信画像では、全画像合成情報702にしたがって各物
体を合成し画像201を生成する。従来の技術に用いる
方法の特徴は、画像を構成するすべての物体に関する合
成情報は一括して全画像合成情報702に記述されてい
ることである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような物体単位の
ビットストリームおよび合成情報の伝送方法において
は、物体単位の再生やビットストリームの簡易な再編集
が要求されている。従来の技術に見られるように、車2
03という物体だけ再生したい、またはそのビットスト
リームを取り出したいときには全画像合成情報702を
解析し、車輪207,208と車体209を合成する情
報を抽出し、それに基づいて車203を合成したり、新
たな合成情報を生成しなければならない。すなわち、物
体を構成する複数の小物体を合成するための合成情報を
ほかの物体の合成情報とをまとめているため物体単位の
再生やビットストリームの再編集が難しくなる課題があ
る。
【0007】本発明は、物体単位のビットストリームお
よび合成情報を物体毎にまとめることにより物体単位の
再生やビットストリームの再編集を効率化することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に、本発明の複数画像の復号化方法は、動画像を構成す
るM(Mは整数)個の物体に対し、m(m=1,2,
…,M)番目の物体を構成するN_m(N_mは整数
で、物体によって変わる)個の小物体について、所定の
方法で圧縮符号化して得られたN_m個の小物体符号系
列に、N_m個の小物体符号系列が共有するm番目の共
通データ系列と、N_m個の小物体符号系列とm番目の
共通データ系列との関係を示す関連情報を付加し多重化
したデータストリームを受信し、N_m個の小物体符号
系列を所定の方法で復号化しN_m個の再生小物体を生
成する複数画像の復号化方法において、前記関連情報に
は、m番目の共通データ系列を上位データとし、N_m
個の小物体符号系列を下位データとする階層的関係付け
情報を記述し、上位データには、少なくともN_m個の
小物体を合成するm番目の合成情報を記述し、m番目の
合成情報にしたがってN_m個の再生小物体を合成する
ものである。
【0009】
【発明の実態の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図1から図6を用いて説明する。
【0010】図1は本発明による複数画像の復号化方法
を実現するための装置を示すブロック図である。図1に
おいて101は入力端子、102は分離器、103は制
御器、104から107はデコーダ、108から110
は合成器、111は表示器である。
【0011】以上のように構成された複数画像の復号化
装置について、まず全体の動作を説明する。詳細につい
て図2以降で述べる。入力端子101に多重化データス
トリームを入力する。本実施の形態に用いられる多重化
したデータストリームのフォーマットについて後述す
る。分離器102では、多重化データストリームを解析
し、画像の合成情報やその他の制御信号をライン121
を経由し制御器103に送る。本実施の形態では汎用プ
ロセッサーを用いて制御する。動画像を構成する複数の
物体の圧縮符号化データはデコーダ104、105、1
06、107に送られる。本実施の形態では、四つの物
体を想定し四つのデコーダを具備しているが、これは説
明しやすくするためであって、任意の個数のデコーダが
あってもよい。デコーダ104から107にて圧縮符号
化された各物体のデータを復号化し異なる再生物体を生
成する。本実施の形態のデコーダはMPEG1に代表さ
れるフレーム間動き補償・離散コサイン変換方式を用い
ているが、これに限るものではない。制御器103に
て、各物体の合成情報を制御信号に変換し合成器10
8、109、110に送り、各デコーダの出力を合成し
表示器111に出力する。
【0012】図2は本実施の形態を説明するために用い
られる画像の模式図である。図2の画像201は一連の
動画像の中の一こまを示し、背景202と車203の二
つの物体から構成される。背景202は更に山205と
山206の二つの小物体、車203は更に車輪207、
208と車体209の三つの小物体から構成される。車
輪207と車輪208は同じものとして説明する。小物
体の山205、山206、車輪207、車体209を夫
々圧縮符号化しデータ系列(またはビットストリームと
も言う)に変換する。本実施の形態ではMPEG1の方式を
用いて各小物体を圧縮符号化する。なお、画像201を
一つの物体とすると、背景202と車203は小物体と
みなすことができる。
【0013】小物体のデータ系列は物体単位に階層的に
関連付ける。図3は画像201の各物体と小物体のデー
タ系列の関係図を示す。山205のデータ系列304と
山206のデータ系列305は背景202を構成する小
物体であり、下位データとする。その上位データとして
背景の共通データ系列302があり、データ系列304
とデータ系列305との共通データが記述される。本実
施の形態では、画像を再生するための参照クロックや、
復号化するために用いられる可変長符号の参照テーブル
が記述される。本発明によると、共通データには山20
5と山206を合成するための合成情報を記述する。同
様に車輪のデータ系列306と車体のデータ系列307
を下位データとし、その上位データには車輪207,2
08と車体209とを合成するための合成情報が記述さ
れている。さらに、共通データ系列302と共通データ
系列303を下位データとし、その上位データには、背
景202と車203とを合成するための合成情報が記述
される。
【0014】データ系列の階層関係情報はテーブル30
8にまとめられ伝送する。各データ系列にインデクスと
いう識別子を割り当て、これはテーブル308の下位デ
ータ系列のインデクスの欄317に記述される。各デー
タ系列は一意的な論理チャネルに割り当てて伝送する。
これは下位データ系列の論理チャネル番号の欄316に
示される。各下位データが属する上位データ系列との関
係は上位データ系列の論理チャネル番号の欄318に記
述される。
【0015】図4は本実施の形態に用いられる共通デー
タ系列の模式図を示す。データ系列の先頭には共通デー
タであることを認識するための同期信号402が記述さ
れている。本実施の形態では、32ビットの符号であら
わす。次に10ビットの符号であらわす参照クロック4
03が続く。復号化するために用いられる可変長符号の
参照テーブル405が記述され、そのテーブルの大きさ
(バイト長)を示すにはテーブル長404が記述され
る。また、共通データ系列には合成情報を記述する。そ
れが合成情報のデータ407で、合成情報のデータ長4
06でデータの大きさ(バイト長)を示す。本実施の形
態に用いられる合成情報のデータフォーマットは408
に示される。413は山205を合成するための情報
で、414は山206を合成するための情報である。山
205の合成情報413で説明する。“id”409は
物体または小物体の識別子である。“co”410は画
像における物体の奥行きを示し、本実施の形態では、値
が小さいほど後ろにあり、“0”はもっとも背後にある
ことを意味する。“xpos”411と“ypos”4
12は物体の配置を示す。(0,0)は合成座標の中心
に位置することを意味する。なお、合成情報には物体を
回転させたり、拡大縮小したりするパラメータ、物体を
平滑化するパラメータを追加してもよい。
【0016】データ系列の階層関係情報テーブル30
8、共通データ系列301,302、303と、小物体
の符号データ系列304、305、306、307を多
重化したものは図5に示す。SAT(501)にはデー
タ系列の階層関係情報テーブル308、最上位合成情報
502には全画像の共通データ系列301、背景合成情
報503には背景の共通データ系列302、画像データ
504にはデータ系列304、画像データ505にはデ
ータ系列305、車合成情報506には共通データ系列
303、画像データ507にはデータ系列307、画像
データ508にはデータ系列306の符号が入る。画像
データの一例は図6に示す。画像のフレーム(こま)の
データを認識するための同期信号601、物体の識別子
(ID)602と符号化データ605が含まれる。本実
施の形態では、符号化データ605には量子化幅、コサ
イン変換係数、動きベクトルなどのデータが含まれる。
フォーマットはMPEG1と同じものを用いる。
【0017】図5と図7とを比較するとわかるように、
従来の技術ではすべての物体および小物体を合成するた
めの情報は一括している(702)のに対し、本発明に
よる合成情報は物体毎に分けている(503、50
6)。そのために、たとえば車だけのデータを抽出し編
集するときには、データ系列の階層関係情報テーブル3
08より、直接に上位と下位データの関係がわかり、対
応するデータを簡単に再編集できる。画像の合成情報を
解析し編集する必要がないメリットがある。
【0018】図5に示す多重化データを図1の復号化装
置に入力して、簡単に所定の物体を復号化し合成するこ
とができる。多重化データを入力端子101に入力し、
分離器102にてデータを解析し、SAT(501)、
最上位合成情報502、背景合成情報503、車合成情
報506などをライン121を経由し制御器103に送
る。画像データ504をデコーダ104に、画像データ
505をデコーダ105に、画像データ507をデコー
ダ106に、画像データ508をデコーダ107に送っ
て、夫々復号化し小物体を生成する。一方制御器103
では、SAT(501)のテーブルを引きデータ系列の
上下関係から、共通データによる制御信号を所定のデコ
ーダに送る。図1において、ライン136を経由しデコ
ーダ104と105に送り、ライン137を経由しデコ
ーダ106と107に送る。同様に共通データに含まれ
る合成情報を所定の合成器に送り、再生小物体を合成す
る。本実施の形態では、背後にある物体の上を前にある
物体で上書きする方法で画像を合成する。物体の各画素
を重みつけ平均で合成してもよい。この例では、合成器
108にて背景が合成され、合成器109にて車が合成
される。最後に合成器110にて合成器108と合成器
109の出力を合成し、一枚の画像を生成し、表示器1
11に表示する。なお、複数の合成器を一つの合成器で
置き換え、時分割で物体を合成してもよい。背景のみを
表示したいときに、制御器103は合成情報を解析する
必要なく、データの系列の関係から合成すべき対象物体
とその合成情報が直ちにわかるために、効率よく物体を
選択的に表示することができる。
【0019】なお、共通データ系列には小物体の符号系
列を含めてもよい。すなわち、物体を構成する複数の小
物体の中の一つを上位データとし、そのデータ系列に画
像合成情報を記述してもよい。また、画像だけでなく、
オーディオのデータに対し同じように合成情報を多重化
してもよい。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、物体単位
にそれを構成する各小物体及び各小物体を合成するため
の合成情報を上位と下位データの関係で結び付けること
により、物体単位の再生や物体単位のビットストリーム
の再編集が簡単になる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による複数画像の復号化装
置を示すブロック図
【図2】本発明の実施の形態を説明するための画像を示
す模式図
【図3】本発明の実施の形態を説明するための画像の各
物体のデータ系列の関係を示す模式図
【図4】本発明の実施の形態に用いられる共通データ系
列を示す模式図
【図5】本発明の実施の形態を説明するための画像に対
応する多重化データを示す模式図
【図6】本発明の実施の形態を説明するための画像の各
物体の符号化データ系列を示す模式図
【図7】従来の技術に用いられる多重化データを示す模
式図
【符号の説明】
101 入力端子 102 分離器 103 制御器 104 デコーダ 105 デコーダ 106 デコーダ 107 デコーダ 108 合成器 109 合成器 110 合成器 111 表示器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動画像を構成するM(Mは整数)個の物体
    に対し、m(m=1,2,…,M)番目の物体を構成す
    るN_m(N_mは整数で、物体によって変わる)個の
    小物体について、所定の方法で圧縮符号化して得られた
    N_m個の小物体符号系列に、前記N_m個の小物体符
    号系列が共有するm番目の共通データ系列と、前記N_
    m個の小物体符号系列と前記m番目の共通データ系列と
    の関係を示す関連情報を付加し多重化したデータストリ
    ームを受信し、前記N_m個の小物体符号系列を所定の
    方法で復号化しN_m個の再生小物体を生成する複数画
    像の復号化方法において、 前記関連情報には、前記m番目の共通データ系列を上位
    データとし、前記N_m個の小物体符号系列を下位デー
    タとする階層的関係付け情報を記述し、 前記上位データには、少なくとも前記N_m個の小物体
    を合成するm番目の合成情報を記述し、前記m番目の合
    成情報にしたがって前記N_m個の再生小物体を合成す
    ることを特徴とする複数画像の復号化方法。
  2. 【請求項2】N_m個の小物体符号系列を有するm番目
    の物体と、N_m’個の小物体符号系列を有するm’番
    目の物体とを下位データとし、前記m番目の物体と前記
    m’番目の物体とが共有する共通データ系列を上位デー
    タとし、 前記上位データには、少なくとも前記m番目の物体と
    m’番目の物体とを合成するm”番目の合成情報を記述
    し、前記m”番目の合成情報にしたがって前記m番目の
    物体とm’番目の物体とを合成することを特徴とする請
    求項1記載の複数画像の復号化方法。
  3. 【請求項3】動画像を構成するM(Mは整数)個の物体
    に対し、m(m=1,2,…,M)番目の物体を構成す
    るN_m(N_mは整数で、物体によって変わる)個の
    小物体について、所定の方法で圧縮符号化して得られた
    N_m個の小物体符号系列に、前記N_m個の小物体符
    号系列が共有するm番目の共通データ系列と、前記N_
    m個の小物体符号系列と前記m番目の共通データ系列と
    の関係を示す関連情報を付加し多重化したデータストリ
    ームを伝送する画像伝送方法において、 前記関連情報には、前記m番目の共通データ系列を上位
    データとし、前記N_m個の小物体符号系列を下位デー
    タとする階層的関係付け情報を記述し、 前記上位データには、少なくとも前記N_m個の小物体
    を合成するm番目の合成情報を記述ることを特徴とする
    画像伝送方法。
  4. 【請求項4】動画像を構成するM(Mは整数)個の物体
    に対し、m(m=1,2,…,M)番目の物体を構成す
    るN_m(N_mは整数で、物体によって変わる)個の
    小物体について、所定の方法で圧縮符号化して得られた
    N_m個の小物体符号系列に、前記N_m個の小物体を
    合成するためのm番目の合成情報を含めたm番目の共通
    データ系列と、前記m番目の共通データ系列を上位デー
    タとし前記N_m個の小物体符号系列を下位データとす
    る階層的関係付け情報を含めたm番目の関連情報とを付
    加し多重化したデータストリームを受信する入力端子
    と、 前記多重化したデータストリームを解析し、前記N_m
    個の小物体符号系列と前記m番目の共通データ系列と前
    記m番目の関連情報とを分離する分離器と、 前記N_m個の小物体符号系列を所定の方法で復号化
    し、N_m個の再生小物体を生成するm番目の復号化器
    と、 前記m番目の関連情報により前記上位データである前記
    m番目の共通データ系列に記述された前記m番目の合成
    情報を用いて、前記下位データである前記N_m個の再
    生小物体を合成しm番目の合成物体を生成するm番目の
    合成器とを具備する複数画像の復号化装置。
  5. 【請求項5】m番目の合成物体とk(k≠m)番目の合
    成物体との上位データである共通データ系列に記述され
    たm’番目の合成情報を用いて、前記m番目の合成物体
    と前記k番目の合成物体とを合成しm’番目の合成物体
    を生成する合成器とを具備する請求項4記載の複数画像
    の復号化装置。
JP3760397A 1997-02-21 1997-02-21 複数画像の復号化方法 Pending JPH10234039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3760397A JPH10234039A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 複数画像の復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3760397A JPH10234039A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 複数画像の復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10234039A true JPH10234039A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12502159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3760397A Pending JPH10234039A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 複数画像の復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10234039A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512720A (ja) * 2003-08-12 2007-05-17 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007512720A (ja) * 2003-08-12 2007-05-17 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ
JP4695081B2 (ja) * 2003-08-12 2011-06-08 ワンエイティーズ, インコーポレイテッド スピーカシステムを備えたイヤ・ウォーマ
US8861768B2 (en) 2003-08-12 2014-10-14 180S, Inc. Ear warmer with a speaker system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4930810B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
US6108584A (en) Multichannel digital audio decoding method and apparatus
WO2006137425A1 (ja) オーディオ符号化装置、オーディオ復号化装置およびオーディオ符号化情報伝送装置
EP0966162A1 (en) Video signal reproducing device and hierarchical video signal decoder
KR100413935B1 (ko) 화상 부호화 장치 및 화상 복호화 장치
JP4410414B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
KR20000022500A (ko) 복수의 화상 정보의 부호화 방법, 부호화 장치, 복호화 및 합성방법, 복호화 및 합성 장치, 및 상기 방법을 기록한 기록 매체
JP4835640B2 (ja) 音声符号化方法及び音声復号方法
JPH10234039A (ja) 複数画像の復号化方法
JP4499204B2 (ja) 画像信号多重化装置および方法、並びに伝送媒体
JPH11146396A (ja) 動画像圧縮符号化・復号化方法、動画像圧縮符号化・復号化装置、動画像符号化伝送方法、動画像符号化伝送システムおよび動画像圧縮符号化・復号化プログラムを記録した記録媒体
JPH11262009A (ja) 映像信号再生装置
JPH0984008A (ja) 画像・音声の符号化装置および復号化装置
JP3606453B2 (ja) 音声信号伝送方法及び音声復号方法
JPH0759092A (ja) 画像信号の伝送装置
JP3686264B2 (ja) 動画像伝送システムにおけるオーディオ信号伝送方法およびその符号化装置ならびに復号装置
JPH11346348A (ja) 映像音声同期方法及び映像音声多重化装置
JP2002094996A (ja) 受信装置
KR20050089868A (ko) 비디오 코딩 및 디코딩 방법
JP3606456B2 (ja) 音声信号伝送方法及び音声復号方法
JPH06165114A (ja) 可変長符号の記録再生装置
JPH06284393A (ja) 圧縮画像データフォーマットと圧縮画像データと圧縮画像データ生成装置
JPH1188883A (ja) デジタル画像符号化方法及びデジタル画像復号化方法
JPH11239326A (ja) 多重化同期方法およびそのシステム
JPH08223575A (ja) 動画像符号化システム装置