JPH10233474A - ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法 - Google Patents

ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Info

Publication number
JPH10233474A
JPH10233474A JP3515497A JP3515497A JPH10233474A JP H10233474 A JPH10233474 A JP H10233474A JP 3515497 A JP3515497 A JP 3515497A JP 3515497 A JP3515497 A JP 3515497A JP H10233474 A JPH10233474 A JP H10233474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat spreader
striped
core material
longitudinal direction
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3515497A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Okikawa
進 沖川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP3515497A priority Critical patent/JPH10233474A/ja
Publication of JPH10233474A publication Critical patent/JPH10233474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱膨張係数の異方性を低減し、優れた熱伝導
特性を有するヒートスプレッダおよびこれを用いた半導
体装置ならびにその製造方法を提供する。 【解決手段】 Fe−Ni系合金とCu系金属が積層さ
れた縞状金属板同士に、Cu系金属にFe−Ni系合金
線状材を内包配置させた心材を接合されたヒートスプレ
ッダ。縞状金属板の縞と、線状材の長手方向とは交差す
るように配置させる。好ましくは半導体チップの搭載面
にCu系金属板層を配置する。このヒートスプレッダを
半導体チップと接合して半導体装置とする。ヒートスプ
レッダは、縞状金属板同士の間に、Fe−Ni系合金線
状材を内包した心材を配置し、縞状金属板の縞の方向を
長手方向として圧延して得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、たとえば半導体装
置を高集積化して発熱量が増大した場合にも対応できる
ヒートスプレッダ、およびこれを用いた半導体装置、な
らびにヒートスプレッダの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に装置あるいは部品に取り付け、熱
を外部に逃がす部材をヒートスプレッダと呼んでいる。
たとえば半導体装置には様々な形式があるが、ICの高
集積化による発熱量の増大に対応して、半導体チップを
ヒートスプレッダに搭載し、放熱しやすい構造とした半
導体装置が知られている。なお、ヒートスプレッダは、
ヒートシンクあるいはヘッダーと呼ばれる場合もある。
ヒートスプレッダとしては、従来放熱性を重視する場合
は純銅が用いられ、半導体チップやパッケージとの熱膨
張差を低減することを重視するためにはCu-Wやモリ
ブデン板等が用いられていた。
【0003】最近、本発明者等は新しいヒートシンクと
して特開平8−186203号等に、Fe−Ni系合金
とCu系金属が交互に積層され、面内で一方向の縞状に
配置された縞状金属板をヒートスプレッダとして用いる
ことを提案し、さらにこの縞状金属板を互いに交差させ
て圧着した構造のヒートスプレッダを提案している。本
発明者等が提案した特開平8−186203号等に記載
したヒートスプレッダは、低熱膨張特性と高熱伝導性を
確保できるという利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した縞状金属板に
よるヒートスプレッダは、その接合によって半導体チッ
プそのもの、あるい樹脂もしくはセラミックスよりなる
パッケージに対して応力を発生するのを防止できる技術
として注目されるものである。本発明者は、上述したヒ
ートスプレッダに対して、検討を行ったところ、縞状金
属板を互いに交差させて圧延圧着した構造のヒートスプ
レッダは、熱膨張係数の異方性を低減できるという優れ
た効果が期待できるものの、熱伝導能力が十分ではな
く、さらなる改良が必要であることがわかった。そし
て、その原因を追求したところ縞状金属板同士を圧延圧
着する場合、縞状金属板の縞の方向を長手方向として圧
延される縞状金属板は、その縞状形態を保って圧延され
問題ないが、接合する他方の縞状金属板は縞状の方向が
圧延の幅方向となるため、Fe−Ni系合金に座屈が起
こっていることを確認した。
【0005】詳しく言うと、図8に示すように、たとえ
ば縞状金属板を3層として、外側に配置する縞状金属板
の縞状の方向を圧延の長手方向とし、内側の縞状金属板
の縞状の方向を圧延の幅方向とした場合、ロール22間
で圧延したヒートスプレッダー素材23の中央に存在す
るFe−Ni系合金が座屈するのである。すなわち、量
産を目的にした圧延処理を施すと、図9に示すような理
想的な積層状態とはならず、熱伝導特性が劣化するので
ある。本発明の目的は上記問題に鑑み、熱膨張係数の異
方性を低減できるという効果を損ねることなく、優れた
熱伝導特性を有するヒートスプレッダおよびこれを用い
た半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法を提
供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、縞状金属板
は縞の方向が圧延の長手方向に一致しない場合、縞状を
構成するFe−Ni系合金が座屈することから、これを
防止すべく、座屈が発生しにくい構造を検討した。そし
て、Cu系金属マトリックスに長手方向をそろえたFe
−Ni系合金線状材を内包配置させてなる部材を心材と
して用いれば、線状材の長手方向を圧延の幅方向として
も、Cuマトリックスが変形し易いため、線状材自体の
大きな変形をふせぐことができ、熱伝導特性の劣化を防
ぐことができることを見いだし本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、Fe−Ni系合金とC
u系金属が交互に積層され、面内で一方向の縞状に配置
されてなる縞状金属板同士が、Cu系金属マトリックス
に長手方向を実質的にそろえたFe−Ni系合金線状材
を内包配置させてなる心材を介在させて接合されてお
り、かつ縞状金属板の縞の方向と、心材に内包した線状
材の長手方向とが交差するように配置したヒートスプレ
ッダである。
【0008】好ましくは、縞状金属板と心材との間にC
u系金属層を介在させる。また、ヒートスプレッダの放
熱対象部品を搭載する面あるいはさらに放熱対象部品に
対向する面の反対側の面にCu系金属層が形成すること
が好ましい。そして、上述したヒートスプレッダに半導
体チップを搭載すれば、本発明のた半導体装置となる。
【0009】上述した本発明のヒートスプレッダは、た
とえばFe−Ni系合金とCu系金属が交互に積層さ
れ、面内で一方向の縞状に配置されてなる縞状金属板同
士の間に、Cu系金属マトリックスに長手方向をそろえ
たFe−Ni系合金線状材を内包配置させてなる心材
を、縞状金属板の縞の方向と心材に内包した線状材の長
手方向とが交差するように配置したのち、縞状金属板の
縞の方向を長手方向として圧延することより得ることが
できる。
【0010】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明の重要な
特徴はCu系金属マトリックスに長手方向をそろえたF
e−Ni系合金線状材を内包配置させてなる部材を心材
として用いたことにある。Cu系金属マトリックスにF
e−Ni系合金線状材を内包させることは、線状材の長
手方向に対応する方向の熱膨張を抑えることが可能とな
る。そして、たとえば、図1に示す如くこの材料を心材
として、縞状金属板と組み合わせて配置すれば、ヒート
スプレッダとして必要な熱膨張の異方性を低減できるも
のである。
【0011】また、図2に圧延の概念図を示すように、
図1に示す構成とすれば、線状材の長手方向を圧延の幅
方向として圧延する場合、線状材自身の変形はあるが、
縞状金属板を心材にした場合の座屈は発生せず、大きな
熱伝導特性の劣化が起こらないという利点がある。すな
わち、従来の縞状金属板では、圧延板厚方向に存在する
変形量の分布が座屈形状となって現れるのであるが、本
発明ではCuマトリックス内に線状材が分散しているこ
とになるため、圧延の板厚方向に変形量の分布が存在し
ても線状材を大きく変形することがなく、熱伝導特性を
劣化しないのである。
【0012】本発明においては、縞状金属板との接合面
には、Fe−Ni系合金線状材が露出しないようにする
こと、すなわち縞状金属板と心材との間にCu系金属層
が介在させることが望ましい。これは、縞状金属板に直
接Fe−Ni系合金線状材が接触する構造では、接合界
面において熱の拡散が妨げられ熱伝導特性が劣化するた
めである。また、本発明において、ヒートスプレッダの
半導体チップに対向する面に、Cu系金属層を形成すれ
ば、半導体チップからの熱を幅方向に拡散することが可
能になる。これにより、Fe−Ni系合金によって遮断
され熱伝導特性にあまり寄与していなかった縞状金属板
のCu系金属部分にも熱が分配されることになり、熱伝
導特性をさらに向上することができる。
【0013】また、このように表面にCu系金属層10
を配置することは放熱対象となる半導体チップおよび接
合されるセラミックス等よりなるパッケージとのろう付
けに起因する熱応力を緩衝する層としても作用するため
有効である。また、上述した表面とは反対側にもCu系
金属層を設けることは、ヒートスプレッダを構成する層
の対象性を確保し、そりの発生を低減する上で有効であ
る。
【0014】上述した各構成を示す具体例は、図1に示
す通りである。図1において外側に配置するCu系金属
層10、Cu系金属4、Cu系マトリックス8は、実際
には一体化しているが、図1においては、製造過程で用
いる部材を表現するため便宜状分離しているように表現
している。図1における基本構成は、Fe−Ni系合金
5とCu系金属4が交互に積層され、面内で一方向の縞
状に配置されてなる縞状金属板1を両側として、Cu系
金属マトリックス8に長手方向を実質的にそろえたFe
−Ni系合金線状材7を内包配置させた心材2を内側と
して接合させた構造である。もちろん、本発明において
は縞状金属板1と心材2を多層に配置するものであって
もよい。そして、熱膨張の異方性を緩和するため、縞状
金属板1の縞状の方向と、心材2に内包したFe−Ni
系線状材7の長手方向とが交差するように配置したもの
てある。
【0015】本発明においては、上述したヒートスプレ
ッダ3を半導体装置用として使用することができるが、
その形態は問わない。典型的な例としては、半導体チッ
プ4とヒートスプレッダ3とを主要構成要素として、図
4ないし図6に示す構造のものとすることができる。こ
こで、図4はヒートスプレッダ付きQFP(Quad Flat P
ackage)の構造を示す図であり、半導体チップ6とリー
ドフレーム11とをボンディングワイヤ12にて結合し
たものであり、樹脂13により封止されているものであ
る。図4において、ヒートシンク3は一方を半導体チッ
プ6に接合し、他方を放熱フィン14に接合する構成と
したものである。
【0016】図5はBGA(Ball Grid Array)のパッ
ケージ、図6はPGA(Pin Grid Array)のパッケージの
構造例を示す図である。これらの半導体装置は、半導体
チップ6と配線基板15とをボンディングワイヤ12で
結合するものである。ヒートスプレッダは、一方を半導
体チップ6および配線基板15と接合しており他方を放
熱フィン14に接合する構成としたものである。図5に
示すBGAのパッケージでは、樹脂13で封止するタイ
プであり、ボールパンブ16を有するものである。一方
図6ではキャップ17で封止するタイプであり、ピン1
8を有するものである。
【0017】上述したヒートスプレッダは、たとえば次
のように製造する。まず、Fe−Ni系合金のシートお
よびCu系金属のシートを交互に重ね合せ、熱間静水圧
プレスにより接合する。熱間静水圧プレス後、そのまま
もしくは積層端面から所定の深さに切断してから圧延す
る。圧延は、図7に記すように前記各シートの端面がロ
ール22の軸と直交するようにして行う。すなわち積層
したシートの層が見える面側をロールとの対向面とする
のである。これにより、縞状金属板1を得る。
【0018】また、図3に示すように、Fe−Ni系合
金線状材7をCu系金属線状材9の間隙に配置するよう
に充填し、熱間静水圧プレスを行い心材用スラブとす
る。熱間静水圧プレスにより得られた心材用スラブを、
Fe−N系合金線状材の幅方向に圧延して心材2を得
る。得られた縞状金属板1と心材2とを、図2に示すよ
うに縞状金属板同士を縞状の方向と心材の線状材の長手
方向とが交差するように配置し、縞状金属板の縞の方向
を長手方向として圧延する。これにより、本発明のヒー
トスプレッダ素材23ができる。また、このような圧延
に際して、縞状金属板を継ぎ足して、ロングコイルにし
てから圧延する方法は、作業効率を高める手法として有
効である。
【0019】縞状金属板をCu系金属層を介して積層す
る場合の方法としては、心材の表面にFe−Ni系線状
材が露出しないようにすればよい。また、Fe−Ni系
線状材が露出する場合であっても、縞状金属板と心材の
間にCu系金属板と挿入して圧延する方法などが採用で
きる。なお、本発明においては、圧延工程中にFe−N
i系合金とCu系金属とで構成される縞状金属板の内部
で各層が座屈すると、熱伝導特性を大きく劣化する。そ
のため、熱間圧延を適用する場合は、鉄皮をかぶせた状
態で圧延することが望ましい。
【0020】なお、本発明に使用するCu系金属として
は、純CuあるいはCuの熱伝導率393W/mK±1
0%程度の良好な熱伝導性を有する、Cu−P合金やC
u−Sn合金などのCu合金を採用することが好まし
い。Fe−Ni系合金は、セラミックスに匹敵する低熱
膨張の得られるオーステナイト組織を有する組成範囲が
好ましい。具体的な好ましい組成範囲は、Ni30〜5
0%、残部Feである。もちろん低熱膨張特性を損なわ
ない範囲でその他の元素を添加もしくは置換することが
できる。特にCoは低熱膨張特性をさらに向上する元素
として有効である。
【0021】
【実施例】
(実施例1)板厚0.32mmの36%NiからなるFe
−Ni系合金および板厚0.25mmの純CuからなるC
u系金属22ートを交互に重ね、熱間静水圧用カプセル
に入れて真空排気した後、900℃1200気圧2時間
の熱間静水圧プレスを行って接合し、切断し厚さ20m
m、幅300mmのスラブとし、これを鉄皮でくるんで、
図7に示すように、縞状の方向に熱間圧延し、さらに鉄
皮を除去して冷間圧延を行い1mm厚さの縞状金属板1を
得た。
【0022】得られた縞状金属板1を2m長さに切断し
た290mm×2000mm×1mmtの素材2つを準備し
た。次に、線径0.5mmφ、長さ300mmの36%Ni
からなるFe−Ni系合金線材および線径0.5mmφ、
長さ300mmの純CuからなるCu系金属線状材の方向
をそろえて図3に示すように交互に重ね、熱間静水圧用
カプセルに入れて真空排気した後、900℃1200気
圧2時間の熱間静水圧プレスを行って接合し、切断し厚
さ20mm、幅300mmのスラブとし、これを鉄皮でくる
んで、図2に示すように、縞状の方向に熱間圧延し、さ
らに鉄皮を除去して冷間圧延を行い1mm厚さの心材を得
た。得られた心材を2m長さに切断した290mm×20
00mm×1mmtの心材を1つを準備した。
【0023】次に290mm×2000mm×0.2mmの純
Cu板を準備し、図1に示す5層構造に積層した。これ
を鉄皮でくるんで熱間圧延を行い、さらに鉄皮を除去し
て冷間圧延を行い、ヒートスプレッダ材を得た。得られ
たヒートスプレッダ材を31.75mm角サイズに打ち
抜きヒートスプレッダを得た。(両面Cu層形成材)
【0024】また、同様にして得られた縞状金属板と心
材と純Cu板準備し、半導体チップ搭載面両側にのみC
u系金属層を配置した4層構造に積層し、同様にして熱
間圧延と冷間圧延を施し、ヒートスプレッダを得た。
(片面Cu層形成材) また、同様にして得られた縞状金属板と心材とを準備
し、両側にCu系金属層を配置しない3層構造に積層
し、同様にして熱間圧延と冷間圧延を施し、ヒートスプ
レッダを得た。(表面Cu層無材)
【0025】また比較のために本発明の心材に代えて、
素材として準備した縞状金属板を切断し、縞の方向が幅
方向となるようにして接合し、290mm×2000mm×
1mmtとしたものを用いて、サンプル作製した。作成し
た各サンプルに対してに厚さ方向の熱伝導率、幅方向の
熱膨張率を測定した。その結果を表1に示す。なお、表
1において半導体チップ搭載面側の縞状金属板の縞状の
方向をL方向とし、それに直角な方向をT方向とした。
【0026】また、得られた本発明例および比較例のヒ
ートスプレッダ3を図10に示すPGA用の25mm角
の開口部を有するセラミックス製の配線基板15に銀ロ
ウ19でロウ付けを行ない、ヒートスプレッダに発生す
る反り量を測定した。結果を表2に示す。
【0027】
【表1】
【0028】
【表2】
【0029】表1に示すように、本発明のヒートスプレ
ッダは、縞状金属板を心材として用いた比較例 場合に
比べて、熱膨張率の異方性を抑える効果を保ちつつ、優
れた熱伝導率を得ることができることがわかる。また、
銀ロウによる接合処理後の反り量においても、本発明の
ヒートスプレッダ材は、比較例に比べて、ヒートスプレ
ッダの変形を抑えることができる。これより本発明のヒ
ートスプレッダは、半導体チップとの接合に要求される
高い平坦度を満足できるがわかる。また、本発明のう
ち、両側にCu層を配置したサンプルが熱伝導特性、熱
膨張特性、変形特性ともに優れた値ものとなり、表面に
Cu系金属層を配置することが好ましいことがわかる。
【0030】
【発明の効果】本発明は、縞状金属板同士を接合した構
造のヒートスプレッダ材に問題であった熱伝導特性を大
きく改良することができたものである。したがって、本
発明は高熱伝導特性と低熱膨張特性を併せ持つ、安価な
ヒートスプレッダ材として利用することができ、半導体
装置等の低コスト化に大きく貢献できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートスプレッダの構造の一例を示す
図である。
【図2】本発明のヒートスプレッダの圧延工程の一例を
示す図である。
【図3】心材の製造方法の説明図である。
【図4】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装置
の構造の例を示す図である。
【図5】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装置
の構造の別の例を示す図である。
【図6】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装置
の構造の別の例を示す図である。
【図7】本発明に用いる縞状金属板の製造過程の一例を
説明する図である。
【図8】比較例のヒートスプレッダの圧延工程の一例を
示す図である。
【図9】従来のヒートスプレッダの理想構造を示す図で
ある。
【図10】ヒートスプレッダの反りの概念図である。
【符号の説明】
1 縞状金属板、2 心材、3 ヒートスプレッダ、4
Cu系金属、5 Fe−Ni系合金、6 半導体チッ
プ、7 Fe−Ni系合金線状材、8 Cu系金属マト
リックス、9 Cu系線状材、10Cu系金属層、11
リードフレーム、12 ボンディングワイヤ、13
樹脂、14 放熱フィン、15 配線基板、16 ボー
ルバンプ、17 キャップ、18 ピン、19 Agロ
ウ、22 ロール、23 ヒートスプレッダー素材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Fe−Ni系合金とCu系金属が交互に
    積層され、面内で一方向の縞状に配置されてなる縞状金
    属板同士が、Cu系金属マトリックスに長手方向を実質
    的にそろえたFe−Ni系合金線状材を内包配置させて
    なる心材を介在させて接合されており、かつ縞状金属板
    の縞の方向と、心材に内包した線状材の長手方向とが交
    差するように配置したことを特徴とするヒートスプレッ
  2. 【請求項2】 縞状金属板と心材との間にはCu系金属
    層が介在することを特徴とする請求項1に記載のヒート
    スプレッダ。
  3. 【請求項3】 ヒートスプレッダの放熱対象部品を搭載
    する面には、Cu系金属層が形成されていることを特徴
    とする請求項1または2に記載のヒートスプレッダ。
  4. 【請求項4】 ヒートスプレッダの放熱対象部品に対向
    する面の反対側は、Cu系金属層が形成されていること
    を特徴とする請求項3に記載のヒートシンク。
  5. 【請求項5】 請求項1ないし3記載のヒートスプレッ
    ダに半導体チップを搭載した半導体装置。
  6. 【請求項6】 Fe−Ni系合金とCu系金属が交互に
    積層され、面内で一方向の縞状に配置されてなる縞状金
    属板同士の間に、Cu系金属マトリックスに長手方向を
    そろえたFe−Ni系合金線状材を内包配置させてなる
    心材を、縞状金属板の縞の方向と心材に内包した線状材
    の長手方向とが交差するように配置したのち、縞状金属
    板の縞の方向を長手方向として圧延することを特徴とす
    るヒートスプレッダの製造方法。
JP3515497A 1997-02-19 1997-02-19 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法 Pending JPH10233474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3515497A JPH10233474A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3515497A JPH10233474A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233474A true JPH10233474A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12433983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3515497A Pending JPH10233474A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233474A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506003A (ja) * 2016-02-17 2019-02-28 マイクロン テクノロジー,インク. パッケージングされた半導体ダイの内部熱拡散のための装置および方法
WO2021015007A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 日立金属株式会社 放熱板材および放熱板材の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019506003A (ja) * 2016-02-17 2019-02-28 マイクロン テクノロジー,インク. パッケージングされた半導体ダイの内部熱拡散のための装置および方法
EP3417480A4 (en) * 2016-02-17 2019-10-23 Micron Technology, Inc. APPARATUS AND METHODS FOR INTERNAL HEAT DISSIPATION FOR PACKAGED SEMICONDUCTOR CHIP
US11329026B2 (en) 2016-02-17 2022-05-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for internal heat spreading for packaged semiconductor die
WO2021015007A1 (ja) * 2019-07-23 2021-01-28 日立金属株式会社 放熱板材および放熱板材の製造方法
CN113632221A (zh) * 2019-07-23 2021-11-09 日立金属株式会社 散热板材及散热板材的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5844310A (en) Heat spreader semiconductor device with heat spreader and method for producing same
US6129993A (en) Heat spreader and method of making the same
US6045927A (en) Composite material for electronic part and method of producing same
KR930009314B1 (ko) 열전도성 복합재
JP2009260303A (ja) 熱交換装置
JP4471646B2 (ja) 複合材及びその製造方法
JPH0313331A (ja) 熱膨張係数及び熱伝導率可変複合材料
JP2002237555A (ja) フィン付ヒートシンク
JP2003152144A (ja) 複合材及びその製造方法
JP2001358266A (ja) 半導体搭載用放熱基板材料、その製造方法、及びそれを用いたセラミックパッケージ
WO2021040030A1 (ja) 放熱板、半導体パッケージ及び半導体モジュール
JPH02231751A (ja) リードフレーム用材料
JPH10233474A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
JP3526614B2 (ja) 半導体装置
JPH10223811A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
CN211350630U (zh) 功率器件封装结构
JPH03227621A (ja) 熱伝導複合材料
JPH11186476A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
KR940010910B1 (ko) 반도체 패키지
JP2004241567A (ja) 複合材と、その製造方法
JP2602161B2 (ja) 高放熱性集積回路パッケージ
JPH08186203A (ja) 半導体装置用ヒートスプレッダーおよびそれを使用した半導体装置ならびに該ヒートスプレッダーの製造法
JPH11330325A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
JPH0530071B2 (ja)
US5355017A (en) Lead frame having a die pad with metal foil layers attached to the surfaces