JPH11330325A - ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法 - Google Patents

ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Info

Publication number
JPH11330325A
JPH11330325A JP14837798A JP14837798A JPH11330325A JP H11330325 A JPH11330325 A JP H11330325A JP 14837798 A JP14837798 A JP 14837798A JP 14837798 A JP14837798 A JP 14837798A JP H11330325 A JPH11330325 A JP H11330325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
mainly composed
heat spreader
thickness
diffusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14837798A
Other languages
English (en)
Inventor
Shingo Kumamoto
晋吾 熊本
Susumu Okikawa
進 沖川
Ichiro Kishigami
一郎 岸上
Hideya Yamada
英矢 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP14837798A priority Critical patent/JPH11330325A/ja
Publication of JPH11330325A publication Critical patent/JPH11330325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15312Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a pin array, e.g. PGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1532Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16195Flat cap [not enclosing an internal cavity]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低熱膨張特性と、高熱伝導特性を有するヒー
トスプレッダ及びこれを用いた半導体装置並びにヒート
スプレッダの製造方法を提供する。 【解決手段】 Cuを主体とする金属とFeを主体とす
る金属を拡散接合させた複合材であるヒートスプレッダ
において、前記Cuを主体とする金属の拡散接合界面に
形成された拡散層の厚さが1μm以上20μm以下、も
しくは前記Cuを主体とする金属の層の厚さの0.4%
以上8%以下に制御されているヒートスプレッダであ
り、上述した拡散接合を行なうための熱間静水圧プレス
温度は650℃〜900℃で行なうことにより、150
W/m・K以上の高熱伝導率と低熱膨張特性が得られ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、たとえば半導体装
置を高集積化して発熱量が増大した場合にも対応できる
ヒートスプレッダ、およびこれを用いた半導体装置、な
らびにヒートスプレッダの製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に装置あるいは部品に取り付け、熱
を外部に逃がす部材をヒートスプレッダと呼んでいる。
たとえば半導体装置には様々な形式があるが、ICの高
集積化による発熱量の増大に対応して、半導体チップを
ヒートスプレッダに搭載し、放熱しやすい構造とした半
導体装置が知られている。なお、ヒートスプレッダは、
ヒートシンクあるいはヘッダーと呼ばれる場合もある。
ヒートスプレッダとしては、従来放熱性を重視する場合
は純銅が用いられ、半導体チップやパッケージとの熱膨
張差を低減することを重視するためには、Cu−Wやモ
リブデン板等が用いられていた。
【0003】近年、新しいヒートシンクとして、Cuを
主体とする金属とFeを主体とする金属により構成され
た複合材が提案されている。たとえば、特開平8−18
6203号等に、Feを主体とする金属11とCuを主
体とする金属10が交互に積層され、面内で一方向の縞
状に配置された縞状金属板7をヒートスプレッダとして
用いることを提案し、さらにこの縞状金属板7を交差さ
せて積層した図7に示す構造のヒートスプレッダが提案
されている。また、本願出願人の提案による特願平8−
150362号には、銅または銅合金の高熱伝導層と、
Fe−Ni系合金の低熱膨張層が交互に積層された電子
部品用複合材料の、低熱膨張層には厚み方向に貫通孔が
複数形成され、前記貫通孔には高熱伝導層に連続した銅
または銅合金が充填されるとともに、前記低熱膨張層の
積層界面には前記低熱膨張層の厚さの5%以上の厚さを
有する拡散層が形成されている電子部品用複合材料が提
案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したCuを主体と
する金属とFeを主体とする金属により構成されたヒー
トスプレッダは、Cuを主体とする金属により高熱伝導
特性を得、かつFeを主体とする金属によりヒートスプ
レッダーの熱膨張係数を調整し、ヒートスプレッダと半
導体チップそのもの、あるい樹脂もしくはセラミックス
よりなるパッケージとの接合部において、両者の熱膨張
差に起因する応力が発生するのを防止できる技術として
注目されるものである。また、ヒートスプレッダとして
従来用いられてきたCu−Wまたはモリブデン板等にく
らべ、材料費が安価なこと、加工性に優れるため圧延、
プレス加工が可能であり、製造費が安価な点において有
益な技術である。本発明者らは、上述したヒートスプレ
ッダに対して検討を行なったところ、縞状金属板及びこ
の縞状金属板を互いに交差させて積層し、その縞状金属
板間にCu金属板を介在させた構造のヒートスプレッダ
は、樹脂もしくはセラミックスの熱膨張係数に調整する
ことが可能であり、パッケージとの接合後に発生するヒ
ートスプレッダの反り量も低減され、また、充分な接合
強度を有していることを確認した。
【0005】しかし、Cuを主体とする金属とFeを主
体とする金属を拡散接合させた複合材を製造した場合、
Cuを主体とする金属とFeを主体とする金属の体積率
から予想される熱伝導率より低い値となることが生じ
た。今後、半導体チップからの発熱はますます増大する
と思われ、ヒートスプレッダの放熱能力において、さら
なる熱伝導率向上を検討する必要がある。本発明の目的
は、半導体パッケージに用いられる樹脂もしくはセラミ
ックスの熱膨張特性に調整され、さらに十分な熱伝導特
性を有するヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体
装置ならびに該ヒートスプレッダの製造方法を提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述したヒートスプレッ
ダでは、Cuを主体とする金属とFeを主体とする金属
を接合し複合材を形成するために、熱間静水圧プレスに
よる拡散接合を行う。本発明者らは、上述した熱伝導率
低下の問題を解決すべく詳細に検討を行った結果、高熱
伝導層であるCuを主体とする金属に形成されている拡
散層の厚さに起因する熱伝導率低下をつきとめた。ま
た、ヒートスプレッダの高熱伝導率を実現させ、更に前
記Cuを主体とする金属とFeを主体とする金属の接合
信頼性を確保するためには、特定の拡散層厚さが必要な
ことを見出し本発明に到達した。
【0007】すなわち本発明は、Cuを主体とする金属
とFeを主体とする金属を拡散接合させた複合材であっ
て、前記Cuを主体とする金属の拡散接合界面に形成さ
れた拡散層の厚さが1μm以上20μm以下であるヒー
トスプレッダである。
【0008】また本発明は、Cuを主体とする金属とF
eを主体とする金属を拡散接合させた複合材であって、
前記Cuを主体とする金属の拡散接合界面に形成された
拡散層の厚さが前記Cuを主体とする金属の層の厚さの
0.4%以上8%以下であることを特徴とするヒートス
プレッダである。
【0009】さらに本発明は、熱伝導率が150W/m
・K以上、熱膨張係数が3〜15ppm/℃に調整され
たことを特徴とするヒートスプレッダである。
【0010】本発明は上述したヒートスプレッダに半導
体チップを搭載した半導体装置である。また、本発明
は、Cuを主体とする金属とFeを主体とする金属を拡
散接合させた複合材より構成され、拡散接合を行うため
の熱間静水圧プレス温度は650℃〜900℃で行うこ
とを特徴とするヒートスプレッダの製造方法である。
【0011】
【発明の実施の形態】上述したように、本発明の重要な
特徴はCuを主体とした金属とFeを主体とした金属の
接合界面をはさんでCuを主体とする金属側に形成され
た拡散層の厚さが1μm以上20μm以下、もしくは前
記Cuを主体とする金属の層の厚さの0.4%以上8%
以下に制御されていることである。
【0012】本発明の重要な特徴は、Cuを主体とした
金属側に形成される拡散層に着目した点にある。つま
り、本発明では熱間静水圧プレスにより拡散接合を施す
が、その際、Cuを主体とした金属の原子と、Feを主
体とした金属の原子がそれぞれ他方に移動する。この場
合、Feを主体とした金属側の原子は、Cuを主体とし
た金属側の結晶粒内、結晶粒界を問わず、移動して行
く。一方、Cuを主体とする金属側の原子は、Feを主
体とする金属の結晶粒界へ優先的に移動する知見を得
た。特に、たとえばFe−Ni系合金を用いた場合で
は、Ni原子がCuを主体とする金属側へ著しく拡散し
て行く。
【0013】従って、Feを主体とする金属側の原子は
Cuを主体とする金属側へ多量に移動して行くため、C
uを主体とする金属が、本来持つべき特性(ここでは特
に熱伝導率)が損なわれることから、Feを主体とした
金属元素の固溶により本来の熱伝導特性を失った層が形
成されることになり、ヒートスプレッダとしての熱伝導
率も低下することになる。
【0014】このことから、本発明の高熱伝導特性を実
現するためには、Cuを主体とした金属側へ形成させる
拡散層の厚みは薄い程好ましく、具体的にはCuを主体
とする金属側に形成された拡散層の厚さを20μm以下
に制限することが必要である。特に、Fe、またはFe
−Ni系合金を用いた場合のNi等は、微量の固溶でも
Cuの熱伝導を大きく低下させる元素であり、好ましく
はCuを主体とする金属中へのFeの拡散層は15μm
以下とする。また、Feを主体とする金属とCuを主体
とする金属との剥離を防ぐに足りる接合強度を付与する
必要があるため、Cuを主体とする金属側の拡散接合界
面に形成される拡散層は1μm以上が必要である。
【0015】また、Cuを主体とする金属の厚みが厚く
なれば、本発明の高熱伝導特性が比較的容易に得られる
が、Cuを主体とする金属側に形成された拡散層の厚さ
を、前記Cuを主体とする金属の層の厚さの8%以下に
制限することが必要である。さらに上述したように、特
に、Fe、またはFe−Ni系合金を用いた場合のNi
等は、微量の固溶でもCuの熱伝導を大きく低下させる
元素であるため、好ましくはCuを主体とする金属の層
の厚さの6%以下とする。また、Cuを主体とする金属
の厚みが厚くなっても、Feを主体とする金属とCuを
主体とする金属との剥離を防ぐに足りる接合強度を付与
する必要があるため、Cuを主体とする金属の層の厚さ
の0.4%以上が必要である。ここで、本発明のCuを
主体とする金属の層の厚みに対する拡散層の比率が、適
用するに望ましい厚みは、0.25mm以上の厚みを有
するものである。
【0016】また、上述した通り、本発明でCuを主体
とする金属を用いる最大の目的は、高い熱拡散率を確保
することにあり、本発明の優れた熱伝導特性の確保に
は、熱伝導率がおよそ330W/m・K以上を有するC
uを主体とする金属の使用が有効である。
【0017】本発明でFeを主体とする金属を用いる最
大の目的は、所望の熱膨張特性を得ることにある。たと
えば、アルミナセラミックスと本発明のヒートスプレッ
ダを接合させる場合には、アルミナセラミックスの平均
熱膨張係数7ppm/℃にあわせるため、Cuを主体と
する金属に対し、Fe−Ni系金属を用いるのが有効で
ある。具体的な好ましい組成範囲は、Ni30〜50
%、残部Feである。Fe−Ni系金属はキュリー点
(230℃〜500℃)以下の温度で非常に低い熱膨張
特性を示すため、前記ヒートスプレッダにもキュリー点
以下での低熱膨張特性を付与することが可能である。も
ちろん低熱膨張特性を損なわない範囲でその他の元素を
添加もしくは置換することができる。より高温まで低熱
膨張特性が要求される場合には、Fe−Ni−Co系金
属の使用も有効である。
【0018】上述したCuを主体とする金属とFeを主
体とする金属を、熱間静水圧プレスにより拡散接合する
際、その温度を650℃〜900℃で行うことにより、
Cuを主体とする金属側に形成された拡散層の厚さは1
μm以上20μm以下が得られる。より高温で短時間の
熱間静水圧プレスにより理論的には前述の拡散層厚さが
得られるが、金属元素の拡散速度は温度の上昇により指
数関数的に増大するため、拡散層厚さの制御は非常に困
難となる。すなわち、拡散時間の僅かなずれにより、拡
散させ過ぎによる熱伝導率の低下、または拡散不足によ
る未接合といった問題が生じやすい。
【0019】また、より低温においては拡散層の不足に
より未接合あるいは接合強度の不足が問題となる。これ
らは、接合後の加工、たとえば圧延またはプレスによる
打ち抜き時に、接合界面で剥離が生じるといった不具合
になる。また、実際に半導体チップと接合され使用され
た場合には、チップの動作中の発熱及び停止中の冷却に
より、ヒートスプレッダは膨張、収縮を繰り返すことに
なるため、ヒートスプレッダ内部において接合界面が破
壊されることが懸念される。
【0020】従って、上述したCuを主体とする金属と
Feを主体とする金属において接合信頼性を確保し、か
つ熱伝導率を損なわないために650℃〜900℃の温
度で熱間静水圧プレスを行う必要がある。さらに好まし
くは、Cuを主体とする金属側に5〜15μmの拡散層
が安定して形成される700℃〜800℃の温度が望ま
しい。
【0021】本発明のヒートスプレッダとしては、たと
えば図7、8に示すように、Cuを主体とする金属10
とFeを主体とする金属11が交互に積層され、面内で
一方向の縞状に配置されてなる縞状金属板7、または前
記縞状の方向が交差するように該縞状金属板7が複数枚
積層されたヒートスプレッダ9である。ヒートスプレッ
ダの最表面、または複数枚積層された縞状金属板間にC
uを主体とする金属層8を設ける場合もある。また、た
とえば図9に示すように、複数の貫通孔23を形成した
Feを主体とする金属11とCuを主体とする金属10
を交互に複数枚積層し、前記複数の貫通孔23に上述し
たCuを主体とする金属10が充填されたヒートスプレ
ッダーである。この場合も、ヒートスプレッダの最表面
にCuを主体とする金属層8を設ける場合もある。
【0022】本発明においては、上述したヒートスプレ
ッダを半導体装置用として使用する形態は問わない。典
型的な例としては、半導体チップ12とヒートスプレッ
ダ9とを主要構成要素として、図10ないし図12に示
す構造のものとすることができる。ここで、図10はヒ
ートスプレッダ付きQFP(Quad Flat Package)の構造
を示す図であり、半導体チップ12とリードフレーム1
5とをボンディングワイヤ16にて結合したものであ
り、樹脂17により封止されているものである。図10
において、ヒートスプレッダ9は一方を半導体チップ1
2に接合し、他方を放熱フィン18に接合する構成とし
たものである。
【0023】図11はBGA(Ball Grid Array)のパ
ッケージ、図12はPGA(Pin GridArray)のパッケー
ジの構造例を示す図である。これらの半導体装置は、半
導体チップ12と配線基板19とをボンディングワイヤ
16で結合するものである。ヒートスプレッダ9は、一
方を半導体チップ12および配線基板19と接合してお
り他方を放熱フィン18に接合する構成としたものであ
る。図11に示すBGAのパッケージでは、樹脂17で
封止するタイプであり、ボールパンブ20を有するもの
である。一方、図12ではキャップ21で封止するタイ
プであり、ピン22を有するものである。
【0024】上述したヒートスプレッダの製造方法の一
例を示す。まず、Feを主体とする金属のシートおよび
Cuを主体とする金属のシートを交互に重ね合せ、熱間
静水圧プレスにより700℃〜800℃で2時間拡散接
合してスラブ13とする。圧力は熱間静水圧プレスを行
う加工物の大きさにも依るが、100〜150MPaが
望ましい。熱間静水圧プレスにより得られたスラブ13
は、そのままもしくは積層端面から所定の深さに切断さ
れてから圧延する。圧延は、図13に示すように前記各
シートの面がロール14の軸と直交するようにして行
う。すなわち積層したシートの層が見える面側をロール
との対向面とするのである。これにより、縞状金属板7
を得る。
【0025】さらに、得られた縞状金属板7を、隣接す
る縞状金属板同士の縞状の方向が交差するよう積層し、
上述した条件と同じく熱間静水圧プレスにより各層を拡
散接合させる。この場合、ヒートスプレッダ内部には2
回拡散処理を受ける界面が生じることになるため、より
低温条件である650〜750℃が望ましい。熱間静水
圧プレス前に、表層もしくは層間にCuを主体とする金
属板を積層しておくことにより、Cuを主体とする金属
層を設けることが可能である。接合後、所定の厚みに圧
延し、所定の寸法形状にプレス等で加工される。
【0026】Feを主体とする金属シートとCuを主体
とする金属シートを接合してスラブを得る手法として
は、上述した熱間静水圧プレス以外に、熱間ロール加工
等も適用することが考えられる。しかし、熱間ロール加
工のような瞬間的に微小区間が強圧下される方法では、
各シート間の接合部に十分な拡散層が得られなかった
り、部分的な剥離が生じる場合がある。また、縞状金属
板7のスラブ13において、積層体の厚さが縞状金属板
の理論的な最大幅になるため、厚い積層体を得ることが
望ましい。しかし、熱間ロール加工では、複合化のため
に一方向に圧力を加えるものであり、厚すぎる素材は圧
下できないし、十分な圧力を加えるためには大きな減面
率とする必要があり、厚い積層体を得るには不利であ
る。これに対して、熱間静水圧プレスは、装置の許容容
積には依存するものの、全体に均一に圧力を適用するこ
とができ、厚い積層体を得るには有利であり、接合信頼
性に優れる。
【0027】縞状金属板7の製造においては、Feを主
体とする金属とCuを主体とする金属とで構成される縞
状金属板の内部で圧延工程中に各層が座屈すると、熱伝
導特性を大きく劣化するため、熱間圧延を適用する場合
は、鉄皮をかぶせた状態で圧延することが望ましい。
【0028】
【実施例】(実施例1)Feを主体とする金属のうち、
板厚0.32mmの36%NiからなるFe−Ni系合
金を用い、さらにCuを主体とする金属のうち、板厚
0.25mmの無酸素銅のシートを用いて交互に重ねて
積層体とし、熱間静水圧用カプセルに入れて真空排気し
た後、600℃〜950℃の種々の温度で、3時間、1
50MPaの条件で、元素材(上記積層体)の熱間静水
圧プレス(以下1回目熱間静水圧プレスと呼ぶ)を行って
拡散接合し、切断し厚さ20mm、幅300mmのスラ
ブとし、これを鉄皮でくるんで、図13に示すように、
縞状の方向に熱間圧延し、さらに鉄皮を除去して冷間圧
延を行い元素材となる厚さ0.4mm及び厚さ0.8m
mの縞状金属板7を得た。
【0029】得られた縞状金属板7を2m長さに切断し
た290mm×2000mm×0.4mmtの素材2つ
と、得られた縞状金属板を切断し、幅方向に縞状になる
ようにして接合して290mm×2000mm×0.8
mmtの芯材となる縞状金属板1つを準備した。次に2
90mm×2000mm×0.2mmtと290mm×
2000mm×0.1mmtの無酸素銅板を準備し、図
8に示すように縞状金属板の間に290mm×2000
mm×0.1mmtの無酸素銅板をいれ、また縞状金属
板の外側には290mm×2000mm×0.2mmt
の無酸素銅板を配置させ7層構造に積層した。これを熱
間静水圧用カプセルに入れて真空排気した後、750℃
〜950℃の種々の温度で、3時間、150MPaの熱
間静水圧プレス(以下2回目熱間静水圧プレスと呼ぶ)を
行って接合し、切断し、1.0mmtに冷間圧延を行
い、ヒートスプレッダ材を得た。得られたヒートスプレ
ッダ材を31.75mm×31.75mmに打ち抜きヒ
ートスプレッダのサンプルを得た。
【0030】作製した各サンプルについて平面方向の熱
伝導率、熱膨張係数を測定した。表1に測定結果を示
す。また、内部の拡散接合界面において、EPMA分析
により拡散層の厚さを測定した。さらに、−55℃〜1
50℃の温度サイクルテストを1000サイクル行い、
内部の拡散接合界面状況を観察した。これらの結果を表
2に示す。また、EPMA分析例として、図1〜3に本
発明品であるサンプルNo.1の分析結果、図4〜6に
比較材であるサンプルNo.Aの分析結果を示す。
【0031】本発明品のサンプルNo.1は、接合界面
1を超えてCuを主体とする金属側2へ拡散するFeを
主体とする金属3の拡散層4は最大でも7μm程度であ
り、Feを主体とする金属に添加されたNiの拡散層5
も最大でも15μm程度に抑えられている。一方、比較
材サンプルNo.Aでは、接合界面1を超えてCuを主
体とする金属側2へ拡散するFeを主体とする金属3の
拡散層4は最大で9μm程度確認でき、Feを主体とす
る金属に添加されたNiの拡散層5に至っては31μm
程度の拡散層を確認した。また、Feを主体とする金属
側3へ拡散するCuを主体とする金属2の拡散層6は、
結晶粒界に沿って、19μm程度確認された。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】表1及び表2に示すように、本発明のヒー
トスプレッダは、熱間静水圧プレス温度を650℃以上
900℃以下にする事により、Cu層側に形成された拡
散層の厚さを20μm以下に調整可能であり、150W
/m・K以上の高い熱伝導率を確保しつつ、低熱膨張特
性が得られる。本発明例における拡散層の厚さは、縞状
金属板の層において、NiのCu層への拡散がCu層の
厚さの4.8%から7.8%であり、FeのCu層への
拡散がCu層の厚さの1.4%から5.6%である。ま
た、表2に示すように、650℃以上の条件では圧延加
工に耐え、さらに温度サイクル中の収縮、膨張により拡
散接合界面に発生する内部応力にも耐えうる強度を持っ
た接合がなされているといえる。特に本発明のうち、7
00℃〜800℃の熱間静水圧プレス温度で、180W
/m・K以上の高い熱伝導率が得られ、拡散接合条件と
して好ましいことが分る。
【0035】
【発明の効果】本発明によれば、Cuを主体とする金属
とFeを主体とする金属を拡散接合させた複合材である
事を特長とするヒートスプレッダにおいて、前記Cuを
主体とする金属の拡散接合界面に形成された拡散層の厚
さが1μm以上20μm以下に調整する事により、15
0W/m・K以上の高い熱伝導特性を得る事が出来た。
また、前記Cuを主体とする金属の層の厚さの0.4%
以上8%以下に調整することでも150W/m・K以上
の高い熱伝導特性を得る事が出来た。従って、本発明
は、今後ますます増大すると思われる半導体チップから
の発熱に対応し、かつ低熱膨張特性を備えた安価なヒー
トスプレッダとして利用する事ができ、半導体装置の低
コスト化及び装置の動作信頼性向上に大きく貢献できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のヒートスプレッダ断面に形成されたC
uを主体とする金属の拡散層を示すX線分析による顕微
鏡写真である。
【図2】本発明のヒートスプレッダ断面に形成されたF
eを主体とする金属の拡散層を示すX線分析による顕微
鏡写真である。
【図3】本発明のヒートスプレッダ断面に形成されたF
eを主体とする金属に添加されたNiの拡散層を示すX
線分析による顕微鏡写真である。
【図4】比較材のヒートスプレッダ断面に形成されたC
uを主体とする金属の拡散層を示すX線分析による顕微
鏡写真である。
【図5】比較材のヒートスプレッダ断面に形成されたF
eを主体とする金属の拡散層を示すX線分析による顕微
鏡写真である。
【図6】比較材のヒートスプレッダ断面に形成されたF
eを主体とする金属に添加されたNiの拡散層を示すX
線分析による顕微鏡写真である。
【図7】本発明のヒートスプレッダの構造の一例を示す
図である。
【図8】本発明のヒートスプレッダの構造の一例を示す
図である。
【図9】本発明のヒートスプレッダの構造の一例を示す
図である。
【図10】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装
置の構造の一例を示す図である。
【図11】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装
置の構造の別の例を示す図である。
【図12】本発明のヒートスプレッダを用いる半導体装
置の構造の別の例を示す図である。
【図13】本発明に用いる縞状金属板の製造過程の一例
を説明する図である。
【符号の説明】
1 接合界面、2 Cuを主体とする金属、3 Feを
主体とする金属、4 Feを主体とする金属の拡散層、
5 Feを主体とする金属に添加されたNiの拡散層、
6 Cuを主体とする金属の拡散層、7 縞状金属板、
8 Cuを主体とする金属層、9 ヒートスプレッダ、
10 Cuを主体とする金属、11 Feを主体とする
金属、12 半導体チップ、13 スラブ、14 ロー
ル、15 リードフレーム、16 ボンディングワイ
ヤ、17 樹脂、18 放熱フィン、19 配線基盤、
20 ボールバンプ、21 キャップ、22 ピン、2
3 貫通孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山田 英矢 島根県安来市安来町2107番地2 日立金属 株式会社安来工場内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Cuを主体とする金属とFeを主体とす
    る金属を拡散接合させた複合材であって、前記Cuを主
    体とする金属側の拡散接合界面に形成された拡散層の厚
    さが1μm以上20μm以下であることを特徴とするヒ
    ートスプレッダ。
  2. 【請求項2】 Cuを主体とする金属とFeを主体とす
    る金属を拡散接合させた複合材であって、前記Cuを主
    体とする金属側の拡散接合界面に形成された拡散層の厚
    さが前記Cuを主体とする金属の層の厚さの0.4%以
    上8%以下であることを特徴とするヒートスプレッダ。
  3. 【請求項3】 熱伝導率が150W/m・K以上、熱膨
    張係数が3〜15ppm/℃に調整されたことを特徴と
    する請求項1または2に記載のヒートスプレッダ。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかに記載のヒー
    トスプレッダに半導体チップを搭載した半導体装置。
  5. 【請求項5】 拡散接合を行うための熱間静水圧プレス
    温度は650℃〜900℃で行うことを特徴とするヒー
    トスプレッダの製造方法。
JP14837798A 1998-05-13 1998-05-13 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法 Pending JPH11330325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837798A JPH11330325A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14837798A JPH11330325A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11330325A true JPH11330325A (ja) 1999-11-30

Family

ID=15451409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14837798A Pending JPH11330325A (ja) 1998-05-13 1998-05-13 ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11330325A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042084A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008042084A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Hitachi Ltd 半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6032362A (en) Method for producing a heat spreader and semiconductor device with a heat spreader
CN104718616B (zh) 自带散热器的功率模块用基板、自带散热器的功率模块及自带散热器的功率模块用基板的制造方法
CN110383468B (zh) 带散热片的功率模块用基板
CN104718615B (zh) 半导体电路板及其制造方法和使用其的半导体装置
US8116084B2 (en) Method for manufacturing power module substrate, power module substrate, and power module
US6129993A (en) Heat spreader and method of making the same
TWI676516B (zh) 接合體、附加散熱器的電源模組用基板、散熱器、及接合體的製造方法、附加散熱器的電源模組用基板的製造方法、散熱器的製造方法
WO2017002793A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6233677B1 (ja) 放熱板及びその製造方法
JP6828856B2 (ja) 銅/セラミックス接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、銅/セラミックス接合体、及び、絶縁回路基板
US6045927A (en) Composite material for electronic part and method of producing same
TWI661516B (zh) 接合體,附散熱器電源模組用基板,散熱器,接合體的製造方法,附散熱器電源模組用基板的製造方法及散熱器的製造方法
US20160152004A1 (en) Composite laminate and electronic device
JP3856640B2 (ja) 半導体搭載用放熱基板材料、その製造方法、及びそれを用いたセラミックパッケージ
WO2016111206A1 (ja) 放熱基板
JP5786569B2 (ja) パワーモジュール用基板の製造方法
WO2021040030A1 (ja) 放熱板、半導体パッケージ及び半導体モジュール
WO2012004876A1 (ja) 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法
EP1553627A1 (en) Material for a heat dissipation substrate for mounting a semiconductor and a ceramic package using the same
JPH11330325A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
JP3526614B2 (ja) 半導体装置
JP2001203299A (ja) アルミニウム板とそれを用いたセラミックス回路基板
JPH10233474A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法
JP3452015B2 (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JPH11186476A (ja) ヒートスプレッダおよびこれを用いた半導体装置ならびにヒートスプレッダの製造方法