JP3452015B2 - ヒートシンク及びその製造方法 - Google Patents

ヒートシンク及びその製造方法

Info

Publication number
JP3452015B2
JP3452015B2 JP2000034309A JP2000034309A JP3452015B2 JP 3452015 B2 JP3452015 B2 JP 3452015B2 JP 2000034309 A JP2000034309 A JP 2000034309A JP 2000034309 A JP2000034309 A JP 2000034309A JP 3452015 B2 JP3452015 B2 JP 3452015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
fin
copper
semiconductor element
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000034309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001223307A (ja
Inventor
保夫 近藤
勇 吉田
和孝 岡本
輝宜 阿部
泰久 青野
典行 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000034309A priority Critical patent/JP3452015B2/ja
Publication of JP2001223307A publication Critical patent/JP2001223307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3452015B2 publication Critical patent/JP3452015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F3/00Plate-like or laminated elements; Assemblies of plate-like or laminated elements
    • F28F3/02Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations
    • F28F3/04Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element
    • F28F3/048Elements or assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with recesses, with corrugations the means being integral with the element in the form of ribs integral with the element or local variations in thickness of the element, e.g. grooves, microchannels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0028Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for cooling heat generating elements, e.g. for cooling electronic components or electric devices
    • F28D2021/0029Heat sinks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/18Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes sintered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高効率の放熱特性
と低熱膨張性を有する半導体装置用フィン型のヒートシ
ンク及びその製造方法並びに半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体素子は高集積化,高速化が
図られており発熱量が増加する傾向にある。この熱が半
導体素子に蓄積されると、半導体素子が誤動作するとい
う問題が生ずるため、半導体素子から発生する熱を外部
に逃すためのヒートシンクの役割が益々重要となってい
る。
【0003】発熱量の増大に対応するため放熱部にフィ
ンを有し、放熱効率を高めたヒートシンクが採用されて
おり、その材質として、コストや熱伝導性の点から特開
平6−163767号公報あるいは特開平7−226466 号公報に
示されるように、銅やアルミニウムが多く使用されてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記記載の従来技術の
ヒートシンクにおいて、銅は放熱性に優れかつ低コスト
であるが、切削加工によってフィンを形成するに際し
て、材料が軟らかく延性に富むため切削性に劣る問題が
あった。すなわち、切削速度を大きくするとフィンが加
工中に曲がってしまうため加工に長時間を要する問題が
あった。また、フィンの放熱効果を高めるためにはフィ
ンを薄くかつ高くして表面積を増加させ、フィン間隔も
狭くする必要があるが、難加工性のためにフィン厚さが
1.2mm 、フィン間隔幅が2mm程度、そしてフィン高さ
b/フィン厚さaの比率が5程度が限界であり、高放熱
化の要望に十分に応えられていなかった。
【0005】加えて、半導体素子の高集積化,高速化に
よる発熱量の増大に伴い、ヒートシンクと搭載部材(半
導体素子や封止樹脂,絶縁基板など)との熱膨張係数の
差が問題になってきた。すなわち、熱膨張係数を比較す
ると、半導体素子の材料であるシリコンやガリウム砒素
はそれぞれ2.6×10-6〜3.6×10-6/℃、5.7
×10-6〜6.9×10-6/℃、樹脂封止型半導体装置
に用いられる封止樹脂は10×10-6〜25×10-6
℃、絶縁基板であるアルミナが7×10-6/℃であるの
に対して、ヒートシンク材料である銅は17×/10-6
℃と大きく、半導体素子の発熱によりこの熱膨張係数の
差に起因してヒートシンクと搭載部材との接合部にひず
みが発生し、その結果クラックや剥離などが起こるとい
う問題があった。
【0006】一方、アルミニウムはプレスあるいは押出
加工性に優れた材料であるため、フィンを高密度に成形
することが可能であるが、銅に比べて熱伝導性が劣り、
熱膨張係数も大きいため銅と同様に接合部の問題が指摘
された。
【0007】本発明の目的は、半導体素子や絶縁基板を
搭載する搭載部が低熱膨張性を有すると共に、フィン部
が高密度に形成され放熱特性に優れたヒートシンクとそ
の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
用フィン型ヒートシンクは、半導体装置もしくは半導体
装置に設置されている半導体素子を搭載する搭載部とそ
の反対面側に一体成形された複数個のフィンを有する放
熱部とからなり、少なくともフィン部と銅焼結体、好ま
しくは銅(Cu)と不可避的不純物からなる焼結体であ
る。本発明は、フィン厚さが0.5mm〜1.2mmで、(フ
ィン高さb/フィン厚さa)の比率が5以上であること
を特徴とする。
【0009】本発明のヒートシンクは、半導体装置もし
くは半導体装置に設置されている半導体素子を搭載する
搭載部とその反対面側に一体成形された複数個のフィン
を有する放熱部とからなり、前記搭載部が第一酸化銅
(Cu2O )を含む銅複合材及び放熱部が銅(Cu)か
らなる焼結体の複合体からなるものであり、上述の形状
を有するものが好ましい。
【0010】本発明は、第一酸化銅(Cu2O )を20
〜80体積%含み、好ましくは残部が銅(Cu)と不可
避的不純物からなり、前記Cu2O 相及びCu相が分散
した組織を有し、室温から300℃における熱膨張係数
が5×10-6〜14×10-6/℃及び熱伝導率が30〜
325W/m・kであるものが好ましい。
【0011】また、この銅―第一酸化銅複合材料は、第
一酸化銅(Cu2O )を20〜80体積%含み、好まし
くは残部が銅(Cu)と不可避的不純物で、前記Cu2
O 相及びCu相が配向した組織を有し、室温から30
0℃における熱膨張係数が5×10-6〜14×10-6
℃であり、また熱伝導率が30〜325W/m・kで、
かつ配向方向の熱伝導率が配向方向に直角な方向の2倍
以上とするものが好ましい。
【0012】本発明に係るヒートシンクは、溶解法及び
粉末冶金法によって製造される。粉末冶金法による第一
の製造方法は、以下の通りである。第一酸化銅(Cu2
O)を20〜80体積%含み好ましくは残部が銅(C
u)と不可避的不純物からなる混合粉末をプレス成形す
る工程と、好ましくは800℃から1050℃で焼結工
程と、得られた焼結体に機械加工によってフィン形状を
形成する工程と、好ましくは水素もしくは分解アンモニ
アガス等の還元雰囲気中で少なくともフィンを有する放
熱部に還元処理を施す工程を有することを特徴とする。
【0013】また、第2の製造法方は第二酸化銅(Cu
O)を10.8〜48.8体積%含み、好ましくは残部が
銅(Cu)と不可避的不純物からなる混合粉末をプレス
成形する工程と、好ましくは800℃から1050℃で
成形固化するとともにCuOをCuと反応させCu2
に変態させる焼結工程と、得られた焼結体に機械加工に
よってフィン形状を形成する工程と、好ましくは水素も
しくは分解アンモニアガス等の還元雰囲気中で少なくと
もフィンを有する放熱部に還元処理を施す工程を有する
ことを特徴とする。
【0014】本発明においては、焼結後に必要に応じて
冷間あるいは熱間で塑性加工が施され、Cu2O 相及び
Cu相に配向性が付与される。
【0015】本発明に係る銅―第一酸化銅複合材料は、
Cu相中にCu2O 相が分散した組織を有しているた
め、切削加工において形成される切粉が銅のように連続
的にならず、粉末状になるために加工性が飛躍的に向上
し、従来の銅では困難であったフィン厚さが0.5〜1.
2mm、フィン間隔幅2mm以下でかつフィン高さb/フィ
ン厚さaの比率が5以上のフィン加工が可能となる。
【0016】本発明では、複合材料は焼結体組成とし
て、Cu―20〜80体積%Cu2Oの組成範囲で選択
され、Cu2O 含有量は20体積%以下では大幅な切削
加工性とヒートシンクに要求される熱膨張係数が得られ
ず、80体積%以上では熱伝導性や構造体としての強度
が十分でなく、30〜60体積%Cu2O が好適であ
る。
【0017】混合粉末のプレス成形体は、アルゴンガス
雰囲気中で常圧焼結、HIPあるいはホットプレスによ
る加圧焼結されるが、800℃〜1050℃で3時間程
度が好ましく、Cu2O 量の増加につれて温度が高めら
れる。密度の高い焼結体を得るには800℃以上とし、
共晶反応による部分溶解の危険性を避けるには1050℃以
下が好ましくより900〜1000℃が好適である。
【0018】フィン加工は砥石刃による加工が好適であ
り、刃の材質は複合材のCu2O 量によって選択される
が、ヒートシンクはフィンが付与された放熱部と半導体
素子などを搭載する搭載部が一体化されているため、構
造体としての強度及び熱伝導性が十分に確保される。
【0019】本発明では、以上の工程で得られたヒート
シンクに、水素もしくは分解アンモニアガス等の還元雰
囲気中で、ヒートシンク全体もしくはフィンを有する放
熱部のみに還元処理が施される。還元条件はヒートシン
クの大きさ、フィンの厚さなどによって決定されるが、
水素雰囲気の場合、250℃〜400℃で10〜30分
程度の保持で、複合材中のCu2O が完全にCuに還元
され、少なくともフィン部を有する放熱部が銅からなる
ヒートシンクが得られる。
【0020】本発明に係るヒートシンクにおいて、フィ
ン部を有する放熱部が銅,半導体素子などを搭載する搭
載部が低熱膨張性の銅複合材料からなる構造は、伝熱性
を確保し、かつ搭載材料との熱膨張差に起因する接合部
のクラックや剥離等の解消に有効である。
【0021】
【発明の実施の形態】(実施例1)原料粉として、75
μm以下の電解Cu粉と粒径1〜2μmのCuO粉末を
用い、焼結組成がCu―40体積%Cu2Oとなるよう
に、Cu―22.4体積%CuOを1400g混合した
後、直径150mmの金型に注入し、400kg/cm2の圧
力で冷間プレスして直径150mm×高さ17〜19mmの
予備成形体を得た。その後、予備成形体をアルゴンガス
雰囲気中で950℃×3時間の焼結を行い、切削性試験
に供した。
【0022】切削試験は、厚さ0.3mm の回転砥石刃を
用いて行い、刃が切削抵抗により破損あるいは蛇行しな
い切削速度及びバリの発生量を銅と比較した。その結
果、銅は細長い切粉が生成するのに対して、複合材の切
粉は分断されて粉状になることからバリが発生し難く、
バリ高さが銅の1/5程度に減少した。また、切削速度
も銅の10倍程度大きく、複合材は著しく切削性が向上
し、高密度にフィン加工を行えることがわかった。
【0023】(実施例2)図1は、本発明に係るフィン
型ヒートシンクの概略断面図である。ヒートシンク1は
紙面の奥行きがプレート状を有するものであり、半導体
素子や絶縁基板などを搭載する搭載部3と熱を放散させ
る複数個のフィン2から構成されている。そして、フィ
ン2は厚さa,高さbの形状を有し、間隔c(図示せ
ず)で形成されている。
【0024】ヒートシンクは、以下に述べる工程で作製
した。先ず、原料粉として75μm以下の電解Cu粉と
粒径1〜2μmのCu2O 粉末を用い、組成がCu―3
0体積%Cu2O となるように混合した後に冷間プレス
して予備成形体を得た。予備成形体は、実施例1と同じ
条件で焼結して長さ53mm,幅32mm,高さ32mmのブ
ロックを作製し、素材とした。次に、厚さ1mmのマルチ
回転砥石刃を用いて、厚さ(a)0.75mm ,高さ
(b)25mm,間隔(c)1mm,長さ53mmのプレート
状フィンを加工した。その後、加工材は350℃に加熱
された水素ガス雰囲気中で30分間保持し、複合材に含
まれるCu2O をCuに還元することによって、従来の
銅では不可能であった1mm以下のフィン厚さで、フィン
高さb/フィン厚さaの比率が30以上のフィンを有す
る銅からなるヒートシンクを作製することができた。
【0025】(実施例3)図2は、もう一つの発明に係
るフィン型ヒートシンクの概略断面図である。ヒートシ
ンク1はプレート状(図示せず)を呈しており、半導体
素子や絶縁基板などを搭載する搭載部3と熱を放散させ
る複数個のフィン2から構成されている。そして、フィ
ン2は厚さa,高さbの形状を有し、間隔c(図示せ
ず)で形成されている。また、フィン2はCu、搭載部
3は、Cu―55体積%Cu2O からなる複合材で構成
されている。
【0026】複合材の組成をCu―55体積%Cu2
とする以外は、実施例1と同一条件で同一形状のフィン
加工を行った。その後、フィン2の部分のみを350℃
に加熱された水素ガス雰囲気中で30分間保持し、フィ
ン2に含まれるCu2O をCuに還元した。その結果、
熱伝導性に優れたフィン2と、低熱膨張性の搭載部3か
ら構成されるヒートシンク1が製造できた。
【0027】本実施例によれば、搭載部は熱膨張係数が
銅よりも小さい銅―第一酸化銅で形成されているため、
半導体素子や絶縁基板などの搭載部材との熱膨張係数の
差が小さくなるので、接続部に生じるひずみが低減で
き、剥離やクラックの発生を防止できる効果がある。
【0028】また、本実施例では焼結体をフィン加工し
た例について述べたが、焼結体に塑性加工を施した後
に、実施例と同様のフィン加工及び還元処理を行うこと
によって、搭載部3にCu相及びCu2O 相が配向した
組織を付与することが可能である。配向組織は、熱伝導
性を向上させる効果がある。
【0029】(実施例4)図3は実施例2及び3で得ら
れたヒートシンクを用いた本発明に係る半導体装置の断
面図である。半導体素子101は例えば論理素子であ
る。チップ表面側(図では下側)を入出力配線パッドが
例えばAuあるいは半田等からなるバンプ102によっ
て基板103上のパッドに接続され、さらに基板上の配
線を介して半田ボール104に接続されるといった公知
の構造となっている。これらの接続がAuワイヤボンデ
ィング等の公知の方法でなされてもかまわない。本発明
の特徴とするところは半導体素子101の裏面側で放熱
を行う部分の構造に関するものである。すなわち半導体
素子101の裏面は半田などの接合材105によってヒ
ートシンク106に直接接合されている。ここでヒート
シンク106には放熱性を得るためのフィン107が設
けられ、半導体素子101と接合する平板部108と一
体の成形物である。従来の半導体装置は、半導体チップ
は接合材により中間ヒートシンクに接合され、さらに熱
伝導性グリース等の他の接合材により外部ヒートシンク
に接続される構造である。従来の半導体装置では中間ヒ
ートシンクを低熱膨張材料で構成し半田などの接合材で
チップと接合することにより応力を低減し、さらに、放
熱性を得るためのアルミニウム等の熱膨張係数の大きい
材料によりフィン付ヒートシンクを構成し、これらを接
続するため熱伝導性グリース等の材料を用いていた。従
来の半導体装置はヒートシンクが一体でない。ヒートシ
ンク106はフィン部110はいずれも銅の特性である
が、図2の複合材においてはCu2O の含有量により熱
膨張係数が15×10-6/℃以下、熱伝導率が130W
/mK以上、ヴィッカース硬度が300以下のものが得
られる。特に、Cu2O の含有率が30wt%の場合は
熱膨張係数が13×10-6/℃以下、熱伝導率が230
W/mK、ヴィッカース硬度が300以下であり、Cu
2Oの含有率が40wt%の場合は熱膨張係数が11×
10-6/℃以下、熱伝導率が180W/mK、ヴィッカ
ース硬度が300以下である。
【0030】図4は本発明の他の実施例の半導体素子の
断面図を示したもので、本実施例では複数個の半導体チ
ップがヒートシンク106に接合されたマルチチップモ
ジュールとなっている。本実施例においても上述と同様
の効果が得られ、放熱性能が優れていることにより搭載
するチップ数を従来より多くすることが可能である。な
お、図4では基板103は別々になっているが複数の半
導体チップで共通の一体形状の基板であってもかまわな
い。
【0031】以上の実施例では、フィン形状がプレート
状のものについて述べたが、ピンなど他の形状であって
も差し支えない。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、Cuに比べて飛躍的に
切削加工性に優れたCu−Cu2O 複合材を用いてフィ
ン加工を行うので、従来のCu材では成し得なかったフ
ィンの微細加工が可能となり、ヒートシンクの熱放散効
率を大幅に向上させることができる。また、半導体素子
や絶縁基板などの搭載部材との熱膨張係数の差を小さく
できるので、接続部に生じるひずみが低減でき、剥離や
クラックの発生を防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るヒートシンクの断面図。
【図2】本発明に係るヒートシンクの断面図。
【図3】本発明に係る半導体装置の断面図。
【図4】本発明に係る半導体装置の断面図。
【符号の説明】
1,106…ヒートシンク、2,107…フィン、3…
搭載部、101…半導体素子、102…バンプ、103
…基板、104…半田ボール、105…接合材、108
…平板部、a…フィン厚さ、b…フィン高さ、c…フィ
ン間隔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 阿部 輝宜 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 青野 泰久 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (72)発明者 渡部 典行 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株式会社 日立製作所 日立研究所内 (56)参考文献 特開 平10−313073(JP,A) 特開2001−210768(JP,A) 特開2001−73047(JP,A) 特開 平10−150124(JP,A) 特開 昭64−12404(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22F 1/00 - 7/08 C22C 1/04 - 1/05 H01L 23/36 - 23/373

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体素子を搭載する搭載部とその反対面
    側に一体成形された複数個のフィンを有する放熱部とか
    らなるヒートシンクにおいて、前記ヒートシンクは搭載
    部が酸化銅を含む銅複合材からなり、前記放熱部が銅で
    ある一体の焼結体からなることを特徴とするヒートシン
    ク。
  2. 【請求項2】請求項において、前記酸化銅は第一酸化
    銅(Cu2O )を20〜80体積%含み、前記Cu2
    相が分散した組織を有し、室温から300℃における熱
    膨張係数が5×10-6〜14×10-6/℃及び熱伝導率
    が30〜325W/m・kであることを特徴とするヒー
    トシンク。
  3. 【請求項3】半導体素子と、信号を入出力する配線と、
    前記半導体素子を搭載し冷却するヒートシンクとを有す
    る半導体装置において、前記ヒートシンクは請求項1〜
    のいずれかよりなることを特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】半導体素子を搭載する搭載部とその反対面
    側に一体成形された複数個のフィンを有する放熱部とか
    らなるヒートシンクの製造方法において、第一酸化銅(C
    u2O)を20〜80体積%及び銅(Cu)を含む混合粉末
    をプレス成形する工程と、その成形体を焼結する工程
    と、得られた焼結体に機械加工によってフィン形状に形
    成する工程と、還元雰囲気中で少なくともフィンを還元
    処理する工程を有することを特徴とする半導体用ヒート
    シンクの製造方法。
  5. 【請求項5】半導体素子を搭載する搭載部とその反対面
    側に一体成形された複数個のフィンを有する放熱部とか
    らなるヒートシンクの製造方法において、第二酸化銅(C
    uO)を10.8〜48.8体積%及び銅(Cu)を含む混
    合粉末をプレス成形する工程と、その成形体をCu2
    に変態させる焼結工程と、得られた焼結体を機械加工に
    よってフィン形状に形成する工程と、還元雰囲気中で少
    なくともフィンを還元処理する工程を有することを特徴
    とする半導体用ヒートシンクの製造方法。
JP2000034309A 2000-02-07 2000-02-07 ヒートシンク及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3452015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034309A JP3452015B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ヒートシンク及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000034309A JP3452015B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ヒートシンク及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001223307A JP2001223307A (ja) 2001-08-17
JP3452015B2 true JP3452015B2 (ja) 2003-09-29

Family

ID=18558669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000034309A Expired - Lifetime JP3452015B2 (ja) 2000-02-07 2000-02-07 ヒートシンク及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3452015B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100873630B1 (ko) * 2002-01-16 2008-12-12 삼성에스디아이 주식회사 방열 구조체 및 그의 제조방법
KR100712837B1 (ko) 2004-04-29 2007-05-02 엘지전자 주식회사 히트 싱크 및 그 표면처리방법
JP6047724B2 (ja) * 2016-03-29 2016-12-21 株式会社新川 ボンディング装置用ヒータ、ボンディング装置用ヒータ組立体及びボンディング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001223307A (ja) 2001-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1036849B1 (en) Metal matrix composite material, process for its production and use
US6238454B1 (en) Isotropic carbon/copper composites
US6737168B1 (en) Composite material and semiconductor device using the same
JP3690278B2 (ja) 複合材料及びその用途
US6833617B2 (en) Composite material including copper and cuprous oxide and application thereof
JP2001217363A (ja) 半導体装置とそのヒートシンク
JP3452015B2 (ja) ヒートシンク及びその製造方法
JP3451979B2 (ja) 半導体装置
JP3552587B2 (ja) 複合材料及び半導体装置
JP2000277953A (ja) セラミックス回路基板
JP2003092383A (ja) パワー半導体装置およびそのヒートシンク
JP3736251B2 (ja) 複合材料とその製造方法
JP2000311972A (ja) 半導体装置
JP2967065B2 (ja) 半導体モジュール
JP3938113B2 (ja) 複合材料及びその用途
JP2004003023A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途
JP2815656B2 (ja) パッケージ型半導体装置の高強度放熱性構造部材
JP3552623B2 (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板
JP2000313905A (ja) 複合材料及び各種用途
JP2004003024A (ja) 複合材料及びそれを用いた半導体装置用放熱板と半導体装置
JP2001210768A (ja) 電子装置
JP2000313904A (ja) 複合材料とその製造方法及び半導体装置
JPH11330311A (ja) 半導体モジュ―ル
JPH0321091B2 (ja)
JP2001181756A (ja) 複合材料とその製造方法及び用途

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090718

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100718

Year of fee payment: 7