JPH10233362A - 光学エレメント - Google Patents

光学エレメント

Info

Publication number
JPH10233362A
JPH10233362A JP9323180A JP32318097A JPH10233362A JP H10233362 A JPH10233362 A JP H10233362A JP 9323180 A JP9323180 A JP 9323180A JP 32318097 A JP32318097 A JP 32318097A JP H10233362 A JPH10233362 A JP H10233362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
different
illumination
reticle
areas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9323180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4222650B2 (ja
Inventor
Gregg Gallatin
ギャラティン グレッグ
Andrew W Mccullough
ダブリュー マッカロー アンドリュー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SVG Lithography Systems Inc
Original Assignee
SVG Lithography Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SVG Lithography Systems Inc filed Critical SVG Lithography Systems Inc
Publication of JPH10233362A publication Critical patent/JPH10233362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4222650B2 publication Critical patent/JP4222650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/70125Use of illumination settings tailored to particular mask patterns

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 レチクルのパターンまたは形状に最適化され
た照明を得る。 【解決手段】 本発明によれば、異なる照明領域を有し
たアレー状の光学エレメントが使用され、それぞれの照
明領域がレチクル上の異なる形状パターンに対応すなわ
ち適合化されている。アレー光学エレメントとしてはフ
ィルタ、回折光学エレメント、マイクロレンズアレー等
が使用され、該アレー光学エレメントの照明領域により
四重極、円形、シルクハット形等の様々な照明特性ない
し特徴が得られる。個々の照明領域をレチクル上の個々
のパターン領域に適合化させることにより、感光性基板
の露光が最適化される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体製造に関し、
より詳細には空間的に制御可能でレチクルに適合化され
た照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体の製造において光リソグラフィー
が頻繁に用いられる。回路パターンを上部に有したレチ
クルがウェーハ等の感光性基板に投影される。その後ウ
ェーハは処理され、回路パターンが上部に形成される。
このプロセスは概して数回繰り返され、複数の層が形成
される。当該技術の発展と半導体デバイスのエレメント
寸法が小さくなるにつれ、レチクル像を感光性基板に投
影するための照明光源の改良が必要とされている。この
ため、レチクルの感光性基板に対する結像を改善するた
めの多くの照明装置が公知である。そのような照明装置
の一例が、「照明装置および該照明装置を備えた投影露
光装置」と題する米国特許第5296892号明細書に
開示されている。この照明装置は、集光器に隣接して配
置された光学積分器、即ちフライアイ・レンズを有す
る。光学積分器即ちフライアイ・レンズは交換可能に設
計されているため、照明装置の出射側の開口数を変える
ことができる。さらに別の照明装置が、「光リソグラフ
ィー用露光装置における照明装置」と題する米国特許第
5357312号明細書に開示されている。この照明装
置によれば、均一化された光ビームが形成され、開口絞
りによる照明光の損失が低減される。更に、光ビームの
断面を円形にすることができる。更に別の照明装置が、
「露光方法および装置」と題する米国特許第53293
36号明細書に記載されている。ここに開示されている
露光装置は露光装置のコヒーレンス変化に対して補償さ
れた検出器を有する。また、レチクルパターンの結像を
最適化するためのゾーンおよび整形光源照明の技術が開
示されている。このように、様々なレチクル形状やパタ
ーン毎に異なる照明特性が必要とされている。しかしな
がら照明光源は複雑であり、また光源を特定のレチクル
パターンや形状に合わせて整形することが難しいため、
特定のレチクル用に最適化された照明パターンを得るこ
とは容易ではない。その結果、レチクルのある部分は適
切に照明されるがその他の部分の照明が適切でないとい
う事態が生ずる。すなわちウェーハの部分によって結像
結果が異なるということが起こり得る。よって、レチク
ルパターンやその形状に関わらず、感光性基板の露光を
最適化できる照明装置が求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、レチ
クルのパターンや形状に関わりなく照明装置の性能を最
適化することである。
【0004】本発明の別の課題は、光リソグラフィー装
置内のレンズのある種の不完全さを容易に補償できる装
置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
異なる照明領域に分割されたマイクロレンズアレー等の
光学エレメントが使用される。これにより、各領域毎に
異なる照明特性ないしプロファイルが得られる。この複
数の異なる領域を有した光学エレメントは、異なる形状
ないしパターンが空間的に配設された複数の異なるパタ
ーン領域を有するレチクルに適合化されている。光学エ
レメント上の複数の異なる照明領域のそれぞれが、レチ
クル上の複数の異なるパターン領域のそれぞれに適合化
されており、その結果照明パターンが全体として最適化
される。このようにして様々なパターンないし形状に関
係なくレチクル像の結像を改善できる。
【0006】このように本発明によれば、光学エレメン
トの異なる照明領域がレチクルの異なるパターン領域に
適合化されるため、照明装置を容易に特定のレチクルに
適合化できる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1に光リソグラフィー装置10
を示す。照明光源12からは電磁放射光が光学エレメン
ト14を介してレチクル16に投射され、照明平面がレ
チクル16上に形成される。レチクル16の像は投影レ
ンズ18によりウェーハ20上に投影される。ウェーハ
20は上部に感光性レジストコーティングを有し、この
コーティングがレチクル16の像により露光される。ウ
ェーハ20は、XおよびY方向に移動可能なウェーハス
テージ22上に載置される。光リソグラフィーの方法に
よっては、ウェーハステージ22を一軸方向にのみスキ
ャンすることもできる。照明光源12はその光源および
装置の種類は問わず、例えば米国特許出願第08/44
9301号明細書に記載の「光リソグラフィー用ハイブ
リッド照明装置」を使用することができる。
【0008】図2には、図1の照明光源12により作ら
れた照明プロファイル24が示されている。概して強度
プロファイル24は比較的均一であることが望ましい。
この比較的均一な照明強度プロファイル24は光学エレ
メント14を介して投射され、光学エレメント14によ
りレチクル16上ないしはそれに隣接して照明フィール
ドないし平面が形成される。そして、図1に示すよう
に、レチクル16上に形成された照明平面によりレチク
ル16の像が感光性レジストで覆われたウェーハ20に
投影される。線15により表される電磁放射光は、光学
エレメント14によりレチクルの1つの領域上において
得られる、開口数、フィル形状その他の照明特性を表し
ている。他方、線17により表される電磁放射光は、線
15により表された照明特性以外の照明特性を示してい
る。図には様々な照明特性の内いくつかが示されている
のみであるが、レチクル16上には光学エレメント14
により多くの異なる照明特性を空間的に配置できること
は言うまでもない。異なる照明領域の数はレチクル14
と、必要とされる適合化の程度に依存する。
【0009】図3には、図1および2の光学エレメント
14が略示されている。光学エレメント14は上部にい
くつかの照明領域26、28、30、32を有してい
る。これらの照明領域26、28、30、32はフィル
タ、回折光学エレメント、又は好適にはマイクロレンズ
アレーにより形成される。複数の異なる照明領域26、
28、30、32のそれぞれが照明特性の調整に使用さ
れ、例えば図1および2に示した感光性レジストで覆わ
れたウェーハ20にレチクル16の像を投影するための
照明の開口数、コヒーレンス、フィル、たるみ(sa
g)等の照明特性が調整される。照明領域26、28、
30、32のそれぞれは公知の方法により形成すること
により、所望の照明プロファイルまたは特定の照明領域
に対する所望の特性を得ることができる。例えば、照明
領域26は四重極照明である。四重極照明は、中心軸か
ら外れたいくつかの円形の明るい部分36と、それらを
囲む暗い部分34により特徴付けられる。四重極照明
は、マイクロレンズアレー内に構成された角錐形のレン
ズにより実現できる。照明領域28は円形照明領域であ
り、明るい部分38により囲まれた暗い円形リング部分
40を有し、円形リング部分40はさらに内部に明るい
円形部分39を有している。照明領域30は、明るい円
形領域44により囲まれた中央の暗い部分46およびそ
れらを囲む暗い部分42を有する。照明領域30と28
に示された円形照明パターンはマイクロレンズアレー内
における円錐形レンズにより得られる。照明領域32は
明るい領域50を囲む暗い部分48を有し、シルクハッ
ト形に構成される。シルクハット領域32により示され
る照明パターンはマイクロレンズアレー内において構成
された六方最密構造の放物線レンズにより得ることがで
きる。これら照明領域26、28、30、32はいくつ
かの異なる照射特性を視覚的に表したものであり、実際
に図3の照明特性を得るために使用される光学エレメン
トは外見上、図示のものとは物理的に大きく異なる場合
もある。
【0010】図4は、複数の異なるパターン領域52、
54、56、58を有するレチクルの平面図である。異
なるパターン領域52、54、56、58はそれぞれ異
なる形状パターンを有している。例えば、パターン領域
52の上部には直角グリッドパターン60が設けられて
いる。また、パターン領域54の上部には傾斜パターン
62が設けられている。パターン領域56は直角および
傾斜パターンの混合パターン64を上部に有する。パタ
ーン領域58は湾曲パターンを上部に有する。パターン
領域60、62、64および68により図示された異な
るパターンは単なる例示であり、単一のレチクル16を
複数の領域に分割して異なるパターンないし形状構成を
配設できることを示している。他の異なるパターンない
し形状構成も使用できる。形状構成は異なるパターンを
視覚的に表したものである。実際のパターンは図4とは
大きく異なる場合もある。
【0011】図1乃至4を参照することにより、本発明
の利点および機能が容易に理解できる。光学エレメント
14により形成された個々の照明領域26、28、3
0、32から得られる照明プロファイルは、レチクル1
6上のそれぞれ対応するパターン領域52、54、56
および58に対して最適のコヒーレンスおよびフィル形
状を有するよう最適化されている。よって、単一のレチ
クル上に形成された様々なパターン形状に関係なく、よ
り均一な像を得ることができる。こうして光リソグラフ
ィー装置の結像性能が向上し、コヒーレンスその他の照
明特性を、照明フィールドないし面内の空間的位置の関
数として修正することにより、レチクル上の異なる空間
位置における異なるパターンに応じて最適化できる。さ
らに、コヒーレンス等の照明特性を場所に応じて空間的
に変化させることにより、照明フィールドないし平面の
所望の作用からの逸脱を補償することができる。例え
ば、スキャニング式の光リソグラフィー装置ではレチク
ル上で矩形の照明フィールドがスキャンされるが、この
装置において、照明特性をある軸方向に変化させること
により、投影レンズのある種の不完全性を補償できる。
これは例えば、スキャンしている矩形スリットの長手方
向において照明特性を変化させることにより、投影レン
ズに存在する不完全さを補償できるため、特に有利であ
る。よって、異なる照明領域を有する光学エレメントを
用いてレチクル上の様々な形状を補償できるのみなら
ず、異なる照明領域を利用して投影レンズ等他の光学エ
レメントの不完全性を補償できるため、感光性レジスト
で覆われたウェーハまたは基板の露光が改善される。
【0012】このように本発明によれば、異なる照明領
域を単一の光学エレメント上に形成することにより、感
光性レジストで覆われたウェーハの露光を最適化でき、
装置全体の性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】光リソグラフィー装置の略図である。
【図2】本発明の実施例を示す図である。
【図3】光学エレメントの平面図である。
【図4】レチクルの平面図である。
【符号の説明】
10 光リソグラフィー装置 12 照明光源 14 光学エレメント 16 レチクル 18 投影レンズ 20 ウェーハ 22 ウェーハステージ 24 照明プロファイル 26、28、30、32 照明領域 52、54、56、58 パターン領域

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の異なる照明領域を備えた光学エレ
    メントにおいて、前記複数の異なる照明領域のそれぞれ
    が異なる照明特性を有していることにより、レチクルの
    照明と感光性基板の露光が最適化されるよう構成された
    光学エレメント。
  2. 【請求項2】 前記複数の異なる照明領域がマイクロレ
    ンズアレーにより形成され、かつ光リソグラフィー装置
    のレンズに適合化されている、請求項1記載の光学エレ
    メント。
  3. 【請求項3】 前記複数の異なる照明領域が回折光学エ
    レメントにより構成され、かつ光リソグラフィー装置の
    レンズに適合化されている、請求項1記載の光学エレメ
    ント。
  4. 【請求項4】 レチクルが複数の異なるパターン領域を
    有し、前記複数の異なる照明領域が、これらレチクルの
    複数の異なるパターン領域に適合化されている、請求項
    1記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の異なる照明領域がマイクロレ
    ンズアレーにより構成されている、請求項4記載の光学
    エレメント。
  6. 【請求項6】 マイクロレンズアレーが六方最密構造の
    放物線レンズを含む、請求項5記載の光学エレメント。
  7. 【請求項7】 マイクロレンズアレーが、円錐形のレン
    ズを含む、請求項5記載の光学エレメント。
  8. 【請求項8】 マイクロレンズアレーが角錐形のレンズ
    を含む、請求項5記載の光学エレメント。
  9. 【請求項9】 マイクロレンズアレーが六方最密構造の
    方物線レンズと、円錐形レンズと、角錐形レンズとを含
    む、請求項5記載の光学エレメント。
  10. 【請求項10】 前記複数の異なる照明領域が回折光学
    エレメントにより構成されている、請求項4記載の光学
    エレメント。
  11. 【請求項11】 照明特性がコヒーレンスを含む、請求
    項1記載の光学エレメント。
  12. 【請求項12】 照明特性がフィル形状を含む、請求項
    1記載の光学エレメント。
  13. 【請求項13】 レチクルと光学エレメントとを備え
    た、最適化された結像装置において、 前記レチクルは複数の異なるパターン領域を上部に有
    し、それら複数の異なるパターン領域はそれぞれ異なる
    転写用形状パターンを有し、 前記光学エレメントは複数の異なる照明領域を上部に有
    し、それら複数の異なる照明領域のそれぞれが、異なる
    照明特性を得るための光学的構成を有しており、これら
    異なる照明特性がレチクル上の異なるパターン領域に適
    合化されていることにより、感光性基板の露光が最適化
    されるように構成された、最適化された結像装置。
  14. 【請求項14】 前記複数の異なる照明領域がマイクロ
    レンズアレーにより構成されている、請求項13記載の
    最適化された結像装置。
  15. 【請求項15】 前記複数の異なる照明領域が回折光学
    エレメントにより構成されている、請求項13記載の最
    適化された結像装置。
  16. 【請求項16】 照明特性がコヒーレンスを含む、請求
    項13記載の最適化された結像装置。
  17. 【請求項17】 照明特性がフィル形状を含む、請求項
    13記載の最適化された結像装置。
  18. 【請求項18】 マイクロレンズアレーが六方最密構造
    の方物線レンズと、円錐形レンズと、角錐形レンズとを
    含む、請求項14記載の最適化された結像装置。
  19. 【請求項19】 照明光源と、光学エレメントと、レチ
    クルと、投影レンズを備えた、像を感光性基板に投影す
    るための光リソグラフィー装置において、 前記光学エレメントは複数の異なる照明領域を上部に有
    し、それら複数の異なる照明領域のそれぞれが、異なる
    照明特性を得るための光学的構成を有し、 前記レチクルは複数の異なるパターン領域を有し、これ
    ら複数の異なるパターン領域はそれぞれ異なる転写用主
    要形状パターンを有しており、前記複数の異なる照明領
    域のそれぞれがこれらレチクル上の複数の異なるパター
    ンに個々に対応しており、 前記投影レンズにより照明光源からの電磁放射光が感光
    性基板に照射されるよう構成されており、 異なる照明パターンをレチクルに適合化することにより
    感光性基板の露光が最適化される光リソグラフィー装
    置。
  20. 【請求項20】 前記光学エレメントがマイクロレンズ
    アレーである、請求項19記載の光リソグラフィー装
    置。
  21. 【請求項21】 前記光学エレメントが回折光学エレメ
    ントである、請求項19記載の光リソグラフィー装置。
  22. 【請求項22】 照明特性がコヒーレンスを含む、請求
    項19記載の光リソグラフィー装置。
  23. 【請求項23】 照明特性がフィル形状を含む、請求項
    19記載の光リソグラフィー装置。
  24. 【請求項24】 マイクロレンズアレーが六方最密構造
    の放物線レンズと、円錐形レンズと、角錐形レンズとを
    含む、請求項20記載の光リソグラフィー装置。
  25. 【請求項25】 照明手段と、光学エレメント手段と、
    レチクル手段と、投影レンズ手段とを備えた、電子デバ
    イス製造用光リソグラフィー装置において、 前記照明手段により電磁放射光が発生され前記光学エレ
    メント手段により受光され、該光学エレメント手段によ
    り、異なる照明特性を有した複数の異なる照明領域が得
    られ、 前記レチクル手段は光学エレメント手段に隣接して配置
    されており、複数の異なる形状パターン領域を感光性基
    板に転写するよう形成されており、 前記投影レンズ手段により、レチクル手段を介して電磁
    放射光が受光され、レチクル手段の像が感光性基板に投
    影されるよう構成され、 前記複数の異なる照明領域が前記複数の異なる形状パタ
    ーン領域に空間的に適合化されていることにより、感光
    性基板の露光が最適化される光リソグラフィー装置。
JP32318097A 1996-11-25 1997-11-25 光学エレメント Expired - Fee Related JP4222650B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3172596P 1996-11-25 1996-11-25
US60/031725 1997-02-11
US08/799,107 US6259513B1 (en) 1996-11-25 1997-02-11 Illumination system with spatially controllable partial coherence
US08/799107 1997-02-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10233362A true JPH10233362A (ja) 1998-09-02
JP4222650B2 JP4222650B2 (ja) 2009-02-12

Family

ID=26707543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32318097A Expired - Fee Related JP4222650B2 (ja) 1996-11-25 1997-11-25 光学エレメント

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6259513B1 (ja)
EP (1) EP0844529B1 (ja)
JP (1) JP4222650B2 (ja)
KR (1) KR100517215B1 (ja)
CA (1) CA2222110A1 (ja)
DE (1) DE69739228D1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100579604B1 (ko) * 2001-02-23 2006-05-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 특정 마스크패턴을 위한 조명 최적화방법 및 장치
JP2006303549A (ja) * 2001-01-29 2006-11-02 Canon Inc 照明及びレチクルの最適化により、印刷ラインの形状歪みを最小化するシステム及び方法
JP2013530534A (ja) * 2010-06-15 2013-07-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の照明光学系及びこの種の照明光学系を有する投影露光系

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6628370B1 (en) * 1996-11-25 2003-09-30 Mccullough Andrew W. Illumination system with spatially controllable partial coherence compensating for line width variances in a photolithographic system
US6930754B1 (en) * 1998-06-30 2005-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Multiple exposure method
US6563567B1 (en) * 1998-12-17 2003-05-13 Nikon Corporation Method and apparatus for illuminating a surface using a projection imaging apparatus
JP2001174615A (ja) * 1999-04-15 2001-06-29 Nikon Corp 回折光学素子、該素子の製造方法、該素子を備える照明装置、投影露光装置、露光方法、及び光ホモジナイザー、該光ホモジナイザーの製造方法
TW546550B (en) * 1999-12-13 2003-08-11 Asml Netherlands Bv An illuminator for a lithography apparatus, a lithography apparatus comprising such an illuminator, and a manufacturing method employing such a lithography apparatus
FR2822969B1 (fr) * 2001-04-03 2003-08-22 St Microelectronics Sa Procede d'illumination d'une couche d'une matiere, en particulier d'une resine photosensible
US6573975B2 (en) 2001-04-04 2003-06-03 Pradeep K. Govil DUV scanner linewidth control by mask error factor compensation
JP2002359176A (ja) * 2001-05-31 2002-12-13 Canon Inc 照明装置、照明制御方法、露光装置、デバイス製造方法及びデバイス
US6784975B2 (en) * 2001-08-30 2004-08-31 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for irradiating a microlithographic substrate
US6794100B2 (en) 2001-08-30 2004-09-21 Micron Technology, Inc. Method for controlling radiation beam intensity directed to microlithographic substrates
US6888615B2 (en) * 2002-04-23 2005-05-03 Asml Holding N.V. System and method for improving linewidth control in a lithography device by varying the angular distribution of light in an illuminator as a function of field position
US6784976B2 (en) * 2002-04-23 2004-08-31 Asml Holding N.V. System and method for improving line width control in a lithography device using an illumination system having pre-numerical aperture control
JP4305611B2 (ja) * 2002-07-18 2009-07-29 株式会社ニコン 照明光学装置、露光装置および露光方法
US6894765B2 (en) * 2003-10-14 2005-05-17 Micron Technology, Inc. Methods and systems for controlling radiation beam characteristics for microlithographic processing
WO2005069082A1 (en) 2003-12-19 2005-07-28 International Business Machines Corporation Differential critical dimension and overlay metrology apparatus and measurement method
WO2005076083A1 (en) * 2004-02-07 2005-08-18 Carl Zeiss Smt Ag Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
US6963434B1 (en) 2004-04-30 2005-11-08 Asml Holding N.V. System and method for calculating aerial image of a spatial light modulator
US7400381B2 (en) * 2004-05-26 2008-07-15 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100699111B1 (ko) * 2005-06-09 2007-03-22 동부일렉트로닉스 주식회사 노광용 빛 투과율 설정장치
US7446855B2 (en) * 2005-07-25 2008-11-04 Micron Technology, Inc Methods and apparatuses for configuring radiation in microlithographic processing of workpieces using an adjustment structure
US20070109520A1 (en) * 2005-11-17 2007-05-17 Whitney Theodore R Modular illuminator for a scanning printer
JP2007299993A (ja) * 2006-05-01 2007-11-15 Canon Inc 露光装置
US20080259304A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-23 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US7838178B2 (en) * 2007-08-13 2010-11-23 Micron Technology, Inc. Masks for microlithography and methods of making and using such masks
JP4971932B2 (ja) 2007-10-01 2012-07-11 キヤノン株式会社 照明光学系、露光装置、デバイス製造方法および偏光制御ユニット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3336963A1 (de) * 1983-08-12 1985-02-21 Werner Dr. Vaduz Tabarelli Vorrichtung zum projektionskopieren einer maske auf ein werkstueck
DE69127335T2 (de) * 1990-10-08 1998-01-15 Canon Kk Projektionsbelichtungsapparat mit einer Vorrichtung zur Ausgleichung der Verzeichnung einer Projektionslinse
EP0486316B1 (en) 1990-11-15 2000-04-19 Nikon Corporation Projection exposure method and apparatus
US6078380A (en) * 1991-10-08 2000-06-20 Nikon Corporation Projection exposure apparatus and method involving variation and correction of light intensity distributions, detection and control of imaging characteristics, and control of exposure
JPH05217855A (ja) 1992-02-01 1993-08-27 Nikon Corp 露光用照明装置
JP3278896B2 (ja) 1992-03-31 2002-04-30 キヤノン株式会社 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
US5329336A (en) * 1992-07-06 1994-07-12 Nikon Corporation Exposure method and apparatus
KR970003593B1 (en) * 1992-09-03 1997-03-20 Samsung Electronics Co Ltd Projection exposure method and device using mask
JP2917704B2 (ja) 1992-10-01 1999-07-12 日本電気株式会社 露光装置
US5383000A (en) 1992-11-24 1995-01-17 General Signal Corporation Partial coherence varier for microlithographic system
US5642183A (en) * 1993-08-27 1997-06-24 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial filter used in a reduction-type projection printing apparatus
KR0153796B1 (ko) 1993-09-24 1998-11-16 사토 후미오 노광장치 및 노광방법
JP3099933B2 (ja) 1993-12-28 2000-10-16 株式会社東芝 露光方法及び露光装置
JP3128396B2 (ja) 1993-09-24 2001-01-29 株式会社東芝 露光方法及び露光装置
US5684566A (en) * 1995-05-24 1997-11-04 Svg Lithography Systems, Inc. Illumination system and method employing a deformable mirror and diffractive optical elements
US5631721A (en) * 1995-05-24 1997-05-20 Svg Lithography Systems, Inc. Hybrid illumination system for use in photolithography
JP4310816B2 (ja) * 1997-03-14 2009-08-12 株式会社ニコン 照明装置、投影露光装置、デバイスの製造方法、及び投影露光装置の調整方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006303549A (ja) * 2001-01-29 2006-11-02 Canon Inc 照明及びレチクルの最適化により、印刷ラインの形状歪みを最小化するシステム及び方法
JP2006324695A (ja) * 2001-01-29 2006-11-30 Canon Inc 照明及びレチクルの最適化により、印刷ラインの形状歪みを最小化するシステム及び方法
JP2006332703A (ja) * 2001-01-29 2006-12-07 Canon Inc 照明及びレチクルの最適化により、印刷ラインの形状歪みを最小化するシステム及び方法
KR100579604B1 (ko) * 2001-02-23 2006-05-12 에이에스엠엘 네델란즈 비.브이. 특정 마스크패턴을 위한 조명 최적화방법 및 장치
JP2013530534A (ja) * 2010-06-15 2013-07-25 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ用の照明光学系及びこの種の照明光学系を有する投影露光系
US9933704B2 (en) 2010-06-15 2018-04-03 Carl Zeiss Smt Gmbh Microlithography illumination optical system and microlithography projection exposure apparatus including same

Also Published As

Publication number Publication date
KR100517215B1 (ko) 2005-12-06
JP4222650B2 (ja) 2009-02-12
CA2222110A1 (en) 1998-05-25
DE69739228D1 (de) 2009-03-12
EP0844529A3 (en) 2000-01-05
US6259513B1 (en) 2001-07-10
KR19980042721A (ko) 1998-08-17
EP0844529B1 (en) 2009-01-21
EP0844529A2 (en) 1998-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4222650B2 (ja) 光学エレメント
EP1168083B1 (en) Line with compensation using spatial variations in partial coherence
JP3278896B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
KR20070100964A (ko) 광학 적분기, 조명 광학 장치, 노광 장치, 및 노광 방법
JP2000058441A (ja) リソグラフィ装置と方法
JP2788791B2 (ja) フライアイレンズ装置およびそのフライアイレンズ装置を含む照明装置
TWI467255B (zh) 照明光學裝置、曝光裝置以及元件製造方法
KR100823405B1 (ko) 노광장치 및 디바이스 제조 방법
JPH09219358A (ja) 露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
US7399558B2 (en) Mask and manufacturing method thereof and exposure method
JP4332331B2 (ja) 露光方法
JP2004055856A (ja) 照明装置、それを用いた露光装置及びデバイス製造方法
JP2003015314A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2891219B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた素子製造方法
JP3376043B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JP3323863B2 (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
JP2002025896A (ja) 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JPH0963943A (ja) 照明光学装置および該装置を備えた露光装置
KR19990015742A (ko) 줌 렌즈 어레이 및 이를 장착한 노광장치
JP3459826B2 (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
JP2891217B2 (ja) 露光装置及びそれを用いた素子製造方法
JPH09190974A (ja) 露光装置及びそれを用いた素子製造方法
JP2003224069A (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
KR20040024898A (ko) 반도체 노광 장치의 노광방법
JP2004207284A (ja) 露光装置および露光方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060915

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071029

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111128

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees