JPH10233196A - バッテリ収納部の構造 - Google Patents

バッテリ収納部の構造

Info

Publication number
JPH10233196A
JPH10233196A JP9034722A JP3472297A JPH10233196A JP H10233196 A JPH10233196 A JP H10233196A JP 9034722 A JP9034722 A JP 9034722A JP 3472297 A JP3472297 A JP 3472297A JP H10233196 A JPH10233196 A JP H10233196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
lid
electrode
pin
electrode pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9034722A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Yoshida
正志 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP9034722A priority Critical patent/JPH10233196A/ja
Publication of JPH10233196A publication Critical patent/JPH10233196A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子・電気機器に用いられるバッテリの着脱
を容易にする。 【解決手段】 バッテリ6の収納部2のふた3を、バッ
テリ挿入動作の最後の動作において、電極ピン8の向き
に移動可能とする。すなわち、収納部2に電極ピンの向
きに長い長孔形状のヒンジピン受け部19を設け、ふた
3のヒンジピン18をこれに係合させる。これによっ
て、ふた3の電極ピン方向への移動が可能となり、確実
に電極ピン8と電極孔9を係合させることができる。ま
た、ふた3は、これが開いたときにバッテリ6の側面を
露出させることができる。これによって、操作者はバッ
テリ側面に指を当てることができ、バッテリ引き抜き時
に力を加えやすくなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電子・電気機器
の電源のバッテリを収納するバッテリ収納部の構造に関
し、特に当該収納部のふたの開閉構造に関する。
【0002】
【従来の技術】電子・電気機器(以下、単に機器と記
す)において、電源としてバッテリを用いる場合、当該
機器にはバッテリを収納するバッテリ収納部が設けられ
る。そして、この収納部には、バッテリを交換する際に
開閉するふたが設けられ、バッテリ交換を容易に行える
ように構成されている。
【0003】このようなバッテリ収納部が特開平4−3
09016号公報に記載されている。このバッテリ収納
部は、ふたが回動してバッテリ後端部分に設けられた収
納部の開口部を開閉する構造となっている。さらに、前
記開口部を閉じた後、バッテリ挿入方向と直交する方向
にふたを摺動させることによって、ふたの回動運動を規
制するロックがかかる構造となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、バッテリ収納部
の底面に電極ピンが立設され、バッテリにはこれに対応
する電極孔が設けられた構造が用いられるようになって
きている。この構造においては、バッテリを挿入する最
後の動作において、電極ピンが電極孔内に確実に挿入さ
れ係合されるように比較的強い力で挿入する必要があ
る。前記公報に記載されたバッテリ収納部の構造では、
ふたの開閉方向と、バッテリ挿入方向が異なるために、
電極ピンと電極孔内に確実に挿入するための動作と、ふ
たを閉める動作を別個に行う必要があり、操作が繁雑で
あるという問題があった。
【0005】この発明は前述の問題点を解決するために
なされたものであり、電極ピンと電極孔を係合する構造
のバッテリを用いる場合に、前記電極ピンと電極孔の係
合動作と、バッテリ収納部のふたの開閉動作とを簡略な
ものとし、かつ確実に前記電極ピンと電極孔を係合する
ことができるバッテリ収納部の構造を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るバッテリ
収納部の構造は、前記機器のバッテリ収納部の底面には
少なくとも一本の電極ピンが立設され、前記バッテリに
は、バッテリ収納時に前記電極ピンに対向する位置に電
極孔が設けられ、前記機器のバッテリ収納部には、バッ
テリ挿入動作の最後の動作において当該バッテリと一体
となって前記電極ピンの方向に移動するふたが設けら
れ、この移動によって前記電極ピンと電極孔を確実に係
合させるものである。
【0007】さらに、前記バッテリ収納部のふたは、前
記電極ピンが設けられた底面と対向する面と、これの側
方となる少なくとも一つの面の少なくとも一部とに対応
する、少なくとも二つの面を有し、回動動作することに
よってバッテリの側面の少なくとも一部を機器外部に露
出させ、バッテリ引き抜き時にバッテリ側面に操作者の
指を当てることができるようにしたものである。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明にかかる実施の形
態を図面に従って説明する。図1は、バッテリを電源と
する電子機器1、たとえば携帯型パーソナルコンピュー
タなどのバッテリ収納部2付近の外観斜視図である。図
1に示す状態は収納部2のふた3が閉じられた状態であ
る。このふた3の図中における上面3a(以下、単にふ
た上面3aと記す)には、ロック解除用のノブ4が摺動
可能に設けられており、またふた3の図中手前の側面3
b(以下、単にふた側面3bと記す)には、ふた3の開
閉動作時のすべり防止用に4本のすべり止め条5が互い
に略平行に設けられている。
【0009】図2は、バッテリ収納部2の断面図であ
る。本図は、バッテリ収納部2にバッテリ6が収納さ
れ、ふた3が閉じられた状態を示している。バッテリ収
納部2の底面には回路基板7が配置され、更にこの回路
基板7には2本の電極ピン8が立設されている。バッテ
リ6の収納部2に対向する面、すなわち回路基板7に対
向する面(以下、バッテリ底面と記す)には、前記2本
の電極ピン8に対向する位置に電極孔9が設けられてい
る。そして、バッテリ6が収納されているときは、電極
ピン8が電極孔9の中に差し込まれ接続状態となり、バ
ッテリ6から電子機器1に設けられた回路に電力が供給
される。
【0010】ふた上面3aは、バッテリ挿入方向の後端
の面(図中上側の面)に対向し、また電極ピン8が設け
られた底面にも対向している。また、ふた上面3の内側
にはばね10により図中右方向に付勢されたキー11が
設けられ、このキー11は、ふた3と一体に成形された
ガイド21とふた上面3aに規制されて、図中左右方向
のみに摺動可能となっている。キー11にはノブ4が上
方に向けて突設されており、ふた上面3aに設けられた
貫通孔13を貫通している。また、キー11の図中左端
にはガイド12と係合するストッパ14、右端にはバッ
テリ収納部2に設けられた爪受け部15に係合する爪1
6が設けられている。したがって、キー11はばね10
によって右方向に付勢され、ストッパ14とガイド12
が係合する位置まで移動可能となっている。また、この
右に最も移動した位置においては、キー11の爪16
が、収納部2の爪受け部15に係合し、これによりふた
3の開閉が防止されている。なお、この爪16の先端に
は斜面16aが形成されている。
【0011】ガイド12のバッテリ6に対向する面には
板ばね17が配置され、ふた3が閉じられたときにこの
板ばね17によってバッテリ6が電極ピン8に向けて付
勢され、確実に電極ピン8と電極孔9を接触状態とする
ことができる。
【0012】ふた側面3bの下端付近の左右の端部に
は、ヒンジピン18が突設されている。一方、収納部2
の前記ヒンジピン18に対向する位置には、図3に示す
ように、略長円形のヒンジピン受け部19が設けられて
いる。
【0013】図3には、ふた3を取り除いた状態のバッ
テリ収納部付近が示されている。前記ヒンジピン受け部
19は、図3に示されるように、ノッチ山19cによ
り、固定部分19aと動作部分19bに分けられてい
る。ヒンジピン18が受け部の固定部分19aに係合し
ているときは、ふた3がバッテリ収納部2を閉じる位置
に固定される。一方、ノッチ山19cを越えて動作部分
19bにヒンジピン18が係合しているときには、ふた
3の開動作が許容される。また、ヒンジピン受け部19
の長手方向は、電極ピン8の立設された向きと一致して
いる。
【0014】また、図3に示されるように、バッテリ収
納部2の上部には、バッテリ6を挿入するための開口2
0が設けられている。また、側方においても、バッテリ
6の側面が露出されるようになっているが、バッテリ6
の挿入の案内および収納時の支えとなるようにリブ21
が設けられている。すなわち、バッテリ6の側面に一部
は円筒面を形成しており、リブ21によりこの円筒面が
支えられるようになっている。ふた3は、このヒンジピ
ン18を中心として回動するが、前述のようにヒンジピ
ン受け部19が略長円形をしているために、ふた3全体
が図2の上下方向、すなわちバッテリの挿入方向に移動
可能となっている。
【0015】図4には、ふた3の一部が破断された状態
が示されており、ふた3の内側には、図示されるよう
に、収納部の開口20と係合するふたガイド22が設け
られている。ふた3が閉状態にあっては、ふたガイド2
2とガイドリブ21が係合していることによって、ふた
3の回動が阻止され、これが開かないようになってい
る。
【0016】次に、図5と図6に従って、ふた3の開閉
動作およびバッテリ6の着脱動作について説明する。ふ
た3が閉じた状態では、前述のようにふたガイド22お
よびキー11の作用によって、ふた3は開かないように
なっている。この状態から、ノブ4を矢印Aの方向に移
動させつつ、すべり止め条5に指を当て、矢印Bの方向
にふた3を摺動させる。ヒンジピン18は、ヒンジピン
受け部の固定部分19aからノッチ山19cを越えて動
作部分19bに移動する。ふた3のこの位置では、ふた
ガイド22とガイドリブ21の係合が解除され、図6に
示すようにふた3を手前に回動させることが可能とな
る。ふた3を回動させると、バッテリ収納部の開口20
が現れ、またバッテリ6の側面も露出する。そして、操
作者はバッテリ側面に指を当てて、矢印Cの方向にバッ
テリ6を移動させて収納部2より抜き取ることができ
る。
【0017】バッテリ6を装填する場合には、バッテリ
6の電極孔9が設けられた面を奥に向けて、収納部の開
口20より矢印Cの方向に挿入する。そして、ふたの上
面3aおよび側面3bを各々バッテリ6の後端面と側面
に沿う位置まで回動させ、さらに上面3aを押して、バ
ッテリ6をより収納部2の底面に向けて押し込む。この
とき、爪16の先端には斜面16aが形成されているの
で(図2参照)、ノブ4の操作を行わなくても、キー1
1は、ばね10の付勢力に抗して退避し、ふた3の押し
込み動作が可能となっている。ふた3の押し込み動作に
よって、電極ピン8と電極孔9が確実に係合し、板ばね
17の付勢力によってこの状態が確実に維持される。ま
た、ヒンジピン18も前記押し込み動作によってノッチ
山19cを越えて、ヒンジピン受け部の固定部分19a
と係合し、キー11の爪16が収納部の爪受け部15と
係合して、ふた3が閉状態に固定される。
【0018】以上のように、この実施の形態によれば、
バッテリを抜き取るときには、バッテリ側面を露出させ
ることができるので、後端のみが露出する場合に比べて
抜き取るための力を加えることが容易になる。特に、こ
の実施の形態のように電極ピンと電極孔を係合させてバ
ッテリの接続を行うような場合、単三型電池などの場合
に比べて抜き取りに力が必要となるが、前述のようにバ
ッテリ側面に指を当てることができるので容易に抜き取
ることが可能となる。また、バッテリを挿入するときに
は、特にその最後の動作において、ふたもバッテリ挿入
方向に移動可能となっているので、ふたとバッテリを一
体として押し込むことができる。これによって、確実に
電極ピンと電極孔を係合させることができ、また同時に
ふたを閉めロックする動作を終了させることができ、操
作が簡略化される。なお、この実施の形態においては、
機器側に電極ピン、バッテリ側に電極孔を設けたがこれ
を入れ替えることも可能である。
【0019】
【発明の効果】この発明によれば、バッテリ収納部のふ
たが、バッテリ挿入時の最後の動作において当該バッテ
リと一体となって移動するので、機器に設けられた電極
ピンとバッテリの電極孔を確実に係合させることができ
る。
【0020】また、前記のふたが開いたときには、収納
されているバッテリの側面が露出するので、抜き取り動
作のときに操作者が指を当てることができる。よって、
力を加えやすくなり、操作が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態にかかるバッテリ収納
部の外観斜視図である。
【図2】 本実施の形態の断面図である。
【図3】 本実施の形態のふたを省略した斜視図であ
る。
【図4】 本実施の形態のふたの一部を破断した斜視図
である。
【図5】 本実施の形態のふたの開閉動作の説明図であ
る。
【図6】 本実施の形態のふたの開閉動作の説明図であ
る。
【符号の説明】
2 バッテリ収納部、3 ふた、3a ふた上面、3b
ふた側面、4 ノブ、6 バッテリ、8 電極ピン、
9 電極孔、11 キー、18 ヒンジピン、20 収
納部開口。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 バッテリにより駆動される機器のバッテ
    リ収納部の構造であって、 前記機器のバッテリ収納部の底面およびバッテリの前記
    バッテリ収納部底面に対向する位置のいずれか一方には
    少なくとも一本の電極ピンが設けられ、 かつその他方には、バッテリ収納時に前記電極ピンに対
    向する電極孔が設けられ、 前記機器のバッテリ収納部には、バッテリ挿入動作の最
    後の動作において、当該バッテリと一体となって前記電
    極ピンの方向に移動するふたが設けられ、この移動によ
    って前記電極ピンと電極孔を確実に係合させる、バッテ
    リ収納部の構造。
  2. 【請求項2】 前記バッテリ収納部のふたは、前記電極
    ピンが設けられた底面と対向する面と、これの側方とな
    る少なくとも一つの面の少なくとも一部とに対応する、
    少なくとも二つの面を有し、回動動作することによって
    バッテリの側面の少なくとも一部を機器外部に露出さ
    せ、バッテリ引抜き時にバッテリ側面に操作者の指を当
    てることができるようにした請求項1記載のバッテリ収
    納部の構造。
JP9034722A 1997-02-19 1997-02-19 バッテリ収納部の構造 Pending JPH10233196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034722A JPH10233196A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 バッテリ収納部の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034722A JPH10233196A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 バッテリ収納部の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10233196A true JPH10233196A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12422230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034722A Pending JPH10233196A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 バッテリ収納部の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10233196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182980A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Seiko Epson Corp 電子機器、及び、電池収容部の蓋構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014182980A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Seiko Epson Corp 電子機器、及び、電池収容部の蓋構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5959835A (en) Attachment device of portable electronic equipment and feature expanding unit of portable electronic equipment, and separation type feature expanding device of portable electronic equipment comprising attachment device and feature expanding unit
US5947572A (en) Hard disk drive drawer
KR100860051B1 (ko) Ic카드용 커넥터
KR100909392B1 (ko) 정보 처리 장치
JP5687508B2 (ja) バッテリーパック、バッテリーチャージャ及び電子機器
WO2000017733A1 (fr) Accessoire pour dispositif electronique
JP4543453B2 (ja) 蓋開閉装置
JPH10233196A (ja) バッテリ収納部の構造
JP2000031661A (ja) 合成樹脂製容器
JPH104446A (ja) 携帯電話機の電池パックロック構造
JPH11250882A (ja) 電子機器のバッテリパック収容構造
JPH07271925A (ja) 携帯形電子機器
JP3923119B2 (ja) 携帯型端末装置
JP2001223480A (ja) 電子機器
JPH11176402A (ja) 電池蓋構造
JPH1168341A (ja) 機器筐体構造
KR940004283Y1 (ko) 휴대용 컴퓨터의 배터리 착탈구조
KR101072138B1 (ko) 이동 단말기
JP3902422B2 (ja) カード体が収納される電気機器及びカード体の収納方法
JP2000268792A (ja) 電子機器のバッテリパック収容構造体
JP3446997B2 (ja) カードイジェクタ装置とこのカードイジェクタ装置を用いた携帯機器
JP2940331B2 (ja) 電池蓋開閉装置
JPH04268686A (ja) Icカード抜取機構
JPH08297525A (ja) 携帯型電子機器
JPH09114934A (ja) 携帯型電子機器