JPH10232510A - イエロトナー - Google Patents

イエロトナー

Info

Publication number
JPH10232510A
JPH10232510A JP5386297A JP5386297A JPH10232510A JP H10232510 A JPH10232510 A JP H10232510A JP 5386297 A JP5386297 A JP 5386297A JP 5386297 A JP5386297 A JP 5386297A JP H10232510 A JPH10232510 A JP H10232510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
pigment
polymerizable monomer
toner
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5386297A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazu Niwa
和 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP5386297A priority Critical patent/JPH10232510A/ja
Publication of JPH10232510A publication Critical patent/JPH10232510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラー電子写真に於いて、黄色画像の再現に
用いる透光性と分光特性に優れ、かぶりや印字濃度低下
が生じにくい、転写性に優れたイエロトナーを提供す
る。 【解決手段】 スチレンとピグメントイエロー138と
ピグメントイエロー12とをビーズミルで湿式粉砕し
て、顔料分散液を得、一方、スチレンに離型剤を入れ、
ビーズミルで湿式粉砕して、離型剤分散液を得、次い
で、スチレン、n−ブチルアクリレート、着色剤分散
液、ジビニルベンゼン、離型剤分散液及びt−ブチルパ
ーオキシ−2−エチルヘキサノエートを混合し、ホモミ
キサーを用いて、均一に分散し、重合性単量体組成物を
得、水酸化マグネシウムコロイド分散液に、前記重合性
単量体組成物を投入し、ホモミキサーを用いて単量体組
成物を分散して液滴粒子に造粒し、この造粒した単量体
組成物の液滴粒子の水分散液を90℃にして重合させ
て、乾燥し、重合体粒子を得、最後に外添剤を付着させ
てイエロトナーを得た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一成分方式、二成
分方式にかかわらず鮮明な色調と安定した帯電が得られ
且つ転写性に優れるファンクションカラー、フルカラ
ー、またはマルチカラー電子写真用イエロトナーに関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真法は、光導電性感光体よりなる
静電潜像担持体に、帯電、露光により静電潜像を形成
し、次いで、この静電潜像を、着色剤を含有するトナー
によって現像し、得られたトナー像を転写紙などの支持
体に転写、定着して可視画像を得る方法である。カラー
の多色像を得るためには原稿を色分解フィルターを用い
て露光し、上記の工程をイエロ、マゼンタ、シアン、ブ
ラックなどのカラートナーを複数回繰り返しトナー像を
重ね合わせカラー画像とするものである。
【0003】カラー電子写真用トナーには以下の如き条
件が必要とされている。(1)多色重ねをするために透
明性(光透過性)が大であること、(2)正又は負の電
荷を選択的に安定的に持たせることができること、
(3)熱、光に対して堅牢であり且つブリード性に優れ
ていること、(4)原稿を忠実に再現するために分光反
射特性が良好であること、(5)製造が容易であること
である。
【0004】イエロトナーとしては、例えば、特定のキ
ノフタロン顔料を含有するもの(例えば、特開昭59−
197045号、特開平3−41474号、特開平3−
41472号、特開平3−55563号など)が提案さ
れている。しかし、これらのイエロトナーでは帯電量
が、−15μc/g程度であり、また、環境変動(温度
及び湿度の変動)による帯電量の変動が大きい。そのた
めに、かぶり、色調の乱れ、濃度低下などの画質不良を
生じやすかった。このように、カラー電子写真用として
提案されているトナーは上記の条件を全て満足するもの
はなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カラ
ー電子写真に於いて、黄色画像の再現に用いる透光性と
分光特性に優れ、かぶりや印字濃度低下が生じにくく且
つ転写性に優れたイエロトナーを提供することにある。
本発明者は、前記イエロトナーの問題点を克服するため
に鋭意研究した結果、特定の着色剤を組み合わせて含有
させることによって、上記目的を達成できることを見い
だし、本発明を完成するに到った。
【0006】
【課題を解決するための手段】かくして、本発明によれ
ば、(1) キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料とを含
有する重合体粒子からなるイエロトナーが提供される。
【0007】本発明のイエロトナーの好適な態様として
以下のものが提供される。 (2) キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料と重合性単
量体とを含有する重合性単量体組成物を重合して得られ
る重合体粒子からなるイエロトナー。 (3) キノフタロン顔料がピグメントイエロ138で
ある前記(1)または(2)のイエロトナー。 (4) ビスアゾ系顔料がピグメントイエロ12、ピグ
メントイエロ13、ピグメントイエロ14、ピグメント
イエロ17及びピグメントイエロ180から選択される
少なくとも1種のものである前記(1)〜(3)のいず
れかのイエロトナー。
【0008】(5) 重合性単量体が、スチレン系単量
体とエチレン性不飽和カルボン酸エステルとを含有する
ものである前記(2)〜(4)のいずれかのイエロトナ
ー。 (6) 重合性単量体が、さらに、架橋性モノマーを含
有するものである前記(5)のイエロトナー。
【0009】(7) 体積平均粒子径が1〜10μmで
あり、トナー粒子の長径(rl)と短径(rs)の比が
1.0〜1.2、好ましくは1.0〜1.1で、実質的
に真球上である前記(1)〜(6)のいずれかのイエロ
トナー。 (8) 体積平均粒子径が1〜10μmであり、体積平
均粒子径16μmを超えるものが1重量%以下であり、
体積平均粒子径4μm未満のものが20個数%以下であ
る前記(1)〜(7)のいずれかのイエロトナー。 (9) さらに、体積平均粒子径Dvと数平均粒子径D
pとの比(Dv/Dp)が1.0〜1.7、好ましくは
1.0〜1.5である前記(1)〜(8)のいずれかの
イエロトナー。
【0010】また、本発明によれば、(10) キノフ
タロン顔料とビスアゾ系顔料とを重合性単量体中に分散
して重合性単量体組成物を得、該重合性単量体組成物を
水分散媒に分散させ懸濁し、前記組成物中の重合性単量
体を重合して重合体粒子を得ることを特徴とするイエロ
トナーの製法が提供される。
【0011】本発明のイエロトナーの製法の好適な態様
として以下のものが提供される。 (11) 重合性単量体として、スチレン系単量体とエ
チレン性不飽和カルボン酸エステルとを含有するものを
用いる前記(10)の製法。 (12) 重合性単量体として、さらに、架橋性モノマ
ーを含有する前記(11)の製法。
【0012】(13) 重合を難水溶性金属水酸化物の
コロイドを含有する分散剤の存在下に行う前記(10)
〜(12)のいずれかの製法。 (14) 分散剤が難水溶性金属水酸化物のコロイドを
含有するものであり、その個数粒径分布D50(個数粒
径分布の50%累積値)が0.5μm以下で、D90
(個数粒径分布の90%累積値)が1μm以下である前
記(13)の製法。
【0013】(15) 分散剤が水溶性多価金属化合物
の水溶液のpHを7以上にして得られる難水溶性の金属
水酸化物のコロイドを含有するものである前記(13)
の製法。 (16)分散剤が水溶性多価金属化合物と水酸化アルカ
リ金属とを水相中で反応して得られる難水溶性の金属水
酸化物のコロイドを含有するものである前記(15)の
製法。
【0014】(17) 重合を油溶性ラジカル開始剤で
開始させる前記(10)〜(16)のいずれかの製法。 (18) 油溶性ラジカル開始剤が10時間半減期の温
度が60〜80℃で、且つ分子量が250以下の有機過
酸化物である前記(17)の製法。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明のイエロトナーは、キノフ
タロン顔料とビスアゾ系顔料とを含有する重合体粒子か
らなるものである。
【0016】本発明で用いられるキノフタロン顔料は、
キナルジンと無水フタル酸を加熱溶解して得られる鮮明
な黄色油溶染料キノフタロンを基本骨格として有する顔
料である。具体的には、ピグメントイエロ138(化1
参照)、ソルベントイエロ33、ディスパースイエロ6
4、アシッドイエロ3などが挙げられる。これらのう
ち、フタル酸成分部分にハロゲン基を導入したもの、特
にピグメントイエロ138が、堅牢度が高く、帯電量が
高いので好ましい。
【0017】
【化1】
【0018】キノフタロン顔料の使用量は、重合体粒子
100重量部当たり、通常、1〜15重量部、好ましく
は1〜10重量部、更に好ましくは2〜5重量部であ
る。
【0019】本発明で用いるビスアゾ系顔料は、アゾ基
を2個有する顔料である。具体的には、C.I.210
90(ピグメントイエロ12、シムラファーストイエロ
GF)、C.I.21095(ピグメントイエロ14、
ベンジジンイエロG、ベンジジンイエロIG、バルカン
ファーストイエロ、ベンジジンイエロOT、シムラファ
ーストイエロGF)、C.I.21100(ピグメント
イエロ13、ベンジジンイエロGR、パーマネントイエ
ロGR、シムラファーストイエロGR)、 C.I.2
1105(ピグメントイエロ17、パーマネントイエロ
GGO2、シムラファーストイエロGTF、スミカプリ
ントファーストイエロGBFN)、ピグメントイエロ1
80、トナーイエロHG等が挙げられる。これらのう
ち、ピグメントイエロ12、ピグメントイエロ13、ピ
グメントイエロ14、ピグメントイエロ17及びピグメ
ントイエロ180から選択される少なくとも1種のもの
はトナーの帯電量の環境変動を抑える効果が高いので好
適に用いられる。
【0020】ビスアゾ系顔料の使用量は、重合体粒子1
00重量部当たり、通常、1〜15重量部、好ましくは
1〜10重量部、更に好ましくは2〜5重量部用いられ
る。
【0021】キノフタロン顔料及びビスアゾ系顔料は、
トナー粒子に均一に分散するようにするために、通常、
2μm以下、好ましくは、1μ以下の粒径のものを用い
る。キノフタロン顔料及びビスアゾ系顔料の粒径が大き
い場合には、有機溶媒や後記の重合性単量体中にキノフ
タロン顔料及びビスアゾ系顔料を添加して、ボールミル
やビーズミルなどの湿式粉砕機を用いて所望の粒径にま
で粉砕して用いることができる。
【0022】本発明のイエロトナーは、それを構成する
重合体粒子の体積平均粒子径が、通常、0.5〜20μ
m、好ましくは1〜10μmである。該粒子径が大きく
なると、画像の解像度が低下するようになり、一方小さ
くなるとトナーの流動性が低下し、転写効率が低下する
ようになる。
【0023】本発明のイエロトナーは、それを構成する
重合体粒子のうち、体積平均粒子径16μmを超えるも
のが、通常、1重量%以下であり、体積平均粒子径4μ
m未満のものが、通常、20個数%以下である。重合体
粒子の粒径分布が上記範囲に入るものが、帯電量の安定
化及び画質の向上のために好ましい。また、該重合体粒
子の体積平均粒子径Dvと数平均粒子径Dpとの比(D
v/Dp)が、通常、1.0〜1.7、好ましくは1.
0〜1.5である。
【0024】本発明のイエロトナーは、それを構成する
重合体粒子のトルエン不溶解分が、通常、50重量%以
下、好ましくは20重量%以下、さらに好ましくは10
重量%以下である。トルエン不溶解分が少なくなると定
着性が良好になる傾向になる。なお、トルエン不溶解分
とは、トナーを形成する重合体を固化し、80メッシュ
の金網籠に入れ、24時間室温下でトルエンに浸漬した
後、籠に残存する固形物を減圧乾燥器で乾燥させ、乾燥
後の重量を測定し、重合体に対する重量%で表したもの
である。
【0025】本発明のイエロトナーは、それを構成する
重合体粒子の長径rlと短径rsとの比(rl/rs)
が、通常、1〜1.3、好ましくは1〜1.2、さらに
好ましくは1〜1.1のものである。この比が大きくな
ると、画像の解像度が低下し、また、画像形成装置のト
ナー収納部に該トナーを納めたときにトナー同志の摩擦
が大きくなるので外添剤が剥離したりして、耐久性が低
下する傾向になる。
【0026】本発明のイエロトナーは、それを構成する
重合体粒子が、キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料と重
合性単量体とを含有する重合性単量体組成物を重合して
得られるものであることが好ましい。
【0027】本発明に用いる重合性単量体としては、モ
ノビニル系単量体が必須成分として用いられる。
【0028】本発明で用いられるモノビニル系単量体と
しては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、α−メチ
ルスチレン等のスチレン系単量体;アクリル酸、メタク
リル酸;アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2−エチ
ルヘキシル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロ
ピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチルヘ
キシル、メタクリル酸ジメチルアミノエチルなどのエチ
レン性不飽和カルボン酸エステル;アクリロニトリル、
メタクリロニトリルなどのエチレン性不飽和ニトリル;
アクリルアミド、メタクリルアミド等のエチレン性不飽
和カルボン酸アミド;エチレン、プロピレン、ブチレン
等のエチレン性不飽和モノオレフィン;塩化ビニル、塩
化ビニリデン、フッ化ビニル等のハロゲン化ビニル;酢
酸ビニル、プロピオン酸ビニル等のビニルエステル;ビ
ニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル等のビニル
エーテル;ビニルメチルケトン、メチルイソプロペニル
ケトン等のビニルケトン;2−ビニルピリジン、4−ビ
ニルピリジン、N−ビニルピロリドン等の含窒素ビニル
化合物;等が挙げられる。これらのモノビニル系単量体
は、単独で用いてもよいし、複数の単量体を組み合わせ
て用いてもよい。これらのうち、スチレン系単量体また
はエチレン性不飽和カルボン酸エステルが、好適に用い
られる。
【0029】これらのモノビニル系単量体とともに、重
合性単量体として架橋性モノマーを保存性改善のために
用いることが好ましい。架橋性モノマーとしては、例え
ば、ジビニルベンゼン、ジビニルナフタレン及びこれら
の誘導体等の芳香族ジビニル化合物;エチレングリコー
ルジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート等のジエチレン性不飽和カルボン酸エステル;
N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエーテル等のジビ
ニル化合物;3個以上のビニル基を有する化合物;等を
挙げることができる。これらの架橋性モノマーは、それ
ぞれ単独で、あるいは2種以上組み合わせて用いること
ができる。本発明では、架橋性モノマーを、モノビニル
系単量体100重量部に対して、通常、0.1〜5重量
部、好ましくは0.2〜2重量部の割合で用いることが
望ましい。
【0030】本発明に用いる重合性単量体組成物は、前
記のキノフタロン顔料とビスアゾ系顔料と重合性単量体
とを混合することによって得られる。キノフタロン顔料
とビスアゾ系顔料と重合性単量体とを混合する方法は、
特に限定されないが、重合性単量体にキノフタロン顔料
とビスアゾ系顔料とを添加し、ボールミルやビーズミル
などの湿式粉砕機で粉砕攪拌する方法が、顔料を重合性
単量体中に均一に分散でき好ましい。
【0031】本発明に用いる重合性単量体組成物には、
イエロトナーの定着性やオフセット性などを改良するた
めに離型剤を、含有させることができる。離型剤として
は、例えば、低分子量ポリエチレン、低分子量ポリプロ
ピレン、低分子量ポリブチレンなどの低分子量ポリオレ
フィン類;パラフィンワックス類;などを挙げることが
できる。離型剤は、重合性単量体100重量部に対し
て、通常、0.1〜40重量部、好ましくは1〜20重
量部の割合で使用される。
【0032】さらに、本発明に用いる重合性単量体組成
物には、前記顔料の重合体粒子中への均一分散等を目的
として、オレイン酸、ステアリン酸等の滑剤;シラン系
またはチタン系カップリング剤等の分散助剤;などを使
用してもよい。このような滑剤や分散剤は、顔料の重量
を基準として、通常、1/1000〜1程度の割合で使
用される。
【0033】本発明においては、帯電制御剤は必ずしも
必要では無いが、補助的に重合性単量体組成物に含有さ
せることができる。使用する帯電制御剤は負帯電で無色
のものが好ましいが、淡く着色した帯電制御剤でも構わ
ない。具体的には、オリエント化学社製のE−81、E
−82、E−84などのサリチル酸系金属錯体;オリエ
ント社製のE−89、F−21などのフェノール系縮合
物;ヘキスト社製のコピーチャージNX VP434、
コピーチャージNEG VP2036などの負帯電の4
級アンモニウム塩;日本カーリット社製のLR−147
などのホウ素錯体等が挙げられる。帯電制御剤は、重合
性単量体100重量部に対して、通常、0.01〜5重
量部、好ましくは0.1〜3重量部の割合で用いられ
る。
【0034】重合性単量体組成物を重合するには、通
常、該重合性単量体組成物を、水分散媒に添加して、乳
化重合、懸濁重合、析出重合またはソープフリー重合の
いずれかの方法を採用でき、前記顔料を重合体粒子中に
均一に含有させ、帯電性、転写性を向上させるために懸
濁重合が好適に採用される。
【0035】懸濁重合に使用する水分散媒としては、通
常、分散剤を含有している水が挙げられる。本発明で好
適に用いられる分散剤としては、ポリビニルアルコー
ル、メチルセルロース、ゼラチン等の水溶性高分子を含
有する分散剤;界面活性剤;難水溶性金属化合物のコロ
イドを含有する分散剤などを挙げることができる。これ
らのうち、難水溶性金属化合物のコロイドを含有する分
散剤が好適である。
【0036】難水溶性金属化合物としては、硫酸バリウ
ム、硫酸カルシウムなどの硫酸塩;炭酸バリウム、炭酸
カルシウム、炭酸マグネシウムなどの炭酸塩;リン酸カ
ルシウムなどのリン酸塩;酸化アルミニウム、酸化チタ
ン等の金属酸化物;水酸化アルミニウム、水酸化マグネ
シウム、水酸化第二鉄等の金属水酸化物;等を挙げるこ
とができる。これらのうち、難水溶性の金属水酸化物の
コロイドを含有する分散剤は、重合体粒子の粒径分布を
狭くすることができ、画像の鮮明性が向上するので好適
である。
【0037】難水溶性金属水酸化物のコロイドを含有す
る分散剤は、その製法による制限はないが、水溶性多価
金属化合物の水溶液のpHを7以上に調整することによ
って得られる難水溶性の金属水酸化物のコロイド、特に
水溶性多価金属化合物と水酸化アルカリ金属塩との水相
中の反応により生成する難水溶性の金属水酸物のコロイ
ドを用いることが好ましい。
【0038】本発明に用いる難水溶性金属化合物のコロ
イドを含有する分散剤は、そのコロイドの個数粒径分布
D50(個数粒径分布の50%累積値)が0.5μm以
下で、D90(個数粒径分布の90%累積値)が1μm
以下であることが好ましい。コロイドの粒径が大きくな
ると重合の安定性が崩れ、またトナーの保存性が低下す
る。
【0039】分散剤は、重合性単量体100重量部に対
して、通常、0.1〜20重量部の割合で使用する。こ
の割合が0.1重量部より少ないと、充分な重合安定性
を得ることが困難であり、重合凝集物が生成し易くな
る。逆に、20重量部を超えると、重合後のトナー粒径
が細かくなり過ぎ、実用的でない。
【0040】その他、重合の際に使用する重合開始剤、
分子量調整剤等の重合副資材は、通常重合に使用される
ものを使用する。
【0041】重合開始剤としては、過硫酸カリウム、過
硫酸アンモニウム等の過硫酸塩;4,4−アゾビス(4
−シアノ吉草酸)、2,2−アゾビス(2−アミジノプ
ロパン)二塩酸塩、2,2−アゾビス−2−メチル−N
−1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシ
エチルプロピオアミド、2,2’−アゾビス(2,4−
ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソブ
チロニトリル、1,1’−アゾビス(1−シクロヘキサ
ンカルボニトリル)等のアゾ化合物;メチルエチルパー
オキシド、ジ−t−ブチルパーオキシド、アセチルパー
オキシド、ジクミルパーオキシド、ラウロイルパーオキ
シド、ベンゾイルパーオキシド、t−ブチルパーオキシ
−2−エチルヘキサノエート、ジ−イソプロピルパーオ
キシジカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフ
タレート等の過酸化物類などを例示することができる。
また、これら重合開始剤と還元剤とを組み合わせたレド
ックス開始剤を挙げることができる。これらのうち、油
溶性ラジカル開始剤、特に、10時間半減期の温度が6
0〜80℃、好ましくは65〜80℃で、且つ分子量が
250以下の有機過酸化物から選択される油溶性ラジカ
ル開始剤、特にt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキ
サノエートが印字時の臭気が少ないこと、臭気などの揮
発成分による環境破壊が少ないことから好適である。
【0042】重合開始剤の使用量は、水分散媒基準で、
通常、0.001〜3重量%である。0.001重量%
未満では、重合速度が遅く、3重量%超過では、反応速
度を制御できなくなるので好ましくない。
【0043】分子量調整剤としては、例えば、t−ドデ
シルメルカプタン、n−ドデシルメルカプタン、n−オ
クチルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、
四臭化炭素等のハロゲン化炭化水素類;などを挙げるこ
とができる。これらの分子量調整剤は、重合開始前、あ
るいは重合途中に添加することができる。分子量調整剤
は、重合性単量体100重量部に対して、通常、0.0
1〜10重量部、好ましくは0.1〜5重量部の割合で
用いられる。
【0044】本発明のイエロトナーは、前記の重合体粒
子の表面に外添剤が付着されていてもよい。外添剤とし
ては、無機粒子、有機樹脂粒子、好ましくは無機粒子と
有機樹脂粒子の併用、無機粒子の中でも更に好ましくは
シリカ粒子、酸化チタン粒子が挙げられ、更に好ましく
は前記無機粒子は疎水化処理されたものが挙げられる。
外添剤を前記重合体粒子に付着させるには、通常、外添
剤と前記重合体粒子とをヘンシェルミキサーなどの混合
器に仕込み、攪拌する。
【0045】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて、本発明を
更に具体的に説明するが、本発明は、これらの実施例の
みに限定されるものではない。なお、部及び%は、特に
断りのない限り重量基準である。
【0046】実施例及び比較例における物性の測定方法
は、以下のとおりである。 (1)トナーの粒径及び粒径分布 重合体粒子の体積平均粒径(dv)及び粒径分布即ち体
積平均粒径と個数平均粒径(dp)との比(dv/d
p)はマルチサイザー(コールター社製)によりを測定
した。このマルチサイザーによる測定は、アパーチャー
径:50μm、媒体:イソトンII、測定粒子個数:50
000個の条件で行った。
【0047】(2)トナー形状の評価 トナーの形状は走査型電子顕微鏡で写真を撮り、その写
真をネクサス9000型の画像処理装置で読み込み、ト
ナーの長径を短径で割った値(rl/rs)を測定し
た。この時のトナーの測定個数は1000個で行った。
【0048】(3)トナーの体積固有抵抗 トナーの体積固有抵抗は、誘電体損測定器(商品名:T
RS−10型、安藤電気社製)を用い、温度30℃、周
波数1kHzの条件下で測定した。
【0049】(4)トナー帯電量 L/L(温度10℃、湿度20%RH)、H/H(温度
35℃、湿度80%RH)環境下における帯電量を測定
し、その環境変動の状況を評価した。トナーの帯電量
は、上記環境下で、市販プリンター(4枚機)にトナー
を入れ、1昼夜放置後、ハーフトーンの印字パターンを
5枚印字し、その後、現像ローラ上のトナーを吸引式帯
電量測定装置に吸引し、帯電量と吸引量から単位重量当
たりの帯電量を測定した。
【0050】(5)画質の評価 市販のプリンターで印字を行い、目視で色調の判断をし
た。色調の判断基準は、黄色トナーとして問題なければ
(○)、問題はあるが許容されれば(△)、許容されな
ければ(×)とした。印字濃度は、反射濃度計(マクベ
ス社製)で1.1以上あれば(○)、0.9〜1.1で
あれば(△)、0.9以下であれば(×)とした。非画
像部のカブリの有無を観察し、カブリを目視で確認され
なければ(○)、許容される範囲であれば(△)、許容
できない状態であれば(×)とした。
【0051】[実施例1]スチレン90部とピグメント
イエロ138(レジノカラー社製、#151)6部、ピ
グメントイエロ12(大日本インキ社製、ケットイエロ
406)4部をビーズミルに2回通すことにより湿式粉
砕して、顔料分散液を得た。顔料の平均粒径は0.5μ
mであった。
【0052】一方、スチレン90部に離型剤(日本精蝋
社製、FT―100)10部を入れ、ビーズミルに10
回通すことにより湿式粉砕して、離型剤分散液を得た。
離型剤の平均粒径は0.3μmにあった。
【0053】次いで、スチレン22部、n−ブチルアク
リレート15部、着色剤分散液50部(内訳:スチレン
45部、顔料5部)、ジビニルベンゼン0.5部、離型
剤分散液20部(内訳:スチレン18部、離型剤2部)
及びt−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート
4部を混合し、ホモミキサー(TK式、特殊機化工社
製)を用いて、12000rpmの回転数で強撹拌し、
均一に分散し、重合性単量体組成物を得た。
【0054】他方、イオン交換水250部に塩化マグネ
シウム(水溶性多価金属塩)9.8部を溶解した水溶液
に、イオン交換水50部に水酸化ナトリウム(水酸化ア
ルカリ金属)6.9部を溶解した水溶液を撹拌下で徐々
に添加して、水酸化マグネシウムコロイド(難水溶性の
金属水酸化物コロイド)分散液を調製した。生成した上
記コロイドの粒径分布をマイクロトラック粒径分布測定
器(日機装社製)で測定したところ、粒径は、D50
(個数粒径分布の50%累積値)が0.38μmで、D
90(個数粒径分布の90%累積値)が0.82μmで
あった。このマイクロトラック粒径分布測定器による測
定においては、測定レンジ=0.12〜704μm、測
定時間=30秒、媒体=イオン交換水の条件で行った。
【0055】前記により得られた水酸化マグネシウムコ
ロイド分散液に、前記重合性単量体組成物を投入し、T
K式ホモミキサーを用いて12000rpmの回転数で
高剪断撹拌して、単量体組成物を分散して液滴粒子に造
粒した。この造粒した単量体組成物の液滴粒子の水分散
液を、撹拌翼を装着した反応器に移送し、仕込み、90
℃で重合反応を開始させ、8時間反応を継続した後、反
応を停止し、重合体粒子の水分散液を得た。
【0056】上記により得た重合体粒子の水分散液を撹
拌しながら、硫酸により系のpHを4以下にして酸洗浄
(25℃、10分間)を行い、濾過により水を分離した
後、新たにイオン交換水500部を加えて再スラリー化
し水洗浄を行った。その後、再度、脱水と水洗浄を数回
繰り返し行って、固形分を濾過分離した後、乾燥機にて
45℃で一昼夜乾燥を行い、重合体粒子を得た。
【0057】重合体粒子の体積平均粒径(dv)は6.
9μmであり、体積平均粒径(dv)/個数平均粒径
(dp)は1.28であった。rl/rsは1.1、ト
ルエン不溶解分は4%、体積平均粒子径16μmを超え
るものが0.2重量%、体積平均粒子径4μm未満のも
のが10個数%であった。
【0058】上記により得られた重合体粒子100部
に、疎水化処理したコロイダルシリカ(商品名:R−2
02、日本アエロジル社製)0.6部を添加し、ヘンシ
ェルミキサーを用いて混合してイエロトナーを調製し
た。このようにして得られたイエロトナーの体積固有抵
抗を測定したところ、11.9(logΩ・cm)であ
った。重合体粒子及びイエロトナーの評価結果を表1に
示した。
【0059】[実施例2]実施例1において、使用した
ピグメントイエロ12の代りにピグメントイエロ17を
用いた他は、実施例1と同様にして重合体粒子及びイエ
ロトナーを得た。その結果を表1に示した。
【0060】[実施例3]実施例1において、使用した
ピグメントイエロ12の代りにピグメントイエロ180
を用いた他は、実施例1と同様にして重合体粒子を得
た。その結果を表1に示した。
【0061】[実施例4] スチレン/nーブチルアクリレート/ジビニルベンゼン (重量比85/15/0.3)共重合体 100部 ピグメントイエロ138 3部 ピグメントイエロ 12 2部 離型剤(FT―100) 2部 上記の成分を配合、混練、粉砕、分級して、体積平均粒
径7μmのイエロトナーを得た。得られたトナーのrl
/rsは1.6であった。このようにして得られた重合
体粒子100部に疎水化処理したコロイダルシリカ(商
品名R202、日本アエロジル社製)0.6部を添加
し、ヘンシェルミキサーを用いて混合し、イエロトナー
を得た。上記によって得られたイエロトナーの評価結果
を表1に示した。
【0062】[比較例1]実施例1において、使用した
ピグメントイエロ138の代りにピグメントイエロ12
を用いた他は、実施例1と同様にして重合体粒子を得
た。その結果を表1に示した。
【0063】[比較例2]実施例1において、使用した
ピグメントイエロ12の代りにピグメントイエロ138
を用いた他は実施例1と同様にして重合体粒子及びトナ
ーを得た。その結果を表1に示した。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明のイエロトナーは、鮮明な色調と
安定した帯電と転写性の優れた性能を有し、電子写真法
によるカラー画像印刷に好適に使用できる。特に、キノ
フタロン顔料とビスアゾ系顔料と重合性単量体とを含有
する重合性単量体組成物を重合して得られる重合体粒子
からなるイエロトナーは、帯電量の環境変動が小さく、
画質が良好である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料とを
    含有する重合体粒子からなるイエロトナー。
  2. 【請求項2】 キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料と重
    合性単量体とを含有する重合性単量体組成物を重合して
    得られる重合体粒子からなるイエロトナー。
  3. 【請求項3】 キノフタロン顔料とビスアゾ系顔料とを
    重合性単量体中に分散して重合性単量体組成物を得、該
    重合性単量体組成物を水分散媒に分散させ懸濁し、前記
    組成物中の重合性単量体を重合して重合体粒子を得るこ
    とを特徴とするイエロトナーの製法。
JP5386297A 1997-02-21 1997-02-21 イエロトナー Pending JPH10232510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386297A JPH10232510A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 イエロトナー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5386297A JPH10232510A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 イエロトナー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10232510A true JPH10232510A (ja) 1998-09-02

Family

ID=12954592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5386297A Pending JPH10232510A (ja) 1997-02-21 1997-02-21 イエロトナー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10232510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039039A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ熱転写材料
JP2002212438A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
US6951704B2 (en) 2002-11-08 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner particles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001039039A (ja) * 1999-07-30 2001-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd レーザ熱転写材料
JP2002212438A (ja) * 2001-01-16 2002-07-31 Hitachi Chem Co Ltd 緑色樹脂組成物、感光性緑色樹脂組成物、緑色画像形成用感光液、緑色着色画像の製造法及びカラーフィルタの製造法
US6951704B2 (en) 2002-11-08 2005-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing toner particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5527658A (en) Toner aggregation processes using water insoluble transition metal containing powder
JP2019109536A (ja) トナーセット
US20060269859A1 (en) Emulsion aggregation toner and developer
JP3195362B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
US20080182190A1 (en) Toner, method for producing toner, and image forming apparatus
EP0617334B2 (en) Process for producing toner through suspension polymerization
US7008747B2 (en) Electrophotographic developer, production process thereof and image forming process
JP4161535B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP2008015136A (ja) 静電荷現像用トナー
JP2006113616A (ja) トナー
JPH11218960A (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3115032B2 (ja) トナー
JP2004294839A (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH10232510A (ja) イエロトナー
JP3470244B2 (ja) 電子写真用重合トナーおよびその製造方法
JPH07301949A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP4182319B2 (ja) 負帯電性トナー及びその製造方法
JP3702987B2 (ja) 重合法トナー
JPS60103355A (ja) 静電荷像現像用トナ−
JP4126855B2 (ja) 電子写真用トナー
JP3884506B2 (ja) 重合トナー
JP2012083639A (ja) トナーの製造方法
JP4134789B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JP2809737B2 (ja) 重合トナーの製造方法