JPH10232112A - 高さ測定装置及び高さ測定方法 - Google Patents

高さ測定装置及び高さ測定方法

Info

Publication number
JPH10232112A
JPH10232112A JP9129560A JP12956097A JPH10232112A JP H10232112 A JPH10232112 A JP H10232112A JP 9129560 A JP9129560 A JP 9129560A JP 12956097 A JP12956097 A JP 12956097A JP H10232112 A JPH10232112 A JP H10232112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light spot
height
imaging lens
side imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9129560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3925986B2 (ja
Inventor
Takashi Fuse
貴史 布施
Yoshitaka Oshima
美隆 大嶋
Yoji Nishiyama
陽二 西山
Fumiyuki Takahashi
文之 高橋
Hiroyuki Tsukahara
博之 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP12956097A priority Critical patent/JP3925986B2/ja
Priority to US08/909,017 priority patent/US6052189A/en
Publication of JPH10232112A publication Critical patent/JPH10232112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3925986B2 publication Critical patent/JP3925986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/14Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of a plurality of bump connectors
    • H01L2224/1401Structure
    • H01L2224/1403Bump connectors having different sizes, e.g. different diameters, heights or widths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】三角測量法による高さ測定装置の合焦点位置の
調節を容易に行うことができる装置を提供する。 【解決手段】光源が発生する光点を照射側結像レンズ3
を介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に
受光側結像レンズ4を介して光点位置検出素子5上に結
像させて、その光点位置から被測定物の高さを測定する
高さ測定装置において、被測定物を載せて垂直方向に移
動可能なステージ12と、ステージ上の対象面上に結像
した光点像を捉える撮像カメラ16と、前記ステージま
たは照射側結像レンズを移動させながら、撮像カメラが
捉えた光点像の所定画素の光量が最大、または光点像の
形状が最小になるステージまたは照射側結像レンズ位置
を合焦点位置として検出する制御部とを有することを特
徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高さ測定装置及び
高さ測定方法にかかり、特に光学系の焦点を調整する部
分の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体チップの表面に入出力端子として
複数のバンプ端子をマトリクス状に配置し、半導体チッ
プをフェースダウンで基板にボンディングすることが行
われている。このような半導体チップは、フリップチッ
プと呼ばれ、マルチチップモジュール等に利用される。
【0003】このバンプ端子は、通常半導体基板の表面
に形成した電極上に形成された球状の端子であり、半田
ディップ法により形成される半田バンプやメッキ法によ
り形成される金属バンプ等がある。
【0004】複数のバンプ端子が形成されたチップはフ
ェースダウンで基板上にボンディングされるが、その場
合、各バンプ端子が基板上の対応する電極と正常に接続
されなければならない。従って、バンプの形状が均一で
高さも均一に形成されていることが必要である。他のバ
ンプよりも高さが低いと基板の電極との接続不良の原因
となり、高さが高いとバンプの形状が大きくボンディン
グ工程で隣接するバンプと短絡する等の恐れがある。
【0005】そこで、フリップチップをボンディングす
る前に、表面のバンプの高さを検査することが一般に行
われる。高さ検査の一般的な方法は、光を照射してその
反射光を2分割フォトダイオードやPSD(Position S
ensitive Detector)に結像させてその高さを検出する三
角測量法である。従って、表面をレーザー光で走査して
その反射光の位置によってそれぞれのバンプの高さを検
査している。
【0006】図23は、その三角測量法の原理図であ
る。この図では、被検査物である半導体チップ1の表面
に形成された入出力端子であるバンプ端子2の高さを測
定する例が示されている。7は、照射光であるレーザ光
であり、照射側の結像レンズ3を介して被検査物である
バンプ2の頂点またはチップ1の表面に結像される。そ
して、被検査物で反射した光が受光側の結像レンズ4を
介して光点位置検出素子であるPSD(Position Sensi
tive Detector)上に結像される。バンプ端子2 の頂点を
照射した時のPSD上の結像点2aと、チップ表面を照
射した時の結像点1aとの関係から、バンプ2の高さが
検出される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、高さの
計測精度を上げる為には、合焦点位置にある被検査物の
表面に照射レーザ光が結像する様に照射側光学系の焦点
を合わせる必要がある。特に、バンプ端子の頂点は球面
状であり、その頂点に焦点が合ってないと頂点に結像す
る光点像がぼけてしまい、反射光の光量や密度が低くな
る。その様な光量の低下は、PSD5の検出精度を下げ
てしまう。
【0008】同様に、PSD5の表面が反射光の合焦点
位置になる様に反射側光学系の焦点を合わせる必要があ
る。PSD5の表面に結像した光点の光量及び密度が高
くなり、PSDの感度を上げることができるからであ
る。
【0009】従って、通常はレンズ等の仕様から求めた
位置に、被検査物を載せるステージ、結像レンズやPS
Dを配置して光学系を構成していた。しかし、かかる方
法では、レンズ等個々の公差による焦点位置のずれや配
置時の配置精度等により、焦点位置が微妙にずれてしま
い高精度の高さ測定が困難になっている。
【0010】そこで、本発明の目的は、高精度で被検査
物の高さを測定することができる高さ測定方法及びその
装置を提供することにある。
【0011】また、本発明の目的は、光学系の焦点を簡
単に且つ正確に調整することができる高さ測定方法及び
その装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
に、本発明は、光源が発生する光点を照射側結像レンズ
を介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に
受光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像さ
せて、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ
測定方法において、垂直方向に移動可能なステージ上の
対象面上に結像させた光点像を、前記ステージまたは照
射側結像レンズを移動させながら、該ステージ上に設け
た撮像カメラにより捉え、該撮像カメラが捉えた光点像
の所定画素の光量が最大になる時、或いは光点像の形状
が最小になる時の前記ステージまたは照射側結像レンズ
位置を合焦点位置として検出する工程を有することを特
徴とする。
【0013】更に上記の目的を達成する為に、本発明
は、光源が発生する光点を照射側結像レンズを介して被
測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受光側結像
レンズを介して光点位置検出素子上に結像させて、その
光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測定方法に
おいて、前記光源が発生するレーザ光を偏向させて0次
光と1次光を分離し、前記光点位置検出素子または受光
側結像レンズを該光軸方向に移動させながら、光軸方向
において前記光点位置検出素子と同等の位置に設けられ
て該光点位置検出素子と共に光軸方向に移動可能な位置
に照射される0次光の光量が最大になる様な、或いは当
該位置に照射される0次光の光点像の大きさが最小にな
る様な、前記光点位置検出手段または受光側結像レンズ
の位置を合焦点位置として検出する工程を有することを
特徴とする。
【0014】上記の目的は、本発明によれば、上記の発
明において、光源が発生するレーザ光を偏向させ、0次
光と1次光を分離する偏向手段を更に有し、前記合焦点
位置を検出する時の光に前記0次光を使用し、前記被測
定物の高さを測定する時の光に前記1次光を利用するこ
とを特徴とする。
【0015】上記発明では、偏向が容易で強い1次光を
高さ測定用の走査光に使用し、1次光とは別に取り出す
ことができる0次光を合焦点位置検出用の光として利用
することができる。
【0016】更に上記の目的を達成する為に、本発明
は、光源が発生する光点を照射側結像レンズを介して被
測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受光側結像
レンズを介して光点位置検出素子上に結像させて、その
光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測定方法に
おいて、垂直方向に移動可能なステージ上に第一の反射
係数の第一の領域とそれより低い第二の反射係数の第二
の領域を有する焦点調整パターンを載置し、前記光源が
発生する光点を該焦点調整パターンの該第一と第二の領
域の境界を横切る様に走査し、前記光点位置検出素子上
に結像した光点の光強度の変化を監視し、前記光強度の
変化が最も急峻になる前記ステージ位置または照射側の
光学系位置を検出し、該ステージ位置または照射側の光
学系位置で前記被測定物の高さを測定することを特徴と
する。
【0017】上記の発明によれば、高さを測定する為の
照射側光学系と受光側光学系及び光点位置検出素子を使
用して、照射側の合焦位置を検出することができるの
で、その調整が簡便になる。
【0018】更に上記の目的を達成する為に、本発明
は、光源が発生する光点を照射側結像レンズを介して被
測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受光側結像
レンズを介して光点位置検出素子上に結像させて、その
光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測定方法に
おいて、照射光に対する反射光が第一の角度を有する第
一の領域と該第一の角度に対して偏った第二の角度を有
する第二の領域とを有する焦点調整パターンを、垂直方
向に移動可能なステージ上に載置し、前記光源が発生す
る光点を前記焦点調整パターンの前記第一と第二の領域
の境界に沿って走査し、前記光点位置検出素子上に結像
した光点の光強度の重心を監視し、前記光強度の重心に
基づいて前記ステージ位置または反射側の光学系位置の
合焦位置を検出し、該検出した合焦位置で前記被測定物
の高さを測定することを特徴とする。
【0019】上記の発明によれば、高さを測定する為の
照射側光学系と受光側光学系及び光点位置検出素子を使
用して、照射側の合焦位置を検出することができるの
で、その調整が簡便になる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面に従って説明する。しかしながら、本発明の技術
的範囲がその実施の形態に限定されるものではない。
【0021】図1は、半導体チップの表面に形成された
バンプ端子を示す斜視図である。複数のバンプ端子2が
チップ1の表面上にマトリクス状に配置されている。
【0022】図2は、そのバンプ端子が形成されている
半導体チップ1の部分断面図である。半導体チップ1の
表面に形成された電極30の上に、球状のバンプ端子2
が形成される。図2に示された例では、バンプB1,B
3,B5は正常な大きさであり、正常な高さhに形成さ
れているが、バンプB2は形状が小さくその高さは正常
な高さhより低く、バンプB4は形状が大きくその高さ
は正常値hよりも高い。一般にバンプの高さと大きさは
相対的な関係を有するので、ボンディング不良をおこす
か否かは、事前にバンプの高さが正常値hに形成されて
いるが否かを検査することにより判定することができ
る。
【0023】図3は、本発明にかかる実施の形態例を示
す図である。この例では、レーザ光源6からのレーザ光
7が被測定物が載せられるステージ12上に照射され
る。レーザ光7は、被測定物の表面上を走査する為に音
響光学偏向器(Acousto-opticDeflector,AOD)8に
より偏向される。このAOD8は、物質に超音波を印加
することで屈折率の変化を誘起し光が回折を受ける現象
を利用した光デバイスとして良く知られている。この偏
向器8に対して、超音波周波数を印加すると回折を受け
ない0次光と光強度の高い1次回折光とを得ることがで
きる。そして、超音波周波数を変更することにより、そ
の1次光の回折角度を変えることができる。従って、そ
の現象を利用して1次光を被検査物の表面で走査させる
のである。
【0024】この実施の形態例では、レーザ光の走査の
為に1次光を利用し、同時にAOD8で取り出すことが
できる0次光を焦点を調整する為の光として利用する。
【0025】図3に戻り、3は照射側の結像レンズであ
る。偏向器8により取り出された1次光10が結像レン
ズ3経由で被測定物に照射、走査され、偏向することな
く取り出される0次光9も結像レンズ3を通過する。1
1は、焦点を調整する為に置かれたミラーである。従っ
て、光学系の調整工程ではこのミラーがステージ12上
に置かれる。ミラー11の表面13で結像した0次光9
は、受光側の結像レンズ4を介してPSD5と同じ位置
に置かれピンホール14を通って撮像カメラまたはPS
D15で受光される。更に、ミラー11の表面13に照
射された0次のレーザ光9は、ステージ12の真上側に
設けた撮像カメラ16によっても観察される。
【0026】上記の構造において、最初に照射側の合焦
点位置の調整が行われる。具体的には、ステージ12を
上下動させてミラー11の表面を垂直方向に移動させ
る。その時に、ミラー11の表面に結像する0次光9の
光点の大きさまたは密度をカメラ16により観察するこ
とにより、いずれの位置が合焦点位置かを検出する。
【0027】図4は、その照射側の合焦点位置の調整を
説明する図であり、図5はその時にカメラ16がとらえ
たミラー11表面の光点の例を示す図である。図4の例
では、ミラー11の表面がBの位置にある時が照射側の
合焦点位置である。カメラ16の焦点深度は位置A,
B,Cの何れも合焦点になる様に調整しておく。
【0028】図5に示される通り、カメラ16がとらえ
る光点像は、合焦点から外れた位置A,Cでは図5
(a)の様にぼけた像である。それに対して合焦点の位
置Bでは図5(b)の様にシャープな像である。
【0029】図6は、カメラ16が捉えた像を分析した
グラフ図である。図6(a)は、ミラー11を垂直方向
に移動した時のカメラ16の注目画素の光量の変化を示
す。注目画素は例えば、図5中の真ん中の4つの画素の
光量である。合焦点にある位置Bの時が光点像は最もシ
ャープであり注目画素の光量は最大になる。図6(b)
は、同様に垂直方向に移動させたときの光点像の径の変
化を示す。図5に示した通り、合焦点位置のBのところ
で光点径が最小になる。従って、カメラ16が捉えた光
点像を所定の画像処理することで、位置Bを検出するこ
とができる。焦点調整工程でその位置Bをメモリ等に記
憶させておくことで、後の被測定物に対して合焦点位置
に再度もってくることができる。
【0030】尚、上記の例ではミラー11の垂直方向の
位置を検出したが、結像レンズ3を光軸方向に移動させ
て同様に合焦点の位置を検出することでも良い。
【0031】図7は、受光側の合焦点位置の調整を説明
する図である。図7(a)は、図3の実施の形態例を上
から見た図である。図3と同じ箇所には同じ引用番号を
付している。この例では、受光側32の合焦点位置を検
出する為に、PSD5と同じ光点軸上にあり一緒に移動
するピンホール14を光軸方向に移動させながら、カメ
ラまたはPSD15により検出される結像光を監視す
る。
【0032】図7(b)は、図7(a)のPSD5,ピ
ンホール14とカメラ15の部分を拡大した図である。
前述した通り、ミラー11で反射した0次光9は、結像
レンズ4を通過してピンホール14に達する。そして、
ピンホール14を通過した光がカメラまたはPSD15
により捉えられる。そこで、PSD5と共にピンホール
14を光軸方向に移動すると、受光側の合焦点位置Bに
ピンホール14が位置した時に、ピンホール14を通過
する光量が最大になる。合焦点位置ではレーザ光9は数
十μmの大きさになるので、ピンホール14の大きさを
50μm程度にしておくことで、合焦点位置にない位置
A,Cの時にピンホール14によりレーザ光9の一部が
遮られて、上記の通り合焦点で最大光量となる。
【0033】図8は、そのカメラまたはPSD15が検
出する光量と光軸方向の位置の関係を示すグラフであ
る。ピンホール14の位置がBの時にカメラまたはPS
D15が受光する光量が最大になる。カメラまたはPS
D15が検出する光電変換電流を処理することにより、
光量が最大になる時の位置を検出することができる。ま
た、結像レンズ4を光軸方向に移動させて合焦点位置を
検出することでも良い。或いは、結像レンズ4とピンホ
ール14を同時に移動させても良い。
【0034】尚、図7(b)において、ピンホール14
を光軸方向に移動することにより0次光9の位置が水平
方向に僅かに移動する。その水平方向の移動に従ってピ
ンホールを通過する光量も僅かに変化する。従って、そ
の変化を無くす為には、ピンホールの形状を水平方向を
長手方向とする楕円形状にすることが有効である。
【0035】図9は、受光側32の合焦点の調整を行う
他の実施の形態例を示す図である。この例では、図7に
示した例とは、ピンホール14の背後に設けたカメラま
たはPSD15の代わりに、ミラーM1〜M4によりピ
ンホール14を通過したレーザ光9をPSD5に導いて
いる点で異なる。また、ミラー以外にも例えばプリズム
や光ファイバーによりレーザ光9を導いても良い。この
実施の形態例によれば、受光側に合焦点位置の検出に
は、ピンホール14及びまたは受光側結像レンズ4を光
軸方向に移動させながら、PSD5が検出する光量が最
大になる位置を検出することにより行われる。
【0036】図10は、受光側32の合焦点の調整を行
う他の実施の形態例を示す図である。この例では、図7
に示した例とは、ピンホール14を設けずにピンホール
14の位置にカメラ15を直接設けた点で異なる。この
様にカメラ17に直接0次光を結像させる場合は、図
4、5、6で示したのと同様に、結像した光点の大きさ
が最小になる位置、あるいは注目画素の光量が最大にな
る位置が合焦点の位置と検出される。
【0037】図11は、本発明の実施の形態例の高さ測
定装置の全体ブロック図である。この例は図3に示した
例と同じ光学系を有し、更にその制御部も示している。
従って、同じ部分には同じ引用番号を付している。
【0038】23は制御手段であり、偏向器8に偏向制
御信号26を与えることによりレーザ光源6から発生し
たレーザ光7の1次光を偏向させる。また、この例で
は、制御装置23により、ステージ12が上下に駆動さ
れ、結像レンズ4が調整用駆動部24を通してその光軸
方向に駆動される。また、PSD5も調整用駆動部25
を通してその光軸方向に駆動される。これらの駆動は、
制御部23により制御される。図中ピンホール14がP
SD5の陰に隠れている。19は、カメラまたはPSD
15が検出した光電変換電流を増幅して電圧に変換する
アンプである。カメラまたはPSD15がピンホール1
4を通過してきた0次光9を受光し、その光量に対応し
た電圧値27が生成される。そして、A/D変換器20
にてデジタル値に変換され、明るさ及び高さ算出回路2
1にて、受光点の明るさが検出される。そして、メモリ
22に格納される。また、メモリ22に格納された明る
さのデータは、制御部23により読みだされる。
【0039】また、アンプ19はPSD5からの検出電
流を増幅し、明るさ及び高さ算出回路21にて、PSD
5の2つの電極からの信号に従ってPSD5の受光位置
に応じた高さが検出される。更に、メモリ22には、撮
像カメラ16からの画素単位の光電変換信号データも格
納される。
【0040】図12は、図11の高さ測定装置を使用し
て高さを測定する時のフローチャート図である。更に、
図13は、図11の高さ測定装置の照射側の結像レンズ
3の手前に設けた0次光遮断手段を示す図である。
【0041】図12に従って、高さ測定の流れを説明す
る。先ず、レーザ光源6から生成されるレーザ光7から
取り出された0次光9を照射する(S1)。図13に示
した0次光遮断手段37を開くことで、0次光9は結像
レンズ3に照射される。そして、先ず光学系を合焦点位
置に調節する。即ち、較正である。ステップS2で、ス
テージ12を垂直方向に移動させながら、ミラー11上
に結像した0次光の光点像を撮像カメラ16で捉え、そ
の画像データをメモリ22に格納する。制御部23によ
る画像処理により、カメラ16が捉えた光点像の径が最
小になる位置、或いは特定画素の光量が最大になる位置
を検出する。その位置が、照射側の合焦点位置である。
【0042】更に、今度は受光側の合焦点位置への調整
である(S3)。制御部23により結像レンズ4或いは
PSD5の一方または両方が光軸方向に移動されなが
ら、カメラまたはPSD15が検出する受光点の光量を
監視する。そして、その光量が最大になる位置が合焦点
位置である。
【0043】こうして光学系の合焦点位置への調整が終
わり、調整用の0次光9は、遮断手段37を閉じること
で遮断される(S4)。
【0044】次に、ステージ12上のミラー11を取り
外し、代わりに被測定物である半導体チップ1を置く
(S5)。そして、ステージ12を先程検出した合焦点
位置に移動する(S6)。更に、AOD8による1次光
10の偏向範囲は通常1mm程度であるので、10乃至
20mm角のチップの所定の走査領域に1次光10が走
査できる様に、ステージ12がX、Y方向に移動される
(S7)。
【0045】この様に、走査領域へのアライメントが終
わると、制御部23による偏向制御信号26により1次
光10が偏向され、ステージ12が例えばその偏向方向
と垂直な方向に移動することにより、チップ表面が走査
される。その走査に従って、チップ表面の高さとバンプ
頂点の高さとが、PSD5により検出される。従って、
制御部23がその高さの差を計算することにより、各バ
ンプの高さが測定される(S8)。そして、ステップS
7、8がチップ表面全部の走査が終了するまで(S9)
繰り返される。
【0046】図2にバンプ端子2の断面図を示したが、
バンプ2の頂点部分が球面状になっていてその位置で少
なくとも照射側の焦点が合っていれば、バンプの頂点で
反射する光を最大限に利用することができる。従って、
上記のステップS6において、バンプ頂点の平均的高さ
hよりも少し低い位置を合焦点位置に調節することが最
も測定精度を上げることになる。勿論、被測定物の形状
に応じて、どの位置を合焦点位置とするかが決定され
る。
【0047】以上の説明では、レーザ光6の0次光9を
合焦点位置の調整用の光として利用し、1次光10を走
査光に利用した。その理由は、0次光9が1次光10と
は異なる方向に取り出すことができるので、PSD5の
近傍の異なる位置にあるピンホール14にその0次光9
を照射することができるからである。
【0048】但し、本発明は0次光により調整を行う場
合に限定されず、例えば1次光をそのまま調整用に使用
することも可能である。その場合は、PSD5の位置に
カメラまたはピンホール付きのPSDを移動させること
が必要である。
【0049】[光点位置検出素子を利用した焦点調整]
上記してきた実施の形態例における焦点調整の方法で
は、照射側の焦点調整に撮像カメラ16を利用したり、
反射側の焦点調整にピンホール等を利用する。しかしな
がら、実際の被測定物の高さの測定は、被測定物で反射
した光点をPSDのような光点位置検出素子の出力を利
用して行われる。従って、その光点位置検出素子からの
出力を利用して焦点の調整も行うことができると、余分
な部品を設ける必要がなく、また制御部もその出力の信
号処理により焦点位置を検出することができる。
【0050】図14は、照射側の合焦位置を検出する方
法を説明する為の図である。この例では、焦点調整パタ
ーン40が反射率が高い第一の領域40Aと、それより
反射率が低い第二の領域40Bとを有する。具体的に
は、両領域40Aと40Bとがストライプ状に形成され
る。かかる焦点調整パターン40は、例えば、シリコン
基板上にアルミニウムのような光反射率が高い金属パタ
ーンを形成し、その金属パターン領域を第一の領域40
Aとし、シリコン基板表面を第二の領域40Bとする。
【0051】本方法では、かかる焦点調整パターン40
を、図11で示した上下移動可能なステージ12上に載
置し、光源6から生成される光点にその焦点調整パター
ン40上を走査させる。その走査は、例えば図中41に
示される方向の様に、高反射率の領域40Aと低反射率
の領域40Bとの境界をクロスする方向とする。入射さ
れる光10Xを矢印41の方向に走査し、その反射光1
0YをPSD等の光点位置検出素子5上に投影する。そ
の時、PSD5が検出する投影された光の強度を監視す
る。この光の強度は、PSDの2つの電極からの信号
a,bの和a+bを利用することにより簡単に検出する
ことができる。
【0052】高反射率領域40Aからの反射光10Yは
光強度が大きく、低反射率領域40Bからの反射光10
Yは光強度が小さい。従って、位置t1からt2まで両
領域の境界をクロスする様に光点を走査した時の検出さ
れる光強度の変化を監視することで、照射側の合焦位置
か否かの判定を行うことができる。即ち、合焦位置にな
く焦点調整パターン40上に結像する光点の大きさが大
きい場合は、その検出される光強度の変化は、図14
(b)に破線43で示される通りなだらかになる。一
方、合焦位置にあって焦点調整パターン40上に結像す
る光点の大きさが小さい場合は、その検出される光強度
の変化は、図14(a)に実線42で示される通り急峻
なものとなる。
【0053】そこで、図11に示された高さ検査装置に
おいて、ステージ12を垂直方向に移動させながら、或
いは照射側の結像レンズ3をその光軸方向に移動させな
がら、それぞれの位置での上記光強度の変化を監視す
る。そして、光強度の変換が最も急峻である時のステー
ジの位置あるいは照射光学系の位置を、照射側の合焦位
置と判定する。その後、ステージ上に被測定物を載せて
高さを測定する場合は、上記合焦位置と判定された位置
にセットしてから、その高さ測定が行われる。
【0054】図15及び図16は、高さ測定装置の反射
側の合焦位置を検出する方法を説明する図である。この
方法では、入射光10Xに対して所定の角度或いは広が
り角度をもった反射光10YBを生成する領域45B
と、入射光10Xに対してそれよりも偏った角度或いは
広がり角度をもった反射光10YAを生成する領域45
Aとを有する焦点調整パターン45が使用される。そし
て、光源6から生成される光点の焦点調整パターン45
上に投影された光点が、図15中の矢印42の如く両領
域45A,45Bの境界に沿って走査される。焦点調整
パターン45は、例えばシリコン基板の表面(領域45
B)に所定の傾斜をもつ構造を形成して領域45Aとす
る。図中では、くさび型の形状をなす。或いは、単にシ
リコン基板の表面にアルミニウム膜を形成し、そのアル
ミニウム膜のエッジの部分に形成される傾斜を領域45
Aとして利用してもよい。
【0055】図16に示される通り、上記の境界に沿っ
て光点が走査されると、領域45B上に照射された入射
光10Xは、図に示される通り一点鎖線の光軸に対称な
ある程度の広がり角度をもった反射光10YBの如く反
射する。また、領域45A上に照射された入射光10X
は、図に示される通り光軸から偏った広がり角度(図中
の例では低く狭い広がり角度)をもった反射光10YA
の如く反射する。
【0056】そこで、図15に示される通り、位置t1
から矢印42の方向に位置t2まで光点を走査させる場
合について、光点位置検出素子5で検出される光強度の
重心がどの様に変化するかについて説明する。図17、
18,19は、ステージ12の位置を垂直方向に変更或
いは受光側の光学系の位置を変更したときの、光点位置
検出素子5が検出する光点像の光強度の重心を説明する
図である。受光側の光学系の位置の変更とは、結像レン
ズ4や光点位置検出素子5等の光軸方向の位置を変更す
ることを意味する。図17は、受光側の焦点が光点位置
検出素子5より後ろ側にある場合、図18は合焦の位置
にある場合、図19は受光側の焦点が光点位置検出素子
5より前側にある場合をそれぞれ示す。尚、光点像の光
強度の重心は、光点位置検出素子であるPSDの2つの
電極からの出力をa,bとすると、(a−b)/(a+
b)により求められる。この重心の位置は、通常PSD
においては、高さ位置を示す検出値として利用される。
【0057】図15,16で示した通り、領域45Aと
45Bとの境界に沿って入射光10Xを走査すると、そ
の反射光は、10YAと10YBとが形成される。即
ち、結像レンズ4に照射される反射光は、図17,1
8,19に示される通り、図中の下側にその光量が偏っ
ている。
【0058】そこで、図17(a)の後焦点の場合は、
光点位置検出素子5上に結像する光点像は、反射光10
YAの存在によりその光強度の重心は、一点鎖線の光軸
から下側にずれて検出される。従って、図15の位置t
1からt2に走査すると、領域45Bに対する反射光1
0YBは光軸を中心として広がるので、光強度の重心は
光軸に一致する。しかし、領域45Aと45Bとの境界
に沿って走査される場合は、光強度の重心が下側にずれ
て検出される。また、位置t2を走査する場合は、再度
光強度の重心は光軸に一致する。図17(b)に走査位
置に対するPSD5から検出される高さ出力(光強度の
重心位置)を示す。図示される通り、高さ出力は走査途
中で低下する。
【0059】図18(a)の合焦点位置にある場合は、
反射光10YAも10YBも同様に光点位置検出素子5
の光軸上に結像するので、高さ出力は、走査位置にかか
わらず一定の値になる。図18(b)に示される通りで
ある。
【0060】図19(a)の前焦点の場合は、光点位置
検出素子5上に結像する光点像は、反射光10YAの存
在によりその光強度の重心は、一点鎖線の光軸から上側
にずれて検出される。従って、図15の位置t1からt
2に走査すると、領域45Aと45Bとの境界に沿って
走査される場合に、光強度の重心が上側にずれて検出さ
れる。即ち、図19(b)に示される通りの高さ出力の
変化が検出される。
【0061】図17(b)、18(b)、19(b)に
示される通り、各ステージ位置或いは受光側の光学系の
位置を変化させ、それぞれの位置で光点を走査させた時
に検出されるPSD5からの光強度の重心位置を監視
し、その位置が走査位置にかかわらず一定になる図17
(b)の波形が検出される位置を反射側の合焦位置とし
て検出する。そして、その合焦位置で被測定物をステー
ジ上においてその高さ測定を行う。
【0062】図20は、焦点調整パターンとしてシリコ
ン基板46上にアルミニウムのような金属パターン47
を形成した構成を示す図である。金属パターン47のエ
ッジ部分が、上記した反射光の広がり角度が10YA様
に偏る領域46Aとして利用される。また、シリコン基
板46の表面は、光軸方向に対称に広がる反射光10Y
Bを生成する領域46Bとして利用される。また、金属
パターン47の平坦な部分を照射した場合は、反射光は
10YBの如く光軸を中心とする対称な広がり角度を有
することは明らかである。
【0063】図21は、図20で示した金属パターン4
7Aをシリコン表面47B上に形成した焦点調整パター
ン47を利用した場合の、焦点調整方法を説明する図で
ある。図21(a)に示される通り、この焦点調整パタ
ーン47では、入射光10Xが金属パターン47A上か
ら、シリコン表面47Bとの境界、そして再度金属パタ
ーン47A上を走査する。この場合でも、検出される高
さ位置は、図21(b)に示される通り、後焦点の時は
波形50の如く、合焦点の時は波形51の如く、そして
前焦点の時は波形52の如くそれぞれ検出される。従っ
て、波形50が得られる位置を合焦位置として検出す
る。
【0064】図21の場合は、図15の場合と比べて、
入射光が常に反射率が高い金属パターン上を走査する。
従って、走査位置t1からt2までの反射光の強度の差
が少なく、PSD等の光点位置検出素子のダイナミック
レンジが比較的狭くても正常に検出することができる。
【0065】図22は、別の焦点調整パターン48を利
用した時の焦点調整方法を説明する図である。この焦点
調整パターンは、金属パターン48Aとシリコン表面4
8Bとの関係が、走査方向に沿って左右逆転する様に形
成される。従って、走査位置t1からt2に沿って走査
すると、後ろ焦点の場合は、検出される高さが波形55
の様に大きく変動する。また、前焦点の場合は、検出さ
れる高さが波形57の様に大きく且つ後ろ焦点と反対方
向に変動する。合焦位置にある場合は、検出される高さ
が波形56の様に一定となる。
【0066】図22の例の場合は、合焦位置にない時に
検出される高さの波形が非常に大きく変動するので、合
焦位置を検出する精度が図15や図21の場合よりも高
くなることが理解される。
【0067】以上、図14以下で説明した方法では、通
常の高さ検出に利用されるPSD等の光点位置検出素子
5の出力を利用して合焦位置を検出することができる。
従って、高さ測定器の調節を簡単に行うことができる。
図11に示した通り、光点位置検出素子5からの出力が
演算部21により、上記した光強度(a+b)や光強度
の重心位置(a−b)/(a+b)を求めることができ
る。従って、制御部23によりステージや対応する光学
系の位置を変化させながら、上記の波形が監視されるこ
とにより、高さ検査装置の焦点調整が行われる。
【0068】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、照
射側の光学系と受光側の光学系の合焦点位置を容易に調
整することができ、所望の位置の合焦点を設定すること
でその後の高さの測量を高精度に行うことができる。
【0069】更に、AODによりレーザ光を偏向して被
測定物の表面を走査する場合は、1次光とは異なる方向
に生成される0次光を調整用の光源に使用することがで
きる。その為、受光系の合焦点位置の検出が容易に行わ
れる。
【0070】更に、焦点調整パターンを利用して受光側
に設けた光点位置検出素子から検出される出力を利用し
て、簡単に照射側と受光側の合焦位置の調整を簡単に行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体チップの表面に形成されたバンプ端子を
示す平面図である。
【図2】バンプ端子が形成されている半導体チップの部
分断面図である。
【図3】本発明にかかる実施の形態例を示す図である。
【図4】照射側の合焦点位置の調整を説明する図であ
る。
【図5】カメラがとらえたミラー表面の光点の例を示す
図である。
【図6】カメラ16が捉えた像を分析したグラフ図であ
る。
【図7】受光側の合焦点位置の調整を説明する図であ
る。
【図8】カメラまたはPSD15が検出する光量と光軸
方向の位置の関係を示すグラフである。
【図9】他の実施の形態例を示す図である。
【図10】他の実施の形態例を示す図である。
【図11】本発明の実施の形態例の高さ測定装置の全体
ブロック図である。
【図12】高さを測定する時のフローチャート図であ
る。
【図13】照射側の結像レンズ3の手前に設けた0次光
遮断手段を示す図である。
【図14】照射側の合焦位置を検出する方法を説明する
為の図である。
【図15】高さ測定装置の反射側の合焦位置を検出する
方法を説明する図である。
【図16】高さ測定装置の反射側の合焦位置を検出する
方法を説明する図である。
【図17】光点位置検出素子5が検出する光点像の光強
度の重心を説明する図である。
【図18】光点位置検出素子5が検出する光点像の光強
度の重心を説明する図である。
【図19】光点位置検出素子5が検出する光点像の光強
度の重心を説明する図である。
【図20】焦点調整パターンとしてシリコン基板46上
にアルミニウムのような金属パターン47を形成した構
成を示す図である。
【図21】金属パターンをシリコン表面上に形成した焦
点調整パターンを利用した場合の焦点調整方法を説明す
る図である。
【図22】金属パターンをシリコン表面上に形成した別
の焦点調整パターンを利用した場合の焦点調整方法を説
明する図である。
【図23】三角測量法の原理図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ 2 バンプ端子 3 照射側結像レンズ 4 受光側結像レンズ 5 光点位置検出素子、PSD 6 光源 8 偏光器 9 0次光 10 1次光 14 ピンホール手段 15 カメラまたはPSD(光量検出手段) 16、17 撮像カメラ 40,45〜48 焦点調整パターン
フロントページの続き (72)発明者 西山 陽二 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 高橋 文之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 塚原 博之 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 該被測定物を載せて垂直方向に移動可能なステージと、 該ステージ上の対象面上に結像した光点像を捉える撮像
    カメラと、 前記ステージまたは照射側結像レンズを移動させなが
    ら、該撮像カメラが捉えた光点像の所定画素の光量が最
    大になる前記ステージまたは照射側結像レンズ位置を合
    焦点位置として検出する制御部とを有することを特徴と
    する高さ測定装置。
  2. 【請求項2】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 該被測定物を載せて垂直方向に移動可能なステージと、 該ステージ上の対象面上に結像した光点像を捉える撮像
    カメラと、 前記ステージまたは照射側結像レンズを移動させなが
    ら、該撮像カメラが捉えた光点像の形状が最小になる前
    記ステージまたは照射側結像レンズ位置を合焦点位置と
    して検出する制御部とを有することを特徴とする高さ測
    定装置。
  3. 【請求項3】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 光軸方向において前記光点位置検出素子と同等の位置に
    設けられ、該光点位置検出素子と共に光軸方向に移動可
    能なピンホール手段と、 該ピンホール手段を通過した光の量を検出する光量検出
    手段と、 前記ピンホール手段または受光側結像レンズを該光軸方
    向に移動させながら、該光量検出手段が検出する光量が
    最大になる前記ピンホール手段または受光側結像レンズ
    の位置を合焦点位置として検出する制御部とを有するこ
    とを特徴とする高さ測定装置。
  4. 【請求項4】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 光軸方向において前記光点位置検出素子と同等の位置に
    設けられ、該光点位置検出素子と共に光軸方向に移動可
    能な撮像カメラと、 前記撮像カメラまたは受光側結像レンズを該光軸方向に
    移動させながら、該撮像カメラが検出する光点像の大き
    さが最小になる前記撮像カメラまたは受光側結像レンズ
    の位置を合焦点位置として検出する制御部とを有するこ
    とを特徴とする高さ測定装置。
  5. 【請求項5】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 光軸方向において前記光点位置検出素子と同等の位置に
    設けられ、該光点位置検出素子と共に光軸方向に移動可
    能な撮像カメラと、 前記撮像カメラまたは受光側結像レンズを該光軸方向に
    移動させながら、該撮像カメラが検出する光点像の所定
    の画素の光量が最大になる前記撮像カメラまたは受光側
    結像レンズの位置を合焦点位置として検出する制御部と
    を有することを特徴とする高さ測定装置。
  6. 【請求項6】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定装置において、 光軸方向において前記光点位置検出素子と同等の位置に
    設けられ、該光点位置検出素子と共に光軸方向に移動可
    能なピンホール手段と、 該ピンホール手段を通過した光を前記光点位置検出素子
    上に導く導光路手段と、 前記ピンホール手段または受光側結像レンズを該光軸方
    向に移動させながら、該光点位置検出素子が検出する前
    記ピンホール手段を通過した光量が最大になる前記ピン
    ホール手段または受光側結像レンズの位置を合焦点位置
    として検出する制御部とを有することを特徴とする高さ
    測定装置。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6に記載の高さ測定装置にお
    いて、 光源が発生するレーザ光を偏向させ、0次光と1次光を
    分離する偏向手段を更に有し、 前記合焦点位置を検出する時の光に前記0次光を使用
    し、前記被測定物の高さを測定する時の光に前記1次光
    を利用することを特徴とする。
  8. 【請求項8】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定方法において、 垂直方向に移動可能なステージ上の対象面上に結像させ
    た光点像を、前記ステージまたは照射側結像レンズを移
    動させながら、該ステージ上に設けた撮像カメラにより
    捉え、該撮像カメラが捉えた光点像の所定画素の光量が
    最大になる時、或いは光点像の形状が最小になる時の前
    記ステージまたは照射側結像レンズ位置を合焦点位置と
    して検出する工程を有することを特徴とする高さ測定方
    法。
  9. 【請求項9】光源が発生する光点を照射側結像レンズを
    介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に受
    光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像させ
    て、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ測
    定方法において、 前記光源が発生するレーザ光を偏向させて0次光と1次
    光を分離し、 前記光点位置検出素子または受光側結像レンズを該光軸
    方向に移動させながら、光軸方向において前記光点位置
    検出素子と同等の位置に設けられて該光点位置検出素子
    と共に光軸方向に移動可能な位置に照射される0次光の
    光量が最大になる様な、或いは当該位置に照射される0
    次光の光点像の大きさが最小になる様な、前記光点位置
    検出手段または受光側結像レンズの位置を合焦点位置と
    して検出する工程を有することを特徴とする高さ測定方
    法。
  10. 【請求項10】光源が発生する光点を照射側結像レンズ
    を介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に
    受光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像さ
    せて、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ
    測定方法において、 垂直方向に移動可能なステージ上に第一の反射係数の第
    一の領域とそれより低い第二の反射係数の第二の領域を
    有する焦点調整パターンを載置し、 前記光源が発生する光点を該焦点調整パターンの該第一
    と第二の領域の境界を横切る様に走査し、前記光点位置
    検出素子上に結像した光点の光強度の変化を監視し、 前記光強度の変化が最も急峻になる前記ステージ位置ま
    たは照射側の光学系位置を検出し、 該ステージ位置または照射側の光学系位置で前記被測定
    物の高さを測定することを特徴とする高さ測定方法。
  11. 【請求項11】光源が発生する光点を照射側結像レンズ
    を介して被測定物の表面に結像させ、その光点像を更に
    受光側結像レンズを介して光点位置検出素子上に結像さ
    せて、その光点位置から被測定物の高さを測定する高さ
    測定方法において、 照射光に対する反射光が第一の角度を有する第一の領域
    と該第一の角度に対して偏った第二の角度を有する第二
    の領域とを有する焦点調整パターンを、垂直方向に移動
    可能なステージ上に載置し、 前記光源が発生する光点を前記焦点調整パターンの前記
    第一と第二の領域の境界に沿って走査し、前記光点位置
    検出素子上に結像した光点の光強度の重心を監視し、 前記光強度の重心に基づいて前記ステージ位置または受
    光側の光学系位置の合焦位置を検出し、 該検出した合焦位置で前記被測定物の高さを測定するこ
    とを特徴とする高さ測定方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記光点の該焦点調整パターン上の走査は、前記第一ま
    たは第二の領域上を走査する第一の走査と、前記第一と
    第二の領域の境界に沿って走査する第二の走査とを有
    し、 前記合焦位置の検出は、前記光強度の重心が前記第一の
    走査時と前記第二の走査時とで変化しない場合に行われ
    ることを特徴とする高さ測定方法。
  13. 【請求項13】請求項11において、 前記光点の該焦点調整パターン上の走査は、前記第一と
    第二の領域の第一の境界に沿って走査する第一の走査
    と、前記第一と第二の領域の第二の境界であって該第一
    及び第二の領域の位置関係が前記第一の境界とは逆にな
    っている境界に沿って走査する第二の走査とを有し、 前記合焦位置の検出は、前記光強度の重心が前記第一の
    走査時と前記第二の走査時とで変化しない場合に行われ
    ることを特徴とする高さ測定方法。
JP12956097A 1996-12-16 1997-05-20 高さ測定装置及び高さ測定方法 Expired - Lifetime JP3925986B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12956097A JP3925986B2 (ja) 1996-12-16 1997-05-20 高さ測定装置及び高さ測定方法
US08/909,017 US6052189A (en) 1996-12-16 1997-08-11 Height measurement device and height measurement method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-335458 1996-12-16
JP33545896 1996-12-16
JP12956097A JP3925986B2 (ja) 1996-12-16 1997-05-20 高さ測定装置及び高さ測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10232112A true JPH10232112A (ja) 1998-09-02
JP3925986B2 JP3925986B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=26464914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12956097A Expired - Lifetime JP3925986B2 (ja) 1996-12-16 1997-05-20 高さ測定装置及び高さ測定方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6052189A (ja)
JP (1) JP3925986B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106559977A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 贝思瑞士股份公司 用于在衬底上安装部件的装置
CN114160961A (zh) * 2021-12-14 2022-03-11 深圳快造科技有限公司 用于标定激光加工参数的系统和方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3193678B2 (ja) * 1997-10-20 2001-07-30 株式会社アドバンテスト 半導体ウエハリペア装置及び方法
WO2003060424A1 (en) * 2002-01-18 2003-07-24 Mv Research Limited A machine vision system
US20070024870A1 (en) * 2005-08-01 2007-02-01 Girard Mark T Apparatuses and methods for measuring head suspensions and head suspension assemblies
US20070280141A1 (en) * 2006-05-01 2007-12-06 Seagate Technology, Llc Hardware implementation of loop initialization protocol
US7782470B2 (en) * 2006-12-27 2010-08-24 Cambridge Research Instrumentation, Inc. Surface measurement apparatus and method using depth of field
WO2010006081A1 (en) 2008-07-08 2010-01-14 Chiaro Technologies, Inc. Multiple channel locating
CN102252606B (zh) * 2010-05-21 2014-05-21 上海微电子装备有限公司 用于调焦调平测量系统的零位调整装置
KR102043704B1 (ko) * 2013-07-02 2019-11-12 한국전자통신연구원 광학 모듈, 광통신 장치, 및 그들을 구비한 정보처리 시스템
US9562760B2 (en) * 2014-03-10 2017-02-07 Cognex Corporation Spatially self-similar patterned illumination for depth imaging
US10613413B1 (en) 2017-05-31 2020-04-07 Facebook Technologies, Llc Ultra-wide field-of-view scanning devices for depth sensing
US10181200B1 (en) 2017-06-28 2019-01-15 Facebook Technologies, Llc Circularly polarized illumination and detection for depth sensing
US10388026B1 (en) * 2017-07-07 2019-08-20 Facebook Technologies, Llc Fast scanning large field-of-view devices for depth sensing
TWI638136B (zh) * 2017-08-18 2018-10-11 財團法人工業技術研究院 三維影像量測系統
CN109635619B (zh) 2017-08-19 2021-08-31 康耐视公司 用于三维重建的结构化光图案的编码距离拓扑
US10574973B2 (en) 2017-09-06 2020-02-25 Facebook Technologies, Llc Non-mechanical beam steering for depth sensing
WO2019106033A1 (en) * 2017-11-28 2019-06-06 Sony Semiconductor Solutions Corporation Illumination device, time of flight system and method
CN108036721A (zh) * 2017-12-06 2018-05-15 东莞盛翔精密金属有限公司 一种高精度尺寸检测方法
TW202042946A (zh) * 2019-01-31 2020-12-01 美商伊雷克托科學工業股份有限公司 雷射加工設備、操作其之方法以及使用其加工工件的方法
US11249261B2 (en) 2019-08-30 2022-02-15 Oprocessor Inc Optical module and optical communication network system having the same

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4209252A (en) * 1978-07-03 1980-06-24 Arditty Herve J Optical probe assembly for detecting the position of an object surface and method
US4743771A (en) * 1985-06-17 1988-05-10 View Engineering, Inc. Z-axis height measurement system
US5394100A (en) * 1993-05-06 1995-02-28 Karl Suss America, Incorporated Probe system with automatic control of contact pressure and probe alignment
FR2706032B1 (fr) * 1993-06-01 1995-07-07 Commissariat Energie Atomique Procédé et dispositif de contrôle de la conformité de billes d'hybridation.
US5465152A (en) * 1994-06-03 1995-11-07 Robotic Vision Systems, Inc. Method for coplanarity inspection of package or substrate warpage for ball grid arrays, column arrays, and similar structures

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106559977A (zh) * 2015-09-28 2017-04-05 贝思瑞士股份公司 用于在衬底上安装部件的装置
CN106559977B (zh) * 2015-09-28 2020-02-07 贝思瑞士股份公司 用于在衬底上安装部件的装置
TWI700515B (zh) * 2015-09-28 2020-08-01 瑞士商貝西瑞士股份有限公司 用於將部件安裝在基板上的裝置
CN114160961A (zh) * 2021-12-14 2022-03-11 深圳快造科技有限公司 用于标定激光加工参数的系统和方法
CN114160961B (zh) * 2021-12-14 2023-10-13 深圳快造科技有限公司 用于标定激光加工参数的系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6052189A (en) 2000-04-18
JP3925986B2 (ja) 2007-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3925986B2 (ja) 高さ測定装置及び高さ測定方法
US6428171B1 (en) Height measuring apparatus
US7359068B2 (en) Laser triangulation method for measurement of highly reflective solder balls
US5859924A (en) Method and system for measuring object features
KR100706135B1 (ko) 복수의 광빔으로 대상물을 이미징하는 방법 및 시스템
US6825454B2 (en) Automatic focusing device for an optical appliance
US6917421B1 (en) Systems and methods for multi-dimensional inspection and/or metrology of a specimen
JPS61219805A (ja) 表面形状測定器
US5329358A (en) Device for optically measuring the height of a surface
JPS61111402A (ja) 位置検出装置
JP2001318302A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JP2539182B2 (ja) 半導体ウエハ上の異物検査方法
JP3817232B2 (ja) 変位測定装置
JP2003279311A (ja) 光学式高さ測定装置及び方法
JP4751298B2 (ja) 高さ検査方法及びそれを実施する高さ検査装置
JP4112112B2 (ja) 変位測定装置
JPH11304441A (ja) 三次元形状測定装置
JP2001091211A (ja) 高さ測定装置
JPH0661115A (ja) ギャップ検出設定装置
JPH0843717A (ja) 焦点検出装置
JP2006064468A (ja) 立体形状測定装置
JP2001221613A (ja) 高さ測定装置
JPH06221822A (ja) 実装済みプリント基板の検査装置
JPH09318313A (ja) 焦点検出装置
JPH0727532A (ja) 半導体リード測定ためのマルチビームレーザセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term