JPS61111402A - 位置検出装置 - Google Patents

位置検出装置

Info

Publication number
JPS61111402A
JPS61111402A JP23236284A JP23236284A JPS61111402A JP S61111402 A JPS61111402 A JP S61111402A JP 23236284 A JP23236284 A JP 23236284A JP 23236284 A JP23236284 A JP 23236284A JP S61111402 A JPS61111402 A JP S61111402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
wafer
lens
prism
reflected light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23236284A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kodama
賢一 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP23236284A priority Critical patent/JPS61111402A/ja
Publication of JPS61111402A publication Critical patent/JPS61111402A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F9/00Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically
    • G03F9/70Registration or positioning of originals, masks, frames, photographic sheets or textured or patterned surfaces, e.g. automatically for microlithography
    • G03F9/7003Alignment type or strategy, e.g. leveling, global alignment
    • G03F9/7023Aligning or positioning in direction perpendicular to substrate surface

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、位置検出装置にかかるものであり、例えば半
導体デバイスの製造工程などにおいて、基板表面の高さ
位置を測定する位置検出装置に関するものであって、露
光装置におけるマスクとウェハとの間隔測定などに応用
可能なものである。
(発明の背景) 従来集積回路(IC)などの製造工程におけるマスクと
ウェハ等の間隔の検出方法としては、例えばマスク及び
ウェハを顕微鏡で各々観察し、それぞれの表面に対して
交互に焦点を合わせ、その時の顕微鏡とマスク表面及び
顕微鏡とウニ八表面との相対的な位置関係からマスクと
ウニへの間隔の検出を行うものがある。すなわち、マス
ク及びウェハあるいは顕微鏡のいずれかを移動させて両
者の間隔を変化させて相互の焦点位置における距離差を
求めることによってマスクとウェハとの間隔を検出する
以上のような間隔検出を行うにあたっては、焦点位置の
検出が重要であるが、この焦点位置検出方法としては、
次のような2つの方法がある。まず第1の方法は、顕微
鏡でマスクあるいはウニへ表面上に微小なスポット光を
形成し、これと共役な像の大きさが最小になる位置をナ
イフェツジを利用して検出する方法である。第2の方法
は、前述した像の大きさが最小になる位置を、結像位置
に固定された微小な光電素子(あるいはスリット)!′
1″f6”4″“−1”2ゝに7z6.に51Ciるこ
と罠よって検出する方法である。
しかしながら、第1のナイフェツジを利用する方法では
、ナイフェツジの配置が検出精度に微妙に影響するとと
もに、光源としてレーザ光を用いた場合には、ナイフェ
ツジによってフレネル回折が生じ検出誤差の原因となる
という不都合がある。
また、第2の光1!素子を利用する方法では、光電素子
の出力から焦点位置を判断するため、炸点のずれている
方向を判別することができない。このため、焦点位置で
ある光電素子の出力最大の点を通りすぎろように、別言
すれば山登りの如くの操作を行って伸点位置を検出する
必要があり、時間がかかるという不都合がある。更に、
いずれの方法においても顕微鏡とマスクあるいはウェハ
との間隔を予め定められた特定の値にしか設定できない
という欠点もある。
(発明の目的) 本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、マス
クあるいはウェハなどの位置を高精度に短時間で検出す
ることができる位置検出装置を提  供することをその
目的とするものである。
(発明の概要) 本発明による位置検出装置は、所定の仮想的な基準面(
rp)上に結像(集光点Ps、qs、rs )L得る収
束光束(レーザービームLA)を、対象物(マスク1.
ウェハ2)の被測定面に斜め方向から照射する投光手段
(レンズL1.L3,7.プリズム4)と、前記収束光
束の前記被測定面からの反射光束を結像する光学部材(
レンズL2’、L4゜8、プリズム5)を含むとともに
、前記対象物が前記基準“面と垂直な方向に移動したと
き、前記反射光束の結像点が前記光学部材の光軸と略垂
直な結像面上をその移動量に応じた量だけ動くように、
前記反射光束を屈折させる結像屈折光学系と、前記反射
光束の結像点の前記結像面上での位置を光電的に検出す
る光電検出手段(受光素子6,9゜11.12,20)
とを備えたことを特徴とするものである。
本発明によれば、対象物の移動量が反射光束の結像点の
移動量に対応する。この移動量を検知することによって
対象物の位置検出が行なわれる。
(実施例) 以下、本発明にかかる位置検出装置を、添付図面を参照
しながら詳細に説明する。
まず第1図を参照しながら、本発明の基本的な原理を説
明する。第1図において、半透明部分と不透明部分とに
よって所定のパターンが形成されたマスク1の下側には
、ウェハ2が配置されている。マスク1の左斜上方には
、レンズL1が配置されており、右斜上方には、レンズ
L2が配置されている。
レーザビームLAは、レンズLIKより集光されてマス
ク1に矢印FAの如く入射する。このレーザビームLA
は、マスク10半透明部分を透過し、マスク1とウェハ
2の間に仮想的に定めた基準面rp上の集光点Psで収
束した後ウェハ2に達する。レーザビームLAは、マス
ク1で矢印FBの如く一部は反射されレンズL2に入射
する。またレーザビームLAは、ウェハ2で矢印FC−
の如く反射されレンズL2に入射する。このレーザビー
ムLAのマスク41による反射によって集光演Psの像
Pmが形成され、レーザビームLAのウェハ2による反
射によって集光点Psの像P−w−が形成される。これ
らの像Pm、PWは、レンズL2によって拡大されて適
宜のスクリーン3すなわち結像面上((投影される。
この場合において、マスク1とウェハ2との間隔が変化
すると、集光点Psを含み、基準面rpと垂直な軌跡S
l上で像Pm、P/w′の間隔が変化することとなり、
このため、スクリーン3上の軌跡S2上の拡大された像
(拡大像)PM、PWの間隔も変化することとなる。従
って、スクリーン3上における拡大像PM、Pwの間隔
から、マスク1とウェハ2との間隔を求めることができ
る。
詳述すると、マスク1とウェハ2の間隔は、通常数十μ
m程度と狭く、像Pm、Pvを分離できるほど細い平行
ビームを実現するのは困難である。このため、レーザビ
ームLAがレンズL1で収束(結像)されてマスク1に
入射するようになっている。
1 1ゞ・集光点2゛0大きさ”1・x x p jと
′”パ2の必要とされる間隔よりも十分小さいことが望
ましい。マスク1あるいはウェハ2がレーザビームLA
、レンズL1に対して上下動(基準面rpと垂直な方向
に移動)すると、像Pm、PIは、マスク1あるいはウ
エノ・20表面に対して垂直な動静Sl上を移動する。
このため、拡大像P’M、PWは、レンズL20光軸に
対して傾いたスクリーン3上の軌跡S、上を移動するこ
ととなるう 以上のようにしてマスク1とウエノS2の位置を検出し
、両者の間隔を測定することができる。しかしながら、
レンズL2の光軸とスクリーン3の傾きは、レーザビー
ムLAの傾きとレンズL2の拡大率で決定されるが、光
学系の縦倍率は横倍率の2乗であることから、拡大率を
高くするほどスクリーン3は光軸忙対して平行に近くな
る。このため、拡大率を高くすると、拡大像PM、Pw
の位置を正確に渭1定するのが困難になるという不都合
がある。以下に示す実施例は、かかる点に対しても配慮
されたものである。
次に、第2図を参照しながら、本発明の第1実施例につ
いて説明する。この実施例では、プリズムを使用するこ
とによって拡大像の位置を正確に測定できるようKなっ
ている。第2図において、マスク1の左斜上方には、レ
ンズL3.プリズム4が各々配置されており、右斜上方
には、結像屈折光学系としてのプリズム5.レンズL4
及び光電検出手段としての光電素子6が各々配置されて
いる。光電素子6は、光ポジションセンナ、リニアアレ
イなどによって構成され、レンズL4の光軸と垂直な結
像面S3上に配置されている。
レンズL6に入射した平行なレーザビームLAは、プリ
ズム4によって光軸が曲折され、マスク1の半透明部分
を透過してマスク1とウェハ2との間(必らずしもその
必要はない)に定めた基準面rp上で焦点を結ぶように
、レンズL3.プリズム4の送光系が設定されている。
このため、上述したように、集光点qsのマスク1及び
ウエノ・2の表面反射による像qm、qw’が各々形成
される。これらの像q m、 q wを形成した反射光
束FE、FFは、プリズム5を通り、レンズL4によっ
て再び結像され、光電素子6上に拡大像QM、QWが形
成される。このとき、プリズム4,5の頂角、傾き、屈
折率などを適当な値に設定すると、像qm、qmの軌跡
Slと拡大像QM、QWの結像面S3とを平行にし、か
つレンズL3に垂直に入射するレーザビームLAの光軸
を、レンズ上40光軸に平行(又は一致)させることが
可能となるう 以上のように光軸が平行又は一致した状態においてレン
ズL4から見ると、像qmtq’W’は、あたかもQM
、qWの位置にあるかの如く観察される。
これらの虚像QM、qWは、マスク1あるいはウェハ2
が上下動しても、レンズL40光軸付近を、この光軸と
垂直の方向すなわち軌跡S1方向に移動するのみである
。このため、虚像qM、qWの縦方向すなわちレンズL
4の光軸方向に対する動きがなく、拡大像QM、QWの
動きも、レンズ上40光軸に対して垂直の方向すなわち
結像面S3の上下方向のみとなる。この結像面S3に受
光面が一致するように受光素子6が配置されているため
、拡大像Q、M、QWの間隔を測定することができる。
かかる場合において、マスーク1とウェハ2との間隔を
qとすると、像qmとq豐との間隔は2qとなり、更に
レンズL4による像の拡大率をkとすると、拡大像QM
とQWとの間隔は、2q、にとなる。
そこで上記のように、マスク1又はウェハ2の上下動に
より、拡大像QM、QWをレンズ上40光軸と垂直な結
像面S3上で上下動させるためのプリズム5の具体例に
ついて説明する。
第6図は頂角α、屈折率nのプリズム5の断面を示す。
第6図においては説明を簡単にするため、直交座標系x
9.yのX軸がプリズム5のA1面(入射面)上にあり
、かつA1面がx −7面に垂直な2次元モデルとして
表わしである。
更に、第2図中の像qm又はq/VV’に相当する適当
な点光源Oを設け、この点光源Oからの光束B(反射光
束FE又はFF)がA1面に対して比較的大きな角度で
入射するような場合を考える。そこで点光源Oの座標を
(x、y)とし、この点光源Oをプリズム5のA2.A
1面を通して見たときの見か、  1jlo、a’kO
’、tub、%°AO’Oi″*’k(X’、Y’)と
すると、この座標(X/ 、Y/ )は次のように表わ
される。
次に、第2図中の像qm又はq/w′が基準面と垂直な
軌跡Slに沿って移動することに対応して、点光源Oが
基準面と垂直な線T上を動くものとする。
線TはX軸に対してθだけ傾いているものとすると、点
光源0の座標値XとYの関係(線Tの式)は次のように
表わされる。
Y=−θ・X+C・・・(3) (ただし、Cは□定数) ・ そこで式(1) l (2) ) (3)からX、
Yを消去すると点0′の座標値X′、Y′の関係が次の
ように表わされる。
Y’ =K −X’ +M  ・・・(4)式(4)は
点O′の移動軌跡、すなわち線T′を表わすもので、K
がその傾きである、これは点光源0が線T上を移動する
とき、点OがX軸に対してθ′だけ傾いたMT/上を移
動することを意味する。すなわち、−θ′二にである。
第2図でも説明したように軌跡S1と結像面S3とを平
行にするためには、線TとT′とが平行になればよいか
ら、−〇I=−〇である。よって、これを満足するため
には式(5)から次の関係が成り立てばよい。
従って、第2図において、プリズム50頂角αと屈折率
n、及びA1面の軌跡sl に対する傾きθとを式(7
)のような関係に定めれば、拡大像QM。
Qw (あるいは見かけ上の像qM 、qw)は像q 
m 。
q/W’の軌跡S1と平行、すなわちレンズL4の光軸
と垂直な結像面S3上を移動することKなる。
第4図は第2図に対応してウェハ2のみを示す配置図で
あり、プリズム4と5を基準面rp(あるいはウェハ2
の表面)と垂直で、レーザビームLAの集光点qsを含
む面に対して面対称に配置すると、レーザビームLAの
光軸11をレンズL4の光軸12 と平行(又は一致)
させることができる。
次に、本発明の第2実施例について説明する。
この実施例では、第5図に示すように、プリズムを使用
せず、そのかわりに偏心光学系を使用している。第5図
において、レンズ7.8は、破線部分をも含めたレンズ
の一部分を切り取ったものである。レンズ7.8は、マ
スク1の上方に適宜の間隔をおいて配置されているが、
その光軸AXは、はぼマスク1あるいはウェハ2の表面
あるいはその延長上にあり、好ましくは、集光点rsを
含む基準面に一致させるようにする。レンズ8の右方に
は、受光素子9が配置されている。この受光素子9の受
光面は、前記光軸AXに対して垂直となっている。
平行なレーザビームLAは、レンズ7によってマスク1
の半透明部分を通過し、マスク1とウェハ2の近傍に平
行に位置する基準面上に焦点を結ぶ。このとき、マスク
1及びウェハ2の表面でレーザビームLAの一部が反射
される。これによって、集光点rsのマスク1及びウェ
ハ2による像rm、r’wが各々形成される。これらの
像rm、r”Wは、マスク1あるいはウェハ2が移動し
たときに、レンズ8の光軸AXに対して垂直な方向にの
み動く。従って、受光素子9の受光面上においても、拡
大像RM、Rwは垂直方向に動くこととなる。この場合
においても、上述した実施例と同様に、マスク1とウェ
ハ2の間隔をq、レンズ8による像の拡大率をKとする
と、拡大像RMとRwの間隔は、2q−にとなる。
以上のよ5に、第1及び第2実施例によれば、拡大像Q
MとQw (あるいはRMとRw )の間隔を測定する
ことによって、マスク1とウェハ2の絶対的な間隔をレ
ンズ系の縦倍率の影響を受けることなく検出することが
できる。
次に、本発明の第6実施例についぞ説明する。
この実施例では、第2図又は第5図に示した実施例に対
し、第6図に示すように更に反射鏡10を設げた構成と
なっている。
通常マスク10半透明部分とウエノ・20表面とのレー
ザビームLAの反射率は大きく異なっている。このため
、両者からの反射ビームを同一の受光素子で検出する場
合、電気的な感度の関係から強度の低い反射ビームに対
して検出誤差を生じやすい。しかしこの実施例では、マ
スク1及びウェハ2による反射ビームを反射鏡10によ
って分離し、異なる受光素子11.12に入力するよう
にしている。このため、反射ビームの強度に応じて電気
系の利得を選択することができるので、高いS/N比を
得ることが可能となる。
次K、第7図を参照しながら、本発明の第4実施例につ
いて説明する。この実施例では、マスク1とウェハ2と
の間隔をあらかじめ定めた指令値に制御するものである
。なお、光学系の構成は、第1実施例、あるいは第3実
施例と同様である。
この第7図において、ポジションセンサー、又−はりニ
アフォトアレイ等の受光素子11.12は、処理回路1
3.14に各々接続されており、処理回路13.14は
、減算器15に接続されている。この減算器15は、更
に他の減算器16に接続されており、この減算器16に
は、マスク1とウェハ2の間隔の指令値Sが入力されて
いる。
他方、ウェハ2は、ウェハステージ17上に載置されて
おり、ウェハステージ17は、駆動系18によって上下
動可能となっている。この駆動系18は、減算器16の
出力に基づいて動作する。
次に、上記実施例の動作について説明する。マスク1と
ウェハ2の位置に対応してレーザビームLAが受光素子
11.12に入射すると、マスク1の基準面に対する位
置と、ウェハ2の基準面に対する位置との各々に対応す
る電気信号が処理回路13.14に各々入力される。処
理回路13.lでは、入力信号に基づいて位置信号への
換算が行なわれ、これが減算器15に各々入力される。
減算器15では、ウェハ2の位置からマスク1の位置を
減算してそれらの間隔が求められ、出力される。
このマスク1とウェハ2の間隔と、あらかじめ設定され
た指令値Sとの減算が減算器16で行なわれ、この結果
に基づいて駆動系18が動作し、ウェハ2が上下動して
間隔の調整がリアルタイムに行なわれる。
以上の実施例では、マスク1とウェハ2との間隔と指令
値Sとの大小を判断するため、高い応答性が得られるの
みならず、指令値Sを任意の値に設定することによって
広範囲にマスク1とウェハ2の間隔を制御できろという
利点がある。なお、ウェハ2を移動させるかわりに1マ
スク1を移動させてもよいことは言うまでもない。−1
:1こ、第5図に示す実施例に対しても上記制御系を適
用することができる。
次に、第8図を参照しながら、本発明の第5実施例につ
いて説明する。この実施例では、マスクとウェハの位置
あるいは間隔ではなく、ウエノ・2の傾き、平面度ある
いはウエノ・2上の上方に設けた対物レンズに関する無
点検出を行うことができる。
第8図において、光学系は、第2図の実施例と同様であ
る。ウェハ2は、水平方向に非常に滑らかに移動可能な
ウェハステージ19上に載置されている。また光電素子
20の出力は、処理回路21に入力されるように接続さ
れ、位置信号に変換されて出力されるようになっている
次に、その動作を説明すると、まずウェハステージ19
によりウェハ2を移動させる。このとき例えばウェハ2
に凹凸や傾きがあるとすると、受光素子20上で像の位
置が動くこととなる。これが受光素子によって検知され
、ウェハ2の表面のレーザビームLAのスポット光が照
射された部分の高さ方向の位置の変化として検知される
ことと! なるっこれをウェハ2を移動させながら連続
して行うことによりウェハの凹凸や傾きを判断すること
ができる。なお、上記実施例と同様に、光学系として第
5図に示すものを用いてもよい。
上記実施例では、マスクとウニ・・の間隔の測定を中心
として説明したが、本発明は何らこれに限定されるもの
ではなく、位置の検出手段として広く応用し得るもので
ある。
なお、受光素子としては、−次元半導体装置検出器や一
次元CCDなどを用いることができるが、マスクとウェ
ハとが所定の間隔にあるか否かのみを判断するのであれ
ば、二分割半導体受光素子を用いてもよい。また、光源
としては、レーザビームである必要はなく、スリットあ
るいはピンホールなどの像を結像できる光束であっても
よく、レーザビームの投射側の光学系は、プリズム4や
レンズ7の偏心光学系等を設けることなく、第1図のよ
うなままでもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明による位置検出装置によれ
ば、対象物の位置変化が光学系の縦倍率の影響を受ける
ことなくビー全スポット(結像点)の位置変化に変換さ
れるので、かかる対象物の1位置を高精度に短時間で検
出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本的な原理を示す説明図、第2図は
本発明の第1実施例を示す説明図、第3図はプリズムに
よる点光源のみかけ上の軌跡及びプリズムの形状と配置
を計算するための説明図、第4図は2個のプリズムによ
る入射ビームと射出ビームの光軸を平行にするための幾
何学的な配置を示す説明図、第5図は本発明の第2実施
例を示す説明図、第6図は本発明の第3実施例を示す説
明図、第7図は本発明の第4実施例を示す説明図、第8
図は本発明の第5実施例を示す説明図である。 1・・・マスク、2・・・ウェハ、4.5・・・プリズ
ム、6゜9.11,12,20・・・受光素子、7.8
・、Ll 、L2.L3.L4・・・レンズ、LA・・
・レーザビーム。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第2図 tA 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被測定面を有する対象物を、該被測定面が所定の
    基準面と略平行になるように配置し、前記対象物の前記
    基準面と垂直な方向の位置を検出する装置において、 前記基準面上に結像し得る収束光束を、前記被測定面に
    斜め方向から照射する投光手段と、前記収束光束の前記
    被測定面からの反射光束を結像する光学部材を含み、前
    記対象物が前記基準面と垂直な方向に移動したとき、前
    記反射光束の結像点が前記光学部材の光軸と略垂直な結
    像面上をその移動量に応じた量だけ動くように、前記反
    射光束を屈折させる結像屈折光学系と、 前記反射光束の結像点の前記結像面上での位置を光電的
    に検出する光電検出手段とを備えたことを特徴とする位
    置検出装置。
  2. (2)前記結像屈折光学系は、前記光学部材としての結
    像レンズと、該結像レンズの光軸を屈折させるプリズム
    とを含むことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。
  3. (3)前記結像屈折光学系は、前記光学部材としての結
    像レンズを有し、前記反射光束を屈折させるために、該
    結像レンズは前記反射光束が偏心して入射するように設
    けられていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の装置。
JP23236284A 1984-11-06 1984-11-06 位置検出装置 Pending JPS61111402A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236284A JPS61111402A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23236284A JPS61111402A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 位置検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61111402A true JPS61111402A (ja) 1986-05-29

Family

ID=16938021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23236284A Pending JPS61111402A (ja) 1984-11-06 1984-11-06 位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61111402A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0332300A2 (en) * 1988-02-16 1989-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring an interval between two objects
EP0333326A2 (en) * 1988-02-16 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US5148035A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US5148038A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting positional relationship between two objects
US5148037A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US5155370A (en) * 1988-09-09 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the relative position of first and second objects
US5160848A (en) * 1988-09-09 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the relative position between opposed first and second objects
US5196711A (en) * 1990-01-23 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Deviation measuring device including a mask having a grating pattern and a zone plate pattern
US5327221A (en) * 1988-02-16 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting positional relationship between two objects
US5495336A (en) * 1992-02-04 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method for detecting a positional relationship between a first object and a second object
CN103760167A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 唐山英莱科技有限公司 一种基于折射成像的高反光表面同轴光路检测系统
CN105737773A (zh) * 2010-11-12 2016-07-06 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于测量晶片堆叠的层厚度和晶格缺陷的测量装置和方法
US10008424B2 (en) 2010-11-12 2018-06-26 Ev Group E. Thallner Gmbh Measuring device and method for measuring layer thicknesses and defects in a wafer stack

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327221A (en) * 1988-02-16 1994-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting positional relationship between two objects
EP0333326A2 (en) * 1988-02-16 1989-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
EP0332300B1 (en) * 1988-02-16 1995-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring an interval between two objects
EP0332300A2 (en) * 1988-02-16 1989-09-13 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for measuring an interval between two objects
US5148038A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting positional relationship between two objects
US5155370A (en) * 1988-09-09 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the relative position of first and second objects
US5160848A (en) * 1988-09-09 1992-11-03 Canon Kabushiki Kaisha Device for detecting the relative position between opposed first and second objects
US5148037A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US5148035A (en) * 1988-09-09 1992-09-15 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method and apparatus
US5196711A (en) * 1990-01-23 1993-03-23 Canon Kabushiki Kaisha Deviation measuring device including a mask having a grating pattern and a zone plate pattern
US5495336A (en) * 1992-02-04 1996-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Position detecting method for detecting a positional relationship between a first object and a second object
CN105737773A (zh) * 2010-11-12 2016-07-06 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于测量晶片堆叠的层厚度和晶格缺陷的测量装置和方法
US10008424B2 (en) 2010-11-12 2018-06-26 Ev Group E. Thallner Gmbh Measuring device and method for measuring layer thicknesses and defects in a wafer stack
CN105737773B (zh) * 2010-11-12 2019-04-19 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用于测量晶片堆叠的层厚度和晶格缺陷的测量装置和方法
CN103760167A (zh) * 2014-01-15 2014-04-30 唐山英莱科技有限公司 一种基于折射成像的高反光表面同轴光路检测系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1287486C (en) Method and system for high-speed, high-resolution, 3-d imaging of an object at a vision station
US6233043B1 (en) Position detection technique applied to proximity exposure
JPH0117523B2 (ja)
JPS61111402A (ja) 位置検出装置
US5767523A (en) Multiple detector alignment system for photolithography
US4829193A (en) Projection optical apparatus with focusing and alignment of reticle and wafer marks
JPS6052021A (ja) 位置検出方法
US6444995B1 (en) Focussing method and system of exposure apparatus
JP2001318302A (ja) 焦点検出装置及び自動焦点顕微鏡
JPS6161178B2 (ja)
JP3013463B2 (ja) 焦点位置検出装置及び投影露光装置
JPH11133309A (ja) 顕微鏡装置、寸法測定方法及びその装置
JP3391030B2 (ja) 電子デバイスの製造方法及びパターン露光方法
JPS63241407A (ja) 微細凹部の深さ測定方法及びその装置
JPS5811803A (ja) 膜厚測定方法およびその装置
JP3101582B2 (ja) 斜光軸光学系を用いた位置検出装置及び方法
JPH0613282A (ja) オートフォーカス及びマスク・ウェーハ間ギャップ測定方法並びに装置
JP3606410B2 (ja) 落射照明光学系における垂直照明設定装置
JPH07151514A (ja) 重ね合わせ精度測定方法および測定装置
JP2513281B2 (ja) 位置合わせ装置
JP3279815B2 (ja) 変位・傾き検出方法およびそれを用いた自動焦点装置
CN106842830A (zh) 一种焦点探测侧面式光刻焦面位置的检测装置及方法
JPS6174338A (ja) 縮小投影露光装置およびその方法
JPH04290217A (ja) 投影露光方法及びその装置
JP2903842B2 (ja) 間隔検出方法及びそれを用いた半導体デバイスの製造方法