JPH10231289A - 四環系キノリン誘導体 - Google Patents

四環系キノリン誘導体

Info

Publication number
JPH10231289A
JPH10231289A JP33377697A JP33377697A JPH10231289A JP H10231289 A JPH10231289 A JP H10231289A JP 33377697 A JP33377697 A JP 33377697A JP 33377697 A JP33377697 A JP 33377697A JP H10231289 A JPH10231289 A JP H10231289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
mmol
acid
solvent
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP33377697A
Other languages
English (en)
Inventor
Iwao Nakajo
巌 中條
Yoshiaki Masuda
吉昭 増田
Kenji Fujino
賢二 藤野
Sachiko Kato
幸子 加藤
Takehiro Ogasa
剛裕 小笠
Masaji Kasai
政次 河西
Hiroshi Nakajima
博志 中島
Yoshisuke Nakazato
宜資 中里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP33377697A priority Critical patent/JPH10231289A/ja
Publication of JPH10231289A publication Critical patent/JPH10231289A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の目的は、免疫抑制活性を有する四環
系キノリン誘導体およびその中間体を提供することにあ
る。 【解決手段】 本発明は、式(I) {式中、R1 は、COOH、CHO、COY[式中、Y
は、NR3 4 (式中、R3 およびR4 は、同一または
異なって、水素原子、炭素数1〜18のアルキル、置換
もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ア
ラルキルを表すか、R3 およびR4 が隣接する窒素原子
と一緒になって複素環基を表す)またはOR5 (式中、
5 は、炭素数1〜4のアルキルまたは置換もしくは非
置換アラルキルを表す)を表す]またはCH2 Z(式
中、Zは、ハロゲン原子またはヒドロキシを表す)を表
す。X1 は、水素原子またはヒドロキシを表し、X2
水素原子を表すか、またはX1 とX2 が一緒になって酸
素原子を表す。ただし、R1 がCOOHである場合、X
1 およびX2 は同時に水素ではない。}で表される四環
系キノリン誘導体を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、免疫抑制活性を有
する四環系キノリン誘導体およびその中間体に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般式(III)
【0003】
【化5】
【0004】で表される化合物[以下、化合物(II
I)という。他の式番号の化合物についても同様であ
る]は、免疫抑制剤としての生物活性を有することが知
られている(特開平4−342710号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、免疫
抑制活性を有する四環系キノリン誘導体およびその中間
体を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、式(I)
【0007】
【化6】
【0008】{式中、R1 は、COOH、CHO、CO
Y[式中、Yは、NR3 4 (式中、R3 およびR
4 は、同一または異なって、水素原子、炭素数1〜18
のアルキル、置換もしくは非置換アリール、または置換
もしくは非置換アラルキルを表すか、R3 およびR4
隣接する窒素原子と一緒になって複素環基を表す)また
はOR5 (式中、R5 は、炭素数1〜4のアルキルまた
は置換もしくは非置換アラルキルを表す)を表す]また
はCH2 Z(式中、Zは、ハロゲン原子またはヒドロキ
シを表す)を表す。X1 は、水素原子またはヒドロキシ
を表し、X2 は水素原子を表すか、またはX1 とX2
一緒になって酸素原子を表す。ただし、R1 がCOOH
である場合、X1 およびX2 は同時に水素ではない。}
で表される四環系キノリン誘導体を提供する。また、本
発明は式(II)
【化7】 [式中、R1aは、CONR3 4 (式中、R3 およびR
4 は、前記と同義である)またはCH2 Z(式中、Z
は、前記と同義である)を表し、R2 は、水素原子、炭
素数1〜4のアルキル、または置換もしくは非置換のア
ラルキルを表す。]で表されるキノリン誘導体をフリー
デル−クラフツ(Friedel−Crafts)反応
条件下で反応させることを特徴とする式(I−a)
【化8】 (式中、R1aは前記と同義である)で表される四環系キ
ノリン誘導体の製造法および化合物(II)を提供す
る。
【発明の実施の形態】化合物(I)、(I−a)および
(II)の式中の各基の定義において、炭素数1〜4の
アルキルは直鎖または分枝状のアルキルを表し、例え
ば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、sec−ブチル、tert−ブチルなどがあげられ
る。また、炭素数1〜18のアルキルは直鎖または分枝
状のアルキルを表し、例えば、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヘキ
シル、オクチル、デシル、オクタデシル、イソプロピ
ル、イソペンチルなどがあげられる。ハロゲンとして
は、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等の各原子を表す。ア
リールとしては、例えば、フェニル、ナフチルなどがあ
げられる。アラルキルとしては炭素数7〜15の、例え
ば、ベンジル、フェネチル、ナフチルメチルなどがあげ
られる。また、置換アリールおよび置換アラルキルにお
けるアリール部分の置換基としては、同一または異なっ
て、置換数1〜3の、例えば、低級アルキル、ハロゲ
ン、ニトロなどがあげられる。低級アルキルは、前記の
炭素数1〜4のアルキルと同義であり、ハロゲンとして
は、前記にあげられたものを表す。また、隣接する窒素
と一緒になって形成される複素環基は、その炭素数が4
〜6のものであり、例えば、ピロリジニル、ピペリジ
ノ、ホモピペリジノ、モルホリノなどがあげられる。以
下に本発明の化合物の製造法について説明する。
【0009】まず、R1 がCONR3 4 である場合の
化合物(I)、化合物(II)の製造法を説明する。
【0010】
【化9】
【0011】(式中、R2aは、前記、R2 の定義中の炭
素数1〜4のアルキルまたは、置換もしくは非置換のア
ラルキルを表す。) 原料化合物(VI)は、市販の化合物(VII)と特開
平4−342710号公報記載の方法により得られる化
合物(IV)をビチンガー−ボルシュ(Pfitzin
ger−Borsche)反応により縮合し、化合物
(V)を得た後、常法によりエステル化して得ることが
できる。上記のビチンガー−ボルシュ反応は、特開平2
−23361号公報記載の方法に準じて実施することが
できる。
【0012】さらに、化合物(VI)を以下の工程1〜
5の順に処理することにより、本発明の四環系キノリン
誘導体を得ることができる。
【0013】
【化10】
【0014】(式中、R2a、R3 およびR4 は、前記と
同義である) 工程1:化合物(II−a)の合成 化合物(II−a)は、化合物(VI)を反応溶媒中、
1〜20当量、好ましくは2〜10当量の塩化チオニ
ル、塩化ホスホリル、塩化オキサリル、五塩化リン等の
塩素化剤および0.01〜1当量のジメチルホルムアミ
ドの存在下、0〜100℃好ましくは、40〜80℃で
0.1〜10時間反応させることにより化合物(VI)
の酸クロリドとした後、該酸クロリドと1〜20当量、
好ましくは1.5〜10当量のアンモニア、一級もしく
は二級アミンまたはその塩酸塩を1〜20当量のトリエ
チルアミン、ピリジン、置換ピリジン、イミダゾール、
置換ベンジルアミン等の塩基の存在下、反応溶媒中0〜
100℃で、0.5〜24時間反応させることにより得
ることができる。上記の一級もしくは二級アミンとして
は、メチルアミン、エチルアミン、n−プロピルアミ
ン、イソプロピルアミン、n−ブチルアミン、n−ヘキ
シルアミン、n−オクチルアミン、ピペリジン等が好ま
しく使用できる。上記の各々の工程に用いられる反応溶
媒は、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、エチレンジクロリド等のハロゲ
ン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブ
チル、酢酸イソブチル等のエステル系溶媒等、またはこ
れらの混合溶液があげられ、その使用量は、化合物(V
I)またはその酸クロリドの1〜100倍重量である。 工程2:化合物(II−b)の合成 化合物(II−b)は、化合物(II−a)を、1〜2
0当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基および
1〜200当量の水の存在下、必要であれば反応溶媒
中、0〜100℃で、0.5〜24時間反応させること
により得ることができる。反応溶媒としては、メタノー
ル、エタノール、イソプロパノール等のアルコール類、
ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等
のエーテル系溶媒等があげられ、その使用量は、化合物
(II−a)の1〜50倍重量である。 工程3:化合物(I−aa)の合成 化合物(I−aa)は、化合物(II−a)または化合
物(II−b)をフリーデル−クラフツ(Friede
l−Crafts)反応条件下で反応させることにより
得ることができる。
【0015】具体的には、化合物(I−aa)は、化合
物(II−a)または化合物(II−b)を、その10
〜500倍重量の硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスル
ホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスル
ホン酸等の強酸中で20〜200℃、2〜24時間処理
することにより得ることができる。 工程4:化合物(I−b)[化合物(I);X1 が、ヒ
ドロキシを表し、X2 が水素原子である場合]の合成 化合物(I−b)は、化合物(I−aa)を、0.25
〜10当量、好ましくは0.5〜5当量の水素化ホウ素
ナトリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリメトキ
シホウ素ナトリウム等の還元剤と、1〜50倍重量のメ
タノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル溶媒もしくはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の反応溶媒中、−20〜80℃、好ましくは0
〜60℃で、0.5〜24時間反応させることにより得
ることができる。 工程5:化合物(I−c)[化合物(I);X1 および
2 が水素原子である場合]の合成 化合物(I−c)は、化合物(I−b)を20〜200
倍重量の酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等
の有機酸中、20〜200倍重量の無水酢酸、無水トリ
フルオロ酢酸、無水メタンスルホン酸等の有機酸無水
物、および20〜400倍重量のヨウ化水素酸、臭化水
素酸等のハロゲン化水素酸と処理することにより得るこ
とができる。反応は、50〜150℃で、0.5〜24
時間行う。
【0016】また、本発明の四環系キノリン誘導体は、
それ自身で免疫抑制活性を有するが、さらに該四環系キ
ノリン誘導体を中間体として、特開平4−342710
号公報記載の免疫抑制活性をもつ化合物(III)を以
下の工程6に従って合成することもできる。 工程6:化合物(III)の合成 化合物(III)は、化合物(I−c)を1〜50倍重
量の酢酸中、1〜20当量の亜硝酸ナトリウム、亜硝酸
カリウム等の亜硝酸塩類、もしくは亜硝酸ブチル、亜硝
酸アミル等の亜硝酸エステル類と5〜200倍重量の無
水酢酸と、0〜100℃で、1〜24時間反応させ、つ
づいて1〜50当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウ
ム等の塩基と、1〜100倍量のメタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール溶媒もしくはこれ
らの混合溶媒中、20℃〜溶媒の沸点範囲の温度で、1
〜24時間処理することにより得ることができる。
【0017】次に化合物(I)(R1 がCOOH、CH
O、COOR5 、CH2 Zである場合)、化合物(I
I)(R1aが、CH2 Zである場合)の製造法を以下に
示す。
【0018】
【化11】
【0019】
【化12】
【0020】(式中、R2aおよびR5 は、前記と同義で
あり、Za は、前記のZの定義中のハロゲン原子を表
す) 原料である化合物(VI)は、前記の方法で製造するこ
とができる。 工程7:化合物(II−c)の合成 化合物(II−c)は、化合物(VI)を反応溶媒中、
1〜20当量、好ましくは2〜10当量の塩化チオニ
ル、塩化ホスホリル、塩化オキサリル、五塩化リン等の
塩素化剤および0.01〜1当量のジメチルホルムアミ
ドの存在下、0〜100℃、好ましくは40〜80℃で
0.1〜10時間反応させることにより化合物(VI)
の酸クロリドとした後、該酸クロリドと1〜20当量、
好ましくは1.2〜2当量の水素化ホウ素ナトリウム、
水素化ホウ素リチウム、水素化アルミニウムリチウム、
水素化トリ−t−ブトキシアルミニウムリチウム等の還
元剤と反応溶媒中、−40〜50℃、好ましくは−10
〜10℃で0.1〜10時間反応させることにより得る
ことができる。上記の酸クロリド化工程に用いられる反
応溶媒は、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、塩
化メチレン、クロロホルム、エチレンジクロリド等のハ
ロゲン化炭化水素、酢酸エチル、酢酸イソプロピル等の
エステル系溶媒等、またはこれらの混合溶媒があげられ
る。また還元工程に用いられる反応溶媒は、ジオキサ
ン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテ
ル系溶媒があげられる。溶媒の使用量は、化合物(V
I)またはその酸クロリドの1〜100倍重量である。 工程8:化合物(II−d)の合成 化合物(II−d)は、化合物(II−c)を反応溶媒
中、1〜20当量、好ましくは1.2〜2当量の塩化チ
オニル、オキシ塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、五
臭化リン等のハロゲン化剤と、−20〜100℃、好ま
しくは10〜30℃で0.1〜10時間反応させること
により得ることができる。ここで反応溶媒としてはベン
ゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、ク
ロロホルム、エチレンジクロリド等のハロゲン化炭化水
素、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタ
ン等のエーテル系溶媒等、または、これらの混合溶媒が
あげられ、その使用量は、化合物(II−c)の1〜1
00倍重量である。 工程9:化合物(II−f)の合成 化合物(II−f)は、化合物(II−d)を1〜10
0当量の塩酸、臭化水素酸、硫酸等の鉱酸と、必要であ
れば1〜100当量の水または酢酸、プロピオン酸等の
有機酸の存在下、0〜100℃で0.5〜20時間反応
させることにより得ることができる。 工程10:化合物(I−ab)の合成 化合物(I−ab)は、化合物(II−d)または化合
物(II−f)をフリーデル−クラフツ(Friede
l−Crafts)反応条件下で反応させることにより
得ることができる。具体的には、化合物(I−ab)
は、化合物(II−d)または化合物(II−f)を、
ルイス酸の存在下もしくは非存在下、その10〜500
倍量の硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸等の
強酸中で20〜200℃、2〜24時間処理することに
より得ることができる。 工程11:化合物(II−e)の合成 化合物(II−e)は、化合物(II−c)を、1〜2
0当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リ
チウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基および
1〜200当量の水の存在下、必要であれば反応溶媒
中、0℃〜反応溶媒の沸点温度で、0.5〜24時間反
応させることにより得ることができる。反応溶媒として
は、メタノール、エタノール、イソプロパノール等のア
ルコール類、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメト
キシエタン等のエーテル系溶媒等があげられ、その使用
量は、化合物(II−c)の1〜100倍重量である。 工程12(1):化合物(I−ac)の合成 化合物(I−ac)は、化合物(I−ab)を、1〜3
0当量の酢酸ナトリウム、酢酸カリウム等の酢酸塩類
と、1〜100当量の酢酸中で30〜110℃、2〜4
8時間反応させることによりアセトキシ体とした後、1
〜100当量の水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水
酸化リチウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム等の塩基
および1〜200当量の水の存在下、必要であれば反応
溶媒中、0.1〜10時間反応することにより得ること
ができる。反応溶媒としては、メタノール、エタノー
ル、イソプロパノール等のアルコール類、ジオキサン、
テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等のエーテル系
溶媒等があげられ、その使用量は、化合物(I−ab)
の1〜100倍重量である。 工程12(2):化合物(I−ac)の合成 また化合物(I−ac)は、化合物(II−e)を、フ
リーデル−クラフツ(Friedel−Crafts)
反応条件下で反応させることにより得ることができる。
具体的には、化合物(I−ac)は、化合物(II−
e)を、ルイス酸の存在下もしくは非存在下、その10
〜500倍量の硫酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホ
ン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホ
ン酸等の強酸中で20〜200℃、2〜24時間処理す
ることにより得ることができる。 工程13:化合物(I−d)の合成 化合物(I−d)は、化合物(I−ac)を反応溶媒
中、1〜20当量の二酸化マンガン、二酸化ニッケル等
の酸化剤と、0〜100℃で1〜48時間反応させるこ
とにより得ることができる。反応溶媒としては、ペンタ
ン、ヘキサン等の炭化水素、ベンゼン、トルエン等の芳
香族炭化水素、塩化メチレン、クロロホルム、エチレン
ジクロリド等のハロゲン化炭化水素等、またはこれらの
混合溶媒があげられ、その使用量は、化合物(I−a
c)の1〜200倍重量である。
【0021】また化合物(I−d)は、化合物(I−a
c)を1〜20当量の無水酢酸、無水メタンスルホン
酸、無水トリフルオロ酢酸等の有機酸無水物、および5
〜100倍重量のジメチルスルホキシドと処理すること
により得ることができる。反応は0〜100℃で、1〜
24時間行う。 工程14(1):化合物(I−e)の合成 化合物(I−e)は、化合物(I−d)を反応溶媒中、
1〜10当量のリン酸二水素ナトリウム、リン酸二水素
カリウム、リン酸二水素アンモニウム等のリン酸塩と、
1〜20当量の亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウム
等の亜塩素酸塩を、1〜100倍重量の水の存在下、−
20〜100℃、好ましくは0〜50℃で、0.5〜1
0時間反応させることにより得ることができる。ここで
反応溶媒としては、ジメチルホルムアミド、ジメチルア
セトアミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等、ま
たはこれらの混合溶媒があげられ、その使用量は化合物
(I−d)の1〜200倍量である。 工程14(2):化合物(I−e)の合成 また、化合物(I−e)は、化合物(I−ac)を1〜
20当量の無水クロム酸、過マンガン酸カリウム等の酸
化剤および1〜100倍重量の硫酸、または酢酸、メタ
ンスルホン酸等の有機酸の存在下、必要であれば反応溶
媒中、−20〜100℃で、0.5〜24時間反応させ
ることにより得ることができる。反応溶媒としては、
水、またはアセトン、メチルエチルケトン等のケトン類
があげられ、その使用量は、化合物(I−ac)の1〜
200倍重量である。 工程15:化合物(I−f)の合成 化合物(I−f)は、化合物(I−e)を反応溶媒中、
1〜20当量、好ましくは1.2〜5当量の炭酸ナトリ
ウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム等の塩基存在下、
1〜20当量、好ましくは2〜10当量のヨウ化メチ
ル、ヨウ化エチル、臭化エチル等のハロゲン化アルキル
または臭化ベンジル等のハロゲン化アラルキルと反応す
ることにより得ることができる。ここで、反応溶媒とし
ては、ベンゼン、トルエン等の芳香族炭化水素、塩化メ
チレン、クロロホルム、エチレンジクロリド等のハロゲ
ン化炭化水素、アセトン、メチルエチルケトン等のケト
ン類等、またはこれらの混合溶媒があげられ、その使用
量は、化合物(I−e)の1〜200倍重量である。 工程16:化合物(I−g)の合成 化合物(I−g)は、化合物(I−f)を、0.25〜
10当量、好ましくは0.5〜5当量の水素化ホウ素ナ
トリウム、水素化ホウ素リチウム、水素化トリメトキシ
ホウ素ナトリウム等の還元剤と、1〜200倍重量のメ
タノール、エタノール、イソプロパノール等のアルコー
ル溶媒もしくはジメチルホルムアミド、ジメチルスルホ
キシド等の反応溶媒中、−20〜80℃、好ましくは0
〜60℃で、0.5〜20時間反応することにより得る
ことができる。
【0022】また、化合物(I−g)から特開平4−3
42710号公報記載の免疫抑制活性をもつ化合物(I
II)を以下の工程17に従って合成することもでき
る。 工程17:化合物(III)の合成 化合物(III)は、化合物(I−g)を5〜100倍
重量の酢酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等の
有機酸中、5〜100倍重量の無水酢酸、無水トリフル
オロ酢酸、無水メタンスルホン酸等の有機酸無水物、お
よび5〜100倍重量のヨウ化水素酸、臭化水素酸等の
ハロゲン化水素酸と処理することにより得ることができ
る。反応は50〜150℃で、0.5〜24時間行う。
【0023】上述した製法における中間体および目的化
合物は、有機合成化学で常用される後処理法、例えば、
抽出、洗浄、乾燥、濃縮等に付した後、カラムクロマト
グラフィー等の手法を用いて容易に単離精製することが
できる。また中間体においては特に精製することなく、
反応後にそのまま、あるいは後処理後、次の反応に供す
ることも可能である。
【0024】以上のようにして合成される本発明の化合
物は、免疫抑制活性を有し、その薬理作用について試験
例で説明する。
【0025】試験例1 溶血斑形成細胞(PFC)の抑制作用 ジェーンらの方法[サイエンス(Science ),140 ,40
5(1963) ]に山本らの方法[ドラッグス・エクスペリメ
ンタル・クリニカル・リサーチ(Drugs Exp. Clin. Re
s. ),III(1),5-10(1982)]を加えて改良した方法で
PFCの抑制作用の測定を行った。すなわちBalb/
c系雄性マウス(7週令)(チャールズリバー社)に1
×108 個ヒツジ赤血球(バイオテスト研究所)を尾静
脈投与で感作し、6〜7日後に脾臓を摘出した。次に摘
出した脾臓をhanks’液(日水製薬)中に潰して細
胞浮遊液とし、ろ過後、1200rpm で5分間遠心分離
した。遠心分離後、上清を捨てTris・NH4 Cl溶
液で処理して赤血球を除去し、hanks’液で3回洗
浄を行った。上清を捨てた後、細胞を10%ウシ胎児血
清(ギブコ社)、ストレプトマイシン[明治製菓
(株)]50μg/ml、ペニシリン[明治製菓(株)]
50μU/ml および2−メルカプトエタノール(5×
10-5M)を含むRPMI−1640培地(日水製薬)
に懸濁した。次にマイクロカルチャプレート(ヌンク
社、24穴)の各穴に1穴あたり、生細胞の数で1×1
7 個、ヒツジ赤血球5×106 個およびジメチルスル
ホキシドに溶解した試験化合物(10-2M)を前述のR
PMI−1640培地で希釈して10-5Mとしたものを
合わせ、全量で2mlとし、37℃で5日間培養した。
【0026】培養終了後、細胞を2000rpm で5分間
遠心分離し、上清除去後、1mlのhanks’液で懸濁
し、再度遠心分離し、1mlのhanks'液で懸濁した。この
懸濁液50μl を予め50℃に加温した0.25%アガ
ロース・hanks'溶液400μl にヒツジ赤血球50μl
とともに加えてスライドグラス上にまき、プラークアッ
セイプレートにのせ、リン酸緩衝液で40倍希釈したモ
ルモット補体(ゼダーレン研究所)とともに37℃で1
〜2時間反応させ、出現する直接溶血斑細胞数(ダイレ
クトPFC数)を計測した。
【0027】試験化合物による抗体産生の抑制率は次式
より求めた。
【0028】
【数1】
【0029】結果を第1表に示す。
【0030】
【表1】
【0031】以下に、実施例および参考例を示す。各化
合物の物理化学データは次の機器類によって測定した。 融点:Mettler FP61 MS( 質量分析):日本電子 JMS-D300 (EI法により測
定)1 H-NMR:日本ブルカー AC-300(300MHz) 日本電子 JNM-400 (400MHz) IR:堀場 FT-200 (KBr 法により測定)
【0032】
【実施例】
【0033】実施例1:N−メチル−2−[4−(2−
フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボ
キサミド[化合物(II−a);R2a=CH3 ,R3
CH3 ,R4 =H] 参考例2で得られた化合物(VI;R2a=CH3 )1.
00g(2.24mmol)をトルエン50mlに懸濁
し、これにジメチルホルムアミド0.1mlと塩化チオ
ニル1.06g(8.94mmol)を加え、60℃で
2時間撹拌した。反応液に水40mlを加え分液し、有
機層を飽和食塩水30mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した
後、残渣にエチレンジクロリド50mlを加えて溶解し
た。メチルアミン塩酸塩0.30g(4.47mmo
l)とトリエチルアミン0.91g(8.94mmo
l)を加え、40℃で2時間撹拌した。反応液に水30
mlを加え分液し、有機層を飽和食塩水30mlで洗浄
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:
1)で精製し、標記化合物の結晶を0.80g(1.7
4mmol、収率77%)得た。 融点:214 〜215 ℃(分解) MS(m/z) :460(M + )1 H-NMR(400MHz,CDCl3 ) δ(ppm) :8.11(1H,dd,J=8.4,
5.7Hz), 7.70(1H,dd,J=8.2,1.6Hz), 7.59(2H,d,J=8.2H
z), 7.52-7.43(2H,m), 7.45(1H,d,J=8.8Hz), 7.38-7.33
(1H,m), 7.24(1H,ddd,J=7.5,7.5,1.2Hz), 7.18(1H,ddd,
J=10.7,8.2,1.1Hz),6.82(1H,brt,J=4.9Hz), 3.53(3H,
s), 3.22(2H,t,J=7.6Hz), 3.15(3H,d,J=4.9Hz), 2.43(2
H,brt) IR(KBr) ν(cm -1) :3290,1731,1635,1552,1487,129
4,1234,1194,838,763
【0034】実施例2:N−n−プロピル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メト
キシカルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−
カルボキサミド[化合物(II−a);R2a=CH3
3 =(CH2 2 CH3 ,R 4 =H] 参考例2で得られた化合物(VI;R2a=CH3 )60
0mg(1.34mmol)をトルエン18mlに懸濁
し、これにジメチルホルムアミド0.1mlと塩化チオ
ニル640mg(5.37mmol)を加え、60℃で
1時間撹拌した。反応液を5℃まで冷却し、トリエチル
アミン2.03g(20.1mmol)とn−プロピル
アミン316mg(5.35mmol)を加え、室温で
4時間撹拌した。反応液に水20ml、1規定塩酸20
ml、酢酸エチル30mlを加えて分液後、有機層を水
20ml、飽和食塩水20mlで洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留
去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(トルエン:酢酸エチル=5:1)で精製し、標記化合
物の結晶を568mg(1.16mmol、収率87
%)得た。 融点:166 〜167 ℃(分解) MS(m/z) :488(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.10(1H,dd,J=9.7,5.2
Hz), 7.70(2H,d,J=8.0Hz), 7.59(2H,d,J=8.0Hz), 7.53-
7.45(3H,m),7.39-7.32(1H,m), 7.30-7.16(2H,m),6.89(1
H,brt,J=5.6Hz), 3.63-3.53(2H,m), 3.53(3H,s), 3.23
(2H,t,J=7.5Hz), 2.44(2H,brs), 1.80-1.67(2H,m), 1.0
5(3H,t,J=7.3Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3290,2970,1735,1642,1538,148
5,1133,1102,835,763
【0035】実施例3:N−n−ブチル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メト
キシカルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−
カルボキサミド[化合物(II−a);R2a=CH3
3 =(CH2 3 CH3 ,R4=H] n−プロピルアミンの代わりにn−ブチルアミン196
mg(2.68mmol)を用いる以外は、実施例2に
準じて処理し、標記化合物の結晶を559mg(1.1
1mmol、収率83%)得た。 融点:170 〜171 ℃(分解) MS(m/z) :502(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.12(1H,dd,J=10.0,5.
5Hz), 7.71(2H,dd,J=8.4,1.5Hz), 7.60(2H,d,J=8.4Hz),
7.53-7.44(3H,m), 7.40-7.32(1H,m), 7.28-7.16(2H,
m), 6.79(1H,brt,J=5.7Hz), 3.65-3.58(2H,m), 3.54(3
H,s), 3.24(2H,t,J=7.6Hz), 2.44(2H,brs), 1.73-1.63
(2H,m), 1.54-1.42(2H,m), 1.00(3H,t,J=7.3Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2970,1735,1642,1543,148
8,1205,837,758
【0036】実施例4:N−n−ヘキシル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メト
キシカルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−
カルボキサミド[化合物(II−a);R2a=CH3
3 =(CH2 5 CH3 ,R 4 =H] n−プロピルアミンの代わりにn−ヘキシルアミン27
0mg(2.68mmol)を用いる以外は、実施例2
に準じて処理し、標記化合物の結晶を589mg(1.
10mmol、収率83%)得た。 融点:154 〜156 ℃(分解) MS(m/z) :530(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.11(1H,dd,J=10.0,5.
5Hz), 7.70(2H,dd,J=8.3,1.6Hz), 7.59(2H,d,J=8.3Hz),
7.53-7.44(3H,m), 7.40-7.32(1H,m), 7.28-7.22(1H,
m), 7.19(1H,ddd,J=10.7,8.1,1.3Hz), 6.80(1H,brt,J=
5.7Hz), 3.64-3.57(2H,m), 3.54(3H,s), 3.24(2H,t,J=
7.6Hz), 2.44(2H,brs), 1.76-1.66(2H,m), 1.47-1.34(6
H,m), 0.93(3H,t,J=7.2Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3250,2955,1738,1635,1560,148
5,1208,1168,847,755
【0037】実施例5:N−n−オクチル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メト
キシカルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−
カルボキサミド[化合物(II−a);R2a=CH3 ,
3 =(CH2 7 CH3 ,R 4 =H] 参考例2で得られた化合物(VI;R2a=CH3 )3.
00g(6.70mmol)、およびn−プロピルアミ
ンの代わりにn−オクチルアミン3.44g(26.8
mmol)を用い、実施例2に準じて処理し、標記化合
物の結晶を2.85g(5.10mmol、収率76
%)得た。 融点:137 〜138 ℃(分解) MS(m/z) :558(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.11(1H,dd,J=10.0,5.
4Hz), 7.70(2H,d,J=8.1Hz), 7.59(2H,d,J=8.1Hz), 7.50
-7.45(3H,m), 7.39-7.32(1H,m), 7.27-7.16(2H,m), 6.8
3(1H,brt,J=5.5Hz), 3.63-3.56(2H,m), 3.53(3H,s), 3.
23(2H,t,J=6.5Hz),2.44(2H,brs), 1.70-1.66(2H,m), 1.
41-1.30(10H,m), 0.89(3H,t,J=6.6Hz)IR(KBr) ν(cm
-1) :3249,2944,1735,1635,1552,1485,1309,1249,120
5,1166,846,756
【0038】実施例6:ピペリジノ−2−[4−(2−
フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボ
キサミド[化合物(II−a);R2a=CH3 ,R3-R
4 =(CH2 5 ] 参考例2で得られた化合物(VI;R2a=CH3 )7.
00g(15.6mmol)、およびn−プロピルアミ
ンの代わりにピペリジン2.67g(31.1mmo
l)を用い、実施例2に準じて処理し、標記化合物の結
晶を3.45g(6.7mmol、収率43%)得た。 融点:176 〜178 ℃(分解) MS(m/z) :514(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.15(1H,dd,J=9.2,5.4
Hz), 7.70(2H,dd,J=8.2,1.5Hz), 7.60(2H,d,J=8.2Hz),
7.53-7.46(2H,m), 7.39-7.32(2H,m), 7.28-7.16(2H,m),
4.07-4.02(1H,m), 3.83-3.82(1H,m), 3.59(3H,s), 3.2
8-3.17(3H,m), 3.09-2.99(1H,m), 2.64(1H,ddd,J=16.8,
11.7,5.0Hz), 2.32(1H,ddd,J=16.8,11.7,5.0Hz), 1.78-
1.50(4H,m), 1.28-1.24(2H,m)
【0039】実施例7:N−メチル−2−[4−(2−
フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−カルボキシ
エチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボキサミド
[化合物(II−b);R3 =CH3 ,R4 =H] 実施例1で得られた化合物605mg(1.31mmo
l)をメタノール20mlに溶解し、これに1規定水酸
化ナトリウム水溶液1.95mlを加え、50℃で4時
間撹拌した。溶媒を減圧留去し、残渣に水30mlと1
規定塩酸3mlを加えて酢酸エチル30mlで抽出し
た。有機層を飽和食塩水20mlで洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下
留去して、標記化合物の結晶を590mg(1.31m
mol、収率100%)得た。 融点:243 〜244 ℃(分解) MS(m/z) :446(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3-CD3OD)δ(ppm) :8.10(1H,dd,J=
9.2,5.4Hz), 7.71(2H,dd,J=8.2,1.4Hz), 7.60(2H,d,J=
8.2Hz), 7.55-7.43(3H,m), 7.41-7.35(1H,m), 7.26(1H,
ddd,J=7.5,7.5,1.2Hz), 7.19(1H,ddd,J=10.8,8.2,1.2H
z), 3.18(2H,t,J=7.7Hz), 3.11(3H,s), 2.41(2H,brt) IR(KBr) ν(cm -1) :3420,2943,1706,1637,1561,148
3,1409,1180,843,761
【0040】実施例8:N−n−プロピル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−カル
ボキシエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボキ
サミド[化合物(II−b);R3 =(CH2 2 CH
3 ,R4 =H] 実施例2で得られた化合物945mg(1.93mmo
l)を用い、実施例7に準じて処理し、標記化合物の結
晶を926mg(1.93mmol、収率100%)得
た。 融点:220 〜221 ℃(分解) MS(m/z) :474(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3-CD3OD)δ(ppm) :8.10(1H,dd,J=
9.8,5.4Hz), 7.73(2H,dd,J=8.2,1.2Hz), 7.61(2H,d,J=
8.2Hz), 7.56-7.45(3H,m),7.42-7.35(1H,m),7.30-7.17
(2H,m), 3.52(2H,t,J=7.2Hz), 3.20(2H,t,J=8.1Hz), 2.
45(2H,brs), 1.80-1.68(2H,m), 1.06(3H,t,J=7.4Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3285,2970,1708,1642,1547,149
4,1453,1235,837,758
【0041】実施例9:N−n−ブチル−2−[4−
(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−カル
ボキシエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボキ
サミド[化合物(II−b);R3 =(CH2 3 CH
3 ,R4 =H] 実施例3で得られた化合物528mg(1.05mmo
l)を用い、実施例7に準じて処理し、標記化合物の結
晶を517mg(1.05mmol、収率100%)得
た。 融点:238 〜240 ℃(分解) MS(m/z) :488(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.11(1H,dd,J=9.0,5.5
Hz), 7.67(2H,dd,J=8.3,1.5Hz), 7.56(2H,d,J=8.3Hz),
7.51-7.42(3H,m), 7.39-7.32(1H,m), 7.26-7.14(2H,m),
6.53(1H,brt,J=5.7Hz), 3.60-3.53(2H,m), 3.19(2H,t,
J=7.7Hz), 2.44(2H,brs), 1.70-1.60(2H,m), 1.50-1.40
(2H,m), 0.97(3H,t,J=7.3Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2993,1710,1642,1543,148
7,1455,1237,838,759
【0042】実施例10:N−n−ヘキシル−2−[4
−(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−カ
ルボキシエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボ
キサミド[化合物(II−b);R3 =(CH2 5
3 ,R4 =H] 実施例4で得られた化合物476mg(0.90mmo
l)を用い、実施例7に準じて処理し、標記化合物の結
晶を517mg(0.89mmol、収率99%)得
た。 融点:217 〜218 ℃(分解) MS(m/z) :516(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.11(1H,dd,J=9.8,5.6
Hz), 7.68(2H,dd,J=8.3,1.5Hz), 7.56(2H,d,J=8.3Hz),
7.51-7.43(3H,m), 7.39-7.32(1H,m), 7.27-7.22(1H,m),
7.18(1H,ddd,J=10.8,8.2,1.2Hz), 6.53(1H,brt,J=5.8H
z), 3.60-3.53(2H,m), 3.19(2H,t,J=7.7Hz), 2.45(2H,b
rs), 1.71-1.62(2H,m), 1.43-1.26(6H,m),0.89(3H,t,J=
7.0Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2925,1703,1639,1543,149
0,1236,837,758
【0043】実施例11:N−n−オクチル−2−[4
−(2−フルオロフェニル)フェニル]−3−(2−カ
ルボキシエチル)−6−フルオロキノリン−4−カルボ
キサミド[化合物(II−b);R3 =(CH2 7
3 ,R4 =H] 実施例5で得られた化合物2.70g(4.83mmo
l)を用い、実施例7に準じて処理し、標記化合物の結
晶を2.60g(4.78mmol、収率99%)得
た。 融点:201 〜202 ℃(分解) MS(m/z) :544(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3-CD3OD)δ(ppm) :8.09(1H,dd,J=
9.2,5.3Hz), 7.72(2H,dd,J=8.3,1.5Hz), 7.60(2H,d,J=
8.3Hz), 7.56-7.44(3H,m), 7.41-7.34(1H,m), 7.27(1H,
ddd,J=7.5,7.5,1.3Hz), 7.19(1H,ddd,J=10.8,8.2,1.2H
z), 3.54(2H,t,J=7.1Hz),3.19(2H,t,J=8.1Hz), 2.44(2
H,brs), 1.76-1.66(2H,m), 1.43-1.20(10H,m),0.90(3H,
t,J=6.8Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3305,2930,1701,1645,1537,148
5,1359,1234,1197,838,759
【0044】実施例12:N−メチル−6,7−ジヒド
ロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−
5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ
[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物
(I−aa);R3 =CH3 ,R4=H] 実施例7で得られた化合物973mg(2.18mmo
l)をトリフルオロメタンスルホン酸97mlに溶解
し、120℃で5時間撹拌した。反応液を水600ml
に注ぎ、炭酸ナトリウムを加えて中和した後、酢酸エチ
ル200mlで2回抽出した。有機層を水150ml、
飽和食塩水150mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで
乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した後、
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキ
サン:酢酸エチル=3:2)で精製し、標記化合物の結
晶を143mg(0.33mmol、収率18%)得
た。 融点:240 〜241 ℃(分解) MS(m/z) :428(M + )1 H-NMR(400MHz,DMSO-d6)δ(ppm) :8.81(1H,brq,J=4.6H
z), 8.21(1H,dd,J=9.3,5.4Hz), 8.10(1H,d,J=8.1Hz),
8.00(1H,ddd,J=8.1,1.7,1.7Hz), 7.79(1H,s), 7.75(1H,
ddd,J=8.5,8.5,2.9Hz), 7.67(1H,ddd,J=7.8,7.8,1.7H
z), 7.54-7.36(3H,m),3.08(4H,brs), 2.95(3H,d,J=4.6H
z) IR(KBr) ν(cm -1) :3224,3068,1670,1623,1556,149
6,1452,1353,1311,1236,829,754
【0045】実施例13:N−n−プロピル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合
物(I−aa−1);R3 =(CH2 2 CH3 ,R4
=H] 実施例8で得られた化合物823mg(1.73mmo
l)を用い、実施例12に準じて処理し、標記化合物の
結晶を118mg(0.26mmol、収率15%)得
た。 融点:184 〜185 ℃(分解) MS(m/z) :456(M + )1 H-NMR(300MHz,CD3OD)δ(ppm) :8.17(1H,dd,J=9.3,5.4
Hz), 8.09(1H,d,J=8.2Hz), 7.96(1H,ddd,J=8.2,1.8,1.8
Hz), 7.90(1H,s), 7.58-7.37(4H,m), 7.31-7.18(2H,m),
3.54(2H,brs), 3.22-3.10(4H,m), 1.80-1.68(2H,m),
1.06(3H,t,J=7.4Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2970,1685,1639,1553,1498,
1356,1295,1218,839,758
【0046】実施例14:N−n−ブチル−6,7−ジ
ヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合
物(I−aa−2);R3 =(CH2 3 CH3 ,R4
=H] 実施例9で得られた化合物667mg(1.37mmo
l)を用い、実施例12に準じて処理し、標記化合物の
結晶を121mg(0.26mmol、収率19%)得
た。 融点:243 〜244 ℃(分解) MS(m/z) :470(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.13(1H,dd,J=9.0,5.3
Hz), 8.07(1H,d,J=8.1Hz), 7.91(1H,ddd,J=8.1,1.8,1.8
Hz), 7.86(1H,s),7.69(1H,dd,J=8.2,1.5Hz), 7.60-7.34
(3H,m), 7.29-7.15(2H,m), 6.29(1H,brt,J=5.7Hz), 3.6
2-3.56(2H,m), 3.18(2H,brt,J=5.8Hz), 3.05(2H,brs),
1.73-1.62(2H,m), 1.51-1.42(2H,m), 0.99(3H,t,J=7.3H
z) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2960,1682,1639,1553,149
7,1346,1286,839,758
【0047】実施例15:N−n−ヘキシル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合
物(I−aa−3);R3 =(CH2 5 CH3 ,R4
=H] 実施例10で得られた化合物700mg(1.36mm
ol)を用い、実施例12に準じて処理し、標記化合物
の結晶を89mg(0.18mmol、収率13%)得
た。 融点:205 〜206 ℃(分解) MS(m/z) :498(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.17(1H,dd,J=9.1,5.2
Hz), 8.09(1H,d,J=8.2Hz), 7.92(1H,ddd,J=8.2,1.8,1.8
Hz), 7.89(1H,s), 7.54-7.35(4H,m), 7.29-7.16(2H,m),
6.08(1H,brt,J=5.8Hz), 3.65-3.58(2H,m), 3.22(2H,br
t,J=5.8Hz), 3.09(2H,brs), 1.75-1.65(2H,m), 1.49-1.
29(6H,m), 0.92(3H,t,J=7.1Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3285,2930,1682,1638,1554,149
7,1355,1236,1187,840,759
【0048】実施例16:N−n−オクチル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合
物(I−aa−4);R3 =(CH2 7 CH3 ,R4
=H] 実施例11で得られた化合物500mg(0.92mm
ol)を用い、実施例12に準じて処理し、標記化合物
の結晶を75mg(0.14mmol、収率16%)得
た。 融点:181 〜182 ℃(分解) MS(m/z) :526(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.16(1H,dd,J=9.1,5.5
Hz), 8.10(1H,d,J=8.0Hz), 7.92(1H,d,J=8.0Hz), 7.90
(1H,s), 7.56-7.44(2H,m), 7.40-7.36(1H,m), 7.29-7.1
7(2H,m), 6.08(1H,brt,J=5.8Hz), 3.62(2H,q,J=6.6Hz),
3.22(2H,brt,J=5.8Hz), 3.09(2H,brs), 1.73-1.62(2H,
m), 1.43-1.23(10H,m), 0.89(3H,brt,J=6.6Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3271,2927,1672,1637,1552,149
4,1448,1353,1309,1234,833,756
【0049】実施例17:ピペリジノ−6,7−ジヒド
ロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−
5−オキソ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ
[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物
(I−aa);R3 −R4 =(CH 2 5 ] 実施例6で得られた化合物500mg(0.92mmo
l)を用い、実施例12に準じて処理し、標記化合物の
結晶を75mg(0.14mmol、収率16%)得
た。 融点:228 〜229 ℃(分解) MS(m/z) :482(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.20(1H,dd,J=9.2,5.4
Hz), 8.13(1H,d,J=8.6Hz), 7.96-7.92(2H,m), 7.56-7.4
6(2H,m), 7.42-7.32(2H,m), 7.29-7.16(2H,m), 4.02-3.
86(2H,m), 3.22-3.14(5H,m), 3.13-2.95(1H,m), 1.81-
1.73(4H,m), 1.50-1.43(2H,m)
【0050】実施例18:N−メチル−6,7−ジヒド
ロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−
5−ヒドロキシ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ
[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物
(I−b);R3 =CH3 ,R 4 =H] 実施例12で得られた化合物64mg(0.15mmo
l)をメタノール6mlに溶解し、水素化ホウ素ナトリ
ウム5.7mg(0.15mmol)を加えて室温で1
時間撹拌した。反応液にアセトン1mlを加え、30分
撹拌した後、溶媒を減圧下留去した。水30mlを加え
て酢酸エチル20mlで2回抽出し、有機層を飽和食塩
水30mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別し溶媒を減圧下留去した後、標記化合物の
結晶を65mg(0.15mmol、収率100%)得
た。 融点:232 〜234 ℃(分解) MS(m/z) :430(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3-CD3OD)δ(ppm) :8.15(1H,dd,J=
9.2,5.3Hz), 7.86(1H,d,J=7.9Hz), 7.76(1H,brs), 7.71
(1H,d,J=7.9Hz), 7.58-7.34(4H,m), 7.27(1H,ddd,J=7.
5,7.5,1.3Hz), 7.20(1H,ddd,J=10.9,8.2,1.2Hz), 4.82
(1H,brs), 3.12(3H,s),2.90-2.58(3H,m), 2.32-2.13(1
H,m)
【0051】実施例19:N−n−プロピル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド
[化合物(I−b);R3 =(CH2 2 CH3 ,R4
=H] 実施例13で得られた化合物47mg(0.10mmo
l)を用い、実施例18に準じて処理し、標記化合物の
結晶を48mg(0.10mmol、収率100%)得
た。 融点:208 〜209 ℃(分解) MS(m/z) :458(M + )1 H-NMR(300MHz,CD3OD)δ(ppm) :8.12(1H,dd,J=9.1,5.3
Hz), 7.82(1H,d,J=7.9Hz), 7.65-7.60(2H,m), 7.52-7.1
1(6H,m), 4.81(1H,brs), 3.55(2H,brt,J=6.7Hz),2.75-
2.51(2H,m), 1.78-1.73 (2H,m) 1.38-1.22(2H,m), 1.09
(3H,t,J=7.5Hz)
【0052】実施例20:N−n−ブチル−6,7−ジ
ヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド
[化合物(I−b−1);R3 =(CH2 3 CH3
4 =H] 実施例14で得られた化合物70mg(0.15mmo
l)を用い、実施例18に準じて処理し、標記化合物の
結晶を72mg(0.15mmol、収率100%)得
た。 融点:207 〜209 ℃(分解) MS(m/z) :472(M + )1 H-NMR(300MHz,CD3OD)δ(ppm) :8.14(1H,dd,J=9.1,5.3
Hz), 7.83(1H,d,J=7.8Hz), 7.67-7.63(2H,m), 7.52-7.3
4(4H,m), 7.27-7.14(2H,m), 4.83(1H,brs), 3.57(2H,br
t,J=6.2Hz), 2.85-2.54(3H,m), 2.35-2.19(1H,m), 1.77
-1.66(2H,m), 1.57-1.45(2H,m), 1.03(3H,t,J=7.3Hz)
【0053】実施例21:N−n−ヘキシル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド
[化合物(I−b);R3 =(CH2 5 CH3 ,R4
=H] 実施例15で得られた化合物45mg(0.09mmo
l)を用い、実施例18に準じて処理し、標記化合物の
結晶を42mg(0.08mmol、収率93%)得
た。 融点:196 〜198 ℃(分解) MS(m/z) :500(M + )1 H-NMR(300MHz,CD3OD)δ(ppm) :8.13(1H,dd,J=9.1,5.2
Hz), 7.79(1H,d,J=7.8Hz), 7.70-7.33(6H,m), 7.23-7.1
4(2H,m), 4.74(1H,brs), 3.57(2H,brt,J=6.3Hz),2.85-
2.55(3H,m), 2.40-2.15(1H,m), 1.80-1.74(2H,m), 1.55
-1.24(6H,m), 0.94(3H,t,J=7.5Hz)
【0054】実施例22:N−n−オクチル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5−ヒドロキシ−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン−8−カルボキサミド
[化合物(I−b−2);R3 =(CH2 7 CH3
4 =H] 実施例16で得られた化合物117mg(0.22mm
ol)を用い、実施例18に準じて処理し、標記化合物
の結晶を120mg(0.22mmol、収率100
%)得た。 融点:175 〜176 ℃(分解) MS(m/z) :528(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3-CD3OD)δ(ppm) :8.15(1H,dd,J=
9.1,5.4Hz), 7.87(1H,d,J=8.0Hz), 7.71(1H,d,J=8.0H
z), 7.59-7.36(5H,m), 7.30-7.17(2H,m), 4.89(1H,br
s), 3.56(2H,brt), 2.90-2.61(3H,m), 2.55(1H,brs),
1.76-1.70(2H,m), 1.55-1.27(10H,m), 0.91-0.88(3H,m)
【0055】実施例23:N−メチル−6,7−ジヒド
ロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−
5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キ
ノリン−8−カルボキサミド[化合物(I−c);R3
=CH3 ,R4 =H] 実施例18で得られた化合物64mg(0.15mmo
l)を酢酸1.2mlに溶解し、無水酢酸1.2mlと
57%ヨウ化水素酸2.4mlを加えて100℃で3時
間撹拌した。反応液に水20mlと10%チオ硫酸ナト
リウム水溶液10mlを加え、室温で30分撹拌した
後、炭酸水素ナトリウムで中和した。酢酸エチル20m
lで2回抽出し、有機層を飽和食塩水20mlで洗浄
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、
溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=8:1)で精
製し、標記化合物の結晶を47mg(0.11mmo
l、収率76%)得た。 融点:240 〜241 ℃(分解) MS(m/z) :414(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.13(1H,dd,J=9.1,5.5
Hz), 7.86(1H,d,J=7.9Hz), 7.62(1H,ddd,J=7.9,1.6,1.6
Hz), 7.53-7.31(5H,m), 7.26-7.14(2H,m), 6.10(1H,br
q,J=4.9Hz), 3.12(3H,d,J=4.9Hz), 2.72-2.61(4H,m),
2.30-2.23(2H,m)IR(KBr) ν(cm -1) :3269,2941,163
9,1550,1494,1452,1406,1238,1174,835,754
【0056】実施例24:N−n−プロピル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−
b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物(I−c−
1);R3 =(CH2 2 CH 3 ,R4 =H] 実施例19で得られた化合物48mg(0.10mmo
l)を用い、実施例23に準じて処理し、標記化合物の
結晶を30mg(0.07mmol、収率65%)得
た。 融点:209 〜212 ℃(分解) MS(m/z) :442(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.16(1H,dd,J=10.0,5.
5Hz), 7.88(1H,d,J=7.9Hz), 7.63(1H,ddd,J=7.9,1.6,1.
6Hz), 7.54-7.45(4H,m), 7.42-7.31(1H,m), 7.27-7.15
(2H,m), 6.03(1H,brt,J=5.8Hz), 3.60-3.54(2H,m), 2.7
5(2H,t,J=6.9Hz),2.66(2H,t,J=7.0Hz), 2.31-2.24(2H,
m), 1.79-1.66(2H,m), 1.05(3H,t,J=7.4Hz)IR(KBr)
ν(cm -1) :3280,2890,1640,1543,1496,1455,1352,123
7,1176,835,754
【0057】実施例25:N−n−ブチル−6,7−ジ
ヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−
b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物(I−c−
2);R3 =(CH2 3 CH3,R4 =H] 実施例20で得られた化合物42mg(0.09mmo
l)を用い、実施例23に準じて処理し、標記化合物の
結晶を31mg(0.07mmol、収率76%)得
た。 融点:201 〜203 ℃(分解) MS(m/z) :456(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.19(1H,dd,J=10.0,5.
5Hz), 7.88(1H,d,J=7.9Hz), 7.63(1H,ddd,J=7.9,1.5,1.
5Hz), 7.54-7.46(4H,m), 7.39-7.31(1H,m), 7.27-7.15
(2H,m), 5.94(1H,brt,J=6.0Hz), 3.66-3.59(2H,m), 2.7
4(2H,t,J=6.8Hz),2.67(2H,t,J=6.9Hz), 2.35-2.25(2H,
m), 1.75-1.65(2H,m), 1.53-1.42(2H,m), 1.01(3H,t,J=
7.3Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2935,1640,1551,1497,145
5,1353,1238,1177,834,758
【0058】実施例26:N−n−ヘキシル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−
b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物(I−c−
3);R3 =(CH2 5 CH 3 ,R4 =H] 実施例21で得られた化合物54mg(0.12mmo
l)を用い、実施例23に準じて処理し、標記化合物の
結晶を41mg(0.08mmol、収率78%)得
た。 融点:191 〜194 ℃(分解) MS(m/z) :484(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.17(1H,dd,J=10.1,5.
5Hz), 7.88(1H,d,J=7.9Hz), 7.63(1H,ddd,J=7.9,1.5,1.
5Hz), 7.54-7.45(4H,m), 7.39-7.31(1H,m), 7.27-7.15
(2H,m), 5.97(1H,brt,J=5.8Hz), 3.65-3.58(2H,m), 2.7
5(2H,t,J=6.8Hz),2.67(2H,t,J=7.0Hz), 2.32-2.20(2H,
m), 1.74-1.65(2H,m), 1.47-1.33(6H,m), 0.92(3H,t,J=
7.0Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3280,2830,1640,1548,1497,145
4,1353,1237,1177,838,752
【0059】実施例27:N−n−オクチル−6,7−
ジヒドロ−10−フルオロ−3−(2−フルオロフェニ
ル)−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−
b]キノリン−8−カルボキサミド[化合物(I−c−
4);R3 =(CH2 7 CH 3 ,R4 =H] 実施例22で得られた化合物89mg(0.17mmo
l)を用い、実施例23に準じて処理し、標記化合物の
結晶を62mg(0.12mmol、収率72%)得
た。 融点:149 〜150 ℃(分解) MS(m/z) :512(M + )1 H-NMR(300MHz,CDCl3)δ(ppm) :8.16(1H,dd,J=10.1,5.
4Hz), 7.87(1H,d,J=7.9Hz), 7.63(1H,d,J=7.9Hz), 7.53
-7.44(4H,m),7.38-7.31(1H,m),7.26-7.15(2H,m),6.01(1
H,brt,J=5.7Hz), 3.59(2H,brq,J=6.9Hz), 2.76-2.64(4
H,m), 2.31-2.24(2H,m), 1.73-1.58(m,2H), 1.52-1.15
(10H,m), 0.91-0.87(3H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3265,2929,1637,1542,1494,1450,
1350,1236,1174,833,750
【0060】実施例28:2−[4−(2−フルオロフ
ェニル)フェニル]−3−(2−メトキシカルボニルエ
チル)−4−ヒドロキシメチル−6−フルオロキノリン
[化合物(II−c);R2a=CH3 ] 参考例2で得られた化合物(VI;R2a=CH3 )2.
00g(4.47mmol)をトルエン60mlに懸濁
し、これにジメチルホルムアミド0.6mlと、塩化チ
オニル2.12g(17.8mmol)を加え、55℃
で2.5時間攪拌した。反応液に水50mlを加えて分
液し、有機層を飽和食塩水30mlで二回洗浄後、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を
減圧下留去した後、残渣にテトラヒドロフラン40ml
を加えて溶解した。氷冷下、水素化ホウ素ナトリウム
0.34g(8.94mmol)を加え、室温で1.5
時間攪拌した。反応液に水40mlと1M塩酸水40m
lを加え、クロロホルム30mlで三回抽出した後、有
機層を飽和食塩水30mlで二回洗浄した。、無水硫酸
マグネシウムで乾燥し、乾燥剤を濾別後、残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:酢酸エ
チル=16:1)により精製し、標記化合物の結晶を
1.46g(3.35mmol、収率75%)得た。 融点 :189 〜192 ℃(dec.) MS(m/z) :433( M+ )1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) : 8.11(1H,dd,J=9.2,5.
6Hz), 7.90(1H,dd,J=10.4,2.7Hz), 7.75-7.65(2H,m),
7.65-7.42(4H,m), 7.40-7.30(1H,m), 7.30-7.10(2H,m),
5.18(2H,d,J=5.8Hz), 3.55(3H,s), 3.35(2H,t,J=7.2H
z), 3.26(1H,t,J=5.9Hz), 2.46(2H,t,J=7.2Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3453,1735,1487,1450,1292,1242,
1191,1033,858,748
【0061】実施例29:2−[4−(2−フルオロフ
ェニル)フェニル]−3−(2−メトキシカルボニルエ
チル)−4−クロロメチル−6−フルオロキノリン[化
合物(II−d);R2a=CH3 ,Za =Cl] 実施例28で得られた化合物(II−c;R2a=C
3 )1.26g(2.91mmol)をエチレンジク
ロリド25mlに懸濁し、これに氷冷下で塩化チオニル
0.69g(5.83mmol)を加え、室温で1時間
攪拌した。反応液に水20mlを加え、炭酸水素ナトリ
ウムで中和後、分液した。有機層を飽和食塩水20ml
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を
濾別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(クロロホルム)により精製
し、標記化合物の結晶を1.31g(2.88mmo
l、収率99%)得た。 融点 :129 〜131 ℃(dec.) MS(m/z) :451( M+ ,35Cl), 453( M+ ,37Cl)1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :8.16(1H,dd,J=9.2,5.6
Hz), 7.80-7.75(3H,m),7.60-7.45(4H,m), 7.45-7.30(1
H,m), 7.30-7.10(2H,m), 5.09(2H,s), 3.62(3H,s), 3.3
5-3.20(2H,m), 2.58-2.48(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :2991,1730,1622,1485,1450,1371,
1294,1195,1122,848,763,719
【0062】実施例30:2−[4−(2−フルオロフ
ェニル)フェニル]−3−(2−カルボキシエチル)−
4−ヒドロキシメチル−6−フルオロキノリン[化合物
(II−e)] 実施例28で得られた化合物(II−c;R2a=C
3 )1.50g(3.50mmol)をメタノール7
5.0mlに懸濁し、これに1M水酸化ナトリウム水溶
液5.2ml(5.20mmol)を加え、55℃で3
時間攪拌した。反応液に水300mlと1M塩酸水6
0.0mlを加え、酢酸エチル300mlで3回抽出し
た。有機層を飽和食塩水200mlで洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧
下留去して、標記化合物の結晶を1.43g(3.47
mmol、収率99%)得た。 融点 :186 〜189 ℃(dec.) MS(m/z) :419( M+ )1 H-NMR(300Mz,DMSO-d6) δ(ppm) : 8.15-7.95(2H,m),
7.80-7.55(6H,m), 7.55-7.41(1H,m), 7.40-7.30(2H,m),
4.99(2H,s), 3.11(2H,brt,J=8.2Hz), 2.41(2H,brt,J=
8.2Hz) IR(KBr) ν(cm -1) :3444,2974,1685,1623,1487,1454,
1352,1296,1217,1006,842,759
【0063】実施例31:2−[4−(2−フルオロフ
ェニル)フェニル]−3−(2−カルボキシエチル)−
4−クロロメチル−6−フルオロキノリン[化合物(I
I−f);Za =Cl] 実施例29で得られた化合物(II−d;R2a=CH3,
a =Cl)700mg(1.55mmol)を酢酸2
8.0mlに溶解し、これに濃塩酸7.0mlを加え、
55℃で2時間攪拌した。反応液に水300mlを加
え、炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸エチル200m
lで3回抽出した。有機層を飽和食塩水150mlで洗
浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、溶媒を減圧下留去して、標記化合物の結晶を667
mg(1.52mmol、収率98%)得た。 融点 :194 〜197 ℃(dec.) MS(m/z) :437(M + ,35Cl), 439(M + ,37Cl)1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :8.13(1H,dd,J=9.2,5.6
Hz), 7.79(1H,dd,J=10.2,2.6Hz), 7.73(2H,dd,J=7.6,0.
8Hz), 7.58(2H,d,J=8.1Hz), 7.50-7.33(1H,m),7.31-7.1
0(2H,m), 5.14(2H,s), 3.29(2H,brt,J=8.2Hz), 2.51(2
H,brt,J=8.2Hz)IR(KBr) ν(cm -1) :3448,3076,2945,1
710,1625,1502,1483,1340,1240,1201,1008,833,761
【0064】実施例32;6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
8−クロロメチル−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[1,2−b]キノリン[化合物(I−ab);Za
=Cl] 実施例31で得られた化合物(II−f;Za =Cl)
880mg(2.00mmol)をトリフルオロメタン
スルホン酸44.0mlに溶解し、130℃で2時間攪
拌した。反応液を水500mlに注ぎ、炭酸ナトリウム
で中和後、酢酸エチル200mlで3回抽出した。有機
層を水150mlで2回、飽和食塩水150mlで一回
洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=10:
1)により精製し、標記化合物の結晶を580mg
(1.44mmol、収率72%)得た。 融点 :214 〜216 ℃(dec.) MS(m/z) :419( M+ ,35Cl), 421( M+ ,37Cl)1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :8.20(1H,dd,J=9.2,5.6
Hz), 8.12(1H,dd,J=7.8,0.4Hz), 7.94(1H,dt,J=8.1,1.8
Hz), 7.91(1H,brt,J=2.7Hz), 7.72(1H,dd,J=10.0,2.6H
z), 7.60-7.45(2H,m), 7.45-7.30(1H,m), 7.30-7.10(2
H,m), 5.05(2H,s),3.40-3.36(2H,m), 3.15-3.11(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3423, 3068,1676,1622,1504,148
3,1352,1236,1197,1124,831,754
【0065】実施例33:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
8−ヒドロキシメチル−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン[化合物(I−ac)] 実施例32で得られた化合物(I−ab;Za =Cl)
350mg(0.83mmol)を酢酸17.5mlに
懸濁し、酢酸ナトリウム527mg(6.42mmo
l)を加えて110℃で22時間攪拌した。反応液に水
200mlを加え、炭酸水素ナトリウムで中和後、酢酸
エチル100mlで2回抽出した。有機層を水110m
lで2回、飽和食塩水100mlで1回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減
圧下留去した後、残渣をメタノール16mlに懸濁し、
1M水酸化ナトリウム水溶液0.85ml(0.85m
mol)を加えて室温で2時間撹袢した。反応液に水1
00mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した
後、有機層を飽和食塩水50mlで3回洗浄し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減
圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(トルエン:酢酸エチル=1:1)により精製
し、標記化合物の結晶を323mg(0.81mmo
l、収率97%)得た。 融点 :208 〜211 ℃(dec.) MS(m/z) :401(M + )1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :8.17(1H,dd,J=9.2,5.6
Hz), 8.12(1H,d,J=8.0Hz), 7.93(1H,dt,J=8.1,1.8Hz),
7.88(1H,brt,J=1.5Hz), 7.81(1H,dd,J=10.3,2.7Hz), 7.
60-7.45(2H,m), 7.45-7.30(1H,m), 7.30-7.10(2H,m),
5.21(2H,s), 3.43-3.35(2H,m), 3.15-3.00(2H,m), 2.02
(1H,brs) IR(KBr) ν(cm -1) :3421,3053,1668,1625,1504,1481,
1369,1230,1191,1022,828,752
【0066】実施例34;6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
8−ヒドロキシメチル−5H−ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ[1,2−b]キノリン[化合物(I−ac)] 実施例30で得られた化合物(II−e)610mg
(1.45mmol)をトリフルオロメタンスルホン酸
61.0mlに溶解し、130℃で20時間攪拌した。
反応液を水600mlに注ぎ、炭酸ナトリウムで中和
後、酢酸エチル250mlで3回抽出した。有機層を水
200mlで1回、飽和食塩水200mlで2回洗浄
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
し、溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=5:1)
により精製し、標記化合物の結晶を78mg(0.19
mmol、収率13%)得た。
【0067】実施例35:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
8−ホルミル−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ
[1,2−b]キノリン[化合物(I−d)] 実施例33または実施例34で得られた化合物(I−a
c)200mg(0.50mmol)をジメチルスルホ
キシド6.0mlに溶解し、無水酢酸0.24ml
(2.49mmol)を加えて室温で17時間攪拌し
た。反応液に、氷冷下でメタノール1.0mlを加えて
2時間攪拌した後、水20mlを加えて酢酸エチル60
mlで抽出した。有機層を水20mlで3回、飽和食塩
水20mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢
酸エチル=10:1)により精製し、標記化合物の結晶
を180mg(0.45mmol、収率90%)得た。 融点 :185 〜189 ℃(dec.) MS(m/z) :399(M + )1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :11.02(1H,s), 8.32-8.
20(2H,m), 8.15(1H,d,J=8.1Hz), 7.96(1H,dt,J=8.1,1.8
Hz), 7.92(1H,brt,J=1.5Hz), 7.60-7.50(2H,m),7.45-7.
30(1H,m), 7.30-7.15(2H,m), 5.66(2H,s), 3.60-3.50(2
H,m), 3.20-3.15(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3442,1692,1676,1623,1496,1452,
1348,1236,1207,833,754
【0068】実施例36:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キ
ノリン−8−カルボン酸[化合物(I−e)] 実施例35で得られた化合物(I−d)80mg(0.
200mmol)をジメチルスルホキシド8.0mlに
溶解し、87%亜塩素酸83mg(0.800mmo
l)と水1.0mlを加えて室温で2時間攪拌した。反
応液に1M塩酸水1.0mlと水20mlを加えて酢酸
エチル20mlで3回抽出した。有機層を水20mlで
2回、飽和食塩水20mlで1回洗浄し、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留
去して標記化合物の結晶を81mg(0.195mmo
l、収率98%)得た。 融点:285 〜290 ℃(dec.) MS(m/z) :415( M+ )1 H-NMR(300Mz,DMSO-d6) δ(ppm) :8.21(1H,dd,J=9.2,
5.6Hz), 8.10(1H,d,J=8.2Hz), 7.99(1H,dt,J=8.2,1.7H
z), 7.80-7.73(2H,m), 7.67(1H,dt,J=1.7,7.9Hz),7.57
(1H,dd,J=9.8,1.8Hz), 7.52-7.47(1H,m), 7.42-7.35(2
H,m), 3.16-3.07(4H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3473,3076,1717,1695,1627,1502,
1479,1454,1361,1228,1190,1112,837,761
【0069】実施例37:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キ
ノリン−8−カルボン酸[化合物(I−e)] 実施例33で得られた化合物(I−ac)160mg
(0.399mmol)をアセトン6.4mlに懸濁
し、これに氷冷下で無水クロム酸0.32g(3.19
mmol)を硫酸0.3mlと水1.0mlに溶解して
加え、1.5時間攪拌した。イソプロパノール5.0m
lを加えて、更に氷冷下30分間攪拌後、水40mlを
加えて酢酸エチル50mlで3回抽出した。有機層を水
50mlで1回、飽和食塩水50mlで2回洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒
を減圧下留去して標記化合物の結晶を164mg(0.
395mmol、収率99%)得た。
【0070】実施例38:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−オキソ−
5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キ
ノリン−8−カルボン酸メチル[化合物(I−f;R5
=CH3 )] 実施例36および実施例37で得られた化合物(I−
e)81mg(0.195mmol)をアセトン8.1
mlに懸濁し、炭酸カリウム40mg(0.29mmo
l)とヨウ化メチル82mg(0.590mmol)を
加えて45℃で5時間攪拌した。反応液に、1M塩酸水
1.0mlと水30mlを加えて酢酸エチル20mlで
3回抽出した。有機層を水20mlで3回、飽和食塩水
20mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸
エチル=20:1)により精製し、標記化合物の結晶を
64mg(0.45mmol、収率77%)得た。 融点 :209 〜212 ℃(dec.) MS(m/z) :429( M+ )1 H-NMR(300Mz,CDCl3) δ(ppm) :8.20(1H,dd,J=9.2,5.5
Hz), 8.14(1H,dd,J=7.9,0.4Hz), 8.00-7.90(2H,m), 7.6
0-7.50(2H,m), 7.45(1H,dd,J=9.5,2.7Hz), 7.43-7.30(1
H,m), 7.30-7.15(2H,m), 4.13(3H,s), 3.25-3.10(4H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3446,3043,2956,1735,1685,1625,
1584,1496,1373,1292,1213,1188,833,750
【0071】実施例39:6,7−ジヒドロ−10−フ
ルオロ−3−(2−フルオロフェニル)−5−ヒドロキ
シ−5H−ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[1,2−
b]キノリン−8−カルボン酸メチル[化合物(I−
g;R5 =CH3 )] 実施例38で得られた化合物(I−f;R5 =CH3
70mg(0.160mmol)をメタノール7.0m
lに懸濁し、氷冷下で水素化ホウ素ナトリウム13mg
(0.35mmol)を加え、室温で5時間攪拌した。
反応液にアセトン2.0mlを加えて室温で2.5時間
攪拌した後、溶媒を減圧下留去した。残渣に水15ml
と1M塩酸水2mlを加え、酢酸エチル20mlで2回
抽出した。有機層を水10mlで2回、飽和食塩水10
mlで3回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチ
ル=20:1)により精製し、標記化合物の結晶を66
mg(0.150mmol、収率94%)得た。 融点 :259 〜263 ℃(dec.) MS(m/z) :431( M+ )1 H-NMR(300Mz,CDCl3-CF3CO2D) δ(ppm) :8.45(1H,dd,J
=9.4,4.6Hz), 7.90-7.55(5H,m), 7.55-7.35(2H,m), 7.3
5-7.15(2H,m), 5.26(1H,brs), 4.22(3H,s), 3.00-2.65
(4H,m) IR(KBr) ν( cm-1) :3469,3273,2952,1731,1627,1500,
1481,1446,1353,1236,1074,833,759参考例
【0072】参考例1:2−[4−(2−フルオロフェ
ニル)フェニル]−3−(2−カルボキシエチル)−6
−フルオロキノリン−4−カルボン酸[化合物(V)] 5−フルオロイサチン8.30g(50.3mmol)
と水酸化カリウム13.3g(201mmol)を水2
0mlに加えた。これに室温下で4−[4−(2−フル
オロフェニル)ベンゾイル]酪酸メチル10.1g(3
3.5mmol)をエタノール80mlとジオキサン4
0mlに溶解して添加し、55℃に保ちながら13時間
撹拌した。減圧下でエタノールを留去し、水150ml
とジエチルエーテル75mlを加え分液した。水層に酢
酸40mlと水50mlを加え、氷冷下2時間撹拌し
た。析出した固体を濾集し、減圧乾燥により溶媒を留去
して粗結晶14.0gを得た。これを酢酸エチル140
mlに懸濁し、75℃で10分間撹拌した後、氷冷下3
時間撹拌した。固体を濾集し、減圧乾燥により溶媒を留
去して標記化合物の結晶を12.9g(29.8mmo
l、収率89%)得た。 融点:220 〜221 ℃(分解) MS(m/z) :433(M + )1 H-NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm) :8.09(1H,dd,J=9.2,
5.5Hz), 7.73-7.56(6H,m),7.47(1H,dd,J=9.8,2.8Hz),
7.42-7.38(1H,m), 7.33-7.28(2H,m), 3.04-2.99(2H,m),
2.34-2.28(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3444,2981,1730,1622,1591,1484,
1404,1245,1203,831,759
【0073】参考例2:2−[4−(2−フルオロフェ
ニル)フェニル]−3−[(2−メトキシカルボニル)
エチル]−6−フルオロキノリン−4−カルボン酸[化
合物(VI);R2a=CH3 ] 参考例1で得られた化合物7.00g(16.2mmo
l)をトルエン210mlに懸濁させ、塩化チオニル
4.04g(34.0mmol)を加えて50℃で3時
間撹拌した。メタノール13.0mlを加えた後、室温
で1時間、氷冷下2時間撹拌した。析出した固体を濾集
し、減圧乾燥により溶媒を留去して、標記化合物の結晶
を7.20g(16.1mmol、収率99%)得た。 融点:243 〜244 ℃(分解) MS(m/z) :447(M + )1 H-NMR(300MHz,CD3OD)δ(ppm) :8.05(1H,dd,J=9.2,5.3
Hz), 7.78-7.50(7H,m),7.39-7.32(1H,m), 7.29-7.14(2
H,m), 3.52(3H,s), 3.30-3.17(2H,brt), 2.54-2.47(2H,
brt) IR(KBr) ν(cm -1) :3450,2980,1731,1625,1581,148
3,1240,1199,831,759
【0074】参考例3:6,7−ジヒドロ−10−フル
オロ−3−(2−フルオロフェニル)−5H−ベンゾ
[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キノリン−8−
カルボン酸[化合物(III)] 実施例27で得られた化合物57mg(0.11mmo
l)を酢酸0.6mlおよび無水酢酸3.0mlに溶解
し、5℃で亜硝酸ナトリウム38mg(0.55mmo
l)を加えて一晩撹拌した。反応液に水40mlを加え
て室温で30分撹拌した後、炭酸ナトリウムで中和し
た。酢酸エチル30mlで2回抽出し、有機層を水20
mlと飽和食塩水20mlで洗浄後、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し
た後、残渣に水酸化カリウムの飽和エタノール溶液2m
lを加えて80℃で3時間撹拌した。溶媒を減圧下留去
し、水60mlとジエチルエーテル40mlを加えて撹
拌した後、分液した。水層に2規定塩酸を加えてpH
2.0とし、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有
機層を水80ml、飽和食塩水80mlで洗浄し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を
減圧下留去した後、残渣にクロロホルム3.0mlを加
えて氷冷下撹拌し、析出した結晶を濾集した。減圧乾燥
により溶媒を留去して標記化合物の結晶を33mg
(0.08mmol、収率74%)得た。 融点:230 〜234 ℃(分解) MS(m/z) :401(M + )1 H-NMR(300MHz,DMSO-d6)δ(ppm) :8.18(1H,dd,J=9.2,
5.7Hz), 7.85(1H,d,J=7.9Hz), 7.72(1H,ddd,J=8.4,1.5,
1.5Hz), 7.65-7.55(4H,m), 7.49-7.43(1H,m), 7.38-7.3
2(2H,m), 2.67-2.57(4H,m), 2.26-2.19(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3431,2954,1712,1625,1504,1481,
1350,1238,1172,989,759
【0075】参考例4:6,7−ジヒドロ−10−フル
オロ−3−(2−フルオロフェニル)−5H−ベンゾ
[6,7]シクロヘプタ[1,2−b]キノリン−8−
カルボン酸[化合物(III)] 実施例39で得られた化合物(I−g;R5 =CH3
35mg(0.080mmol)を酢酸1.8mlに溶
解し、無水酢酸1.8mlとヨウ化水素酸1.8mlを
加えて110℃で2.5時間攪拌した。反応液に5%チ
オ硫酸ナトリウム水溶液50mlを加え、炭酸水素ナト
リウムで中和した。酢酸エチル100mlで2回抽出し
た後、有機層を水100mlで2回、飽和食塩水100
mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。
乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去した後、残渣に2.
5M水酸化カリウム水溶液50mlとジエチルエーテル
100mlを加えて攪拌し、不溶物を濾去した。分液
し、水層に濃塩酸を加えてpH2とした後、酢酸エチル
150mlで抽出した。有機層を水100mlで3回、
飽和食塩水100mlで1回洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥剤を濾別し、溶媒を減圧下留去し
た後、残渣に塩化メチレン3.0mlを加えて攪拌後、
固体を濾集し、減圧乾燥により溶媒を留去して標記化合
物を25mg(0.062mmol、収率78%)得
た。 融点 :230 〜234 ℃(dec.) MS(m/z) :401( M+ )1 H-NMR(300Mz,DMSO-d6) δ(ppm) :8.18(1H,dd,J=9.2,
5.7Hz), 7.85(1H,d,J=7.9Hz), 7.72(1H,ddd,J=8.4,1.5,
1.5Hz), 7.65-7.55(4H,m), 7.49-7.43(1H,m), 7.38-7.3
2(2H,m), 2.67-2.57(4H,m), 2.26-2.19(2H,m) IR(KBr) ν(cm -1) :3431,2954,1712,1625,1504,1481,
1350,1238,1172,989,759
【0076】
【発明の効果】本発明により、免疫抑制活性を有する四
環系キノリン誘導体が提供される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 河西 政次 神奈川県藤沢市鵠沼松ケ丘3−12−15 (72)発明者 中島 博志 静岡県駿東郡長泉町納米里410−1 (72)発明者 中里 宜資 アメリカ合衆国、マサチューセッツ州 02146、ブルックライン、ポンドアヴェニ ュー 33、#301

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 {式中、R1 は、COOH、CHO、COY[式中、Y
    は、NR3 4 (式中、R3 およびR4 は、同一または
    異なって、水素原子、炭素数1〜18のアルキル、置換
    もしくは非置換アリール、または置換もしくは非置換ア
    ラルキルを表すか、R3 およびR4 が隣接する窒素原子
    と一緒になって複素環基を表す)またはOR5 (式中、
    5 は、炭素数1〜4のアルキルまたは置換もしくは非
    置換アラルキルを表す)を表す]またはCH2 Z(式
    中、Zは、ハロゲン原子またはヒドロキシを表す)を表
    す。X1 は、水素原子またはヒドロキシを表し、X2
    水素原子を表すか、またはX1 とX2 が一緒になって酸
    素原子を表す。ただし、R1 がCOOHである場合、X
    1 およびX2 は同時に水素ではない。}で表される四環
    系キノリン誘導体。
  2. 【請求項2】 式(II) 【化2】 [式中、R1aは、CONR3 4 (式中、R3 およびR
    4 は、前記と同義である)またはCH2 Z(式中、Z
    は、前記と同義である)を表す。R2 は、水素原子、炭
    素数1〜4のアルキル、または置換もしくは非置換のア
    ラルキルを表す。]で表されるキノリン誘導体をフリー
    デル−クラフツ(Friedel−Crafts)反応
    条件下で反応させることを特徴とする式(I−a) 【化3】 (式中、R1aは前記と同義である)で表される四環系キ
    ノリン誘導体の製造法。
  3. 【請求項3】 式(II) 【化4】 (式中、R1aおよびR2 は、前記と同義である。)で表
    されるキノリン誘導体。
JP33377697A 1996-12-06 1997-12-04 四環系キノリン誘導体 Withdrawn JPH10231289A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33377697A JPH10231289A (ja) 1996-12-06 1997-12-04 四環系キノリン誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32660396 1996-12-06
JP34105196 1996-12-20
JP8-326603 1996-12-20
JP8-341051 1996-12-20
JP33377697A JPH10231289A (ja) 1996-12-06 1997-12-04 四環系キノリン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10231289A true JPH10231289A (ja) 1998-09-02

Family

ID=27340184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33377697A Withdrawn JPH10231289A (ja) 1996-12-06 1997-12-04 四環系キノリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10231289A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024785A2 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Institute Of Molecular And Cell Biology Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors for the treatment of viral-mediated diseases
WO2015077535A2 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Genzyme Corporation Novel methods for treating neurodegenerative diseases
JP2021519334A (ja) * 2018-03-26 2021-08-10 クリア クリーク バイオ, インコーポレイテッド ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼを阻害するための組成物および方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001024785A2 (en) * 1999-10-01 2001-04-12 Institute Of Molecular And Cell Biology Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors for the treatment of viral-mediated diseases
WO2001024785A3 (en) * 1999-10-01 2002-07-11 Inst Of Molecul & Cell Biology Dihydroorotate dehydrogenase inhibitors for the treatment of viral-mediated diseases
WO2015077535A2 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Genzyme Corporation Novel methods for treating neurodegenerative diseases
JP2021519334A (ja) * 2018-03-26 2021-08-10 クリア クリーク バイオ, インコーポレイテッド ジヒドロオロト酸デヒドロゲナーゼを阻害するための組成物および方法
US12012383B2 (en) 2018-03-26 2024-06-18 Clear Creek Bio, Inc. Compositions and methods for inhibiting dihydroorotate dehydrogenase

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113544128B (zh) Kras-g12c抑制剂
RU2194035C2 (ru) Триарильные соединения, способ их получения, фармацевтическая композиция на их основе, способ лечения и промежуточные вещества
ES2297533T3 (es) Derivados de 1-piperazina- y 1-homopiperazina-carboxilatos, su preparacion y su aplicacion como inhibidores de la enzima faah.
Yamaguchi et al. Novel antiasthmatic agents with dual activities of thromboxane A2 synthetase inhibition and bronchodilation. 2. 4-(3-Pyridyl)-1 (2H)-phthalazinones
CA2583920C (en) Non-peptide bradykinin antagonists and pharmaceutical compositions therefrom
US5474996A (en) Pyrimidine derivatives
KR20090106633A (ko) PDE5 억제제로서 유용한 6-벤질-2,3,4,7-테트라히드로-인돌로[2,3-c]퀴놀린 화합물
WO2008083551A1 (fr) Oxyphényl quinolines à substitution 4, composés intermédiaires, procédés d'élaboration et utilisations
EP0326106B1 (en) Alkylene diamines
JPH10231289A (ja) 四環系キノリン誘導体
EP2582690B1 (en) Process for preparation of 2, 3-diaryl-5-substituted pyridines and their intermediates
CN112390750B (zh) 作为选择性磷酸二酯酶2抑制剂的喹啉酮类化合物及其制备方法
EA002119B1 (ru) Способ получения 4-замещенных-1н-индол-3-глиоксамидов
RU2228929C2 (ru) Способ получения 3s-3-амино-3-пиридилпропионовой кислоты и ее производных и промежуточное вещество
HRP20020471A2 (en) Process for the preparation of 6-methyl-2-(4-methyl-phenyl)-imidazo[1,2-a]pyrimidine-3-(n,n-dimethyl-acetamide) and intermediates
KR890001241B1 (ko) 4-아세틸 이소퀴놀리논 화합물의 제조방법
CN112437771B (zh) 支气管扩张杂原子连接的酰胺
JP2003505390A (ja) 抗炎症薬用のピロリジンのオキソ及びヒドロキシ誘導体、並びにその使用方法
CN118005653A (zh) 喹诺酮类似物及其用途
JP3719269B2 (ja) 2−アルキル−4−オキソ−5、6、7、8−テトラヒドロ−シクロヘプトイミダゾールの製造方法
JP3145533B2 (ja) 新規メトトレキセート誘導体
WO2000061575A1 (fr) Production de derives indole et intermediaires a cet effet
EP1634879A1 (en) Method of selectively introducing amino substituent
WO2002053157A1 (en) Thiazolidine derivative
WO2004058710A1 (ja) 新規ベンズアミド誘導体及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050301