JPH10230908A - 結束機 - Google Patents

結束機

Info

Publication number
JPH10230908A
JPH10230908A JP9034903A JP3490397A JPH10230908A JP H10230908 A JPH10230908 A JP H10230908A JP 9034903 A JP9034903 A JP 9034903A JP 3490397 A JP3490397 A JP 3490397A JP H10230908 A JPH10230908 A JP H10230908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bending member
bending
cut
binding machine
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9034903A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Tange
嘉秋 丹下
Fumiko Tange
二三子 丹下
Atsuko Tange
篤子 丹下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9034903A priority Critical patent/JPH10230908A/ja
Priority to PCT/JP1998/003729 priority patent/WO2000010874A1/ja
Publication of JPH10230908A publication Critical patent/JPH10230908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B13/00Bundling articles
    • B65B13/18Details of, or auxiliary devices used in, bundling machines or bundling tools
    • B65B13/24Securing ends of binding material
    • B65B13/28Securing ends of binding material by twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B27/00Bundling particular articles presenting special problems using string, wire, or narrow tape or band; Baling fibrous material, e.g. peat, not otherwise provided for
    • B65B27/10Bundling rods, sticks, or like elongated objects
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04GSCAFFOLDING; FORMS; SHUTTERING; BUILDING IMPLEMENTS OR AIDS, OR THEIR USE; HANDLING BUILDING MATERIALS ON THE SITE; REPAIRING, BREAKING-UP OR OTHER WORK ON EXISTING BUILDINGS
    • E04G21/00Preparing, conveying, or working-up building materials or building elements in situ; Other devices or measures for constructional work
    • E04G21/12Mounting of reinforcing inserts; Prestressing
    • E04G21/122Machines for joining reinforcing bars
    • E04G21/123Wire twisting tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ロッカーアームと屈曲部材との間の歯車の噛
合位置に生じるガタによって位置ズレを引き起こし、正
規の位置まで針金体を回り込ませることができずに結束
ミスする場合があった。 【解決手段】 軸ピン74を支点にスライド基板70を
回転させて弓形に屈曲された屈曲部材60の屈曲点を円
弧運動させるとき、同屈曲部材60の後端部に形成した
ガイドピン62がガイド溝12に沿って移動し、当該屈
曲部材60が前方に移動するにつれて先端側は切り込み
11aを横切る側へ回動することになり、同切り込み1
1aに挿入された被結束部材Mの周囲で針金体HをUタ
ーンさせて回り込ませるとともに、ツイストヘッド80
に押し当てることができ、この後で同ツイストヘッド8
0とカッタ90とを回転させると針金体Hの送り出し側
を切断しつつ両端を捻って結束することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、結束機に関し、特
に、針金あるいは針金のように捻って結束可能な紐状体
(以下、針金体という。)にて棒状体等を結束する結束
機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、結束機としては、特開平7−22
3609号に開示された結束機が知られている。前方に
被結束部材を挿入可能な切り込み1aを形成するととも
に側方上面に駆動ガイド溝1bを形成した基板1と、付
根部に歯車2aを有するとともに鈎型に屈曲した屈曲部
材2と、先端に歯車2aと噛合する歯車3aを形成する
とともに後端に上記駆動ガイド溝1bに挿入可能なガイ
ド摺動ピン3bを立設したロッカーアーム3と、上記屈
曲部材2の付根部を回転可能に保持するスライド基板4
と、前後動するとともに前端で上記ロッカーアーム3の
中央付近と上記スライド基板4とをスライドピン5aで
回転可能に保持するラック5と、上記針金体を切り込み
1aの奥方から送り出す送りローラ6と、同針金体の先
端と送り出し側端部とを捻って結束するツイストヘッド
7とから構成されている。
【0003】かかる構成からなる上記従来の結束機で
は、ラック5が前進することにより、ロッカーアーム3
とスライド基板4はともに前方へ押し出される。ここ
で、ロッカーアーム3の押し出しに伴ってガイド摺動ピ
ン3bは駆動ガイド溝1bの形状に合わせて前進するた
め、ロッカーアーム3はスライドピン5aを支点に回転
し、歯車3aに噛合する歯車2aを有する屈曲部材2は
反時計方向に切り込み1aへ向かって回転する。この屈
曲部材2の回転によって切り込み1aの奥方から送り出
された針金体を被結束部材の周囲でUターンさせてツイ
ストヘッド7で同被結束部材の結束を行う。また、上記
結束後には逆にラック5が後進することにより、ロッカ
ーアーム3とスライド基板4はともに後方へ引き戻さ
れ、ロッカーアーム3の引き戻しに伴ってガイド摺動ピ
ン3bは駆動ガイド溝1bの形状に合わせて後進するた
め、ロッカーアーム3はスライドピン5aを支点に回転
し、歯車3aに噛合する歯車2aを有する屈曲部材2は
時計方向に切り込み1aから離れる方向へ向かって回転
する。
【0004】このとき、屈曲部材2は、ガイド摺動ピン
3bの動きに伴ったロッカーアーム3の回転に応じて歯
車2a,3aが回転することにより、切り込み1aを横
切る方向へ回転できるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の結束機
においては、次のような課題があった。同結束機は、ロ
ッカーアーム3の歯車3aとの間で噛合する歯車2aを
回転して、屈曲部材2の付根部を支点とした切り込み1
aを横切る方向への回転を行っている。したがって、歯
車2aの噛合位置に生じるガタによって同歯車2aの位
置ズレを引き起こし、正規の位置まで針金体を回り込ま
せることができずに結束ミスする場合があった。さら
に、結束を繰り返していくうちに、歯車2a,3aに磨
耗を生じて同歯車2aと3aの間のガタが拡大するとと
もに、同歯車2aの位置ズレが拡大して正規の位置まで
針金体を回り込ませることができずに結束ミスする場合
が生じていた。
【0006】本発明は、上記課題をかんがみてなされた
もので、歯車の噛み合わせを使用することなくアームを
回転させることが可能な結束機の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1にかかる発明は、フレームの前方側には被
結束部材を挿入可能な切り込みを形成するとともに、略
鈎状のアームを同切り込みの一方の側方にて前後動させ
つつ前方側で当該切り込みを横切りながら先端を後方側
に引き込むように回動させ、同切り込みの奥方から同被
結束部材の側方を通ってに送り出された針金体の先端側
を当該被結束部材の周囲でUターンさせつつ、その先端
側と送り出した同針金体の送り出し側端部とを捻って結
束させる結束機において、上記アームは略くの字型に屈
曲された屈曲部材をその凹部側を上記切り込みの側に配
向して構成されるとともに、同屈曲部材の屈曲点にて支
持されて前後動され、かつ、同屈曲部材の後端側と上記
フレームとの間には凹凸ガイド機構を形成して同屈曲部
材が後方側位置にあるときには当該屈曲部材の先端側を
上記切り込みから離れる側に回動させるとともに同屈曲
部材が前方側位置にあるときには当該屈曲部材の先端が
上記切り込みを横切る側に回動させる構成としてある。
【0008】かかる構成からなる本発明によると、上記
屈曲部材は屈曲点を前方に移動するのに伴って、同屈曲
部材の後端側が凹凸ガイド機構に対応して前方に移動
し、同屈曲部材の先端側は上記切り込みを横切る側に回
動する。また、逆に同屈曲点を後方に移動するときに
は、これに伴って同屈曲部材の後端側が凹凸ガイド機構
に対応して後方に移動し、同屈曲部材の先端側を上記切
り込みから離れる側に回動する。
【0009】ここで、上記略鈎状のアームとは、上述の
ように凹部側を上記切り込みの側に配向して構成するこ
とにより、上記針金体の先端側を被結束部材の周囲に回
り込ませることのできる形状を意味していることから、
上記切り込みの奥部から送り出される針金体の先端部を
同針金体の送り出し側と結束可能な位置まで被結束部材
の周囲に回り込ませることができる構成となっていれば
良い。このようなアームの具体的な形状として、上記請
求項2にかかる発明は、上記請求項1に記載の結束機に
おいて、上記アームは弓形に屈曲された屈曲部材にて構
成してある。かかる構成とすると、同アームは角の少な
い弓形の形状に沿って上記針金体の先端側を被結束部材
の周囲に回り込ませることが可能となる。
【0010】この他、アーム形状としては、L字型やく
の字型に形成することも可能である。さらに、上記屈曲
部材は、上述のように屈曲点を前後方向に移動せしめら
れることにより回動しているが、同屈曲部材を前後動せ
しめる手法の一例として、請求項3にかかる発明は、上
記請求項1または請求項2のいずれかに記載の結束機に
おいて、上記屈曲部材は、屈曲点にて支持されて上記切
り込みの反対側を支点として円弧運動される構成として
ある。
【0011】かかる構成からなる本発明によれば、上記
屈曲部材は屈曲点を上記切り込みの反対側を支点として
前後方向に円弧運動されると、同屈曲部材全体は上記切
り込みを横切る方向と同切り込みから離れる方向とで円
弧動する。したがって、上記切り込みの反対側を支点と
して前方へ円弧運動するとき、上記屈曲点は後方位置で
は上記切り込みから離れ、前方位置では同切り込み側に
近づいてくることとなる。この前方位置で、同屈曲部材
の先端側が同切り込みを横切る側へ回動することから、
アームが回動するときに被結束部材の周囲を回り込みや
すくなる。
【0012】ここで、上記屈曲点における回動を所定の
範囲で行うためには、同回動を行う後端部の可動範囲を
あらかじめ設定しておけなければならない。そこで、か
かる後端部の可動範囲を限定するための手法の一例とし
て、請求項4にかかる発明は、上記請求項1〜請求項3
のいずれかに記載の結束機において、上記凹凸ガイド機
構は、上記フレームに溝を形成するとともに、上記屈曲
部材に凸部を形成した構成としてある。
【0013】かかる構成からなる本発明によれば、上記
屈曲部材は、上記フレームに形成された溝に上記屈曲部
材に形成された凸部をはめ込まれ、後端部を同溝の形状
に対応した所定の範囲内で移動される。フレーム自体は
アームを切り込みなどを備える関係上、溝部を形成する
こと自身が容易であるし、屈曲部材の側においても一部
に凸部を形成することは容易であり、この組み合わせで
あれば全体として製造しやすくなる。
【0014】むろん、同屈曲部材と同フレームとの間に
凹凸を形成して同屈曲部材を正規の位置に誘導できれば
良く、必ずしも上述したように同屈曲部材に凸部、同フ
レームに凹部を形成する必要はない。例えば、上記フレ
ーム側に溝を形成することなく凸部を形成して、上記屈
曲部材側に溝等の凹部を形成しても良いし、上述のよう
にフレームの上面から溝を形成せずにフレーム下面に溝
を形成した部材を配置しても良い。
【0015】上述のような屈曲点の移動時における屈曲
点と後端部との関係の一例として、請求項5にかかる発
明は、上記請求項1〜請求項4のいずれかに記載の結束
機において、上記屈曲部材は、屈曲点の移動線と後端部
の移動線が交差する構成としてある。かかる構成からな
る本発明によれば、上記屈曲部材は、屈曲点の移動線と
後端部の移動線とを交差させつつ移動する。このとき、
同後端部の移動線は、後方位置で同屈曲点の前後動によ
る移動線よりも上記切り込み側にあるが、前方位置で同
屈曲点の前後動による移動線よりも上記切り込みから離
れた側へ延びており、上記屈曲部材の先端側は前方位置
で同屈曲点を支点として切り込みを横切る側へ回動する
こととなる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、歯車の回
転によらずに屈曲部材を回転させて針金体を被結束部材
の周囲でUターンさせるため、同屈曲部材の回転が安定
し、結束ミスの少ない結束機を提供することができる。
請求項2にかかる発明によれば、屈曲部材は角の少ない
アームの形状とすることができる。請求項3にかかる発
明によれば、屈曲部材自体の円弧運動によっても被結束
部材の周囲に回り込みやすくする。
【0017】請求項4にかかる発明によれば、フレーム
に溝を形成して、屈曲部材に凸部を形成するので製造し
やすい。請求項5にかかる発明によれば、屈曲部材の先
端側の回り込み量が大きくなり、針金体の先端側を送り
出し側の近くまで移動させやすくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面にもとづいて本発明の
実施形態を説明する。図1は本発明の一実施形態にかか
る結束機の主要構成部品を示しており、図2は同結束機
の要部を分解斜視図により示している。なお、説明の便
宜上、図1において紙面下方を前方と呼ぶとともに紙面
手前側を上方と呼ぶことにするが、利用場所において適
宜方向を変更することは可能である。
【0019】図2に示すように、フレームは、それぞれ
外形が一致する上基板10と上スペーサ20と下基板3
0と下スペーサ40と保護板50とを順に重ね合わせる
ことにより構成され、上基板10と下基板30との間で
屈曲部材60を所定軌跡に沿って移動させるとともに奧
側に備えられたツイストヘッド80にて結束可能となっ
ている。上基板10は、前方に被結束部材Mを挿入可能
な切り込み11aが形成されるとともに、同切り込み1
1aの後方にはツイストヘッド80とカッタ90の回転
範囲を確保するための略矩形状の切り欠き11bが形成
され、また、同切り込みの右側方にガイド溝12が形成
されている。ここで、ガイド溝12は切り込み11aの
奥端より後方位置においては同切り込み11aと平行に
形成され、同奥端よりも前方位置では同切り込み11a
から離れる方向へ円弧状に形成されている。
【0020】このガイド溝12は屈曲部材60の後端側
に形成されたガイドピン62を誘導するための凹凸ガイ
ド機構を構成するものであり、かかる形状とすることに
よって同屈曲部材60が後方位置にあるときには先端側
を上記切り込み11aから離れる側に回動させるととも
に同屈曲部材60が前方側位置にあるときには当該屈曲
部材60の先端が上記切り込み11aを横切る側に回動
させる。ここにおいて、かかる凹凸ガイド機構は、少な
くとも屈曲部材60の先端部が切り込みを横切る側と同
切り込みから離れる側とを回動できれば良く、必ずしも
上述のように上基板10にガイド溝12を形成しつつ屈
曲部材60にガイドピン62を形成しなければならない
わけではない。例えば、上基板10にガイド溝12を形
成せずに同上基板10の下面に同形状の溝を形成したガ
イド部材を配置しても良いし、上基板10側にガイドピ
ン62を配置して屈曲部材60側にガイド溝12を設け
ても良い。
【0021】上スペーサ20は、上基板10と下基板3
0とを所定間隔をあけて保持するものであり、前方側を
概ね屈曲部材60の可動範囲に沿って切り欠くことによ
り同屈曲部材60を移動空間を確保し、かつ、後方側で
は上述したツイストヘッド80の駆動軸となる軸部材1
00を支持しつつ針金体の繰り出し経路を確保してい
る。ツイストヘッド80は棒状部材をS字型に形成して
構成され、同S字面を前後方向に向けつつ、同S字面の
中央部を支点に軸部材100によって回転駆動可能とな
っている。また、軸部材100にはカッタ90が備えら
れており、上スペーサ20における同軸部材100の支
持位置に隣接する針金体Hの引き出し口ととともに鋏の
ように針金体Hを切断可能となっている。ツイストヘッ
ド80が回転し始めると、S字型の両開口部にて針金体
Hの先端側と送り出し側との両端をくわえ込んで捻り始
め、また、同時にカッタ90は同針金体Hの送り出し側
を切断する。従って、これ以降、ツイストヘッド80が
回転するにつれて針金体Hは先端側と送り出し側との両
端を捻って結束することになる。
【0022】下基板30は概ね上基板10と同様の切り
込み31aを有する形状とされているが、ガイド溝12
の代わりに上記屈曲部材60における屈曲部分の移動線
に沿って円弧状の溝32が形成されている。この下基板
30の背面側には回転運動するスライド基板70が配置
され、当該スライド基板70の先端に形成したスライド
ピン72が当該溝32を貫通しつつ上記屈曲部材60の
屈曲部を挿通している。従って、同スライド基板70の
回転運動に伴って同屈曲部材60は下基板30の上側で
円弧運動する。むろん、このとき屈曲部材60の後端側
に形成したガイドピン62が上述したガイド溝12に入
り込んでいるため、屈曲部材60の円弧運動に伴う前後
動によって当該屈曲部材60は回転運動もする。
【0023】ここにおいて、スライド基板70は上記下
基板30と保護板50との間で回転運動可能に支持され
るものであり、その可動空間を確保するために下スペー
サ40が配置されている。同スライド基板70は切り込
み31aに対して上記溝32とは反対の側にて軸ピン7
4を支点として支持されており、同支点を中心に屈曲部
材60は円弧運動する。従って、屈曲部材60は後方側
から前方側に向かう際に切り込み31aから離れてから
最終的に近づくように運動する。なお、スライド基板7
0自体はかかる回転運動の際にツイストヘッド80と干
渉しないようなくの字型に形成されている。
【0024】このような屈曲部材60は概略弓形に形成
されており、中程よりやや後方側の屈曲部分には上記ス
ライドピン72を貫通可能なスライドピン孔61を設け
るとともに、後端にガイドピン62を形成してある。従
って、同スライドピン孔61に貫通されたスライド基板
70のスライドピン72によってなされる円弧運動と、
上述したガイドピン62による誘導とにより、当該屈曲
部材60の先端側は当該屈曲部材60が前方に移動する
ときに切り込み11a,31aを横切りながら最前端で
は逆に後方側に引き寄せられる。この引き寄せられる運
動によって針金体Hの先端をツイストヘッド80に押し
当てるため、当該屈曲部材60の先端は二股状に形成さ
れ、針金体Hを同ツイストヘッド80に押し当てつつそ
の回転運動に干渉しないようになっている。また、当該
屈曲部材60が後方に移動するときには切り込み11
a,31aを離れて一方の側方へと待避する。
【0025】なお、保護板50にも同様の切り込み51
aが形成され、また、上述したスライド基板70の回転
運動と、軸部材100の回転運動、及び図示しない針金
体Hの繰り出し機構は、それぞれ当該結束機の後方側に
支持される回転カム機構によって同期しながら所定タイ
ミングで駆動されるようになっている。次に、上記構成
からなる本実施形態の動作を説明する。図3は、当該結
束機の待機時の状態を示している。同図に示すように、
屈曲部材60はスライド基板70によって後方側に移動
されているとともに、当該屈曲部材60の先端が切り込
み11a,31a,51a(以下、単に切り込み11a
と呼ぶ)から離れる側へと回動すべく同屈曲部材60の
後端側のガイドピン62はガイド溝12に誘導され切り
込み11aに近づく側にて保持されている。
【0026】この状態で被結束部材Mを切り込み11a
の奥部に挿入すると、図示しないスイッチを作動させて
回転カム機構が回転する。すると、スライド基板70が
前方側に向かって回動し始めるとともに、図示しない繰
り出し機構によって針金体Hも繰り出され始める。図4
に示すように、スライド基板70が可動範囲の約半分く
らい前方へ回動すると、屈曲部材60の後端部に形成さ
れたガイドピン62はガイド溝12の後端側に形成され
た平行部分を前進する。しかしながら、このときにも屈
曲部材60自体がスライド基板70の回転運動によって
円弧運動して切り込み11aに近づいてくるので、当該
屈曲部材60の先端部は切り込み11aを横切り始め
る。なお、この状態に至るまでは、スライドピン72の
移動線とガイドピン62の移動線とは交わっておらず、
ガイドピン62はスライドピン72の移動線よりも内側
で移動している。
【0027】一方、この間も針金体Hは被結束部材Mの
側方を前方に繰り出されており、屈曲部材60の先端が
切り込み11aを横切り始めることによって被結束部材
Mを越えたところで方向転換され始める。さらに、スラ
イド基板70を前方へ回転すると、ガイドピン62は上
記切り込み11aから離れる側へ円弧状に形成されたガ
イド溝12に誘導されながら前方へ移動する。すなわ
ち、ガイドピン62の移動線はスライドピン72の移動
線と交差して上記切り込みから離れる方向へと誘導され
る。これに伴って屈曲部材60自体は回転するが、屈曲
形状に起因してその先端側は図5に示すようにむしろ切
り込み11aの開口から奥部へ向かって引き込まれるよ
うに移動する。
【0028】すると、針金体Hは被結束部材Mの周囲で
完全にUターンし、その先端は屈曲部材60の二股に形
成された先端部分によってツイストヘッド80に押し当
てられる。これまでツイストヘッド80とカッタ90は
静止しており、針金体Hが繰り出されるのを許容してい
たが、必要量の針金体Hが繰り出された時点で繰り出し
機構も停止しており、このときから軸部材100が回転
し始める。すると、ツイストヘッド80は針金体Hの先
端と後端とをねじり始めるとともにカッタ90は同針金
体Hの後端を切断する。そして、数回転したときに針金
体Hは被結束部材Mの周囲で一巻きしつつ両端をねじら
れて結束された状態となる。この状態を図6に示してい
る。
【0029】このように、軸ピン74を支点にスライド
基板70を回転させて弓形に屈曲された屈曲部材60の
屈曲点を円弧運動させるとき、同屈曲部材60の後端部
に形成したガイドピン62がガイド溝12に沿って移動
し、当該屈曲部材60が前方に移動するにつれて先端側
は切り込み11aを横切る側へ回動することになり、同
切り込み11aに挿入された被結束部材Mの周囲で針金
体HをUターンさせて回り込ませるとともに、ツイスト
ヘッド80に押し当てることができ、この後で同ツイス
トヘッド80とカッタ90とを回転させると針金体Hの
送り出し側を切断しつつ両端を捻って結束することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる結束機の要部構成
を示す図である。
【図2】同結束機の要部の分解斜視図である。
【図3】屈曲部材が後方位置にあるときの状態を示す概
略平面図である。
【図4】屈曲部材が中間位置にあるときの状態を示す概
略平面図である。
【図5】屈曲部材が前方位置にあるときの状態を示す概
略平面図である。
【図6】被結束部材を結束完了直後の屈曲部材とツイス
トヘッドを示す一部切り欠き図である。
【図7】従来の結束機の上基板を外した状態における要
部透視図である。
【符号の説明】
10…上基板 11a…切り込み 12…ガイド溝 30…下基板 31a…切り込み 32…溝 40…下スペーサ 50…保護板 51a…切り込み 60…屈曲部材 62…ガイドピン 70…スライド基板 80…ツイストヘッド 90…カッタ H…針金体 M…被結束部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丹下 嘉秋 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 (72)発明者 丹下 二三子 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地 (72)発明者 丹下 篤子 愛知県名古屋市緑区有松町大字桶狭間字高 根39番第175番地

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フレームの前方側には被結束部材を挿入
    可能な切り込みを形成するとともに、略鈎状のアームを
    同切り込みの一方の側方にて前後動させつつ前方側で当
    該切り込みを横切りながら先端を後方側に引き込むこと
    ように回動させ、同切り込みの奥方から同被結束部材の
    側方を通って送り出された紐状体の先端側を当該被結束
    部材の周囲でUターンさせつつ、その先端側と送り出し
    た同紐状体の送り出し側端部とを捻って結束させる結束
    機において、 上記アームは略くの字型に屈曲された屈曲部材をその凹
    部側を上記切り込みの側に配向して構成されるととも
    に、同屈曲部材の屈曲点にて支持されて前後動され、か
    つ、同屈曲部材の後端側と上記フレームとの間には凹凸
    ガイド機構を形成して同屈曲部材が後方側位置にあると
    きには当該屈曲部材の先端側を上記切り込みから離れる
    側に回動させるとともに同屈曲部材が前方側位置にある
    ときには当該屈曲部材の先端が上記切り込みを横切る側
    に回動させることを特徴とする結束機。
  2. 【請求項2】 上記請求項1に記載の結束機において、 上記アームは、弓形に屈曲された屈曲部材で構成されて
    いることを特徴とする結束機。
  3. 【請求項3】 上記請求項1または請求項2のいずれか
    に記載の結束機において、 上記屈曲部材は、屈曲点にて支持されて上記切り込みの
    反対側を支点として円弧運動されることを特徴とする結
    束機。
  4. 【請求項4】 上記請求項1〜請求項3のいずれかに記
    載の結束機において、 上記凹凸ガイド機構は、上記フレームに溝を形成すると
    ともに、上記屈曲部材に凸部を形成することを特徴とす
    る結束機。
  5. 【請求項5】 上記請求項1〜請求項4のいずれかに記
    載の結束機において、 上記屈曲部材は、屈曲点の移動線と後端部の移動線が交
    差することを特徴とする結束機。
JP9034903A 1997-02-19 1997-02-19 結束機 Pending JPH10230908A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034903A JPH10230908A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 結束機
PCT/JP1998/003729 WO2000010874A1 (fr) 1997-02-19 1998-08-24 Fardeleuse

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9034903A JPH10230908A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 結束機
PCT/JP1998/003729 WO2000010874A1 (fr) 1997-02-19 1998-08-24 Fardeleuse

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10230908A true JPH10230908A (ja) 1998-09-02

Family

ID=26373775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9034903A Pending JPH10230908A (ja) 1997-02-19 1997-02-19 結束機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10230908A (ja)
WO (1) WO2000010874A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010874A1 (fr) * 1997-02-19 2000-03-02 Yoshiaki Tange Fardeleuse
CN113247334A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 美克司株式会社 捆扎机

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7459454B2 (ja) * 2019-03-11 2024-04-02 マックス株式会社 結束機

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5225182B2 (ja) * 1974-08-26 1977-07-06
JPH07187121A (ja) * 1993-12-27 1995-07-25 Yoshiaki Tange 結束機
JP2953560B2 (ja) * 1994-12-20 1999-09-27 矢崎総業株式会社 自動結束機
JPH10230908A (ja) * 1997-02-19 1998-09-02 Yoshiaki Tange 結束機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000010874A1 (fr) * 1997-02-19 2000-03-02 Yoshiaki Tange Fardeleuse
CN113247334A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 美克司株式会社 捆扎机
US11905049B2 (en) 2020-02-10 2024-02-20 Max Co., Ltd. Binding machine

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000010874A1 (fr) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3934445A (en) Dual purpose spring coiling machine
JPH07132914A (ja) 結束機における結束用ワイヤのガイド機構
JP2018108848A (ja) 結束機
JP2731812B2 (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
JPH10230908A (ja) 結束機
KR100817196B1 (ko) 결속기
JP4747463B2 (ja) 鉄筋結束機
JPH07187121A (ja) 結束機
JP2000064617A (ja) 鉄筋メッシュ用結束機
US11834210B2 (en) Binding machine
JP2750294B2 (ja) 結束機のための袋押え装置
JPS61229433A (ja) 両端に独乙式フツクを備える引張りばねの連続自動成形方法及び装置
JPH02146713A (ja) コイル用のテーピング装置
JP4712274B2 (ja) 結束機
JP2016210442A (ja) 鉄筋結束機
JP2001122212A (ja) 紐押さえ装置
JP2000326919A (ja) 結束機
JPH07223609A (ja) 結束機
JP2002068113A (ja) 結束機
JP2001018918A (ja) 結束機
JPH0710120A (ja) 束ね装置
JPH07112712A (ja) 結束機
US2902060A (en) Cutting and twisting device for coiled wire
JP2001225805A (ja) 結束機
JP2006036231A (ja) 紐結び装置