JPH10229499A - 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JPH10229499A
JPH10229499A JP9047334A JP4733497A JPH10229499A JP H10229499 A JPH10229499 A JP H10229499A JP 9047334 A JP9047334 A JP 9047334A JP 4733497 A JP4733497 A JP 4733497A JP H10229499 A JPH10229499 A JP H10229499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image display
display device
reference white
color image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9047334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3008878B2 (ja
Inventor
Masato Tsukada
正人 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9047334A priority Critical patent/JP3008878B2/ja
Priority to US09/022,267 priority patent/US6414756B1/en
Publication of JPH10229499A publication Critical patent/JPH10229499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3008878B2 publication Critical patent/JP3008878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6083Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus
    • H04N1/6086Colour correction or control controlled by factors external to the apparatus by scene illuminant, i.e. conditions at the time of picture capture, e.g. flash, optical filter used, evening, cloud, daylight, artificial lighting, white point measurement, colour temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 基準白色が異なる表色系間で、色の見え方を
一致させながら元の色空間の色を目的色空間の色へ変換
させる。 【解決手段】 元カラー画像表示装置201,目的カラ
ー画像表示装置202の基準白色の色温度1,2に基づ
いて、分光分布特性復元手段100が、元色空間,目的
色空間の基準白色の分光分布特性3,4を復元し、分光
表面反射率復元手段103が、元色空間の基準白色の分
光分布特性3,元カラー画像表示装置201に表示され
ている任意のRGB値と、人間の等色関数とに基づい
て、元カラー画像表示装置201の任意の色の表面反射
率6を復元する。XYZ値計算手段105が、表面反射
率6と、目的色空間の基準白色の分光分布特性4と、人
間の等色関数から、目的カラー画像表示装置202に於
けるXYZ値を計算する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラースキャナ,
カラーCRTモニタ,カラープリンタ等の異なるカラー
画像機器間において、カラー画像の色再現を実現するた
めのカラーマネージメントシステムの色変換処理に関
し、特に、基準白色が異なる表色系間で、色の見え方を
一致させながら、元の色空間の任意の色を、目的の色空
間の色へ変換する際の色変換技術に関する。
【0002】
【従来の技術】スキャナ,CRTモニタ,プリンタ等の
異なるカラー画像機器間において、カラー画像の色再現
を実現するためには、各カラー画像機器の色特性を把握
し、それらを利用した色変換が必要となる。現在利用さ
れている色再現方法としては、各カラー画像機器の色特
性を分光光度計等を利用して測定し、この測定データを
CIE(国際照明委員会)が定めるXYZ表色系や、均
等色空間L* * * において、一致させる色変換処理
が行われる。
【0003】CRTモニタに表示されているカラー画像
をプリンタに出力する場合について説明する。
【0004】CRTモニタの場合、R(赤)G(緑)B
(青)蛍光体の3原色光による加法混色の色再現が行わ
れており、線形性が成り立つため、RGB蛍光体の三刺
激値(XYZ値)及びCRTモニタに設定されている基
準白色の三刺激値が測定によって得られれば、そのCR
Tモニタの色特性、即ち、色再現域が得られる。
【0005】一方、プリンタの場合には、複数の色イン
クによる減法混色や併置混色等の複雑な色再現が行われ
ているため、簡単な方法では、その色再現域を獲得する
ことはできない。現在は、色インクで制御された複数の
カラーパッチを作成し、それらを出力して、分光光度計
によってカラーパッチを一色ずつ測定してXYZ(或い
はL* * * )値を得ることにより、プリンタの色再
現域を獲得する。この時、測定に利用する照明は、D5
0に設定する。
【0006】ここで、各カラー画像機器に設定される基
準白色の相違について考慮する必要がある。CRTモニ
タに設定されている白色の色温度が、プリンタにおける
照明光源とほぼ同じである5000Kであれば、両者の
色再現域を表すXYZ値は、同一の色空間として利用で
きるので、CRTモニタのXYZ表色系における色再現
域と、プリンタのXYZ表色系における色再現域をその
まま比較することができる。即ち、CRTモニタ上の色
で、プリンタの色再現域内に存在する任意色(Xd,d,
d ) は、この三刺激値に処理を施すことなく、(Xd,
d,d ) を再現する色インク量のセットを探し出すだ
けで、CRTモニタ上とプリンタの出力結果の色を一致
させることができる。
【0007】しかし、一般に、CRTモニタに設定され
ている基準白色の色温度は、例えば、9300Kと非常
に高い色温度に設定されている。人間は、D50の白に
順応した状態で、9300Kに設定されている白を見る
とかなり青っぽい色として知覚してしまう。このよう
に、基準白色の色温度が異なるカラー画像機器間で色再
現を実現する場合には、白色の相違を吸収しなければな
らない。
【0008】従来行われている基準白色が異なる場合の
色変換を、基準白色のXYZ値が(XWA ,WA ,WA
であるデバイスAの色空間上の任意の色(XA , A ,
A) から、基準白色のXYZ値が(XWB,
WB ,WB)であるデバイスBの色空間上の色(XB ,
B , B ) へ変換する場合を例にとって説明する。
【0009】デバイスA及びデバイスBにおける基準白
色のXYZ値の比を利用して、デバイスAの色(XA ,
A , A ) に対応するデバイスBの色(XB , B ,
B) を計算する。この計算には、次式(1)〜(3)
を使用する。
【0010】 XB =XA ×(XWB÷XWA) … (1) YB =YA ×(YWB÷YWA) … (2) ZB =ZA ×(ZWB÷ZWA) … (3)
【0011】この基準白色のXYZ値の比を利用した色
変換方法は、計算が単純であるため、高速な色変換を実
現できる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】CRTモニタ−プリン
タ間のようにカラー画像機器の基準白色の色温度が大き
く異なる状況では、それぞれの観測環境における人間の
色順応が複雑に作用するため、カラー画像機器の基準白
色のXYZ値の比計算により色変換を行う従来の技術を
用いて色の一致を図っても再現される色の見え方が大き
く異なってしまう。
【0013】また、上述した技術以外にも、例えば、H
untのカラーアピアランスモデル(参考文献 R.
W.Hunt:”Revised Colour−Ap
pearance Model for Relate
d and Unrelated Colours”,
Color Research and Applic
ation,Vol.16,No.3,Jun.199
1)等が、従来から知られている。
【0014】Huntのカラーアピアランスモデルは、
色の観察条件を厳しく設定することで、人間の色順応状
態を制御するため、基準白色の色温度が大きく異なるカ
ラー画像機器間でも良好な色再現を実現できるとされて
いる。しかし、工学的な立場からこのモデルを利用する
場合、人間の色順応を制御するための観察条件が厳し過
ぎる、観察条件が合わなければ色が上手く合わない、計
算が複雑である、色変換に必要なパラメータが非常に多
い等、さまざまな問題があり、そのシステム化は困難で
ある。
【0015】そこで、本発明の目的は、人間の視覚の色
順応を左右する特別な観察条件の制約を必要とせず、且
つ少ない計算量で、基準白色の色温度が異なるカラー画
像機器間で色の見え方を同じにできるようにすることに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明の色変換方法は、
上記目的を達成するため、元色空間中の任意の色を目的
色空間の色へ、色の見え方を同じに保ちながら変換する
色変換方法にであって、前記元色空間の基準白色である
元基準白色の色温度から該元基準白色の分光分布特性を
復元すると共に、前記目的色空間の基準白色である目的
基準白色の色温度から該目的基準白色の分光分布特性を
復元し、且つ前記元色空間における任意の色の表面反射
率を、前記任意の色の三刺激値と、前記元基準白色の分
光分布特性と、人間の等色関数とを利用して復元するス
テップと、前記復元された表面反射率と、前記復元され
た目的基準白色の分光分布特性と、人間の等色関数とか
ら前記目的色空間における色である三刺激値を求めるス
テップとを含む。
【0017】また、本発明の色変換方法は、元色空間,
目的色空間における基準白色の色温度が不明な場合であ
っても、元色空間,目的色空間における基準白色の色度
が既知の場合は、色の見え方が同じになるような色変換
を行えるようにするため、元色空間中の任意の色を目的
色空間の色へ、色の見え方を同じに保ちながら変換する
色変換方法であって、前記元色空間の基準白色である元
基準白色の色度から該元基準白色の相関色温度を求め
て、該求めた相関色温度から前記元基準白色の分光分布
特性を復元すると共に、前記目的色空間の基準白色であ
る目的基準白色の色度から該目的基準白色の相関色温度
を求めて、該求めた相関色温度から前記目的基準白色の
分光分布特性を復元し、且つ、前記元色空間における任
意の色の表面反射率を、前記任意の色の三刺激値と、前
記元基準白色の分光分布特性と、人間の等色関数とを利
用して復元するステップと、前記復元された表面反射率
と、前記復元された目的基準白色の分光分布特性と、人
間の等色関数とから前記目的色空間における色である三
刺激値を求めるステップとを含む。
【0018】本発明の色変換装置は、上記目的を達成す
るため、RGB光により色再現を行う元カラー画像表示
装置に表示されている任意のRGBデータを、RGB光
により色再現を行う目的カラー画像表示装置上に同じ見
え方色で表示する色変換装置であって、前記元カラー画
像表示装置の基準白色の色温度から前記元カラー画像表
示装置の基準白色の分光分布特性を復元すると共に、前
記目的カラー画像表示装置の基準白色の色温度から前記
目的カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を復
元する分光分布特性復元手段と、該分光分布特性復元手
段で復元された前記元カラー画像表示装置の基準白色の
分光分布特性と、前記元カラー画像表示装置に表示され
ている任意のRGB値と、人間の等色関数とに基づい
て、前記RGB値の情景中における表面反射率を復元す
る分光表面反射率復元手段と、該分光表面反射率復元手
段で復元された表面反射率と、前記分光分布特性復元手
段で復元された前記目的カラー画像表示装置の基準白色
の分光分布特性と、人間の等色関数とから、前記目的カ
ラー画像表示装置におけるRGB値を計算するRGB値
計算手段とを備える。
【0019】この構成においては、分光分布特性復元手
段が、元カラー画像表示装置の基準白色の色温度から元
カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を復元す
ると共に、目的カラー画像表示装置の基準白色の色温度
から目的カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性
を復元し、分光表面反射率復元手段が、分光分布特性復
元手段で復元された元カラー画像表示装置の基準白色の
分光分布特性と、元カラー画像表示装置に表示されてい
る任意のRGB値と、人間の等色関数とに基づいて、R
GB値の情景中における表面反射率を復元し、RGB値
計算手段が、分光表面反射率復元手段で復元された表面
反射率と、分光分布特性復元手段で復元された目的カラ
ー画像表示装置の基準白色の分光分布特性と、人間の等
色関数とから、目的カラー画像表示装置におけるRGB
値を計算する。
【0020】本発明の色変換装置は、元カラー画像表示
装置,目的カラー画像表示装置における基準白色の色温
度が不明な場合であっても、元カラー画像表示装置,目
的カラー画像表示装置における基準白色の色度が既知の
場合は、色の見え方が同じになるような色変換を行える
ようにするため、RGB光により色再現を行う元カラー
画像表示装置に表示されている任意のRGBデータを、
RGB光により色再現を行う目的カラー画像表示装置上
に同じ見え方の色で表示する色変換装置であって、前記
元カラー画像表示装置の基準白色の色度から該元カラー
画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出すると共
に、前記目的カラー画像表示装置の基準白色の色度から
該目的カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度を算
出する相関色温度算出手段と、該相関色温度算出手段で
算出した前記元カラー画像表示装置の基準白色の相関色
温度から該元カラー画像表示装置の基準白色の分光分布
特性を復元すると共に、相関色温度算出手段で算出した
前記目的カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度か
ら該目的カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性
を復元する分光分布特性復元手段と、該分光分布特性復
元手段で復元された前記元カラー画像表示装置の基準白
色の分光分布特性と、前記元カラー画像表示装置に表示
されている任意のRGB値と、人間の等色関数とに基づ
いて、前記RGB値の情景中における表面反射率を復元
する分光表面反射率復元手段と、該分光表面反射率復元
手段で復元された表面反射率と、前記分光分布特性復元
手段で復元された前記目的カラー画像表示装置の基準白
色の分光分布特性と、人間の等色関数とから、前記目的
カラー画像表示装置におけるRGB値を計算するRGB
値計算手段とを備えている。
【0021】この構成においては、相関色温度検出手段
が、元カラー画像表示装置の基準白色の色度から元カラ
ー画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出すると共
に、目的カラー画像表示装置の基準白色の色度から目的
カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出し、
分光分布特性復元手段が、相関色温度算出手段で算出し
た元カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度から元
カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を復元す
ると共に、相関色温度算出手段で算出した目的カラー画
像表示装置の基準白色の相関色温度から目的カラー画像
表示装置の基準白色の分光分布特性を復元する。
【0022】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して詳細に説明する。
【0023】先ず、本発明の色変換方法について説明す
る。
【0024】一般に人間は、ほぼ400nm〜700n
mの波長の光を知覚することができ、この可視光領域に
おける光の分光成分の違いによって、異なる知覚色を生
み出している。人の目への入射光となる光の分光成分、
即ち、分光スペクトルE(λ)は、図2に示されるよう
に、光源から放射された分光分布スペクトルI(λ)
と、物体の表面反射率R(λ)との積で表される。従っ
て、同じ物体であっても、光源が異なれば分光スペクト
ルE(λ)が異なるものになる。
【0025】しかし、我々人間は、晴天下でも、晴天の
空の分光分布スペクトルと全く異なる特性を持った蛍光
灯の下でも、同じ物体であればほぼ同じ色として知覚す
ることができる。このように、異なる照明環境下でも、
物体の色を安定に知覚できる人間の視覚機能は、カラー
コンスタンシ(色の恒常性)と呼ばれる。それは、我々
人間が、照明の色特性に左右されない物体固有の色特性
を表す何らかの特徴を、無意識に得ることができること
に相当する。
【0026】本発明の色変換方法は、人間がカラーコン
スタンシと呼ばれる視覚機能を有することを利用して、
異なる基準白色を有する色空間において色変換を行うも
のである。具体的には、元となる色空間における物体の
色を表す表面反射率R(λ)を復元し、復元された表面
反射率R(λ)を利用して色変換を行うことにより、元
の色空間と変換先の色空間とで、人間が見た場合の色の
見え方を同じにするものである。
【0027】次に、変換元となる色空間を形成するカラ
ーデバイスがRGB蛍光体を有するCRTモニタで、変
換先となる色空間を形成するカラーデバイスがカラープ
リンタである場合を例にとって、色変換法の具体的な手
順の一例を説明する。尚、CRTモニタにおける基準白
色の色温度およびR,G,B蛍光体の色度は予め与えら
れており、カラープリンタの基準白色(D50とする)
の色温度および色再現域は測定により予め得られている
とする。ここで、異なるカラー機器間の色再現を実現す
ることを目的とするカラーマネージメントシステムにお
ける色変換を考えた場合、一般に、ICCプロファイル
(参考文献 International Color
Consortium:“ICC Profile
Format Specification”,Ve
r.3.2,Nov.20,1995)等のカラーデバ
イスの色特性を記述するファイルを利用できるので、上
記カラーデバイスの基準白色の色温度等が既知であると
いうことは、特に問題とならない。
【0028】先ず、図1の流れ図に示すように、CRT
モニタの基準白色の色温度に基づいてCRTモニタの基
準白色の分光分布特性を復元する(S1)。
【0029】このS1では、例えば、次のようにしてC
RTモニタの基準白色の分光分布特性を復元する。
【0030】CIE昼光の相関色温度TCPにおける分光
分布特性は、以下のようにして求めることができる(参
考文献:“JISハンドブック 色彩”,日本規格協
会,pp247〜pp249,1988)。ここで、相
関色温度とは、完全放射体の色度に近似する試料放射の
色度の表示で、その試料放射に色度が最も近い完全放射
体の絶対温度で表したものである。
【0031】任意の相関色温度TCPのCIE昼光に対応
する色度(xp , p ) は、次式(4)〜(6)により
求めることができる。
【0032】a)4000≦TCP≦7000の時 xp =−4.6070(109 ÷TCP 3 ) +2.9678(106 ÷TCP 2 ) +0.09911(103 ÷TCP) +0.244063 … (4) b)TCP>7000の時 xp =−2.0064(109 ÷TCP 3 ) +1.9018(106 ÷TCP 2 ) +0.24748(103 ÷TCP) +0.237040 … (5)
【0033】 yp =−3.000xp 2 +2.870xp −0.275 … (6)
【0034】また、CIE昼光の分光分布特性S(λ)
は、次式(7)〜(9)に基づいて求めることができ
る。
【0035】 S(λ)=S0(λ) +M1 1(λ) +M2 2(λ) … (7) M1 =(−1.3515−1.7703xp +5.9114yp ) ÷(0.0241+0.2562xp −0.7341yp ) …(8) M2 =(0.0300−31.4424xp +30.0717yp ) ÷(0.0241+0.2562xp −0.7341yp ) …(9)
【0036】ここで、S0(λ),S1(λ),S2(λ) は、図
3に示した基底ベクトルである。
【0037】従って、次のようにしてCRTモニタの基
準白色の分光分布特性を復元することができる。先ず、
予め与えられているCRTモニタの基準白色の色温度を
式(4)或いは式(5)に代入し、CRTモニタの基準
白色の色度xp を求める。次に、予め与えられているC
RTモニタの基準白色の色温度及び色度xp を式(6)
に代入することにより、色度yp を求める。その後、色
度(xp , p ) を式(8),(9)に代入して、分光
分布特性を基底ベクトルの線形加重和で表現する式
(7)の係数M1,2 を求める。次いで、係数M1,2
を式(7)に代入することにより、CRTモニタの基準
白色の分光分布特性を復元する。
【0038】S1においてCRTモニタの基準白色の分
光分布特性を復元したら、CRTモニタ上に表示されて
いる対象物体の表面反射率R(λ)を復元する(S
2)。
【0039】このS2の処理を詳しく説明すると、次の
ようになる。
【0040】CRTモニタ上に表示されている画像中の
対象物体のRGB値に対応するXYZ値を、3×3変換
行列を利用した線形変換により求める。CRTモニタ上
に表示されている画像中の対象物体の色(Ra,
a,a ) のXYZ値は、次式(10)に示すものとな
る。
【0041】
【数1】
【0042】ここで、式(10)中の変換行列(3×
3)は、CRTモニタのRGB蛍光体及び基準白色の色
度から計算できる(参考文献:田島譲二“カラー画像複
製論”,丸善株式会社,pp37〜pp39,199
6)。
【0043】CRTモニタは、自己発光型のデバイスで
あるため、式(10)で得られるCRTモニタに表示さ
れている任意の対象物体のXYZ値が、我々の認識する
物体の色である。CRTモニタで出力可能な最大輝度が
完全反射物体(完全白色)であったとすると、情景中の
照明光源の色がCRTモニタの基準白色と一致するとみ
なすことができる。但し、このような状態を表すRGB
値をRmax =Gmax =Bmax =255とする。即ち、情
景中を、CRTモニタの基準白色と同じ分光成分の光源
で照明していることと同じであることを意味する。
【0044】CRTモニタ上に表示されている対象物体
の表面反射率をR(λ)とし、我々がCRTモニタを通
じて知覚している対象物体のXYZ値を(X1,1,1)
とすると、次式(11)〜(13)に示す関係を得るこ
とができる。
【0045】 X1 =∫Sd (λ) R(λ)x(λ)dλ … (11) Y1 =∫Sd (λ) R(λ)y(λ)dλ … (12) Z1 =∫Sd (λ) R(λ)z(λ)dλ … (13)
【0046】ここで、Sd (λ) はCRTモニタの基準
白色に対応する分光分布特性を、x(λ),y(λ),
z(λ)は人間の等色関数を表し、何れも既知である。
等色関数は、図4に示す通りである。また、左辺の三刺
激値である(X1,1,1 )は、式(10)で得られる
ので、式(11)〜式(13)は、物体の表面反射率R
(λ)に関する観測方程式となる。
【0047】未知である物体の表面反射率R(λ)を観
測方程式(11)〜(13)から解く場合、表面反射率
R(λ)を有限個の基底ベクトルの加重和で表す有限次
元線形モデルが利用できる(参考文献 Cohen
J.:“Dependencyof the spec
tral reflectance curvesof
the Munsell color chip
s”,Psychonomical Science,
Vol.1,pp369〜pp370,1964)。こ
れは、一般に物体の表面反射率は滑らかであるため、少
数の基底ベクトルの加重和で表せるだろうという仮定に
基づいており、表面反射率R(λ)は次式(14)に示
すものとなる。
【0048】 R(λ)=r0 (λ)+a1 1 (λ)+a2 2 (λ)+a3 3 (λ) …(14)
【0049】ここで、ri (λ)〔i=0〜3〕は、物
体の表面反射率を表すための基底ベクトルであり、全て
既知である。また、a1,2,3 は、各基底ベクトルの
係数で、物体の色を表現する未知特性パラメータとな
る。
【0050】また、物体の表面反射率を表すための基底
ベクトルは、多数の物体の表面反射率の主成分分析によ
って得られる平均値および各主成分を、r0 (λ)は平
均ベクトル、r1 (λ)は第1主成分、r2 (λ)は第
2主成分、r3 (λ)は第3主成分というように、利用
することができる。それ以外にも、Cosineカーブ
や、Sineカーブ等を基底ベクトルに利用することも
できる。
【0051】観測方程式(11)〜(13)に、式(1
4)を代入することにより、下記の式(15)に示した
未知パラメータ(a1,2,3 )に関する3元1次連立
方程式となる。
【0052】
【数2】
【0053】式(15)に示す観測方程式で得られた未
知特性パラメータ(a1,2,3 )を式(14)に代入
することで、CRTモニタ上の対象物体の表面反射率R
(λ)を復元できる。CRTモニタ上に表示されている
画像中の物体の表面反射率R(λ)が得られれば、任意
照明下でのXYZ値を計算することは容易である。
【0054】S2において、CRTモニタ上の対象物体
の表面反射率R(λ)を求めたら、プリンタの基準白色
の分光分布特性を、前述したと同様にして復元する(S
3)。
【0055】その後、対象物体の、プリンタの基準白色
であるD50におけるXYZ値(X2,2,2 )を復元
する(S4)。
【0056】このS4の処理を詳しく説明すると、次の
ようになる。
【0057】対象物体の、プリンタの基準白色であるD
50におけるXYZ値(X2,2, 2 )は、復元された
対象物体の表面反射率R(λ)を利用して、(16)〜
(18)のように表すことができる。
【0058】 X2 =∫SD50 (λ)R(λ)x(λ)dλ … (16) Y2 =∫SD50 (λ)R(λ)y(λ)dλ … (17) Z2 =∫SD50 (λ)R(λ)z(λ)dλ … (18)
【0059】ここで、SD50 (λ)は、D50の分光分
布特性を表しており、既知である。対象物体のプリンタ
の基準白色であるD50におけるXYZ値(X2,2,
2 )を計算する式(16)〜(18)は、更に、式中の
R(λ)に、式(14)を代入することによって、下記
のような簡単な行列の計算式(19)に書き換えられ
る。
【0060】
【数3】
【0061】式(19)中のSD50 (λ),x(λ),
y(λ),z(λ),ri (λ)(i=0〜3)は、全
て既知であるため、これらの関数の積の積分の項は、予
め計算しておくことができる。従って、観測方程式(1
5)から得た特性パラメータ(a1,2,3 )を式(1
9)に代入することにより、対象物体のプリンタの基準
白色であるD50におけるXYZ値(X2,2,2 )を
高速に計算することが可能となる。
【0062】尚、上述した実施例においては、先ず、C
RTモニタの基準白色の分光分特性を復元し(S1)、
次いで、CRTモニタ上の対象物体の表面反射率を復元
し(S2)、その後、プリンタの基準白色の分光分布特
性を復元し(S3)、最後にプリンタにおける三刺激値
を求めるようにしたが(S4)、各ステップの実行順序
はこれに限られるものではない。例えば、S1,S3,
S2,S4の順に実行しても良く、また、S3,S1,
S2,S4の順に実行しても良い。つまり、S2を実行
する前にS1が実行され、S4を実行する前にS1〜S
3が実行されるのであれば、その実行順序は任意のもの
にすることができる。
【0063】次に本発明の色変換方法の他の実施例を図
5の流れ図を参照して説明する。本実施例では、CRT
モニタ,プリンタの基準白色の色温度が与えられておら
ず、その代わりにCRTモニタ,プリンタの基準白色の
色度が与えられている場合に適用するものである。
【0064】先ず、CRTモニタの基準白色の色度から
CRTモニタの基準白色の相関色温度を求める(S1
1)。CRTモニタの基準白色の相関色温度は、例え
ば、次のような方法により求めることができる。図6に
示した色度と相関色温度との関係を表すグラフから、相
関色温度と各相関色温度に対応する色度の関係を表すル
ックアップテーブルを作成しておく。そして、CRTモ
ニタの基準白色の色度が与えられた場合、ルックアップ
テーブルを用い、内挿法により入力された基準白色の色
度に対応する相関色温度を計算する。
【0065】次いで、CRTモニタの基準白色の分光分
布特性を前述したと同様にして復元し(S12)、その
後、CRTモニタ上の対象物体の表面反射率を復元する
(S13)。
【0066】その後、前述したと同様にしてプリンタの
基準白色の相関色温度を求め(S14)、更に、プリン
タの基準白色の分光分布特性を復元する(S15)。
【0067】そして、最後に、S13で求めたCRTモ
ニタ上の対象物体の表面反射率と、S15で求めたプリ
ンタの基準白色の分光分布特性と、人間の等色関数とを
用いて、対象物体のプリンタにおける三刺激値を求める
(S16)。
【0068】尚、本実施例においても、各ステップS1
1〜S16の実行順序はこれに限られるものではなく、
S13が実行される前にS11,S12がその順で実行
され、S15が実行される前にS14が実行され、S1
6が実行される前にS11〜S15が実行されるのであ
れば、その実行順序は任意のものとすることができる。
【0069】図7は本発明の色変換装置の一実施例のブ
ロック図である。
【0070】色変換装置200には、色特性が既知の元
カラー画像表示装置201と目的カラー画像表示装置2
02とが接続されている。また、色変換装置200に
は、元カラー画像表示装置201の基準白色の色温度1
と、目的カラー画像表示装置202の基準白色の色温度
2とが入力されている。元カラー画像表示装置201,
目的カラー画像表示装置202は、RGB値によって色
再現を行うものであり、色変換装置200は、元カラー
画像表示装置201における任意の色を、色の見え方が
一致するように、目的カラー画像表示装置202におけ
る色に変換するものである。
【0071】色変換装置200は、基準白色の分光分布
特性復元手段100と、基準白色の基底ベクトル記憶部
101と、RGB−XYZ変換手段102と、分光表面
反射率復元手段103と、物体表面反射率の基底ベクト
ル記憶部104と、XYZ値計算手段105と、XYZ
−RGB変換手段106とを備えている。
【0072】次に本実施例の動作について説明する。
【0073】元カラー画像表示装置201の基準白色の
色温度1は、基準白色の分光分布特性復元手段100に
より、元カラー画像表示装置201が構成する元色空間
の基準白色の分光分布特性3に復元される。基準白色の
分光分布特性復元手段100には、基準白色の分光分布
特性を求めるための基底ベクトルが記憶されている基準
白色の基底ベクトル記憶部101が接続されている。
【0074】ここで、基準白色の分光分布特性復元手段
100の動作について詳細に説明する。
【0075】元カラー画像表示装置201の基準白色の
色温度1を前出の式(4)或いは式(5)に代入するこ
とにより、元カラー画像表示装置201の基準白色の色
度xp を求め、更に、求めた色度xp を式(6)に代入
することにより、色度yp を求める。
【0076】その後、元カラー画像表示装置201の基
準白色の色度xp,p を式(8),(9)に代入して、
分光分布特性を基底ベクトルの線形加重和で表現するた
めに必要となる係数M1,2 を求める。
【0077】更に、加重係数M1,2 を式(7)に代入
することにより、元カラー画像表示装置201の基準白
色の色温度1に対応する元色空間の基準白色の分光分布
特性3を復元する。ここで、式(7)で利用される基準
白色のための基底ベクトルは、図3に示した通りであ
り、基準白色の基底ベクトル記憶部101に予め記憶さ
せておく。
【0078】その後、基準白色の分光分布特性復元手段
100は、目的カラー画像表示装置202の基準白色の
色温度2に基づいて前述したと同様の処理を行うことに
より、目的色空間の基準白色の分光分布特性4を復元す
る。
【0079】元カラー画像表示装置201の色空間中の
任意のRGB値をRGB−XYZ変換手段102で元カ
ラー画像表示装置201が構成する元色空間におけるX
YZ値5に変換する。元カラー画像表示装置201の色
特性は既知であるため、RGB値からXYZ値への変換
は、既知の手法を利用できる。
【0080】元色空間におけるXYZ値5が入力される
と、分光表面反射率復元手段103は、元色空間におけ
るXYZ値5と、元色空間の基準白色の分光分布特性3
と、物体表面反射率の基底ベクトル記憶部104に記憶
されている基底ベクトルと、人間の等色関数とに基づい
て、元色空間におけるXYZ値5に対応する表面反射率
6を復元する。
【0081】ここで、分光表面反射率復元手段103の
動作を詳細に説明する。先ず、元色空間における任意の
色のXYZ値5を、式(15)の左辺(X1,1,1
に代入し、そして、既に復元されている元色空間の基準
白色の分光分布特性3を、式(15)の両辺のS
d (λ)に代入して、物体の表面反射率を復元するため
の観測方程式(15)を作成する。尚、等色関数x
(λ),y(λ),z(λ)は既知であり、図4に示し
た通りである。また、物体の表面反射率の基底ベクトル
i (λ)は、予め複数色の物体の表面反射率を主成分
分析して得た平均値,第1主成分ベクトル,第2主成分
ベクトル,第3主成分ベクトルを、それぞれr
0 (λ),r1 (λ),r2 (λ),r3 (λ)に利用
することができる。
【0082】従って、観測方程式(15)は、物体の表
面反射率を表す特性パラメータ(a1,2,3 )に関す
る3元1次連立方程式となり、これを特性パラメータ
(a1,2,3 )について解く。得られた特性パラメー
タ(a1,2,3 )を、式(14)に代入することによ
り、入力色に対応する表面反射率6を復元できる。
【0083】入力色に対応する表面反射率6が得られれ
ば、既に復元されている目的色空間の基準白色の分光分
布特性4を利用して、XYZ値計算手段105により、
目的空間におけるXYZ値7を計算する。XYZ値の計
算は、前出の式(16)〜(18)のSD50 (λ)に目
的色空間の基準白色の分光分布特性4を、R(λ)に表
面反射率6をそれぞれ代入して、人間の可視光領域で積
分することにより行う。この計算で得られた積分値X2,
2,2 が目的色空間におけるXYZ値となる。
【0084】そして、最後に、XYZ−RGB変換手段
106によって目的色空間におけるXYZ値7を目的カ
ラー画像表示装置202のRGB値に変換して、目的カ
ラー画像表示装置202へ出力する。
【0085】図8は本発明の色変換装置の他の実施例の
ブロック図である。
【0086】色変換装置203には、元カラー画像表示
装置201と目的カラー画像表示装置202とが接続さ
れている。また、色変換装置203には、元カラー画像
表示装置201の基準白色の色度8と、目的カラー画像
表示装置202の基準白色の色度9とが入力されてい
る。元カラー画像表示装置201,目的カラー画像表示
装置202は、RGB値によって色再現を行うものであ
り、色変換装置203は、元カラー画像表示装置201
における任意の色を、色の見え方が一致するように、目
的カラー画像表示装置202における色に変換するもの
である。
【0087】色変換装置203は、図7に示した色変換
装置200が備えている構成に加え、相関色温度算出手
段107を備えている。尚、他の図7と同一符号は同一
部分を表している。
【0088】次に、本実施例の動作について説明する。
【0089】相関色温度算出手段107は、元カラー画
像表示装置201,目的カラー画像表示装置202の基
準白色の色度8,9に基づいて元カラー画像表示装置2
01,目的カラー画像表示装置202の基準白色の相関
色温度を求める。
【0090】相関色温度算出手段107の処理を詳細に
説明すると、次のようになる。
【0091】先ず、図6に示した相関色温度と色度との
関係を表すグラフから、図9(a)に示すように、相関
色温度を表す各線分をN等分に分割するような色度点を
N+1個選択し、図9(b)に示すように、隣り合う相
関色温度を表す線分上のN+1個の色度を結び、4角形
を作成する。各四角形は、凸である任意の4角形とな
る。尚、相関色温度算出手段107は、図6に示すよう
な相関色温度と色度との関係を記憶した記憶部(図示せ
ず)をその内部に備えている。
【0092】その後、元カラー画像表示装置201の基
準白色の色度8を含む4角形を探し出す。色度8を含む
4角形は、必ず1個存在する。
【0093】入力された色度8(入力色X)を含む4角
形を、図10に示す。ここで、図10の4角形の内、同
じ相関色温度の直線上の色度点(A,B)は同じ相関色
温度T1を示し、色度点(C,D)は同じ相関色温度T
2を示す。
【0094】次に、線分ABと入力色Xとの間の距離l
と、線分CDと入力色Xとの間の距離mを計算する。こ
の距離l,mを利用して、以下に示す式(20)に従っ
て、入力色Xに対応する相関色温度Tを内挿計算する。
尚、内挿計算の方法は、これに限られるものではない。
【0095】 T=T1*m/(l+m)+T2*l/(l+m) … (20)
【0096】上記したようにして入力された元カラー画
像表示装置201の基準白色の色度8に対応する相関色
温度10を求めると、相関色温度算出手段107は、入
力された目的カラー画像表示装置202の基準白色の色
度9に対応する相関色温度11を同様にして求める。
尚、元カラー画像表示装置201,目的カラー画像表示
装置202における基準白色の色度が不明で、元カラー
画像表示装置201,目的カラー画像表示装置202の
基準白色の三刺激値が分かっている場合には、三刺激値
から元カラー画像表示装置201,目的カラー画像表示
装置202の基準白色の色度を求め、それを色変換装置
203に入力するようにすれば良い。
【0097】相関色温度算出手段107によって算出さ
れた元カラー画像表示装置201の基準白色の相関色温
度10及び目的カラー画像表示装置202の基準白色の
相関色温度11は、基準白色の分光分布特性復元手段1
00に加えられる。以下、図7に示した色変換装置20
0と同様の処理が行われ、元カラー画像表示装置201
の任意の色が、目的カラー画像表示装置202の色へ変
換され、目的カラー画像表示装置202に出力される。
【0098】図11は本発明の色変換装置のその他の実
施例のブロック図である。
【0099】色変換装置204には、RGB値によって
色再現を行い、その色特性が既知である元カラー画像表
示装置201と、シアン,マジェンタ,イエロ,ブラッ
ク等の多色インクにより色再現を行い、その色特性が既
知である目的カラー画像記録装置205が接続されてい
る。色変換装置204は、元カラー画像表示装置201
における任意の色を見え方が一致するように目的カラー
画像記録装置205の色に変換するものであり、元カラ
ー画像表示装置201の基準白色の色度8,目的カラー
画像記録装置205の基準白色の色度11が入力されて
いる。更に、色変換装置204には、多色インク量と三
刺激値との関係を測定して得た目的カラー画像記録装置
205の測色データ13も入力されている。
【0100】色変換装置204は、図8に示した色変換
装置203が備えている構成に加え、インク量計算手段
108を備えている。尚、他の図8と同一符号は同一部
分を表している。
【0101】色変換装置204は、図8に示した色変換
装置203と同様にして、元カラー画像表示装置201
の基準白色の色度8に対応する元色空間の基準白色の分
光分布特性3と、目的カラー画像記録装置205の基準
白色の色度11に対応する分光分布特性4とを復元す
る。更に色変換装置204は、図7に示した色変換装置
200と同様にして、元カラー画像表示装置201の任
意の色から、目的カラー画像記録装置205が構成する
目的色空間におけるXYZ値7を計算する。
【0102】目的色空間におけるXYZ値7が計算され
ると、インク量計算手段108は、目的カラー画像記録
装置205の測色データ13に基づいてXYZ値7を多
色インク量に変換し、目的カラー画像記録装置205へ
出力する。ここで、三刺激値XYZから多色インク量へ
の変換方法は、例えば、特願平4−172246号や特
願平6−79088号に記載されている方法を利用でき
るが、その他の変換手法も適用できる。
【0103】図12は本発明の色変換装置の更に異なる
実施例のブロック図である。色変換装置206には、R
GB値によって色再現を行い、その色特性が既知の元カ
ラー画像表示装置201と目的カラー画像表示装置20
2とが接続されている。色変換装置206は、元カラー
画像表示装置201における任意の色を、色の見え方が
一致するように目的カラー画像表示装置202における
色に変換するものであり、任意照明下で予め白紙を撮影
して作成した、元カラー画像表示装置201の白紙画像
14と、目的カラー画像表示装置202の白紙画像15
とが入力されている。
【0104】色変換装置206は、図8に示した色変換
装置203を備えると共に、白色検出手段109を備え
ている。
【0105】白色検出手段109は、元カラー画像表示
装置201の白紙画像14から、白紙の部分を検出し、
そのRGB値を得る。そして、RGB値と元カラー画像
表示装置201の色特性とに基づいて、元カラー画像表
示装置201の基準白色の色度8を計算し、出力する。
白色検出手段109は、目的カラー画像表示装置202
の白紙画像15に対しても同様の処理を行い、目的カラ
ー画像表示装置202の基準白色の色度9を出力する。
【0106】元カラー画像表示装置201の基準白色の
色度8,目的カラー画像表示装置202の基準白色の色
度9は、色変換装置203に加えられる。色変換装置2
03は、前述したと同様にして、元カラー画像表示装置
201における任意の色を、色の見え方を保った目的カ
ラー画像表示装置202の色へ変換し、目的カラー画像
表示装置202へ出力する。
【0107】図13は本発明の色変換装置の更に異なる
他の実施例のブロック図である。
【0108】色変換装置207には、RGB値によって
色再現を行い、その色特性が既知である元カラー画像表
示装置201と、シアン,マジェンタ,イエロ,ブラッ
ク等の多色インクにより色再現を行い、その色特性が既
知である目的カラー画像記録装置205とが接続されて
いる。色変換装置207は、元カラー画像表示装置20
1における任意の色を、色の見え方が一致するように、
目的カラー画像記録装置205における色に変換するも
のであり、元カラー画像表示装置201の白紙画像14
と、目的カラー画像記録装置205の白紙の色度16と
が入力されている。更に、色変換装置207には、多色
インク量と三刺激値XYZとの関係を測定して得た目的
カラー画像記録装置205の測色データ13も入力され
ている。
【0109】色変換装置207は、図11に示した色変
換装置204を備えると共に、白色検出手段109を備
えている。
【0110】白色検出手段109は、元カラー画像表示
装置201の白紙画像14から、白紙の部分を検出し、
そのRGB値を得る。そして、RGB値と元カラー画像
表示装置201の色特性とに基づいて、元カラー画像表
示装置201の基準白色の色度8を計算し、出力する。
【0111】元カラー画像表示装置201の基準白色の
色度8は、色変換装置204に入力される。色変換装置
204には、目的カラー画像記録装置205の白紙の色
度16も入力されている。色変換装置204は、前述し
たと同様にして、元カラー画像表示装置201における
任意の色を、目的カラー画像記録装置205における多
色インク量に変換し、目的カラー画像記録装置205に
出力する。
【0112】図14は、図7,図8,図11,図12,
図13に示した実施例を実現するためのハード構成を示
したブロック図であり、色変換プログラムを記憶した記
録媒体301を備えたデータ処理装置300と、入力装
置302と、元カラー画像機器303と、目的カラー画
像機器304とから構成されている。記録媒体301
は、磁気ディスク,半導体メモリその他の記録媒体であ
っても良い。
【0113】図7に示した実施例における色変換装置2
00を実現する場合には、記録媒体301に記録された
色変換プログラムは、コンピュータによって構成された
データ処理装置300によって読み込まれ、データ処理
装置300の動作を制御することで、データ処理装置3
00上に、基準白色の分光分布特性復元手段100,基
準白色の基底ベクトル記憶部101,RGB−XYZ変
換手段102,分光表面反射率復元手段103,物体表
面反射率の基底ベクトル記憶部104,XYZ値計算手
段105,XYZ−RGB変換手段106を実現する。
また、入力装置302は、元カラー画像表示装置,目的
カラー画像表示装置の基準白色の色温度1,2を入力
し、元カラー画像機器303,目的カラー画像機器30
4は、それぞれ元カラー画像表示装置201,目的カラ
ー画像表示装置202として動作する。
【0114】図8に示した実施例における色変換装置2
03を実現する場合には、記録媒体301に記録された
色変換プログラムは、コンピュータによって構成された
データ処理装置300によって読み込まれ、データ処理
装置300の動作を制御することで、データ処理装置3
00上に、基準白色の分光分布特性復元手段100,基
準白色の基底ベクトル記憶部101,RGB−XYZ変
換手段102,分光表面反射率復元手段103,物体表
面反射率の基底ベクトル記憶部104,XYZ値計算手
段105,XYZ−RGB変換手段106,相関色温度
算出手段107を実現する。また、入力装置302は、
元カラー画像表示装置,目的カラー画像表示装置の基準
白色の色度8,9を入力し、元カラー画像機器303,
目的カラー画像機器304は、それぞれ元カラー画像表
示装置201,目的カラー画像表示装置202として動
作する。
【0115】図11に示した実施例における色変換装置
204を実現する場合には、記録媒体301に記録され
た色変換プログラムは、コンピュータによって構成され
たデータ処理装置300によって読み込まれ、データ処
理装置300の動作を制御することで、データ処理装置
300上に、基準白色の分光分布特性復元手段100,
基準白色の基底ベクトル記憶部101,RGB−XYZ
変換手段102,分光表面反射率復元手段103,物体
表面反射率の基底ベクトル記憶部104,XYZ値計算
手段105,相関色温度算出手段107,インク量計算
手段108を実現する。また、入力装置302は、元カ
ラー画像表示装置,目的カラー画像記録装置の基準白色
の色度8,11及び目的カラー画像記録装置の測色デー
タ13を入力し、元カラー画像機器303,目的カラー
画像機器304は、それぞれ元カラー画像表示装置20
1,目的カラー画像記録装置205として動作する。
【0116】図12に示した実施例における色変換装置
206を実現する場合には、記録媒体301に記録され
た色変換プログラムは、コンピュータによって構成され
たデータ処理装置300によって読み込まれ、データ処
理装置300の動作を制御することで、データ処理装置
300上に、基準白色の分光分布特性復元手段100,
基準白色の基底ベクトル記憶部101,RGB−XYZ
変換手段102,分光表面反射率復元手段103,物体
表面反射率の基底ベクトル記憶部104,XYZ値計算
手段105,XYZ−RGB変換手段106,相関色温
度算出手段107,白色検出手段109を実現する。ま
た、入力装置302は、元カラー画像表示装置,目的カ
ラー画像記録装置の白紙画像14,15を入力し、元カ
ラー画像機器303,目的カラー画像機器304は、そ
れぞれ元カラー画像表示装置201,目的カラー画像表
示装置202として動作する。
【0117】図13に示した実施例における色変換装置
を実現する場合には、記録媒体301に記録された色変
換プログラムは、コンピュータによって構成されたデー
タ処理装置300によって読み込まれ、データ処理装置
300の動作を制御することで、データ処理装置300
上に、基準白色の分光分布特性復元手段100,基準白
色の基底ベクトル記憶部101,RGB−XYZ変換手
段102,分光表面反射率復元手段103,物体表面反
射率の基底ベクトル記憶部104,XYZ値計算手段1
05,相関色温度算出手段107,インク量計算手段1
08,白色検出手段109を実現する。また、入力装置
302は、元カラー画像表示装置の白紙画像14,目的
カラー画像記録装置の白紙の色度16,目的カラー画像
記録装置の測色データ13を入力し、元カラー画像機器
303,目的カラー画像機器304は、それぞれ元カラ
ー画像表示装置201,目的カラー画像記録装置205
として動作する。
【0118】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、元色空
間における任意の色の表面反射率を復元し、復元した表
面反射率を利用して色変換を行うものであるので、CR
Tモニタ−プリンタ間のように、カラー画像機器の基準
白色の色温度が大きく異なる状況においても、人間の視
覚の色順応を左右させるような特別な観察条件の制約を
必要とせず、且つ少ない計算量で、基準白色の色温度が
異なるカラー画像機器間で色を一致させることができ
る。
【0119】また、本発明は、元色空間,目的色空間に
おける基準白色の色温度が不明な場合であっても、元色
空間,目的色空間における基準白色の色度が既知の場合
は、それに基づいて色変換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】色変換方法の変換手順の一例を示す流れ図であ
る。
【図2】人間の目への光の入射過程を説明するための図
である。
【図3】照明の3個の基底ベクトルを表す図である。
【図4】等色関数を表す図である。
【図5】色変換方法の変換手順の他の例を示す流れ図で
ある。
【図6】相関色温度と色度との関係を表すグラフであ
る。
【図7】色変換装置の一実施例のブロック図である。
【図8】色変換装置の他の実施例のブロック図である。
【図9】相関色温度の求め方を説明するための図であ
る。
【図10】相関色温度の求め方を説明するための図であ
る。
【図11】色変換装置のその他の実施例のブロック図で
ある。
【図12】色変換装置の更に異なる実施例のブロック図
である。
【図13】色変換装置の更に異なる他の実施例のブロッ
ク図である。
【図14】色変更装置を実現するハード構成を示すブロ
ック図である。
【符号の説明】
1…元カラー画像表示装置の基準白色の色温度 2…目的カラー画像表示装置の基準白色の色温度 3…元色空間の基準白色の分光分布特性 4…目的色空間の基準白色の分光分布特性 5…元色空間におけるXYZ値 6…表面反射率 7…目的色空間におけるXYZ値 8…元カラー画像表示装置の基準白色の色度 9…目的カラー画像表示装置の基準白色の色度 10…元カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度 11…目的カラー画像表示装置の基準白色の色度 12…目的カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度 13…目的カラー画像記録装置の測色データ 14…元カラー画像表示装置の白紙画像 15…目的カラー画像表示装置の白紙画像 16…目的カラー画像記録装置の白紙の色度 100…基準白色の分光分布特性復元手段 101…基準白色の基底ベクトル記憶部 102…RGB−XYZ変換手段 103…分光表面反射率復元手段 104…物体表面反射率の基底ベクトル記憶部 105…XYZ値計算手段 106…XYZ−RGB変換手段 107…相関色温度算出手段 108…インク量計算手段 109…白色検出手段 200,203,204,206,207…色変換装置 201…元カラー画像表示装置 202…目的カラー画像表示装置 205…目的カラー画像記録装置 300…データ処理装置 301…記録媒体 302…入力装置 303…元カラー画像機器 304…目的カラー画像機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 11/00 H04N 9/79 H 11/24 11/00

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 元色空間中の任意の色を目的色空間の色
    へ、色の見え方を同じに保ちながら変換する色変換方法
    であって、 前記元色空間の基準白色である元基準白色の色温度から
    該元基準白色の分光分布特性を復元すると共に、前記目
    的色空間の基準白色である目的基準白色の色温度から該
    目的基準白色の分光分布特性を復元し、且つ前記元色空
    間における任意の色の表面反射率を、前記任意の色の三
    刺激値と、前記元基準白色の分光分布特性と、人間の等
    色関数とを利用して復元するステップと、 前記復元された表面反射率と、前記復元された目的基準
    白色の分光分布特性と、人間の等色関数とから前記目的
    色空間における色である三刺激値を求めるステップとを
    含むことを特徴とする色変換方法。
  2. 【請求項2】 元色空間中の任意の色を目的色空間の色
    へ、色の見え方を同じに保ちながら変換する色変換方法
    であって、 前記元色空間の基準白色である元基準白色の色度から該
    元基準白色の相関色温度を求めて、該求めた相関色温度
    から前記元基準白色の分光分布特性を復元すると共に、
    前記目的色空間の基準白色である目的基準白色の色度か
    ら該目的基準白色の相関色温度を求めて、該求めた相関
    色温度から前記目的基準白色の分光分布特性を復元し、
    且つ、前記元色空間における任意の色の表面反射率を、
    前記任意の色の三刺激値と、前記元基準白色の分光分布
    特性と、人間の等色関数とを利用して復元するステップ
    と、 前記復元された表面反射率と、前記復元された目的基準
    白色の分光分布特性と、人間の等色関数とから前記目的
    色空間における色である三刺激値を求めるステップとを
    含むことを特徴とする色変換方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の色変換方法において、 前記元基準白色の色度から相関色温度を求める際、及び
    前記目的基準白色の色度から相関色温度を求める際、相
    関色温度と色度との関係を表すルックアップテーブルを
    用い、内挿法によって相関色温度を求めることを特徴と
    する色変換方法。
  4. 【請求項4】 請求項2または請求項3記載の色変換方
    法において、 前記元基準白色の色度から相関色温度を求める際、及び
    前記目的基準白色の色度から相関色温度を求める際、前
    記元基準白色の色度の代わりに前記元色空間における白
    紙の色度を用い、前記目的基準白色の色度の代わりに前
    記目的色空間における白紙の色度を用いることを特徴と
    する色変換方法。
  5. 【請求項5】 RGB光により色再現を行う元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGBデータを、R
    GB光により色再現を行う目的カラー画像表示装置上に
    同じ見え方の色で表示する色変換装置であって、 前記元カラー画像表示装置の基準白色の色温度から前記
    元カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を復元
    すると共に、前記目的カラー画像表示装置の基準白色の
    色温度から前記目的カラー画像表示装置の基準白色の分
    光分布特性を復元する分光分布特性復元手段と、 該分光分布特性復元手段で復元された前記元カラー画像
    表示装置の基準白色の分光分布特性と、前記元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGB値と、人間の
    等色関数とに基づいて、前記RGB値の情景中における
    表面反射率を復元する分光表面反射率復元手段と、 該分光表面反射率復元手段で復元された表面反射率と、
    前記分光分布特性復元手段で復元された前記目的カラー
    画像表示装置の基準白色の分光分布特性と、人間の等色
    関数とから、前記目的カラー画像表示装置におけるRG
    B値を計算するRGB値計算手段とを備えたことを特徴
    とする色変換装置。
  6. 【請求項6】 RGB光により色再現を行う元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGBデータを、R
    GB光により色再現を行う目的カラー画像表示装置上に
    同じ見え方の色で表示する色変換装置であって、 前記元カラー画像表示装置の基準白色の色度から該元カ
    ラー画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出すると
    共に、前記目的カラー画像表示装置の基準白色の色度か
    ら該目的カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度を
    算出する相関色温度算出手段と、 該相関色温度算出手段で算出した前記元カラー画像表示
    装置の基準白色の相関色温度から該元カラー画像表示装
    置の基準白色の分光分布特性を復元すると共に、相関色
    温度算出手段で算出した前記目的カラー画像表示装置の
    基準白色の相関色温度から該目的カラー画像表示装置の
    基準白色の分光分布特性を復元する分光分布特性復元手
    段と、 該分光分布特性復元手段で復元された前記元カラー画像
    表示装置の基準白色の分光分布特性と、前記元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGB値と、人間の
    等色関数とに基づいて、前記RGB値の情景中における
    表面反射率を復元する分光表面反射率復元手段と、 該分光表面反射率復元手段で復元された表面反射率と、
    前記分光分布特性復元手段で復元された前記目的カラー
    画像表示装置の基準白色の分光分布特性と、人間の等色
    関数とから、前記目的カラー画像表示装置におけるRG
    B値を計算するRGB値計算手段とを備えたことを特徴
    とする色変換装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の色変換装置において、 前記相関色温度算出手段は、相関色温度と色度との関係
    を記憶する記憶部を有すると共に、該記憶部を用いて内
    挿法によって入力された色度に対応する相関色温度を求
    める構成を備えたことを特徴とする色変換装置。
  8. 【請求項8】 請求項5,6または7記載の色変換装置
    において、 前記目的カラー画像表示装置の代わりに、多色インクに
    より色再現を行うカラー画像記録装置を備えたことを特
    徴とする色変換装置。
  9. 【請求項9】 請求項6または7記載の色変換装置にお
    いて、 前記元カラー画像表示装置,前記目的カラー画像表示装
    置の白紙画像に基づいて前記元カラー画像表示装置,前
    記目的カラー画像表示装置における情景中の白紙に相当
    する色度を検出する白色検出手段を備え、 前記相関色温度算出手段は、前記元カラー画像表示装
    置,前記目的カラー画像表示装置の基準白色の色度の代
    わりに、前記白色検出手段が検出した色度から前記元カ
    ラー画像表示装置,目的カラー画像表示装置の基準白色
    の相関色温度を算出する構成を備えたことを特徴とする
    色変換装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載の色変換装置において、 前記元カラー画像表示装置の白紙画像に基づいて前記元
    カラー画像表示装置における情景中の白紙に相当する色
    度を検出する白色検出手段を備え、 前記相関色温度算出手段は、前記元カラー画像表示装置
    の基準白色の色度の代わりに前記白色検出手段が検出し
    た色度を使用すると共に、前記目的カラー画像表示装置
    の基準白色の代わりに白紙の色度を使用して、前記元カ
    ラー画像表示装置,目的カラー画像表示装置の基準白色
    の相関色温度を算出する構成を備えたことを特徴とする
    色変換装置。
  11. 【請求項11】 コンピュータを、 元カラー画像表示装置の基準白色の色温度から該元カラ
    ー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を復元すると
    共に、目的カラー画像表示装置の基準白色の色温度から
    該目的カラー画像表示装置の基準白色の分光分布特性を
    復元する分光分布特性復元手段、 該分光分布特性復元手段で復元された前記元カラー画像
    表示装置の基準白色の分光分布特性と、前記元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGB値と、人間の
    等色関数とに基づいて、前記RGB値の情景中における
    表面反射率を復元する分光表面反射率復元手段、 該分光表面反射率復元手段で復元された表面反射率と、
    前記分光分布特性復元手段で復元された前記目的カラー
    画像表示装置の基準白色の分光分布特性と、人間の等色
    関数とから、前記目的カラー画像表示装置におけるRG
    B値を計算するRGB値計算手段、として機能させるた
    めのプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒
    体。
  12. 【請求項12】 コンピュータを、 元カラー画像表示装置の基準白色の色度から該元カラー
    画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出すると共
    に、目的カラー画像表示装置の基準白色の色度から該目
    的カラー画像表示装置の基準白色の相関色温度を算出す
    る相関色温度算出手段、 該相関色温度算出手段で算出した前記元カラー画像表示
    装置の基準白色の相関色温度から該元カラー画像表示装
    置の基準白色の分光分布特性を復元すると共に、相関色
    温度算出手段で算出した前記目的カラー画像表示装置の
    基準白色の相関色温度から該目的カラー画像表示装置の
    基準白色の分光分布特性を復元する分光分布特性復元手
    段、 該分光分布特性復元手段で復元された前記元カラー画像
    表示装置の基準白色の分光分布特性と、前記元カラー画
    像表示装置に表示されている任意のRGB値と、人間の
    等色関数とに基づいて、前記RGB値の情景中における
    表面反射率を復元する分光表面反射率復元手段、 該分光表面反射率復元手段で復元された表面反射率と、
    前記分光分布特性復元手段で復元された前記目的カラー
    画像表示装置の基準白色の分光分布特性と、人間の等色
    関数とから、前記目的カラー画像表示装置におけるRG
    B値を計算するRGB値計算手段、として機能させるた
    めのプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒
    体。
JP9047334A 1997-02-14 1997-02-14 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体 Expired - Lifetime JP3008878B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047334A JP3008878B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US09/022,267 US6414756B1 (en) 1997-02-14 1998-02-11 System and method of realizing color reproduction of a color image between different color devices

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9047334A JP3008878B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10229499A true JPH10229499A (ja) 1998-08-25
JP3008878B2 JP3008878B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=12772326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9047334A Expired - Lifetime JP3008878B2 (ja) 1997-02-14 1997-02-14 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6414756B1 (ja)
JP (1) JP3008878B2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993180A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Nec Corporation Adaptive colour matching method and apparatus
WO2001043423A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Photographic Art Research Laboratory Systeme d'etalonnage des teintes pour l'impression d'images numeriques
JP2003216612A (ja) * 2001-11-27 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 照明変化に強い映像検索方法及び装置
JP2004506943A (ja) * 2000-08-15 2004-03-04 インテル・コーポレーション マルチカラー・ディスプレイのカラー・バランス調整
KR100442320B1 (ko) * 2002-01-15 2004-07-30 정찬섭 색채 복원 방법과, 색채 복원 시스템 및 이 방법을 기록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
WO2007007786A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Nec Corporation 色補正方法および色補正装置
JP2008225887A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 画像検索システム
JP2009175926A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toppan Printing Co Ltd 分光反射率近似装置、分光反射率推定装置及びその方法並びにそのプログラム
WO2009104787A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
KR100933282B1 (ko) 2008-01-16 2009-12-22 연세대학교 산학협력단 색채 복원 방법 및 시스템
WO2010087162A1 (ja) 2009-01-27 2010-08-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置および記録媒体
WO2010087164A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置および記録媒体
JP2010278909A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2012001948A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置およびカラー画像処理プログラム
WO2012001949A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置およびカラー画像処理プログラム
WO2012021470A2 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Nds Surgical Imaging, Llc Electronic color and luminance modification
JP2018004423A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 有限会社パパラボ 色判定装置及び色判定方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4274632B2 (ja) * 1999-05-25 2009-06-10 オリンパス株式会社 色再現システム
US6956668B2 (en) * 1999-09-22 2005-10-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Production of high fidelity copies by consideration of a receiver's characteristics
AU7730800A (en) * 1999-09-29 2001-04-30 Color Kinetics Incorporated Systems and methods for calibrating light output by light-emitting diodes
FR2806809B1 (fr) * 2000-03-22 2002-11-22 Powell Group Dispositif d'aquisition d'image panoramique
US20040056965A1 (en) * 2002-09-20 2004-03-25 Bevans Michael L. Method for color correction of digital images
KR100873231B1 (ko) * 2003-12-10 2008-12-10 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 프로젝터의 색 보정 방법
US7354172B2 (en) * 2004-03-15 2008-04-08 Philips Solid-State Lighting Solutions, Inc. Methods and apparatus for controlled lighting based on a reference gamut
US20060077487A1 (en) * 2004-08-12 2006-04-13 Tribeca Imaging Laboratories Digital color fidelity
JP4151643B2 (ja) * 2004-11-16 2008-09-17 セイコーエプソン株式会社 色変換行列作成装置、色変換行列作成プログラム及び画像表示装置
WO2006071628A2 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Color Kinetics Incorporated Color management methods and apparatus for lighting
WO2006069117A2 (en) * 2004-12-20 2006-06-29 Color Kinetics Incorporated Methods and apparatus for controlled lighting based on a reference gamut
US8345252B2 (en) * 2005-04-25 2013-01-01 X-Rite, Inc. Method and system for enhanced formulation and visualization rendering
US20070133867A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-14 Samsung Electronics., Ltd. Apparatus and method of adaptively converting image in image display system
US7860277B2 (en) * 2007-04-10 2010-12-28 Bizerba Gmbh & Co. Kg Food product checking system and method for identifying and grading food products
JP5106349B2 (ja) * 2008-10-28 2012-12-26 キヤノン株式会社 色処理装置及び色処理方法
WO2010103983A1 (en) * 2009-03-11 2010-09-16 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and color processing method
US8194975B2 (en) * 2009-06-29 2012-06-05 Tandent Vision Science, Inc. Use of an intrinsic image in face recognition
US8411025B2 (en) 2010-04-10 2013-04-02 Lg Innotek Co., Ltd. Lighting apparauts
US9715862B2 (en) * 2014-03-28 2017-07-25 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and control method thereof
JP6973275B2 (ja) * 2018-04-27 2021-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、及び表示装置
US11532271B1 (en) * 2021-06-20 2022-12-20 Purdue Research Foundation Method and system of profiling display power

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04172246A (ja) 1990-11-05 1992-06-19 Hitachi Ltd クロマトグラフ用データ処理装置
JPH04186969A (ja) 1990-11-21 1992-07-03 Canon Inc カラー画像処理装置
JP3176076B2 (ja) 1991-03-04 2001-06-11 キヤノン株式会社 色補正演算装置
JP3105633B2 (ja) 1992-04-15 2000-11-06 京セラ株式会社 色変換装置及び電子カメラ
KR0171370B1 (ko) 1992-06-05 1999-05-01 강진구 세탁기의 동력전달장치
JPH0756549A (ja) 1993-08-12 1995-03-03 Hitachi Ltd 画像機器及び色補正システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0993180A1 (en) * 1998-10-09 2000-04-12 Nec Corporation Adaptive colour matching method and apparatus
US6560358B1 (en) * 1998-10-09 2003-05-06 Nec Corporation Color matching method, color matching apparatus and medium having a machine-readable product
WO2001043423A1 (fr) * 1999-12-06 2001-06-14 Photographic Art Research Laboratory Systeme d'etalonnage des teintes pour l'impression d'images numeriques
JP2004506943A (ja) * 2000-08-15 2004-03-04 インテル・コーポレーション マルチカラー・ディスプレイのカラー・バランス調整
JP2003216612A (ja) * 2001-11-27 2003-07-31 Samsung Electronics Co Ltd 照明変化に強い映像検索方法及び装置
KR100442320B1 (ko) * 2002-01-15 2004-07-30 정찬섭 색채 복원 방법과, 색채 복원 시스템 및 이 방법을 기록한컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
WO2007007786A1 (ja) * 2005-07-13 2007-01-18 Nec Corporation 色補正方法および色補正装置
JPWO2007007786A1 (ja) * 2005-07-13 2009-01-29 日本電気株式会社 色補正方法および色補正装置
JP4626776B2 (ja) * 2005-07-13 2011-02-09 日本電気株式会社 色補正方法および色補正装置
JP2008225887A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Toshiba Corp 画像検索システム
KR100933282B1 (ko) 2008-01-16 2009-12-22 연세대학교 산학협력단 색채 복원 방법 및 시스템
JP2009175926A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toppan Printing Co Ltd 分光反射率近似装置、分光反射率推定装置及びその方法並びにそのプログラム
WO2009104787A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
US9485391B2 (en) 2008-02-22 2016-11-01 Nec Corporation Method, apparatus and program for restoring and correcting surface reflectance with color image processing
JP5158100B2 (ja) * 2008-02-22 2013-03-06 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
WO2010087162A1 (ja) 2009-01-27 2010-08-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置および記録媒体
US8705855B2 (en) 2009-01-27 2014-04-22 Nec Corporation Color image processing method, color image processing device, and color image processing program
US8693773B2 (en) 2009-01-29 2014-04-08 Nec Corporation Color image processing method, color image processing device, and recording medium
WO2010087164A1 (ja) 2009-01-29 2010-08-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置および記録媒体
JP2010278909A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
WO2012001948A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置およびカラー画像処理プログラム
WO2012001949A1 (ja) 2010-06-30 2012-01-05 日本電気株式会社 カラー画像処理方法、カラー画像処理装置およびカラー画像処理プログラム
US8855371B2 (en) 2010-06-30 2014-10-07 Nec Corporation Color image processing method, color image processing device, and color image processing program
WO2012021470A2 (en) * 2010-08-09 2012-02-16 Nds Surgical Imaging, Llc Electronic color and luminance modification
WO2012021470A3 (en) * 2010-08-09 2012-04-19 Nds Surgical Imaging, Llc Electronic color and luminance modification
US8952980B2 (en) 2010-08-09 2015-02-10 Gsi Group, Inc. Electronic color and luminance modification
JP2018004423A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 有限会社パパラボ 色判定装置及び色判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6414756B1 (en) 2002-07-02
JP3008878B2 (ja) 2000-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3008878B2 (ja) 色変換方法及びその装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
US6542634B1 (en) Image processing apparatus and method, and profile generating method
JP4120841B2 (ja) プロジェクタの色補正方法
US7158146B2 (en) Image processing apparatus and method
US6987519B2 (en) Image processing method and apparatus
JP3072729B2 (ja) カラーマッチング方法、カラーマッチング装置並びにプログラムを記録した機械読み取り可能な記録媒体
JP4241902B2 (ja) カラー画像表示装置及び色変換装置
US20090096815A1 (en) Image signal processing device and color conversion processing method
US6999617B1 (en) Image processing method and apparatus
US8081819B2 (en) Color processing method and apparatus
US7088478B2 (en) Chromaticity conversion device and chromaticity conversion method
WO2004032048A2 (en) Method for color correction of digital images
US8731288B2 (en) Image processing techniques for color correction
US8456511B2 (en) Method and apparatus for reproducing image using output prediction
JP2008244613A (ja) 画像出力機器の色変換定義の作成方法、そのプログラム及び記録媒体、ならびに画像出力機器および画像処理装置
Cameras 7 Color Theory and Its
US20040061912A1 (en) Information processing apparatus
KR100735562B1 (ko) 광원에 따른 색 재현을 위한 호스트 장치, 시스템 및 색재현 방법
Cherdhirunkorn et al. Spectral based color correction technique compatible with standard RGB system
JP2004072760A5 (ja)
JP5029187B2 (ja) 色座標変換装置、撮像装置、色座標変換プログラム、色座標変換方法
JP3667171B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP2001008221A (ja) 色校正方法、および色校正装置、並びに記憶媒体
JP2002077652A (ja) 画像処理方法および記録媒体
JP2004247967A (ja) 色変換方法および色変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term