JPH10227954A - 光測定用光レセプタクル - Google Patents

光測定用光レセプタクル

Info

Publication number
JPH10227954A
JPH10227954A JP9048379A JP4837997A JPH10227954A JP H10227954 A JPH10227954 A JP H10227954A JP 9048379 A JP9048379 A JP 9048379A JP 4837997 A JP4837997 A JP 4837997A JP H10227954 A JPH10227954 A JP H10227954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
receptacle
optical receptacle
ferrule
fiber connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9048379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3685231B2 (ja
Inventor
Fumio Akikuni
文夫 秋國
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP04837997A priority Critical patent/JP3685231B2/ja
Priority to US09/018,378 priority patent/US6076977A/en
Publication of JPH10227954A publication Critical patent/JPH10227954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685231B2 publication Critical patent/JP3685231B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4292Coupling light guides with opto-electronic elements the light guide being disconnectable from the opto-electronic element, e.g. mutually self aligning arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4219Mechanical fixtures for holding or positioning the elements relative to each other in the couplings; Alignment methods for the elements, e.g. measuring or observing methods especially used therefor
    • G02B6/4236Fixing or mounting methods of the aligned elements
    • G02B6/4245Mounting of the opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4256Details of housings
    • G02B6/426Details of housings mounting, engaging or coupling of the package to a board, a frame or a panel
    • G02B6/4261Packages with mounting structures to be pluggable or detachable, e.g. having latches or rails

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光コネクタと光レセプタクルの結合状態を安
定化し、かつ、同じフェルール形状をもつ光コネクタを
共通に使用できる光レセプタクルを提供する。 【解決手段】 光ファイバコネクタ2のフェルール2A
の外径を弾圧支持する筒型弾性体4を光レセプタクル3
に内装する。また、光レセプタクル3は光ファイバコネ
クタ2に入る筒部3Aと受光器1側に取り付けられる鍔
部3Bで形成する。多心光ファイバコネクタを前記レセ
プタクル3に挿入する場合に、前記多心光ファイバコネ
クタの隣接するフェルール2Aに接触しない外形を鍔部
3Bが形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】光ファイバコネクタから出力
される光を受光器で測定する場合に、受光器側に光ファ
イバコネクタを結合する光レセプタクを取り付ける。こ
の発明は、こうした光測定用の光レセプタクルについて
のものである。
【0002】
【従来の技術】次に、従来技術による光レセプタクルの
構成を図2により説明する。図2の1は受光器、7はレ
セプタクル、8はアダプタ、9はストッパ、11はホル
ダ、12は光コネクタである。
【0003】図2において、円筒形の受光器1の中心に
は受光素子が内蔵されている。受光器1の受光側には、
ホルダ11が取り付けられる。ホルダ11に光レセプタ
クル7を取り付ける。光レセプタクル7にアダプタ8を
取り付ける。
【0004】光レセプタクル7の中心には、光コネクタ
12のフェルール12Aが挿入される穴7Aが形成され
る。前記穴7Aの終端には段が形成され、ストッパ9が
取り付けられる。ストッパ9の中心には出射光の通過穴
が形成される。
【0005】図2は光コネクタ12を光レセプタクル7
に結合した状態図である。図2では、フェルール12A
の先端がストッパ9に当接するまで挿入する。図2で
は、フェルール12Aが光レセプタクル7の穴7Aに入
り、アダプタ8の円筒部がプラグ12Bの穴に入り、光
コネクタ12と光レセプタクル7が結合している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】図2では、光レセプタ
クル7の穴7Aの内径は、フェルール12Aの最大許容
外径以上になっている。したがって、光コネクタ12と
光レセプタクル7の結合状態が不安定の場合がある。ま
た、図2では、フェルール12Aの寸法が同じであって
も、プラグ12Bの形状が異なれば、プラグ12Bの形
状に対応した別のアダプタ8を用意しなければならな
い。
【0007】更に、JIS C5976またはC597
7でそれぞれ規定される「F07形2心光ファイバコネ
クタ」、「F08形2心光ファイバコネクタ」、あるい
は、FDDI型光コネクタなどのように、フェルールの
形状は同じであるが、フェルールが並置している光コネ
クタは図2の構成では光レセプタクルを共用できないて
いう課題がある。
【0008】この発明は、光コネクタと光レセプタクル
の結合状態を安定化し、かつ、同じフェルール形状をも
つ光コネクタを共通に使用できる光レセプタクルを提供
することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1に係わる発明は、光ファイバコネクタ2の
フェルール2Aの外径を弾圧支持する筒型弾性体4を光
レセプタクル3に内装する。
【0010】また、請求項2に係わる発明は、光レセプ
タクル3は光ファイバコネクタ2に入る筒部3Aと受光
器1側に取り付けられる鍔部3Bで形成し、多心光ファ
イバコネクタを前記レセプタクル3に挿入する場合に、
前記多心光ファイバコネクタの隣接するフェルール2A
に接触しない外形を鍔部3Bが形成する。
【0011】
【発明の実施の形態】次に、この発明による実施の形態
を図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実施
の形態を示す構成図である。図1アは光コネクタと光レ
セプタクルの結合状態図、図1イは図1アのA矢視図で
ある。
【0012】図1の1は図2と同じの受光器、2は2心
の光ファイバコネクタ(以下、光コネクタと略称する)
である。また、3は光レセプタクル、4は筒型弾性体、
5はストッパ、6はホルダである。
【0013】図1アにおいて、受光器1の受光側には、
ホルダ6が取り付けられる。ホルダ6に光レセプタクル
3を取り付ける。光レセプタクル3の中心には、光コネ
クタ2のフェルール2Aが挿入される穴3Cが形成され
る。穴3Cの終端には段が形成され、ストッパ5が取り
付けられる。ストッパ5の中心には出射光の通過穴が形
成される。
【0014】筒型弾性体4は、例えば、伸縮性の合成樹
脂材で組成する。前記筒型弾性体4を光レセプタクル3
の穴3Cに内装する。フェルール2Aの外径を弾圧する
程度に筒型弾性体4の内径を形成する。
【0015】図1アは光コネクタ2を光レセプタクル3
に結合した状態図である。図1アでは、フェルール2A
の先端がストッパ5に当接するまで挿入する。図1アで
は、フェルール2Aが光レセプタクル3の穴3Cに入
り、更に、筒型弾性体4がフェルール2Aを弾圧支持し
ているので結合状態が安定となる。また、フェルール2
Aの外径の許容誤差を吸収できる。
【0016】図1アに示されるように、光レセプタクル
3は光コネクタ2に入る筒部3Aと、受光器1側に取り
付けられる鍔部3Bで形成している。筒部3Aの外径は
光コネクタ2のプラグ2B内壁に接触しない程度に小さ
くする。
【0017】そして、図1イに示されるように、鍔部3
Bは円板の一部円弧を切り欠いた形状になっており、プ
ラグ2Bから突出し隣接するフェルール2Aに接触しな
形状になっている。
【0018】なお、図1に示された実施の形態では、2
心光ファイバコネクタを例示したが、フェルールの形状
が同じであれば、単心の光ファイバコネクタでも、この
発明による光レセプタクを共用できる。
【0019】
【発明の効果】この発明の光レセプタクルは、光ファイ
バコネクタのフェルールの外径を弾圧支持する筒型弾性
体を内装しているので、光コネクタと光レセプタクルの
結合状態を安定化できる。
【0020】また、この発明の光レセプタクルは、多心
光ファイバコネクタの隣接するフェルールに接触しない
外形を鍔部が形成しているので、同じフェルール形状を
もつ光コネクタを共通に使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施の形態を示す構成図である。
【図2】従来技術による光レセプタクルの構成図であ
る。
【符号の説明】
1 受光器 2 光ファイバコネクタ 2A フェルール 2B プラグ 3 光レセプタクル 3A 筒部 3B 鍔部 3C 穴 4 筒型弾性体 5 ストッパ 6 ホルダ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受光器(1) に取り付けられ、光ファイバ
    コネクタ(2) が挿入される光レセプタクルであって、 光ファイバコネクタ(2) のフェルール(2A)の外径を弾圧
    支持する筒型弾性体(4) を光レセプタクル(3) に内装す
    ることを特徴とする光測定用光レセプタクル。
  2. 【請求項2】 請求項1の光レセプタクル(3) は光ファ
    イバコネクタ(2) に入る筒部(3A)と受光器(1) 側に取り
    付けられる鍔部(3B)で形成し、 多心光ファイバコネクタを前記光レセプタクル(3) に挿
    入する場合に、 前記多心光ファイバコネクタの隣接するフェルール(2A)
    に接触しない外形を鍔部(3B)が形成することを特徴とす
    る請求項1記載の光測定用光レセプタクル。
JP04837997A 1997-02-17 1997-02-17 光測定用光レセプタクル Expired - Fee Related JP3685231B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837997A JP3685231B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 光測定用光レセプタクル
US09/018,378 US6076977A (en) 1997-02-17 1998-02-04 Photoreceptacle for measuring light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04837997A JP3685231B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 光測定用光レセプタクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10227954A true JPH10227954A (ja) 1998-08-25
JP3685231B2 JP3685231B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=12801695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04837997A Expired - Fee Related JP3685231B2 (ja) 1997-02-17 1997-02-17 光測定用光レセプタクル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6076977A (ja)
JP (1) JP3685231B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6802653B2 (en) * 2000-11-14 2004-10-12 National Semiconductor Corporation Method and apparatus for adapting a miniature form-factor connector to a standard format fiber optic connector plug

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179801A (en) * 1977-03-02 1979-12-25 Sanders Associates, Inc. Method of making a miniature fiber optic connector
IT1119617B (it) * 1979-12-21 1986-03-10 Cselt Centro Studi Lab Telecom Dispositivo di accoppiamento fra fibra ottica e sorgente luminosa e procedimento di montaggio dello stesso
US4798440A (en) * 1983-01-24 1989-01-17 Amp Incorporated Fiber optic connector assembly
JPS59220796A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 カシオ計算機株式会社 電子楽器
JP2954788B2 (ja) * 1992-07-06 1999-09-27 アルプス電気株式会社 光電変換接続装置およびその製造方法
JP3087561B2 (ja) * 1993-12-28 2000-09-11 三菱電機株式会社 光半導体モジュールおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685231B2 (ja) 2005-08-17
US6076977A (en) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1237023B1 (en) Ferrule holding structure for optical connector component
JPH10227954A (ja) 光測定用光レセプタクル
JPS59125706A (ja) 光コネクタ
JP2004287198A (ja) 精密スリーブ型レセプタクル
US20040247250A1 (en) Integrated sleeve pluggable package
JPS5848645Y2 (ja) 光フアイバ用コネクタ
JPH02151817A (ja) 発光素子モジュール
JPH1039167A (ja) フェルール
JPH02151819A (ja) 発光素子モジュール
JPH0850214A (ja) 光線路接続用アダプタ
JPH0233115A (ja) 発光モジュール
JPH02281219A (ja) 発光素子モジュール
JPS6238684B2 (ja)
JPH0233113A (ja) 発光モジュール
JPH02151820A (ja) 発光素子モジュール
JP2004325569A (ja) レセプタクルおよびそれを用いた光半導体素子実装モジュール
JPH0518804Y2 (ja)
JPH0244241Y2 (ja)
JPH0410604B2 (ja)
JPS5921368Y2 (ja) 光カプラ−
JPH0233112A (ja) 発光モジュール
JPH03144409A (ja) 光結合体および光結合体付光電子装置
JP2005004168A (ja) 光レセプタクル
JPH07104458B2 (ja) 光レセプタクル
JP2003139994A (ja) 光ホルダの組立方法、および光フェルール圧入方法、および光フェルール用レセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041001

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees