JPH10227762A - 導電率検出形電気泳動装置 - Google Patents

導電率検出形電気泳動装置

Info

Publication number
JPH10227762A
JPH10227762A JP9028818A JP2881897A JPH10227762A JP H10227762 A JPH10227762 A JP H10227762A JP 9028818 A JP9028818 A JP 9028818A JP 2881897 A JP2881897 A JP 2881897A JP H10227762 A JPH10227762 A JP H10227762A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity
voltage
capillary
electrophoresis
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9028818A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Terabe
茂 寺部
Takashi Chiba
隆司 千葉
Akihiro Murata
明弘 村田
Kyoichi Ikeda
恭一 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP9028818A priority Critical patent/JPH10227762A/ja
Publication of JPH10227762A publication Critical patent/JPH10227762A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 測定可能範囲が拡大された導電率検出形電気
泳動装置を提供するにある。 【解決手段】 キャピラリーと、該キャピラリー内に測
定液を挟んでサンドイッチ状に充填され展開する泳動液
と、前記キャピラリーで展開された測定液の導電率を測
定する導電率計と、前記キャピラリーの一端に一端が接
続され該キャピラリーの他端に他端が接続され高電圧が
印加される高電圧印加回路とを具備する導電率検出形電
気泳動装置において、前記高電圧印加回路に設けられ断
続的に発生電圧が零となる電圧を発生するプログラマブ
ル高電圧発生器と、該プログラマブル高電圧発生器が発
する電圧が零の際にのみ導電率を測定する様に構成され
た導電率測定手段とを具備したことを特徴とする導電率
検出形電気泳動装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定可能範囲が拡
大された導電率検出形電気泳動装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7は、従来より一般に使用されている
従来例の構成説明図で、例えば、雑誌名;Anal. Chem.
1987,59,2747-2749 題名;On-Column Conductivity De
tectorfor Capillary Zone Electrophoresis 著者;Xia
ohua Huang等 に示されている。
【0003】図7において、1はキャピラリーである。
この場合は、ガラスキャピラリーチューブが使用されて
いる。2は、キャピラリー1内に、測定液3を挟んでサ
ンドイッチ状に充填され展開する泳動液である。
【0004】この場合は、泳動液2が満たされた第1の
泳動液槽4と第2の泳動液槽5とに、キャピラリー1の
両端がそれぞれ漬けられて、キャピラリー1内に泳動液
3が満たされた後、測定液3が満たされた測定液槽6
に、キャピラリー1の一端が漬けられて、キャピラリー
1内に測定液3を僅か充填する。
【0005】次に、第1の泳動液槽4にキャピラリー1
の一端が漬けられて、泳動液3が満たされる。この結
果、キャピラリー1内に、泳動液2が測定液3を挟んで
サンドイッチ状に充填される。
【0006】7は、キャピラリー1で展開された測定液
2の導電率を測定する導電率計である。ここでは、導電
率計7の電気導電率測定用電極8のみを示す。電極8は
この場合は、白金で作られている。
【0007】9は、キャピラリー1の一端に一端が接続
され、キャピラリー1の他端に他端が接続され、高電圧
が印加される高電圧印加回路である。この場合は、15
KVが印加される。
【0008】以上の構成において、キャピラリー1の両
端に高電圧が印加されると、電気泳動現象が起き、泳動
液2の未知の微量測定液3が、成分分離されながら、図
7の右方向へ移動する。
【0009】電気導電率測定用電極8の部分で、導電率
が測定されれば、分離された測定成分を検出することが
できる。この場合の分離時間は、泳動液2と印加電圧と
測定液3の成分で決定されるため、成分分析が可能とな
る。また、導電率の大きさにより、定量分析も可能であ
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な装置においては、理論上は、電気泳動発生用の高電圧
印加の電場と、導電率用電極が作る電場が直交していれ
ば何ら問題はない。しかし、実際の製作上は難しく、微
小な導電率計測の場合には、電気泳動発生用の高電圧の
影響を受ける。このため、導電率検出形電気泳動装置の
測定可能範囲が制限される。
【0011】本発明は、この問題点を解決するものであ
る。本発明の目的は、測定可能範囲が拡大された導電率
検出形電気泳動装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、 (1)キャピラリーと、該キャピラリー内に測定液を挟
んでサンドイッチ状に充填され展開する泳動液と、前記
キャピラリーで展開された測定液の導電率を測定する導
電率計と、前記キャピラリーの一端に一端が接続され該
キャピラリーの他端に他端が接続され高電圧が印加され
る高電圧印加回路とを具備する導電率検出形電気泳動装
置において、前記高電圧印加回路に設けられ断続的に発
生電圧が零となる電圧を発生するプログラマブル高電圧
発生器と、該プログラマブル高電圧発生器が発する電圧
が零の際にのみ導電率を測定する様に構成された導電率
測定手段とを具備したことを特徴とする導電率検出形電
気泳動装置。 (2)導電率計本体と、前記プログラマブル高電圧発生
器が発する電圧が零の際のみ該導電率計本体が動作する
様に接続された高電圧検知リレーとを具備する導電率計
手段を具備したことを特徴とする請求項1記載の導電率
検出形電気泳動装置。 (3)前記キャピラリーとして、基板と、該基板に接合
されたカバーと、該カバーと前記基板とにより構成され
る泳動用流路とを具備したことを特徴とする請求項1又
は請求項2記載の導電率検出形電気泳動装置。を構成し
たものである。
【0013】
【作用】以上の構成において、サンプリングされた測定
液は、プログラマブル高電圧発生器が発する高電圧の印
加によって、キャピラリー内を成分分離されながら、移
動する。導電率測定手段では、高電圧の印加電圧が零に
成った時のみ、導電率に基づく電流を検出し、測定液の
導電率を計測する。以下、実施例に基づき詳細に説明す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例の要部
構成説明図である。図において、図7と同一記号の構成
は同一機能を表わす。以下、図7と相違部分のみ説明す
る。
【0015】21は、高電圧印加回路9に設けられ、図
2、図3、図4に示す如く、断続的に発生電圧が0とな
る電圧を発生するプログラマブル高電圧発生器である。
22は、プログラマブル高電圧発生器21が発する電圧
が零の際にのみ、導電率を測定する様に構成された導電
率測定手段である。この場合は、零電圧検知リレーが使
用されている。
【0016】23は、泳動液2をキャピラリー1内に測
定液3を挟んでサンドイッチ状に充填され展開する為の
自動切り替えバルブである。図7従来例では、マニュア
ルで作業する場合を説明した。従って、自動切り替えバ
ルブ23はなくても良い。
【0017】以上の構成において、自動切り替えバルブ
23によりサンプリングされた測定液3は、プログラマ
ブル高電圧発生器21が発する高電圧の印加によって、
キャピラリー1内を成分分離されながら、図1の右方向
に移動する。導電率測定手段22では、高電圧の印加電
圧が零に成った時のみ、導電率に基づく電流を検出し、
測定液3の導電率を計測する。
【0018】この結果、測定液3の成分分析が可能とな
る。また、導電率の大きさにより、定量分析も可能とな
る。すなわち、導電率計測時に、電気泳動用の高い印加
電圧が印加されないので、導電率検出系に悪影響を及ぼ
すことがなく、微小な導電率計測が可能となり、測定可
能範囲が拡大された導電率検出形電気泳動装置が得られ
る。
【0019】図5は、本発明の他の実施例の要部組み立
て説明図で、キャピラリー1をガラス基板上に加工して
製作したものである。なお、基板は、基本的には、電気
的に絶縁性が高い性質の基板ならば良い。例えば、ポリ
イミド等のプラスチック材料でも良い。図において、3
1はガラス基板である。32はガラス基板31の一面を
覆うカバーガラスである。
【0020】33は、ガラス基板31に溝が形成され、
カバーガラス32で覆われる事により形成された泳動用
流路である。34はガラス基板31に泳動用流路33に
交差するように設けられ測定液3の注入時に使用される
分流流路である。
【0021】35は、ガラス基板31に設けられ、先端
が主流路33に露出する電気導電率測定用電極である。
36は、泳動用流路33の一端に接続された第1の泳動
液槽である。37は、泳動用流路33の他端に接続され
た第2の泳動液槽である。
【0022】38は、第1の泳動液槽36に設けられ、
電気泳動用の高い印加電圧が印加される第1の電気泳動
用電極である。39は、第2の泳動液槽37に設けら
れ、電気泳動用の高い印加電圧が印加される第2の電気
泳動用電極である。
【0023】41は、分流流路34の一端に接続された
第1の測定液槽である。42は、分流流路34の他端に
接続された第2の測定液槽である。43は、第1の測定
液槽41に設けられた第1の測定液電極である。44
は、第2の測定液槽42に設けられた第2の測定液電極
である。
【0024】第1の測定液電極44と第2の測定液電極
44とに電圧を印加することにより、泳動用流路33に
測定液が3が自動的に導入される。なお、電極38,3
9,43,44は白金電極が用いられている。
【0025】この結果、 (1)キャピラリー1を小型化出来、小型化が図れる導
電率検出形電気泳動装置が得られる。 (2)測定液3の検出時間を高速化出来き、測定時間の
高速化が図れる導電率検出形電気泳動装置が得られる。 (3)流路33,34を安価に自由に構成出来き、コス
トが低減出来る導電率検出形電気泳動装置が得られる。
【0026】図6は、図5実施例のキャピラリー1の製
作工程説明図である。ここで、(a)は正面図、(b)
は側面図を示す。ステップ1は、電気導電率測定電極3
5用の溝形成工程を示す。ガラス基板51にエッチング
により、電極用溝52を形成する。この場合は、1μm
の溝深にする。
【0027】ステップ2は、泳動用流路33の溝形成工
程を示す。ガラス基板51にエッチングにより、泳動用
流路のための流路溝53を形成する。この場合は、10
μmの溝深にする。
【0028】ステップ3は、電気導電率測定電極35の
形成工程を示す。電極用溝52に白金電極54を、この
場合は、スパッタにより形成し、白金電極54は0.3
5μmの厚さにする。
【0029】ステップ4は、カバーガラス32の接合と
樹脂による電極用溝52の隙間充填工程を示す。ガラス
基板51にカバーガラス55を接合する。カバーガラス
55と白金電極54との隙間に、樹脂56を充填する。
この場合は、エポキシ樹脂が使用されている。
【0030】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1によれば、断続的に発生電圧が零となる電圧を発
生するプログラマブル高電圧発生器が高電圧印加回路に
設けられ、プログラマブル高電圧発生器が発する電圧が
零の際にのみ導電率を測定する様に構成された導電率測
定手段が設けられたので、導電率計測時に、電気泳動用
の高い印加電圧が印加されないので、導電率検出系に悪
影響を及ぼすことがなく、微小な導電率計測が可能とな
り、測定可能範囲が拡大された導電率検出形電気泳動装
置が得られる。
【0031】本発明の請求項2によれば、プログラマブ
ル高電圧発生器が発する電圧が零の際のみ、導電率計本
体が動作する様に接続された高電圧検知リレーを使用し
たので、簡潔に構成出来、安価な導電率検出形電気泳動
装置が得られる。
【0032】本発明の請求項3によれば、 (1)キャピラリーを小型化出来、小型化が図れる導電
率検出形電気泳動装置が得られる。 (2)測定液の検出時間を高速化出来き、測定時間の高
速化が図れる導電率検出形電気泳動装置が得られる。 (3)流路を安価に自由に構成出来き、コストが低減出
来る導電率検出形電気泳動装置が得られる。
【0033】従って、本発明によれば、測定可能範囲が
拡大された導電率検出形電気泳動装置を実現することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】図1の動作説明図である。
【図3】図1の動作説明図である。
【図4】図1の動作説明図である。
【図5】本発明の他の実施例の要部構成説明図である。
【図6】図5の製作工程説明図である。
【図7】従来より一般に使用されている従来例の構成説
明図である。
【符号の説明】
1 キャピラリー 2 泳動液 3 測定液3 4 第1の泳動液槽 5 第2の泳動液槽 6 測定液槽 7 導電率計 8 電気導電率測定用電極 9 高電圧印加回路 21 プログラマブル高電圧発生器 22 導電率測定手段 23 自動切り替えバルブ 31 ガラス基板 32 カバーガラス 33 泳動用流路 34 分流流路 35 電気導電率測定用電極 36 第1の泳動液槽 37 第2の泳動液槽 38 第1の電気泳動用電極 39 第2の電気泳動用電極 41 第1の測定液槽 42 第2の測定液槽 43 第1の測定液電極 44 第2の測定液電極 51 ガラス基板 52 電極用溝 53 流路溝 54 白金電極 55 カバーガラス 56 樹脂
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 恭一 長野県上伊那郡宮田村2061番地 横河電機 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】キャピラリーと、 該キャピラリー内に測定液を挟んでサンドイッチ状に充
    填され該測定液を展開する泳動液と、 前記キャピラリーで展開された測定液の導電率を測定す
    る導電率計と、 前記キャピラリーの一端に一端が接続され該キャピラリ
    ーの他端に他端が接続され高電圧が印加される高電圧印
    加回路とを具備する導電率検出形電気泳動装置におい
    て、 前記高電圧印加回路に設けられ断続的に発生電圧が零と
    なる電圧を発生するプログラマブル高電圧発生器と、 該プログラマブル高電圧発生器が発する電圧が零の際に
    のみ導電率を測定する様に構成された導電率測定手段と
    を具備したことを特徴とする導電率検出形電気泳動装
    置。
  2. 【請求項2】導電率計本体と、 前記プログラマブル高電圧発生器が発する電圧が零の際
    のみ該導電率計本体が動作する様に接続された高電圧検
    知リレーとを具備する導電率計手段を具備したことを特
    徴とする請求項1記載の導電率検出形電気泳動装置。
  3. 【請求項3】前記キャピラリーとして、基板と、 該基板に接合されたカバーと、 該カバーと前記基板とにより構成される泳動用流路とを
    具備したことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の
    導電率検出形電気泳動装置。
JP9028818A 1997-02-13 1997-02-13 導電率検出形電気泳動装置 Pending JPH10227762A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028818A JPH10227762A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 導電率検出形電気泳動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9028818A JPH10227762A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 導電率検出形電気泳動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10227762A true JPH10227762A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12258994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9028818A Pending JPH10227762A (ja) 1997-02-13 1997-02-13 導電率検出形電気泳動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10227762A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lichtenberg et al. A microchip electrophoresis system with integrated in‐plane electrodes for contactless conductivity detection
US5580435A (en) System for detecting components of a sample in electrophoretic separation
JP2937064B2 (ja) キャピラリ電気泳動チップ
US8293088B2 (en) Direct determination of carbohydrates, amino acids and antibiotics by microchip electrophoresis with pulsed amperometric detection
AU4090597A (en) Electrochemical detector integrated on microfabricated capillary electrophoresis chips
JP2006317357A (ja) マイクロチップ電気泳動方法及び装置
EP0295942A2 (en) On-column conductivity detector for microcolumn electrokinetic separations
Graß et al. Comparison of different conductivity detector geometries on an isotachophoresis PMMA-microchip
JPH10227762A (ja) 導電率検出形電気泳動装置
US5298139A (en) End-column conductivity detector for capillary zone electrophoresis
Wang et al. Wall-jet conductivity detector for microchip capillary electrophoresis
Sydes et al. On-chip intermediate potential measurements for the control of electromigration in multi-channel networks in case of time-dependent potential changes
JPH11142355A (ja) 導電率測定装置
US6843901B1 (en) Potential gradient detector for electrophoresis
US20030112013A1 (en) Potentiometric sensor
KR870004304A (ko) 이온농도 측정방법
US6084414A (en) Testing for leakage currents in planar lambda probes
JPH11287786A (ja) マイクロチップ電気泳動装置
JPH10206382A (ja) マルチキャピラリー電気泳動装置とその電極プレート
JPS6326569A (ja) イオン選択性電極装置
JP3509064B2 (ja) キャピラリー電気泳動用電気化学検出器及びその製造方法
Rossier et al. Polymer micro-structures: prototyping, low-cost mass fabrication and analytical applications
JPH0342369Y2 (ja)
JPS6342359Y2 (ja)
JP3048345B2 (ja) 毛細管電気泳動装置