JPH10226857A - 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金 - Google Patents

表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金

Info

Publication number
JPH10226857A
JPH10226857A JP5094697A JP5094697A JPH10226857A JP H10226857 A JPH10226857 A JP H10226857A JP 5094697 A JP5094697 A JP 5094697A JP 5094697 A JP5094697 A JP 5094697A JP H10226857 A JPH10226857 A JP H10226857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
aluminum alloy
billet
extrusion
contg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5094697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3690623B2 (ja
Inventor
Toshihiko Kaihatsu
利彦 開発
Shinji Makino
伸治 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Original Assignee
Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Keikinzoku Co Ltd filed Critical Aisin Keikinzoku Co Ltd
Priority to JP05094697A priority Critical patent/JP3690623B2/ja
Publication of JPH10226857A publication Critical patent/JPH10226857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3690623B2 publication Critical patent/JP3690623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、機械研磨を行うことなく、化学研
磨または電解研磨により、光輝性に優れた表面性状を有
する押出形状を製造できるアルミニウム合金に関する。 【構成】 Mg:0.45〜0.90wt%、Si:
0.30〜0.60wt%、Cu:0.05〜0.25
wt%、Fe:0.1wt%以下、およびMn:0.0
5〜0.40wt%、Cr:0.05〜0.20wt
%,Zr:0.05〜0.20wt%のうちの1種また
は2種以上を含み、不可避的不純物0.05%以下、残
部Alからなるアルミニウム合金。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業状の利用分野】押出成形加工にてアルミニウム押
出形材の製造に供するアルミニウム合金に関するもので
あり、特に光輝性を必要とする装飾部品を押出成形する
ためのアルミニウム合金に係る発明である。
【0002】
【従来の技術】従来より、化学研磨処理または電解研磨
処理を施し、その後に、いわゆるアルマイト処理といわ
れる陽極酸化処理をして、光輝性に優れた製品を製造す
るためのアルミニウム合金の製造方法は広く知られてお
り、また、このような製造方法に適したアルミニウム合
金としては特許公開公報平6−100970号等があ
る。
【0003】しかしながら、最近の自動車や住宅建材等
のデザインの多様化から、曲げ加工を要する製品が求め
られており、従来の合金では、曲げ加工により押出形材
の表面に、いわゆるオレンジピールが発生し、一般部に
比較して表面の平滑性が低下するため、バフ研磨等の機
械研磨工程を追加する必要があった。このような機械研
磨工程は、製造コストが著しく増加する原因となるとい
う問題点があった。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は機
械研磨を行うことなく、従来よりも優れた表面性状を有
する押出形材を製造できるアルミニウム合金およびその
生産方法を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明に係る表面性状に
優れた光輝性押出用アルミニウム合金は、Mg:0.4
5〜0.90wt%、Si:0.30〜0.60wt
%、Cu:0.05〜0.25wt%、Fe:0.1w
t%以下、およびMn:0.05〜0.40wt%,C
r:0.05〜0.20wt%、Zr:0.05〜0.
20wt%のうちの1種または2種以上を含み、不可避
的不純物0.05wt%以下、残部Alからなるアルミ
ニウム合金を鋳造し、420〜480℃にて3〜24時
間均質化処理することにより、押出形材中央部が繊維状
組織、表面部の再結晶組織層厚さを3〜20μmにした
ことを特徴とする。
【0006】
【作用】Al−Mg−Si系合金をベースにして、各成
分の表面性状、材料強度、および押出加工性に対する影
響を精意研究した結果、以下の作用を見い出した。
【0007】光輝性を向上させるにはSiが少ない方が
良いが、材料強度を維持するためにはMg2 Siの析出
を必要とする。そこで、Mg:0.45〜0.90wt
%に対して、Siを0.30〜0.60wt%添加す
る。理想的には、Mg:Si=1:0.6の割合が良
い。
【0008】Cuの添加は、化学研磨または電解研磨時
の光輝性の向上に効果があるが、0.25wt%を越え
ると耐食性が悪化する。従って、Cu成分は0.05〜
0.20wt%とする。
【0009】MnおよびCrは、粗大再結晶化を抑制
し、結晶粒の微細化を図るのに有効な元素であるが、M
n:0.40wt%およびCr:0.20wt%を越え
て含有されると光輝性が阻害される。従って、Mn成分
は0.3wt%以下、Cr成分は0.20wt%以下と
する。
【0010】Zrは、粗大再結晶化を抑制する効果があ
るが、Zr:0.20wt%を越えるとビレット鋳造時
に微量添加するTiの鋳造組織微細化効果を阻害し、鋳
造割れの原因となる。従って、含有量はZr:0.20
wt%以下とする。
【0011】以上のような成分配合のアルミニウム合金
を、常用手段を用いて円柱ビレットに鋳造し、その後、
420〜480℃で3Hr以上均質化処理することによ
り、表面性状に優れた押出形材を製造できることが明ら
かになった。このとき、均質化処理温度が480℃を越
えると、表面部の再結晶組織層厚さが大きくなるため、
表面性状を確保できない。
【0012】
【実施例】本発明による具体的な実施例を以下に示す。
表1に示す、本発明による各種合金および比較合金を、
直径204mm、長さ450mmの円柱ビレットに鋳造
し、420℃に予熱したのち、3000TON油圧押出
プレスを用いて薄肉中空断面を有する形材を押出成形す
る。これを評価した結果を表2に示す。
【0013】
【0014】
【0015】図1は、本実施例を用いた45mm×45
mm、肉厚2mmの薄肉中空断面を有する形材を示す。
その際の評価項目および評価方法を以下に概説する。
【0016】表面再結晶層厚さは、押出方向に平行な面
を鏡面研磨、エッチングし、顕微鏡にて観察した。
【0017】光輝性は、押出形材をリン酸70〜85
%、硝酸3〜3.5%の水溶液を用いて95〜100℃
にて60秒間化学研磨処理後に硝酸20%で酸洗し、硫
酸20%の電解液を用いて100〜120A/m2 、3
0分、陽極酸化処理し、約10μmアルマイト皮膜を化
成したものを評価した。
【0018】表面性状は、押出形材から30mm×15
0mmの板材を切り出し、曲げR30mmでU字形に加
工したものについて評価した。
【0019】表2から明らかなように、均質化温度が4
80℃を越えると、表面部の再結晶層厚さが大きくなる
か、または全面再結晶となり、表面性状が悪化する。ま
た、比較合金では均質化温度を420〜480℃とした
場合でも、表面部の再結晶層厚さが大きくなり、表面性
状を確保できない。
【0020】
【発明の効果】本発明によるアルミニウム合金を用いる
と、機械研磨を行うことなく、従来よりもさらに光輝性
の高い製品が製造できる。また、曲げ加工部と一般部に
表面性状の差が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により得られたアルミニウム合金を用い
て押出加工される薄肉中空断面の例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C22F 1/00 673 C22F 1/00 673 682 682 683 683 691 691B 691C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Mg:0.45〜0.90wt%、S
    i:0.30〜0.60wt%、Cu:0.05〜0.
    25wt%、Fe:0.1wt%以下、およびMn:
    0.05〜0.40wt%、Cr:0.05〜0.20
    wt%、Zr:0.05〜0.20wt%のうちの1種
    または2種以上を含み、不可避的不純物0.05wt%
    以下、残部Alからなるアルミニウム合金を鋳造し、4
    20〜480℃にて3〜24時間均質化処理したことを
    特徴とする押出用アルミニウム合金。
JP05094697A 1997-02-19 1997-02-19 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金 Expired - Lifetime JP3690623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05094697A JP3690623B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05094697A JP3690623B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226857A true JPH10226857A (ja) 1998-08-25
JP3690623B2 JP3690623B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=12873000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05094697A Expired - Lifetime JP3690623B2 (ja) 1997-02-19 1997-02-19 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3690623B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982121B2 (en) 2002-09-10 2006-01-03 Kyushyu Mitsui Aluminum Co. Ltd. Anodization-adapted aluminum alloy and plasma-treating apparatus made thereof
JP2008231518A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Keikinzoku Co Ltd 曲げ加工性及び陽極酸化処理後の光輝性に優れたアルミニウム合金ならびにその押出形材
JP2012149335A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sankyo Tateyama Inc アルミニウム合金
JP2012246555A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Kobe Steel Ltd 筐体用7000系アルミニウム合金押出材
JP2014142173A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP2014140896A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
CN106756314A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 湖北万佳宏铝业股份有限公司 一种兼具装饰和电磁防护功效的铝合金及其制备方法
CN111057917A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 东莞市润华铝业有限公司 一种不锈钢色的铝合金及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982121B2 (en) 2002-09-10 2006-01-03 Kyushyu Mitsui Aluminum Co. Ltd. Anodization-adapted aluminum alloy and plasma-treating apparatus made thereof
JP2008231518A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Aisin Keikinzoku Co Ltd 曲げ加工性及び陽極酸化処理後の光輝性に優れたアルミニウム合金ならびにその押出形材
JP2012149335A (ja) * 2010-12-27 2012-08-09 Sankyo Tateyama Inc アルミニウム合金
JP2012246555A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Kobe Steel Ltd 筐体用7000系アルミニウム合金押出材
JP2014142173A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
JP2014140896A (ja) * 2012-12-27 2014-08-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 内面螺旋溝付管およびその製造方法と熱交換器
CN106756314A (zh) * 2016-11-11 2017-05-31 湖北万佳宏铝业股份有限公司 一种兼具装饰和电磁防护功效的铝合金及其制备方法
CN111057917A (zh) * 2019-12-31 2020-04-24 东莞市润华铝业有限公司 一种不锈钢色的铝合金及其制备方法
CN111057917B (zh) * 2019-12-31 2021-03-02 东莞市润华铝业有限公司 一种不锈钢色的铝合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3690623B2 (ja) 2005-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2355801C2 (ru) Декоративно анодируемый, хорошо деформируемый, выдерживающий высокие механические нагрузки алюминиевый сплав, способ его изготовления и алюминиевое изделие из этого сплава
WO2012176345A1 (ja) 高強度アルミニウム合金材およびその製造方法
JP6119937B1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP7172833B2 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH10226857A (ja) 表面性状に優れた光輝性押出用アルミニウム合金
JP2004232087A (ja) アルミニウム合金、棒状材、鍛造成形品、機械加工成形品、それを用いた陽極酸化皮膜硬さに優れた耐摩耗性アルミニウム合金、摺動部品、及びそれらの製造方法
JPH1030147A (ja) Al−Zn−Mg系合金押出材とその製造方法
JPH09143602A (ja) 陽極酸化皮膜が無彩色な淡灰色に発色するアルミニウム合金板
WO2017006816A1 (ja) 陽極酸化皮膜を有する外観品質に優れたアルミニウム合金押出材及びその製造方法
WO2017086470A1 (ja) アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH10306336A (ja) 陽極酸化処理後の表面光沢性に優れたアルミニウム合金押出材およびその製造方法
JP3200523B2 (ja) グレー発色用時効硬化型アルミニウム合金押出形材及びその製造方法
JPH02439B2 (ja)
JP2000273563A (ja) 陽極酸化処理後の色調が灰色で安定なアルミニウム合金圧延板およびその製造方法
JP5629099B2 (ja) 耐食性及び光輝性に優れた押出し用アルミニウム合金
JP2005330560A (ja) アルミニウム合金、棒状材、鍛造成形品、機械加工成形品、それを用いた陽極酸化皮膜硬さに優れた耐摩耗性アルミニウム合金、摺動部品、及びそれらの製造方法
JP4942524B2 (ja) 曲げ加工性及び陽極酸化処理後の光輝性に優れたアルミニウム合金ならびにその押出形材
US4915798A (en) Corrosion resistant aluminum product with uniformly grey, light-fast surface and process for its manufacture
JPH11279724A (ja) 深絞り加工用アルミニウム合金板の製造方法
JP3355058B2 (ja) 照明反射板用アルミニウム合金板及びその製造方法
JP2006265723A (ja) ブロー成形用熱処理型アルミニウム合金板及びその製造方法
JPH1121648A (ja) 光輝性アルミニウム材およびその製造方法
JPS5937344B2 (ja) 薄肉押出形材の製造方法
US4935203A (en) Corrosion resistant aluminum alloy
KR100230685B1 (ko) 유산전해법에 의한 연회색 및 아이보리색상을 가지는 알미늄합금기물의 제조방법 및 알미늄합금기물

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150624

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term