JPH10226634A - ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組成物 - Google Patents

ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組成物

Info

Publication number
JPH10226634A
JPH10226634A JP10031238A JP3123898A JPH10226634A JP H10226634 A JPH10226634 A JP H10226634A JP 10031238 A JP10031238 A JP 10031238A JP 3123898 A JP3123898 A JP 3123898A JP H10226634 A JPH10226634 A JP H10226634A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
acid
skin
retinol
seed extract
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10031238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3502252B2 (ja
Inventor
Ronni Weinkauf
ロニ・ワインコーフ
Stephan Samuel Habif
ステフアン・サミユエル・アビ
John Brian Bartolone
ジヨン・ブライアン・バートローン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unilever NV
Original Assignee
Unilever NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unilever NV filed Critical Unilever NV
Publication of JPH10226634A publication Critical patent/JPH10226634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3502252B2 publication Critical patent/JP3502252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/67Vitamins
    • A61K8/671Vitamin A; Derivatives thereof, e.g. ester of vitamin A acid, ester of retinol, retinol, retinal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒドロキシ酸又はレチノイドによる皮膚刺激
を低減する組成物の提供。 【解決手段】 ヒドロキシ酸および/またはレチノイド
を含み、さらに抗−刺激剤/抗−刺痛剤としてのTricho
desma lanicum 種子抽出物を含む組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、組成物におけるト
リコデスマラニカム(Trichodesma lanicum)種子抽出
物の使用およびヒドロキシ酸またはレチノイドによって
誘発される皮膚の刺激または刺痛を軽減または除去する
ための方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】ヒドロ
キシ酸(HA)およびレチノイドは、光障害または老化
による皮膚の外観の改善、皮膚のライトニング、しみの
処置など、化粧品としての利点をもたらすことが判明し
ている。不幸なことに、それらを高濃度で使用すると、
時折、皮膚の刺激、例えば皮膚が赤くなったり、塗布時
の刺痛感覚を伴う。その刺激は、組成物中の活性成分の
量を少なくしたり、活性物質の皮膚への透過を低下させ
ることにより緩和できる。両方の方法の重大な欠点は、
効力が損なわれることである。HAに関連する刺激は、
組成物のpHを上げることにより少なくすることができ
るが、この方法では、HAの皮膚への透過が減少するこ
とにより、効力が低下する。効力を保持したまま、HA
および/またはレチノイドの刺激能を軽減および/また
は除去するのが望ましい。
【0003】欧州特許出願 0631722 (Johnson & Johnso
n)は、レチノールによる皮膚の刺激を軽減するためのグ
リコール酸の使用を開示している。米国特許 5,252,604
(Nagyら) は、レチノイン酸によって誘発される刺激に
対してトコフェロールの使用を開示している。米国特許
5,516,793 (Duffy)は、HAおよびレチノイドなどの種
々の局所成分によって引き起こされる刺激を緩和するた
めにアスコルビン酸の使用を開示している。
【0004】米国特許 5,476,661 (Pellaiら)は、25
−ヒドロキシカルシフェロールおよび脂質成分を含む化
粧品組成物を開示している。多くの所望成分が挙げられ
ており、その中に、HAおよび/またはレチノイドなら
びにγリノレン酸(GLA)などの不飽和脂肪酸が挙げ
られている。Pillaiらは、皮膚の刺激の問題には触れて
おらず、皮膚の刺激を軽減するための何らの試薬の使用
の開示もなく、Trichodesma lanicum 種子抽出物の使用
の開示もない。
【0005】欧州特許出願 0416855 (Efamol) は、放射
線治療による皮膚障害のγリノレン酸(GLA)による
治療を開示しており、ルリジサ(Borage)種など、GLA
の適する種々の植物源も開示している。PCT 出願 WO 90
/07331 (Went) は、GLAの局所塗布による関節炎また
は頭痛から生じる炎症の治療を開示しており、ルリジサ
種子が適する源として開示されている。欧州特許出願 0
173478 (Efamol) は、GLAおよびグルココルチコイド
を含む組成物による炎症性皮膚障害の治療を開示してお
り、Borago officinalisなどのルリジサ種がGLAの豊
富な源として挙げられている。フランス特許 2,704,390
(Boiron) は、皮膚に老化防止性を付与するために、ル
リジサ種子油を含む経口補充物を開示している。フラン
ス特許 2,604,624 (Parfums Rochas) は、GLAなどの
ポリ不飽和カルボン酸を含むスキンケア組成物を開示し
ており、ルリジサはGLAが豊富であると述べてある。
イギリス特許 2,271,928 (Laing)は、皮膚の障害および
刺激を緩和するためのルリジサ科の植物抽出物の使用を
開示している。
【0006】米国特許 5,445,822 (Bracco) は、ポリ不
飽和酸のトリグリセリドの混合物を含む化粧品組成物を
開示しており、脂肪酸としてはステアリドン酸が挙げら
れている。ルリジサ油が適する油として挙げられてい
る。抗−炎症プロセスにおける脂質(トリグリセリド)
の役割が記載されている。Tollesson ら、「乳児の脂漏
性皮膚炎における角質層での水の経皮的低下および水分
量」、Acta Derm Venereol (スウェーデン), Feb. 199
3, 73 (1), p.18-20 は、脂漏性皮膚炎の治療に対する
ルリジサ油の局所塗布の使用を開示している。Bahmer
ら、「アトピー性皮膚炎のルリジサ種子油による治療−
経時的分析研究」, Kinderarztl Prax (ドイツ), Oct.
1992, 60(7), p.199-202は、アトピー性皮膚炎の治療に
対するルリジサ油の使用を開示している。
【0007】米国特許 5,690,947 (Habif ら) は、ヒド
ロキシル酸またはレチノイドによって引き起こされる刺
激を緩和するためのルリジサ種子油の使用を開示してい
る。
【0008】米国特許 5,158,975 (Guichardant ら)
は、ロイコトリエンを阻害するためのステアリドン酸の
使用を開示している。組成物は、皮膚の炎症、例えばア
クネ、湿疹または乾癬の治療のために局所的に使用でき
る。Couplandらは、1996年10月22〜25日のIFSCC
(シドニー)で発表した論文で、ステアリドン酸は抗−
炎症性を有することが知られており、Crossessential S
A6 (Trichodesma lanicum)がUVによる炎症の有力な緩
和剤であることを開示している。しかし、多数の化合物
は、UVによる刺激は低下させることができるが、ヒド
ロキシ酸またはレチノイドによる刺激はそうではない
(実施例4参照)。
【0009】Trichodesma lanicum は、ルリジサ種子油
とは、ともに Boragenous 科の植物に属するが、異なる
植物であり、Trichodesma lanicum は、「野生ルリジ
サ」の類似した英語名で知られている。二つの植物のラ
テン名は異なり、野生ルリジサに対しては Trichodesma
lanicumであり、ルリジサに対しては Borago officina
lis である。公知文献は、GLA源としてルリジサ種子
油の使用を開示しているが、Trichodesma lanicum また
は野生ルリジサ種子抽出物には言及していない。実際、
Trichodesma lanicum 種子は、ルリジサ種子よりも含ま
れるGLAがほぼ5倍少ない。Trichodesma lanicum 種
子とルリジサ種子の不飽和脂肪酸の構成は非常に異なっ
ている。
【0010】
【表1】
【0011】上記で説明した公知文献は、Trichodesma
lanicum 種子抽出物をHAおよび/またはレチノイドと
組み合わせて含む組成物については何ら開示していな
い。公知文献には、HAおよび/またはレチノイドの使
用に伴う刺激または刺痛を軽減するためのTrichodesma
lanicum 種子抽出物またはその構成成分である不飽和脂
肪酸の使用の開示はないと思われる。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の一部は、ヒドロ
キシ酸(HA)およびある種のレチノイドから成る群か
ら選択される化粧品として有益な成分を含み、さらにTr
ichodesma lanicum 種子抽出物を含む組成物を含む。
【0013】本発明はまた、HAまたはレチノイドを含
む組成物の局所塗布により誘発される刺激または刺痛を
軽減または除去するための化粧品による方法であって、
該方法が、該組成物によって誘発される刺激を軽減また
は除去するのに効果的な量のTrichodesma lanicum 種子
抽出物を局所塗布することを含む方法を含む。本発明方
法によれば、Trichodesma lanicum 種子抽出物は、同組
成物にHAおよび/またはレチノイドとともに共存させ
てもよく、あるいは、Trichodesma lanicum 種子抽出物
を別の組成物から塗布してもよい。
【0014】本発明によれば、Trichodesma lanicum 種
子抽出物の局所塗布により、HAおよび/またはレチノ
イドの局所塗布によって誘発される刺激または刺痛が軽
減または除去される。本発明の一部として、公知の抗−
刺激剤全てが、たとえGLAまたはステアリドン酸を含
んでいても、HA/レチノイドによって誘発される刺激
を緩和するとは限らないことが分かった。さらに、UV
による紅斑を緩和する化合物が、ヒドロキシ酸またはレ
チノイドにより誘発される刺激を必ずしも制御するもの
ではない。
【0015】Trichodesma lanicum 種子抽出物は、本発
明組成物の必須成分である。
【0016】Trichodesma lanicum 種子抽出物は、野性
ルリジサとしても知られる、熱帯アジアおよびオースト
ラリア原産のTrichodesma lanicum 植物の種子から得ら
れる。
【0017】Trichodesma lanicum 種子抽出物は、本発
明によれば、ヒドロキシ酸および/またはレチノイドに
より誘発される皮膚の刺激を軽減または除去するめたに
使用される。
【0018】本発明組成物中でのTrichodesma lanicum
種子抽出物の量は、一般に、組成物の0.05〜10重量%、
好ましくは 0.1〜5 重量%、最も好ましくは 0.5〜2 重
量%の範囲である。
【0019】ヒドロキシ酸は、ケラチノサイトの増殖を
高め、セラミドの生合成を増加させ、表皮の厚みを増加
させ、正常な皮膚の剥離を増加させて、より柔軟で若く
見える皮膚にする。
【0020】ヒドロキシ酸は、α−ヒドロキシ酸、β−
ヒドロキシ酸(例えば、サリチル酸)、他のヒドロキシ
カルボン酸(例えば、ジヒドロキシカルボン酸、ヒドロ
キシ−ジカルボン酸、ヒドロキシトリカルボン酸)およ
びそれらの混合物またはそれらの立体異性体(DL、D
またはL)の組み合わせから選択できる。
【0021】好ましくは、ヒドロキシ酸は、一般構造
(1):
【0022】
【化1】
【0023】[式中、Mは水素または1〜27個の炭素
原子を含む飽和もしくは不飽和の直鎖もしくは分岐した
炭化水素鎖である。]を有するα−ヒドロキシ酸から選
択される。
【0024】さらに好ましくは、ヒドロキシ酸は、乳
酸、2−ヒドロキシオクタン酸、ヒドロキシラウリン
酸、グリコール酸およびそれらの混合物から選択され
る。立体異性体が存在する場合は、L−異性体が最も好
ましい。
【0025】理解され得るように、ヒドロキシ酸は、組
成物のpHに依存して、塩、例えばアンモニウムまたは
カリウムまたはナトリウム塩として存在し得る。
【0026】本発明組成物は、一般には 2.5〜10のいず
れのpHであってもよいが、本発明組成物は、酸性のp
H(特に、ヒドロキシ酸を含む場合)、最も好ましくは
3〜4のpHである場合が特に有用である。なぜなら
ば、そのような組成物は、特に刺激性であるからであ
る。
【0027】レチノイドは、in vitroでケラチノサイト
の増殖を高め、表皮の厚みを増加させ、皮膚の繊維芽細
胞によるコラーゲン合成を増加させる。この結果、太陽
光による障害から保護され、皮膚のしわが除かれる。本
明細書で使用する「レチノイド」には、レチノイン酸、
レチノール、レチナールおよびC2〜C5レチニルエステ
ルが含まれる。なぜならば、これらが最も刺激性である
からである。「レチノイン酸」には、13−シス−レチ
ノイン酸および全トランス−レチノイン酸が含まれる。
【0028】「レチノール」としては、次のレチノール
異性体が挙げられる。すなわち、全トランス−レチノー
ル、13−シス−レチノール、11−シス−レチノー
ル、9−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−レチ
ノールである。好ましい異性体は、全トランス−レチノ
ール、13−シス−レチノール、3,4−ジデヒドロ−
レチノール、9−シス−レチノールである。最も好まし
いのは、広く市販されていることから、全トランス−レ
チノールである。
【0029】レチニルエステルは、レチノールのエステ
ルである。「レチノール」は、上記で定義してある。本
発明での使用に適するレチニルエステルは、レチノール
のC2〜C5エステル、好ましくはC2およびC3エステ
ル、最も好ましくはC2エステルである。なぜならば、
より多く市販されているからである。本発明に含まれる
レチニルエステルは、酢酸レチニル、プロピオン酸レチ
ニル、酪酸レチニル、およびレチニルペンタノレートと
しても知られている。
【0030】本発明組成物の特に有利な点は、より多く
の量のヒドロキシ酸またはレチノイドを、皮膚の刺激を
引き起こすことなく使用することができるということで
ある。好ましくは、本発明に係る組成物に存在するヒド
ロキシ酸成分の量は、組成物の0.01〜20重量%、より好
ましくは 0.1〜12重量%、最も好ましくは4〜12重量%
である。
【0031】レチノイドは、組成物1 g につき33〜330,
000 IU、好ましくは 330〜16,500 IU 、最も好ましくは
1,650〜6,600 IUの量で本発明組成物に存在させること
ができる。この場合も、Trichodesma lanicum 種子抽出
物の共存により、より多くの量のレチノイドを、皮膚の
刺激を引き起こすことなく、本発明組成物で使用するこ
とができる。
【0032】Trichodesma lanicum 種子抽出物抗−刺激
剤を含む最も好ましい本発明組成物は、レチノールおよ
び/または酢酸レチニルおよび/またはグリコール酸お
よび/または乳酸を含む。というのは、これらの成分は
刺激を引き起こすことが見いだされているが、化粧品と
しての利点をもたらす点で特に有効であることが見いだ
されたからである。
【0033】本発明の皮膚治療組成物はまた、通常は最
も多い量で存在し、活性または性能成分を運搬する機能
を有する成分である、化粧品として許容され得る不活性
のビヒクルまたは担体も含む。
【0034】水以外のビヒクルとしては、液体または固
体の軟化剤、溶媒、湿潤剤、増粘剤および粉末が挙げら
れる。特に好ましい非水性の担体は、ポリジメチルシロ
キサンおよび/またはポリジメチルフェニルシロキサン
である。本発明のシリコーンは、粘度が25℃で約10〜1
0,000,000センチストロークの範囲にあるものである。
特に望ましいのは、低粘度および高粘度のシリコーンの
混合物である。これらのシリコーンは、General Electr
ic Companyから Vicasil、SEおよびSFの商品名で、ま
た、Dow Corning Company から200 および550 シリーズ
として市販されている。本発明の組成物で使用できるシ
リコーンの量は、組成物の 5〜95重量%、好ましくは25
〜90重量%の範囲である。ビヒクルの量は、組成物全体
の約 2〜約99重量%、好ましくは約50〜約99重量%、最
も好ましくは約80〜99重量%の範囲である。
【0035】本発明によれば、ビヒクルは、好ましく
は、ビヒクルの少なくとも60重量%が水である。本発明
組成物は、ヒドロキシ酸の皮膚による運搬を改善するた
めに、好ましくは油−水エマルジョンである(Sah A.,
「α−ヒドロキシ酸(乳酸)の皮膚への運搬に対する組
成物の変量および物質構造の影響の in-vitro 研究」、
MS Thesis, Department of Pharmaceutical Sciences o
f the College of Pharmacy, University of Cincinnat
i, OH, July 1996を参照)。そのような改善された運搬
は、しばしば刺激/刺痛の増加を伴い、該エマルジョン
でのTrichodesmalanicum 種子抽出物の使用が特に重要
になる。本発明に係る好ましい油−水エマルジョンで
は、水が組成物の少なくとも50重量%、最も好ましくは
50〜70重量%の本発明エマルジョンを含む。
【0036】付加的な皮膚に有益な所望物質および化粧
品添加物 種々の活性成分を、本発明の化粧品組成物に存在させる
ことができる。活性成分は、柔軟剤以外、および単に組
成物の物性を改善するだけの成分以外の、皮膚に有益な
物質として定義される。一般的な例としては、この範疇
に限定されないが、しわ防止化合物、日焼け止めおよび
日焼け剤が挙げられる。
【0037】日焼け止めとしては、紫外線の遮蔽に通常
使用される物質が挙げられる。化合物の例としては、二
酸化チタン、PABAの誘導体、桂皮酸エステルおよび
サリチル酸エステルが挙げられる。例えば、メトキシ桂
皮酸オクチルおよび2−ヒドロキシ−4−メトキシベン
ゾフェノン(オキシベンゾンとしても知られる)を使用
することができる。メトキシ桂皮酸オクチルおよび2−
ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノンは、各々、Pa
rsol MCXおよびベンゾフェノン−3の商品名で市販され
ている。エマルジョンで使用する日焼け止めの正確な量
は、太陽のUV照射に対して望まれる保護の程度に応じ
て変わり得る。
【0038】本発明の化粧品組成物内の機能性成分の別
のカテゴリーは、増粘剤である。増粘剤は通常、組成物
の 0.1〜20重量%、好ましくは約 0.5〜10重量%の量で
存在する。増粘剤の例としては、B.F. Goodrich Compan
y から Carbopol の商品名で市販されている架橋ポリア
クリレート物質が挙げられる。キサンタン、カラゲニ
ン、ゼラチン、カラヤ、ペクチンおよびローカストゴム
などのゴムが使用できる。ある環境下では、シリコーン
または柔軟剤としても作用する物質によって増粘機能を
行うことができる。例えば、10センチストークス以上の
シリコーンゴムおよびステアリン酸グリセロールなどの
エステルは、二重の機能性を有する。
【0039】粉末を、本発明の化粧品組成物に混入する
ことができる。これらの粉末としては、チョーク、タル
ク、フラー土、カオリン、澱粉、緑粘土、化学的に改変
されたケイ酸マグネシウムアルミニウム、有機的に改変
されたモンモリロナイト粘土、水和したケイ酸アルミニ
ウム、フュームドシリカ、オクテニルコハク酸アルミニ
ウム澱粉およびそれらの混合物が挙げられる。
【0040】他の少量の添加成分も、化粧品組成物に混
入できる。これらの成分としては、着色剤、乳白剤およ
び香料が挙げられる。これらの他の成分物質の量は、組
成物の 0.001〜20重量%までの範囲である。
【0041】組成物の使用 本発明に係る組成物は、主に、ヒトの皮膚に局所塗布す
るための物質、特に皮膚を調整して滑らかにし、しわの
ある、もしくは老化した皮膚の外観を防ぎ、または軽減
するための物質として意図される。
【0042】使用に際しては、少量の組成物、例えば 1
〜100 mlを、適切な容器または塗布器から皮膚の露出部
分に塗布し、必要であれば、手または指または適切な器
具を使用して皮膚上に塗り広げ、および/またはこすり
つける。
【0043】本発明方法によれば、活性成分によって誘
発される皮膚の刺激は、Trichodesma lanicum 種子抽出
物の局所塗布によって軽減または除去される。Trichode
smalanicum 種子抽出物は、活性成分と共存させること
ができ、または、活性成分とは別個に皮膚に塗布しても
よい。
【0044】製品の形態および包装 本発明の局所皮膚治療組成物は、ローション、液状クリ
ーム、クリームまたはゲルとして作ることができる。組
成物は、その粘度および消費者の意図する用途に適する
容器に入れて包装することができる。例えば、ローショ
ンまたは液状クリームは、ビンもしくはロール−ボール
塗布器、またはカプセル、または指で操作するのに適し
たポンプの付いた推進剤入りエーロゾル装置もしくは容
器に入れて包装することができる。組成物がクリームの
場合は、チューブまたはふた付のビンなどの変形しない
ビンまたは圧搾容器に入れて簡単に保存できる。
【0045】本発明は従って、本明細書で定義する化粧
品として許容され得る組成物を含む閉じた容器も提供す
る。
【0046】Trichodesma lanicum 種子抽出物は、HA
および/またはレチノイドを含む組成物とは別に包装す
ることができる。
【0047】
【実施例】下記の特定の実施例により本発明をさらに説
明するが、本発明は、下記実施例に限定されない。実施
例で使用するTrichodesma lanicum (野生ルリジサ)種
子抽出物は、Croda Oleochemicals (イギリス)から C
rossessential SA-6の商品名で得た。
【0048】実施例1刺痛試験法 目的は、試験物質と対照とにより生じる刺痛および/ま
たは炎症のレベルを、頬/鼻唇ひだに一回塗布した後に
比較することであった。まず被験者を、基剤組成物に対
して8%のグリコール酸に応答する刺痛/炎症感覚の体
験能に関してスクリーニングした。左/右の刺痛応答が
釣り合っている20人の被検者により研究を行った。被験
者は、試験部位(頬/鼻唇ひだ)を30秒間、Ivory 石鹸
および温水で洗浄した。試験部位は、吸い取って乾か
し、0.025 mlの試験物質および対照を、試験員によって
左および右の頬/鼻唇ひだに同時塗布した。物質は皮膚
に30秒間こすりつけた。物質は、被検者プールにわたっ
て、無作為かつバランスのとれた順序で塗布した。被験
者は、試験部位の洗浄前、試験部位の洗浄直後ならびに
試験員が試験物質を塗布した誘発試験直後(時間=0)
および 2.5、 5.0および 7.5分後に、顔の両側に感じる
刺痛/炎症の程度を評価した。被験者は、下記のスケー
ルを使用して強度を記録した。
【0049】 0−なし 1−ごくわずか 2−わずか 3−中位 4−すこし強い 5−強い 6−極めて強い さらに、7.5 分後に、被験者の顔のどちら側がより全体
的に不快であったか(刺痛/炎症)、そしてどのくらい
不快であったか(かろうじて多い、わずかに多い、中位
に多い、または極めて多い)を記録した。
【0050】統計的分析 パラメトリック一対t−検定(two-tailed) を行って、
各評価時点(0 、2.5、5.0 および 7.5分)に、一対比
較検定を含む各処理間で、被験者をこれらの分析のブロ
ックとして、底線からの刺痛/炎症変化の程度を比較し
た(Statistical Methods, Snedecor および Cochran,
Iowa State University Press, 第7版、1980, pp. 84-
86 参照)。これらの結果を下記表1に示す。さらに、
各被験者に対して、曲線の下の面積を、台形公式を使用
して、一対比較検定を含む2つの処理の各々に対して同
一の底線応答プロフィールからの変化に対して計算し
た。全体的な刺痛/炎症応答における相違の程度を比較
するために、各被験者に対する2つの処理間の曲線下の
面積の相違を、被験者をこれらの分析のブロックとし
て、パラメトリック一対t−検定(two-tailed) を使用
して比較した(Statistical Methods, Snedecor および
Cochran, Iowa State University Press, 第7版、198
0, pp. 84-86 参照)。0.1 以下のp−値は、統計的に
有意であると考えた。これらの結果を下記表1Aに示
す。
【0051】さらに、「顔のどちら側がより刺痛が大き
いか」および「どのくらい大きいか」の2つの一般的論
点に対する被験者の結合応答を1つの得点に変換した
後、比較上より刺痛が大きいと認められる処理に従って
解読し、分類した。この結果、下記に示す9個に分類さ
れた有向序数による相違スケールに基づいて、処理間で
認められる特質の相違の有向目安が得られる。
【0052】
【表2】
【0053】各一対比較に対して、これらの有向相違
を、被験者をブロックとして、ノンパラメトリックなウ
ィルコクソン符号化順位検定、Pratt-Lehmann 版を使用
して比較した(Nonparametrics: Statistical Methods
Based on Ranks, by Erich L.Lehmann, Holden-Day, 19
75, pp.130 を参照)。これらの結果を下記表1に示
す。
【0054】エマルジョン基剤は、下記組成物を有する
ように調製した。
【0055】
【表3】
【0056】下記実施例における追加の成分は、水の代
わりに添加した。表1に示す成分を含む組成物1〜4
を、刺痛試験法を使用して試験した。得られた結果を表
1および1Aにまとめる。平均強度および曲線下の面積
が大きいほど、知覚刺激(刺痛/炎症)が強い。
【0057】
【表4】
【0058】a 組成物#2より刺痛/炎症が有意に小さ
い(p<0.05) b 組成物#2より刺痛/炎症が有意に小さい(p<0.1
0)
【0059】
【表5】
【0060】a 組成物#2より刺痛/炎症が有意に小さ
い(p<0.05) 表1および1Aの結果から、Trichodesma lanicum 種子
抽出物の添加は、8%のグリコール酸は含むが、Trichod
esma lanicum 種子抽出物は含まない組成物と比較し
て、刺痛を有意に軽減させたことが分かる。
【0061】実施例2 下記に説明する刺激試験法に従って、被験者を試験し
た。
【0062】刺激試験法 4日間の暴露パッチ試験:目的は、パッチの貼付を繰り
返した後に種々の試験物質によって生じた刺激レベルを
比較することであった。試験物質は、閉塞条件下で皮膚
と接触させた。パネリストの上腕外側を貼付箇所とし
た。バンドタイプの包帯(Scanpor 7 タイプ)を使用し
てパッチ(直径18 mm の円盤状の Webril7 パッドの付
いた 25 mmの Hill Top 7 Chamber )を固定した。パネ
リストの両方の上腕を使用した。パッチは、釣り合いの
とれたランダムな順序で貼付した。
【0063】パッチは、月曜日の午前9時に貼付し、火
曜日の朝9時に取り外した(24時間の暴露)。パッチの
新しいセットを火曜日の午後3時に貼付し、水曜日の朝
9時に取り外した(18時間の暴露)。パッチの3番目の
セットを水曜日の午後3時に貼付し、木曜日の朝9時に
取り外した(18時間の暴露)。パッチの最後のセットを
木曜日の午後3時に貼付し、金曜日の朝9時に取り外し
た(18時間の暴露)。
【0064】パッチを取り外すたびに、その部位を温水
で洗浄し、軽くたたいて乾燥させた。そのとき、試験部
位に外科用の皮膚マーキングペンで印をつけて、評価お
よびその後のパッチ貼付のための位置を確実にした。試
験部位の評価は、火曜日、水曜日、木曜日および金曜日
の午後3時の試験時のパッチを再貼付する前に行った。
【0065】試験部位の中位の赤み、乾燥および/また
はかゆみなどの皮膚の刺激が予想される。試験部位が膨
潤する可能性もある。試験によって、評価時に中位の赤
みまたは膨潤が見られる場合は、その特定の試験部位で
のパッチの再貼付はすべきでない。
【0066】各腕の試験部位は、終始一貫した照明下
で、二人の熟練した試験官による目視評価を行った。最
初の評価時に応答の評価を行う試験官が、その試験の間
中、毎日その部位の評価を続けた。
【0067】反応の評価において、最も強い応答を有す
る部位を最低の得点とした。2番目に強い応答を有する
部位は、2番目に低い得点とし、以下同様とした。無理
な評価はしなかった。2つ以上の部位で応答がないか、
同じ応答を有した(部位間に差がない)場合は、評価の
平均を割り当てた。刺激の程度により部位が中断されて
いる場合は、その部位が貼付時に受けた評価を保持して
中止した。
【0068】統計的分析 パッチ処理から得られた評価結果を、ノンパラメトリッ
ク統計法によって統計的に比較した。抗−刺激剤を含む
試験物質を、ヒドロキシ酸および/またはレチノイドの
みを含む対応する対照と、Friedman's Rank Sum を使
用して比較した。処理は、各評価時点で、パネリストを
ブロックとして、Friedmanの分析を使用して組成物2
(対照)と比較した(すなわち、各パネリストを各試験
処理により試験した)。p値が<0.1 の場合を統計的に
有意であるとした。
【0069】表2、2Aおよび2Bに示す成分を含む組
成物を、刺激試験法を使用して試験した。20人の被験者
を、表2の試験の各々および表2Aの試験に対して試験
し、17人の被験者を、表2Bの試験に対して試験した。
得られた結果を表2および2Aにまとめる。評価の合計
が高いほど、刺激の強さは小さい。
【0070】
【表6】
【0071】* 組成物#5よりも刺激が有意に小さい。
【0072】**SA=ステアリドン酸
【0073】
【表7】
【0074】* 組成物#2よりも刺激が有意に小さい。
【0075】
【表8】
【0076】表2の結果から分かるように、4日間暴露
した後、8%のグリコール酸+0.075%のレチノール(#
5)は、基剤組成物#1より刺激が有意に強かった。1
%のニワトコ(#7)または3%のクロフサスグリ種子
油(#6)は、刺激を有意に低下させなかった。ニワト
コおよびクロフサスグリ種子油は、公知の抗−刺激剤で
ある。クロフサスグリ種子油はまた、17%のGLAおよ
び 2〜4%ステアリドン酸も含む。しかし、どの物質
も、α−ヒドロキシ酸/レチノールにより誘発される刺
激の軽減には有効でなかった。
【0077】これに対して、表2Aの結果によって示さ
れるように、Trichodesma lanicum種子抽出物(組成物
#8)は、クロフサスグリ種子油を含む組成物とステア
リドン酸の量が同じか、それよりも少ないけれども、組
成物#2(8%のグリコール酸を含む)によって誘発さ
れる刺激を有意に低下させた。表2Bの結果によって示
されるように、Trichodesma lanicum 種子抽出物を組成
物に添加すると、レチノールを約20%多く添加しても、
刺激の増加はなかった。
【0078】米国特許 No. 5,158,975 (Guichardant
ら) は、ステアリドン酸の抗炎症効果が、5−リポキシ
ゲナーゼの阻害ならびに5−HETEおよびLTB4の
生成妨害によると開示している。これらの物質は、アレ
ルギー型(すなわち、喘息)、皮膚型(すなわち、乾癬
および湿疹)またはリウマチ型の種々の炎症プロセスに
おける主要部分を担っている。HAまたはレチノールに
よって誘発される刺激は、これらの皮膚障害または炎症
(アクネ、湿疹、乾癬)に関係しないので、Trichodesm
a lanicum 種子抽出物がHAまたはレチノールによって
誘発される刺激を軽減することは驚くべきことである。
さらに、Trichodesma lanicum 種子抽出物の効果は、G
LAの量がより多く、SAの量が同じか、さらに多く含
まれる化合物では効果的でなかったので、ステアリドン
酸またはGLAによるものではないと考えられる。
【0079】比較例3 表3に示す成分を含む組成物1、5および11〜14
を、実施例2に記載の刺激試験法を使用して試験した。
17人の被験者を試験した。得られた結果を表3にまとめ
る。評価の合計が高いほど、刺激は少ない。
【0080】
【表9】
【0081】a 組成物#5よりも刺激が有意に小さ
い。
【0082】* Centerchem製の抗−刺激剤(水、ブチ
レングリコール、コラ豆抽出物、ガラナ抽出物およびマ
テ抽出物を含む) ** Penederm, Inc.製の抗−刺激剤(CFTA名 PPG-12/SM
DI) 表3の結果から分かるように、試験した公知の抗−刺激
剤はいずれも、組成物#5(8%のグリコール酸および
0.075%のレチノールを含む)によって誘発される刺激
を有意に低下させることができなかった。
【0083】比較例4 UV−誘発紅斑法:目的は、UV光を照射する前に皮膚
を前処理すると、紅斑が生じるレベルが低下するかどう
かを測定することであった。Fitzpatrick 皮膚型 I、II
または IIIの18歳以上の22人の被験者をその試験で
使用した。太陽シミュレーターを使用して試験する前
に、各被験者に対して、MED(紅斑の最少用量)(U
VAおよびUVB範囲 290〜400 nm)を測定した。試験
組成物を positive 排水ピペットを使用して 2 mg/cm2
の用量で背中の下方の 4.0 cm2(2.0 cm x 2.0 cm)の試
験部位に塗布した。試験組成物は、手袋をはめた指先で
試験部位にすりこんだ。15分後、試験部位に、太陽シミ
ュレーターを使用して 1.5 MEDのUVA/UVB光を1
回暴露することにより照射した。照射の24時間後に紅斑
を、熟練した臨床評価人が、0〜4のスケール(0=紅
斑がない、0.5 =紅斑がかろうじて認められるか、不鮮
明または散在している、1=わずかに紅斑があるが、照
射領域内は均一の応答を示す、2=明確な紅斑、3=中
位の紅斑、4=強い紅斑)を使用して目視評価した。ノ
ンパラメトリックなウィルコクソン符号化順位検定法の
Pratt-Lehmann版を使用し、被験者をブロックとして、
試験組成物と基剤組成物との間の紅斑の相違を比較し
た。表4に示す成分を含む試験組成物を、この方法を使
用して試験した。得られた結果を表4にまとめる。
【0084】基剤組成物A(組成物17): 成分 重量(%) アクリレート/C10-30アルキルアクリレート交差ポリマーの 18.00 2%溶液 ジメチコン/シリコーン油 6.45 グリセリン 5.00 PPG-15ステアリルエーテル 3.00 ステアリン酸イソセチル 2.75 スクアレン 2.35 メチルグルコースジステアレート/ポリグリセリルステアレート 2.15 ブチレングリコール 1.65 ジイソプロピル二量体ジリノール酸 1.30 花粉抽出物/大豆およびオリーブおよび小麦の麦芽油不ケン化物 1.25 ステアレス−21 1.2 アミノ酸混合物 1.1ホ゜リメチルメタクリレート 1.00 C8-18グリセリド 1.00 PCAナトリウム 1.00 加水分解されたグリコサミングリカン/ヒアルロン酸ナトリウム 0.50 藻類抽出物溶液 0.50 C12-20酸 PEG-8エステル 0.80 トリエタノールアミン 99% 0.80 ヒアルロン酸ナトリウム 1%溶液 0.75 ポリアクリルアミド/C13-14イソパラフィン/ラウレス−7 0.50 ベヘン酸アラキジル 0.50 EDTA二ナトリウム 0.10 ステアレス−2 0.30 DL−パンテノール 0.25 メチルパラベン 0.20 ベヘニルアルコール 80 0.20 シアバター 0.20 パーフルオロポリメチルイソプロピルエーテル 0.20 プロピルパラベン 0.10 ジアゾジニル尿素 0.10 セラミド 6 0.02 水 100とする量
【0085】
【表10】
【0086】表4Aおよび4Bに示す成分を含む組成物
を、2つの別々の実験で、実施例2に記載の刺激試験法
を使用して試験した。22人の被験者を表4Aの実験に
対して試験し、19人の被験者を表4Bの実験に対して
試験した。得られた結果を表4Aおよび4Bにまとめ
る。
【0087】
【表11】
【0088】* 組成物#2より刺激が有意に小さい。
【0089】
【表12】
【0090】表4に示すように、α−トコフェロールお
よび緑茶ポリフェノールを基剤組成物A(組成物17)
に添加すると、UV−誘発紅斑の有意な低下が達成され
た。しかし、表4Aおよび4Bの結果は、α−トコフェ
ロールおよび緑茶ポリフェノールが、HA誘発刺激の軽
減には有効でなかったことを示す。
【0091】CRODA 製品の文献「紫外線によって誘発さ
れる皮膚の炎症の(n−3)および(n−6)脂質によ
る緩和」において、Couplandらは、Trichodesma lanicu
m 抽出物 (Trichodesma; Crossential SA6) のUVB光
によって誘発されるPGE2放出の阻害剤としての使用
を報告している。しかし、UV−誘発によるPGE2産
生および続く刺激を阻害する物質であればHAまたはレ
チノイド誘発による刺激の軽減に効果的であるというこ
とは、自明でない。というのは、UV誘発による紅斑を
阻害するいくつかの物質(α−トコフェロールおよび緑
茶ポリフェノールなど)は、HA誘発による紅斑の軽減
に効果的でないからである。
【0092】実施例5 本発明の範囲内の油/水エマルジョンは以下の通りであ
る。
【0093】化学名 重量% プロピレングリコール 1ク゛リセリン 1 ヒドロキシエチルセルロース 0.5 ケイ酸マグネシウムアルミニウム 0.5 イミダゾリジニル尿素 0.5 EDTA四ナトリウム 0.05 ペトロラタム 2 パルミチン酸イソプロピル 5 ジメチコン 0.5 コレステロール 0.5 セチルアルコール 0.5 イソステアリン酸 3 パルミチン酸レチニル 0.1 ペグ-40 ステアレート 1 ペグ-100ステアレート 1 ソルビタンステアレート 1 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.5 グリコール酸 7 水酸化アンモニウム pH 4.0とする量 水 DI 100%とする量 実施例6 本発明の範囲内の別の油/水エマルジョンは以下の通り
である。
【0094】化学名 重量% プロピレングリコール 1 ヒドロキシエチルセルロース 0.5 ケイ酸マグネシウムアルミニウム 0.5 イミダゾリジニル尿素 0.2 ペトロラタム 2 パルミチン酸イソプロピル 5シ゛メチコン 0.5 コレステロール 0.5 ステアリン酸 3 イソステアリン酸 1.5 グリセロールステアレート 1.5 ペグ-40 ステアレート 1 ペグ-100 ステアレート 1 ソルビタンステアレート 1 セチルアルコール 0.5 Trichodesma lanicum 種子抽出物 2 グリコール酸 10 水酸化アンモニウム pH 3.8とする量 水 DI 100%とする量 実施例7 本発明の範囲内の水/油分散物は以下の通りである。
【0095】化学名 重量% ネオペンタン酸イソステアリル 20 ペグ−8 カプリル/カプリングリセリド 6 オクタン酸セチル 17 ポリグリセリル−6ジオレエート 15 シクロメチコン 20 イソステアリン酸グリセリル 0.5 イソステアリン酸 0.5 セラミド III 0.1 ペグ−5−セテス−20 3 L−乳酸/乳酸カリウム 6 ヒドロキシカプリル酸 0.1 水 DI 1.3 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.5 実施例8 本発明の範囲内の下記の油/水エマルジョンを調製す
る。
【0096】化学名 重量% グリセリン 1 EDTA四ナトリウム 0.1 セチルアルコール 1 ステアリルアルコール 1 鉱物油 5 ジメチコン 1 シクロメチコン 0.5 ジメチコノール 0.2 ポリクアテルニウム−37 2 ステアレス−21 1 ステアレス−2 0.5 サリチル酸 2 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.5 トリエタノールアミン pH 3.0とする量 水 DI 100%とする量 実施例9 本発明の範囲内の下記の油/水エマルジョンを調製す
る。
【0097】化学名 重量% キサンタンゴム 0.2 EDTA二ナトリウム 0.1 PCAナトリウム 0.5 ジアゾジニル尿素 0.3 二酸化チタン 1 ステアリン酸 3 シクロメチコン 0.3 セチルアルコール 0.5 ステアリン酸グリセリル 0.5 ペグ−100 ステアレート 0.5 ステアレス−2 0.2 レシチン 0.5 トコフェロール 0.2 メトキシ桂皮酸オクチル 6 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.5 グリコール酸 3 リンゴ酸 2 乳酸 2 緑茶抽出物 1 トリエタノールアミン pH 3.8とする量 水 DI 100%とする量 実施例10 本発明の範囲内の下記の油/水エマルジョンを調製す
る。
【0098】化学名 重量% 全トランスレチノイン酸 0.05 軽鉱物油 10 ステアロキシトリメチルシランおよびステアリルアルコール 5 ジメチコン 2 ステアリン酸ステアリル 10 クアテルニウム−15 3 ペグ−22 ドデシルグリコールコポリマー 1 Trichodesma lanicum 種子抽出物 1 ソルビトール 0.5メチルハ゜ラヘ゛ン 0.2 EDTA二ナトリウム 0.1 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.1 水 DI 100%とする量 実施例11 本発明の範囲内の下記の油/水エマルジョンを調製す
る。
【0099】化学名 重量% スクアラン 20 マカダミア油 5 テトラオクタン酸ペンタエリスリトール 15 ペトロラタム 5 ステアリン酸グリセリル 3 酢酸トコフェロール 0.5 ブチル化ヒドロキシトルエン 0.05 メチルパラベン 0.15 プロピルパラベン 0.15 レチノール 0.1 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.25 クエン酸ナトリウム 1 アスコルビン酸 1 ブチレングリコール 2 グリセロール 2 ベントン粘土 0.2 EDTA二ナトリウム 0.05 水 DI 100%とする量 実施例12 本発明の範囲内の下記の油/水エマルジョンを調製す
る。
【0100】化学名 重量% 水 63.15 シクロメチコン 7.00 メトキシ桂皮酸オクチル 6.00 イソノナン酸イソノニル 4.50 オキシベンゾン 3.00 グリセリン 3.00 サリチル酸トリデシル 2.00 イソステアリン酸 1.20 ステアレス−21 1.20 ステアリン酸グリセリル 1.02 オクテニルコハク酸アルミニウム澱粉 1.00 ネオペンタン酸オクチルドデシル 1.00 セチルアルコール 0.80 ペグ−100 ステアレート 0.68 Trichodesma lanicum 種子抽出物 0.50 パンテノール 0.50 エチレン/VAコポリマー 0.40 トリエタノールアミン 0.35 乳酸ナトリウム 0.30 ステアレス−2 0.30 テトライソパルミチン酸アスコルビル 0.20 C12-20酸ペグ−8 エステル 0.20 ジメチコン 0.20 スクレロチウムゴム 0.20 リン酸トリラウレス−4 0.20 DMDMヒダントイン 0.17 アクリレート/C10-30アルキルアクリレート交差ポリマー 0.17メチルハ゜ラヘ゛ン 0.158 EDTA二ナトリウム 0.10 芳香剤 0.10 プロピルパラベン 0.10 トコフェロール 0.10 藻類抽出物 0.085 プロピレングリコール 0.080 セージ(サルビア)抽出物 0.040 リノール酸レチニル 0.010 ヒアルロン酸ナトリウム 0.002 合計 100.0
フロントページの続き (72)発明者 ジヨン・ブライアン・バートローン アメリカ合衆国、コネチカツト・06605、 ブリツジポート、バルムフオース・ストリ ート・160

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (i)ヒドロキシ酸、レチノール、レチ
    ノイン酸、レチナール、C2〜C5レチニルエステルおよ
    びそれらの混合物から成る群から選択される化粧品に有
    用な成分; (ii)トリコデスマラニカム(Trichodesma lanicum)
    種子抽出物;ならびに(iii)化粧品として許容され得る
    ビヒクルを含む組成物。
  2. 【請求項2】 化粧品に有用な成分がヒドロキシ酸であ
    り、組成物の0.01〜20重量%の量で存在する、請求項1
    に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ヒドロキシ酸の量が組成物の 0.1〜12重
    量%である、請求項2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 化粧品に有用な成分がレチノールまたは
    レチニルエステルであり、組成物1g当り33〜330,000
    IUの量で存在する、請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 化粧品に有用な成分がレチノール、グリ
    コール酸、乳酸およびそれらの混合物から成る群から選
    択される、請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 トリコデスマラニカム(Trichodesma la
    nicum)種子抽出物が組成物の0.05〜10重量%の量で存
    在する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組
    成物の局所塗布により誘発される刺痛または刺激を軽減
    するための化粧品による方法であって、該組成物によっ
    て誘発される刺激を軽減するのに有効な量のトリコデス
    マラニカム(Trichodesma lanicum)種子抽出物を局所
    的に塗布することを含む方法。
JP03123898A 1997-02-14 1998-02-13 ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組成物 Expired - Lifetime JP3502252B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US038008 1988-04-05
US3800897P 1997-02-14 1997-02-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10226634A true JPH10226634A (ja) 1998-08-25
JP3502252B2 JP3502252B2 (ja) 2004-03-02

Family

ID=21897577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03123898A Expired - Lifetime JP3502252B2 (ja) 1997-02-14 1998-02-13 ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組成物

Country Status (16)

Country Link
US (1) US5855893A (ja)
EP (1) EP0858799B1 (ja)
JP (1) JP3502252B2 (ja)
KR (1) KR100315062B1 (ja)
CN (1) CN1196237B (ja)
AR (1) AR011673A1 (ja)
AU (1) AU723955B2 (ja)
BR (1) BR9803281A (ja)
CA (1) CA2229271C (ja)
DE (1) DE69813922T2 (ja)
ES (1) ES2198646T3 (ja)
ID (1) ID20481A (ja)
IN (1) IN189605B (ja)
NZ (1) NZ329701A (ja)
TW (1) TW568789B (ja)
ZA (1) ZA981130B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228342A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2002293714A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fancl Corp 皮膚化粧料
JP2003525890A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美容組成物中の抗刺激および抗老化増強物質としてのエキナセア抽出物
JP2004075549A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kanebo Ltd 化粧料
JP2006298834A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2011521886A (ja) * 2007-06-01 2011-07-28 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 新規保湿剤およびその使用
JP2018524366A (ja) * 2015-07-13 2018-08-30 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 局所用レチノイド組成物
WO2018179451A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日光ケミカルズ株式会社 水中油型乳化化粧料

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6340485B1 (en) * 1996-06-03 2002-01-22 Croda International Plc Compositions and uses thereof
WO1999040887A1 (fr) * 1998-02-10 1999-08-19 Shiseido Company, Ltd. Composition emulsionnees de type aqueux
IT1299264B1 (it) * 1998-05-15 2000-02-29 Codex V S R L Composizioni farmaceutiche topiche utili per il trattamento di patologie cutanee su base infiammatoria, immunitaria o proliferativa
DE19839402A1 (de) * 1998-08-29 2000-03-02 Beiersdorf Ag Retinoide enthaltende Hautpflegemittel
US6342255B1 (en) * 1998-09-15 2002-01-29 Codex V S.R.L. Topical pharmaceutical compositions useful for the treatment of cutaneous of circulatory pathologies on inflammatory, immune, proliferative of degenerative basis
US6521237B2 (en) * 1998-11-12 2003-02-18 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin care composition
US7396526B1 (en) 1998-11-12 2008-07-08 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Skin care composition
US6114348A (en) * 1999-03-10 2000-09-05 Weber; Paul J. Method of treating warts using tazarotene
GB9918028D0 (en) * 1999-07-30 1999-09-29 Unilever Plc Skin care composition
US6451330B1 (en) * 2000-09-26 2002-09-17 Unilever Home & Personal Care, Usa, Division Of Conopco, Inc. High skin friction cosmetic creams with retinoids
WO2002043584A2 (en) * 2000-12-01 2002-06-06 Medtronic, Inc. Method and apparatus for measurement of mean pulmonary artery pressure form a ventricle in an ambulatory monitor
DE10063660A1 (de) * 2000-12-20 2002-07-04 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C¶1¶¶2¶-C¶4¶¶0¶-Fettsäuren
US6949247B2 (en) * 2000-12-28 2005-09-27 Unilever Home & Personal Care Usa Division Of Conopco, Inc. Stable skin care compositions containing a retinoid and a retinoid booster system
JP2002284705A (ja) 2001-01-19 2002-10-03 Shiseido Co Ltd 刺激緩和剤
DE10139580A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C12-C40-Fettsäuren
DE10139582A1 (de) * 2001-08-10 2003-02-20 Beiersdorf Ag Kosmetische und dermatologische Zubereitungen in Form von W/O/W-Emulsionen mit einem Gehalt an Sterinen und/oder C12-C40-Fettsäuren
JP2003104827A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Kose Corp 化粧料
US6892094B2 (en) * 2002-04-30 2005-05-10 Medtronic, Inc. Combined anti-tachycardia pacing (ATP) and high voltage therapy for treating ventricular arrhythmias
US7149577B2 (en) * 2002-12-02 2006-12-12 Medtronic, Inc. Apparatus and method using ATP return cycle length for arrhythmia discrimination
US20050266051A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 The Procter & Gamble Company Pet food compositions and methods
US20090137534A1 (en) * 2007-11-26 2009-05-28 Chaudhuri Ratan K Skin treatment compositions and methods
JP4406035B1 (ja) * 2008-07-09 2010-01-27 株式会社資生堂 水中油型乳化皮膚化粧料
US8060617B2 (en) * 2008-12-19 2011-11-15 Cisco Technology, Inc. Reserving network resources during scheduling of meeting event
FR2996135A1 (fr) 2012-09-28 2014-04-04 Inneov Lab Composition orale pour renforcer la tolerance cutanee suite a une administration topique d'un compose retinoide.
US20150051296A1 (en) * 2013-08-13 2015-02-19 Access Business Group Internaional LLC Use of fatty acid to reduce skin irritation associated with retinoid therapy
WO2017108902A1 (en) 2015-12-23 2017-06-29 Novartis Ag Oil-in-water emulsions including retinoic acid

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3405151A (en) * 1966-07-01 1968-10-08 Upjohn Co Chromatographic separation of gamma-linolenic acid esters
GB8420771D0 (en) * 1984-08-15 1984-09-19 Efamol Ltd Treatment of skin disorders
AU629286B2 (en) * 1988-12-23 1992-10-01 Arthur George Bolt Anti-inflammatory liniment
GB8920228D0 (en) * 1989-09-07 1989-10-18 Efamol Holdings Fatty acid therapy
EP0457950B1 (fr) * 1990-05-23 1993-10-20 Societe Des Produits Nestle S.A. Utilisation de l'acide stéaridonique pour le traitement des maladies inflammatoires
JP3008131B2 (ja) * 1990-11-14 2000-02-14 ロレアル グリセリンから誘導される非イオン両親媒性化合物、その調製方法、相応する中間体化合物及び前記化合物を含有する組成物
JP3068190B2 (ja) * 1992-03-20 2000-07-24 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 衛生用の改善された粘度計
US5252604A (en) * 1992-07-10 1993-10-12 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions of retinoic acids and tocopherol for prevention of dermatitis
GB2271928A (en) * 1992-10-27 1994-05-04 Rose Mary Elizabeth Laing Borage plant extracts
US5516793A (en) * 1993-04-26 1996-05-14 Avon Products, Inc. Use of ascorbic acid to reduce irritation of topically applied active ingredients
ES2136100T3 (es) * 1993-05-10 1999-11-16 Nestle Sa Composicion lipida para productos cosmeticos que contienen trigliceridos de acidos grasos insaturados.
US5310556A (en) * 1993-06-09 1994-05-10 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Cosmetic composition
FR2724319B1 (fr) * 1994-09-08 1996-10-18 Oreal Utilisation d'un compose vegetal pour la fixation d'un parfum dans une composition cosmetique et/ou dermatologique
US5476661A (en) * 1994-10-21 1995-12-19 Elizabeth Arden Co., Division Of Conopco, Inc. Compositions for topical application to skin, hair and nails
US5587149A (en) * 1995-02-06 1996-12-24 R.P. Scherer Corporation Topical application emulsions
EP0928185B1 (en) * 1996-06-03 2003-09-03 CRODA INTERNATIONAL plc Compositions and uses thereof
US5690947A (en) * 1996-08-30 1997-11-25 Chesebrough-Pond's Usa Co., Division Of Conopco, Inc. Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11228342A (ja) * 1998-02-10 1999-08-24 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化組成物
JP2003525890A (ja) * 2000-03-06 2003-09-02 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美容組成物中の抗刺激および抗老化増強物質としてのエキナセア抽出物
JP4709459B2 (ja) * 2000-03-06 2011-06-22 ユニリーバー・ナームローゼ・ベンノートシヤープ 美容組成物中の抗刺激および抗老化増強物質としてのエキナセア抽出物
JP2002293714A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Fancl Corp 皮膚化粧料
JP2004075549A (ja) * 2002-08-12 2004-03-11 Kanebo Ltd 化粧料
JP2006298834A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Shiseido Co Ltd 水中油型乳化皮膚化粧料
JP2011521886A (ja) * 2007-06-01 2011-07-28 ガルデルマ・リサーチ・アンド・デヴェロップメント 新規保湿剤およびその使用
JP2018524366A (ja) * 2015-07-13 2018-08-30 ドクター・レディーズ・ラボラトリーズ・リミテッド 局所用レチノイド組成物
US10716781B2 (en) 2015-07-13 2020-07-21 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Topical retinoid compositions
US11026934B2 (en) 2015-07-13 2021-06-08 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Topical retinoid compositions
WO2018179451A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 日光ケミカルズ株式会社 水中油型乳化化粧料
JP2018168102A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 日光ケミカルズ株式会社 水中油型乳化化粧料
US11529294B2 (en) 2017-03-30 2022-12-20 Nikko Chemicals Co., Ltd. Oil-in-water emulsion cosmetic

Also Published As

Publication number Publication date
KR100315062B1 (ko) 2002-01-24
DE69813922T2 (de) 2003-10-30
ID20481A (id) 1998-12-24
JP3502252B2 (ja) 2004-03-02
CA2229271A1 (en) 1998-08-14
BR9803281A (pt) 2000-01-18
DE69813922D1 (de) 2003-06-05
AR011673A1 (es) 2000-08-30
NZ329701A (en) 1999-08-30
EP0858799B1 (en) 2003-05-02
TW568789B (en) 2004-01-01
CN1196237A (zh) 1998-10-21
ES2198646T3 (es) 2004-02-01
CN1196237B (zh) 2010-09-08
EP0858799A2 (en) 1998-08-19
ZA981130B (en) 1999-08-11
US5855893A (en) 1999-01-05
CA2229271C (en) 2004-11-30
KR19980071338A (ko) 1998-10-26
EP0858799A3 (en) 1999-08-18
AU5386598A (en) 1998-08-20
IN189605B (ja) 2003-03-29
AU723955B2 (en) 2000-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3502252B2 (ja) ヒドロキシ酸またはレチノイドを含む組成物
US5690947A (en) Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
CA2397198C (en) Echinacea extract as anti-irritant and anti-aging booster in cosmetic compositions
KR100572938B1 (ko) 화장용 조성물에서의 자극 방지제
AU740627B2 (en) Cosmetic composition
US6277881B1 (en) Turmeric as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
MXPA98001116A (en) Compositions containing hydroxyacy or retinoi
MXPA00005091A (en) Turmeric as an anti-irritant in compositions containing hydroxy acids or retinoids
MXPA97006595A (en) Borage seed oil as an anti-irritant in compositions containing hydroxyacy or retinoi
MXPA00007703A (en) Anti-irritants in cosmetic compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081212

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091212

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101212

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121212

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131212

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term