JPH10226107A - 光プリントヘッド - Google Patents

光プリントヘッド

Info

Publication number
JPH10226107A
JPH10226107A JP3384597A JP3384597A JPH10226107A JP H10226107 A JPH10226107 A JP H10226107A JP 3384597 A JP3384597 A JP 3384597A JP 3384597 A JP3384597 A JP 3384597A JP H10226107 A JPH10226107 A JP H10226107A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
hole
print head
optical print
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3384597A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Ogura
茂樹 小椋
Hiroyuki Fujiwara
博之 藤原
Hiroshi Toyama
広 遠山
Yukio Nakamura
幸夫 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3384597A priority Critical patent/JPH10226107A/ja
Publication of JPH10226107A publication Critical patent/JPH10226107A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05553Shape in top view being rectangular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 放熱性に優れ、低コストで、また膨張性が低
く高密度な実装の可能なLED載置用の基板を有する光
プリントヘッドを提供すること。 【解決手段】 発光素子アレイチップ13とこの発光素
子アレイチップ13を駆動するためのドライバIC15
とを具える発光素子モジュール17と、共通電極19
と、上面に共通電極19および複数の発光素子モジュー
ル17が設けられている基板33とを具える光プリント
ヘッドにおいて、基板33にこの基板33の上面から下
面側へ貫通し、かつ内壁面に熱伝導性材料層が形成され
ている、放熱用のスルーホール41を具える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、LED(Light
Emittinng Diode)プリントヘッドの特に良好な放熱性を
有する光プリントヘッドに関する。
【0002】
【従来の技術】LEDプリントヘッドは電子写真方式光
プリンタの光学記録ヘッド部に適用され、文字や図形を
高速にかつ鮮明に印刷することが可能であるという特徴
を備えている。
【0003】このLEDプリントヘッドの構成要素の1
つに、配線基板上に多数のLEDアレイチップとドライ
バICチップを実装したLEDユニットがあり、このL
EDユニットの構成はLEDプリントヘッドの性能に大
きく影響する。
【0004】LEDの発光に伴い、LEDユニットには
熱が発生するが、このLEDユニットの下には、通常ヒ
ートシンク部材が備えてあり、放熱を行っている。しか
しながらLEDユニットの発熱部分からヒートシンクへ
至る間の熱伝導経路によって放熱性はずいぶん異なり、
放熱が十分でないと輝度の低下や発光波長のずれを生
じ、印字品質を低下させてしまう。また、印字速度の高
速化も図ることができなくなる。このため、従来、LE
Dプリントヘッドの放熱性を向上させ、温度上昇を抑制
させるために、文献(文献:特開昭59−21427
9)に開示されているようにLEDをセラミック基板と
熱伝導の良好な導体層からなる積層構造の下地上に載置
させるというものがあった。
【0005】これにより、上記の積層構造の下地の下に
位置するヒートシンク部材へLEDユニットの熱が効率
よく放出される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】LEDユニットの発熱
部分からヒートシンク部材へ熱を放出するためにはLE
Dが載置されている基板とその周辺の熱伝導性を良くす
る必要があることが理解できるが、従来よりよく用いら
れているセラミック基板はコストが高く、また高硬度で
あるため加工性が悪く、多層化が困難である。このため
高密度な実装は難しい。
【0007】また、低コストでかつ放熱性にも優れた金
属基板は、膨張性を有しており、これも高密度な実装は
困難である。
【0008】膨張性が低く、また低コストである樹脂基
板、例えばガラスエポキシ基板を用いた場合には、放熱
性が低いため温度上昇を抑制できず、このため印字速度
の高速化が図れなくなる。
【0009】このため、放熱性に優れ、低コストで、ま
た膨張性が低く高密度な実装の可能なLED載置用の基
板を有するLEDプリントヘッドの出現が望まれてい
た。
【0010】
【課題を解決するための手段】このため、この発明で
は、複数の発光素子を有する発光素子アレイチップと、
この発光素子アレイチップを駆動するドライバICとを
具える、複数の発光素子モジュールと、共通電極と、上
面に共通電極および複数の発光素子モジュールが設けら
れている基板とを具える光プリントヘッドにおいて、基
板にこの基板の上面から下面側へ貫通し、かつ内壁面に
熱伝導性材料層が形成されている、放熱用のスルーホー
ルを具えたことを特徴とする。
【0011】LEDプリントヘッドにおいて、上記の発
光素子アレイチップはLEDアレイチップである。そし
てLEDアレイチップとドライバICと共通電極とが実
装されている基板とを具える構造体は、LEDユニット
とする。基板に上記のような放熱用のスルーホールを具
えたことにより、発光素子モジュールで発生する熱をス
ルーホールを通して基板の反対側へと放熱させることが
可能となる。したがって基板として低コストで高密度な
実装の可能な樹脂基板、例えばガラスエポキシ基板を用
いても、LEDユニットの発熱部分からその下側に位置
するヒートシンク部材に効率よく放熱することができ
る。
【0012】また、好ましくは、スルーホールを、互い
に離間した複数のスルーホールでもって構成するのが良
い。基板に達する熱量が多い基板の領域には、多くのス
ルーホールを設けて、より多くの熱を放出させるように
することができる。
【0013】また、好ましくは、スルーホールを、上記
発光素子モジュールの下側に対応する基板領域に第1ス
ルーホールとして具える。発光素子モジュールでは、発
光に伴い熱を発生するため発光素子モジュールの下側に
対応する基板領域には多くの熱量が伝わっている。この
ためこの領域に設けた熱伝導率の大きい第1スルーホー
ルによって放熱を効率よく行うことができる。
【0014】また、好ましくは、スルーホールを、上記
共通電極の下側に対応する基板領域に第2スルーホール
として具えてもよい。
【0015】LEDモジュールにおいて、基板にはドラ
イバICチップへ伝えるさまざまな電気信号用の多数の
信号電極と共通電極が形成されており、この信号電極か
ら、金属細線(ボンディングワイヤとも称する。)を介
して電気信号がドライバICチップへ送られる。また、
共通電極はドライバICチップ上に設けた中継ぎパッド
を経由してLEDアレイチップにまで金属細線が施され
ている。このためLEDが発光して生じる熱は、発光素
子モジュールの下側に伝わっていくものとLEDに接続
されている金属細線から共通電極を介して基板に伝わっ
ていくものとの2つの熱伝導経路によって伝達される。
共通電極の下側に対応する基板領域に設けた第2スルー
ホールは、上述した金属細線から基板へ伝わる熱を基板
の下側のヒートシンク部材へ効率よく伝えるため、放熱
性を向上させることができる。
【0016】また、好ましくは、上記基板の上面の領域
であって、少なくとも発光素子モジュールと第1スルー
ホールとの間に、熱伝導性材料で形成した第1導体部を
設けるのが良い。
【0017】発光素子モジュールで発生した熱が熱伝導
性の低い基板に伝わる前に熱伝導性の高い第1導体部に
伝わり、この第1導体部から直接第1スルーホールへ放
熱させるようにすれば、より放熱性を向上させることが
できる。
【0018】また、好ましくは、上記基板の下面の領域
であって、少なくとも第1スルーホールの形成されてい
る領域に、熱伝導性材料で形成した第2導体部を設ける
のが良い。
【0019】基板の下面の領域においては熱伝導性の高
い導体部の面積を広く設けることができるため、この第
2導体部を設けることによって第1スルーホールから基
板下面に到達した熱をより多く放熱させることができ
る。
【0020】また、好ましくは、基板の上面の領域であ
って、少なくとも発光素子モジュールと第1スルーホー
ルとの間に 熱伝導性材料で形成した第1導体部を設
け、基板の下面であって、少なくとも第1スルーホール
の形成されている領域に、熱伝導性材料で形成した第2
導体部を設けるのが良い。
【0021】熱伝導性の低い基板の両面(上面および下
面)に導体部を設け、この導体部は第1スルーホールに
よって連結されている。このため、発光素子モジュール
で発生した熱の、第1導体部から第1スルーホールを経
由して第2スルーホールへ到達する経路は、すべて熱伝
導性の高い材料で構成されているため、光プリントヘッ
ドの放熱性を飛躍的に向上させることができる。
【0022】また、好ましくは、基板に第2スルーホー
ルを設けた場合に、基板の下面の領域であって、少なく
とも第2スルーホールの形成されている領域に、熱伝導
性材料で形成した第3導体部を設けるのが良い。
【0023】これにより、基板の下面の領域において
は、導体部の面積を比較的広く形成することができるた
め、第2スルーホールから基板下面に到達した熱を、よ
り多く放熱させることができる。
【0024】また、好ましくは、第3導体部を設け、さ
らに基板中であって、少なくとも第2スルーホールの形
成されている領域に熱伝導性材料で形成した第4導体部
を設けるのが良い。
【0025】基板中においても導体部の面積を広く形成
することができるため、より放熱性を向上させることが
できる。
【0026】また、好ましくは、スルーホールとして、
発光素子モジュールの下側に対応する基板領域に第1ス
ルーホールを、共通電極の下側に対応する基板領域に第
2スルーホールをそれぞれ設け、基板の上面の領域であ
って、少なくとも発光素子モジュールと第1スルーホー
ルとの間に、熱伝導性材料で形成した第1導体部を設
け、基板の下面であって、少なくとも第1スルーホール
の形成されている領域に、熱伝導性材料で形成した第2
導体部を設け、基板の下面の領域であって、少なくとも
第2スルーホールの形成されている領域に、熱伝導性材
料で形成した第3導体部を設け、基板中であって、少な
くとも第2スルーホールの形成されている領域に熱伝導
性材料で形成した第4導体部を設けるのが良い。
【0027】これにより、発光素子モジュールで発生し
た熱は、熱伝導性の低い基板に設けた熱伝導性の高い4
つの導体部と2つのスルーホールを伝わって基板の下面
へ到達するために、光プリントヘッドの放熱性を飛躍的
に向上させることができる。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、図を参照してこの発明の光
プリントヘッドの実施の形態につき説明する。なお、各
図はこの発明が理解できる程度に各構成成分の形状、大
きさおよび配置関係を概略的に示しているに過ぎない。
また、以下の説明において、特定の材料および条件を用
いるが、これらの材料および条件は好適な実施の形態の
例に過ぎず、したがってこの発明ではなんらこれに限定
されるものではない。
【0029】<第1の実施の形態>第1の実施の形態と
して、LEDプリントヘッドの構成要素の1つであるL
EDユニットにこの発明を適用させた例を挙げて、図1
〜図4を参照して説明する。
【0030】図1は、この発明を適用したLEDユニッ
トの熱の伝わり方の説明に供する概略的な構造断面図
で、図2はLEDユニットの主な構成を示した概略的な
斜視図である。図3はこの発明の特徴であるスルーホー
ルを設ける位置を示した概略的な平面拡大図である。図
4はこのLEDユニットを用いたLEDプリントヘッド
の構成を表した平面図である。また、この例においては
端面発光型LEDを用いている。
【0031】まず、図1および図2を参照する。LED
ユニット11は、発光素子アレイチップ13としてLE
Dアレイチップ13と、この発光素子アレイチップ13
を駆動するためのドライバICチップ15とを具える発
光素子モジュール17と、多数の信号電極18と、共通
電極19と、この発光素子モジュール17と信号電極1
8および共通電極19とが上面に設けられた基板33と
から構成される。また、この多数の信号電極18および
共通電極19とドライバIC15とは金属細線(第1ボ
ンディングワイヤ21)によって電気的に接続されてい
る。ドライバIC15上には信号電極18および共通電
極19の数に対応する電極(ドライバICボンディング
パッド23と称する。)が形成されていて、それぞれ第
1ボンディングワイヤ21で接続されている。ここでは
電気信号の伝わり方については説明を省略するが、外部
より基板33に入った信号はそれぞれ信号電極18から
第1ボンディングワイヤ21を介してドライバIC15
に送られる(図2参照)。また、共通電極19は第1ボ
ンディングワイヤ21から中継ボンディングパッド23
xを介して第2ボンディングワイヤ25によってLED
アレイチップ13上部の電極(図では省略してある。)
に接続されている。
【0032】LEDアレイチップ13は、ドライバIC
15上に異方導電性接着材27によって接着されると共
に、ドライバIC15に電気的に接続されている。LE
Dアレイチップ13の接着面にはLED圧着パッド29
が形成されており、ドライバIC15の接着面にはドラ
イバIC圧着パッド31が形成されている。また、ここ
で使用する異方導電性接着材27としてエポキシ樹脂に
金属メッキ樹脂球が適量混入されたものを用い、その接
着を熱圧着により行う。
【0033】次に基板33は低コストで、熱膨張性が小
さく、しかも高密度で実装が可能な樹脂基板、例えばガ
ラスエポキシ基板33を用いる。この基板33の上面に
例えば、金属のような熱伝導性を有する材料からなる第
1導体部35を設けて、この第1導体部35の上に、絶
縁体であるSi樹脂からなるダイスボンド37によって
LEDアレイチップ13を積載したドライバIC15を
固着している。また、基板33の下面であって、第1導
体部35と相対応する位置に第2導体部39を設けてあ
る。第2導体部39もまた熱伝導性を有している。導体
部を熱伝導性に優れ、かつ導電性の材料で形成してこれ
を絶縁基板の表面(場合によっては内部にも)に固着さ
せたものをプリント配線板と称している。そして、基板
33には基板33の上面から下面まで貫通し、第1導体
部35と第2導体部39を連結する第1スルーホール4
1を複数設けてある。第1スルーホール41の内壁面に
は熱伝導性材料層として、ここではCu、NiおよびA
uの金属により三層のメッキを施してある。
【0034】基板33は筐体43に絶縁体からなる絶縁
シート45を介して固着されている。また、筐体43に
放熱用のヒートシンク部材が形成されているが、ここで
はその説明を省略する。
【0035】この例のLEDユニット11の熱伝達経路
について説明する。
【0036】LEDの発光に伴いLEDアレイチップ1
3およびドライバIC15には熱が発生する。LEDア
レイチップ13で発生した熱がドライバIC15に伝わ
る経路には、異方導電性接着材27を介すものと第2ボ
ンディングワイヤ25を経由するものがある。ドライバ
IC15に伝達された熱は、次にダイスボンド37を経
由して第1導体部35へ伝達されるものと、第1ボンデ
ィングワイヤ21を経由して共通電極19へ伝達される
ものとの2つの伝達経路が考えられるが、この例におい
てはダイスボンド37を介して第1導体部35へ伝達さ
れる熱に注目する。
【0037】ダイスボンド37は熱伝導率が小さく、そ
の厚さは100μm程度であるため第1導体部35へ伝
達される熱量は一見少なそうであるが、第1導体部35
への接触面積が大きいためにかなりの熱量が第1導体部
35へ伝達している。第1導体部35の下に位置するガ
ラスエポキシ基板33は放熱性が小さいが、第1導体部
35から基板33の下面の第2導体部39へは放熱用の
第1スルーホール41が設けられており、この第1スル
ーホール41の内壁には熱抵抗を下げる3層の金属メッ
キが施されているため、第1導体部35へ伝達された熱
は基板33付近で滞ることなくスムーズに第1スルーホ
ール41を通り、第2導体部39へ伝えられる。第2導
体部39へ伝達された熱は薄い絶縁シート45を介して
筐体43のほうへ放熱させることができる。
【0038】第1導体部35および第2導体部39はで
きるだけ面積を大きく形成する。これにより熱容量を大
きくすることができ、より速やかな放熱が可能となる。
また、これら導体部を導電性材料で形成すればドライバ
IC15に供給する電源電圧を印加させることができ、
基板33内での抵抗による電圧変動を極力少なくするこ
とができる。
【0039】また、第1スルーホール41は複数のスル
ーホール41からなっている(図3参照)。この例にお
いては1つのLEDアレイチップ13と対応するドライ
バIC15の搭載されているLEDユニット11の一部
分をLEDユニット11の1つの構成単位とすると、こ
の構成単位において、LEDアレイチップ13の直下に
3つ、またドライバIC15の発熱部(トランジスタ部
分)の直下付近に2つ設けている。このようにして発熱
する熱量の多い部分の直下の基板33にスルーホールを
設ければ、よりスムーズな放熱を行うことができる。
【0040】また、このようなLEDユニット11を用
いたLEDプリントヘッドは簡単には図4のように収束
性ロッドレンズアレイ57と感光体ドラム59を具えて
おり、LEDアレイチップ13で発光した光が収束性ロ
ッドレンズアレイ57に入射し、感光体ドラム58に照
射光として照射される。
【0041】<第2の実施の形態>第2の実施の形態と
して、第1の実施の形態のLEDユニットとほとんど同
じ構成のLEDユニットにおいて、発光により発生し、
ドライバICに伝達された熱が、第1ボンディングワイ
ヤを経由して共通電極へ伝達されるもうひとつの経路に
も注目した例につき図5および図6を参照して説明す
る。
【0042】図5はこの例におけるLEDユニットの熱
の伝わり方の説明に供する概略的な構造断面図で、図6
はこの例でのスルーホール形成位置を示した概略的な平
面拡大図である。
【0043】図5を参照して説明する。このLEDユニ
ットの構成は第1の実施の形態とほとんど同じであるた
め構成についての説明は第1の実施の形態と異なる部分
の説明の他は省略する。
【0044】第2の実施の形態においては、第2スルー
ホール55として新たに共通電極19の下の基板33の
領域に金属によるメッキが施されたスルーホールを設け
てある(図5参照)。また、共通電極19に相対応する
基板33の下面の領域に熱伝導性に優れた材料からなる
第3導体部51が、さらに基板33の内部の上記第2ス
ルーホール55の形成されている領域に第4導体部53
が設けられている。したがって第2スルーホール55は
共通電極19から基板33を貫通して第4導体部53と
導通し、第3導体部51にまで達する放熱用のスルーホ
ールである。
【0045】この例において、1つのLEDアレイチッ
プ13と対応するドライバIC15が搭載されているL
EDユニット11の一部分をLEDユニット11の1つ
の構成単位とすると、この1つの構成単位中に共通電極
19は3つあるため、第2スルーホール55も3つの電
極19の直下の基板33の領域にそれぞれ形成され、3
つの第2スルーホール55からなっている(図6参
照)。
【0046】また、第3導体部51および第4導体部5
3は可能な限り面積を大きく形成する。これにより、導
体部の熱容量を大きくすることができ、より速やかな放
熱が可能となる。
【0047】この結果、この例においては、ドライバI
C15に伝わった熱が基板33の下側へ放熱する2つの
熱伝達経路の、放熱性の良くないガラスエポキシ基板3
3の領域に放熱用の第1および第2スルーホール(41
および55)を設けたため、発光素子モジュール17で
発生した熱を、より効率よくスムーズに基板33の下面
側へと放熱させることができるため、このLEDユニッ
ト11全体の放熱性が向上し、また温度上昇を抑制する
ことができる。
【0048】
【発明の効果】以上、説明したように、LEDプリント
ヘッドの構成要素の1つであるLEDユニットにおい
て、基板の上面から下面側へ貫通する放熱用のスルーホ
ールを具えることによって、発光に伴い発生する熱が基
板の下側へ放熱する経路の熱伝導性が向上するためLE
Dユニット全体の放熱性も向上し、その結果LEDプリ
ントヘッドの性質が良くなり、印字品質を維持し、印字
速度の高速化を図れる。また、LEDユニットの基板に
も低コストで高密度な実装の可能な樹脂基板、例えばガ
ラスエポキシ基板を用いることができる。
【0049】また、樹脂基板としては、スルーホールの
形成ができるものであれば、フェノール樹脂や、ポリイ
ミド樹脂などを用いてもよい。また、この発明の実施の
形態では、基板の両面に導体部を設けた両面プリント配
線板、基板の両面および内部に導体部を設けた多層プリ
ント配線板を用いたが、内部に一層の導体部を設けて基
板に反りが生じる場合には、内部にもう一層の導体部を
形成する。このような多層化はプリプレグを用いること
によって容易に行うことができる。このため、この発明
では、導体部の数は実施の形態の例に限定されず、基板
に反り等が生じないように適当に決めてよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の説明に供する、LEDユニ
ットの概略的な構造断面図である。
【図2】第1の実施の形態の説明に供する、LEDユニ
ットの概略的な斜視図である。
【図3】第1の実施の形態の説明に供する、概略的な平
面拡大図である。
【図4】この発明のLEDプリントヘッドの概略的な構
成平面図である。
【図5】第2の実施の形態の説明に供する、LEDユニ
ットの概略的な構造断面図である。
【図6】第2の実施の形態の説明に供する、概略的な平
面拡大図である。
【符号の説明】
11:LEDユニット 13:LEDアレイチップ、発光素子アレイチップ 15:ドライバIC 17:発光素子モジュール 18:信号電極 19:共通電極 21:第1ボンディングワイヤ 23:ドライバICボンディングパッド 23x:中継ボンディングパッド 25:第2ボンディングワイヤ 27:異方導電性接着材 29:LED圧着パッド 31:ドライバIC圧着パッド 33:基板、樹脂基板、ガラスエポキシ基板 35:第1導体部 37:ダイスボンド 39:第2導体部 41:第1スルーホール、放熱用のスルーホール 43:筐体 45:絶縁シート 51:第3導体部 53:第4導体部 55:第2スルーホール 57:収束性ロッドレンズアレイ 59:感光体ドラム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 幸夫 東京都港区虎ノ門1丁目7番12号 沖電気 工業株式会社内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光素子を有する発光素子アレイ
    チップと、該発光素子アレイチップを駆動するドライバ
    ICチップとを具える、複数の発光素子モジュールと、 共通電極と、 上面に前記共通電極および前記複数の発光素子モジュー
    ルが設けられている基板とを具える光プリントヘッドに
    おいて、 前記基板に、該基板の上面から下面側へ貫通し、かつ内
    壁面に熱伝導性材料層が形成されている、放熱用のスル
    ーホールを具えたことを特徴とする光プリントヘッド。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記スルーホールを、互いに離間した複数のスルーホー
    ルでもって構成したことを特徴とする光プリントヘッ
    ド。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記スルーホールを、前記発光素子モジュールの下側に
    対応する基板領域に第1スルーホールとして具えること
    を特徴とする光プリントヘッド。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記スルーホールを、前記共通電極の下側に対応する基
    板領域に第2スルーホールとして具えることを特徴とす
    る光プリントヘッド。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記基板の上面の領域であって、少なくとも前記発光素
    子モジュールと前記第1スルーホールとの間に、熱伝導
    性材料で形成した第1導体部を設けたことを特徴とする
    光プリントヘッド。
  6. 【請求項6】 請求項3に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記基板の下面の領域であって、少なくとも前記第1ス
    ルーホールの形成されている領域に、熱伝導性材料で形
    成した第2導体部を設けたことを特徴とする光プリント
    ヘッド。
  7. 【請求項7】 請求項3に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記基板の上面の領域であって、少なくとも前記発光素
    子モジュールと前記第1スルーホールとの間に、熱伝導
    性材料で形成した第1導体部を設け、 前記基板の下面であって、少なくとも前記第1スルーホ
    ールの形成されている領域に、熱伝導性材料で形成した
    第2導体部を設けたことを特徴とする光プリントヘッ
    ド。
  8. 【請求項8】 請求項4に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記基板の下面の領域であって、少なくとも前記第2ス
    ルーホールの形成されている領域に、熱伝導性材料で形
    成した第3導体部を設けたことを特徴とする光プリント
    ヘッド。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の光プリントヘッドにお
    いて、 前記基板中であって、少なくとも前記第2スルーホール
    の形成されている領域に熱伝導性材料で形成した第4導
    体部を設けたことを特徴とする光プリントヘッド。
  10. 【請求項10】 請求項1に記載の光プリントヘッドに
    おいて、 前記スルーホールとして、前記発光素子モジュールの下
    側に対応する基板領域に第1スルーホールを、前記共通
    電極の下側に対応する基板領域に第2スルーホールをそ
    れぞれ設け、 前記基板の上面であって、少なくとも前記発光素子モジ
    ュールと前記第1スルーホールとの間に、熱伝導性材料
    で形成した第1導体部を設け、前記基板の下面であっ
    て、少なくとも前記第1スルーホールの形成されている
    領域に、熱伝導性材料で形成した第2導体部を設け、 前記基板の下面の領域であって、少なくとも第2スルー
    ホールの形成されている領域に、熱伝導性材料で形成し
    た第3導体部を設け、前記基板中であって、少なくとも
    前記第2スルーホールの形成されている領域に熱伝導性
    材料で形成した第4導体部を設けたことを特徴とする光
    プリントヘッド。
JP3384597A 1997-02-18 1997-02-18 光プリントヘッド Withdrawn JPH10226107A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3384597A JPH10226107A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 光プリントヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3384597A JPH10226107A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 光プリントヘッド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10226107A true JPH10226107A (ja) 1998-08-25

Family

ID=12397844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3384597A Withdrawn JPH10226107A (ja) 1997-02-18 1997-02-18 光プリントヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10226107A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136224A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 発光ダイオード照明モジュール
JP2005158957A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006308738A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2007096285A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
US7286147B2 (en) 2003-11-05 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
KR100775922B1 (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 한솔엘씨디 주식회사 백라이트 유닛용 led모듈 및 그 제조방법
JP2009218625A (ja) * 2009-07-03 2009-09-24 Hitachi Aic Inc Led装置
KR20110002895A (ko) * 2009-06-29 2011-01-11 서울반도체 주식회사 발광장치
JP2011024128A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および多層基板
US8194415B2 (en) 2007-10-12 2012-06-05 Hitachi Displays, Ltd. Backlight device and liquid crystal display device
WO2022124178A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 ソニーグループ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005136224A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 発光ダイオード照明モジュール
US7499067B2 (en) 2003-11-05 2009-03-03 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
US7286147B2 (en) 2003-11-05 2007-10-23 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
US7948509B2 (en) 2003-11-05 2011-05-24 Seiko Epson Corporation Line head and image forming device using the same
JP2005158957A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2006308738A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Kyocera Corp 液晶表示装置
JP2007096285A (ja) * 2005-08-29 2007-04-12 Kyocera Corp 発光素子搭載用基板、発光素子収納用パッケージ、発光装置および照明装置
KR100775922B1 (ko) * 2006-05-10 2007-11-15 한솔엘씨디 주식회사 백라이트 유닛용 led모듈 및 그 제조방법
US8194415B2 (en) 2007-10-12 2012-06-05 Hitachi Displays, Ltd. Backlight device and liquid crystal display device
KR20110002895A (ko) * 2009-06-29 2011-01-11 서울반도체 주식회사 발광장치
JP2009218625A (ja) * 2009-07-03 2009-09-24 Hitachi Aic Inc Led装置
JP2011024128A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Fuji Xerox Co Ltd 画像読み取り装置および多層基板
US8610973B2 (en) 2009-07-17 2013-12-17 Fuji Xerox Co., Ltd. Image reading apparatus and multilayer substrate
WO2022124178A1 (ja) * 2020-12-11 2022-06-16 ソニーグループ株式会社 発光装置及び発光装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586007A (en) Circuit board having improved thermal radiation
JP3711332B2 (ja) 電子機器
JP3713088B2 (ja) 表示装置
US20100033976A1 (en) Heat dissipation module for light emitting diode
EP3602626B1 (en) Lighting device with led elements on a mounting element on a flat carrier and method of manufacturing the same
JPH10226107A (ja) 光プリントヘッド
CN114035282B (zh) 一种光模块
JP2006108672A (ja) 刷版の製造時の放射線源のための冷却装置
JPH06309532A (ja) Icカード
JP2008034640A (ja) 半導体装置及び該半導体装置における放熱方法
JP2007311524A (ja) レーザ走査装置の放熱装置
JP2000332171A (ja) 発熱素子の放熱構造およびその放熱構造を有するモジュール
JP2005191378A (ja) プリント基板における放熱構造
JP2011166001A (ja) 半導体装置
JPH11330708A (ja) 多層配線基板
JPH07106721A (ja) プリント回路板及びその放熱方法
JP2009038156A (ja) 回路基板及び照明装置
JP2007188934A (ja) マルチチップモジュール
JPH08125287A (ja) マルチチップモジュール用配線基板の製造方法
JP2003318579A (ja) 放熱板付きfetの放熱方法
JP3207248B2 (ja) 半導体装置
JP2006216674A (ja) 放熱性を向上したプリント回路基板およびそれを含んだ回路モジュール
JP2005072104A (ja) パワーモジュールの放熱構造
JPH11291538A (ja) Ledプリントヘッド
JP5088939B2 (ja) 積層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040511