JPH10225437A - 蛍光検出装置 - Google Patents

蛍光検出装置

Info

Publication number
JPH10225437A
JPH10225437A JP9028927A JP2892797A JPH10225437A JP H10225437 A JPH10225437 A JP H10225437A JP 9028927 A JP9028927 A JP 9028927A JP 2892797 A JP2892797 A JP 2892797A JP H10225437 A JPH10225437 A JP H10225437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
component
fluorescent
wavelength region
excitation light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9028927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3654325B2 (ja
Inventor
Katsumi Hayashi
克巳 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP02892797A priority Critical patent/JP3654325B2/ja
Priority to US09/023,203 priority patent/US6026319A/en
Publication of JPH10225437A publication Critical patent/JPH10225437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654325B2 publication Critical patent/JP3654325B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0082Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes
    • A61B5/0084Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence adapted for particular medical purposes for introduction into the body, e.g. by catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/043Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances for fluorescence imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0071Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by measuring fluorescence emission

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 励起光照射部および蛍光受光部と生体観察部
との距離に依存する蛍光強度の変動を是正する蛍光検出
装置において、背景光等に起因する演算エラーを除去せ
しめる。 【解決手段】 励起光照射手段1から断続的に発せられ
る励起光L1を生体観察部10に照射する。生体観察部10か
ら発せられる蛍光L3を所望の波長領域に分離して蛍光検
出手段3および4によって検出する。励起光L1が照射さ
れているときの蛍光L3の一つの成分をメモり5aに保存
し、他の成分をメモり6aに保存する。励起光L1が遮断さ
れているときの背景光の一つの成分をメモり5bに保存
し、他の成分をメモり6bに保存する。減算手段5cがメモ
り5aおよび5bの成分差を求め、減算手段6cがメモり6aお
よび6bの成分差を求める。除算手段7が減算手段5cと減
算手段6cとの出力に基づいて除算を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腫瘍に対して親和
性の強い蛍光を発する光感受性物質が予め注入された生
体の観察部に励起光を照射し、そのとき該光感受性物質
および生体内在色素から発せられる蛍光の強度により腫
瘍の診断を行ったり、あるいは光感受性物質を予め注入
することなく生体内在色素から発せられる自家蛍光の強
度により腫瘍の診断を行う蛍光検出装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来より、一般にPDD(Photodynamic
Diagnosis)と称される光力学診断についての研究が種
々なされている。このPDDとは、腫瘍親和性を有し、
光により励起されたとき蛍光を発する光感受性物質(ATX
-S10、5-ALA、NPe6、HAT-D01、Photofrin-2、等)を蛍光
診断薬として予め生体の癌等の腫瘍部分に吸収させてお
き、その部分に光感受性物質の励起波長領域にある励起
光を照射して腫瘍部分に集積した蛍光診断薬から蛍光を
生じさせ、この蛍光を受光することにより病変部の局在
・浸潤範囲を画像として表示して腫瘍部分を診断する技
術である。
【0003】例えば特公昭63−9464号公報、特開
平1−136630号公報、特開平7−59783号公
報には、このPDDを行なうための蛍光診断装置が開示
されている。この種の蛍光診断装置は基本的に、光感受
性物質の励起波長領域にある励起光を生体に対して照射
する励起光照射手段と、光感受性物質が発する蛍光を検
出して生体の蛍光像を撮像する手段と、この撮像手段の
出力を受けて上記蛍光像を表示する画像表示手段とから
なるものであり、多くの場合、体腔内部に挿入される内
視鏡や、手術用顕微鏡等に組み込まれた形に構成され
る。
【0004】また、特に光感受性物質を予め生体内に注
入することなく、生体内在色素の励起波長領域にある励
起光を生体観察部に照射し、生体内在色素が発する蛍光
を受光することにより病変部の局在・浸潤範囲を画像と
して表示して腫瘍部分を診断する技術も提案されてい
る。
【0005】さらに、特に上述のような2次元的蛍光像
を撮像せずに、生体部位上の一点毎に蛍光強度を検出す
ることにより、その一点が腫瘍部分であるか否かを診断
できるようにした蛍光診断装置も提案されている(例え
ば、特願平7−252295号等)。
【0006】ところで、上述のような蛍光診断装置にお
いては、生体の部位に凹凸が有るため励起光照射系から
生体観察部までの距離が均一ではなく、生体の励起光照
射部分における励起光照度は一般に不均一である。一般
に、蛍光強度は励起光照度にほぼ比例し、励起光照度は
距離の2乗に反比例して低下する。そのため、光源から
遠くにある病変部よりも近くにある正常部の方が強い蛍
光を発したり、励起光に対して傾斜した位置にある病変
部からの蛍光が極端に低下したりする。このように励起
光照度が不均一であると、励起光照度の高低に応じて蛍
光強度が変化するので、それによって腫瘍部分の診断を
誤ることも有り得る。
【0007】そこで、このような生体観察部との距離の
不均一さに起因する蛍光強度の変化を補償するために、
例えば特開昭62−247232号、特公平3−587
29号等に開示されるような蛍光診断装置が提供されて
いる。特公平3−58729号記載の蛍光診断装置で
は、病変部に対して親和性の強い光感受性物質が予め注
入された生体の一部に励起光を照射して生じる蛍光を受
光すると共に、励起光の反射光を受光し、これら蛍光成
分と反射光成分との除算に基づく画像演算を行ってお
り、このような除算により生体観察部との距離に起因す
る項は消去される。しかしながら、蛍光成分と反射光成
分との除算結果には、励起光被照射部の反射率に関する
項が残存するため、結果的に蛍光診断薬の分布を反映し
た蛍光像が得られないという問題点が依然として残って
いる。
【0008】一方、「FLUORESCENCE IMAGING OF EARLY
LUNG CANCER」(Annual International Conference of
the IEEE Engineering and Biology Society, Vol.12,
No.3,1990) に示される装置においては、励起光が照射
されることにより生体観察部の生体内在色素から生じる
自家蛍光を緑色の波長領域の成分(以下、「緑色領域成
分G」という。)と赤色の波長領域の成分(以下、「赤
色領域成分R」という。)とに分離して、この赤色領域
成分Rと緑色領域成分Gとの除算に基づく画像演算を行
って、除算結果を表示する。これは、正常部と病変部と
で自家蛍光のスペクトルが異なること、すなわち正常部
における生体内在色素の発する自家蛍光スペクトルが、
病変部では正常部と比較して特に緑色領域の強度が極端
に低下するため、病変部では自家蛍光の緑色領域成分G
の減少率が赤色領域成分Rの減少率に比較して非常に大
きいことを利用するもので、R/Gなる除算により病変
部からの蛍光を特異的に抽出して画像表示することがで
きる。この装置においては、励起光光源および蛍光受光
部と生体観察部との距離に依存する蛍光強度の項はキャ
ンセルされるが、病変部での自家蛍光が極端に小さいた
めSN比が極端に低いという問題がある。
【0009】そこで、平成7年第16回日本レーザ医学会
大会において発表された「Red/Green Ratio を用いた癌
の蛍光画像診断」(東京医科大学、浜松フォトニクス)
においては、病変部に集積して赤い蛍光を発する蛍光診
断薬を用いて、病変部における赤色蛍光強度を増幅さ
せ、R/Gなる演算を行うことが提案されている。この
結果、前述の「FLUORESCENCE IMAGING OF EARLY LUNG C
ANCER」において示される装置に比して病変部からの蛍
光強度が増幅された蛍光画像が得られる。
【0010】この両者のようにR/Gなる演算を用いる
と、励起光光源および蛍光受光部と生体観察部との距離
に依存する蛍光強度の項は無視できることになる。
【0011】また、病変部における緑色の自家蛍光成分
は極端に弱いため、上記の両者ともゼロ割り算を行う場
合が生じ演算エラーを起こしやすいため、これを解決す
る手法として赤色蛍光成分と緑色蛍光成分との蛍光和や
緑色波長領域から赤色波長領域までの全成分を分母にし
て演算処理を行う方法も考えられている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
蛍光強度を検出するに際しては、励起光の漏れ、背景光
の混入や電気的ドリフト等に起因するベースライン成分
が検出する蛍光成分に重畳している。このベースライン
成分が重畳すると、蛍光スペクトルにはオフセットが加
わることとなり、このベースライン成分は誤差成分とな
る。このため、上述ような蛍光強度の補正を行うために
除算演算を行っても、このベースライン成分に起因する
誤差成分のため、有効な補正効果を得ることができない
場合が生じる。
【0013】本発明は上記問題に鑑みてなされたもので
あり、励起光光源および蛍光受光部と励起光の照射され
た生体観察部との距離に依存する蛍光強度を演算エラー
を生じないように是正する蛍光検出装置を提供すること
を目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明による第1の蛍光
検出装置は、光感受性物質(蛍光診断薬)が注入されて
いない生体観察部に励起光を照射して、それにより生じ
た生体内在色素からの自家蛍光を検出する蛍光検出装置
であって、蛍光を発する生体内在色素の励起波長領域に
ある励起光を透過穴を有する回転円盤、液晶シャッタ
ー、光源のオン/オフ等によって生体の観察部に断続的
に照射する励起光照射手段と、前記観察部の前記生体内
在色素から発せられる自家蛍光を所望の波長領域に分離
して受光することにより所望の蛍光成分を抽出する蛍光
検出手段と、前記観察部に前記励起光が照射されている
ときに前記蛍光検出手段が検出する励起自家蛍光成分か
ら、前記励起光を遮断しているときに励起光の漏れ、背
景光の混入や電気的ドリフト等に起因して前記蛍光検出
手段が検出するベースライン成分を除去して純自家蛍光
成分を求めるベースライン除去手段と、前記純自家蛍光
成分の内の一つの成分と他の成分との除算を行う除算手
段とを有することを特徴とするものである。
【0015】この場合において、前記蛍光検出手段が、
前記自家蛍光成分の内の第1の比較的短い波長領域およ
び前記第1の比較的長い波長領域を含む全自家蛍光成分
と、前記自家蛍光成分の内の第2の比較的短い波長領域
の蛍光成分、第2の比較的長い波長領域の蛍光成分、お
よび前記第2の比較的短い波長領域の蛍光成分と前記第
2の比較的長い波長領域の蛍光成分との蛍光差成分の3
つの蛍光成分の何れかを抽出するものであり、前記一つ
の成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、前記他の
成分が前記全自家蛍光成分であること、または、前記蛍
光検出手段が、前記自家蛍光成分の内の第1の比較的短
い波長領域の蛍光成分と第1の比較的長い波長領域の蛍
光成分との蛍光和成分と、前記自家蛍光成分の内の第2
の比較的短い波長領域の蛍光成分、第2の比較的長い波
長領域の内の一部の波長領域の蛍光成分、および前記第
2の比較的短い波長領域の蛍光成分と前記第2の比較的
長い波長領域の蛍光成分との蛍光差成分の3つの蛍光成
分の何れかを抽出するものであり、前記一つの成分が前
記前記3つの蛍光成分の何れかであり、前記他の成分が
前記蛍光和成分であることが望ましい。
【0016】ここで、第1の比較的短い波長領域と第2
の比較的短い波長領域とは、同一の波長領域であって
も、また異なる波長領域であっても、いずれでもかまわ
ない。また、第1の比較的長い波長領域と第2の比較的
長い波長領域とは、同一の波長領域であっても、また異
なる波長領域であっても、いずれでもかまわない。さら
に、「第1の比較的長い波長領域を含む全自家蛍光成
分」とあるのは、全自家蛍光成分が第1の比較的長い波
長領域の全てを含む必要はなく、第1の比較的長い波長
領域の少なくとも一部の波長領域を含むものであればよ
い。
【0017】また、上記蛍光検出手段が各蛍光成分を抽
出する方法は、如何なる方法であっても良く、例えば蛍
光検出手段が受光する蛍光を光学フィルタ等により最終
的に必要とする所望の波長領域に個別に分離して受光す
ることにより直接抽出する方法であってもよく、さら
に、最終的に必要とする所望の波長領域とは一部異なる
所定の波長領域にも分離して受光した蛍光成分に基づい
て加減演算等の演算処理を行うことにより最終的に必要
とする所望の波長領域の蛍光成分を抽出する方法等その
種別は問わない。以下、同様である。
【0018】以上説明した本発明による第1の蛍光検出
装置は、光感受性物質(蛍光診断薬)が注入されていな
い生体観察部を対象とするものであるが、本発明の技術
思想は、光感受性物質が注入された生体観察部を対象と
するものにも適用が可能である。すなわち、この後者の
タイプである本発明による第2の蛍光検出装置は、蛍光
を発する光感受性物質が予め注入された生体の観察部に
対し、該光感受性物質および蛍光を発する生体内在色素
の励起波長領域にある励起光を透過穴を有する回転円
盤、液晶シャッター、光源のオン/オフ等によって断続
的に照射する励起光照射手段と、前記観察部の前記光感
受性物質および前記生体内在色素から発せられる蛍光を
所望の波長領域に分離して受光することにより所望の蛍
光成分を抽出する蛍光検出手段と、前記観察部に前記励
起光が照射されているときに前記蛍光検出手段が検出す
る励起蛍光成分から、前記励起光を遮断しているときに
励起光の漏れ、背景光の混入や電気的ドリフト等に起因
して前記蛍光検出手段が検出するベースライン成分を除
去して純蛍光成分を求めるベースライン除去手段と、前
記純蛍光成分の内の一つの成分と他の成分との除算を行
う除算手段とを有することを特徴とするものである。
【0019】この場合において、前記蛍光検出手段が、
前記光感受性物質から発せられる薬剤蛍光(「エクスト
リンジックな蛍光」とも言う。)の第1の波長領域およ
び前記生体内在色素から発せられる自家蛍光の第1の波
長領域を含む全蛍光成分と、前記薬剤蛍光の第2の波長
領域の蛍光成分、前記自家蛍光の第2の波長領域の蛍光
成分、および前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍光成分
と前記自家蛍光の第2の波長領域の蛍光成分との蛍光差
成分の3つの蛍光成分の何れかを抽出するものであり、
前記一つの成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、
前記他の成分が前記全蛍光成分であること、または、前
記蛍光検出手段が、前記光感受性物質から発せられる薬
剤蛍光の第1の波長領域の蛍光成分と前記生体内在色素
から発せられる自家蛍光の第1の波長領域の蛍光成分と
の蛍光和成分と、前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍光
成分、前記自家蛍光の第2の波長領域の蛍光成分、およ
び前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍光成分と前記自家
蛍光の第2の波長領域の蛍光成分との蛍光差成分の3つ
の蛍光成分の何れかを抽出するものであり、前記一つの
成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、前記他の成
分が前記蛍光和成分であることが望ましい。
【0020】ここで、薬剤蛍光および自家蛍光の何れに
おいても、第1の波長領域と第2の波長領域とは、同一
の波長領域であっても、また異なる波長領域であって
も、いずれでもかまわない。また、「第1の波長領域を
含む全蛍光成分」とあるのは、全蛍光成分が第1の波長
領域の全てを含む必要はなく、第1の波長領域の少なく
とも一部の波長領域を含むものであればよい。
【0021】以上説明した本発明による上記いずれの蛍
光検出装置においても、蛍光検出手段は、上記観察部か
ら発せられる蛍光を一点毎に検出するものに限られず、
上記観察部から発せられる蛍光を2次元的に検出して、
この観察部の蛍光像を撮像すものであってもかまわな
い。
【0022】
【発明の効果】上述の通り、本発明による蛍光検出装置
によれば、観察部に励起光が照射されているときの励起
自家蛍光成分や励起蛍光成分から、励起光を遮断してい
るときに励起光の漏れ、背景光の混入や電気的ドリフト
等に起因するベースライン成分を除去して純自家蛍光成
分や純蛍光成分を求め、この純自家蛍光成分や純蛍光成
分に基づいて所定の除算演算を行うので、ベースライン
成分に起因する演算誤差を生じることなく、励起光光源
および蛍光受光部と励起光の照射された生体観察部との
距離に依存する蛍光強度を是正することが可能となる。
【0023】また、ベースライン成分が除去された純自
家蛍光成分や純蛍光成分の内の例えば、赤色蛍光成分と
緑色蛍光成分との蛍光和や緑色波長領域から赤色波長領
域までの全成分を分母にして演算処理を行うことによ
り、ベースライン成分に起因する演算誤差を生じさせる
こともゼロ割り算を生じさせることもなく蛍光強度の是
正を行うことが可能となる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明による蛍光
検出装置の基本的な構成を示すものである。この基本的
な構成による蛍光検出装置は、生体観察部10に励起光L1
を断続的に照射する励起光照射手段1、生体観察部10か
ら生じる蛍光L3を所望の波長領域に分離して受光するこ
とにより所望の蛍光成分を抽出する蛍光検出手段3およ
び4、ベースライン成分を除去するベースライン除去手
段5および6、このベースライン除去手段5および6の
出力に基づいて除算演算を行う除算手段7より構成され
ており、この除算手段7の出力は、例えば画像情報とし
て可視画像を表示する表示手段8に入力される。
【0025】また、励起光照射手段1は、励起光L1を発
する励起光光源1aおよび透過穴を有する回転円盤、液晶
シャッター、等によって励起光光源1aから照射される励
起光L1の照射を断続させる励起光遮断手段1bからなり、
ベースライン除去手段5は、励起光L1が照射されている
ときに蛍光検出手段3が検出する蛍光成分を保存するメ
モリ5a、励起光L1が遮断されているときに蛍光検出手段
3が検出する背景光成分を保存するメモリ5b、およびメ
モリ5aの出力とメモリ5bの出力との減算を行う減算手段
5cからなり、ベースライン除去手段6は、励起光L1が照
射されているときに蛍光検出手段4が検出する蛍光成分
を保存するメモリ6a、励起光L1が遮断されているときに
蛍光検出手段4が検出する背景光成分を保存するメモリ
6b、およびメモリ6aの出力とメモリ6bの出力との減算を
行う減算手段6cからなる。
【0026】以下、上記の基本的な構成を有する蛍光検
出装置において、ベースライン成分に起因する演算誤差
を除去しつつ、励起光光源および蛍光受光部と励起光の
照射された生体観察部との距離に依存する蛍光強度を是
正する方法について詳細に説明する。
【0027】最初に、光感受性物質(蛍光診断薬)が注
入されていない生体観察部に励起光を照射して、それに
より生じた生体内在色素からの自家蛍光を検出する蛍光
検出装置であって、自家蛍光の内の比較的短い波長領域
の蛍光成分(例えば、緑色領域成分G。以下「短波長成
分」という。)と比較的長い波長領域の蛍光成分(例え
ば、赤色領域成分R。以下「長波長成分」という。)と
の除算に適用する場合について説明する。
【0028】生体観察部10の生体内在色素から生じる自
家蛍光L3は、ダイクロイックミラー等の光学フィルタに
よって短波長領域の蛍光成分と長波長領域の蛍光成分と
に波長分離され、蛍光検出手段3が、生体観察部10の生
体内在色素から生じる自家蛍光L3の内の長波長成分を検
出し、蛍光検出手段4が、生体観察部10の生体内在色素
から生じる自家蛍光L3の内の短波長成分を検出する。励
起光L1が照射されているときに蛍光検出手段3が検出す
る長波長成分はメモリ5aに保存され、励起光L1が遮断さ
れているときに蛍光検出手段3が検出する長波長成分は
メモリ5bに保存される。同様に、励起光L1が照射されて
いるときに蛍光検出手段4が検出する短波長成分はメモ
リ6aに保存され、励起光L1が遮断されているときに蛍光
検出手段4が検出する短波長成分はメモリ6bに保存され
る。
【0029】以下、上記構成の蛍光検出装置の作用につ
いて説明する。励起光光源1aから波長λexの励起光L1が
継続的に発せられ、励起光遮断手段1bにより励起光L1が
断続光に変換される。これにより病変部9を含む生体観
察部10に励起光L1が断続的に照射される。尚、励起光遮
断手段1bを設けず励起光光源1a自体をオン/オフして断
続光を得ても良いが、光源1aの寿命等の点から本構成の
ように外部に遮断手段を設けるのが望ましい。
【0030】観察部10からは生体内在色素による自家蛍
光L3が生じ、その蛍光L3の内の長波長成分を蛍光検出手
段3によって検出し、短波長成分を蛍光検出手段4によ
って検出する。尚、蛍光検出手段3および4に用いられ
る光検出素子は、蛍光L3を一点毎に検出するフォトダイ
オード等の光検出素子でよいのは言うまでもなく、蛍光
L3を2次元的に検出し蛍光像を撮像するCCD撮像素子
等でも良い。以下、同様である。
【0031】観察部10に励起光L1が照射されていると
き、観察部10からは、図2にスペクトルを示すような自
家蛍光L3が発せられる。この自家蛍光L3は、FAD、コ
ラーゲン、ファイブロネクチン、ポルフィリン、等の種
々の生体内在色素からの蛍光が重畳したものと推測され
ており、図2に蛍光スペクトルを示すように、正常部と
病変部とでは、蛍光スペクトルの大きさが異なると共に
形状も異なり、正常部は自家蛍光L3が全体的に大きいが
病変部は自家蛍光L3が全体的に減少し、また特にこの病
変部については、青色〜緑色の蛍光成分の減少の程度に
比して、赤色より長波長の蛍光成分の減少の程度が小さ
い(尚、病変部と正常部とで蛍光スペクトルが異なる理
由は解明されていない)。すなわち、病変部と正常部と
では、緑色近傍蛍光成分と赤色近傍蛍光成分の比率が変
化し、この比率の変化により病変部と正常部の峻別が可
能となる。
【0032】蛍光検出手段3および4は、励起光L1の照
射を遮断しているときにも励起光の漏れ、背景光の混入
や電気的ドリフト等に起因するベースライン成分を検出
する。従って、励起光L1を照射しているときの蛍光スペ
クトルには、図示したように、このベースライン成分が
重畳されている。このベースライン成分は以下に述べる
方法により除去される。尚、以下の説明において用いら
れる記号は特に断りのない限り、それぞれ次に記載の意
味を有する。
【0033】λex :励起光波長 Iλex :励起光光源から生体観察部までの距離L、励起
光源のパワーP、励起光光束と観察部との成す角度θと
に依存する生体観察部での励起光強度,Iλex=Iλex
(L,P,θ) n :長波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の自家蛍
光分子濃度(自家蛍光に寄与する蛍光分子は複数種存在
することが考えられるが、仮想的に1種の分子が存在し
ていると扱えるという意味でここでは「見かけ上の」と
いう言葉を用いている。以下、同様である。) N :短波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の自家蛍
光分子濃度 M :全波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の自家蛍
光分子濃度 kλ1 :励起光波長λexと短波長領域の蛍光に寄与する
見かけ上の蛍光分子とに依存する定数 kλ2 :励起光波長λexと長波長領域の蛍光に寄与する
見かけ上の蛍光分子とに依存する定数 kλ3 :励起光波長λexと全波長領域の蛍光に寄与する
見かけ上の蛍光分子とに依存する定数 ηFλ1 :短波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の蛍光
分子の、励起光波長λexに対する蛍光量子収率 ηFλ2 :長波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の蛍光
分子の、励起光波長λexに対する蛍光量子収率 ηFλ3 :全波長領域の蛍光に寄与する見かけ上の蛍光
分子の、励起光波長λexに対する蛍光量子収率 ηD :発光部位と受光系との距離L'と、受光系の開
口の大きさD と、検出器の効率ξとに依存する蛍光の検
出効率,ηD=ηD(L',ξ,D)(厳密には短波長領域の蛍
光に対する検出効率と、長波長領域の蛍光に対する検出
効率とは異なるが、ここでは両者を近似的に等しいとし
て扱うことができる。) IB1 :短波長領域の蛍光に重畳するベースライン成分 IB2 :長波長領域の蛍光に重畳するベースライン成分 IB3 :全波長領域の蛍光に重畳するベースライン成分 である。
【0034】励起光L1を照射しているときに蛍光検出手
段4により検出された自家蛍光L3の内の短波長成分Ifλ
1’ がメモリ6aに保存され、蛍光検出手段3により検出
された自家蛍光L3の内の長波長成分Ifλ2’ がメモリ5a
に保存される。一方、励起光L1の照射を遮断していると
きに蛍光検出手段4により検出された自家蛍光L3の内の
短波長成分Ifλ1” がメモリ6bに保存され、蛍光検出手
段3により検出された自家蛍光L3の内の長波長成分Ifλ
2” がメモリ5bに保存されるされる。それぞれの波長成
分は以下のように表される。
【0035】励起光L1を照射しているときの見かけ上の
短波長成分Ifλ1’ は、 Ifλ1’ =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD+IB1 励起光L1を照射しているときの見かけ上の長波長成分If
λ2’ は、 Ifλ2’ =kλ2・Iλex・ηFλ2・n・ηD+IB2 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の短波長
成分Ifλ1”は、 Ifλ1”=IB1 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の長波長
成分Ifλ2”は、 Ifλ2”=IB2 次に、減算手段6cにより、励起光L1を照射しているとき
の短波長成分Ifλ1’から励起光L1の照射を遮断してい
るときの短波長成分Ifλ1” を減算し純短波長蛍光成分
Ifλ1 を求める。純短波長蛍光成分Ifλ1 は以下のよう
に表される。
【0036】Ifλ1 =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD 同様にして、減算手段5cにより、励起光L1を照射してい
るときの長波長成分Ifλ2’から励起光L1の照射を遮断
しているときの短波長成分Ifλ2”を減算し純長波長蛍
光成分Ifλ2 を求める。純長波長蛍光成分Ifλ2 は以下
のように表される。
【0037】Ifλ2 =kλ2・Iλex・ηFλ2・n・ηD 次に、除算手段7により純短波長蛍光成分Ifλ1 と純長
波長蛍光成分Ifλ2 との除算を行う。除算値Ifλ2 / If
λ1 は以下のように表される。
【0038】Ifλ2 / Ifλ1 =(kλ2・ηFλ2・n) / (k
λ1・ηFλ1・N) この除算演算により、励起光照射部と生体観察部10との
距離に関する項がキャンセルされる。従って、励起光の
漏れ、背景光の混入や電気的ドリフト等に起因するベー
スライン成分が存在しても、このベースライン成分が完
全に除去され、蛍光強度補正が有効に機能することとな
る。
【0039】上記説明は、蛍光診断薬が注入されていな
い生体観察部に励起光を照射して、それにより生じた生
体内在色素からの自家蛍光を検出する蛍光検出装置にお
ける短波長成分と長波長成分との除算に適用する場合に
ついて説明したが、蛍光診断薬が予め注入された生体観
察部を対象とする場合(薬剤蛍光の場合)にも同様に適
用が可能である。この場合において、上記説明における
「長波長領域の蛍光」は「薬剤蛍光」と、「短波長領域
の蛍光」は「自家蛍光」と置き換えて考えられる。
【0040】次に、蛍光診断薬が注入されていない生体
観察部に励起光を照射して、それにより生じた生体内在
色素からの自家蛍光を検出する蛍光検出装置であって、
自家蛍光の内の短波長成分(例えば、緑色領域成分G)
と、短波長成分と長波長成分(例えば、赤色領域成分
R)との蛍光和成分(例えば、G+R)との除算に適用
する場合について説明する。
【0041】生体観察部10の生体内在色素から生じる自
家蛍光L3は、ダイクロイックミラー等の光学フィルタに
よって短波長領域の蛍光成分と、長波長領域の蛍光成分
と短波長領域の蛍光成分との蛍光和成分に波長分離さ
れ、蛍光検出手段3が、生体観察部10の生体内在色素か
ら生じる自家蛍光L3の内の短波長成分を検出し、蛍光検
出手段4が、生体観察部10の生体内在色素から生じる自
家蛍光L3の内の蛍光和成分を検出する。励起光L1が照射
されているときに蛍光検出手段3が検出する短波長成分
はメモリ5aに保存され、励起光L1が遮断されているとき
に蛍光検出手段3が検出する短波長成分はメモリ5bに保
存される。同様に、励起光L1が照射されているときに蛍
光検出手段4が検出する蛍光和成分はメモリ6aに保存さ
れ、励起光L1が遮断されているときに蛍光検出手段4が
検出する蛍光和成分はメモリ6bに保存される。その他の
構成は、上述の短波長成分と長波長成分との除算に適用
したものと同様である。
【0042】尚、短波長成分を検出する手段および蛍光
和成分を検出する手段は本構成例に限定されるものでは
なく、所定の波長領域に波長分離して検出し、その検出
結果を加減算等の演算を行うことによって最終的に必要
とする波長領域の蛍光成分を求めても良い。例えば、長
波長領域の蛍光成分と短波長領域の蛍光成分に波長分離
して、蛍光検出手段3により短波長成分を検出し、蛍光
検出手段4により長波長成分を検出し、それぞれの出力
を加算することにより蛍光和成分を求めても良い。ま
た、長波長領域の蛍光成分と、長波長領域の蛍光成分と
短波長領域の蛍光成分との蛍光和成分に波長分離して、
蛍光検出手段3により長波長成分を検出し、蛍光検出手
段4により蛍光和成分を検出し、蛍光和成分から長波長
成分を減算することにより短波長成分を求めるものであ
ってもかまわない。
【0043】以下、上記構成の蛍光検出装置の作用につ
いて説明する。
【0044】上述の場合と同様に、それぞれの波長成分
は以下のように表される。
【0045】励起光L1を照射しているときの見かけ上の
短波長成分Ifλ1’は、 Ifλ1’ =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD+IB1 励起光L1を照射しているときの見かけ上の長波長成分If
λ2’は、 Ifλ2’ =kλ2・Iλex・ηFλ2・n・ηD+IB2 であるので、励起光L1を照射しているときの短波長成分
と長波長成分との蛍光和成分Ifλ’は、以下のように表
される。
【0046】Ifλ’=(kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD)
+(kλ2・Iλex・ηFλ2・n・ηD)+IB2+IB1 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の短波長
成分Ifλ1”は、 Ifλ1” =IB1 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の長波長
成分Ifλ2”は、 Ifλ2” =IB2 であるので、励起光L1の照射を遮断しているときの短波
長成分と長波長成分との蛍光和成分Ifλ”は、以下のよ
うに表される。
【0047】Ifλ”=IB1+IB2 次に、減算手段5cにより、励起光L1を照射しているとき
の短波長成分Ifλ1’から励起光L1の照射を遮断してい
るときの短波長成分Ifλ1” を減算し純短波長蛍光成分
Ifλ1 を求める。純短波長蛍光成分Ifλ1 は以下のよう
に表される。
【0048】Ifλ1 =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD 同様にして、減算手段6cにより、励起光L1を照射してい
るときの蛍光和成分Ifλ’から励起光L1の照射を遮断し
ているときの蛍光和成分Ifλ”を減算し純蛍光和成分If
λを求める。純長波長蛍光成分Ifλは以下のように表さ
れる。
【0049】Ifλ=kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD+kλ
2・Iλex・ηFλ2・n・ηD 次に、除算手段7により純短波長蛍光成分Ifλ1と純蛍
光和成分(Ifλ1+Ifλ2) との除算を行う。除算値 If
λ1 / (Ifλ1+Ifλ2) は以下のように表される。
【0050】Ifλ1 / (Ifλ1+Ifλ2)=(kλ1・ηFλ1
・N) / (kλ1・ηFλ1・N+kλ2・ηFλ2・n) この除算演算により、励起光照射部と生体観察部10との
距離に関する項がキャンセルされる。従って、自家蛍光
の内の短波長成分(例えば、緑色領域成分G)と、短波
長成分と長波長成分(例えば、赤色領域成分R)との蛍
光和成分(G+R)、との除算に適用した場合において
も、励起光の漏れ、背景光の混入や電気的ドリフト等に
起因するベースライン成分が存在しても、このベースラ
イン成分が完全に除去され、蛍光強度補正が有効に機能
することとなる。
【0051】上記説明は、自家蛍光の内の短波長成分
(例えば、緑色領域成分G)と、短波長成分と長波長成
分(例えば、赤色領域成分R)との蛍光和成分(G+
R)、との除算に適用した場合について説明したが、自
家蛍光の内の長波長成分(例えば、赤色領域成分R)
と、短波長成分と長波長成分(例えば、赤色領域成分
r)との蛍光和成分(G+R)、との除算にも同様に適
用が可能である。この場合において、上記説明における
蛍光和成分に相当するものはそのまま使用し、「短波長
領域の蛍光」単独のものは「長波長領域の蛍光」と置き
換えて考える。
【0052】また、自家蛍光の内の短波長成分(例え
ば、緑色領域成分G)と長波長成分(例えば、赤色領域
成分R)との蛍光差成分(G−R)と、短波長成分と長
波長成分との蛍光和成分(G+R)、との除算にも同様
に適用が可能である。この場合において、上記説明にお
ける蛍光和成分に相当するものはそのまま使用し、「短
波長領域の蛍光」単独のものは蛍光差成分に相当するも
のに置き換えて考える。
【0053】さらにまた、上記説明は、蛍光診断薬が注
入されていない生体観察部に励起光を照射して、それに
より生じた生体内在色素からの自家蛍光を検出する蛍光
検出装置に適用する場合について説明したが、蛍光診断
薬が予め注入された生体観察部を対象とする場合(薬剤
蛍光の場合)にも同様に適用が可能である。この場合に
おいて、上記説明における「長波長領域の蛍光」は「薬
剤蛍光」と、「短波長領域の蛍光」は「自家蛍光」と、
「短波長成分(例えば、緑色領域成分G)と長波長成分
(例えば、赤色領域成分R)との蛍光差成分(G−
R)」は「薬剤蛍光成分Exと自家蛍光成分Inとの蛍光差
成分(Ex−Ix)」と置き換えて考える。
【0054】次に、蛍光診断薬が注入されていない生体
観察部に励起光を照射して、それにより生じた生体内在
色素からの自家蛍光を検出する蛍光検出装置であって、
自家蛍光の内の短波長成分(例えば、緑色領域成分G)
と、全波長領域の蛍光成分(全蛍光成分)との除算に適
用する場合について説明する。
【0055】生体観察部10の生体内在色素から生じる自
家蛍光L3は、ダイクロイックミラー等の光学フィルタに
よって短波長領域の蛍光成分と、全波長領域の蛍光成分
に波長分離され、蛍光検出手段3が、生体観察部10の生
体内在色素から生じる自家蛍光L3の内の短波長成分を検
出し、蛍光検出手段4が、生体観察部10の生体内在色素
から生じる自家蛍光L3の内の全蛍光成分を検出する。励
起光L1が照射されているときに蛍光検出手段3が検出す
る短波長成分はメモリ5aに保存され、励起光L1が遮断さ
れているときに蛍光検出手段3が検出する短波長成分は
メモリ5bに保存される。同様に、励起光L1が照射されて
いるときに蛍光検出手段4が検出する全蛍光成分はメモ
リ6aに保存され、励起光L1が遮断されているときに蛍光
検出手段4が検出する全蛍光成分はメモリ6bに保存され
る。その他の構成は、上述の短波長成分と長波長成分と
の除算に適用したものと同様である。以下、上記構成の
蛍光検出装置の作用について説明する。
【0056】上述の場合と同様に、それぞれの波長成分
は以下のように表される。
【0057】励起光L1を照射しているときの見かけ上の
短波長成分Ifλ1’は、 Ifλ1’ =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD+IB1 励起光L1を照射しているときの全蛍光成分Ifλ3’ は、
以下のように表される。
【0058】 Ifλ3’ =kλ3・Iλex・ηFλ3・M・ηD+IB3 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の短波長
成分Ifλ1” は、 Ifλ1” =IB1 励起光L1の照射を遮断しているときの見かけ上の全蛍光
成分Ifλ3” は、 Ifλ3” =IB3 次に、減算手段5cにより、励起光L1を照射しているとき
の短波長成分Ifλ1’から励起光L1の照射を遮断してい
るときの短波長成分Ifλ1” を減算し純短波長蛍光成分
Ifλ1 を求める。純短波長蛍光成分Ifλ1 は以下のよう
に表される。
【0059】Ifλ1 =kλ1・Iλex・ηFλ1・N・ηD 同様にして、減算手段6cにより、励起光L1を照射してい
るときの全蛍光成分Ifλ3’ から励起光L1の照射を遮断
しているときの全蛍光成分Ifλ3” を減算し純全蛍光成
分Ifλ3 を求める。純長波長蛍光成分Ifλは以下のよう
に表される。
【0060】Ifλ3 =kλ3・Iλex・ηFλ3・M・ηD 次に、除算手段7により純短波長蛍光成分Ifλ1 と純全
蛍光成分Ifλ3 との除算を行う。除算値 Ifλ1 / Ifλ3
は以下のように表される。
【0061】Ifλ1 / Ifλ3 =(kλ1・ηFλ1・n) / (k
λ3・ηFλ3・M) この除算演算によっても、励起光照射部と生体観察部10
との距離に関する項がキャンセルされる。従って、自家
蛍光の内の短波長成分と全波長領域の蛍光成分との除算
に適用した場合においても、励起光の漏れ、背景光の混
入や電気的ドリフト等に起因するベースライン成分が存
在しても、このベースライン成分が完全に除去され蛍光
強度補正が有効に機能することとなる。
【0062】上記説明は、自家蛍光の内の短波長成分
(例えば、緑色領域成分G)と全波長領域の蛍光成分と
の除算に適用した場合について説明したが、自家蛍光の
内の長波長成分(例えば、赤色領域成分R)と全波長領
域の蛍光成分との除算に適用した場合にも同様に適用が
可能である。この場合において、上記説明における全波
長領域の蛍光成分に相当するものはそのまま使用し、
「短波長領域の蛍光」単独のものは「長波長領域の蛍
光」と置き換えて考える。
【0063】また、自家蛍光の内の短波長成分(例え
ば、緑色領域成分G)と長波長成分(例えば、赤色領域
成分R)との蛍光差成分(G−R)と、短波長成分と長
波長成分との蛍光和成分(G+R)、との除算にも同様
に適用が可能である。この場合において、上記説明にお
ける蛍光和成分に相当するものはそのまま使用し、「短
波長領域の蛍光」単独のものは蛍光差成分に相当するも
のに置き換えて考える。
【0064】また、上記説明は、蛍光診断薬が注入され
ていない生体観察部に励起光を照射して、それにより生
じた生体内在色素からの自家蛍光を検出する蛍光検出装
置に適用する場合について説明したが、蛍光診断薬が予
め注入された生体観察部を対象とする場合(薬剤蛍光の
場合)にも同様に適用が可能である。この場合におい
て、上記説明における「長波長領域の蛍光」は「薬剤蛍
光」と、「短波長領域の蛍光」は「自家蛍光」と、「短
波長成分(例えば、緑色領域成分G)と長波長成分(例
えば、赤色領域成分R)との蛍光差成分(G−R)」は
「薬剤蛍光成分Exと自家蛍光成分Inとの蛍光差成分(Ex
−Ix)」と置き換えて考える。
【0065】次に本発明による蛍光検出装置を適用した
具体的な実施の形態の一例について説明する。図3は本
発明による蛍光検出装置を適用した内視鏡装置の概略構
成図であり、蛍光診断薬が注入されていない生体観察部
に励起光を照射して、これにより生じた生体内在色素か
らの自家蛍光を検出し、その自家蛍光の内の緑色蛍光成
分と赤色蛍光成分との除算を行うものである。
【0066】本発明の実施の形態にかかる本例の内視鏡
装置は、患者の病巣と疑われる部位に挿入される内視鏡
100 、通常像観察用白色光および蛍光像観察用励起光を
発する光源を備える照明装置200 、通常像観察時と蛍光
像観察時の光路の切換を行う光路切換ユニット400 、通
常像観察時に前記白色光の生体観察部からの反射光を受
光するカラーCCD カメラ500 、蛍光像観察時に前記励起
光により生体観察部から生じた蛍光を受光する高感度カ
メラユニット600 、受光された反射光像あるいは蛍光像
の画像処理を行う画像処理装置300 、および該画像処理
装置300 で処理された画像情報を可視画像として表示す
るディスプレイ700 から構成されている。
【0067】内視鏡100 は、内視鏡挿入部101 内部に該
内視鏡挿入部101 の先端まで延びるライトガイド106 お
よびイメージファイバ104 を備えており、該ライトガイ
ド106 とイメージファイバ104 の先端部即ち内視鏡挿入
部101 先端部には、それぞれ、照明レンズ102 、対物レ
ンズ103 を備えている。前記ライトガイド106 の一端は
照明装置200 から操作部105 をつなぐ接続部107 を通り
照明装置200 内へ達している。前記イメージファイバ10
4 の一端は操作部105 内に延び、接眼レンズ109 を有す
る接眼部108 に接している。
【0068】前記照明装置200 は、通常像観察用の白色
光L2を発するキセノンランプ208 、蛍光観察用の励起光
L1を発する水銀ランプ201 、該水銀ランプ201 から発せ
られた励起光L1の透過波長を設定する光学フィルタ202
、通常観察時と蛍光観察時とで白色光L2 と励起光L1を
切り換えるためドライバ206 により駆動される切換ミラ
ー205 、モータ211 により回転駆動することにより励起
光L1を断続させる光チョッパ212 、該光チョッパ212 を
所望の位置で停止させる電磁ブレーキ210 およびその停
止(開口)位置を検出する位置センサ213 を備えてい
る。光チョッパ212 は、図5に示すように開口部が円周
状に設けられており、これが回転することによって励起
光L1の観察部への照射を断続させる。
【0069】光路切換ユニット400 は、前記イメージフ
ァイバ104 を通常観察時に通ってくる反射光をカラーC
CDカメラ500 へ、蛍光観察時に通ってくる蛍光L3を高
感度カメラユニット600 へ送るように光路を切り換える
ため、ドライバ403 により駆動される切換ミラー401 を
備えている。
【0070】高感度カメラユニット600 は、励起光成分
を除去する光学フィルタ602 、該フィルタ602 を透過し
た蛍光L3を赤色波長領域の蛍光と緑色波長領域の蛍光と
に分離して、赤色波長領域の蛍光を高感度カメラ604
へ、緑色波長領域の蛍光を高感度カメラ605 へ結像させ
るダイクロイックミラー601 を備えている。
【0071】画像処理装置300 は、カラーCCDカメラ
500および高感度カメラ604,605で得られた映像信号をデ
ジタル化するA/D 変換回路301 、デジタル化された通常
画像信号を保存する通常画像メモリ302 、励起光L1が遮
断されているときに高感度カメラ605 が撮像した蛍光画
像を担持するデジタル化された映像信号を保存する緑色
背景光画像メモリ303 、励起光L1が照射されているとき
に高感度カメラ605 が撮像した蛍光画像を担持するデジ
タル化された映像信号を保存する緑色蛍光画像メモリ30
4 、励起光L1が遮断されているときに高感度カメラ604
が撮像した蛍光画像を担持するデジタル化された映像信
号を保存する赤色背景光画像メモリ305、励起光L1が照
射されているときに高感度カメラ604 が撮像した蛍光画
像を担持するデジタル化された映像信号を保存する赤色
蛍光画像メモリ306 、赤色背景光画像メモリ305 の出力
と赤色蛍光画像メモリ306 の出力との減算を行い減算結
果を保存する赤色差分画像メモリ307 、緑色背景光画像
メモリ303 の出力と緑色蛍光画像メモリ304 の出力との
減算を行い減算結果を保存する緑色差分画像メモリ310
、赤色差分画像メモリ307 の出力と緑色差分画像メモ
リ310 の出力との除算を行い除算結果を保存する除算メ
モリ308 、前記通常画像メモリ302 と除算メモリ308 と
に保存された映像信号をディスプレイ700 に可視画像と
して表示するための画像処理を行うビデオ信号発生回路
309 、切換ミラー205 を駆動するドライバ206 、切換ミ
ラー401 を駆動するドライバ403 およびA/D 変換回路30
1 を制御するタイミングコントローラ312 、各種メモリ
(302〜308および310 )およびビデオ信号発生回路309
を制御するビデオプロセッサ311 を備えている。
【0072】以下、本発明による蛍光検出装置を適用し
た上記構成の内視鏡装置の作用について説明する。最初
に、本内視鏡装置の通常像観察時の作用を説明する。
【0073】通常観察時には、照明装置200 内の切換ミ
ラー205 は、タイミングコントローラ312 からの信号に
基づきドライバ206 によって駆動されて白色光L2の進行
を妨害しないように破線の位置に移動する。キセノンラ
ンプ208 から出力される白色光L2は、レンズ207 を経て
光チョッパ212 へ向かう。光チョッパ212 は白色光L2が
素通しするように開口が開いた状態で停止している。光
チョッパ212 を通った白色光L2は、レンズ204 によって
ライトガイド106 に入射され、内視鏡先端部まで導光さ
れた後、照明レンズ102 から病変部11を含む領域(生体
観察部)10へ照射される。
【0074】白色光L2 の反射光は対物レンズ103 によ
って集光され、イメージファイバ104、接眼部108 内に
設けられた接眼レンズ109 を経て、切換ユニット400 内
の切換ミラー401 へ向かう。
【0075】この切換ミラー401 はタイミングコントロ
ーラ312 からの信号に基づき、ドライバ403 によって駆
動されて通常観察時には実線の位置に移動するものであ
る。上記反射光は切換ミラー401 によって反射され、レ
ンズ402 によってカラーCCDカメラ500 に結像される。
【0076】カラーCCD カメラ500 からの映像信号はA/
D 変換回路301 へ入力され、RGB 映像信号各々について
デジタル化された後、RGB 画像に対応した通常画像メモ
リ302 により保存される。該通常画像メモリ302 により
保存された通常画像信号は、ビデオ信号発生回路309 に
よってDA変換後にカラーマトリックス処理およびエンコ
ード処理され、NTSC信号としてディスプレイ700 へ入力
され、該ディスプレイ700 に可視画像として表示され
る。
【0077】上記一連の動作は、ビデオプロセッサ311
およびタイミングコントローラ312によって制御され
る。
【0078】次に、自家蛍光像観察時の作用について説
明する。
【0079】切換ミラー205 はタイミングコントローラ
312 からの信号に基づき、ドライバ206 によって駆動さ
れて、白色光L2の通過を遮断すると共に励起光L1を反射
するように実線の位置に移動する。水銀ランプ201 から
射出される励起光L1は、光学フィルタ202 およびレンズ
203 を透過し、切換ミラー205 へ向かう。切換ミラー20
5 で反射された励起光L1は、光チョッパ212 へ向かう。
光チョッパ212 はモータ211 によって回転し励起光L1は
断続光に変換される。光チョッパ212 により断続光に変
換された励起光L1は、レンズ204 によってライトガイド
106 に入射され、内視鏡先端部まで導光された後、照明
レンズ102 から病変部11を含む領域(生体観察部)10へ
照射される。なお、水銀ランプ201 からは、光学フィル
タ202 によって中心波長405nm の輝線スペクトルを透過
させる。
【0080】励起光を照射されることにより生じる被照
射部10からの蛍光L3は、対物レンズ103 よって集光さ
れ、イメージファイバ104 および接眼レンズ109 を経
て、切換ミラー401 へ向かう。この切換ミラー401 はタ
イミングコントローラ312 からの信号に基づき、ドライ
バ403 によって駆動されて蛍光L3の進行を妨害しないよ
うに破線の位置に移動するものである。該切換ミラー40
1 部を通過した蛍光L3は、レンズ603 および光学フィル
タ602 を通過し、ダイクロイックミラー601 へ向かう。
光学フィルタ602 は図4(A) に示す透過特性を有してお
り、波長480nm 以上の蛍光のみを透過する。これにより
中心波長405nm の励起光L1がカットされる。また、ダイ
クロイックミラー601 は、図4(B) に示す特性を有して
おり、波長610nm 以上の赤色蛍光成分が透過し高感度カ
メラ604 に入射し、波長610nm 以下の蛍光成分は反射さ
れて高感度カメラ605 に向かう。ダイクロイックミラー
601 で反射した蛍光は図4(C) に示す透過特性を有する
光学フィルタ606 を透過することにより、波長540nm 以
下の蛍光成分に限定される。従って、高感度カメラ605
には、波長480nm から波長540nm の緑色蛍光成分のみが
入射する。
【0081】光チョッパ212 、励起光L1、白色光L2、カ
ラーCCDカメラ500 、高感度カメラ604 、605 の一連
の動作は、ビデオプロセッサ311 およびタイミングコン
トローラ312 によって制御される。そのタイミングチャ
ートを図6に示す。蛍光観察時には、励起光L1がオンの
時とオフの時各々に対応して、高感度カメラ604 (赤色
CH)および高感度カメラ605 (赤色CH)が駆動される。
高感度カメラ604 (赤色CH)により得られた画像信号は
A/D変換回路301 へ入力され励起光L1が照射されてい
るときの蛍光画像信号および励起光L1が遮断されている
ときの背景光画像信号の各々についてデジタル化され
る。デジタル化された蛍光画像信号は赤色蛍光画像メモ
リ306 に保存され、デジタル化された背景光画像信号は
赤色背景光画像メモリ305 に保存される。次に赤色蛍光
画像メモリ306 の出力と赤色背景光画像メモリ305 の出
力との減算が行われ、差分画像信号が赤色差分画像メモ
リ307 へ保存される。
【0082】同様に、高感度カメラ605 (緑色CH)によ
り得られた画像信号はA/D変換回路301 へ入力され励
起光L1が照射されているときの蛍光画像信号および励起
光L1が遮断されているときの背景光画像信号の各々につ
いてデジタル化される。デジタル化された蛍光画像信号
は緑色蛍光画像メモリ304 に保存され、デジタル化され
た背景光画像信号は緑色背景光画像メモリ303 に保存さ
れる。次に緑色蛍光画像メモリ304 の出力と緑色背景光
画像メモリ303 の出力との減算が行われ、差分画像信号
が緑色差分画像メモリ310 へ保存される。
【0083】さらに、赤色差分画像メモリ307 の出力と
緑色差分画像メモリ310 の出力との除算が行われ除算画
像信号が除算メモリ308 へ保存される。
【0084】除算メモリ308 へ保存された除算画像信号
は、ビデオ信号発生回路309 によってDA変換後にエンコ
ード処理され、ディスプレイ700 に可視画像として表示
される。なお、ディスプレイ画面上には通常画像と除算
画像とをオーバーレイ表示することもできる。
【0085】一方、上記説明による実施の形態は撮像光
学系において本願発明にかかる蛍光検出装置を適用した
ものについて説明しているが、撮像光学系に限らず、走
査光学系に適用することも可能である。この場合は、発
光部位と受光系との距離等に起因する検出効率の変動η
D をキャンセルすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による蛍光検出装置の基本構成図
【図2】自家蛍光の蛍光スペクトルを示す説明図
【図3】本発明による蛍光検出装置を内視鏡装置に適応
した概略構成図
【図4】上記内視鏡装置の光学フィルタの透過特性図
(A)、ダイクロイックミラーの透過特性図(B)、および第
2の光学フィルタの透過特性図(C)
【図5】上記内視鏡装置の光チョッパの平面図
【図6】上記内視鏡装置の動作タイミング図
【符号の説明】
1 励起光照射手段 3 蛍光検出手段 4 蛍光検出手段 5 ベースライン除去手段 6 ベースライン除去手段 7 除算手段 8 表示手段 9 病変部 10 生体観察部 L1 励起光 L3 蛍光 100 内視鏡 104 イメージファイバ 106 ライトガイド 200 照明装置 201 水銀ランプ 205 切換ミラー 208 キセノンランプ 212 光チョッパ 300 画像処理装置 301 A/D変換回路 302 通常画像メモリ 303 緑色背景光メモリ 304 緑色蛍光メモリ 305 赤色背景光メモリ 306 赤色蛍光メモリ 307 赤色差分画像メモリ 308 除算画像メモリ 309 ビデオ信号発生回路 310 緑色差分画像メモリ 311 ビデオプロセッサ 312 タイミングコントローラ 400 光路切換ユニット 500 カラーCCDカメラ 600 高感度カメラユニット 601 ダイクロイックミラー 604 高感度カメラ 605 高感度カメラ 700 ディスプレイ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 蛍光を発する生体内在色素の励起波長領
    域にある励起光を生体の観察部に断続的に照射する励起
    光照射手段と、 前記観察部の前記生体内在色素から発せられる自家蛍光
    を所望の波長領域に分離して受光することにより所望の
    蛍光成分を抽出する蛍光検出手段と、 前記観察部に前記励起光が照射されているときに前記蛍
    光検出手段が検出する励起自家蛍光成分から、前記励起
    光を遮断しているときに前記蛍光検出手段が検出するベ
    ースライン成分を除去して純自家蛍光成分を求めるベー
    スライン除去手段と、 前記純自家蛍光成分の内の一つの成分と他の成分との除
    算を行う除算手段とを有することを特徴とする蛍光検出
    装置。
  2. 【請求項2】 前記蛍光検出手段が、前記自家蛍光成分
    の内の第1の比較的短い波長領域および前記第1の比較
    的長い波長領域を含む全自家蛍光成分と、前記自家蛍光
    成分の内の第2の比較的短い波長領域の蛍光成分、第2
    の比較的長い波長領域の蛍光成分、および前記第2の比
    較的短い波長領域の蛍光成分と前記第2の比較的長い波
    長領域の蛍光成分との蛍光差成分の3つの蛍光成分の何
    れかを抽出するものであり、 前記一つの成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、
    前記他の成分が前記全自家蛍光成分であることを特徴と
    する請求項1記載の蛍光検出装置。
  3. 【請求項3】 前記蛍光検出手段が、前記自家蛍光成分
    の内の第1の比較的短い波長領域の蛍光成分と第1の比
    較的長い波長領域の蛍光成分との蛍光和成分と、前記自
    家蛍光成分の内の第2の比較的短い波長領域の蛍光成
    分、第2の比較的長い波長領域の内の一部の波長領域の
    蛍光成分、および前記第2の比較的短い波長領域の蛍光
    成分と前記第2の比較的長い波長領域の蛍光成分との蛍
    光差成分の3つの蛍光成分の何れかを抽出するものであ
    り、 前記一つの成分が前記前記3つの蛍光成分の何れかであ
    り、前記他の成分が前記蛍光和成分であることを特徴と
    する請求項1記載の蛍光検出装置。
  4. 【請求項4】 蛍光を発する光感受性物質が予め注入さ
    れた生体の観察部に対し、該光感受性物質および蛍光を
    発する生体内在色素の励起波長領域にある励起光を断続
    的に照射する励起光照射手段と、 前記観察部の前記光感受性物質および前記生体内在色素
    から発せられる蛍光を所望の波長領域に分離して受光す
    ることにより所望の蛍光成分を抽出する蛍光検出手段
    と、 前記観察部に前記励起光が照射されているときに前記蛍
    光検出手段が検出する励起蛍光成分から、前記励起光を
    遮断しているときに前記蛍光検出手段が検出するベース
    ライン成分を除去して純蛍光成分を求めるベースライン
    除去手段と、 前記純蛍光成分の内の一つの成分と他の成分との除算を
    行う除算手段とを有することを特徴とする蛍光検出装
    置。
  5. 【請求項5】 前記蛍光検出手段が、前記光感受性物質
    から発せられる薬剤蛍光の第1の波長領域および前記生
    体内在色素から発せられる自家蛍光の第1の波長領域を
    含む全蛍光成分と、前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍
    光成分、前記自家蛍光の第2の波長領域の蛍光成分、お
    よび前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍光成分と前記自
    家蛍光の第2の波長領域の蛍光成分との蛍光差成分の3
    つの蛍光成分の何れかを抽出するものであり、 前記一つの成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、
    前記他の成分が前記全蛍光成分であることを特徴とする
    請求項4記載の蛍光検出装置。
  6. 【請求項6】 前記蛍光検出手段が、前記光感受性物質
    から発せられる薬剤蛍光の第1の波長領域の蛍光成分と
    前記生体内在色素から発せられる自家蛍光の第1の波長
    領域の蛍光成分との蛍光和成分と、前記薬剤蛍光の第2
    の波長領域の蛍光成分、前記自家蛍光の第2の波長領域
    の蛍光成分、および前記薬剤蛍光の第2の波長領域の蛍
    光成分と前記自家蛍光の第2の波長領域の蛍光成分との
    蛍光差成分の3つの蛍光成分の何れかを抽出するもので
    あり、 前記一つの成分が前記3つの蛍光成分の何れかであり、
    前記他の成分が前記蛍光和成分であることを特徴とする
    請求項4記載の蛍光検出装置。
  7. 【請求項7】 前記蛍光検出手段が、前記観察部から発
    せられる蛍光を2次元的に検出して該観察部の蛍光像を
    撮像するものであることを特徴とする請求項1から6い
    ずれか1項記載の蛍光検出装置。
JP02892797A 1997-02-13 1997-02-13 蛍光検出装置 Expired - Fee Related JP3654325B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02892797A JP3654325B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 蛍光検出装置
US09/023,203 US6026319A (en) 1997-02-13 1998-02-13 Fluorescence detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02892797A JP3654325B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 蛍光検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10225437A true JPH10225437A (ja) 1998-08-25
JP3654325B2 JP3654325B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=12262045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02892797A Expired - Fee Related JP3654325B2 (ja) 1997-02-13 1997-02-13 蛍光検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6026319A (ja)
JP (1) JP3654325B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143081A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP2006523843A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 光センサーに対する周辺光の影響を減じるための装置及び方法
JP2008252906A (ja) * 2008-04-21 2008-10-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2012147927A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012147935A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置
KR20150003168A (ko) * 2012-04-27 2015-01-08 마쉬넨파브릭 레인하우센 게엠베하 부하 시 탭 절환기를 모니터링하는 방법
JPWO2016175084A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999057529A1 (en) * 1998-05-04 1999-11-11 The Board Of Regents Combined fluorescence and reflectance spectroscopy
US6592847B1 (en) * 1998-05-14 2003-07-15 The General Hospital Corporation Intramolecularly-quenched near infrared flourescent probes
US6256530B1 (en) * 1998-09-15 2001-07-03 Denvu, L.L.C. Optical instrument and technique for cancer diagnosis using in-vivo fluorescence emission of test tissue
CA2356195A1 (en) * 1998-12-23 2000-06-29 Medispectra, Inc. Optical methods and systems for cervical screening
AU759282B2 (en) * 1998-12-23 2003-04-10 Medispectra, Inc. Systems and methods for optical examination of samples
US6902935B2 (en) * 1999-12-15 2005-06-07 Medispectra, Inc. Methods of monitoring effects of chemical agents on a sample
US7187810B2 (en) * 1999-12-15 2007-03-06 Medispectra, Inc. Methods and systems for correcting image misalignment
US7260248B2 (en) * 1999-12-15 2007-08-21 Medispectra, Inc. Image processing using measures of similarity
US20020138008A1 (en) * 2000-01-13 2002-09-26 Kazuhiro Tsujita Method and apparatus for displaying fluorescence images and method and apparatus for acquiring endoscope images
DK1290427T3 (en) 2000-04-11 2017-12-04 Chemometec As Method and apparatus for detecting the fluorescence of a sample
US6615063B1 (en) * 2000-11-27 2003-09-02 The General Hospital Corporation Fluorescence-mediated molecular tomography
US7383076B2 (en) * 2000-11-27 2008-06-03 The General Hospital Corporation Fluorescence-mediated molecular tomography
US6839661B2 (en) * 2000-12-15 2005-01-04 Medispectra, Inc. System for normalizing spectra
US20030044353A1 (en) * 2001-01-05 2003-03-06 Ralph Weissleder Activatable imaging probes
JPWO2003102224A1 (ja) * 2002-05-30 2005-09-29 富士電機ホールディングス株式会社 微生物または細胞の計数方法
EP2410315B1 (en) 2002-06-04 2020-04-01 Visen Medical, Inc. Imaging volumes with arbitrary geometries in contact and non-contact tomography
US20040208385A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for visually enhancing images
US20040208390A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for processing image data for use in tissue characterization
US7459696B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-02 Schomacker Kevin T Methods and apparatus for calibrating spectral data
US6818903B2 (en) * 2002-07-09 2004-11-16 Medispectra, Inc. Method and apparatus for identifying spectral artifacts
US7309867B2 (en) * 2003-04-18 2007-12-18 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for characterization of tissue samples
US20040209237A1 (en) * 2003-04-18 2004-10-21 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for characterization of tissue samples
US7282723B2 (en) * 2002-07-09 2007-10-16 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for processing spectral data for use in tissue characterization
US7136518B2 (en) * 2003-04-18 2006-11-14 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for displaying diagnostic data
US7469160B2 (en) * 2003-04-18 2008-12-23 Banks Perry S Methods and apparatus for evaluating image focus
US6768918B2 (en) * 2002-07-10 2004-07-27 Medispectra, Inc. Fluorescent fiberoptic probe for tissue health discrimination and method of use thereof
EP1593095B1 (en) * 2003-02-05 2019-04-17 The General Hospital Corporation Method and system for free space optical tomography of diffuse media
CN100361630C (zh) * 2005-12-20 2008-01-16 哈尔滨工业大学 二极管激光光谱肿瘤成像诊断仪
JP4845590B2 (ja) * 2006-05-22 2011-12-28 オリンパス株式会社 内視鏡システム
JP4315175B2 (ja) * 2006-08-10 2009-08-19 日産自動車株式会社 光検出方法および光検出装置
EP3320923B1 (en) 2008-01-18 2022-04-06 Visen Medical, Inc. Fluorescent imaging agents
US20090236541A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 General Electric Company System and Methods for Optical Imaging
TR201901658T4 (tr) * 2008-05-20 2019-02-21 Univ Health Network Floresan bazli görüntüleme ve i̇zleme i̇çi̇n ci̇haz ve metot
GB2470589A (en) * 2009-05-29 2010-12-01 Vestas Wind Sys As Branching spar wind turbine blade
JP5798430B2 (ja) * 2011-10-03 2015-10-21 浜松ホトニクス株式会社 蛍光観測装置及び蛍光観測方法
JP2014025774A (ja) * 2012-07-26 2014-02-06 Sony Corp 光線力学診断装置、光線力学診断方法及びデバイス
JP6564166B2 (ja) 2014-07-18 2019-08-21 オリンパス株式会社 測定装置および蛍光測定方法
WO2016011534A1 (en) 2014-07-24 2016-01-28 University Health Network Collection and analysis of data for diagnostic purposes
GB201610988D0 (en) * 2016-06-23 2016-08-10 Inspection Tech Ltd Apparatus and method for extracting low intensity photonic signals
US10952616B2 (en) 2018-03-30 2021-03-23 Canon U.S.A., Inc. Fluorescence imaging apparatus
US10743749B2 (en) 2018-09-14 2020-08-18 Canon U.S.A., Inc. System and method for detecting optical probe connection
WO2020183528A1 (ja) * 2019-03-08 2020-09-17 オリンパス株式会社 内視鏡装置、内視鏡画像処理装置、内視鏡装置の作動方法及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042494A (en) * 1985-11-13 1991-08-27 Alfano Robert R Method and apparatus for detecting cancerous tissue using luminescence excitation spectra
JPS62247232A (ja) * 1986-04-21 1987-10-28 Agency Of Ind Science & Technol 蛍光測定装置
CA2042075C (en) * 1991-05-08 2001-01-23 Branko Palcic Endoscopic imaging system
US5769792A (en) * 1991-07-03 1998-06-23 Xillix Technologies Corp. Endoscopic imaging system for diseased tissue
US5348018A (en) * 1991-11-25 1994-09-20 Alfano Robert R Method for determining if tissue is malignant as opposed to non-malignant using time-resolved fluorescence spectroscopy
US5467767A (en) * 1991-11-25 1995-11-21 Alfano; Robert R. Method for determining if tissue is malignant as opposed to non-malignant using time-resolved fluorescence spectroscopy
US5849595A (en) * 1992-10-05 1998-12-15 Alfano; Robert R. Method for monitoring the effects of chemotherapeutic agents on neoplasmic media
US5456252A (en) * 1993-09-30 1995-10-10 Cedars-Sinai Medical Center Induced fluorescence spectroscopy blood perfusion and pH monitor and method
US5590660A (en) * 1994-03-28 1997-01-07 Xillix Technologies Corp. Apparatus and method for imaging diseased tissue using integrated autofluorescence
US5647368A (en) * 1996-02-28 1997-07-15 Xillix Technologies Corp. Imaging system for detecting diseased tissue using native fluorsecence in the gastrointestinal and respiratory tract
JP3796635B2 (ja) * 1996-03-06 2006-07-12 富士写真フイルム株式会社 蛍光検出装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002143081A (ja) * 2000-11-16 2002-05-21 Asahi Optical Co Ltd 電子内視鏡装置
JP4520016B2 (ja) * 2000-11-16 2010-08-04 Hoya株式会社 電子内視鏡装置
JP2006523843A (ja) * 2003-04-15 2006-10-19 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 光センサーに対する周辺光の影響を減じるための装置及び方法
JP2010256363A (ja) * 2003-04-15 2010-11-11 Sensors For Medicine & Science Inc 光センサーに対する周辺光の影響を減じるための装置及び方法
JP2008252906A (ja) * 2008-04-21 2008-10-16 Olympus Corp 内視鏡装置
JP2012147927A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置
JP2012147935A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Fujifilm Corp 内視鏡装置
KR20150003168A (ko) * 2012-04-27 2015-01-08 마쉬넨파브릭 레인하우센 게엠베하 부하 시 탭 절환기를 모니터링하는 방법
JPWO2016175084A1 (ja) * 2015-04-30 2018-02-15 富士フイルム株式会社 画像処理装置、方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3654325B2 (ja) 2005-06-02
US6026319A (en) 2000-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3654325B2 (ja) 蛍光検出装置
JP3796635B2 (ja) 蛍光検出装置
KR101172745B1 (ko) 생체로부터 발생하는 다중 분광 광 영상 검출 및 광치료를 위한 복합 장치
US7919761B2 (en) Fluorescence observation apparatus
CN107209118B (zh) 在自体荧光存在下生物材料中目标荧光团的成像
JP5074044B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US8021295B2 (en) Endoscope system and observation method using the same
JP5396004B2 (ja) 蛍光観察装置および蛍光観察装置の作動方法
US9011321B2 (en) Capsule camera with variable illumination of the surrounding tissue
US7932502B2 (en) Fluorescence observation apparatus
US20100268091A1 (en) Fluorescence imaging apparatus and endoscope apparatus
JP2001299676A (ja) センチネルリンパ節検出方法および検出システム
JP2009148568A (ja) 蛍光画像の分析処理方法
JP2006296635A (ja) 内視鏡装置
US20100194871A1 (en) Fluorescence endoscope system and fluorescence imaging method
JP2009279171A (ja) 蛍光画像取得方法および蛍光画像取得装置
US20080039695A1 (en) Fluorescence endoscope system, fluoroscopy apparatus, fluoroscopy method, fluorescence-information processing apparatus, and fluorescence-information processing method
JP2008521453A (ja) エンドスコープ
JP2008148791A (ja) 内視鏡システム
JP2006340796A (ja) センチネルリンパ節検出システム
JP5147538B2 (ja) 蛍光画像取得装置および蛍光画像取得装置の作動方法
JP3654324B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2008043383A (ja) 蛍光観察内視鏡装置
JP4008184B2 (ja) 蛍光検出装置
JP5191327B2 (ja) 画像取得装置および画像取得装置の作動方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees