JPH10224833A - 構内情報処理システム及びその方法 - Google Patents

構内情報処理システム及びその方法

Info

Publication number
JPH10224833A
JPH10224833A JP1866797A JP1866797A JPH10224833A JP H10224833 A JPH10224833 A JP H10224833A JP 1866797 A JP1866797 A JP 1866797A JP 1866797 A JP1866797 A JP 1866797A JP H10224833 A JPH10224833 A JP H10224833A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
service
premises
input
exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1866797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3755947B2 (ja
Inventor
Takayuki Tsuchiya
孝之 土屋
Takafumi Makiura
隆文 薪浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Engineering Corp filed Critical Toshiba Engineering Corp
Priority to JP1866797A priority Critical patent/JP3755947B2/ja
Publication of JPH10224833A publication Critical patent/JPH10224833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3755947B2 publication Critical patent/JP3755947B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホテルや駅、遊園地等の構内エリアにおい
て、その構内所属の従業員のみならず、一般の人間に対
しても種々の情報サービスを提供する。 【解決手段】 構内モードを有するデジタルデータ通信
可能な簡易型携帯電話機2と、簡易型携帯電話機からの
信号を交換処理する交換機11とを有する構内情報処理
システムにあって、この構内に関する各種サービス情報
を保存したデータベース13と、簡易型携帯電話機を構
内モードに設定し所定の情報要求入力をした場合に、こ
の情報要求入力を交換機を介して受け取るとともに、こ
の入力に対応するサービス情報をデータベースから検索
するデータ検索手段15と、データ検索手段により検索
されたサービス情報を交換機を介して当該情報を要求し
た簡易型携帯電話機に送出するサービス情報送出手段1
6とを備えた構内情報処理システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はPHS(パーソナ
ルハンディホンシステム)等のデジタル通信を行う情報
機器を利用した構内情報処理システム及びその方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、PHS,携帯電話等による個人ベ
ースでの移動体通信が広く行われるようになっている。
このような移動体通信システムにおいても、PHSは3
2kbpsの帯域をフルにデジタルデータ通信としても
使えるISDN端末のサブセットである。PHSにおい
ては、そのデータ伝送能力のうち通話用に9kbpsを
使用する。したがって、通話をしている場合でも、同時
並行に通話以外に23kbps程度のデジタルデータ伝
送を行うことが可能である。
【0003】さらに、PHSはNTT等の公衆回線モー
ドから、構内通信モードに切り換えることが可能であ
る。かかる切り換えを行った場合には、割り振られた構
内用の番号を有する一種の構内電話として機能すること
になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】PHSは、このような
種々の特徴を有するシステムであり、極めて高い潜在能
力を有しているが、導入されてから日が浅いこともあ
り、その機能を十全に生かす用途開発が十分に行われて
いるとは言い難い。
【0005】例えばPHSによれば、ホテルや駅、遊園
地、テーマパーク、スキー場といったエリア単位に1つ
のあるいは複数のPHS基地局を設け、そのエリア単位
での構内電話システムを構築することも可能である。そ
のエリアに所属する従業員等は、PHSを公衆回線用電
話として使用するのみならず、そのエリア内での構内電
話として使用することができる。この場合、公衆回線使
用による料金を支払う必要がないというメリットもあ
る。
【0006】しかしながら、PHSの機能をより発揮さ
せた,さらに一歩踏み込んだ使用方法が提供されていな
いのが現状であり、より高度なサービスを実現させるこ
とが要望されている。
【0007】本発明は、このような実情を考慮してなさ
れたもので、ホテルや駅、遊園地等の構内エリアにおい
て、その構内所属の従業員のみならず、一般の人間に対
しても種々の情報サービスを提供することを可能とする
構内情報処理システム及びその方法を提供することを目
的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1に対応する発明は、構内モードを有するデ
ジタルデータ通信可能な簡易型携帯電話機と、簡易型携
帯電話機からの信号を交換処理する交換機とを有する構
内情報処理システムにあって、この構内に関する各種サ
ービス情報を保存したデータベースと、簡易型携帯電話
機を構内モードに設定し所定の情報要求入力をした場合
に、この情報要求入力を前記交換機を介して受け取ると
ともに、この入力に対応するサービス情報をデータベー
スから検索するデータ検索手段と、データ検索手段によ
り検索されたサービス情報を交換機を介して当該情報を
要求した簡易型携帯電話機に送出するサービス情報送出
手段とを備えた構内情報処理システムである。
【0009】次に、請求項2に対応する発明は、構内モ
ードを有するデジタルデータ通信可能な簡易型携帯電話
機と、簡易型携帯電話機からの信号を交換処理する交換
機とを有する構内情報処理システムにあって、この構内
に関する各種サービス情報を保存したデータベースと、
簡易型携帯電話機を構内モードに設定し所定の情報要求
入力がされたとき、この入力要求をした当該簡易型電話
機が不特定の所有者にかかるものである場合には、当該
簡易型電話機に内線番号を割振ることで、以降構内モー
ドでの情報授受を可能ならしめる内線番号割振手段と、
情報要求入力を交換機を介して受け取るとともに、この
入力に対応するサービス情報をデータベースから検索す
るデータ検索手段と、データ検索手段により検索された
サービス情報を交換機を介して当該情報を要求した簡易
型携帯電話機に送出するサービス情報送出手段とを備え
た構内情報処理システムである。
【0010】また、請求項3に対応する発明は、請求項
1又は2に対応する発明において、サービス情報に関す
るメニュー情報を要求するための情報要求入力は、他の
構内においても共通な固有番号である構内情報処理シス
テムである。
【0011】さらに、請求項4に対応する発明は、構内
モードを有するデジタルデータ通信可能な簡易型携帯電
話機と、簡易型携帯電話機からの信号を交換処理する交
換機とによって構内情報交換を行う構内情報処理方法に
あって、データベースに、この構内に関する各種サービ
ス情報を保存し、簡易型携帯電話機を構内モードに設定
し所定の情報要求入力をした場合に、この情報要求入力
を交換機を介して受け取るとともに、この入力に対応す
るサービス情報をデータベースから検索し、この検索さ
れたサービス情報を交換機を介して当該情報を要求した
簡易型携帯電話機に送出する構内情報処理方法である。
(作用)したがって、請求項1又は4に対応する発明の
構内情報処理システム及び方法においては、まず、デー
タベースにこの構内に関する各種サービス情報が保存さ
れている。このサービス情報は構内の種類によっても内
容が異なり、さらに、同種類の構内でも構内毎に異なる
その施設固有の情報等である。例えば施設概要や迷子情
報,その施設からアクセスする交通情報等が考えられ
る。
【0012】本発明は、この施設固有の情報をPHS等
の構内モードを有するデジタルデータ通信可能な簡易型
携帯電話機を介し、当該施設に無関係な一般人にも提供
可能とするものである。
【0013】このような情報提供のサービスを受けるに
は、まず、情報要求者は自分のもつ簡易型携帯電話機を
構内モードに設定し、その構内において所定の情報要求
入力を行う。
【0014】かかる入力が行われると、この情報要求入
力が前記交換機を介してデータ検索手段に受信され、当
該データ検索手段によって、入力に対応するサービス情
報がデータベースから検索される。
【0015】そして、サービス情報送出手段によって、
検索されたサービス情報が交換機を介して当該情報を要
求した簡易型携帯電話機に送出される。このようにし
て、情報要求者は簡易型携帯電話機への入力のみで、そ
の構内施設固有の情報等を得ることができる。
【0016】次に、請求項2に対応する発明の構内情報
処理システムにおいては、請求項1に対応する発明と同
様に作用する他、情報要求入力がされたとき、この入力
要求をした当該簡易型電話機が不特定の所有者にかかる
ものである場合には、内線番号割振手段により、当該簡
易型電話機に内線番号が割振られる。
【0017】このような構成を設けたことで、初めてそ
の構内において情報提供サービスを受ける不特定者であ
っても、単に構内モードに設定し情報要求入力するだけ
で、自動的に情報提供を受けることができる。
【0018】さらに、請求項3に対応する発明の構内情
報処理システムにおいては、請求項1又は2に対応する
発明と同様に作用する他、サービス情報に関するメニュ
ー情報を要求するための情報要求入力を、他の構内にお
いても共通な固有番号としている。
【0019】このようにサービスを受けるための基本的
なメニュー呼出が複数の構内、例えば日本全国のすべて
構内情報処理システムにおいて同一の特定番号が使用さ
れれば、どのような構内施設にいても、まず、構内モー
ドにてその固有番号をプッシュすることにより自動的に
必要情報を受けることができる。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1は本発明の実施の形態に係る構内情報
処理システムを適用した複数のエリアからなるデータ通
信網の概念構成図である。
【0021】同図には、構内交換機1(PBX:プライ
ベートブランチエクスチェンジ)を有する通信エリア#
A,#B,#C,#D,..(以下、代表して通信エリ
ア#Nとする)が多数設けられた様子が示されている。
各通信エリア#Nは、駅構内であり、また、ホテルであ
り、さらに、スキー場、博覧会や遊園地等のテーマパー
ク、病院、学校、建設現場、イベント展博、デパート、
ギャンブル場等である。このような通信エリア(構内)
は、一般人が多数出入りする場所であり、本実施例では
このような各エリアに出入りする一般人やその場所の従
業員に対し、各人が所持するPHS電話機2を介した情
報提供サービスを行うシステムについて説明する。
【0022】つまり、PHSシステムの場合、その信号
の送受可能な有効範囲が200〜500mであり、多数
のPHSアンテナを配置することにより一定の通信エリ
ア#Nを構成する。すなわち、このPHSアンテナ群
は、その施設(遊園地等)の有する1又は複数の構内交
換機1によって管理されるため、他の通信エリアから遮
断され、図1に示すように区切られた独自の構内通信領
域が形成されることになる。
【0023】また、各通信エリア#Nにおける構内交換
機1は公衆回線3に接続されるため、エリア内で通常の
PHS電話と同様な公衆回線による電話通信を行うこと
もできる。
【0024】次に、図1に示す駅や遊園地等の各施設に
おいて、情報提供サービスを行う構内情報処理システム
の構成を図2を用いて説明する。図2は本実施の形態の
構内情報処理システムの一例を示す構成図である。
【0025】この構内情報処理システムは、PHS電話
機2との送受信を行うPHSアンテナ4と、構内交換機
1と、入力装置5とによって構成されており、独自の通
信エリア#N(構内)において、PHS電話機2による
通信を管理するものである。なお、同図では、公衆回線
3との接続関係は省略している。
【0026】ここでいうPHS電話機2には、小型の液
晶表示パネル、音声出力手段、番号及び記号入力キー等
を備えた通常の電話機の他、大型液晶付PHSであっ
て,いわゆる電子手帳にPHS機能を設けた機器である
PDAや、その他PHSカード付の携帯パソコン等をも
含んでいる。
【0027】情報サービスの提供を受けるにあたり電話
機,いわゆる普通のPHS電話機では、PBオペレーシ
ョン(プッシュボタンオペレーション)により情報要求
を行い、音声ガイダンスにより情報提供を受けることに
なる。また、PDAでは、タッチパネルやPBオペレー
ションにより情報要求し、文字表示及び音声ガイダンス
により情報提供を受ける。携帯パソコンの場合も同様で
ある。
【0028】なお、各PHS電話機2には、そのPHS
電話機を識別する識別番号が一意に付されている。構内
交換機1は、PHS基地局11と計算機12とデータベ
ース13とによって構成される。
【0029】PHS基地局11は、PHSについての交
換装置であって、PHS電話機2が公衆回線モードの時
にNTT等の公衆回線に接続するための交換機として動
作するとともに、PHS電話機2が構内モード(内線モ
ードともいう)の時に構内情報処理を行うための各種デ
ータ伝送処理を行う。
【0030】また、PHS基地局11には、内線番号割
振部14が設けられている。この内線番号割振部14
は、PHS電話機2からの内線モードでの通信があった
とき、そのPHS電話機2が所定期間内に初めて通話し
てきた識別番号を有するものであれば、当該PHS電話
機2に対して内線番号を割り振り、以降構内モードでの
通話及びデータ送受信ができるようにする。
【0031】計算機12は、PHS基地局11を制御
し、この通信エリア#Nにおける公衆回線通信及び構内
通信を確保するとともに、情報提供サービスを行うため
に、データ検索部15、サービス情報送出部16及びデ
ータ入力部17とを具備している。なお、上記PHS基
地局11に設けた内線番号割振部14の機能はこの計算
機12に設けるようにしてもよい。また、内線番号割振
部14、データ検索部15、サービス情報送出部16及
びデータ入力部17は、計算機12もしくはPHS基地
局のハードウエア資源とプログラムが結合して実現され
る機能実現手段である。
【0032】データ検索部15は、PHS電話機2から
のPBオペレーション等による要求データに基づいて、
該当サービス情報をデータベース13から検索するもの
である。
【0033】サービス情報送出部16は、疑似音声発生
器16aを備えており、データ検索部15にて検索され
たサービス情報を、送信対象となるPHS電話機2の情
報出力機能に応じてPHS基地局11を介して送出す
る。単なる電話機の場合は、音声読み上げによる疑似音
声送信により、携帯パソコンの場合は文字データやイメ
ージデータ等のデジタルデータ通信により、PDAの場
合は、疑似音声送信及びデジタルデータ通信の両方によ
りサービス情報を送出する。
【0034】なお、計算機12において、サービス情報
送出対象となるPHS電話機2がどのような情報出力機
能を有するものか判別できない場合には、一律に疑似音
声送信及びデジタルデータ通信によるサービス情報を同
時に送出するようにしてもよい。
【0035】データ入力部17は、サービス要求を行う
PHS電話機2に送出すべきサービス情報をデータベー
ス13に登録するように構成されている。登録情報は、
このデータ入力部17に接続されたキーボードやマウス
からなる入力装置5から入力される。
【0036】次に、データベース13の内容について図
3を用いて説明する。図3は本実施形態のデータベース
のデータ構造例を示す図である。このデータベース13
は、その通信エリア#Nの性格に応じて提供する情報内
容が異なるが、基本的にはPHS電話機2から入力され
るサービス番号に対応してサービスメニュー内容やサー
ビス情報本体が引き出せるような構成となっている。
【0037】まず、サービスメニュー呼出番号21に対
応してメインメニュー内容22が設けられている。具体
的には、PHS電話機2から番号(111)を入力する
と、この番号がキーとなってデータ検索部14によりサ
ービスメニュー呼出番号21が検出され、対応したメイ
ンメニュー内容22が引き出される。
【0038】メインメニュー内容22には、その施設に
おいて提供できる情報、例えば当該施設が遊園地等のテ
ーマパークである場合には、施設概要#a、迷子案内#
b、交通情報#c、イベント情報#d、乗り物やアトラ
クション,レストラン等の待ち時間情報、天気情報、ミ
ッキーマウス出没情報等が保存されている。
【0039】また、サービスメニュー呼出番号21は、
図1に示す本実施形態にかかる通信エリア#A,#B,
#C,#D,..#Nにおいてすべて共通の固有番号
(本実施形態では(111)を示した)が付されること
が特徴となっている。すなわち、このような日本全国で
同一番号を用いることで、いかなる施設にいようと、P
HSからこの番号111さえ入力すれば、すぐに自分の
いる施設の概要その他の情報提供を受けることが可能と
なる。なお、このようなことが可能になるのは、PHS
システムでは各アンテナによる通信有効距離が短く、そ
の施設の有する構内交換機1によって、他の通信エリア
から遮断され、かつ区切られた独自の構内通信領域を形
成することによるものである。
【0040】また、図3に示すように、提供すべき各サ
ービス情報24a,24b,24c,...(以下、サ
ービス情報24nで代表する)は、サービス番号23
a,23b,23c,...(以下、サービス番号23
nで代表する)に対応して設けられ、サービス番号がキ
ーとなってデータ検索部14による検索に対応して引き
出されるようになっている。なお、同図に示す場合に
は、施設概要#a、迷子案内#b、交通情報#c、イベ
ント情報#dが保存されている。
【0041】また、データが階層構造となる場合には、
メインメニュー22からさらに分岐したサービスメニュ
ー26cが設けられる。図3には、交通情報#cの場合
が示されている。この場合、メインメニューに
は、「....。交通情報はサービス番号(230)を
プッシュしてください。....」との内容が保存され
ており、サービス番号(230)が入力されると、サー
ビス番号25cが検索され、対応するサービスメニュー
26cが呼び出される。サービスメニュー26cには、
例えば「バス情報の場合はサービス番号(231)、バ
ス情報の場合はサービス番号(232)をプッシュして
ください。」といった情報が保存されている。そして、
サービス番号(231)23cあるいはサービス番号
(232)23cを入力すると、具体的なサービス情報
24cが提供される。なお、図3にはこのデータ階層構
造が1階層と2階層の例にのみ示されているが、さらに
複数の階層構造であってもよい。
【0042】次に、以上のように構成された本発明の実
施の形態に係る構内情報処理システムの動作について図
4を用いて説明する。図4は本実施形態の構内情報処理
システムの動作を示す流れ図である。
【0043】まず、情報サービスを求めるものは、自己
のPHS電話機2(PDA,携帯パソコンを含む)の電
源をオンにする(ST1)。次に、PHSの構内モード
(自営モードともいう)を選択し(ST2)、全国共通
番号であるサービス呼出番号(例えば(111))を入
力する(ST3)。
【0044】PHS基地局11においては、サービス呼
出番号を受信すると(ST11)、そのPHSからの通
信が所定時間内の最初の通信であるか否かを判定する
(ST12)。この判定により、その施設関係者以外の
一般人の受け入れが可能となる。
【0045】最初の通信であれば(ST12)、構内番
号を割振り(ST13)、計算機12を呼び出すととも
に、受信データを当該計算機12に対して送出する(S
T14)。
【0046】一方、最初の通信でなければ(ST1
2)、その通信内容が遮断要求であるか否かが判定され
た上で(ST17)、遮断要求でなければ計算機12を
呼び出し受信データを送出する(ST14)。
【0047】PHS基地局11を介してPHS電話機2
からデータを受け取った計算機12では(ST21)、
その入力データに基づきデータ検出部12がデータベー
ス13を検索する(ST22)。
【0048】このときの入力データが、メインメニュー
の呼出であれば、例えば「当遊園地の施設概要について
は知りたい方はサービス番号(210)、迷子案内はサ
ービス番号(220)、交通情報はサービス番号(23
0)、イベント情報はサービス番号(24
0)、.....をプッシュしてください。」といった
データベース13の内容をサービス情報送出部16の疑
似音声発生器16aにより読み上げ、PHS基地局11
に送出する。また、PHS電話機2が表示機能を有する
場合には、サービス情報送出部16は上記データを文字
あるいはイメージのデジタルデータとして、音声情報と
同時にPHS基地局11に送出する(ST23)。な
お、提供すべき各サービス情報は、入力装置5からデー
タ入力部17を介して予めデータベース13に保存され
ている。
【0049】PHS基地局11においては、計算機12
からの返信データを受け取ると(ST15)、その内容
をPHS電話機2に送信する(ST16)。PHS電話
機2においては、サービス情報等を受け取ると、その内
容を音声もしくは表示によって出力する。その内容がサ
ービスメニューである場合には、サービスメニュー読み
上げによるガイダンスがなされることとなる(ST
4)。
【0050】サービス情報を要求した者は、提示された
情報が自分が要求した最終的情報、例えば迷子情報で自
分の探す人がどこにいるかわかったような場合には(S
T5)、切断要求を行う(ST7)。
【0051】一方、提示された情報がまだ自分が要求し
た最終的情報でない場合には(ST5)、次のサービス
番号を入力し(ST6)、その返信(ST4)を待つこ
ととなる。例えば交通情報でバス情報を知りたい人が、
メインメニュー内容22に基づきバス情報及び電車情報
のサービス番号がそれぞれ幾つかというガイダンスを受
け、さらに、バス情報を要求するような場合である。こ
の場合、PHS基地局11及び計算機12において、上
記した流れと同様な処理によりデータベース13が検索
され、サービス情報が提供される。
【0052】このようにして、サービスメニュー順次を
たどりながら、必要なサービス情報の提供を受け、最終
的な情報が得られた場合(ST5)、上記したように、
PHS電話機2の所有者は切断要求(ST7)を行い、
PHS電話機2の電源をオフにする(ST8)。
【0053】PHS基地局11においては、PHS電話
機2からの受信(ST11)が最初の受信でなく(ST
12)、切断要求である場合には(ST17)、切断処
理を実行し計算機12に対しその旨を通知する(ST1
8)。
【0054】計算機12においては、PHS基地局11
から切断処理をした旨の通知を受けると、当該PHS電
話機2に対するサービスを終了する(ST24)。上述
したように、本発明の実施の形態に係る構内情報処理シ
ステム及びその方法は、PHSシステムの構内モードを
利用し、PHS電話機2からの情報要求入力に応じてそ
の構内施設に関する情報をデータベースから呼び出し、
提供するようにしたので、ホテルや駅、遊園地等の構内
エリアにおいて、その構内所属の従業員のみならず、一
般の不特定人に対しても当該施設に関連する種々の情報
サービスを提供することができる。
【0055】また、構内モードを使用して、情報提供を
行うので公衆回線使用料が不要であり、低コストなシス
テムとすることができる。また、本発明の実施の形態の
構内情報処理システムでは、初めてその施設内で情報提
供を要求するPHS電話機2に対しても自動的に内線番
号を割り振るようにしているので、情報要求者は構内モ
ードにて必要なメニュー番号を入力するだけで情報サー
ビスの提供を受けることができる。
【0056】さらに、メインメニューの呼び出し番号を
各通信エリア#A,#B,#C,#D,..#Nにおい
て共通の固有番号を付するようにしたので、これらのど
の施設にいようと、PHSからこの固有番号を入力する
ことで、すぐに自分のいる施設の概要その他の必要な情
報提供を受けることができる。
【0057】なお、本発明は、上記実施の形態に限定さ
れるものでなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々に変
形することが可能である。本実施形態の構内情報処理シ
ステムでは、サービスメニュー呼出番号21を、図1に
示す日本全国の通信エリア#A,#B,#C,#
D,..#Nにおいてすべて共通の固有番号を付すると
したが、本発明は日本全国すべて同じ番号の場合に限ら
れるものではない。例えば各都道府県毎に同じ番号にし
たり、同じカテゴリーに属する施設、例えば遊園地や病
院や駅等の単位で同じ番号にするようにしてもよい。す
なわち番号の共通化については種々のやり方があり、本
発明はこれらすべてに適用できる。
【0058】また、上記実施形態は、通信エリア#Nが
テーマパークである場合について説明したが、本発明は
さらに種々の施設、例えば駅、ホテル、スキー場、病
院、学校、建設現場、イベント展博、デパート、ギャン
ブル場等に適用することができる。この場合、メインメ
ニュー内容22として、例えばその施設がスキー場の場
合には、施設概要、迷子案内、交通情報、リストの混み
具合情報、温泉情報、天気情報等が保存され、対応する
サービス情報を提供できるようにデータベースが構成さ
れる。
【0059】また例えばその施設が競馬場等のギャンブ
ル場の場合には、メインメニュー内容22として、施設
概要、迷子案内、交通情報、オッズ情報等が保存され、
対応するサービス情報を提供できるようにデータベース
が構成される。
【0060】さらにその施設が学校の場合には、メイン
メニュー内容22として、施設概要、交通情報、掲示板
情報、図書館情報、電話番号情報、コンピュータルーム
の空き情報等が保存され、対応するサービス情報を提供
できるようにデータベースが構成される。
【0061】一方、その施設が幕張メッセ等のイベント
会場であり、イベント展博が行われている場合には、メ
インメニュー内容22にはそのイベント展博に対応した
情報が入力され、例えば会場案内、交通情報等が保存さ
れ、対応するサービス情報を提供できるようにデータベ
ースが構成される。
【0062】その施設がデパートの場合には、メインメ
ニュー内容22として、デパート概要、売場案内、迷子
情報、バーゲン情報、交通情報等が保存され、対応する
サービス情報を提供できるようにデータベースが構成さ
れる。
【0063】その施設が病院の場合には、メインメニュ
ー内容22として、施設概要、設備案内、待ち時間情
報、交通情報等が保存され、対応するサービス情報を提
供できるようにデータベースが構成される。
【0064】なお、実施形態に記載した手法は、計算機
に実行させることができるプログラムとして、例えば磁
気ディスク(フロッピーディスク、ハードディスク
等)、光ディスク(CD−ROM、DVD等)、半導体
メモリ等の記憶媒体に格納し、また通信媒体により伝送
して頒布することもできる。本装置を実現する計算機
は、記憶媒体に記録されたプログラムを読み込み、この
プログラムによって動作が制御されることにより上述し
た処理を実行する。
【0065】
【発明の効果】以上詳記したように本発明によれば、簡
易型携帯電話機の構内モードを用い、データベース検索
したサービス情報を授受するようにしたので、ホテルや
駅、遊園地等の構内エリアにおいて、その構内所属の従
業員のみならず、一般の人間に対しても種々の情報サー
ビスを提供することを可能とする構内情報処理システム
及びその方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る構内情報処理システ
ムを適用した複数のエリアからなるデータ通信網の概念
構成図。
【図2】同実施の形態の構内情報処理システムの一例を
示す構成図。
【図3】同実施の形態のデータベースのデータ構造例を
示す図。
【図4】同実施の形態の構内情報処理システムの動作を
示す流れ図。
【符号の説明】
2…PHS電話機 4…PHSアンテナ 11…PHS基地局 12…計算機 13…データベース 14…内線番号割振部 15…データ検索部 16…サービス情報送出部 17…データ入力部

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 構内モードを有するデジタルデータ通信
    可能な簡易型携帯電話機と、前記簡易型携帯電話機から
    の信号を交換処理する交換機とを有する構内情報処理シ
    ステムにあって、 この構内に関する各種サービス情報を保存したデータベ
    ースと、 前記簡易型携帯電話機を構内モードに設定し所定の情報
    要求入力をした場合に、この情報要求入力を前記交換機
    を介して受け取るとともに、この入力に対応するサービ
    ス情報を前記データベースから検索するデータ検索手段
    と、 前記データ検索手段により検索された前記サービス情報
    を前記交換機を介して当該情報を要求した前記簡易型携
    帯電話機に送出するサービス情報送出手段とを備えたこ
    とを特徴とする構内情報処理システム。
  2. 【請求項2】 構内モードを有するデジタルデータ通信
    可能な簡易型携帯電話機と、前記簡易型携帯電話機から
    の信号を交換処理する交換機とを有する構内情報処理シ
    ステムにあって、 この構内に関する各種サービス情報を保存したデータベ
    ースと、 前記簡易型携帯電話機を構内モードに設定し所定の情報
    要求入力がされたとき、この入力要求をした当該簡易型
    電話機が不特定の所有者にかかるものである場合には、
    当該簡易型電話機に内線番号を割振ることで、以降構内
    モードでの情報授受を可能ならしめる内線番号割振手段
    と、 前記情報要求入力を前記交換機を介して受け取るととも
    に、この入力に対応するサービス情報を前記データベー
    スから検索するデータ検索手段と、 前記データ検索手段により検索された前記サービス情報
    を前記交換機を介して当該情報を要求した前記簡易型携
    帯電話機に送出するサービス情報送出手段とを備えたこ
    とを特徴とする構内情報処理システム。
  3. 【請求項3】 前記サービス情報に関するメニュー情報
    を要求するための情報要求入力は、他の構内においても
    共通な固有番号であることを特徴とする請求項1又は2
    記載の構内情報処理システム。
  4. 【請求項4】 構内モードを有するデジタルデータ通信
    可能な簡易型携帯電話機と、前記簡易型携帯電話機から
    の信号を交換処理する交換機とによって構内情報交換を
    行う構内情報処理方法にあって、 データベースに、この構内に関する各種サービス情報を
    保存し、 前記簡易型携帯電話機を構内モードに設定し所定の情報
    要求入力をした場合に、この情報要求入力を前記交換機
    を介して受け取るとともに、この入力に対応するサービ
    ス情報を前記データベースから検索し、 この検索されたサービス情報を前記交換機を介して当該
    情報を要求した前記簡易型携帯電話機に送出することを
    特徴とする構内情報処理方法。
JP1866797A 1997-01-31 1997-01-31 構内情報処理システム及びその方法 Expired - Fee Related JP3755947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866797A JP3755947B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構内情報処理システム及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1866797A JP3755947B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構内情報処理システム及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10224833A true JPH10224833A (ja) 1998-08-21
JP3755947B2 JP3755947B2 (ja) 2006-03-15

Family

ID=11977971

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1866797A Expired - Fee Related JP3755947B2 (ja) 1997-01-31 1997-01-31 構内情報処理システム及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3755947B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231433A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp 携帯情報端末
WO2001063474A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recherche de commerce a l'aide d'un terminal portatif et systeme de reservation
KR20020021727A (ko) * 2000-09-16 2002-03-22 김성헌 구내용 다기능 업무 정보 무선 송수신 시스템
JP2002297663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kddi Corp アミューズメント利用支援方法、アミューズメント利用支援システム、情報センター装置及びアミューズメント利用支援用コンピュータプログラム
KR100458512B1 (ko) * 2000-11-01 2004-12-03 엘지전자 주식회사 키폰 시스템을 이용한 전자메일 확인 시스템 및 방법
JP2005293410A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 情報配信システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000231433A (ja) * 1999-02-12 2000-08-22 Toshiba Corp 携帯情報端末
WO2001063474A1 (fr) * 2000-02-23 2001-08-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Recherche de commerce a l'aide d'un terminal portatif et systeme de reservation
KR20020021727A (ko) * 2000-09-16 2002-03-22 김성헌 구내용 다기능 업무 정보 무선 송수신 시스템
KR100458512B1 (ko) * 2000-11-01 2004-12-03 엘지전자 주식회사 키폰 시스템을 이용한 전자메일 확인 시스템 및 방법
JP2002297663A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Kddi Corp アミューズメント利用支援方法、アミューズメント利用支援システム、情報センター装置及びアミューズメント利用支援用コンピュータプログラム
JP4562059B2 (ja) * 2001-03-30 2010-10-13 Kddi株式会社 アミューズメント利用支援方法、アミューズメント利用支援システム、情報センター装置及びアミューズメント利用支援用コンピュータプログラム
JP2005293410A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Hewlett-Packard Development Co Lp 情報配信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3755947B2 (ja) 2006-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3365054B2 (ja) 位置情報送信システムおよびそれに用いられる位置情報管理装置
JP3730967B2 (ja) 車両配車システム及び管理サーバ
JP2910674B2 (ja) 音声による携帯電話のナビゲーションシステム
KR101673921B1 (ko) 이동 단말기의 위치 정보 관리 방법 및 장치
KR20040018301A (ko) 고정 환경에서 사람들의 실시간 위치확인을 위한 시스템
JP3868266B2 (ja) 順番通知システムおよびコンピュータプログラム
JPH04507158A (ja) 適合者確定用紹介システム
CN101751838A (zh) 复合定位自助导游机
CA2516671A1 (en) Group organization according to device location
JP3755947B2 (ja) 構内情報処理システム及びその方法
JP3386018B2 (ja) 情報提供システム
KR20020083749A (ko) 원격 관광 안내 시스템
JP2002359877A (ja) 位置関連情報提供システム、情報提供用サーバ、通信装置及び情報発信媒体
JP2836786B2 (ja) ポケツト型移動端末機及びポケツト型移動端末機によるシテイーナビゲーシヨンシステム
KR20010103357A (ko) 지역 종합정보 제공 시스템
JP3722652B2 (ja) 移動体向けの情報提供システム
CN101977208A (zh) 一种导航服务系统
WO1999067765A1 (en) A device and a method for providing a service
CN1242325C (zh) 区域信息配给系统
JP3096344U (ja) 案内情報処理装置
JP2003203178A (ja) サーバ装置及び中継装置及び施設運営システム及び施設運営方法
JP2003288517A (ja) 予約管理装置、予約管理方法、予約管理システム、及びプログラム
JPH11261592A (ja) 位置依存情報提供方式
JP3395073B2 (ja) Phsネットワークを利用した顧客情報取得システム
JP2002091973A (ja) 情報提供システム及びその検索方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees