JPH10224624A - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JPH10224624A
JPH10224624A JP9022562A JP2256297A JPH10224624A JP H10224624 A JPH10224624 A JP H10224624A JP 9022562 A JP9022562 A JP 9022562A JP 2256297 A JP2256297 A JP 2256297A JP H10224624 A JPH10224624 A JP H10224624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
original
reading
read
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9022562A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshito Tsuboi
淑人 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP9022562A priority Critical patent/JPH10224624A/ja
Publication of JPH10224624A publication Critical patent/JPH10224624A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自動原稿供給装置を用いて複数枚の原稿画像
を連続的に読み取るときに読取時間の短縮を図り、さら
に、適性濃度の画像を得るようにする。 【解決手段】 自動原稿供給装置6を用いて複数枚の原
稿画像を連続して読み取る場合には、走査光学系7を原
稿読取位置に静止させた状態で原稿台3の背後の背景板
の濃度データを読み取り、この背景板の濃度データを参
照して利得の補正を行うようにする。これにより、画像
を読み取った原稿が原稿台3の原稿読取領域を通過する
度に走査光学系7を基準白板読取位置に移動させる必要
性をなくし、読取時間の短縮を図ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタル複写機、
スキャナ装置等に用いられる画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画像読取装置においては、適性濃
度の画像を得るために種々の提案が行われている。例え
ば、特開昭56−128068号公報に記載されている
ように、入力画像信号から読み取られた黒基準とされる
画像信号のピーク値を差し引くことにより、画像情報の
基準点を原稿地肌のレベル変化に追従させてオフセット
させるようにした提案、特開昭53−91801号公報
に記載されているように、原稿からの受光量の変動に応
じて自動的に調整電圧を変化させ白レベルの変動を極力
少なくする自動補正方法の提案、特開平3−68270
号公報に記載されているように、原稿走査の過程で所定
の濃度範囲内の画素を対象として平均化により地肌濃度
を検出しそれ以下の濃度を白濃度に修正することによ
り、リアルタイムで地肌レベルでの地肌除去処理を可能
にする提案、等がある。
【0003】さらに、原稿の地肌濃度を除去するにあた
って、アナログ信号、デジタル信号を問わず、原稿読取
データのピーク値を地肌濃度と考え、A/Dコンバータ
のリファレンス電圧をピーク値と同等になるように調整
したり、基準白板読取時のリファレンス電圧に合わせて
原稿読取データを増幅したり、原稿読取データの振幅を
制限する等の制御により、見掛け上、原稿の地肌部の濃
度を白レベルとするような操作が行われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一般に、シェーディン
グ補正の基準となる基準白板の反射光を読み取ってシェ
ーディングデータを生成し、その後に読み取った原稿デ
ータに対して補正することにより、適性濃度の画像を得
ているが、シェーディング補正の基準となる基準白板の
反射光を読み取ってシェーディングデータを生成し、そ
の後に読み取った原稿データに対して補正する処理は、
シートスルー型の自動原稿供給装置を用いて複数枚の原
稿の画像を連続的に読み取る場合についても行ってい
る。すなわち、1枚の原稿の画像を読み取る度に、走査
光学系を支持するキャリッジを基準白板読取位置に移動
させ、基準白板の濃度データを読み取った後にキャリッ
ジを原稿読取位置に移動させなければならない。このた
め制御系の負担が増すとともに、原稿読取時間が長くな
る問題がある。また、A/Dコンバータのリファレンス
電圧を調整する等の処理は、アナログ信号処理回路の簡
素化に反するため得策ではない。
【0005】本発明は、適性濃度の画像を得ることを共
通の目的とし、複数枚の原稿画像を短時間で読み取るこ
とができ、又はアナログ信号回路の簡素化を図り得る原
稿読取装置を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
原稿台上の原稿画像をCCDイメージセンサに結像する
走査光学系と、前記CCDイメージセンサの後段に利得
をもつ信号処理回路及びアナログ信号をデジタル信号に
変換するA/Dコンバータとを有し、原稿画像読取時に
基準白板の濃度データを読み取ることにより、利得の補
正とシェーディング補正とを行う画像読取装置におい
て、自動原稿供給装置使用時に、原稿読取動作の前後に
前記原稿台の背後に設けられた背景板の濃度データを読
み取り、この背景板の濃度データを参照して利得の補正
を行う補正手段を具備する。従って、自動原稿供給装置
を用いて複数枚の原稿画像を連続して読み取る場合に
は、走査光学系を原稿読取位置に静止させた状態で背景
板の濃度データを読み取り、この背景板の濃度データを
参照して利得の補正を行うことが可能となる。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、基準白板が原稿の搬送領域外に配置されて
いる。従って、搬送される原稿が基準白板に接触するこ
とがないため、基準白板の白レベルの変化が防止され
る。
【0008】請求項3記載の発明は、原稿台上の原稿画
像をCCDイメージセンサに結像する走査光学系と、前
記CCDイメージセンサの後段に接続された信号処理回
路及びアナログ信号をデジタル信号に変換するA/Dコ
ンバータとを有する画像読取装置において、原稿読取時
に主走査方向の任意の画素の濃度データのピーク値又は
平均値を算出し、その算出値をシェーディング補正係数
にフィードバックすることにより原稿地肌濃度及び走査
光学系の変動を補正する補正手段を具備する。従って、
原稿を照明する光源の光量分布、走査光学系のバラツ
キ、CCDイメージセンサの画素間の感度のバラツキ等
に起因する主走査上の濃度データのバラツキが補正手段
によって補正される。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の実施の第一の形態を図面
に基づいて説明する。図1及び図2において、1はスキ
ャナ本体で、このスキャナ本体1の上面には原稿2を支
える透明な原稿台(コンタクトガラス)3が設けられて
いる。また、スキャナ本体1の内部には、原稿台3に沿
って往復駆動されるキャリッジ4が設けられている。
【0010】図3にスキャナ本体1の上部を示す。スキ
ャナ本体1には、原稿台2上に原稿2を押える圧板5が
開閉自在に設けられている。この圧板5には自動原稿供
給装置6が設けられている。この自動原稿供給装置6
は、原稿2を搬送する搬送ローラ6a、原稿2の裏写り
を防止し原稿2を読取窓に密着させる白色の背景板(図
示せず)を有する。ここで、読取窓とは、原稿台3の一
部(端部)又はその近傍に設けた主走査方向に長いスリ
ット状の窓である。また、キャリッジ4には走査光学系
7が設けられている。この走査光学系7は、キャリッジ
4の上部を照明する光源(図示せず)と、原稿2等から
の反射光を受光するCCDイメージセンサ8(図4参
照)とを具備する。
【0011】図4に示すように、CCDイメージセンサ
8の後段には、利得をもつ信号処理回路(アンプ)9
と、CCDイメージセンサ8のアナログ信号をデジタル
信号に変換するA/Dコンバータ10と、デジタル信号
に変換された画像データを階調等の処理をするための画
像処理ブロック11が順次接続されている。
【0012】ここで、スキャナ本体1には、キャリッジ
4のホーム位置の近傍に配置された基準白板(図示せ
ず)が設けられている。原稿停止モードでは、圧板5を
開放し原稿台3の所定位置に原稿2をセットし、この原
稿2を圧板5で押えた状態で、キャリッジ4をホーム位
置から基準白板と対向する基準白板読取位置に移動さ
せ、その位置で基準白板の濃度データをCCDイメージ
センサ8により読み取り、さらに、キャリッジ4を図2
に示す矢印方向に移動させて原稿2の画像をCCDイメ
ージセンサ8により読み取る。CCDイメージセンサ8
から出力されたアナログ信号は信号処理回路9により増
幅され、A/Dコンバータ10によりデジタル信号に変
換され、画像処理ブロック11により種々の処理がなさ
れる。このとき、基準白板から読み取った濃度データを
基に原稿画像の利得補正が行われるとともに、シェーデ
ィングデータが生成されるように構成されている。
【0013】また、自動原稿供給装置6を用いる原稿移
動モードでは、原稿読取動作の前後に原稿台3の背後に
設けられた背景板の濃度データを読み取り、この背景板
の濃度データを参照して利得の補正を補正手段により行
うように構成されている。
【0014】具体的に説明する。キャリッジ4をホーム
位置から基準白板と対向する基準白板読取位置に移動さ
せ、その位置で基準白板の濃度データをCCDイメージ
センサ8により読み取り、利得調整とシェーディングデ
ータの生成とを行う。このときの利得調整値(CCDイ
メージセンサ8の後段の信号処理系に設定される利得調
整値)をK1とする。次に、キャリッジ4を読取窓に移
動する。次に、キャリッジを読取窓に静止させた状態
で、原稿台3の上部に設けられた背景板(図示せず)の
濃度データD1を読み取る。このD1は、ある任意の1
又は複数の画素の濃度データであるが、複数画素の平均
をとった方がより精度が上がると考えられる。この間、
自動原稿供給装置6により原稿2が原稿台3の上に搬送
されてくるので、原稿2の画像をCCDイメージセンサ
8により読み取る。原稿台3の上を原稿2が通過する
と、次の原稿2が搬送されてくる間に背景板の濃度デー
タD2をCCDイメージセンサ8により読み取り、2枚
目の原稿2の利得調整値K2を求める(補正手段の実行
を行う)。
【0015】この2枚目の原稿2の利得調整値K2は、 K2=K1×(D2÷D1)又はK2=K1×(D1÷
D2) として表わせる。同様に、3枚目以降の原稿2の利得調
整値Knは、n枚目の原稿2を読み取る前に読み取った
背景板の濃度データをDnとすると、 Kn=K1×(Dn÷D1)又はKn=K1×(D1÷
Dn) として表わせる。この場合、Knはn−1枚目の原稿2
の利得調整値Kn−1を基にして、 Kn=Kn−1×(Dn÷Dn−1)又は、 Kn=Kn−1×(Dn−1÷Dn) としてもよいが、nが大きければ大きい程、読み取りや
演算誤差が積み重なってくると考えられるために、初回
の読み取り結果を基準としている。
【0016】このようにすることにより、少なくとも2
枚目以降の原稿2の読み取りに際しては、走査光学系7
を原稿読取位置に静止させた状態で背景板の濃度データ
を読み取り、この濃度データを参照して利得の補正を行
うことが可能となる。これにより、画像を読み取った原
稿2が原稿台3の原稿読取領域を通過する度に走査光学
系7を基準白板読取位置に移動させる必要性をなくする
ことができる。これに伴い、制御系のCPUの負担を軽
減するとともに、複数の原稿画像を短時間で読み取るこ
とができる。これは請求項1記載の発明に対応する効果
である。
【0017】以上の動作を図5にタイミングチャートと
して示す。原稿2は原稿読取ゲート(FGATE)から
の出力により読み取られる。1枚目の原稿2の利得調整
は利得調整ゲートの出力により基準白板の読取結果に基
づいて行われる。2枚目以降の原稿の利得調整は、搬送
ローラ6aの読取結果に基づいて行われる。
【0018】また、基準白板を前述した読取窓における
原稿2の搬送領域外(原稿2の側縁の外側の領域)に配
置することにより、搬送される原稿2が基準白板に接触
することがない。これにより、基準白板の汚れ、すなわ
ち白レベルの変化を防止してK1の信頼度を高めること
ができる。これにより、背景板の汚れを参照して利得を
補正する場合に、背景板の濃度データと基準白板の白レ
ベルとの差を補正データに取り込むことが可能となり、
より正確な利得補正を行うことができる。これは請求項
2記載の発明に対応する効果である。
【0019】次に、本発明の実施の第二の形態について
説明する。前実施の形態と同一部分は同一符号を用い説
明も省略する。走査光学系7及びその光源の光量分布の
バラツキ、CCDイメージセンサ8の画素間の感度のバ
ラツキ等により、主走査上のデータにはバラツキが生
じ、地肌汚れの原因となる。そこで本実施の形態は、原
稿読取時に主走査方向の任意の画素の濃度データのピー
ク値又は平均値を算出し、その算出値をシェーディング
補正係数にフィードバックすることにより原稿地肌濃度
及び走査光学系7の変動を補正手段により補正しようと
するものである。
【0020】以下、具体的に説明する。シェーディング
補正のための基準白板は一定の濃度(白基準)で均一な
ものという前提で読み取るので、読み取った値が例えば
8ビットデータとすると、本来は全て256とならなけ
ればならないが、実際には前述のバラツキにより、ある
画素については220であったり、また、ある画素につ
いては240であったりすることがあるので、例えば1
番目の画素の濃度データを220、2番目の画素の濃度
データを240とし、1番目の画素のシェーディング補
正データをK1、2番目のシェーディング補正データを
K2とすると、 K1=256/220 K2=256/240 というように、基準白板の全ての画素のシェーディング
補正データK1,K2…Knが決まる。
【0021】ここで、ある原稿2の画像を読み取ったと
きの主走査方向の濃度データのピーク値(白に近い)を
地肌濃度と考えると、 T1=256/P1 を、先K1,K2…Knに乗じた値をシェーディングデ
ータとして用いることにより、見掛け上地肌汚れを除去
することができる。
【0022】現状は、原稿読取時のピークデータをその
原稿2の地肌と見做し、そのピーク値(電圧)をA/D
変換時のリファレンスとして用いることにより、色紙の
ような地肌濃度をもつ原稿2であっても、見掛け上地肌
を白く見せることが行われている。本発明では、このよ
うなアナログ処理ではなく、シェーディングデータにあ
る乗数をかけることにより同一の効果を得ることができ
るため、シェーディング処理部とともにゲートアレイの
ようなIC化を行えば、従来必要であったアナログ処理
回路の簡素化を図ることができる。
【0023】また、原稿2の地肌濃度は必ずしも一定で
はない。地肌濃度が明るい(白に近い)方向の場合に
は、スキャンの過程において大きいピーク値が得られた
ならば直ぐにピーク値(地肌部)として採用し、暗い
(濃度のある)方向にピーク値が推移したならば、例え
ば原稿2のグレイスケール部(印字画像部)である可能
性もあるため、暫くいままでのピーク値を保持した上
で、徐々にピーク値を読み取っている値に動かす方が自
然な画像が得られるため、本発明においてもピーク値を
とるライン数を増減し、平均化することによって、同様
の効果を得ることが可能である。
【0024】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、自動原稿
供給装置使用時に、原稿読取動作の前後に原稿台の背後
に設けられた背景板の濃度データを読み取り、この背景
板の濃度データを参照して利得の補正を行う補正手段を
具備するので、自動原稿供給装置を用いて複数枚の原稿
画像を連続して読み取る場合には、走査光学系を原稿読
取位置に静止させた状態で原稿台の背後の背景板の濃度
データを読み取り、この背景板の濃度データを参照して
利得の補正を行うことができる。これにより、画像を読
み取った原稿が原稿台の原稿読取領域を通過する度に走
査光学系を基準白板読取位置に移動させる必要性をなく
することができる。これに伴い、制御系の負担を軽減す
るとともに、複数の原稿画像を短時間で読み取ることが
できる。このような効果は従来の機構を変更することな
く制御方法の変更のみで得ることができるため、コスト
増を伴うことなく実現できる。
【0025】請求項2記載の発明によれば、基準白板が
原稿の搬送領域外に配置されているので、搬送される原
稿が基準白板に接触することがない。従って、基準白板
の白レベルの変化を防止することができる。これによ
り、背景板の汚れを参照して利得を補正する場合に、背
景板の濃度データと基準白板の白レベルとの差を補正デ
ータに取り込み、より適性な濃度調整を行うことができ
る。
【0026】請求項3記載の発明によれば、原稿読取時
に主走査方向の任意の画素の濃度データのピーク値又は
平均値を算出し、その算出値をシェーディング補正係数
にフィードバックすることにより原稿地肌濃度及び走査
光学系の変動を補正する補正手段を具備するので、原稿
を照明する光源の光量分布、走査光学系のバラツキ、C
CDイメージセンサの画素間の感度のバラツキ等に起因
する主走査上の濃度データのバラツキを補正手段によっ
て補正し、S/N比の高い画像を得ることができる。こ
れにより、従来の方法による利得補正やA/Dコンバー
タのリファレンス電圧を調整するような処理を行う必要
性をなくすことができる。さらに、原稿地肌を除去する
にあたり、従来の信号処理回路の利得補正やA/Dコン
バータのリファレンス補正といった手段に対し、アナロ
グ信号回路の簡素化及びコストの低減、フィードバック
信号系の長さの短縮を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態において原稿を停止させた
状態で原稿を読み取る様子を示す斜視図である。
【図2】原稿を移動させる状態で原稿を読み取る様子を
示す斜視図である。
【図3】画像読取装置の概要を示す縦断側面図である。
【図4】読取データの処理系の電子回路の概要を示すブ
ロック図である。
【図5】利得補正処理におけるタイムチャートである。
【符号の説明】
2 原稿 3 原稿台 6 自動原稿供給装置 7 走査光学系 8 CCDイメージセンサ 9 信号処理回路 10 A/Dコンバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿台上の原稿画像をCCDイメージセ
    ンサに結像する走査光学系と、前記CCDイメージセン
    サの後段に利得をもつ信号処理回路及びアナログ信号を
    デジタル信号に変換するA/Dコンバータとを有し、原
    稿画像読取時に基準白板の濃度データを読み取ることに
    より、利得の補正とシェーディング補正とを行う画像読
    取装置において、自動原稿供給装置使用時に、原稿読取
    動作の前後に前記原稿台の背後に設けられた背景板の濃
    度データを読み取り、この背景板の濃度データを参照し
    て利得の補正を行う補正手段を具備することを特徴とす
    る画像読取装置。
  2. 【請求項2】 基準白板が原稿の搬送領域外に配置され
    ていることを特徴とする請求項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 原稿台上の原稿画像をCCDイメージセ
    ンサに結像する走査光学系と、前記CCDイメージセン
    サの後段に接続された信号処理回路及びアナログ信号を
    デジタル信号に変換するA/Dコンバータとを有する画
    像読取装置において、原稿読取時に主走査方向の任意の
    画素の濃度データのピーク値又は平均値を算出し、その
    算出値をシェーディング補正係数にフィードバックする
    ことにより原稿地肌濃度及び走査光学系の変動を補正す
    る補正手段を具備することを特徴とする画像読取装置。
JP9022562A 1997-02-05 1997-02-05 画像読取装置 Pending JPH10224624A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022562A JPH10224624A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9022562A JPH10224624A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10224624A true JPH10224624A (ja) 1998-08-21

Family

ID=12086319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9022562A Pending JPH10224624A (ja) 1997-02-05 1997-02-05 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10224624A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002165074A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US7209267B2 (en) 2000-08-31 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities
US7327497B2 (en) 2002-05-14 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
US7630510B2 (en) 2003-04-04 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image verification apparatus and image verification method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7209267B2 (en) 2000-08-31 2007-04-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple resolution scanner with improved lamp intensity monitoring capabilities
JP2002165074A (ja) * 2000-11-29 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像読取装置
US7327497B2 (en) 2002-05-14 2008-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
US7755805B2 (en) 2002-05-14 2010-07-13 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus, control method therefor, and program
US7630510B2 (en) 2003-04-04 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Image verification apparatus and image verification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8064105B2 (en) Image scanning device and image forming device
US7616351B2 (en) Image reading device
JPH02311083A (ja) 原稿読取装置
JP2003037717A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4379488B2 (ja) 画像読取装置
US6816623B1 (en) Image reading apparatus providing shading compensation related to the on-time of the light source
JPH10224624A (ja) 画像読取装置
US20040057087A1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US6611360B1 (en) Image reading apparatus
JPH10145556A (ja) 画像読取装置
JP2002044438A (ja) 画像読取装置および画像読取方法
JP3569059B2 (ja) 画像読取装置
JP5298928B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置及び画像読取方法
JP3200125B2 (ja) イメージスキャナ装置及びイメージスキャニング方法
JP3932014B2 (ja) 画像読取装置
JPH08317138A (ja) 画像読取装置
JP2002271620A (ja) 画像読み取り装置及び画像形成装置
JP2002057899A (ja) 画像読取装置及び画像形成装置
JP3347787B2 (ja) 画像読取装置における画像濃度補正方法
JP3647402B2 (ja) 画像読取装置及び制御方法
JP2004173161A (ja) 画像読取装置
JP3005362B2 (ja) 画像読取装置
JP2001346011A (ja) 画像読取装置
JP3500002B2 (ja) 原稿読み取り装置
JP2002281245A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040406